並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

明治の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 戸籍の写しの取り寄せで214年前まで感慨深く辿っていく - Really Saying Something

    三行まとめ 青森県にいる先祖の戸籍謄本(除籍謄本)の写しを集められるだけ集めた 一番古い先祖の生年が1810年だということがわかった 戸籍を通じて、「自分は人類のデータの一部だ」と思うようになった この記事は長いです だいぶ長くなってしまいました。新聞記事方式を取り、途中で脱落してもいい仕組みにしています。 三行まとめ この記事は長いです 取り寄せることができた戸籍の写しについて なぜ突然先祖の戸籍の写しを集めようと思ったか(行動の背景と目的) 背景その1と目的:戸籍の広域交付制度が始まった 背景その2:私が子孫の終点だ!(直系で) 戸籍をさかのぼってみた 父親の父母より上 五世の祖父より上 母親の父母より上 五世の祖父より上 たどれる中で一番上の世代 たどれる中で一番古い生まれ 戸籍謄本(除籍謄本)を取り寄せる一例 まずは祖父母の戸籍から 祖父母の戸籍から一気にさかのぼれることが多かった

      戸籍の写しの取り寄せで214年前まで感慨深く辿っていく - Really Saying Something
    • 「なぜ時間は過去→未来にしか進まない?」を“量子もつれ”で説明か 未解決問題「時間の矢」に切り込む

      このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 普段感じている時間は、過去から未来へと一方向にしか流れていかない。このような時間が一方向に進む概念を「時間の矢」と呼び、物理学の未解決問題の一つとしている。この時間の矢を説明する新しい考え方を提案したのがこの研究である。 この論文では、宇宙が始まったときには「量子もつれ」は少なかったと主張(宇宙の初期状態が非常に低いもつれエントロピーを持つ状態であったという仮定)しており、これを「量子もつれの過去仮説」(Entanglement Past Hypothesis、EPH)と呼んでいる。 「量子もつれ」とは、2つ以上の量子がどんなに遠く離れていても互いに強

        「なぜ時間は過去→未来にしか進まない?」を“量子もつれ”で説明か 未解決問題「時間の矢」に切り込む
      • 元選手村「晴海フラッグ」 3割以上の部屋で居住実態確認できず | NHK

        選手村を改修した東京 中央区のマンション群「晴海フラッグ」で、法人が一部の部屋を投資目的で所有するケースが相次いでいると先週伝えました。その後の取材で、全体で2690戸ある分譲マンションの3割以上の部屋で、住民票がなく、居住実態が確認できないことが、新たに明らかになりました。 東京 中央区の湾岸部にある「晴海フラッグ」は、東京オリンピックの選手村を改修したマンション群で、主にファミリー向けに17棟の分譲マンションが完成し、ことし1月から入居が始まっています。 これまでの取材で、法人が一部の部屋を投資目的で取得するケースが相次ぎ、不動産仲介サイトには、すでに多数が賃貸や転売に出されていることが明らかになっています。 この分譲マンションは、全体で2690戸あり、引き渡しは終わっていますが、その後の取材で、マンションがある中央区に住民票が登録されたのは、今月1日時点で1747戸で、残る3割以上の

          元選手村「晴海フラッグ」 3割以上の部屋で居住実態確認できず | NHK
        • 「声の上げ方、忘れたカナリアの集まり」政権転落が生んだ沈黙の自民:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            「声の上げ方、忘れたカナリアの集まり」政権転落が生んだ沈黙の自民:朝日新聞デジタル
          • 国会図書館デジタルコレクションで見る明治時代の新撰組の扱い

            明治時代に新撰組が庶民からどのように扱われていたのかを調べるために、庶民の目に触れていそうな(?)雑誌の記事だとか読み物だとかを抜粋していく。 明治10年『昔今豪雄見競鑑』こちらは明治10年頃の「番付表」を集めた書籍のようだ。 『昔今豪雄見競鑑』は歴史上の英雄と明治期の英雄を対比したものだが「都ノ猛勇 悪源太義平」と並んで「脱走ノ勇士 近藤勇」とある。 近藤勇ってどっかから脱走したっけ?と思ったが、幕府瓦解後の旧幕府軍のことを「脱走方」と言ったらしいのでそのことだろう。 同じく「古今英雄競」「本朝今昔英雄鑑」「古今英雄三幅対」などにも近藤勇の名が挙がっている。 このような番付でよく名前が挙がる程度には知られていたらしい。 明治16年『徳川義臣伝』岡田霞船まずは近藤勇について。 近藤勇は武勇衆に秀で当時其英名尤も人に知られり新徴組の隊長となりて始め京師に在り又大坂に退き伏見の戦ひ幕兵乱るる中

              国会図書館デジタルコレクションで見る明治時代の新撰組の扱い
            • キャリア官僚の合格者、東大の出身が1割以下…国家公務員にMARCH日東駒専

