並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 871件

新着順 人気順

日本史の検索結果201 - 240 件 / 871件

  • 東大教授がおしえる【やばい日本史】夏休みの読書感想文や本を読むのが苦手な方々にもおススメ【読書感想】 - ナゼキニエンタメ!

    【2019年7月18日公開2021年7月更新】 当ブログをご覧戴き有難うございます✨ 「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。 最寄りのTSUTAYA系(系?)店頭で見かけてからキニなっており。 買おうかどうしようか考え中だった『やばい日本史』ありおりはべりいまそかり。 表紙にも心くすぐられ購入。 今回はこの『やばい日本史』の読書感想文です。 よろしくお願いいたします。 『やばい日本史』とは 「東大教授がおしえる」の”東大教授”とは 『やばい日本史』何が「やばい」のか 簡潔で読みやすい『やばい日本史』 『やばい日本史』感想 『やばい日本史』とは 『やばい日本史』とは、2018年9月に発売された、その名の通り日本の歴史の本。 『東大教授がおしえる やばい日本史』というのが正式な?タイトルです。 東大教授がおしえる やばい日本史 作者: 本郷和人,和田ラヂヲ,横山了一,滝

      東大教授がおしえる【やばい日本史】夏休みの読書感想文や本を読むのが苦手な方々にもおススメ【読書感想】 - ナゼキニエンタメ!
    • 遊女は「経営者」から「人間ではないもの」に変わっていった…ゾッとする【性差の日本史】 - wezzy|ウェジー

      近世職人尽絵詞 下巻(部分) 画:鍬形蕙斎 詞:山東京伝 文化年間 東京国立博物館蔵 Image:TNM Image Archives 国立歴史民俗博物館で開催されている企画展示『性差(ジェンダー)の日本史』(2020年10月6日〜12月6日まで)。展示は、以下の7章構成で、歴史における女性の立ち位置を丁寧に示し、ジェンダーの視点で歴史を見ることに挑戦したものです。 1古代社会の男女 2中世の政治と男女 3中世の家と宗教 4仕事とくらしのジェンダー 中世から近世へ 5分離から排除へ 近世・近代の政治空間とジェンダーの変容 6性の売買と社会 7仕事とくらしのジェンダー 近代から現代へ この企画展示を訪れ、私が一番衝撃を受けたのは、「性の売買と社会」で紹介されていた、売買春の移り変わりでした。 遊女は世襲の経営者だった。「畜生道に落ちた」と蔑視されるまでの歴史 遊女屋での苦しい日々を記した日記

        遊女は「経営者」から「人間ではないもの」に変わっていった…ゾッとする【性差の日本史】 - wezzy|ウェジー
      • ETC利用紹介サービスからのメール - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

        このたび ETC利用サービス事務局からこのようなメールが来ました。 【メール全文掲載】 (ETCカードが無効??そりゃ困るねえ) メールには、「ETCカードが無効」と書かれています。これが本当なら凄く困ります。 (下記リンクより詳細を確認して下さい) メールには、「サービスが無効になったので、下記リンクより詳細を確認して下さい。」と案内されています。 【実際送られてきたメール】 もうお分かりですね、このパターン。 これは偽メールです。 ここにアクセスさせて個人情報を盗み取るものですね。 速攻削除です。 ETCカードは生活に必要です。無効になってしまったら大変です。 この手のメールでは「やばい!!無効になった」→「早くアクセスして復旧させよう」→「アクセスして個人情報を盗む」というパターンですね。 ETC利用紹介サービスの詐欺メールに関しては、NEXCOのHPに記載されています。 とにかく、

          ETC利用紹介サービスからのメール - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
        • 6月9日は ネッシーの日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

          6月9日はネッシーの日です。 それは1933年6月9日に、イギリスの新聞に「スコットランドにあるネス湖に 怪獣が住んでいる」と新聞記事が掲載されたことに由来します。 (ネス湖の怪物) ネッシーはイギリスのスコットランド北部のインパネス地方にあるネス湖に 未確認動物です。恐竜の生き残りではないかという説もあります。 (世界初のネッシーの写真、撮影される!!) その記事が書かれておよそ半年後の1933年(昭和8年)11月13日、世界で初めてとされるネッシーの写真が撮影されました。 【世界初のネッシーの写真について書いたブログはココ】 さらに、その半年後、今度はあの有名な写真が新聞に登場します。 【世界的に有名なネッシーの写真について書いたブログはココ】 その後も、ネッシーの写真は何度かニュースとなりました。 (ネッシーは学名まである!!) ネッシーは正式には、ロッホ・ネス・モンスター(Loch

            6月9日は ネッシーの日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
          • ちとにとせ|地理と日本史と世界史のまとめサイト

            高校の地理・日本史・世界史は、情報量が非常に多いので、見やすい板書やプリント、そして図の活用が学習効率を高めます。しかし、実際の授業では時間や白黒印刷などの制限があります。 そこで拡張性・利便性の高いWebの利用を考えました。図をカラーで掲載でき、紙面の制限もありません。また、手軽にどこでも閲覧でき、時間を見つけて学習を進められます。 このような考えで作成したのが、このサイト「ちとにとせ」です。 科目ごとのページはこちらです。学習する科目を選んでください。

