並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 186件

新着順 人気順

日本庭園の検索結果121 - 160 件 / 186件

  • 【和歌山県の絶景スポット】重要文化財の日本庭園 琴ノ浦「温山荘園」へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    重要文化財の日本庭園 琴ノ浦「温山荘園」 黒潮市場でおひとり様BBQを楽しむ ポルトヨーロッパでおっさん一人でセンチメンタル。 重要文化財の日本庭園 琴ノ浦「温山荘園」 さてさて、今日は和歌山県の名勝 琴ノ浦「温山荘園」へ。 ここは国指定の重要文化財がある日本庭園なのだ! 入園料は400円なり。 ちなみに車は駐車場料金300円。 バイクは無料なのだ。 日本庭園「温山荘園」は18,000坪と広大な日本庭園。 みなさん、ニッタ株式会社って知っているかな。 ベルトコンベアーなどの工業用ベルトを製作している会社なんだけど、実はかなり歴史のある会社なんだよな。 創業1885年(明治18年)でその創業者である新田 長次郎が造園したのがこの温山荘園。 昔の金持ちは規模が違いますな。 そしてこの「温山荘」との名付け親はあの日露戦争でバルチック艦隊を減滅させた東郷平八郎。 こちらがこの「温山荘園」を造園した

      【和歌山県の絶景スポット】重要文化財の日本庭園 琴ノ浦「温山荘園」へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    • ダナン半日観光!ピンクの教会から日本庭園のカフェまで街歩き!!

      ダナン滞在:2016.05.06 3泊4日滞在したホイアンをあとにして、今日はこの旅最後の目的地ホーチミンへ、ダナン空港から飛行機で向かう。今回の旅はハノイから途中フエに寄り、ホイアンまでバスで来た。本来ならばこの先もバスでホーチミンへ向かいたいところだ。そして出来ればビーチリゾートのニャチャン、高原のダラットやバンメトート、白砂で有名なムイネーも行きたい。そしてダナンでも市街地とビーチ、それぞれの場所に滞在してみたい思いはある。しかし終わりが決まっている旅だ。さらに1カ所に1泊というスケジュールも嫌だという思いもあった。 ここまで旅を振り返るとベトナムの風はとても心地よかった。今回はこれで良しとしよう。次回はダナンから入り、中部を中心に回る旅にしよう。そう決めるとダナンの街の予習の日と勝手に題して、半日観光に費やす日とした。ホーチミンへのフライトの時間は夕方の18時半だ。僕は宿泊している

        ダナン半日観光!ピンクの教会から日本庭園のカフェまで街歩き!!
      • 畳・座布団・日本庭園――世界で一番素敵なスタバ? 京都にオープン

        (CNN) 畳に座布団、日本庭園。ガラスや金属を使ったいつもの店構えから一転、日本の伝統文化に囲まれてコーヒーを楽しめるスターバックスが、京都市内に誕生した。 スターバックスコーヒー京都二寧坂ヤサカ茶屋店は、先月30日、伝統的な町並みがそのまま残る地区にオープンした。 築100年の木造家屋を改修した店舗は、まるでタイムカプセルで時を飛び越えてきたかのようだ。 スターバックスのロゴは、入り口にかかった紺色ののれんだけに控えめにあしらわれている。 文化的に大きな意味を持つ地域に店を構えるからには、その伝統建築を守り続け、将来にわたって地域になじんだ存在であり続ける責任がある。スターバックスコーヒージャパンの水口貴文・最高経営責任者(CEO)は、CNNとのインタビューでそう語った。 スターバックスは75カ国に2万6000店を展開する世界最大級のコーヒーチェーン。日本にはそのうち1260店がある。

          畳・座布団・日本庭園――世界で一番素敵なスタバ? 京都にオープン
        • asahi.com:日本庭園新たなブーム 雑誌続々、ツアーは満員 - 文化一般 - 文化芸能

          日本庭園新たなブーム 雑誌続々、ツアーは満員 2006年11月22日 日本庭園に、注目が集まりつつある。これまでも人気のあった古刹(こさつ)などの伝統派に加え、「永遠のモダン」を目指した昭和の造園家重森三玲(みれい)(1896〜1975)が再評価され、新しいファン層を生み出した。作る側も、若い世代や女性が活躍。現代人にとって、魅力はどこにあるのだろうか。 重森三玲が作った庭を見ながら千青さん(写真中央)の解説を聞くツアーの一行=京都市の東福寺で 「庭師衆284」が手がけた複合商業施設「KYOUEN」の庭の夜景=京都市東山区で 11月のある日、京都市東山区の東福寺で約40人が貸し切りバスを降りた。東京・汐留の松下電工汐留ミュージアムで開催中の「重森三玲の庭」展(12月10日まで)に関連して企画されたツアーの一行だ。縁側を歩いたり、座ってじっくりと眺めたり。同寺の方丈庭園は三玲の代表作。市松模

          • 米amazonで禅・日本庭園ミニチュアが微妙なのに意外と好評な件|誤訳御免Δ(←デルタ)

            まいにち、よりみち。 日常のすこしだけとなりにある、大人が忘れたあの世界へ――。 「灰羽連盟」「ニア・アンダーセブン」の安倍吉俊が描く、 空想少女リューシカの日常生活。 リューシカ5巻が22日(月)に出ますよー。 これアニメ化されないかなぁ。 そしたら、安倍さんがアニメ業界に戻ってくるんじゃあ・・・・・・ 新刊が出る度にそんな妄想をしてるのだけど。 |ω・`)チラ それでは本題へ行きます。 突然ですが、amazon.jpにはベストセラーという売上げランキングが あります。 ええ、そんなことは皆さんご存じでしょうとも。 しかし、ヒット商品というランキングまでチェックしてる人はそんなに 多くないような気がします。 ヒット商品とは、「過去24時間で最も売上が伸びた商品」のことで、 正に今現在ブレイクしてる商品が分かるという仕様。 そして昨日、いつものように管理人がホビー・カテゴリーのヒット商品を