              中央省庁の庁舎が所在する東京・霞が関(「gettyimages」より) 2024年度春に実施された国家公務員総合職試験で、東京大学出身者の合格者189人と過去最少となり、10年前の半数以下となった。全合格者のうちの1割以下となったが、背景に何があるのか。現役・元官僚の見解を交えながら追ってみたい。 人事院の発表によれば、試験への申込者数は1万3599人。国家公務員総合職試験の申込者数は年々減少傾向にあり、過去10年間で約4割減となっている。東大出身の合格者も減っているものの、合格者の出身大学別では1位。2位は京都大学(120人)、3位は立命館大学(84人)、4位は東北大学(73人)、5位は早稲田大学(72人)。 「一昔前、キャリア官僚といえば東大、京大をはじめとする旧帝大・その他の国立大学出身者か、私大でも早稲田大か慶應義塾大学の出身者がほとんどだった。今では外務省と財務省はいまだに東大と

                キャリア官僚の合格者、東大の出身が1割以下…国家公務員にMARCH日東駒専
              • 雑誌の図書館「大宅壮一文庫」の雑誌記事索引は人力検索エンジンだった

                前回、蔵書数80万冊を誇る雑誌の図書館、大宅壮一文庫の書庫に、みっちみちに所蔵されている雑誌の山に大興奮した我々(ライター・西村、ライター・唐沢、デイリーポータルZ・林)は、取材そっちのけで雑誌の立ち読みに耽ってしまう。 今回は、気を取り直し、大宅壮一文庫の最大の特長である「雑誌記事の索引づくり」について、大宅壮一文庫の黒澤さんにお話を伺う。 大宅壮一文庫のなにがすごいのか さて、書庫の中で古い雑誌を立ち読みして盛り上がるのもほどほどにして、大宅壮一文庫の何がすごいのかを、黒澤さんに訊いてみた。 大宅壮一文庫、最大の特長として忘れていけないのが、雑誌記事索引だ。 大宅壮一の書斎を再現した部屋でお話を伺いました 大宅壮一文庫では、収蔵した雑誌はすべて職員が目を通し、主な雑誌記事は、その記事ごとに、誰が登場し、どんな内容が書かれているのかを、人物名と件名にまとめてリスト化しており、膨大な量のデ

                  雑誌の図書館「大宅壮一文庫」の雑誌記事索引は人力検索エンジンだった
                • 晴海フラッグ投資目的所有 東京都“施行者は販売関与できず” | NHK

                  法人が投資目的で多数の部屋を所有していることが明らかになった晴海フラッグ。事業の施行者の東京都に、投資家などの購入を制限しなかった理由を取材すると「都市再開発法などにより、施行者である東京都は販売には関与できない」と説明しました。一方、国土交通省は「この法律には、施行者が販売に関与できないとは明記されていない」としています。 東京中央区の湾岸部にある「晴海フラッグ」は、東京オリンピックの選手村を改修したマンション群で、主にファミリー向けに17棟の分譲マンションが完成しことし1月から、入居が始まっています。 これまでの取材で、法人が多数の部屋を投資目的で取得するケースが相次ぎ、少なくとも500近い部屋が元値の1.5倍から2倍で、転売や賃貸に出されていることが明らかになっています。 さらに、分譲マンション全体の3割以上の部屋に住民票の登録がなく、居住実態が確認できなくなっています。 このように

                    晴海フラッグ投資目的所有 東京都“施行者は販売関与できず” | NHK
                  • 来る未来に思う事🤔 - Madenokoujiのブログ

                    今後10年間で出生数が半減 日本の少子化が加速しており、2024年の1~3月に生まれた赤ちゃんの数は前年同期比で6.4%減少した。若者の間では「子どもは欲しくない」という意識が広がっており、その理由として金銭面の不安が挙げられている。老後の必要資金が増える一方で、子育て支援政策の実施が遅れている。財源問題や社会保障費の上昇を理由に、人を育てることが後回しにされている。しかし、子どもが育たなければ、老後を迎える人々がお金を使う場所がなくなる。この問題を解決するためには、子育てと人材育成を優先する必要がある。大学生に対する学費の全額負担など、新たな支援策を考えるべきだろう。現在の資産所得倍増計画は、自己責任で老後の不安に備えるメッセージを送っているが、社会全体が沈む可能性もある。金銭的な不安が学業や子育てを困難にしている現状を改善するためには、新たなアプローチが必要だ。少子化が進むと、働く人々

                      来る未来に思う事🤔 - Madenokoujiのブログ
                    • 山口周氏が語る「どんどん不幸になっていく人」の特徴 不確実性の高い社会を生きるために大切なこととは

                      「どんどん不幸になっていく人」の特徴 山口周氏(以下、山口):二宮金次郎は幼名が金次郎で、大人になってからは二宮尊徳になったけど、『二宮翁夜話』というものがあって。その中にある、ものすごくシンプルなアドバイスなんですが、「損得の一念に徹せよ」と書いてあるんです。損なことをするな、得のあることをしろと。ここで言う得は「徳が高い」とかじゃなくて、要するにお金で言う損得だけですね。 僕、気がついたんですが、どんどん不幸になっていく人は損になることばっかりやっているんですよ。詐欺がよく来たり、投資詐欺をからかうためにわざと引っかかったようなふりをして連絡するって、何の得もないでしょう? 三浦宗一郎氏(以下、三浦):そうですね。もうちょっとおもしろい遊び方がありそうですよね。 山口:そう。子どもの頭をなでてあげるとか、奥さんと話をするとか、本を読むとか、いくらでも得になる時間の使い方があるんだけど、

