並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

日本語の使い方の検索結果1 - 40 件 / 69件

  • 【炎上】日本共産党「“多様性の統一”で新しい政権を」 →ツイッター炎上 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【炎上】日本共産党「“多様性の統一”で新しい政権を」 →ツイッター炎上 1 名前:りぼんちゃん(やわらか銀行) [US]:2021/10/27(水) 11:36:28.72 ID:1YPXbWoK0 日本共産党(公式)@jcp_cc 2021.10.24(日) #しんぶん赤旗 の一面です。 『多様性の統一で新しい政権を』 https://twitter.com/jcp_cc/status/1452192530871697413 音喜多 駿 比例代表は維新へ!(参議院議員 / 東京都選出)@otokita 多様性の統一って、さらりと恐ろしいことを言いますね…。 https://twitter.com/otokita/status/1453036829096112129 炎上中 https://twitter.com/search?q=%E5%A4%9A%E6%A7%98%E6%80%A7%E

      【炎上】日本共産党「“多様性の統一”で新しい政権を」 →ツイッター炎上 : 痛いニュース(ノ∀`)
    • 生活情報の入手先「スマホ」7割超 「新聞」初めて半数下回る | NHK

      生活に必要な情報の入手先を文化庁が調査した結果「スマートフォンや携帯電話」と答えた人が7割を超えた一方、「新聞」と答えた人は初めて半数を下回り、逆転したことが分かりました。 文化庁は日本語の使い方の変化などを毎年調べていて、ことし1月から3月にかけ全国の16歳以上6000人に調査し、3579人から回答を得ました。 この中で生活に必要な情報の入手先を複数回答で尋ねたところ ▽テレビが75% ▽スマートフォンや携帯電話が72% ▽電子版を含めた新聞が45% ▽パソコンが26%でした。 調査方法が対面から郵送に変わったため単純比較はできないとしていますが、前回・2016年と比べ ▽スマートフォンなどが30ポイント増えた一方 ▽テレビが11ポイント、▽新聞が23ポイント減りました。 この傾向は若い世代に顕著で、10代や20代では ▽スマートフォンなどが9割以上だった一方 ▽新聞は1割前後でした。

        生活情報の入手先「スマホ」7割超 「新聞」初めて半数下回る | NHK
      • 非エンジニアから相談を受けたときの心得 - Qiita

        まえがき 非IT企業で社内SEをやっている人です。 私が入社して1ヶ月後にケガで長期入院してしまった上司の代わりに、社員から「こういうシステムって作れますか?」「このツールの設定がわかんないから教えて〜」みたいな相談を受ける窓口となって、要件定義的なことしてきました。 最近この役割を後輩に譲ることにしたので、おもに自分が失敗してきた経験をもとに社内SEが非エンジニアから相談や依頼を受けたときに意識したいことをまとめてみました。 後輩だけでなくこの記事を読んだ人にも役立てていただけると幸いです。 目次 日本語でちゃんとコミュニケーションをとる 技術のことはいったん忘れる 言われたとおりにやらない ユーザーシナリオを書く あとがき 日本語でちゃんとコミュニケーションをとる 日本語も立派なエンジニアリングスキルの1つです。 「スキルアップしたいです!」っていうエンジニアには「まず日本語の使い方を

          非エンジニアから相談を受けたときの心得 - Qiita
        • 作家・冲方丁が語る“マンガが広げた小説の可能性”から『フォートナイト』は教育だと実感した話まで【聞き手:吉田尚記】

          作家の冲方丁氏といえば、『マルドゥック・スクランブル』をはじめとするSF・ファンタジー作品はもとより、『天地明察』『十二人の死にたい子どもたち』といった多彩なジャンルの小説で活躍している人物だ。 冲方氏は『蒼穹のファフナー』や『攻殻機動隊ARISE』、『PSYCHO-PASS』(第二期~第三期)といったアニメでもシリーズ構成や脚本を手がけており、アニメファンからの信頼も厚い。また、冲方氏は過去にゲーム業界で働いていた経験があり、日本最大のゲーム開発者向けカンファレンスである「CEDEC 2014」では、基調講演も行っている。それだけに電ファミニコゲーマーの読者でも、冲方氏やその作品になじみのある人が多いだろう。 そして今回、冲方氏の聞き手を務めるのは、ニッポン放送アナウンサーの吉田尚記氏だ。吉田氏はラジオパーソナリティとして活躍するだけでなく、各種アニメイベントの司会進行などでも広く知られ

            作家・冲方丁が語る“マンガが広げた小説の可能性”から『フォートナイト』は教育だと実感した話まで【聞き手:吉田尚記】
          • 英語多観で英語力を向上させるための2つのコツ!実際の取り組みも紹介 - 塾の先生が英語で子育て

            英語を話せるようになりたい! 海外ドラマ、映画、アニメを英語で見られるようになりたい! 英語を使った仕事をしてみたい! などなど。 憧れますよね。 でもなにからすればいいの? もう一度英語の勉強をするのは大変。 そんな方におすすめの方法のひとつは英語の多観です。 多観とは文字通り英語の動画・映像をたくさん観ることです。 この記事では、英語多観と多観のコツをご紹介します。 この記事を読んで頂ければ、英語の多観に挑戦してみようかなと思っていただけるかもしれません。 英語多観とは 英語多観の方法 英語多観の効果 英語多観のコツ 自分のレベルに合ったものを観る 楽しめるものを選ぶ おすすめの動画 親子で英語に取り組むこともおすすめ 英語字幕について 英文法は必要か 英単語学習について 英語多観を体験 最後に 英語多観とは 英語多観は「NPO多言語多読」で紹介されている学習法です。 tadoku.o