            • 日本史の時期区分・時代区分 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

              今日は3か月ぶり、いえ4か月ぶりのスクーリングでした。 予習らしい予習を全くやらずに、講義に挑みました。 事前に講談社の「日本の歴史」、全巻でなくても良いので興味のある時代を購入するか図書館で借りてくるようにと指示がありましたので、Amazonで購入しました。 私が購入したのは、安土桃山から江戸時代。 織豊政権とありますが、これはその名のとおり、織田信長と豊臣秀吉の時代です。 「織豊政権」とは、あまり一般には使われないような気がします。 少なくとも、私の時代の日本史の教科書には載っていませんでした。 「安土桃山時代」とはどこからきた名称でしょうか。 安土は織田信長の安土城。 桃山は豊臣秀吉の伏見城。 歴史の区分を日本史で考えると、次のようになります。 古代:先史時代~平安時代 中世:鎌倉時代~織豊時代 近世:江戸時代 近代:明治時代~ 現代:敗戦~ 古代から中世・・・といっても、移行の時代

                日本史の時期区分・時代区分 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
              • 11月1日新500円硬貨発行 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                ★上記写真は、 財務省ウェブサイト(http://ttps://www.mof.go.jp/policy/currency/coin/new500yen.pdf) をもとに加工しています。 11月1日、 新しい500円硬貨が発行されます!! 財務省は、偽造を防ぐために素材などを変えて、11月1日から新しい500円硬貨を発行します。 このブログを書いている段階では、まだ新500円硬貨は入手していませんので実物が ありません。 しかし財務省のHPによるとルールを守れば、財務省のHPに記載されている新500円硬貨に関するコンテンツの複製、加工掲載。公衆送信がOKということなので、ここは財務省のHPから出典させていただきます。 (新500円硬貨とは) ★この項目の記載は、 財務省ウェブサイト(解説!新しい500円貨 : 財務省 https://www.mof.go.jp/policy/curren

                  11月1日新500円硬貨発行 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                • 番外 逆説の日本史10 戦国覇王編「天下布武と信長の謎」 井沢 元彦 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                  逆説の日本史10 戦国覇王編/天下布武と信長の謎【電子書籍】[ 井沢元彦 ] 価格: 1001 円楽天で詳細を見る 「戦国三英傑」編は本人の伝記を取り上げませんが、番外として「逆説の日本史」から本人に迫ります。まずは織田信長。井沢元彦は「信長推し」のため、かなりの「褒め言葉」が並んでいますが、その中でも「目からウロコ」をいくつか。 【目次】 ・第1章 織田信長の変革編 ―「政権の三要素」を巡る将軍義昭との抗争 ・第2章 信長vs宗教勢力の大血戦編 ―安土宗論に見る「宗教弾圧」の正当性 ・第3章 新しき権力の構築編 ―信長の「大坂遷都」計画と安土城の謎 ・第4章 本能寺の変 神への道の挫折編 ―明智光秀「信長暗殺」の真相 1 「鳴くまで待つ」信長 実はシリーズ第9巻「戦国野望編」でも信長に触れていますが、そこで私が昔から疑問に思っていたことの回答がありました。それは「なぜ信長は桶狭間の戦いの

                  • 飛鳥時代から奈良時代に女帝が4人も登場した驚きの理由とは?[教科書が教えない日本史]

                    日本史の「奈良時代」(※)は、女性天皇が、他の時代に比べて連続して多く登場しています。持統帝を含めると、四人登場しています。 他の三名は、 「元明天皇」[661年~721年] 「元正天皇」[680年~748年] 「孝謙天皇」[718年~770年] です。また、四人目の孝謙帝は、再度「称徳天皇」として即位していますから、四人五代の女性天皇が登場したことになります。これは、当時がフェミニズムの時代だったことを意味するのでしょうか?探っていきましょう。 [(奈良時代※)この時代は、主に、710年~794年を指すと言われています。説によっては、「壬申の乱」(671年)が終結してから、奈良時代に入るという見方もあります。皇位継承の系譜が、天武帝と持統帝から一筋の繋がりがあるからでしょう。ここでも、後者を採用したいと思います。] 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライ

                      飛鳥時代から奈良時代に女帝が4人も登場した驚きの理由とは?[教科書が教えない日本史]
                    • 新井白石の墓 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                      新井白石の墓が、JR東中野駅から15分ほど歩いた東京中野区にありました。 新井白石。。。皆さん名前は聞いたことがあると思います。 新井白石の墓は、下の写真の、石で四角に囲んだ場所の中にあります。 奥さんの墓と並んでいますが、背が低い墓です。 一般的なお墓のイメージとは違います。 しゃがんで見ると・・ 墓には「新井源公之墓」と彫られています。 新井白石・・・、名前は聞いたことがあると思いますが、いったい 何をした人なのか、見てみます。 (2代の将軍に仕える) 新井白石は、6代将軍・徳川家宣、7代将軍家継を補佐し、儒学の教えをもとに諸政策を推進し、正徳の治と呼ばれる政治を行った人です。 新井白石は、旗本の家に生まれ幼少から素晴らしく聡明でした。 1709年に家宣が将軍になると、幕臣として、間部詮房とともに家宣を補佐しました。 トータルで見ると、家宣と息子の家継の2代の将軍に7年間つかえました。