                        山口周氏が語る「どんどん不幸になっていく人」の特徴 不確実性の高い社会を生きるために大切なこととは
                      • 参院選までに「国民民主と一つのかたまりになる」 立憲・岡田幹事長:朝日新聞デジタル

                        【解説】立憲民主党と国民民主党は,確かに「ちょっとしたきっかけで分かれてしまった」わけですが,分かれてからの両党の政治的なスタンスには大きな隔たりもあります.国民民主党は小規模であり,生き残りのためには他の野党(特に立憲)との違いを強調する必要があ …続きを読む ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- d

                          参院選までに「国民民主と一つのかたまりになる」 立憲・岡田幹事長:朝日新聞デジタル
                        • Z世代は「これまでの日本」を見捨てるか❓ - Madenokoujiのブログ

                          Z世代が既存の体制に反抗し、「✕✕ハラスメント」と決めつけて否定する傾向があるが、その後どうするのか、どうすれば風通しのいい社会ができるのかを考える必要がある。 明治維新から156年経った今でも、日本社会のしきたりには明治以前のものを多く残している。明治時代の日本は西欧の学問・技術・制度を取り入れてきたが、その自由・自立・法治の精神は学ばなかったのだ。 明治は日本の仕組みに大きなねじれを残した。明治の「帝国憲法」は、立憲君主制を装って国会を開設したが、これは列強に不平等条約を改正させるための格好付けであった。明治維新で、科学・学問の多くがヨーロッパから輸入された。 日本の敗戦と米軍による占領には、プラスになる面もあった。しかし、米軍の占領は、日本に幾つかの大きなねじれを残した。それは米国が悪いのではなく、米国が占領を終えたにも係わらず、我々が変えていないし変えられないでいるからだ。 「日米

                            Z世代は「これまでの日本」を見捨てるか❓ - Madenokoujiのブログ
                          • 山口合名会社「會州一」 - 金沢おもしろ発掘

                            金沢  曇り、晴れの予報でしたが、一日中曇りでした。珠洲の所用も早く終わり家でのんびりしてます。 飲み比べ新シリーズ、2本目は、山口合名会社「會州一」淡麗辛口で、キレの良い後味が特徴で、美味しく頂いてます(笑) 福島県会津若松市にある山口合名会社が製造する日本酒です。1643年(寛永20年)創業の老舗酒蔵で、会津藩主保科正之とともに会津に入った初代山口儀平が創業したとされています。藩の御用酒蔵として栄え、明治時代には「會州一」の銘柄で全国に名を馳せました。 【撮影場所 自宅:2024年06月04日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                              山口合名会社「會州一」 - 金沢おもしろ発掘
                            • 裏金問題で沈黙守る自民の若手議員 「同窓会」で憤り漏らす重鎮たち:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                裏金問題で沈黙守る自民の若手議員 「同窓会」で憤り漏らす重鎮たち:朝日新聞デジタル
                              • 九電グループの給湯器販売会社にランサム攻撃 約10万4千件の個人情報漏えいか

                                九州電力グループで電気温水器の販売などを手がけるキューヘン(福岡県福津市)は6月3日、第三者によるランサムウェア攻撃を受けたと発表した。5日までに約10万4000件の個人情報が漏えいした可能性があることも分かった。 被害状況は調査中だが、3日の時点で社内情報の一部が暗号化されていることを確認した。キューヘンは影響を受けた可能性があるPCの停止、およびPCとデータ保存領域のネットワークからの切り離しなどの緊急対応を実施したという。 4日には、不正アクセスがあった社内情報の中に給湯器販売業務で使用する約10万4000件の個人情報が含まれており、漏えいしたおそれがあると明らかにした。この中には九州電力から委託を受けていた給湯器販売に関連した約4000件の個人情報も含まれていた。 九州電力も5日付でプレスリリースを出し、グループ会社への不正アクセスがあったこと、個人情報が漏えいした可能性のある顧客

                                  九電グループの給湯器販売会社にランサム攻撃 約10万4千件の個人情報漏えいか
                                • 美しい灯台の物語:島根の魅力満載!#歴史的灯台 - にゃおタビ

                                  島根県にある二つの美しい灯台、二つの灯台が結ぶ海の道 こんにちは、島根県の魅力をお伝えするブログ記事です。今回は、島根半島の両端にある歴史的な灯台と、それらを結ぶ海の道についてご紹介します。 島根半島は、日本海に面した山陰地方の北東部に位置する半島で、出雲大社や松江城などの歴史的な観光スポットや、大山隠岐国立公園やジオパークなどの自然豊かな景勝地があります。この半島の西端と東端には、明治時代に初点灯した二つの灯台があります。それが「出雲日御碕灯台」と「美保関灯台」です。 島根県にある二つの美しい灯台、二つの灯台が結ぶ海の道 日御碕灯台 美保関灯台 島根県の北東部にある、美保関灯台 日御碕灯台 冒頭の写真、出雲日御碕灯台は、島根半島の最西端の断崖にそびえる白亜の灯台で、明治36年(1903年)に設置されました。海面から灯台の灯火までは63.30m、地面から灯頂まで(塔高)が43.65mあり、

                                    美しい灯台の物語:島根の魅力満載!#歴史的灯台 - にゃおタビ
                                  • 主張<1> 常に「なぜか?」を考えよ