              英語多観で英語力を向上させるための2つのコツ!実際の取り組みも紹介 - 塾の先生が英語で子育て
            • 『口には出さないけど「え? バカなの?」って思うことありますか?』

              いろいろ貯め込むとブラックになっちゃうよね こんにちは、ブラックねぇやんです 決して色塗りをさぼっているとかではなくて 最近口の悪いわたしを表現したらこうなったのです 仕事はそんなに嫌いじゃないけど 通... こちらのサイトでは 表向きには分からない。けれどお腹の中でこんな風に思っている。 そんなママたちの「本当はドン引きしていること」が続々と届きました。 世の中の皆さんは、じつはこんなことに「えっ? バカなの?」って思っているようですよ。 というテーマで ご意見、体験談を募集していたようです。 知っていたら投稿したのにー。 常日頃、「え? バカなの?」と 思わず口に出しちゃったり出さずに頑張ったり。 そんな「え? バカなの?」と思うことをいくつか紹介させていただきます。 日本語弱い系の人。 わたしだって自慢できるほど 素晴らしく日本語を使いこなせているわけではない。 ときどき自分でも、(

                『口には出さないけど「え? バカなの?」って思うことありますか?』
              • 「数学でつまずく人」が知らない日本語の使い方

                最近、いろいろなところで「自分は文系の数学は学びましたが、AI時代を視野に置いて、機械学習の基礎となる数学を学ぶことは可能でしょうか」という質問を見聞きする。一般の回答としては、すでに学んだ数学の内容を詳しく尋ねるようなものが多いが、筆者ならば「『すべて』と『ある』の用法、とくにそれらの否定文をよく理解していることが大切ですよ」という回答をするだろう。 本稿では、それに関しては主に後半で説明するが、とりあえず「すべて(all)」と「ある(some)」の用法が、算数・数学教育全般に深く関わっていることを述べよう。これに関しては拙著『AI時代に生きる数学力の鍛え方』(東洋経済新報社)で詳しく書いてあるので、参考にしていただければ幸いである。 あまり注意が払われない「すべて」と「ある」 最初に留意していただきたいことは、英語圏の子どもたちならば生まれながらにして「all」と「some」の使い方を

                  「数学でつまずく人」が知らない日本語の使い方
                • そのカタカナ語、英語でこう書きます!vol.3 | 英語を習得して賢く生きていこう! 通訳者アキトの、0→1英語塾

                  アキトこんにちは。通訳を担当しているアキトです。今日も将来のために英語を勉強していきましょう! ジレンマや、ノウハウなど、 日本で使われているカタカナ語が英語ではどう表記されるか、 使われるかについての話第3弾になります! 語句と全然違う語源もあるので、よかったら見てくださいね! 過去記事はこちら↓ 過去記事 そのカタカナ語、英語でこう書きます!vol.1 そのカタカナ語、英語でこう書きます!vol.2 それではどうぞ↓↓ アキト毎度ですが目次が長いので、隠すか、見たい言葉に飛んでください! サ サスペンス 語源:suspendの過去分詞 sus(下に)+pend(つるす) →中断した、遅らせた つづり:suspense 意味は(結果がどうかわからない)不安、気がかりです。 この先がどうなるか分からないので、サスペンス。というわけですね。 元の動詞のsuspendに色々気になる言葉があるの

                  • “推し” “盛る” などの使い方「気にならない」8割超 文化庁 | NHK

                    日本語の新しい表現について文化庁が調べた結果、「応援している人や物」を『推し』と言ったり、「良く見せようとする」ことを『盛る』と言ったりすることばの使い方について、「気にならない」と答えた人は8割にのぼり、広く定着してきていることがわかりました。 気になる?気にならない? 文化庁の調査結果より 文化庁は日本語の使い方の変化などを毎年調べていて、ことし1月から3月にかけて全国の16歳以上の6000人に調査し、3579人から郵送で回答を得ました。 この中で、新しい使い方が辞書に記載され始めたことばについて尋ねたところ「ほかの人が使うのが気にならない」という回答は ▽「異様だと感じあきれる」という意味で『引く』を使うことは83% ▽「気に入って応援している人や物」を『推し』と言うことは82% ▽「よく見せようとする」ことを『盛る』と言うことは81% ▽「冗談がつまらない」ことを『寒い』と言うこと

                      “推し” “盛る” などの使い方「気にならない」8割超 文化庁 | NHK
                    • 海外「日本のアニメ/漫画を多言語に翻訳する際に敬称が消されてしまう問題について」日本語の敬称とローカライズに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                      2024年03月04日20:25 海外「日本のアニメ/漫画を多言語に翻訳する際に敬称が消されてしまう問題について」日本語の敬称とローカライズに対する海外の反応 カテゴリ日本語アニメネタ sliceofworld Comment(143) image credit:tofugu.,LLC 日本では相手との関係性によって敬称が変わります。敬称は多言語に翻訳するのが難しく、中には翻訳時に省略されることもあるそうです。日本語の敬称の翻訳について海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主何故英語版では日本の敬称を”ミスター/ミス”に変えてしまうのか。自分はアニメや漫画はロシア語版を見ていたんだけど最近英語版に変えた。そこで気になったことを質問したい。なんで日本語の敬称をミスターやミスに変えてしまうんだ?もちろん英語読者にとってこれが親しみやすく平均

