並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

昆虫食の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 【独自】食用コオロギの会社が破産…その真相とは 経済ジャーナリストが分析「SDGsというきれい事だけではビジネスはできない。ベンチャー投資ブームが終わった」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    「食糧不足を救う」として注目を集めている、食用コオロギの会社が倒産した。 【映像】食用コオロギを使ったパスタやアイスもなか 新規参入から、わずか3年で破産手続きを始めたのは、長野県茅野市に工場を持つ「クリケットファーム」。親会社を含めた3社での負債総額は2億4290万円にのぼる。クリケットファーム公式サイトでは「世界ではいま食糧危機への警鐘が鳴らされています。だからこそ、私たちは昆虫食に着目し、動物性タンパク質をとるための新たな選択肢を世の中に提案していきます」などと呼びかけていた。

      【独自】食用コオロギの会社が破産…その真相とは 経済ジャーナリストが分析「SDGsというきれい事だけではビジネスはできない。ベンチャー投資ブームが終わった」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    • カブトムシが世界のゴミ&食料問題を解決!? ''好き''の追求は必ず誰かの役に立つ #豊かな未来を創る人 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

      2024.01.19 カブトムシが世界のゴミ&食料問題を解決!? ''好き''の追求は必ず誰かの役に立つ #豊かな未来を創る人 緑豊かな自然に囲まれた秋田県大館市。ここに今、世界から注目を集める昆虫バイオスタートアップTOMUSHIがあります。立ち上げたのは、大館市で生まれ育った双子の兄弟、石田健佑さん(兄)と石田陽佑さん(弟)です。 幼い頃から、故郷でカブトムシ採集に明け暮れていた二人。カブトムシへのたゆまぬ偏愛が、カブトムシの知られざる能力を引き出す、新たなバイオ技術を生み出しました。そのビジネスを通して対峙するのは、ゴミ問題や食料問題などの社会課題。カブトムシを通して、地球にも人にも優しい循環型のビジネスを目指します。 「自分の"好き"が、誰かに感謝され応援される。そこには、これまでの人生で体感したことのない大きな喜びがあった」と語る二人。どのように"好き"を突き詰めて、そこからどの

        カブトムシが世界のゴミ&食料問題を解決!? ''好き''の追求は必ず誰かの役に立つ #豊かな未来を創る人 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
      • 暑い日に食べるべき夏バテ防止の食べ物こそが昆虫食だった? | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説

        公認会話士の小説サイトです。無料の恋愛小説、ファンタジー、コメディー、時事ネタ満載の【会話ブログ】や電子書籍の紹介。ブログ運営に関する事などを述べていきます。 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説

          暑い日に食べるべき夏バテ防止の食べ物こそが昆虫食だった? | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説
        • 「コオロギ=中国で避妊薬」説は本当か? - 黒色中国BLOG

          【閲覧推奨】『だから「給食のコオロギ」は食べてはならない…「環境に良い」と「昆虫食」を勧める人たちが裏でやっていること』 ■日本でもイナゴ食の文化がある。だが、コオロギ食の風習はない ■中国ではコオロギは「微毒」であり、避妊の薬として扱われてきたというhttps://t.co/scd5S7ZRB6 — 黒色中国 (@bci_) 2024年2月19日 ▲昨日ポストした「コオロギ食」関連の記事に、 中国ではコオロギは「微毒」であり、避妊の薬として扱われてきたという という一節があった。 実は、コオロギ食が話題になった当初から、この奇説はツイッターで話題になっていたそうだが、私は全然気づかなかった。 私は中国と長いお付き合いで、特に食文化系のことは、人一倍好奇心を持って接してきたのだが、この説は初めて聞くし、全くその理由がよくわからないので、その真偽を確認してみることにしました。 【目次】 出典

            「コオロギ=中国で避妊薬」説は本当か? - 黒色中国BLOG
          • 日本では食べ物と見なされない「昆虫」、どうしたら“嫌悪感”を払拭できるか 昆虫を食べる人と食べない人の心理、“嫌悪食物”という汚名を克服できるのか | JBpress (ジェイビープレス)

            (昆虫料理研究家:内山 昭一) 「昆虫を食べる」と聞いただけで嫌悪感を抱く人がいる。この“嫌悪感”が昆虫食を受容する高い障壁となり、昆虫が食べ物と見なされない最大の理由である。どうしたら払拭することができるのか? 食べる人と食べない人の意識の違い 昆虫を食べる人と食べない人でどのような意識の違いがあるのでしょうか? 昆虫は太古から人類にとっても貴重な栄養源でした。恐竜に追われ、夜の世界へ進出した哺乳類の祖先ラオレステスから始まり、猿人、原人、旧人、新人と進化していくなかで、人類は400万年の間、昆虫を食べ物と認識し続けてきました。 日本でも1919年(大正8)の調査では55種類という多くの昆虫が食べられていました。ところが現在では長野など一部地域でイナゴ、ハチノコ、カイコさなぎ、ザザムシなどが食用とされているに過ぎません。昆虫が食べ物と見なされない最大の理由は〝嫌悪感〟だといわれています。

              日本では食べ物と見なされない「昆虫」、どうしたら“嫌悪感”を払拭できるか 昆虫を食べる人と食べない人の心理、“嫌悪食物”という汚名を克服できるのか | JBpress (ジェイビープレス)
            • 【シオゲッサー】シオリンついに日本上陸を果たす!?【シオリ・ノヴェラ/hololiveAdvent】 : Hololive.news 【ホロライブニュース】

              Hololive.news 【ホロライブニュース】 【ホロライブを心から応援したい!】Hololive's Full Power Cheering Site.【ホロライブ 全力応援サイト】Streaming article on Hololive. 忙しい人の為のホロライブ切り抜き記事サイト

                【シオゲッサー】シオリンついに日本上陸を果たす!?【シオリ・ノヴェラ/hololiveAdvent】 : Hololive.news 【ホロライブニュース】
              • 昆虫食について考える

                昆虫食は必要 食糧不足、栄養不足への解決策 世界人口の増加に伴い、食糧の需要と消費量も増え続けています。例えば、魚については過去50年で、1人あたりの消費量は2倍に、飼料や肥料として使用した分も合わせると世界全体での消費量は約5倍に増えました。その結果、自然界での魚介類の個体数は減少し、生態系のバランスを崩しています(参考01)。このような状況から、2013年に国連の食糧農業機関(FAO)は、解決策として「昆虫の活用を推奨する」報告書を発表しました(参考02)。実は昆虫は栄養価が高く、効率よくタンパク質を摂取できるというメリットがあります。牛や豚、鶏などの場合、タンパク質の摂取量は食肉100gに対して21〜23g程度ですが、コオロギの場合は100gに対して60g、つまり同じ重量で約3倍のタンパク質を摂取できるのです(参考03)。 家畜よりも環境負荷が少ない 食用昆虫の飼育は、従来の家畜を飼

                  昆虫食について考える
                1