                                    日本の研究力が凋落している 過日、私のところに財務官僚が3名きて「最近、日本の科学論文の引用数が落ちています」と言いました。その少し前に、文部科学省科学技術の学術制作研究所が「科学技術指標2023」という報告書を公表していました。 そこには、日本は自然科学の分野において1年あたりの論文数(2019-2021年の平均・分数カウント法)では世界5位でありながら、質が高いとされる被引用数「トップ1%論文」の数では2022年版の10位から12位になったとあります。そして、「トップ10%論文」数でもイランに抜かれて過去最低の世界13位まで転落してしまっています。 私が「ひどい凋落だよね。なぜだと思う?」と問いかけると、3名はしばらく考えて、「なぜでしょう。予算は出しているのですが……」と困惑しています。読者のみなさんにも、お聞きします。なぜ、二十年ほど前にはトップ10%論文で世界4位だった日本が、以

                                      主張<1> 常に「なぜか?」を考えよ
                                    • 「大事な試合中に何してんだ」 FC岐阜がXで誤爆し謝罪、スク水女児のイラストをリポスト

                                      FC岐阜が2日、X(Twitter)アカウントで「関係のないポスト」を投稿したとして謝罪した。該当ポストはすでに削除されている。 画像はFC岐阜オフィシャルサイトより アカウントの切り替えミスか クラブが運用するアカウントに19時53分ごろ、スクール水着女児のイラストの投稿を引用する形で「はかあらにやや』ゆすんんやぬら」と投稿した。ほかにもアニメ「サザエさん」に関する投稿にいいねをしている。なお、投稿時は試合中だった。 すぐにクラブ側が気が付き当該ポストを削除のち、「先ほど公式Xにて、関係のないポストがありましたことをお詫びいたします。該当ポストは削除いたしました。再発防止に努めてまいります。大変申し訳ありませんでした」と謝罪した。 特に引用リポストについてファンは「びっくりしたー」「試合中だよね?」「しっかりしてくれよ」「文章荒ぶりすぎだろ」と困惑。「内容意味不明な文章やったしマジでポケ

                                        「大事な試合中に何してんだ」 FC岐阜がXで誤爆し謝罪、スク水女児のイラストをリポスト
                                      • 四代、五代藩主行列・加賀八家老行列「百万石行列」 - 金沢おもしろ発掘

                                        金沢 晴れ、それなりの天気ですが、今日も暑くなりそうです。 いよいよ「武者行列」で、鎧や兜が鮮やかで見応えがありました。もう少しゆっくり歩いてほしかったです(笑) 四代「前田光孝」は、短期間の治世ながら多くの功績を残した名君として評価されています。 五代「前田綱紀」は、加賀藩を日本有数の富裕な藩に発展させた名君として知られる。藩政改革を行い、殖産興業や財政改革を推進した。また、文化にも力を入れ、金沢城や兼六園などの名園を築造した。 加賀八家老とは、加賀藩の藩主前田家に仕えた家老のうち、特に格式の高い8家老を指します。貞享3年(1686年)に五代藩主前田綱紀によって定められ、以降明治維新まで続きました。 【撮影場所 金沢市香林坊:2024年06月01日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                          四代、五代藩主行列・加賀八家老行列「百万石行列」 - 金沢おもしろ発掘
                                        • 『虎に翼』で描かれる「地続き」の問題 《編集長コラム―2024.06》 | CINRA

                                          CINRAメディア編集長が、月に一度くらいのペースで更新するコラム連載。今月はSNSなどで反響を集めるNHKの朝ドラ『虎に翼』について綴りました。 俳優の伊藤沙莉さんが主演を務めるNHK連続テレビ小説『虎に翼』が話題だ。日本初の女性弁護士・三淵嘉子さんの実話をもとに、主人公である寅子が、男性主体の法曹界で道なき道を切り開いていく姿を描く。 5月31日まで放送された第9週で物語は一つのターニングポイントを迎え、第10週から新たに「裁判官編」がスタートした。終戦を迎え、夫や兄、父を失った寅子だったが、日本国憲法を読んだことで一度挫折した仕事に再度挑戦することを選択する。 SNSでは毎朝放送されるたび感想合戦が繰り広げられているが、そのなかにはやはり、寅子ら女性たちが置かれたあまりにも過酷な状況に思いを馳せるものが少なくない。戦前の明治民法では、妻は法律上「無能力者」とされてしまい、財産は夫に管

                                            『虎に翼』で描かれる「地続き」の問題 《編集長コラム―2024.06》 | CINRA
                                          • (第1回研修)結婚支援ボランティア等育成モデルプログラム附録

                                            3 第1章.わが国および各地域における少子化の現状 プログラム 第1回研修 4 ここでは、皆さんに、わが国および地域の少子化の 現状を、具体的なデータも示しながら紹介することで、 幅広く理解していただきます。 それにより、受講者の皆さんの今後のボランティア活 動への動機付けを図ります。 (1)日本・本県(市町村)の人口推移 • 日本の人口は2020年に約1.2億人いるが、少子高齢化によって、今後、年々、こど も・若者が減少し、高齢者が増えながら人口が減少していく。 • 国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、2070年には8,700万人となる。 5 こども家庭庁「こども審議会基本政策部会第5回資料4」 (1)日本・本県(市町村)の人口推移(●●県) • 各都道府県(市町村)の状況 6 各都道府県(市町村)のもの (2)出生数、出生率の推移 • 日本の出生数は、戦後すぐは年間で約270万