                        海外「日本のアニメ/漫画を多言語に翻訳する際に敬称が消されてしまう問題について」日本語の敬称とローカライズに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                      • 「Stable Diffusion web UI」のインストール方法・日本語化・使い方まとめ(AUTOMATIC1111版)

                        など初心者の方にはハードルが高い操作が(本来は)必要です。しかしそのような中で、Stable Diffusionを簡単に使えるツールがいくつか登場しています。今回ご紹介する「Stable Diffusion web UI」もそのうちの一つで、簡単に環境を構築することができ、しかもブラウザを介して手軽に画像を生成できるので初心者の方から上級者の方にまでオススメできます。 ここでは画像生成AIで10000枚以上の画像を生成してきた私がこのツールについて ローカル環境へのインストール方法 日本語化の方法 基本的な使い方 を一通りご紹介していきますね。

                          「Stable Diffusion web UI」のインストール方法・日本語化・使い方まとめ(AUTOMATIC1111版)
                        • はてなブログにおける正しい本心の表現方法(案)。 - おっさんのblogというブログ。

                          如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 今日は、はてなブログにおける正しい本心の表現方法(案)です。 パソコンで記事を書く。 で、注目するのは『打消し』。 正しい本心の表現方法(案)。 編集後記 パソコンで記事を書く。 私はパソコンではてなの記事を書いています。 パソコンで記事を書く時の『記事を書く』の画面はこんな感じです。 ここから文字を入力して記事っぽくするわけですが、 文字のデコレーションと言いますか文字を盛ると言いますか いくつかのデコ盛り機能が備え付けられています。 赤い印のところ。 例えば左から、 B=太字、i=斜体、Tと-=打消し、Uと-=アンダーライン、TT=文字の大きさ、Aと-=文字の色 と言ったように色々と文字にデコ盛り出来るようになっています。 これはすごい機能だと思います。 で

                            はてなブログにおける正しい本心の表現方法(案)。 - おっさんのblogというブログ。
                          • 50代の私が『Lemon』ではまった米津玄師。ブロガーとしても注目する理由。 - ミニマリスト三昧

                            昨年末の紅白歌合戦直前に知った米津玄師(よねづけんし)さんの『Lemon』。 亡き夫を思い出させる歌詞に、一度聴いてすっかり虜になってしまいました。 それ以来1年ほど米津玄師さんの曲を聴き続けて、ブロガーとしても注目しています。 今日はその話をしたいと思います。 1年前『Lemon』で米津玄師さんのファンになった 1年前の年末は、再婚した夫が亡くなってちょうど1年経った頃。 一周忌の法要を済ませたばかりでした。 YouTubeで音楽を聴いていたら、おすすめに『Lemon』が出てきたので何気なく聴いてみました。 すると、もの悲しいメロディーと歌詞にすぐに夢中になりました。 『Lemon』には亡くなった夫を思い出させるフレーズがあちらこちらにあるんですね。 「戻らない幸せがあることを最後にあなたは教えてくれた」 「あの日の悲しみさえ あの日の苦しみさえ その全てを愛してたあなたと共に」 夫を亡

                              50代の私が『Lemon』ではまった米津玄師。ブロガーとしても注目する理由。 - ミニマリスト三昧
                            • マスク着用で話し方や態度「変わる」6割超 文化庁が初の調査 | NHKニュース

                              新型コロナウイルスによるコミュニケーションへの影響について文化庁が初めて調査したところ、マスクの着用で話し方や態度が変わると答えた人は6割を超え、声の大きさや発音、相手の反応に気をつけるといった変化があることがわかりました。 文化庁は日本語の使い方などの変化を毎年調査していて、ことしは感染対策のため調査方法を面接から郵送に変えて3月に実施し、全国の16歳以上の男女、3794人から回答を得ました。 今回は新型コロナウイルスの影響を初めて調査していて、マスクを着けると話し方や態度が変わるか聞いたところ、「変わることがある」が62%、「変わることはない」が37%でした。 変わると答えた人に具体的な変化を複数回答で尋ねると ▽「声の大きさに気をつける」が74%と最も多く、 ▽「はっきりした発音で話す」が58%、 ▽「相手との距離に気をつける」が45%、 ▽「相手の表情や反応に気をつける」が40%で

                                マスク着用で話し方や態度「変わる」6割超 文化庁が初の調査 | NHKニュース
                              • 『〇〇になります』っていつなるん?って話。 - おっさんのblogというブログ。

                                如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 注)この記事は過去に投稿したものを一部修正・加筆して再投稿したものです。 もうずっと前からちょっと気になることがあるんですけど。 結構イラつくんですが。 ここに書いてもいいですか? というか、書いたらイカンって言われても書きますけど。 『〇〇になります』 『〇〇でよろしかったでしょうか?』 合せ技。 自分を含む日本中の人々に告ぐ。 編集後記 『〇〇になります』 安っぽい居酒屋や品の無いコンビニで 毎日毎日何万回と連発される 〇〇になります。 〇〇になります。 〇〇になります。 〇〇になります。 という日本語じゃない日本語。 これどーゆー意味ですか? 例えば、 『お待たせいたしました こちらが秋刀魚になります』 はぁ~~? 秋刀魚になる? いつなるん? 何時間後に

                                  『〇〇になります』っていつなるん?って話。 - おっさんのblogというブログ。
                                • 外国語のようにまた日本語を鍛える 〜現代も古典も共に母国語としての日本語 - 日々是〆〆吟味