                        新井白石の墓 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                      • 首都防衛高射砲陣地跡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                        調布飛行場から見て対岸に、「どんぐり山」と呼ばれる高台があります。 住所で言うと東京都三鷹市大沢4丁目です。 現在、私立の保育園があるこの高台からは、調布飛行場を見下ろすことができます。 ここに太平洋戦争時に、空襲で飛来する米軍機を迎え撃つ高射砲が装備され、 東部第1903部隊調布隊が駐留していました。 (帝都防空の高射砲部隊) 1944年(昭和18年)9月、調布飛行場を一望できる見晴らしがいい、どんぐり山の一帯に、首都防衛のため高射砲陣地が置かれました。 ここには「八八式7センチ野戦高射砲」6門が備えられ、仲午六隊長以下186名の東部第1903部隊が陣地を構築し駐屯していました。 1945年(昭和20年)2月17日、正午過ぎに中島飛行機武蔵製作所を攻撃した米軍の戦闘機・グラマンが、この高射砲陣地にも襲来し、銃撃戦となり調布隊の4人が戦死しています。 これは日本本土での初めての米艦載機と地

                          首都防衛高射砲陣地跡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                        • 兵庫県姫路市・見野6号墳のネコの足跡須恵器【日刊遺物新聞 第8号】 – 日本史で遊ぼう ~AI World~

                          それがし、才智では犬に劣ると雖も鼠を捕る才は負けまじ 2023年9月28日号 犬と猫は人間から愛玩される二大ペットとして著名で、ときに、「犬派」とか「猫派」とかいって、自分の好みを強調する人物に出会うことがある。そんなことはどうでもいいと思う自称「高尾のムツゴロウ」の私は、犬とも猫とも生活を共にした経験があるし、どっちも好きだ。 しかしだな。 強いて言えば、馬鹿チンな猫より賢い犬の方が好きだな・・・とか言ったりすると、「猫派」の人間から猫パンチを食らいそうなので、あんまり言わないでおきたいが、やはり人間と最も相性がいいのは、歴史的に見ても犬だ。なんていったって、1万年も前から私たちと生活を共にしているわけだからだ。 では、猫はいつから人間と暮らし始めたのだろうか。昔は奈良時代からなどと言われていたが、壱岐のカラカミ遺跡(弥生時代)では、最古のイエネコ(家畜としての猫)の骨が見つかっており、

                          • 8月15日(日) 終戦の日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                            8月15日は終戦の日です。 1945年(昭和20年)に、日本がポツダム宣言を受諾し、太平洋戦争の戦闘行為が事実上停止した日です。 この日は水曜日でした。 【読売新聞より引用 発表後50年が経過し著作権は消滅しています】 (時代背景) 1945年(昭和20年)。 日本本土は連日、米軍の空襲にさらされ、ほぼ焼け野原。 空襲が来てもB29には高射砲は届かず、迎え撃つ戦闘機は不足し、飛行機を飛ばす 原料のガソリンもほとんど枯渇していました。 市民生活を見ると、働き手である成年男子が戦場にとられたため農作業従事者や労働力が不足し、国力も低下していました。 食料は配給制になり、物不足が深刻化し、野草やカエルを食べた方もいるなど国民は、耐久生活を強いられ、我慢して生活していました。 おっさんは、当時生きていた方に色々と話を伺いましたが、このような状況でも「戦争に負けるとは思わなかった」「最後は神風が吹い

                              8月15日(日) 終戦の日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                            • 「失敗の日本史」上杉景勝の判断ミスがなければ徳川家康は関ヶ原で負けていた(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                              上杉景勝は軍神・上杉謙信から家督を相続し、会津120万石を与えられた豊臣五大老の一人だ。だが秀吉の死後は家康の術中にまんまとはまり、上杉家の存続こそ許されたものの、所領は30万石へと大幅に減封されてしまった。東京大学史学編纂所の本郷和人教授は「失敗の理由はただひとつ、彼が大局を見極められなかったこと」と説明する――。 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、本郷和人『「失敗」の日本史』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。 ■会津120万石という大領地を与えられた理由 上杉景勝は関ヶ原のときに、二重の失敗をしでかしています。失敗の理由はただひとつ、彼が大局を見極められなかったこと。 関ヶ原の時点で、彼の領地は会津でした。会津は東北の要の地であり、ここを持つ大名が東北のチャンピオン。その地を伊達政宗が取った。しかし豊臣秀吉に「もう戦争の時代は終わった。俺の家来になれ。挨拶に来い」と言われ

                                「失敗の日本史」上杉景勝の判断ミスがなければ徳川家康は関ヶ原で負けていた(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 墨東公安委員会 on Twitter: "物理の専門家なので日本史にはお詳しくないのかもしれませんが、昭和初期の「艶本時代」と呼ばれたエロ本地下出版(岩波文庫巻末の「読書子に寄す」で批判されている「円本時代」のもじり)の立役者は、弾圧された左翼崩れだったりします。 https://t.co/ScbEguvDtT"

                                物理の専門家なので日本史にはお詳しくないのかもしれませんが、昭和初期の「艶本時代」と呼ばれたエロ本地下出版(岩波文庫巻末の「読書子に寄す」で批判されている「円本時代」のもじり)の立役者は、弾圧された左翼崩れだったりします。 https://t.co/ScbEguvDtT

                                  墨東公安委員会 on Twitter: "物理の専門家なので日本史にはお詳しくないのかもしれませんが、昭和初期の「艶本時代」と呼ばれたエロ本地下出版(岩波文庫巻末の「読書子に寄す」で批判されている「円本時代」のもじり)の立役者は、弾圧された左翼崩れだったりします。 https://t.co/ScbEguvDtT"
                                • 7月3日 通天閣完成! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                  1912年(明治45年)7月3日、 大阪市に通天閣が建設されます。 (東洋1の高さ) 大阪商業会議所の会頭だった土居通夫が、1903年(明治36年)に大阪市で開かれた 第5回内国勧業博覧会の跡地に商業施設や遊園地、さらに劇場が集まった娯楽施設で ある新世界ルナパークと通天閣の建設を構想します。 そして1912年(明治45年)7月3日、大阪・難波の新世界のシンボルとして、フランスのパリにある凱旋門をモチーフとするビルの上にエッフェル塔風の鉄塔が建てられました。 この塔は、「天に通じる高い建物」との意味で、明治初期の儒学者・藤沢南岳により「通天閣」と命名されました。 建設費用は約9万7000円で、入場料は10銭。約75メートルの高さを誇り当時東洋一の 高さでした。 【通天閣内に飾られていた写真】 通天閣は、ルナパークとロープウエィで結ばれていました。 【通天閣内に飾られていた写真:左の写真には