                                            • 【サッカー】2024年Jリーグ GKのこのプレイにピックアップ!#17 - 北の大地の南側から

                                              こんにちは! Nishi です。 今日は、週末に開催されたJリーグの試合から、僕が注目したゴールキーパーのプレイを紹介&解説する企画第17弾です! 今回も主に、ゴールキーパーのワンシーンに対して良かった・悪かったと個人的な視点で分析しているので、その前後にあった他のディフェンスのミスは考慮しておりません。 あくまでも、ゴールキーパーの技術で防げたであろうプレイに焦点を当てていますので、予めご了承下さい。 技術的なこと以外でも、サッカーを見る時に、ゴールキーパーの見方としても是非参考にしてみて下さい!^^ ドリブルの切り返し対策 youtu.be まず最初に紹介するシーンは、東京Vvs札幌の試合から、札幌GK菅野選手のプレイです。 ディフェンスラインの裏を抜け出し1vs1の場面になり、ドリブルで横にかわされたところを身体を投げ出して追いかけますが、ボールに触れずに倒してしまいました。 木村選

                                                【サッカー】2024年Jリーグ GKのこのプレイにピックアップ!#17 - 北の大地の南側から
                                              • (四)「賽本引」と「手本引」 - 日本かるた文化館

                                                ここで、上でちょっと触れた「賽本引」と「手本引」について少し踏み込んで説明しておこう。 近代の日本に起こった新種のカルタ賭博として、「賽本引」と「手本引」がある。両者についてはウィキペディアに詳細な説明が掲載されており、基本的にそれの活用を勧める。したがって、ここではウィキペディアが書き洩らしている点を補足するように説明するにとどめたい。 まず、「賽本引」と「手本引」の発祥の時期であるが、明治年間に研究を深めた尾佐竹猛の「加留多賭博の三大系統」では、カルタ賭博として「メクリ系統」「カブ系統」「花加留多系統」とある中の「カブ系統」の横に「賽……オッチョコ(賽本引)(大阪、奈良)」とあり、「現今関西に行わるるオッチョコ(賽本引)はカブに賽の加わったので将来益々盛んになりそうであるからこれまたカブ系統に加えてよかろう」[1]とするが「手本引」には言及されていない。明治後期に関西で、まず「賽本引」

                                                • 歴史人物スイング    明治天皇 - 素振り文武両道

                                                  皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【160】バットを振りました。 ウィキブックスの、 歴史人物記事を読みながら、 バットを振っています。 今日は明治天皇です。 ウィキブックスより引用。 明治天皇。 明治時代の天皇。 五箇条の御誓文を 発布しました。 たったこれだけです。 1行10回ずつ【言って振り】ました。 40スイングです。 明治19年制式の軍服姿の明治天皇。 ↑ウィキペディアより引用。 貫禄ありますね。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/06/01 素振りの本数 : 160 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20】本, ツボスイング, 陽谷👋,二間💪,水分🦦, 足臨泣🦶, 後渓 👋, 4スイングずつ, おいしスイング, 【20】本, 明治チューインガム, ガブリチ

                                                    歴史人物スイング    明治天皇 - 素振り文武両道
                                                  • 水と緑の門前町「深大寺」(東京都調布市) - 青空のスローな生活

                                                    豊かな緑と湧き水に恵まれ、武蔵野の風景を色濃く残す一角に立つ深大寺(調布市)。 733年(天平5年)に開創された都内では浅草寺に次ぐ古刹です。 その周囲には、長い歴史を持つ「深大寺そば」の名店が軒を連ねています。 門前町「深大寺」は、関東でも屈指の人気スポットです。 かねてから、一度行ってみたいと思っていた所です。 GWの緑まぶしい時期を狙って訪れてみました。 目 次 門前町「深大寺」 参道の景色 境内を巡る 門前町「深大寺」 深大寺は、武蔵野の豊かな森の中にある古刹です。 733年(天平5年)、水神「深沙大王」を祀る寺院として満功(まんくう)上人により開創されました。 「深沙大王」は、深大寺の名前の由来になっており、縁結びスポットとして人気を集めています。 そして、開創当初から伝わる飛鳥時代後期の傑作とされる「釈迦如来像」は、2017年(平成29年)に国宝に指定され、東日本最古の国宝仏で

                                                      水と緑の門前町「深大寺」(東京都調布市) - 青空のスローな生活
                                                    • (動標)三宅唱の「みのがす」 フレームの中、これがすべて?:朝日新聞デジタル

                                                      職業柄、「ぜひお見逃しなく」と何度も口にしてきた。けれど、自分もあの映画やあの舞台を見逃したままいつの間にか終わっていることも多い。あとから気づくのはまだマシか。去年は1200本強の映画が公開されていたらしいから、見逃すことに慣れてしまうどころか、見逃したことにすら気がつかない映画も数多い。普段の… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!--