                                  日本語もまた外国語のように鍛える しゃべれるだけの馬鹿は困る? 母国語の水準 日常会話と話芸の違い 〜同じ日本語でもレベルが違う 日本語としての現代語や古典語 鍛えられるべき母国語 母国語と思索と社会 【渡部昇一『渡部昇一小論集成』】 日本語もまた外国語のように鍛える しゃべれるだけの馬鹿は困る? 渡部昇一が述べていることは、極端にすれば喋れるだけの馬鹿では困る、といえないこともありません。これは英語を代表とする外国語だと喋れるだけで理知的に見えてしまうのですが、母国語である日本語に当てはめて考えてみればごくごく普通の主張であるかと思います。しかし当たり前に喋れる日本語ではそのようなことを意識せず、わざわざ学ばなければならない英語であれば喋れるだけで評価してしまう錯覚を生んでしまうことにもなります。 母国語の水準 私たちは誰しも母国語を自然に操りますが、その母国語の水準についてはあまり考え

                                    外国語のようにまた日本語を鍛える 〜現代も古典も共に母国語としての日本語 - 日々是〆〆吟味
                                  • 小文字時代のthee michelle gun elephant【25曲】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                    チバユウスケが死んでしまって、悲しいとか何とかよりも「あっ、死んでしまったんだな」みたいなぼんやりした感覚だけあって、何とはなしにとりあえず彼の代表バンドであろうthee michelle gun elephantを聴き返してたら、前期と後期で好きな曲を集めたプレイリストができたので、それを元に、この亡くなったボーカリスト兼ソングライターがどのように異質であったか、そしてバンドがどれだけ素晴らしいものだったかをぼんやりと見ていく記事です。 タイトルにあるとおり、今回は小文字時代、つまり“thee michelle gun elephant”表記だった時代の分を見てきます。大体メジャーデビューの1996年から1997年までの、よく見たらたった2年の時期に、彼らはアルバムを3枚と多数のシングルをリリースしています。カップリングに多数のトラックがあり後に編集盤『RUMBLE』に纏められるほどに曲

                                      小文字時代のthee michelle gun elephant【25曲】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                    • 【発掘・EXPO70(2)】会場に咲いた100種3000の華、コンパニオンさん【始まった女性の社会進出】 - ものづくりとことだまの国

                                      万博発掘シリーズ2回目。 未来都市感たっぷりのEXPO70会場を、華やかに彩ったのが、総勢3000名のコンパニオンのおねえ様方。 当時、私は中1の坊主ですから、もちろんおねえさんです。 1970年3月8日、万博開幕1週間前の全国紙記事より要約します。 文字起こしすればよかったんですが、今どき、使ってはいけなさそうなクダけた表現もありますので、開物訳で紹介します(全国紙ですが) 1970年3月8日新聞記事(開幕1週間前)合成してます 万博の1年前から争奪戦 いかにパビリオンや展示に大金をつぎこみ、技術の粋を傾けても、やはり『女性の存在』は大事ということで、各館が競って女性を募集したといいます。 敬語(日本語)の使い方、接客のしかた、表情の作り方、食事マナーから立ち居振る舞いまで『詰め込んだ』のですが、 教育したあげくにライバル館に引き抜かれてしまったり、万博エスコート役に抜擢されたということ

                                        【発掘・EXPO70(2)】会場に咲いた100種3000の華、コンパニオンさん【始まった女性の社会進出】 - ものづくりとことだまの国
                                      • 【挑戦者必見】ブログを書く5つのメリット - サラログ-サラリーマンの日常-

                                        こんにちは、タクさんです! 今日は、ブログを始めて2週間になる私から 何か新しいこと始めようかな? ブログとかどうかな? と思っていたあなたに、 ブログを書く5つのメリットを紹介しようと思います! 今日のトピックス 1.手軽に始められる 2. 5つのメリット 2-1.頭を使って文章を書く癖がつく 2-2色々なことに興味が持てる 2-3.相手の立場で考える癖がつく 2-4.自分の考えを発信できる 2-5.新しいことに挑戦するきっかけになる 3.まとめ 1.手軽に始められる 在宅勤務だったら外出自粛だったり。 家の中でテレビを見て、ネットサーフィンをして過ごす日々も幸せな時間ですが どうせなら何か有意義な時間を送りたいと思いませんか? 特に、今まではサラリーマンとして毎日仕事をしていて暇な時間はなかったけど なんだかマンネリ化した毎日に少しの刺激が欲しい。 そんな方はブログを始めてみてはいかが

                                          【挑戦者必見】ブログを書く5つのメリット - サラログ-サラリーマンの日常-
                                        • RADWIMPSの愛国ソング 日本語論より動機考察を 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web

                                          湧き上がった批判の声に対して、野田はツイッターで見解を発表し、軍歌を書こうという意図は「1ミリもありません」と釈明。「戦時中のことと結びつけて考えられる可能性がある」との指摘については、「腑(ふ)に落ちる部分もありました」としたうえで「傷ついた人達、すみませんでした」と謝罪した。 多くの論者が指摘するのは、歌詞に登場する古語の不自然さだ。辻田真佐憲は「WEB版現代ビジネス」(6月11日)に掲載した「RADWIMPS衝撃の愛国ソング『HINOMARU』を徹底解剖する」で、愛国ソングとしての完成度の低さを論じている。歌詞は「古めかしい言葉づかいと、現代的な言葉づかいが微妙に混ざり合っていて、どうしても違和感をぬぐえない」。しかも、古語にこだわりを見せているわりには「日本語の使い方が雑すぎる」。言葉の使い方の失敗により、この愛国ソングが「フェイクであり、空洞であることを」露呈してしまっている。