            • 昭和記念公園 日本庭園の紅葉はまだこれから

              少し気が早いけど昭和記念公園の日本庭園の紅葉の様子。 日本庭園の紅葉の中心は清池軒と歓楓亭の周辺。 まだ一部が少し色付き始めている程度だけど、着実に秋が深まりつつある。    清池軒は少し池に突き出して建てられている。 池に突き出た清池軒からは池の広がりを見ることができる。    手前の方に池の底の砂利が見えている。夏にすべての水を抜いて清掃されたので水も池の底もすごくきれいだ。池の向こう側に見える橋から、こちら側の清池軒を見たところ。 だんだんと咲く花が減ってくる時期。この日咲いていたのはホトトギス、ユリ科ぐらい。 シロシキブ(白式部)、クマツヅラ科の実。 この近くにあった小紫の明るい紫色の実は色褪せてしまっていたけど、白い実だから色褪せが目立たないのがいい。 苔の上のキノコ。紅葉がきれいになるまで撮るものが少ない(汗) 昭和記念公園(Vol.455) (撮影 2021年10月24日)

                昭和記念公園 日本庭園の紅葉はまだこれから
              • 枯山水をお菓子で作る……! 日本庭園を作って食べられるお菓子キットが楽しそう

                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 食べられる日本庭園が作れるお菓子「DIY CANDY KIT おかしでつくる枯山水/日本庭園」がハートから発売され注目を集めています。枯山水をお菓子で作るという発想……! 楽しそう! 水の流れなどを石や砂で表現する枯山水。同キットでは、専用のトレイに湿らせた「粉末ラムネ(岩用)」を詰めて冷やすことで岩を作り、「砂ラムネ」と描く道具「レーキ(ミニ)」で砂紋を描いて表現。また日本庭園キットでは、「池ゼリーのもと」を専用トレイに流して冷やし、中心となる池を作ったりと、ほどよい工程で子どもでも楽しめそうです。 どちらも完成した見た目が良い感じです 岩ラムネや付属の「チョコ味菓子」を自由に配置したり、箱の側面に描かれた色々な砂紋から好きなものを選んだりと、自分なりの庭園が作れます。Twitterなどでは完成した庭園をシェアする人も現れていて、

                  枯山水をお菓子で作る……! 日本庭園を作って食べられるお菓子キットが楽しそう
                • 日本庭園紀行

                  日本庭園という「美術作品」が、文化財とし ては「名勝」という呼称で分類されている事に 私は疑問を感じている。 それは松島や天橋立といった自然の景勝と、 全く同じ視点で評価されている事に他ならない からである。 石や植栽など自然の素材を用いて、自然に模 した風景を造っているのだから、一見それは致 し方の無い事かもしれない。 しかし、それは自然そのものではなく、抽象 的に再構築された、人の手による超自然の空間 なのである。それは造形そのものであり“美術 作品”なのである、という認識やとらえ方が、 余りにも欠けている。 作者が持てる美意識を駆使して造形に取り組 んだ庭園というものは、正に芸術作品以外の何 物でもなく、自然に姿を借りたモニュメント或 いは空間芸術であると思う。 日本庭園の美しさを構成する最も重要な要素 は、石と石を組み合わせることから生まれる均 衡や緊張感や変化などを作り出す「石組

                  • 『六義園』は都内随一の絶景日本庭園!【都内絶景庭園めぐり】② - 旅人サイファのお出かけブログ

                    【特別名勝六義園は都内最高クラスの絶景庭園!鑑賞のポイントをレポート!】 JR駒込駅から徒歩数分のところにある『六義園』は、江戸時代に作られた大名庭園です。いかがですか、この風景!東京都内…しかも山手線円内とは思えないほど広い空!広い空間! こんにちは!旅人サイファです。昨日からお送りしている【都内絶景庭園めぐり】シリーズ。今回は都内随一の絶景庭園『六義園』をご紹介します。 『六義園』は徳川五代将軍・綱吉の側用人として権勢を誇った「柳沢吉保」の屋敷として作られました。 江戸時代当時から、ここ『六義園』と水戸徳川家の『小石川後楽園』は江戸の二大庭園として高い評価を受けていました。その後、東京を襲った関東大震災や東京大空襲の被害も受けることなく、当時の美しい姿を今に留めています。 入り口を入ってすぐのところにあるのが、『六義園』の象徴ともいえる銘木「しだれ桜」です。4月末のこの日は、既に緑色に

                      『六義園』は都内随一の絶景日本庭園!【都内絶景庭園めぐり】② - 旅人サイファのお出かけブログ
                    • アメリカの日本庭園専門誌で島根県の「足立美術館」が8年連続1位に! - ネタフル

                      アメリカの日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング(Japanese Garden Journal)」で、日本庭園のランキング1位に島根県安来市の「足立美術館」が選ばれています。なんと8年連続1位の快挙です。 米専門誌ランキングで島根の足立美術館が8年連続1位という記事になっていました。 米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」は15日までに、日本庭園のランキング1位に8年連続で島根県安来市の足立美術館を選んだ。 「庭園の管理や接客態度などが高く評価」されたということで、館長は「日々の努力が評価されてうれしい。これを励みに日本文化の素晴らしさを海外に発信していきたい」と喜んでいます。 それにしても、アメリカに日本庭園専門誌があったのも驚きなのですが、この調査もすごいのです。「日本全国の庭園841カ所を専門家が実際に訪れて調査」しているらしいの