                                    7月3日 通天閣完成! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                  • 福岡県行橋市稲童地区に残る地下通信司令部壕 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                    敵の空襲から情報通信機能を守るために作られた地下通信司令部壕が 福岡県行橋市に今も残っています。 (築城海軍飛行場) この地下通信指令壕は「築城海軍航空隊」の施設の一部です。。 築城は、瀬戸内海や関門海峡を控えた内海航路の要衝であり、また洋上爆撃や電撃作戦や訓練がやりやすかった点から1943年(昭和18年)6月に海軍の航空隊が宮崎から移転しました。 築城飛行場の面積は145万㎡で、長さ1800m、幅50mの滑走路が、周防灘に向かって 伸びていて、ここで戦闘機乗組員の訓練や教育が行われました。 筑城飛行場の周囲には敵の空襲から飛行機を格納する、掩体壕が複数作られました。 その1つが稲童1号掩体壕です。 掩体壕と同時に情報通信機能を守る通信指令号もその周辺に数カ所造られました。 その1つは、稲童1号掩体壕のすぐ近くにあり、今もその姿を見ることができます。 稲童1号掩体壕から右に出て最初の道を左

                                      福岡県行橋市稲童地区に残る地下通信司令部壕 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                    • ロバのパンがやって来た!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                      おっさんが子供の頃、「ロバのパン」というのがあるという事を耳にしていました。 しかし、その存在は知っていましたが、実際に見たことも購入したこともありませんでした。 「ロバのパン」・・・どんなんだろう。。。 そう思い続けて幾星霜・・・ついにロバのパンを購入する機会が来ました。 (北九州で遭遇したロバのパン) 2021年(令和3年)8月1日、1944年(昭和19年)8月20日に北九州を空襲したB29に対し 体当たりで撃墜した「体当たり勇士」に対する慰霊祭に参加するため、福岡県北九州市に行きました。 そのとき、ロバのパンのあのメロディが聞こえてきました。 「あれは、ロバのパンだ!!よし、買いに行こう!!」 そう決意し音楽が鳴る方向に走っていきました。 これが、ロバのパン!!ついに遭遇しました。この白い車です。 車の上にあるスピーカーから音楽が流れています。 サイドのドアを開けると、パンが販売され

                                        ロバのパンがやって来た!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                      • 築城海軍航空隊 稲童1号掩体壕(福岡県行橋市) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                        太平洋戦争中に敵の空襲から航空機を避難させるために作られた掩体壕。 この掩体壕は、日本各地にありますが、築城海軍航空隊に近い、福岡県行橋市稲童地区には、大型の飛行機を格納する巨大な掩体壕が作られ、今も残っています。 (築城海軍飛行場) 「築城海軍航空隊」は1942年(昭和17年)10月に宮崎県富島町(現・日向市)に開隊し、1943年(昭和18年)6月に福岡県の築城に移転して本格的に活動を行います。 福岡県東部のこの地区に飛行場が作られたのは、瀬戸内海や関門海峡を控えた内海航路の要衝であり、また洋上爆撃や電撃作戦や訓練がやりやすかった点が考えられます。 築城飛行場の面積は145万㎡で、長さ1800m、幅50mの滑走路が、周防灘に向かって 伸びていて、ここで戦闘機乗組員の訓練や教育が行われました。 飛行場の北部にあたる稲童地区には、屋根のある「有蓋掩体壕」が7基前後、「コ」字状の土塁で飛行機を

                                          築城海軍航空隊 稲童1号掩体壕(福岡県行橋市) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                        • 9月25日 藤ノ木古墳の石窟などを発掘 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                          1985年(昭和60年)9月25日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発掘されました。 藤ノ木古墳は、法隆寺から住宅地を少し歩いた場所にあります。 下の写真の中央に見える緑色した小山のようなものが藤ノ木古墳です。 直径約48m、高さ約 9mの円墳で国の史跡に指定されています。 周囲の住宅と比較して、その大きさがわかると思います。 「藤ノ木」の名称は所在地に由来しますが、法隆寺関係の古文書や古記録によれば、 かつては「ミササキ」「陵山」などと呼ばれていたそうです。 藤ノ木古墳の脇には入り口があり、中の様子を見ることができます。 ここから中を覗いたら、こんな風に見えました。 藤ノ木古墳は1985年(昭和60年)に第1次調査があり、1988年(昭和63年)6月には、国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われました。 そして、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の

                                            9月25日 藤ノ木古墳の石窟などを発掘 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                          • 『日本史モノ辞典』が定番の衣装や髪型だけでなく釘や瓦、食材の切り方まで収録されてる物書き垂涎の一冊。『世界史モノ辞典』や『続日本史モノ辞典』も