                                            RADWIMPSの愛国ソング 日本語論より動機考察を 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web
                                          • 【検証】誕生日に成人男性が1人でディズニーランドへ行ってみた - テトたちのにっきちょう

                                            こんにちは。 ディズニーは4回目なのに、誕生日1人ディズニーは2回目という驚異の記録を持つヘキサです。 当ブログの人気記事であるあの記事から早2年、2年ぶりに復活したクソ企画。 誕生日に成人男性が1人でディズニーに行ってみた!ディズニーランド編! 今回は高校生以来2回目のディズニーランドです。高校生の時に、若かりし頃のテトと共通の知人と3人でディズニーランドに来たのは懐かしき思い出。 今回は1人で誕生日に回ってみた感想と、ファストパスにアプリが導入された感想も含めて述べていければと思います。 また、1人でディズニーランドに行った場合、誕生日の特典が実際にはどのくらい使うことができるのかを検証していきます。 注意事項 誕生日の特典 前日譚 当日 開場まで 開場 モンスターズインク”ライド&ゴーシーク!” スター・ツアーズ ビッグサンダーマウンテン トムソーヤ島 ホーンテッドマンション ミッキ

                                              【検証】誕生日に成人男性が1人でディズニーランドへ行ってみた - テトたちのにっきちょう
                                            • 「半端ない」「なにげに」の表現浸透 気にならない人6割超に | NHK

                                              「半端ない」や「なにげに」などの表現が気にならない人は、文化庁の調査でいずれも60%を超え、浸透してきていることが分かりました。 文化庁は日本語の使い方などの変化を毎年調査していて、ことしは1月から2月にかけて郵送で実施し、全国の16歳以上の3579人から回答を得ました。 最近使われている新しい表現を聞いて、気になるかどうか尋ねたところ、「気にならない」という回答は、 ▽「すごく速い」を「すごい速い」という表現は79.2%、 ▽「なにげなく」を「なにげに」という表現は64.3%、 ▽「中途半端でない」を「半端ない」という表現は60.2%、 ▽「正直なところ」を「ぶっちゃけ」という表現は55.7%などとなりました。 このうち「半端ない」という表現は「自分で使うことがある」という回答も46.4%となり、10年前の調査に比べて2倍以上に増え、特に10代から30代では6割を超えました。 文化庁国語

                                                「半端ない」「なにげに」の表現浸透 気にならない人6割超に | NHK
                                              • 他人に寛大さを要求する奴ってろくなもんじゃねえ! - 昭和ネコ令和を歩く

                                                許すとか、大目に見るとか、あるいは笑ってすませるとか。 そういう行為、あるいはそれができる精神状態を「寛大さ」というのでしょう。 他人に対して「寛大」な精神状態を保つため個人が努力するのは尊いです。 でも世の中には上から目線で他人に「寛大(寛容)さ」を求める人々もいるのですね。 モラハラマニュビレーターというやつです。 マニュビレーターというのは他人をずるがしこいやり方で操作したり、貶めたりしようとする人間のことを言います。 これを個々の生活の中だけでなく、公的なシチュエーションの中でやらかす輩が著名人の中には多くいます。 「赦し」だの「許し」だのをやたら強調するスピリチュアリスト 韓国や中国の言動に日本人が傷ついていることは無視して、それらの国を嫌う人間の人格を貶める左翼メディア 自分たちがやらかした不祥事棚に上げて、上から目線で一般人の拒絶反応を批判する芸能界 彼らは彼ら自身のよからぬ

                                                  他人に寛大さを要求する奴ってろくなもんじゃねえ! - 昭和ネコ令和を歩く
                                                • 日本語がおかしい人は地雷である

                                                  ライフA warning sign marking one of the areas on the Falkland Islands still not cleared of mines planted by the Argentinian forces during the invasion of 1982. 黒坂岳央です。 筆者が常々考えていることの一つが、タイトルにある通り「日本語があまりにもおかしな人は、地雷と認定していい」という考えである。特にビジネスではこれは顕著である。もちろん、この考え方はあくまで独断と偏見による、個人的な感覚値によるものだ。しかし、この判断基準で人を見て、これまであまり外れたことがないと思っており、今のところ頼りになるセンサーとして機能している。 なんとも扇動的なタイトルではあるし、人を「地雷」と称する筆者の日本語の使い方もおかしいという指摘も受けそうだ。

                                                    日本語がおかしい人は地雷である
                                                  • 雑記ブログ初心者だった自分に伝えたい!記事作成で役に立つ5つの方法 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                    「雑記ブログを始めたけど、記事作成に役立つ方法って何があるんだろう?」 「WEBライティングスキルアップするための、良い方法はない?」 「ブログの収益が伸びない・・・どの方向に進めば良いんだろう?」 「はてなブログでアクセス数を増やしたい!どんな方法があるの?」 「初心者は100記事書け!って言うけど、ただ書けば良い・・・わけじゃないよね?」 こんな疑問にお答えします。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、先月時点ではてなブログ1年継続となり、365日連続記事投稿を達成 したと言われる赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 雑記ブログって、始めた理由は様々だと思います。 私は、「雑記ブログでも継続して広告を貼りまくっていくと、あわよくば収益が発生 して懐があったまる」らしいとネットの記事を読んで、"とりあえず"無料版はてな ブロ

                                                      雑記ブログ初心者だった自分に伝えたい!記事作成で役に立つ5つの方法 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                    • 発売間近となった「HomePod」の日本語による使い方ビデオが公開 - こぼねみ