                        アメリカの日本庭園専門誌で島根県の「足立美術館」が8年連続1位に! - ネタフル
                      • これは珍しい浮世絵!プレゼント持ったサンタが日本庭園を歩く、川瀬巴水「雪庭のサンタクロース」|ガジェット通信 GetNews

                        クリスマスウィークということでJapaaanでもクリスマスにちなんだ話題をお届けします。 今回紹介する作品はとっても珍しい、浮世絵の作品にサンタクロースが登場するというもの。浮世絵ならではの擦りの技法で仕上げられた作品にサンタクロースが描かれるというのは、どこか不思議な感覚を覚えます。 その作品がこちら。プレゼントを背負ったサンタクロースが雪のつもった日本庭園を歩く場面が描かれています。 川瀬巴水「雪庭のサンタクロース」 なんか不思議な雰囲気ですよね。この作品は大正・昭和時代に活躍した浮世絵師 川瀬 巴水(かわせ はすい)の「雪庭のサンタクロース」。どこの日本庭園を描いているのかは不明ですが作品タイトルにはサンタクロースという言葉がしっかり使用されています。 この浮世絵は昭和25年(1950) に制作されたもので、電通が海外向けに発行した雑誌の表紙にも使用されたそうです。制作された年代も昭

                          これは珍しい浮世絵!プレゼント持ったサンタが日本庭園を歩く、川瀬巴水「雪庭のサンタクロース」|ガジェット通信 GetNews
                        • ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜「和アフタヌーンティー」三段重に日本庭園を再現した和菓子を詰めて

                          ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜より期間限定アフタヌーンティー「和アフタヌーンティー(濱茶膳)」が登場。2021年10月28日(木)までの期間、ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜3階「日本料理 濱」にて完全予約制にて提供される。 水庭に囲まれた個室で楽しむ「和アフタヌーンティー」今回ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜より登場する「和アフタヌーンティー(濱茶膳)」は、和の趣を詰め込んだ期間限定のアフタヌーンティー。「日本料理 濱」の料理長が考案したこだわりの和スイーツを、広大な水庭に囲まれたプライベートな個室席で楽しむことが出来る。 三段重“濱手箱”和菓子で日本庭園を再現メニューの数々は、三段重の“濱手箱”にセットしてお目見え。一段目では、国の名勝に指定された横浜の日本庭園「三渓園」を和菓子で再現。紅葉の形をした干菓子や、 抹茶の粉をふり、 苔むした岩に見立てたチョコブロックなどを配し、趣

                            ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜「和アフタヌーンティー」三段重に日本庭園を再現した和菓子を詰めて
                          • アイルランドの日本庭園を巡る長い物語 Part3 - 翡翠輝子の招福日記

                            イギリスのブライアン・イイダ氏から「姪のスーが息子と彼のガールフレンドの3人で日本に行くので会ってみたらどうか」と連絡がありました。 ブライアンと知り合ったのは30年以上前。会社を辞めてフリーランスになるのを機に出かけた3か月のアイルランド旅行です。 届いたメールにこんな一節が。 It seemed strange that we are at this great age but fortunately very fit! お互いこんな年になっても交流が続いているなんて不思議だ、といったところでしょうか。 日本人の父とイギリス人の母を持つブライアンですが、日本に住む日本人の知り合いは私だけのようです。 たまたま訪れたアイルランドの日本庭園で週刊誌に掲載できるネタをつかんだのをきっかけにフリーランスのライターになったので、快く取材に応じてくれたブライアン夫妻に感謝しています。 bob052

                              アイルランドの日本庭園を巡る長い物語 Part3 - 翡翠輝子の招福日記
                            • フォトブログ 大仙公園日本庭園。豪華な牡丹の花とつつじを楽しむ。 | ゆるりまあるく

                              ゴールデンウイークいかがお過ごしですか。お天気が良かったので散歩がてら牡丹の花を撮りに行きました。こちらの牡丹の花の見ごろは4月下旬から5月上旬。見頃のお花は半分くらいといったところでしょうか。 なんとかきれいなところを探して撮ってきました。牡丹の花は豪華で華やかです。 大仙公園 日本庭園 撮影地は大阪府堺市の大仙公園日本庭園です。大仙陵(仁徳天皇陵)のそばにあります。 公式サイト 大仙公園 日本庭園 ▼川のせせらぎが心地よい よく手入れされた美しい庭で、季節ごとに風景と、花菖蒲、朝顔、菊など様々な展示を楽しむことができます。カメラ好きにはおすすめの癒しスポットです。紅葉の季節も美しいですよ。 花ごよみ | 大仙公園 日本庭園 まずは季節のつつじから 今はつつじが美しい季節です。こちらのピンクと白をよく目にしますね。 どうだんつつじ これもつつじだそうですよ。 どうだんつつじ。すずらんの花

                                フォトブログ 大仙公園日本庭園。豪華な牡丹の花とつつじを楽しむ。 | ゆるりまあるく
                              • 視点・論点 「日本庭園はコケのオアシス」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