                                            ちゃに @chachacha_ni ✒︎絵を描きます。創作と版権に狂ってる。 *Secondary use and reproduction of images including AI learning is prohibited. potofu.me/chani ちゃに @chachacha_ni この本わたしも持ってるけど、何がすごいって、定番の衣装や髪型も当然ながら、釘の種類から屋根の瓦の構造・果ては食材の切り方やヒゲや影絵に至るまで余すことなく「全て」収録しているところ… 絵の資料だけでなく、物書きさんにとってもおすすめする! pic.twitter.com/eAAafaOEat 2020-07-21 10:21:43

                                              『日本史モノ辞典』が定番の衣装や髪型だけでなく釘や瓦、食材の切り方まで収録されてる物書き垂涎の一冊。『世界史モノ辞典』や『続日本史モノ辞典』も
                                            • 菊池勇夫「飢えと食の日本史」を読む

                                              現代の日本においては飢饉と言われてもピンとこない。近いところだと1993年に米の大不作があったようだけど(記憶にない)飢饉とまではならなかった。海外からお金を出せばいくらでも調達できるのだからこれからも何の心配もない。 本当にそうだろうか。 このブログでも度々指摘しているけど、海上封鎖でもされればもうそれだけで日本は危機的状況に陥る。さかのぼって日本はなぜ戦争をしなかればいけなかったのか。石油の輸入が途絶えたからだ。今の日本でも石油が入ってこなくなればほとんどの経済活動はストップする。もし食料の輸入もストップすれば飢え死にしかねない。なにせ日本の食料自給率は37%しかないのだ。それはこの本の著者も指摘している。 お金を払って食料をかき集めることも問題が多い。1993年の米不足を調べてみるとタイから米を送ってもらったようで、有り難い話なのだけど、タイでは米の値段が高騰してしまった。日本では誰

                                                菊池勇夫「飢えと食の日本史」を読む
                                              • 「PCでアダルトサイトを見ている姿を撮影したのでばらまく」というメールが来た!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                まずは今回送られてきたメールの文章をご覧ください。 ★今回紹介するメールには卑猥な表現が一部ありますが、 このメールの本質を知ってもらい、 また再発防止の目的のため、表現をそのまま掲載しています。 そのため、卑猥な表現に嫌悪感を抱く場合があります。 その事を事前にご了承の上、ブログを読み進んで下さい。 【全文掲載】 いやああ、来ましたねええ。 このメール・・。 (アダルトサイト鑑賞中の姿の動画をばらまく) メールの内容はこうです。 「アダルトサイトを見ている最中のあなたの姿を、PCのカメラで撮影した。家族や同僚にばらまかれたくなければ指定の金額をビットコインで支払え」・・ひゃああ怖い!! おっさんは健全な男子なので、アダルトサイトは鑑賞することがあります。 ですから、このメールはビビりますねええ。 上記のように、届いたメールには「おっさんのPCに不正アクセスして、おっさんがアダルトサイトを

                                                  「PCでアダルトサイトを見ている姿を撮影したのでばらまく」というメールが来た!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                • 【必見❕❕】ねこねこ日本史 来場者プレゼントがありました☆彡 - キャラメルポップコーンの今日も映画館へ行こっ!

                                                  【必見❕❕】 「ねこねこ日本史 龍馬のはちゃめちゃタイムトラベルぜよ!」 来場者プレゼントがありました☆彡 クリアファイルでした☆彡 子供向けのテレビアニメが映画化された作品です。 小学生ネコのふくちゃんが坂本龍馬と一緒に タイムマシンに乗って、歴史をさかのぼり カルタを作るというお話です。 まったく期待していなかったのですが、 ネコのふくちゃんの表情がかわいい💛😸💛 弥生時代、卑弥呼から猿の豊臣秀吉など、 日本史のほとんどを網羅し、特徴をつかんで いました😸 ストーリーというより、 歴史をざっと見てくる、という感じです。 これから日本史を学ぶ低学年の姪に 見せたいと思っています👀✨ 映画館で見ると、記憶のどこかに印象がのこり これからお勉強する時に 理解がしやすいのでは!と期待してます✨ ✨左がチラシ、右がクリアファイル(表)です↓✨ ✨左がチラシ、右がクリアファイル(裏)です

                                                    【必見❕❕】ねこねこ日本史 来場者プレゼントがありました☆彡 - キャラメルポップコーンの今日も映画館へ行こっ!
                                                  • 第3回小倉城竹あかり 開会式典 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                    秋の夜を照らす竹あかり。そして後方にはお城。 いいですねええ風流ですねえ 雅ですねええ 趣がありますねえ・。 山陽新幹線が停車する小倉駅から10分ほど歩いた場所にある小倉城。 小倉城周辺では、夕方から2021年(令和3年)第3回小倉城竹あかりが開かれています。 ・・・ということで小倉城竹あかり初日、2021年(令和3年)10月23日(土)に行われた 開会式典および点灯セレモニーを見てきました。 入場券を購入した時に配られたパンフに書かれた会場の地図です。 開会式及び点灯セレモニーは小倉城の横にある「歴史の森」という広場で午後4時55分から始まりました。 式典のスケジュールは以下の通りです。 まずは、小倉祇園太鼓の演奏で幕が開けました。 色んな人のスピーチの後に、市長や実行委員長が竹に仕込んだろうそくに火をつける 点火式が行われました。 点火式のあともセレモニーは続きます。 能が舞われたり・

