並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

星をみるひとの検索結果1 - 17 件 / 17件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

星をみるひとに関するエントリは17件あります。 ゲームgameネタ などが関連タグです。 人気エントリには 『1987年のファミコンRPG『星をみるひと』がNintendo Switchで2020年夏に発売決定。魅力的な世界観と、凶悪な難易度を誇る伝説的RPGが、まさかの復刻』などがあります。
  • 1987年のファミコンRPG『星をみるひと』がNintendo Switchで2020年夏に発売決定。魅力的な世界観と、凶悪な難易度を誇る伝説的RPGが、まさかの復刻

    本作は荒廃した未来の巨大都市「あーくCITY」が舞台。人類を管理するスーパーコンピュータ「クルーIII」は人類をマインドコントロールしており、人々の記憶から抹消されている。このマインドコントロールが効かないのが新人類「サイキック」だ。このサイキックである超能力を持つ4人の子どもたちが、世界の真の姿とは、スーパーコンピュータと何なのかを解き明かすストーリーが描かれる。 このようにとても神秘性に満ちた魅力的な世界観なのだが、1987年の当時のファミコン通信(現、ファミ通)のクロスレビューでは19点を低評価を獲得。凶悪ともいえる理不尽な戦闘バランス、最初の街に辿り着くまでも一苦労、さらにはヒントも少なく、ゲームを続きからするパスワードの入力も困難と、さまざまなシステムがゲームを進めることを困難にさせており、しばしば「クソゲー」と評される作品である。 今回のNintendo Switch版は、忠実

      1987年のファミコンRPG『星をみるひと』がNintendo Switchで2020年夏に発売決定。魅力的な世界観と、凶悪な難易度を誇る伝説的RPGが、まさかの復刻
    • 星をみるひと 公式サイト

      『星をみるひと』は、1987年にホット・ビィからファミリーコンピュータ用ゲームソフトとして発売された、荒廃した未来の巨大都市が舞台のSFロールプレイングゲームです。 管理コンピュータ、マインドコントロール、襲い来るロボット、改造生物、サイキック狩り、隠された様々な謎や罠……。超能力を持つ4人の子供たちによって解き明かされる世界の真の姿を、ぜひその目で確かめてみてください。

        星をみるひと 公式サイト
      • 時を超え、世代を超え、今も色あせない大問題作!『星をみるひと』レビュー!【Switch】 - 絶対SIMPLE主義

        星をみるひと ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア) 星をみるひと 公式サイト Switch版『星をみるひと』のレビュー行くぜ! メーカー:シティコネクション 機種:Switch ジャンル:RPG 発売日:2020/7/30 価格(税込):990円 1987年にホット・ビィからファミコンで発売されたRPGをSwitchに移植したものだ。 発売当時にヒットしたタイトルというわけではないが、 その色々な意味で凄まじい内容で後年、インターネットでカルト的人気を獲得した。 「クソゲー」として話題になることが非常に多いものの、 独特の雰囲気や世界観を評価するファンもいる1作。 今回のSwitch版は大量の追加要素や便利機能を搭載しての移植だ。 移動速度2倍、巻き戻し、クイックセーブ/ロードに、 任意のレベルやゴールドを持って始められるニューゲーム+。 一度見

          時を超え、世代を超え、今も色あせない大問題作!『星をみるひと』レビュー!【Switch】 - 絶対SIMPLE主義
        • レトロンバーガー Order 44:クソゲーって何だろう。「星をみるひと」のSwitch版をプレイしながら例のいざこざをみるひと編

          レトロンバーガー Order 44:クソゲーって何だろう。「星をみるひと」のSwitch版をプレイしながら例のいざこざをみるひと編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 そういえば,このバナーの“R”の字はアレとして伝説的なヤーツーがモチーフです クソゲーって何でしょう。 歴戦のゲーマーなら「期待して買ったゲームがクソゲーで落胆」ということは何度も経験してきたはずです。そんな経験など無いというなら,たぶんチャレンジを欠いた人生か極度の味音痴かのどちらかです。クソゲー・エクスペリエンスは,それで得た哀しみや怒りこそがゲーマーとして生きてきた証なのです。あれっ話が終わった……? という話をするのも先月,いろいろあってゲームライター界隈の一部が「クソゲー」という単語を使うことの是非について盛り上がっていたのです。なお筆者は「まーた学級会みたいなハナシしてんな……」と思いつつ外野から眺めていました。奇