                                北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 研究員 大石善隆 近年、開発などの影響で、都市においてコケが大きく減少しています。しかし、興味深いことに、こうした状況でも、日本庭園では多様なコケがみられます。例えば、都市の中心部であっても、日本庭園では100種類以上のコケがみられることが少なくありません。世界の中で数えるほどの場所にしか生えていないコケがみられることさえあります。 このように、庭園にコケが多いのは決して偶然ではありません。日本の豊かな自然環境や文化が背景にあってこそ、庭園で多様なコケがみられるのです。いったい、どのような関係があるのでしょうか。 コケと聞くと、ゼニゴケやスギゴケを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、コケにはいろいろな種類があります。 ここに、ふわふわしたヒノキゴケ、鮮やかな色のタマゴケ、木のような形をしたコウヤノマンネングサがあります。中には一見、

                                  視点・論点 「日本庭園はコケのオアシス」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
                                • 昭和記念公園 紅葉の様子 日本庭園2

                                  いい天気になった3連休中日の昭和記念公園日本庭園の様子の続き。 前回は池を半周したので今回は池にかかる橋から先の半周。 橋のたもとの左側の紅葉が毎年きれいに色づく場所。池の水面に映る紅葉もなかなかいい感じ。この日はそよ風が吹いていたんだけど、ちょうど風が止んだいいタイミングだったかもしれない。 池の回りでは清池軒の回りが一番いい感じだったかもしれない。 和傘が並べられたイベント。これは裏側から見たところ。これが表側から見たところ。 こういう展示もあった。夜のライトアップっはまた違って見えるんだろう。 風鈴のトンネル。ライトアップされるときれいだろうね。 和傘が並べられた場所から出口方向の通路は両側にも和傘が置かれている。一度ライトアップされた時に来てみないといけない。 昭和記念公園(Vol.536) (撮影 2023年11月4日) にほんブログ村

                                    昭和記念公園 紅葉の様子 日本庭園2
                                  • 品川の3つのプリンスホテルの中央にある日本庭園。知る人ぞ知る穴場スポット。【知ってたらかっこいい】 - うさぎツーリスト

                                    ポイント 品川駅前に日本庭園があるって知ってました? 知る人ぞ知る品川の穴場スポットの紹介です。 品川プリンスホテル近くに日本庭園があるって知ってます? 日本庭園へのアクセス 日本庭園にはこんなものがあります 子供を連れて行く時の注意点 品川プリンスホテル近くに日本庭園があるって知ってます? こんにちは。今回はちょっとディープな情報です。 品川プリンスホテルの近くに日本庭園があるって知ってました? つまり品川駅のすぐ近くです。 今回は、知っていたら格好いい穴場スポットをご紹介します。 日本庭園へのアクセス 品川駅高輪口前には沢山のホテルがあります。 駅前の横断歩道を渡って真っ直ぐ歩き、左側にあるのが品川プリンスホテルです。 (人気ブッフェレストランのHAPUNAは品川プリンスホテル内にあります。) それとは別に、横断歩道を渡って右に、第一京浜沿いに歩いていき 左に曲がったところにあるのが「

                                      品川の3つのプリンスホテルの中央にある日本庭園。知る人ぞ知る穴場スポット。【知ってたらかっこいい】 - うさぎツーリスト 
                                    • 日本庭園: 関東の温泉@湯めぐりガイド

                                      ストレス解消には温泉がいちばん!疲れた心とカラダを温泉でリフレッシュしよう!東京から1~2時間程度で行ける温泉はたくさんあります。関東の温泉や旅館、ホテルの詳細情報や魅力について情報を発信したいと思います。

                                      • 万博記念公園 【日本庭園ライトアップ】 秋の夜間特別公開 - トラリブ Travel Blog

                                        MOMIJI Night Forest(November 2021) 11月の週末、祝日だけ特別に公開される、 万博記念公園、日本庭園のライトアップ。 美しくライトアップされた庭園は、日中とは違った趣を感じられます。 万博公園 日本庭園(November 2021) 2021年11月に訪れた、 万博記念公園・日本庭園の様子をエリア別にご紹介いたします。 心字池 松の洲浜と竹林の小径 深山の泉 木漏れ日の滝と紅葉のトンネル 茶室「汎庵 万里庵」 茶室「汎庵」での呈茶 日本庭園ライトアップ 基本情報 おまけ(太陽の塔のライトアップ) おわりに 万博公園 日本庭園(November 2021) ※この記事に掲載されている写真は、2021年11月14日に万博記念公園を訪れた際にカメラ(OLYMPUS PEN Lite E-PL5)で撮影したものです。ジオラマモードで撮影したものもありますが、写真に

                                          万博記念公園 【日本庭園ライトアップ】 秋の夜間特別公開 - トラリブ Travel Blog
                                        • 東京のおすすめ紅葉スポット六義園を散歩。日本庭園の風景が美しい!

                                          先日、空いた時間にちょろっと六義園の方に行ってきました。 六義園は東京の駒込にある日本庭園で、東京でも屈指の紅葉スポットとして知られています。 園内には約400本のイロハカエデが植えてあり、この時期になると綺麗に色づきます。 今回紅葉だけじゃなく、モミカワ(モミジとカワセミ)の写真を撮るのが目的で行ってみました。 結果から言うと、モミカワ写真は撮ることは出来ず(苦笑) 滞在した時間も短かったから、カワセミを見つけることが出来なかった~。 でも色づき始めたカエデやイチョウ、美しい日本庭園の風景などは楽しんできたので、その様子を紹介します。 今年はコロナ影響もあって、12月13日までは事前予約制です。 下記のページから事前に整理券を取得してから行くようにしましょう。 六義園【公式】 趣のある日本庭園の風景 六義園の始まりは、徳川5代将軍の側用人柳沢吉保が自分の下屋敷として造った大名庭園です。