                                                      Appleは日本語によるHomePodの使い方を紹介したビデオを公開し、日本国内でも発売開始間近となっているHomePodのプロモーションを開始しています。 「HomePodのタッチコントロールの使い方 」を紹介する動画で次の内容を含みます。 上部をタップ:再生/一時停止 ダブルタップ:次のトラック トリプルタップ:前のトラック プラスをタップor長押し:音量を上げる マイナスをタップor長押し:音量を下げる 上部を長押し:Siriを起動(Hey Siriは不要) 今後も使い方を紹介するビデオが追加されるとのこと。 「この夏、登場」とされているHomePod。 夏といえば夏休み。夏休みが8月中ではないかと思うと、もうすぐ発売になることでしょう。 次に日本語によるサポートページも併せて紹介されています。 HomePod のタッチコントロールを使う - Apple サポート HomePod を

                                                        発売間近となった「HomePod」の日本語による使い方ビデオが公開 - こぼねみ
                                                      • はあちゅうさんの訴状を読んだので、感想とツッコミを書いてみた - ドクダミ自由帳

                                                        こんにちは、ドクダミ淑子です。 先日、初めて「訴状」ってものを読んだんですよ。 といっても、私がもらったのではなく、ネット上に掲載されていたものを読みました。 今(私の中で)話題の、トイアンナさんに対して、はあちゅうさんが「220万円払え」と訴えたというものですね。 その訴状を読んでいて、思ったんですね。 「訴状ってこんなに文学的かつおかしい文章でOKなのか・・・」と。 そう、一言でいうと、単純に「面白いもの(色々な意味で)」だったんですね。 ということで、感想文を書いてみることにしました。 こちらのブログの中にリンクが貼られている、「01_訴状_塗りつぶしあり.pdf」を読みました。 toianna.hatenablog.com ※私は法律の専門家ではないため、今回はあくまでも「文章」としてこの訴状を読み、気になったところ、面白かったこと、新たな発見だと思ったことを記載しています。「訴状

                                                          はあちゅうさんの訴状を読んだので、感想とツッコミを書いてみた - ドクダミ自由帳
                                                        • LINEやメッセージの文末に「。」を付ける理由/付けない理由:読者アンケート結果発表

                                                          ITmedia Mobileでは、読者アンケート企画として、LINEやメッセージの文末に「。(句点)」を付けるかどうかについてうかがいました。2024年4月2日から9日までアンケートを実施したところ、336件の回答が集まりました。その詳細を見ていきましょう。 LINEやメッセージの文末に「。」を付けますか? 付ける……189件(56.25%) 付けない……57件(16.69%) 付けるときと付けないときがある……90件(26.79%) 「。」を付ける人が過半数という結果になりました。ITmedia Mobile読者は40~50代の方が多く、筆者(編集部田中)も含め、この世代は文末には「。」を付けるのが当たり前と感じる人が多いようです。若者は「。」を使いたがらない人が多い、「。」が付いた文章を送ると威圧感や冷たい印象を与えるという「マルハラ」なるワードも生まれています。「。」を付けるのが当た

                                                            LINEやメッセージの文末に「。」を付ける理由/付けない理由:読者アンケート結果発表
                                                          • 原点回帰に、思うこと 前編 - ジローの部屋

                                                            いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。 こんにちは、ジローです。 いつもたくさんの星、ブクマやコメント、本当にありがとうございます! おかげさまで、筆者はぼちぼちとこのブログを続けられています。 前回の記事は、放電と再起動に関してでした。 surrealsight.hatenablog.com そこから、原点回帰のところを考えておりまして、自分の中の仕事についての初心の部分についての話、を書いてみようと思います。 といっても、社会人のなりたての頃の話がメインではなく、3年目に係が変わってからの時がメインのお話。 書いてみると長くなったので、今回の記事はその前編です。 では、どうぞ。 筆者は現在中間管理職だが、当然入社したての頃は駆け出しの新人だった。 最初に配属された部署では体力勝負的なところもあって、ラグビー部出身の筆者はなんとか耐えていたように思う。 当然のことながら、仕事に関

                                                              原点回帰に、思うこと 前編 - ジローの部屋
                                                            • 「やさしい日本語」半数近い人が取り組み必要 文化庁 初調査 | NHKニュース

                                                              日本で暮らす外国人が増える中、災害や行政に関する情報などを「やさしい日本語」でわかりやすく伝える取り組みについて、文化庁が初めて調査したところ半数近い人が「取り組みが必要」と考えていることがわかりました。 「やさしい日本語」は、日本語を母語としない人が理解しやすいよう、 ▽一文を短くしたり、 ▽「危険」は「危ない」に、「大規模」は「大きい」に言いかえるなど、 簡単な表現を使ったりして伝えるものです。 日本語の使い方などの変化を毎年調査している文化庁は、今回初めて「やさしい日本語」をテーマに調べ、全国の16歳以上の男女、1994人が回答しました。 この中で、災害や行政に関する情報を日本に住む外国人向けに「やさしい日本語」で伝える取り組みを知っているか聞いたところ、 ▽「知らない」と答えた人が68%にのぼり、 ▽「知っている」と答えた人は30%にとどまりました。 一方で、情報を届けるために必要