                                                      第3回小倉城竹あかり 開会式典 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                    • 11月23日 広島市に路面電車開業 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                      広島市を走る路面電車。 その路面電車が開業したのが11月23日でした。 現在、広島市を走る路面電車は、その起点はJR広島駅前にある電停です。 この広島駅から広電宮島口行き(厳島神社で有名な宮島へは、ここからフェリーで渡ります)や広島港(宇品)行きがでています。 平和記念式典が開かれる平和公園に行くときも路面電車が便利です。 すぐに電車が来るので待ち時間はほとんどありません。 この路面電車を運営する広島電鉄は、日本最大の路面電車の路線網と収益を持っています。 (11月23日広島市に路面電車開業) 広島市を走る路面電車は1912年(大正元年)11月23日に開業します。 【開通記念花電車:広島市公文書館所属】 当初運行を開始した路線は、本線(広島駅~相生橋)、西塔川線(紙屋町~鷹野橋)、御幸橋線(鷹野橋~御幸橋)、常盤橋線(八丁堀~白島)の4路線でした。 当時、広島は軍都で沿線には軍需工場が多く

                                                        11月23日 広島市に路面電車開業 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                      • 見事なり!雅なり!近江神宮 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                        近江神宮は、滋賀県大津市神宮町にある神社です。 1941年(昭和15年)皇紀2600年を記念して創祀された神社で第38代天智天皇をお祀りした神社で、天智天皇の古都・近江大津宮跡に鎮座しています。 境内地は約6万坪(20万㎡)。 生い茂る木々に囲まれた参道を歩いていると涼しさと厳かさを感じます。 (祓所:はらいど) 例祭に際して修祓を行い拝殿に参進する祓所があります。大祓式もここで行われます。 実に厳かな雰囲気でした。 (鮮やかな楼門) 参道を進むとまず到着するのが楼門。鮮やかな朱色です。 楼門をくぐると外拝殿が構えています。 社殿は近江造りあるいは昭和造りと呼ばれ、山麓の斜面に本殿・内外拝殿を回廊が取り囲み、近代神社建築の代表的なものとして、国の登録文化財に登録されています。 (時計の神社) 天智天皇が日本で初めて漏刻(水時計)をつくったことにちなみ、境内には復刻した 漏刻が置いてあります

                                                          見事なり!雅なり!近江神宮 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                        • JR亀有駅周辺にある「こち亀」の像 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                          両さんなど「こち亀」のキャラクターの像を 見つけてきました。 (強烈なキャラが登場する「こち亀」) 「こち亀」=「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(こちら かつしかく かめありこうえんまえ はしゅつじょ)は、週刊少年ジャンプに連載されていた秋本治が書いた漫画です。 主人公は、東京都葛飾区にあるという亀有公園前派出所に勤務する両津勘吉(りょうつ かんきち)という江戸っ子の警察官。 これに金持ちの中川、麗子、大原部長、寺井、バイクの本田などの強烈なキャラが登場し毎回面白いストーリーを展開していきます。 その「こち亀」の登場人物の像がJR亀有駅周辺に複数あります。 連載40周年を記念して亀有駅周辺に作られました。 南口では、両さん・中川・麗子がお出迎え。 近くには、お祭りバージョンの両さんもいます。 ピカピカしていました!! イスに座った両さん。横に並んで写真撮影もできました。 北口では、手を挙げ

                                                            JR亀有駅周辺にある「こち亀」の像 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                          • 番外 逆説の日本史11 戦国乱世編「朝鮮出兵と秀吉の謎」 井沢 元彦 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                            逆説の日本史11 戦国乱世編/朝鮮出兵と秀吉の謎【電子書籍】[ 井沢元彦 ] 価格: 1034 円楽天で詳細を見る 「戦国三英傑」編は本人の伝記を取り上げませんが、番外として「逆説の日本史」から本人に迫ります。ここでは豊臣秀吉。井沢元彦は秀吉が「どうやって世に出てきたのか」を考察しています。 【目次】 豊臣秀吉、その虚像と実像編 ―歴史学界がタブー視する「差別」構造 織田つぶしの権謀術数編 ―いかにして「権力の正統性」を確保したか 対決、徳川家康編 ―最大のライバルを屈服させた「人質」作戦 秀吉の天下統一経営1 豊臣の平和編 ―宗教、貨幣、単位を統一した専制君主の国内政策 秀吉の天下統一経営2 太閤の外征編 ―朝鮮征伐にみる日本人の贖罪史 【感想】 1 「羽柴」の謎 本作品では、親指が2本あって(当時)周囲から蔑まれた「多指症」から取り上げています。合わせて木下という姓も、実は妻のおねの家

                                                            • 11月21日・平将門の乱 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                              11月21日、平将門の乱が起きます。 平安時代の939年、関東で平将門の乱が起きました。 乱を起こした平将門は、千葉県西部の下総を本拠地としていた豪族・平良将の子で 903年頃に生まれた様子です。 出自は桓武天皇を先祖に持つ系統で、宇多天皇の勅命にて平姓を賜与され臣籍降下した氏族です。 (一族の争いから関東一円を巻き込む) 将門の乱は、下総国、常陸国に広がった平氏一族の争いから、やがては関東一円を巻き込む争いへと発展します。 平将門は、戦いに勝利し下野と上野へも進軍して支配し、関東一円を手中に収めます。 (自ら新皇と称す) 12月19日に上野国府で新皇を自称し、岩井(現在の茨城県坂東市)に政庁を置き、 独自に坂東8カ国の国司を任命しました。 これで将門が治める坂東8か国は、京都の朝廷に対して事実上の独立地域となりました。 京都の朝廷には朱雀天皇がいましたので、この時期には日本に京都の朝廷と