                                            東京のおすすめ紅葉スポット六義園を散歩。日本庭園の風景が美しい!
                                          • まさに「神管理」…島根・足立美術館14年連続1位に 米国の日本庭園専門誌

                                            米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が選ぶ平成28年の日本庭園ランキングで、島根県安来市の足立美術館が1位に選ばれ、同美術館が31日発表した。 15年の第1回から14年連続で首位を維持している。日本国内の庭園約900カ所を対象に、世界各国の庭園・造園の専門家ら30人で選考。開館以来無休で庭園を維持してきた技術水準の高さを「神管理」などと評価した。 2位は桂離宮(京都市)、3位は山本亭(東京都)で前年と同じ。

                                              まさに「神管理」…島根・足立美術館14年連続1位に 米国の日本庭園専門誌
                                            • ひんやりにゃ…神社の日本庭園に寝る猫に7万超いいね! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

                                              神社の枯山水(かれさんすい)で寝転ぶ猫の姿に注目が集まっています。枯山水ならぬ枯ニャン水!?山形県鶴岡市にある荘内(しょうない)神社の公式Twitterアカウント(@jinjahan0817)が、庭で大胆に寝転ぶ猫の写真を公開しました。そしてこうなりました…笑#荘内神社 pic.twitter.com/l9Bm3IsDLj — 荘内神社 (@jinjahan0817) 2017年9月11日 写真には、日本庭園の様式のひとつ、枯山水で寝転ぶ飼い猫の王子くんの姿が写っています。宮司さんの趣向で庭を枯山水にし、毎日お手入れをしているそうです。王子くんはよく枯山水で寝転がったり、うろうろしているんだとか。庭に敷かれた砂利の冷たさが心地いいのかもしれません。なんだか、置き石のようになってしまった王子くんの姿に癒されちゃいますね! ツイートには「なんともかわいい一枚…!」「可愛すぎる!」「会いに行こう

                                                ひんやりにゃ…神社の日本庭園に寝る猫に7万超いいね! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
                                              • 京都御苑・九条邸跡 厳島神社 古代の浮島様式と日本庭園のコラボ 美しい景色【シマから遥拝するクニウミ式】 - ものづくりとことだまの国

                                                京都御苑・九条邸跡、九条池、茶室の拾翠亭(しゅうすいてい)、鎮守の厳島神社の中島。 京都御苑 九条邸跡 厳島神社 ***** 義理の姉が来阪したものの、当日朝になって元々の予定がなくなり、急きょ私をアッシーに京都御所を見学することになった。 増加する外国人観光客対策の結果、事前登録・予約無しで京都御所に入場できるようになったのはつい最近だ。 紫宸殿(ししんでん)。天皇から見て(南面して)左近の桜、右近の橘。 紫宸殿 紫宸殿南側の建礼門(けんれいもん)古くは天皇専用の門。 建礼門 建礼門から南に真っ直ぐ。京都御苑南端にある九条邸跡と九条池。 京都御苑 九条邸跡 九条池 御所見学の後、京都御苑の森を歩き、南端の厳島神社のある九条邸跡に行った。入場は無料。 九条池があり、畔の茶室の拾翠亭(しゅうすいてい)の景色は金閣や銀閣に似た日本庭園であるのだが、池の中央に厳島神社の鳥居(平清盛建立)から半島

                                                  京都御苑・九条邸跡 厳島神社 古代の浮島様式と日本庭園のコラボ 美しい景色【シマから遥拝するクニウミ式】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 玉造温泉・長楽園の日本庭園散策 - fwssのえっさんブログ

                                                  島根県松江市にある 玉造温泉 の 長楽 園 さんです。 この 長楽園 には 日本庭園 があり  散 策できるようになっていました。 朝、出発前に、その 日本庭園 を散策 しました。

                                                    玉造温泉・長楽園の日本庭園散策 - fwssのえっさんブログ
                                                  • 「和食」だけじゃない!?「日本庭園」を海外に売り込め 世田谷区の植木職人の深謀遠慮+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

                                                    日本庭園を海外展開する“植木屋”がいる。小杉造園(東京都世田谷区)の小杉左岐(さき)社長だ。すでに数カ国で庭造りを行ったほか、欧州や中東から引き合いが来る。世界中から研修生を受け入れ、技術を広める活動も展開。各国政府や大学からの講演依頼も多い。ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」に続けとばかり、「クール・ジャパン」のひとつとして日本の庭園文化を世界に発信する。 「5月から6月にかけてオーストリア、キプロス、ドイツに行ってきた。9月以降もいくつか海外出張がありそう」 小杉氏は淡々とこう語った。平均して海外に月1回は出かけるという植木屋の3代目に、数人の弟子を抱える親方が個人邸から庭造りを任されるという、かつてのような“植木職人”のイメージはない。 海外初進出はアゼルバイジャン。同国政府の要請を受け、2009年10月に造った白砂を敷き詰める「枯山水(かれさんすい)庭園」で、造園に必要な設

                                                      「和食」だけじゃない!?「日本庭園」を海外に売り込め 世田谷区の植木職人の深謀遠慮+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
                                                    • asahi.com(朝日新聞社):〈はじめての日本庭園〉進化続ける 美と緊張感 - 文化トピックス - 文化