            レトロンバーガー Order 44:クソゲーって何だろう。「星をみるひと」のSwitch版をプレイしながら例のいざこざをみるひと編
          • 伝説のファミコンタイトルが復活! Switch用RPG「星をみるひと」が発売決定 ぼくたちは気付いてしまった、この世界の不条理に

              伝説のファミコンタイトルが復活! Switch用RPG「星をみるひと」が発売決定 ぼくたちは気付いてしまった、この世界の不条理に
            • 1987年に登場したファミコンソフト「星をみるひと」のSwitch版制作が決定。ゲームに実装されるイラストの募集もスタート

              1987年に登場したファミコンソフト「星をみるひと」のSwitch版制作が決定。ゲームに実装されるイラストの募集もスタート 編集部:松本隆一 シティコネクションは本日(2020年5月1日),Nintendo Switch向けダウンロードソフト「星をみるひと」を2020年夏に発売すると発表した。価格は990円(税込)が予定されている。 「星をみるひと」公式サイト 「星をみるひと」は,1987年にHOT-B(ホット・ビィ)からファミリーコンピュータ向けソフトとして発売された同名RPGのリメイク作品となる。オリジナル版は,超能力を持った少年となったプレイヤーが荒廃した巨大都市を舞台に仲間と旅をするという物語で,ハードSF的な世界観や衝撃的な物語展開,そしてマルチエンディングなどから,カルト的な人気を誇ったという。 33年ぶりに帰ってきたSwitch版では,当時のプレイヤーを悶えさせた難度はそのま

                1987年に登場したファミコンソフト「星をみるひと」のSwitch版制作が決定。ゲームに実装されるイラストの募集もスタート
              • 『星をみるひと』をクリアしただけでファミ通の「やりこみ特集」に掲載されたという都市伝説に急展開。当時の投稿者本人がブログで語る。

                任天堂、決算説明会で「Nintendo Switchの後継機種」に関して株主からの多数の質問に回答。ニンテンドーアカウントは継続 本作はオリジナル版をとても忠実に再現した移植版であり、最初の戦闘で出現する敵モンスターの組み合わせによっては確定で全滅することもある。ほかにも初見では気づかないような心を折られる仕様に富んだ作品で、「クリアすることすら難しい作品」と長年ゲームファンの間で語り継がれてきた。 Nintendo Switch版では当時のプレイヤーを絶望させたゲームバランスには全く手を加えていない。だが、移動倍速モードやクイックセーブ&ロードなどの便利機能が搭載されたことから、オリジナル版より快適なプレイを楽しめるようになっており、初めてプレイする人でも比較的親しみやすい作品となっている。 (画像は『星をみるひと』公式サイトより) そんな『星をみるひと』だが、本作には都市伝説としてイン

                  『星をみるひと』をクリアしただけでファミ通の「やりこみ特集」に掲載されたという都市伝説に急展開。当時の投稿者本人がブログで語る。
                • 不条理RPG『星をみるひと』を1時間以内にクリア。「RTA in Japan Online」で伝説的ゲームのレースが披露される

                  1987年にファミリーコンピュータ向けに発売された伝説的なRPG『星をみるひと』。世界設定やBGMなどが好評だった一方で、ゲームバランスの悪さなどからハードな評価を世間から受けたタイトルだ。 8月13日より開催中のゲームRTAイベント「RTA in Japan Online」にて、そんな同作のタイムアタック対決レースが仮想タイム設定1時間にて披露された。なお今回のルールはバグ技と3コン利用あり、本当に最速でゲームをクリアするまでを競う「Any%3con」。ニコ生RTA wikiによると、世界記録はhorin氏の25分56秒。すごく速い。 走者はhorrin氏とdowolf氏。dowolf氏は海外で行われたゲーム早解きイベント「Awesome Games Done Quick」にて、海外未発売の本作を披露し世界的な知名度の向上にも貢献した、『星をみるひと』RTA界の重鎮なのだという。 『星を

                    不条理RPG『星をみるひと』を1時間以内にクリア。「RTA in Japan Online」で伝説的ゲームのレースが披露される
                  • 星をみるひと発売日問題経過報告|ノヒイ ジョウタ