                                                                「やさしい日本語」半数近い人が取り組み必要 文化庁 初調査 | NHKニュース
                                                              • 「Kawaiiは差別用語」海外で「Kawaii」をタブー視する動き→日本人クリエイター反論「誰でも使っていい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                「Kawaiiは差別用語」海外で「Kawaii」をタブー視する動き→日本人クリエイター反論「誰でも使っていい」 1 名前:はまりん(大阪府) [AT]:2021/10/10(日) 03:50:35.82 ID:8SCBOdVA0 インターネット上の一部で「Kawaii is a slur(Kawaiiは差別用語だ)」との主張が生まれたことに対し、原宿系クリエーター・紅林大空(30)が、Kawaiiは差別用語ではないと説明する動画をインスタグラムなどで公開した。紅林はよろず〜ニュースの取材に対し、Kawaiiカルチャーは国籍や人種に関係なく「リスペクトさえあれば誰でも楽しむ権利がある」と語った。 黒人女性が日本のアニメキャラクターのコスプレをした自身の姿を「Kawaii」の文字を添えて動画サイト・TikTokへ投稿したことが論争のきっかけとなった。女性の元には「日本の文化を外国人が使うなんて

                                                                  「Kawaiiは差別用語」海外で「Kawaii」をタブー視する動き→日本人クリエイター反論「誰でも使っていい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                • 【光あれ】を歌う岡野昭仁が神々しかった。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

                                                                  神は「光あれ」と言われた。 すると、光があった。 旧約聖書「創世記」より 「光あれ」と聞くと、 別にキリスト教徒でも何でもない私ですが、この一文が思い浮かびます。 ポルノグラフィティのボーカル・岡野昭仁さんが、 様々なアーティストとコラボして曲や詞を提供してもらって、 ボーカリストとして歌うという新プロジェクトの第一作✨ それがこの「光あれ」という曲です😊 【光あれ】を歌う岡野昭仁が神々しかった。 【光あれ】は澤野弘之作曲・編曲&n-buna作詞 「七つの大罪 憤怒の審判」のオープニングテーマ 【光あれ】の世界観 【光あれ】を歌う岡野昭仁が神々しかった。 【光あれ】は澤野弘之作曲・編曲&n-buna作詞 -岡野昭仁×澤野弘之@「光あれ」スタジオライヴ- / -Akihito Okano x Hiroyuki Sawano @「Hikari Are」Studio Ver.- - YouTu

                                                                    【光あれ】を歌う岡野昭仁が神々しかった。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
                                                                  • 滝沢カレンの高校時代の部活は何?どんな高校生だったか徹底調査! | あっきーのプラグマティク・ブログ

                                                                    「奇妙な日本語を使う人」 滝沢カレンの印象はそういった感じでした。 同じような印象をもっていた方も多いと思います。 ですが、滝沢カレンさんの魅力は、その「奇妙な日本語」が抜群に面白い事です。 それが滝沢カレンさんが、世間に飽きられずテレビに出続けている一番の理由でしょう。 そこで気になってくるのが、滝沢カレンさんの高校時代です。 ここでは、【面白い滝沢カレンさん】の基礎を作ったであろう高校時代を中心にまとめてみました。 滝沢カレンさん高校時代の部活 仮面ライダーフォーゼに 滝川カレンちゃん出てた pic.twitter.com/8qm6T4C7yM — 紗良(さらさら)🦐🦐 (@7265sara_pyon) March 28, 2019 滝沢カレンさんは高校時代、軽音楽部でベースを弾いていた様です。 おっとりしたイメージがあるので、何だか意外ですよね。 おそらく、軽音楽部に所属していれ

                                                                    • 事故が起こる前に自主回収すべき! 楽天で買った最新イヤースコープ「Bebird C3」が耳を殺しに来てる! - ねこのおしごと

                                                                      耳かき大好きマン 猫月さんさー多分市内で 5本の指に入る程の耳かき好きなの。 って言っても耳かきのし過ぎで 耳鼻科にかかるとかそーゆー レベルじゃないから正常な人の 中での5本の指ね。 まぁー、その5本のトップくらい 耳かきが好きですけどね! そんなんでさー、耳の中を 実際に見ながら耳かき出来たら って思ってたのよ。 それで2020年1月に発売したって 言う最新のイヤースコープを 先日購入したの! Bebird C3 なんかねぇーBebirdって シリーズで3製品あんの。 B1:入門モデル C3:中間モデル M9:充電器付き豪華モデル 猫月さんはC3からカメラの 解像度が100画素増えて 300画素になるって所に 注目してC3を選んだのよ。 やっぱりねぇー解像度は 高い方が綺麗に見えるはず! で、届いたのがこれ! なんか超薄いぴったりの ビニールで包まれてた! これ! 猫月さんこれ嫌いなん

                                                                        事故が起こる前に自主回収すべき! 楽天で買った最新イヤースコープ「Bebird C3」が耳を殺しに来てる! - ねこのおしごと
                                                                      • 「あなたは成功して晩年お金持ちになるでしょう」と占い師に言われた話-占い師から学ぶこと - ゆるふわSEの日常♪

                                                                        おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは「占い」についてどのくらい関心があって、どのくらい信じてたり実際に占ってもらったことがありますか??? ちな私は理系出身でして(文系の方が得意ですがw)、まぁ弊ブログをそこそこ見ていただいてる方はご存知かもしれませんが、「論理的」、「合理的」、「科学的」なことは好きだけど、「非科学的」なことはあんまし好きじゃありませんw (非合理的だとわかっているけど刹那的な快楽に溺れるのは人間っぽくて好きだったりはしますがw) まぁ実体はなくても「恋」とか「愛」とか「可愛い」とか「かっこいー」とか「ロマンティック」なことは好きだけど、なぜか「占い」に関しては「幽霊」とか「UFO」とか「学校の七不思議」とかともはや同じくらいのレベル感で懐疑的な目を向けてしまうくちだったりしますw ということで、今回はそんな私が先日友人と旅行に行った際の

                                                                          「あなたは成功して晩年お金持ちになるでしょう」と占い師に言われた話-占い師から学ぶこと - ゆるふわSEの日常♪
                                                                        • 【デルメゼ】今のうちに反撃引っ張りを3で身につけておかないと後悔するぞ!