                                                        (動標)三宅唱の「みのがす」 フレームの中、これがすべて?:朝日新聞デジタル
                                                      • 三宅香帆 著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』より。全身ではなく、半身で働く社会を目指そう。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                        しかしこの社会の働き方を、全身ではなく、「半身」に変えることができたら、どうだろうか。半身で「仕事の文脈」を持ち、もう半身は、「別の文脈」を取り入れる余裕ができるはずだ。そう、私が提案している「半身で働く社会」とは、働いていても本が読める社会なのである。 (三宅香帆 著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』集英社新書、2024) おはようございます。2週間くらい前でしょうか。教育学者の西川純さんが Facebook に「教員は副業としては最高。これが分かる社会が来るだろう」と書き込んでいました。「半身で働く社会」を提案している三宅香帆さんも首肯するであろう予言です。私も首がもげるくらい頷きました。 右足は教室に、左足は教室の外に。 教室の外で出逢った「人・モノ・コト」を授業につなげることができれば、換言すれば「別の文脈」を授業につなげることができれば、楽しい。担任が「楽しい」と感じていれ

                                                          三宅香帆 著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』より。全身ではなく、半身で働く社会を目指そう。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                        • でもな、すでに一人産んでるカップルに「もう一人」を期待するのと、そも..

                                                          でもな、すでに一人産んでるカップルに「もう一人」を期待するのと、そもそも結婚してない(出会ってもいない)人たちに最初の一人を期待するの、どちらが合理的よ? どう考えても支援の費用対効果は前者が高い まず2000~2015の女の非婚率はこんな感じ階級↓0005101520-2488.088.789.691.425-2954.059.160.361.330-3426.632.034.534.635-3913.918.723.123.940-448.612.217.419.345-496.38.312.616.150-545.36.28.712.0 ここに実数を乗せるとこんな感じ(単位1000人、以下実数は同じ)階級↓00未婚既婚05未婚既婚10未婚既婚15未婚既婚20-24362649431994082865332271425525-2926092,22224201,67521931,4431

                                                            でもな、すでに一人産んでるカップルに「もう一人」を期待するのと、そも..
                                                          • 稲作と日本人

                                                            今日ふと思ったのが、 「日清日露戦争において日本軍には大量の脚気患者が発生した」ということ。これ関連で、陸軍では森鷗外を筆頭に伝染病説が主流であり、実際にはビタミンB1欠乏が原因だったんだが当時はわからなかった、そのため対応が後手後手に回り被害を大きく拡大したという話がある。そして海軍ではたまたま玄米か何かを食べさせたら良くなったと。ただ明確な根拠はなかったようではあるが。 ・ということは脚気の日本史を紐解いてみるとおもしろいのではと。 そういうことで脚気は江戸時代には流行らなかったのではと思ってみると、実際にはけっこう流行っていたようである。年貢といえば米、米といえば白米。白米を食べることが普通になった江戸時代にはけっこうちょくちょく流行ったのが脚気だった。田舎の農民も年貢で取られはするが都市にでれば白米をたくさん食べられる、というので都市で脚気によくなっていた。 じゃあ農民は田舎で脚気

                                                              稲作と日本人
                                                            • 週間歩記録 2024/22週 5/27(月)~6/2(日) 88,546歩 - 通りすがりのものですが

                                                              数年前までは、シャツをズボンの中に入れて着ていると、少し動くだけですぐにはみ出てきてしまった お腹周りがタプタプだったものですから… そんなわけで、本当はシャツを中に入れて着たい時でも、余程のことがない限り、あきらめて外に出して着ていました 私は、下までボタンのついているシャツなら、シャツインの方がかっこいいというか、自然だと思うんですけどね (Tシャツみたいなのは、無理にシャツインすることもないかな) 結局は、何でもシャツを出しているのって、体型をごまかすためじゃないのかなって もしくは、みんなやってるからとりあえずそうしないとみっともないくらいに思っているのか… でもね、私は、体型が崩れていなければ、自分の身体にピッタリのサイズの服を着て、シャツは中にいれた方が全然かっこいいと思うんですよ まぁ、私はそこまで体型がきれいなわけでもないけど、みっともないレベルではないと思っているので、堂

                                                                週間歩記録 2024/22週 5/27(月)~6/2(日) 88,546歩 - 通りすがりのものですが
                                                              • お菓子祭り!今回は当たり回!夏なフレーバー増えてきましたな。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

                                                                おはようございます。 の厶の厶 でございます。 今回はお菓子祭りです。 今回の新商品は盛りだくさんとなっています。 そして全体的に夏をイメージするかのようなフルーツ系のフレーバーや夏イメージする印象の商品などを増えてきたという印象でもあります。 さて、まず説明を。 お菓子祭り!とは 火曜日に新商品がコンビニなどでは販売されます。 その新商品を1ヶ月30回1日に1回はお菓子を食べる私が 新商品を食べ比べます。 皆さんは新商品でお菓子を買うとき迷いませんか? 新商品で不味いお菓子は買いたくないですよね? そういう時は私のこのブログをご覧ください。 このブログでその新商品をどんな商品か分かります。 コンセプトは食べた事無いお菓子を私が代わりに食べて 【あなたの背中を押す】です。 参考にしてみてください。 なお、ド定番商品は紹介しません。 美味いのは分かりきってますからね。 さて行きましょう。 も