                                                      印刷 メール 〈はじめての日本庭園〉進化続ける 美と緊張感 南伸坊さん=東京都文京区 和のデザインブームの高まりで、日本庭園が人気だ。海外でも注目され、先日亡くなったアップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏も強くひかれていた。その美とこころとは。 ■注目 ジョブズ氏は、24日発売の評伝(1巻)で、日本の禅宗にひかれたこととともに「京都にあるたくさんの庭園がすばらしい」と絶賛している。アップル製品のシンプルで洗練されたデザインと、庭園への思い入れは、ジョブズ氏の中ではつながっていた。 「情報化とスピード化が進んだこの10年、海外で日本庭園への関心が高まった」と、庭園デザイナーで僧侶の枡野俊明(ますの・しゅんみょう)さんは話す。1980年代から欧米やアジア各国で「禅の庭」を手がける。今もシンガポールやインドネシア、中国などで9件の計画が進行中だ。 注文主は実業家ら富裕層が多い。邸宅やマンション開

                                                        asahi.com(朝日新聞社):〈はじめての日本庭園〉進化続ける 美と緊張感 - 文化トピックス - 文化
                                                      • 日本庭園があるスタバ!川越鐘つき通り店に行ってきた - ぐるりみち。

                                                        ここ最近、おしゃれカフェやコーヒースタンドが増えつつあるように感じる街、小江戸・川越。しばらくぶりに訪れると、いつの間にか新しいお店が増えていてびっくりするんですよね。 そんな川越の街で、今度はスターバックスコーヒーが新店舗をオープンしたのだとか。それも、てっきり駅前にでもできたのかと思ったら──なんと、場所は「時の鐘」の目と鼻の先らしい。……観光地のど真ん中じゃないっすか! むちゃくちゃ混雑するやつだ! わぁい! というわけで、混雑を承知で開店初日の『スターバックスコーヒー 川越鐘つき通り店』に行ってきました。 スポンサーリンク 小江戸の街にオープン!和モダンなコンセプトストア このたび新規開店したスタバが店を構えるのは、店名にもある “川越鐘つき通り” 。川越のシンボル的存在である「時の鐘」と同じエリア、観光地のただ中に位置します。 駅からはちょっと距離がありますが、観光目的で川越を訪

                                                          日本庭園があるスタバ!川越鐘つき通り店に行ってきた - ぐるりみち。
                                                        • 枯山水、先頭車両に苦労した 京都駅で新幹線の日本庭園:朝日新聞デジタル

                                                          ▽JR京都駅ビル2階広場に、新幹線がテーマの日本庭園が展示中だ。江戸時代創業の京都の造園会社「御庭植治(おんにわうえじ)」次期12代小川勝章さん(45)が手がけた。 ▽枯山水で新幹線や駅を表現。中央の大きな石が先頭車両、その後ろに2号車や3号車を模した石が続く。左端の三つの石はホームに立つ親子連れだという。 ▽先頭車両っぽい石がないか、苦労して探したという小川さん。帰省でにぎわう駅で「庭園から感じるイメージと自分の思い出を重ねて」。展示は8月30日まで。

                                                            枯山水、先頭車両に苦労した 京都駅で新幹線の日本庭園:朝日新聞デジタル
                                                          • 自由が丘の住宅街にそば店「衾」-日本庭園のある古民家を改装

                                                            自由が丘の住宅街に11月1日、手打ちそば店「自由が丘 蕎麦 衾(ふすま)」(目黒区緑が丘2)がオープンした。運営はセリュックス(港区)。 和食出身の板前が作る、自慢の「小海老のかき揚げ」 「暗闇坂 宮下」「神楽坂和楽」などの和食店を展開する同社がプロデュースしたのは、初のそば専門店。「江戸のそば店」をイメージしたという同店の店名は、江戸時代にこの一帯が昔「衾村」と呼ばれていたことから名付けた。 出店場所は緑が丘小学校にほど近い住宅街の一角で、120坪の敷地に立つ平屋の古民家を改装した。店舗面積は約50平方メートルで、座敷の席数は20席。各席から石灯籠などを配した日本庭園の眺めが楽しめる造り。 提供するそばは、自家製粉石臼ひきの「二八そば」。新そばの時期は信州産そば粉を使い、季節に応じて国産そば粉を使い分けるという。しょうゆを発酵させて作る自家製のかえしは、昔ながらの辛目に仕上げているのが特

                                                              自由が丘の住宅街にそば店「衾」-日本庭園のある古民家を改装
                                                            • 超美麗な日本庭園の情緒あふれる風景に和む『Yoritsuki』 | iPhone.Walker

                                                              『Yoritsuki』は、温泉旅館の客室の障子越しから、超美麗なグラフィックによる日本庭園の情緒あふれる四季の風景に和むアプリです。 Yoritsukiを立ち上げると、スムーズなアニメーションにより障子が開き、とても綺麗な日本庭園の風景が映し出されます。下のボタンで昼夜、四季をワンタッチで切り替え可能。画面には季節に合わせ鳥や雪、落ち葉、蛍などのアニメーションが表示され、それに合わせたサウンドが情緒感を盛り上げます。 障子は全開にしたり閉めたりすることが可能。 夜はこんな感じ。 障子のパターンは15種類用意されており、自由に変更可能。 時計モードにすれば置き時計としても使えます。 Yoritsuki – App Store