                                                                11月21日・平将門の乱 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                              • 藤の花が有名な國領神社 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                調布市国領にある國領神社 東京都調布市国領町1丁目にある國領神社は、大型連休時には、見事な藤の花で有名な神社です。 (千年乃藤) 國領神社にあるこの藤の木は御神木で、樹齢約4~500年といわれ、人々から畏敬の念を込め、「千年乃藤」と呼ばれています。 そのことから、この神社の別名「千年乃藤のお宮」とも呼ばれています。 この藤の棚は、高さ約4メートル、面積約400平方メートルあり、棚一面に藤の枝が広がっています。 藤の花は、4月の下旬から5月の上旬にかけて開花し、大型連休の期間が一番の見頃を迎えます。 棚一面に咲く薄紫色の花と、甘い藤の花の香りが多くの観光客を楽しませます。 【こちらが藤のシーズンの時の様子です】 国領神社の藤は、不二・無事に通じるとされ、災厄を防ぐ御神木と言われています。 また長い年月を経ても枯れることなく成長して繁っているために、延命・子孫繁栄・ 商売繁盛に通じるとして敬わ

                                                                  藤の花が有名な國領神社 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                • 番外 逆説の日本史12 近世暁光編「天下泰平と家康の謎」 井沢元彦 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                  逆説の日本史12 近世暁光編/天下泰平と家康の謎【電子書籍】[ 井沢元彦 ] 価格: 858 円楽天で詳細を見る 「戦国三英傑」編は本人の伝記を取り上げませんが、番外として「逆説の日本史」から本人に迫ります。最後は徳川家康。井沢元彦は家康を「日本史上最大の危機管理能力を持つ」として、徳川幕府成立の「秘策」を考察しています。 【目次】 第1章 徳川幕府の成立1 序章としての関ケ原編 一「天下分け目の戦い」でいかにして勝利したか 第2章 徳川幕府の成立2 泰平への長い道編 一保守主義者が好んだオーソドックスな手法 第3章  徳川幕府の成立3 天下泰平の構築編 一賢者のライバルつぶしの秘策「分断支配」 【感想】 1 関ケ原から大坂の陣の戦いは、大規模なリストラ? 井沢元彦が描く関ケ原に至る過程は、司馬遼太郎の名作「関ケ原」と重なっている。ただしここでは秀吉の朝鮮出兵による「新規雇用政策」に対し、

                                                                  • 武田信玄は騎馬隊じゃなくて海軍を保有していた?ススメ戦国武田海軍![教科書が教えない日本史]

                                                                    武田信玄といえば、武田騎馬軍団です。そもそも海がない山梨の大名である武田信玄なので陸戦部隊が有名なのは当然ですが、実は信玄には武田水軍という海の部隊が存在した事実を御存じでしょうか? 今回のほの日では、知られざる武田水軍について解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業

                                                                      武田信玄は騎馬隊じゃなくて海軍を保有していた?ススメ戦国武田海軍![教科書が教えない日本史]
                                                                    • 奉安殿を発見!(福岡県行橋市) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                      上の写真は戦前の学校に必ず設置されていた奉安殿(ほうあんでん)です。 奉安殿の中には、御真影と呼ばれていた天皇皇后両陛下の写真と教育勅語を安置していて、奉安殿の前を通るときは立ち止まり服装を正したうえで最敬礼をしていました。 (福岡県行橋市で奉安殿に遭遇) 今回、おっさんは海軍築城飛行場関連の施設の現地見学のため福岡県行橋(ゆくはし)市に行きました。 行橋市内にある大型飛行機を格納していた稲童1号掩体壕の施設の片隅に、奉安殿が 移設されているのを偶然見かけました。 奉安殿!!今までその存在は耳にしていましたが実物を見たのは今回が初めてです。 (奉安殿は昭和10年頃から普及) 1890年(明治23年)御真影と勅語の各学校への下賜が行われます。 そして奉安殿の建設は1935年(昭和10)以降に全国的に広まります。 奉安殿の大きさは奥行85cm、高さ1.5m、幅1.2m以上とされ、壁厚25cm以

                                                                        奉安殿を発見!(福岡県行橋市) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                      • 戦時貯蓄債券と特別報国債券 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)

                                                                        先日、戦時貯蓄債券と特別報国債券を頂きました。 これらの表面を見ますと「昭和17年」「昭和18年」「昭和19年」の文字が書かれています。太平洋戦争中ですね。 債券とは「国家、公共団体、銀行、会社などが必要な資金を借り入れる場合に発行する公債、社債などの有価証券」のことです。 今回頂いた戦時貯蓄債券と特別報国債券は、国が国民から戦争で使うお金を集めるための手段として戦争中に販売した「債券」の1つです。 (貯蓄債権発行の背景) 1931年(昭和6年)に日中戦争が起きると莫大な軍事費が発生しました。 その軍事費は、増税だけではまかなえることができなくなったため、1927年(昭和12年)9月10日、臨時軍事費特別会計法、臨時軍事費支弁のための公債発行にかんする法律の公布があり、臨時軍事費調達のために色々な公債が大量に発行されます。 これらの公債の発行は終戦まで続きます。 【戦時貯蓄債券】 戦時貯蓄