                                                                  お菓子祭り!今回は当たり回!夏なフレーバー増えてきましたな。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
                                                                • 重たい気分払拭のウォーキング - miyotyaのブログ

                                                                  薄曇りで穏やかな日になりました。 歩くには丁度良い陽気です。 日中は殆ど一人なので何となく物足りない気持ちで過ごしております。 PC教室用の新たなテキスト作りや古いテキストの手直しなど、それにマーマレードや大根の甘酢漬け、キュウリの押し漬けなど、子供達やご近所、友人にお裾分けするものを作ったり、家の中の掃除など、ちょこちょこ行っていますが、今一つ気乗りがしない。 今までそんな風に思ったことは無かったですが、今年になって徐々に後ろ向きな気持ちが出てきました。 先の事を考えて断捨離や必要な物を整理整頓しておかなければ・・・半分ぐらいは進んでおりますが、まだまだやり切れていません。 そんな気分を払拭するために午前10時頃からウォーキングに出かけました。 田植が終わって間もない田園風景です。 樹木の緑が田んぼに映って清々しい雰囲気を醸し出しており癒されます。 一方、すっかり緑色が濃くなった田んぼに

                                                                    重たい気分払拭のウォーキング - miyotyaのブログ
                                                                  • 伊藤博文の英国時代!英語が彼を[総理大臣]に押し上げた?

                                                                    今回は、明治時代の人物を題材にして日本人の英語の勉強法について取り上げます。江戸幕府は鎖国をしていて、清(中国)とオランダとの間で貿易をしていました。江戸幕府の役人は中国語を除く外国語ではオランダ語を話すことができました。 この記事の読者の中には、幕末のドラマでアメリカとの交渉の時に、英語とオランダ語を話せる通訳を間に挟んで交渉しているシーンを見たことがあると思います。開国後、イギリスの公使オールコックは薩長同盟を、フランスの公使ロッシュは幕府をそれぞれ支持しました。 幕末のドラマでは、薩長同盟の藩士の役の俳優が英語を流暢に話せるようになっていたり、幕府の役人の俳優がフランス語を流暢に話せるようになっていたりするのを見て、ビックリした人がいるかもしれません。現在、日本人の多くは英会話を習っているけどうまく話せないと悩んでいると言われています。英語を話せることを目標とするために、小学校から英

                                                                      伊藤博文の英国時代!英語が彼を[総理大臣]に押し上げた?
                                                                    • 【最新】鬼滅の刃 全キャラ強さランキング 鬼殺隊,柱,鬼を格付け 最強クラスの縁壱や無惨は何位?

                                                                      今回は【最新版】鬼滅の刃全キャラクター強さランキングTOP30をご紹介いたします。 炭治郎や善逸、伊之助等鬼殺隊士「一般隊士」は勿論、義勇やしのぶ、煉獄など柱メンバー、鬼サイド(無惨や上弦の鬼)などアニメや漫画原作の全登場人物を入念に考察してランキングを作成いたしましたので是非最後までご覧ください。 またそれぞれのキャラクターに力、生命力、素早さ、知能、技の5項目を記載しました。 それでは早速ランキング(本編)へどうぞ…! 【最新】鬼滅の刃 全キャラクター強さランキングTOP30 第30位:佩狼 佩狼 ステータスカード 本名:佩狼 8 力 7 生命力 7 素早さ 7 知能 8 技 「鬼滅の刃」の公式短編外伝「煉獄杏寿郎外伝」の登場人物。 彼の血鬼術『鹵獲腔(ろかくこう)』 は、影を自在に操る能力で、触れたものを何でも取り込む事ができたり立体化させたり、影を纏い防御したりとかなり多芸。 日輪

                                                                        【最新】鬼滅の刃 全キャラ強さランキング 鬼殺隊,柱,鬼を格付け 最強クラスの縁壱や無惨は何位?
                                                                      • 隕石から作った榎本武揚の「流星刀」、4年ぶり公開へ…「最も刃紋の美しい刀」と代々伝えられる

                                                                        【読売新聞】 幕末・明治期の政治家、榎本武揚が 隕石 ( いんせき ) を材料に作らせた日本刀「流星刀」が22日、榎本が1876年に建てた北海道小樽市稲穂の龍宮神社で公開される。子孫から2017年に奉納され、所蔵する名刀で、公開は4

                                                                          隕石から作った榎本武揚の「流星刀」、4年ぶり公開へ…「最も刃紋の美しい刀」と代々伝えられる
                                                                        • 無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本

                                                                          美術の歴史を書いた本や個別の美術作品や美術家の物語を書いた本はたくさんあるけれど、確かに、人類の壮大な営みとしての美術の物語を書いた本はないかもしれない。この本を手に取ったとき、まず、そう思った。そして読み進めていくうちに確かにそうわかったし、行間から美術への愛情が溢れてくるのを感じたものだ。■連載「アートというお買い物」とは 1950年出版の超ロングセラー たまにあるアンケートだが、「無人島に1冊だけ持っていくとしたら、あなたはどんな本を選びますか?」というあれ。昔だったら「1冊なんて選べません」とか答えたかもだけど、今はこれでいいかなと思ってる。エルンスト・ゴンブリッチ卿(著者表記はE. H. ゴンブリッチ)の『美術の物語』である。 僕の持ってる版の表紙のビニールカバーに貼ってあるシールには「売上部数7,000,000突破『世界で一番売れてる美術の本』US News & World R