                                                                          537: 名無し 2024/01/17(水) 20:55:33.68 0今通常引っ張りせんの? ブランク有りすぎて自分に草生える545: 名無し 2024/01/17(水) 22:16:43.30 0>>537 いまそれ出来るメゼ教徒いないよ。りゅうおうで再注目されたけどね 今まで散々メゼ行ってたゴミPSに説明しても、なにそれ美味しいの?状態で ほんとこいつらザコになったボスを脳死で擦ってるのが好きなんだなと確信したわ549: 名無し 2024/01/17(水) 22:35:00.79 0デルメゼで反通引っ張りしなくなったのは武に下がらせることになるからなんだが(笑)この理由も知らずにPSどうこう言ってるエアプが自己紹介してて草(笑)550: 名無し 2024/01/17(水) 22:35:09.58 0通常引っ張りなんかしなくても 普通に倒せるのにわざわざ講釈たれて 周りに合わせられない

                                                                          • 【インタビュー】Otagiri 『The Radiant』| 自身のヒップホップを獲得する

                                                                            自分がOtagiriを知ったのは、10年以上前に彼がSoccerboy名義でDJとして活動していた時。当時はいわゆるフレンチエレクトロブーム全盛で、Soccerboyは2manydjsからの影響を日本的な文脈に過剰に解釈したマッシュアップも制作しており、妙にそのミックスが耳に残っているのを覚えている。 その後しばらくして彼はラッパーとしての活動を開始。rev3.11のコンピレーションへの参加やアルバム『Think I Sing』をリリースした。ライブパフォーマンスにおける演説のようなスタイルと相まって、ヒップホップの定型からは外れつつも、強度を感じさせるそのサウンドを伴ってSoccerboyという名前を再び聞くことになるとは思わずに驚いたのを覚えている。 そして名義をOtagiriに変更してリリースされたアルバム『The Radiant』は、最初期の強度を保ちつつも、より拡張された音楽性や

                                                                              【インタビュー】Otagiri 『The Radiant』| 自身のヒップホップを獲得する
                                                                            • 【低糖質】ローカーボ、ロカボ【糖質制限】提唱の医師・先駆者&注目パティシエ情報 - 食品表示パターン・アドバイザー®【公式】ブログサイト

                                                                              こんにちわ!元パティシエ&中級食品表示診断士の食品表示パターン·アドバイザー®です。 早速ですが、なにやら健康に効果的らしい!という事で注目のパワーキーワードこと<低糖質><ロカボ><ローカーボ>。大まかにいうと『炭水化物の摂取量を意識すると健康にイイらしい!』というメソッド。 よく質問される事なんですが 『低糖質』の基準とは??との事。 低糖質って糖質何グラム?なのか教えて// 『低糖質』とは糖質が何グラムなの?という国の数字基準は 存在しません!なぜなら老若男女、年齢性別はまだしも各々の健康状態は様々であり 一体何グラムが『低糖質』であるという数字、見解の出しようがないからです。 何かしらの既存品(や食品栄養成分表など)と相対比較をし、 糖質の摂取量を意識し控える目的のこと=低糖質 と呼ばれている節もあります。 例)『私、低糖質してるからー』 と日本語の使い方はともかく 今、食品業界で

                                                                                【低糖質】ローカーボ、ロカボ【糖質制限】提唱の医師・先駆者&注目パティシエ情報 - 食品表示パターン・アドバイザー®【公式】ブログサイト
                                                                              • WEBライター検定:不合格からの再挑戦!#検定 - わくワーク

                                                                                お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 個人事業の売上が安定的に確保できていないので、何かできることがあれば、挑戦してみようと思ってCrowdWorksに登録してみました。 プログラミングの仕事に興味があるものの、現場を離れて30年近いので、少し簡単な仕事から取り組みたいと考えています。 そんな中、スキル検定というものを見つけたので、簡単に合格できそうなものを試してみることにしました。 だらだらとブログを始めて4年目なので、WEBライター検定3級なら取れるかも! オンラインで、受験できるタイプのものでした。 ほぼ日本語の使い方のような問題だったと思います。 これは合格できたかなと思ったら・・・ 不合格でした〜 14日後以降に再受験は可能とのこと。 どこが間違ったかもわからない状況なので、再受験しても不合格だと思います。 少し勉強してから、再受験したいと思います。 ランキング参加中【公

                                                                                  WEBライター検定:不合格からの再挑戦!#検定 - わくワーク
                                                                                • リベラルと呼ばれる下品な輩を反面教師として、現在・未来志向で考えていきたいですね - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                                                  しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日も当ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 先日、とあるマスゴミの記者(中華系)が、トランプ大統領に対して厚かましいほどの詰問を仕掛けたにも拘わらず、最後にバッサリと切り返された会見の様子がTwitterにあがっていて、面白かったのでこの場で共有したいと思います。 SPOT ON! President @realDonaldTrump puts CBS reporter @weijia in her place after she asks ABSURD QUESTION with ZERO facts to back it up. This President banned travel from China VERY EARLY -- why isn't the fake news media thanking Presiden

                                                                                    リベラルと呼ばれる下品な輩を反面教師として、現在・未来志向で考えていきたいですね - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】