                                                              • 大仙公園日本庭園ぼたん展 - 自由悠遊

                                                                堺の大仙古墳(仁徳天皇陵)の南向かいにある大型公園・大仙公園内の日本庭園にて、毎年4月中旬~下旬にぼたん展が開催される。 日本庭園だけど、建物は中国的? 色とりどりのぼたんを列挙してみる。 撮影したのは7年前ですが、今年も変わらないはず。 ちなみに、日本庭園の入園料は現在も以前も200円(大仙公園自体は無料)と良心的^^v 池越しの眺め@やっぱり中国的。 つい半月前まで寒くて冬物着てたのに、もう夏日で日中は半袖で過ごせるほど。 大阪の春はウサイン・ボルトのごとき速さで走り抜けていくw ちなみに、個人的にはアリソン・フェリックスが好き♪ カワイイし。←注目するとこソコ?^^;

                                                                  大仙公園日本庭園ぼたん展 - 自由悠遊
                                                                • 利他の心に立つ稲盛和夫が活用する京都の日本庭園「和輪庵」

                                                                  <訪日外国人にも人気の日本庭園。なぜ歴史に名を残した人たちが日本庭園にたどり着くかを考えると、その見方も変わってくる。稲盛和夫が創設した京都賞の受賞者が招かれる和輪庵にはどんな意味が込められているのか> 自然の景観を人工的に構成した日本の造形空間。基本的には観賞や散策などのため住居の周囲に樹木や石を配置し,築山や泉池などを築く(ブリタニカ国際大百科事典より)。 これが、日本庭園だ。古くは『日本書紀』や『万葉集』にも庭園の記述があるとされるが、平安時代以降、日本各地に造られてきた。金沢の兼六園や岡山の後楽園、水戸の偕楽園など、人々を魅了する日本庭園は各地にあるが、訪れるのは日本人だけではない。 英語・フランス語の通訳を行い、京都を中心に庭園ガイドをしている生島あゆみ氏によると、アメリカ、オーストラリア、フランス、オランダ、イギリス、スウェーデン、イスラエルなど、案内する外国人の国籍はさまざま

                                                                    利他の心に立つ稲盛和夫が活用する京都の日本庭園「和輪庵」
                                                                  • 奈良の依水園は、奈良に観光に行くなら絶対に外せない最高の日本庭園。

                                                                    昨日から奈良県に来ています、どうも鳥井(@hirofumi21)です。 昨日一日は、奈良市内を色々と見て回りました。 奈良は本当にどこにいっても素晴らしい!この雰囲気大好きです。僕は京都よりも完全に奈良派でした。 その中でも、特に依水園が素晴らしかったので、今回は昨日訪れた場所を書き残しつつ、依水園の素晴らしさについて少し書いてみようと思います。 奈良市内で訪れた場所 23時横浜発の深夜バスに乗り、朝6時半にJR奈良駅前に到着。 カフェやファーストフード店にでも入って、ブログでも書きながら観光地の下調べをしようと思っていたのですが、いかんせん何処も開いていない…。 仕方なく奈良公園の方に向かって、まずは興福寺へと行ってみました。 そうするとこれが大正解。朝の凛とした寒さの中で、鹿と自分しかいない興福寺で荘厳な五重塔を眺めるのはオツ過ぎました。どこからか鐘の音も聞こえてきます…。 「そういえ

                                                                      奈良の依水園は、奈良に観光に行くなら絶対に外せない最高の日本庭園。
                                                                    • 高台寺で秀吉とねねへ思いを馳せる。竹林や枯山水が織りなす日本庭園の美しさは一見の価値あり | tabiyori どんな時も旅日和に

                                                                      京都と言えば、どこでしょう?歴史的人物でいえば誰を思い浮かべるでしょう?ここ高台寺は、日本人ならおそらく誰もが知っているであろう、歴史的に有名な人物の縁の地です。京都を語るなら、まずは高台寺へ行っていただきたい! 【京都常連が徹底ガイドのおすすめ記事】 京都観光の理想的な日帰りプラン5つ 殿堂入り!京都お土産ランキング BEST30 高台寺とは? 京都市東山区にある「高台寺」、正式名称は「鷲峰山 高台寿聖禅寺」といいます。 高台寺は、豊臣秀吉の正室である北政所(きたのまんどころ・ねね)が、秀吉が病死した際、冥福を祈るために建立した寺院であると言われており、高台寺という名、は北政所の落飾(出家)後の院号である「高台院」にちなんでつけられたそうです。 ※院号とは、院を末尾に付して示す名称のことで、簡単に言うと、出家後の名前です。 高台寺の住所・アクセスや営業時間など

                                                                        高台寺で秀吉とねねへ思いを馳せる。竹林や枯山水が織りなす日本庭園の美しさは一見の価値あり | tabiyori どんな時も旅日和に
                                                                      • 推定年齢600歳、三重塔がシンボル! 東京都内に佇むオアシス”椿山荘”の日本庭園。|IKITOKI

                                                                        ここは東京……? 公式HPのキャッチコピーが印象的な、日本を代表するホテル『椿山荘』。 明治11年(1878)に軍人・政治家の山縣有朋が庭園・邸宅として土地を購入したのが始まり。 ガーデンレストラン、チャペル、ホテルと、形式は違うものの、国内・世界の客人をもてなしてきた老舗である。 一流の接客や空間、ホスピタリティー溢れるサービスはさることながら、注目すべきは地図に載るほどの大きな庭園だろう。 春夏秋冬。 広大な庭園の中には、四季を感じられる木々がたくさん。 それぞれの季節の美しさをギュッと凝縮しているので、東京都内にいながら、森林浴をしたかのような爽快な気分になれる。 また、由緒ある有形文化財も点在しており、日本と共に歩んできた椿山荘の歴史を垣間見られるのもポイントだ。 もちろん、宿泊客以外でも見学可能。 今回は、ふらりと一人散歩に出かけたくなる椿山荘の庭園をご紹介しよう。 日本の季節が