                                                                            無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本
                                                                          • 明石と周辺の古社寺等と魚の棚を訪ねて

                                                                            柿本神社と月照寺 明石市の人丸山の頂上に柿本神社(明石市人丸町1-26)と月照寺(明石市人丸町1-29)がある。明治四年(1871年)の神仏分離令により寺と神社が分離されてしまったのだが、以前は神仏習合で一体であった。 上の画像は柿本神社の東鳥居である。 柿本神社の御祭神は飛鳥時代の歌人で、山部赤人とともに歌聖と仰がれた柿本人麻呂である。「人麻呂」は「人麿」とも書き、平安時代からは「人丸」と書かれることが多いという。 柿本人麻呂が明石と縁のある人物とは、恥ずかしながら今回の旅程を立てる時に初めて知ったのだが、明石で人麻呂が詠んだ歌がいくつか残されていて、案内板には神社の由緒とともに次の二首が案内されていた。 「天離(あまざか)る 夷(ひな)の長通(ながち)ゆ 恋ひ来れば 明石の門(と)より 大和島見ゆ」 「留火(ともしび)の明石大門(あかしおおと)に入(い)る日にか 漕ぎ別れなむ家のあたり

                                                                              明石と周辺の古社寺等と魚の棚を訪ねて
                                                                            • 神保衛彦のモデルについて詳しく紹介!朝ドラ『虎に翼 第47話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                              引用:https://www.nhk.jp/p/toranitsubasa/ts/LG372WKPVV/ 朝ドラ『虎に翼 第47話』では、神保衛彦が登場して、久藤頼安たちに厳しい言葉をなげかけました。 そこで、久藤頼安のモデルは誰なのか?詳しく紹介するので、参考にしてみて下さい。 ドラマ『虎に翼』のキャスト 演出 登場人物&俳優 ドラマ『虎に翼 第47話』のストーリー 『神保衛彦のモデルについて詳しく紹介』 ドラマ『虎に翼 第47話』の見所とまとめ ドラマ『虎に翼』のキャスト 虎に翼は、2024年4月1日から放送開始されました。 演出 梛川善郎 安藤大佑 橋本万葉 登場人物&俳優 猪爪寅子-佐田寅子(演:伊藤沙莉)三淵嘉子をモデルにした人物 猪爪はる(演:石田ゆり子)猪爪寅子の母親 猪爪直言(演:岡部たかし)猪爪寅子の父親 猪爪直道(演:上川周作)猪爪寅子の兄 猪爪直明(演:三山凌輝)猪爪

                                                                                神保衛彦のモデルについて詳しく紹介!朝ドラ『虎に翼 第47話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                              • 「神童だったのに…」幼児期の天才が成長するにつれ「普通」になる納得の理由

                                                                                ふなつ・とおる/1966年福岡県生まれ。明治大学経営学部卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威である故七田眞氏に師事。その後独立し、米ハワイ州に移住。2001年ホノルルにTLC for Kidsを設立。英語力、コミュニケーション力、論理力など、世界で活躍できるグローバル人材を育てるための独自の教育プログラムを開発し、使用教材は全米25万人の教師が加盟する「OpenEd」で第2位にランクイン。20年間で延べ5000名以上のバイリンガルを育成。同校の卒業生の多くがハーバード大学、イェール大学、コロンビア大学、ペンシルバニア大学ウォートン・スクールなど世界トップ大学へ進学しグローバルに活躍している。著書に『世界標準の子育て』(ダイヤモンド社)『世界で活躍する子の英語力の育て方』(大和書房)などがある。 「強み」を生み出す育て方 賢くて、やる気があって、コミュ力の高い子が育つ! 科学的エビデンス

                                                                                  「神童だったのに…」幼児期の天才が成長するにつれ「普通」になる納得の理由
                                                                                • 近世における島津氏の分家、江戸時代の「〇〇島津家」いろいろ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                                  17世紀以降の島津氏の分家についてまとめてみた。 島津氏にはもともと分家が多い。鎌倉時代から続く歴史の長さに加え、子沢山な当主も多かったりする。そんなわけで、一族の枝葉をいっぱいに広げる。中世から続く家柄もあり、江戸時代に立てられた分家もあり。 中世の島津氏 薩摩藩における分家 薩摩藩主家/島津本家 重富島津家(越前島津家) 加治木島津家 垂水島津家 今和泉島津家 玉里島津家 日置島津家 都城島津家 花岡島津家 宮之城島津家 永吉島津家 豊州島津家(黒木島津家) 知覧島津家 佐志島津家(佐司島津家) 新城島津家 市成島津家 島津本家準三男家(忠広一流) 島津本家準二男家(島津大蔵家) 島津本家準四男家(島津頼母家) 島津本家準五男家(岩﨑島津家) 薩州家忠清一流 薩州家準二男家 島津将曹/碇山氏 島津伊勢/諏訪氏 佐土原藩/佐土原島津家 「島津」を名乗りとしない庶流 日付については旧暦にて

                                                                                    近世における島津氏の分家、江戸時代の「〇〇島津家」いろいろ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。