                                                                          戦時貯蓄債券と特別報国債券 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)
                                                                        • 10月25日 最後の軍神、神風特別攻撃隊第1号 関行男大尉敵艦に体当たり - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                          太平洋戦争中の1944年(昭和19年)10月25日、フィリピン、レイテ沖海戦において 神風特別攻撃隊・敷島隊隊長の関行男海軍大尉がアメリカ艦船に突入し戦死しました。 これは、特攻隊の戦死者第1号であり、関大尉は2階級特進し戦死後に海軍中佐になります。また太平洋戦争最後の軍神にもなります。 (戦闘機による敵艦体当たり) 太平洋戦争では国力と物資に勝るアメリカに押され、日本の情勢は日に日に不利になります。 そして1944年(昭和19年)10月25日、海軍航空隊は、フィリピンのレイテ沖海戦で 戦闘機による体当たり攻撃=特別攻撃(特攻)を行います。 攻撃部隊は、元寇のときに吹いた神風にちなんで神風特別攻撃隊と名付けられました。 神風特別攻撃隊は、江戸時代に本居宣長が大和魂を詠んだ古歌「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」により命名された「敷島隊」「大和隊」「朝日隊」「山桜隊」の4隊が編成されま

                                                                            10月25日 最後の軍神、神風特別攻撃隊第1号 関行男大尉敵艦に体当たり - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                          • 寺田屋事件で龍馬が命からがら逃げ延びた材木小屋跡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                            坂本龍馬は何度か幕府側から命を狙われますが、その中でも有名なのが 寺田屋襲撃事件です。 このとき龍馬は重症になりますが、命からがら逃げのび、材木小屋に隠れます。 この龍馬が身を隠した材木小屋の跡地は橋のたもと、現在は石碑があるだけです。 (寺田屋襲撃、龍馬逃げる) 1866年(慶応2年)1月24日深夜未明、まさかまさかの薩長同盟が成立した 3日後、伏見奉行所の役人が、龍馬がいた寺田屋を取り囲みます。 しかし、それに気付いた龍馬の妻のお龍が龍馬に知らせ、龍馬は高杉晋作からもらった護身用のピストルで、寺田屋に一緒にいた長州藩士・三吉慎蔵はやりで応戦します。 そして、2人ともなんとか脱出します。 龍馬は重傷を負いますが、三吉慎蔵が龍馬を肩にかけて夜道を逃げ回り、 濠川(ごうかわ)にかかる大手橋そばの材木小屋を見つけて、ここに龍馬を隠します。 そして、三吉自身は、龍馬を隠した後、近くにあった伏見の

                                                                              寺田屋事件で龍馬が命からがら逃げ延びた材木小屋跡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                            • 人生観が劇的に変わるという「内観」を体験 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                              おっさんは、友人から「内観」を受けたら人生観が劇的に変わるよ と言われました。 「内観」何それ? 人生が劇的に変わるなら体験してみたい。 ・・ということで、おっさんは「内観」を体験しました。 (内観とは) 内観は、簡単に言うと、研修所に籠って外部の情報を遮断し、自分が色々な他人から 今までしてもらったことを1週間、ずっと振り返るものです。 人生やこれからの生き方について色々考えているおっさんは、 ある日、1週間の休みを取り内観研修所に行きました。 費用は1週間で6万円。 ただし毎日の入浴料金と宿泊料に1日3回の食事料金を含めた料金なので、そう高額ではありません。 まず、受付で、情報を断ち切り下界と遮断し黙想に集中できるようにするため 携帯電話を事務所に預けます。そして和室の合宿所に向かいます。 今回、参加者は6人ほどいました。 この6人で1週間の合宿生活を送るわけですが、会話は禁止で部屋も

                                                                                人生観が劇的に変わるという「内観」を体験 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                              • 7月1日、開催まで22日の五輪開催都市東京の様子 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                2021年(令和3年)7月1日(木)この日は平日ながら仕事が休みでした。 そこで日付が7月とかわり五輪開催まで直前となった五輪開催地・東京の様子を知ろうと各地を回って来ました。 7月1日は、東京五輪の開会式まで、あと22日です。 (五論会場:新国立競技場) 五輪の開会式などが行われる新国立競技場。 地下鉄・大江戸線の国立競技場前駅のすぐ後ろには、新国立競技場があります。 予定では2021年(令和3年)7月23日(金)午後8時から11時まで東京五輪の開会式が、 同年8月8日(日)午後8時から11時まで東京五輪の閉会式が行われます。 7月1日現在、国立競技場はまだ工事中なのか、交通規制が行われていました。 どこからか近づくことができないかと周囲を歩きましたが、ご覧のように工事中で 中には入れませんでした。 (代々木競技場) JR原宿駅からすぐの代々木競技場、 ここでは7月24日から8月8日まで

                                                                                  7月1日、開催まで22日の五輪開催都市東京の様子 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                                • 映画「君の名は。」の舞台になった 須賀神社 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                  須賀神社は、2016年(平成28年)に公開され、大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」のラストに登場する神社として有名です。 一時期は「聖地巡礼」ということで多くの人が訪れたそうです。 この須賀神社は、四谷三丁目駅から歩いて10分以内かつ四ツ谷駅からも歩いて10分と いう立地条件の静かな場所にあります。 こちらの階段、映画で有名なシーンとなったこの階段を上った先に「東京四谷総鎮守 須賀神社」があります。 (「君の名は。」ラストシーン) 映画「君の名は。」のラストでは階段を階段を上った立花瀧が下る宮水三葉とがすれ違ったあとで お互いの事に気が付き、男の瀧が「あのお 俺、君を どこかで」というと 女性の三葉が「私も」と言い、お互いで「君の名前は」と同時に言う名シーンの 舞台としてこの須賀神社の階段が登場します。 上からこの坂を見下ろすと御覧の通り。結構階段数が多いです。 (須賀神社) 階段をのぼ

                                                                                    映画「君の名は。」の舞台になった 須賀神社 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)