                                                                          推定年齢600歳、三重塔がシンボル! 東京都内に佇むオアシス”椿山荘”の日本庭園。|IKITOKI
                                                                        • イニエスタ、日本家屋に住みたい 日本庭園のある一戸建てを希望(関連まとめ)

                                                                          管理人はこのブログが国内外のサッカー好きが集まり、 サッカー談義の花開くサッカーカフェのようになればいいなと思っています。ご遠慮なく書き込みください。 @carciomatomeさんをフォロー

                                                                            イニエスタ、日本家屋に住みたい 日本庭園のある一戸建てを希望(関連まとめ)
                                                                          • 裏庭を日本庭園にしたい | 文化のココロ : 地球のココロ

                                                                            日本に生まれてきたからには、やはり緩やかな曲線で構成された日本庭園のある家に住んでみたい。草木や庭石を眺めながらの優雅な生活、我が家の狭い裏庭でもどうにかして実現できないだろうか。 一応庭らしきものはある 現在私が住んでいるのは、埼玉の中古一戸建て賃貸住宅。冷凍庫で氷をつくる容器みたいにきっちりと区切られた住宅街なので、残念ながら庭といえるようなスペースはない。 かろうじてあるのは、裏の家との隙間にある猫の額ほどのスペース。猫の額というか、猫の通り道としてしか機能していない場所である。 土が見えている場所は、我が家ではこのスペースだけ。 人が通ることもないこの裏庭、よくみれば一面にびっしりと苔が生えているではないか。 引っ越してから初めてじっくりと裏庭をみましたよ。 日本庭園といえば、苔に覆われた緑の庭というイメージがある。ちょっと、というかかなり狭いスペースではあるが、この苔を生かせば、

                                                                            • Kyoto University Research Information Repository: 日本庭園の植栽史

                                                                              例えば、我々日本人はいつから桜を愛でるようになったのか? 様式論が中心になってきたこれまでの庭園史では、植裁やその技術については、語られてこなかった。飛鳥浄御原宮や安土城など、花粉分析などの農学的なアプローチを多用しながら進んだ近年の考古学の成果に基づき、初めて日本庭園における植栽の変遷を通史として記す。 序 [1] I 中国文化の影響下 第一章 奈良時代までの庭園植栽 [7] 一. 古代人と植物 [7] 二. 「しま」(海洋風景式庭園)の伝来 : 飛鳥時代の庭園 [16] 三. 中国趣味の植栽 : 奈良時代の庭園 [26] 四. 奈良時代までの植栽技法 [43] 五. 奈良時代までの特色 [49] II 寝殿造庭園の時代 第二章 平安時代の庭園植栽 [57] 一. 平安京の概観 [57] 二. キク・タケからサクラの愛好へ : 平安前期の庭園 [59] 三. 浄土式庭園の誕生 : 平安中

                                                                              • 12月の日本庭園 ( 後編 ) - うたと からだと わたし

                                                                                ご機嫌いかがですか メイもんです 冬晴れの日本庭園を写しました 一昨日の記事の続きとなります m(_ _)m ◇◆◇◆◇ “ 鹿威し” に 水を注ぐ湧き水です 昼下がりの 柔らかな陽射しが 降り注いでいます... ◇◆◇◆◇ 愛らしい 木瓜 ( ボケ) の花 ... サンザシの実.. ( 木で作られた名札が付いています^^) ◇◆◇◆◇ 遠くに 雪吊り が見えます 手前の木の幹は “ 腹巻き” をしているよう。。^ ^ この お三方は なんとお呼びしたら良いのでしょう。。^^ ◇◆◇◆◇ 起伏のある、 様々な景色の道を 一周しました 美しい紅葉と 光と影の見納めです ◇◆◇◆◇ 大きなイチョウの下にある 木のベンチで少しだけ 休みます^^ ベンチから見上げた空です^^ 冬晴れの 素晴らしい お天気と よく手入れされた自然に感謝して 庭園をあとにしました... ご覧いただき ありがとうござい

                                                                                  12月の日本庭園 ( 後編 ) - うたと からだと わたし
                                                                                • 【葉山しおさい公園・神奈川県立近代美術館 葉山館】「日本庭園」と「アート」をめぐる散歩 - ぶらりうぉーかー

                                                                                  こんにちは。前回からの続き、神奈川県・葉山町の公園めぐりです。 『あじさい公園』を後にして、『葉山しおさい公園』と『神奈川県立近代美術館 葉山館』に向かいます。 散歩コース あじさい公園 ⇒ 葉山しおさい公園 ⇒ 神奈川県立近代美術館 実際は『はやま三ヶ岡山緑地』ハイキングコースを「真名瀬海岸」へ抜けましたが、ハイキングコースを使わない場合は、海沿いを走る「森戸海岸線」を進んでいきます。 途中、公道を外れて「一色海岸」の波打ち際を歩いて『葉山しおさい公園』へ。 葉山しおさい公園 『葉山しおさい公園』正門前到着。 『葉山しおさい公園』は、葉山御用邸付属邸跡地に開設された有料で観覧する公園で、「葉山御用邸」の隣りに位置しています。園内のは日本庭園もあり、公園と言うよりも庭園なのかと。なお、公園は大正天皇崩御・昭和天皇皇位継承の地として町の史跡に指定されています。 案内図 入園料は一般(高校生以

                                                                                    【葉山しおさい公園・神奈川県立近代美術館 葉山館】「日本庭園」と「アート」をめぐる散歩 - ぶらりうぉーかー