                    はじめに 本記事の動画版を作って頂きました。こちらもあわせてどうぞ! あの発売日問題を提唱してからずいぶん月日が流れました。 内部資料とアスキー刊「ゲーム年鑑」のみに存在した幻の発売日「11/18」。 事実か否かについて、3月から7か月以上を費やして研究を続けた結果これを書いている現状では「11/18発売は事実である」可能性が高いと判断します。 下記より、研究の経緯と構築した仮説についてまとめていきます。 なお本研究の長期化により時系列の把握が難しい点があるため、改めて発端から解説を致します。 前半は以前のnoteに記した情報と同様の解説が入ります。ご容赦ください。 発端2020年3月に行った元ホット・ビィ社長の取材を経て、同席していた元同社員から研究の役に立てればと社内資料として保管されていた、ホット・ビィのソフト発売表の写しを提供していただけました。 機種が多数にまたぐ同社のタイトルを

                      星をみるひと発売日問題経過報告|ノヒイ ジョウタ
                    • ウソ……だろ……? ファミコン伝説のクソゲー「星をみるひと」がSwitchで2020年夏発売決定

                      シティコネクションは5月1日、Nintendo Switch用ソフト「星をみるひと」の公式サイトおよびティーザートレーラーを公開しました。価格は990円(税込/ダウンロード専用)で、2020年夏リリース予定。なんてものを発売するんだ……! 公式サイト 「星をみるひと」は1987年にホット・ビィから発売されたファミリーコンピュータ用RPG。荒廃した未来の巨大都市を舞台に、4人の子どもたちが世界の真の姿を解き明かすために冒険を繰り広げる――という内容です。 一方で本作、一部の物好きの間ではしばしば“伝説のクソゲー”として名前が挙がる作品でもあります。何の説明もなく唐突に始まるストーリー、序盤から即死レベルの敵が出現する凶悪なゲームバランス、最初の村が“フィールド上からは見えない”という設定のため(バグではない)運が悪いと村にすらたどり着けずそのまま死亡――など、あらゆる要素がとにかく理不尽。当

                        ウソ……だろ……? ファミコン伝説のクソゲー「星をみるひと」がSwitchで2020年夏発売決定
                      • 星をみるひと発売日問題と仮説にいきつくひと|ノヒイ ジョウタ

                        【拡散希望】 「星をみるひと」の研究である問題が発覚したため、以下に当てはまる方を探しています。 ・1987年頃にゲームソフトを取り扱う店舗や流通に関わっていた方 ・同年10~11月のゲームソフトの入荷・出荷記録を保有されている方 ・河田という問屋にかかわりがある方 詳細はツリーにて — ノヒイ ジョウタ (@toroshan) April 2, 2020 「【星をみるひと】の発売日が違う!」 そう判明してからしばらくは裏で探し回りましたが、結局成果が出せず最後の手段としてとっておいた「SNSで拡散を呼びかける」を採用しました。 その反響はついたRTといいねが示すところですが、実際のところどれほど核心に迫れたかをまとめます。 そもそもなぜ1987年10月27日表記が広まったのか。 これは理由としては簡単で、そうホット・ビィ自身がゲーム雑誌を始めとするあらゆる媒体に宣伝を流していたからです。

                          星をみるひと発売日問題と仮説にいきつくひと|ノヒイ ジョウタ
                        • 『星をみるひと』がNintendo Switchで復活!正気か!? - コバろぐ

                          ステイホームのゴールデンウィークが始まり、ボケーっとネットなどを徘徊していたら、なんだか『星をみるひと』とのワードが目に入りました。 ぼくは「『星をみるひと』?まさかね…」なんて思いつつスルーしようと思ったんですがイヤでも目に入った。なんと、あの伝説のファミコンゲーム『星をみるひと』がNintendo Switchで復活するそうです。 正気か!?当時遊んだことのある人なら、絶対そう思ったことでしょう。 『星をみるひと』とは 『星をみるひと』は、1987年10月27日にホット・ビィから発売されたファミリーコンピュータ用ゲームで、ホット・ビィが1984年にパソコンで発売していた『サイキックシティ』の続編にあたります。 ホット・ビィと言えば泣く子も黙る理不尽さが満載のゲームをリリースすることで有名で、そのことは以前書きましたよね。 33年ゲームばっかりしてきたぼくが、今までで1番難しいと思ったゲ

                            『星をみるひと』がNintendo Switchで復活!正気か!? - コバろぐ
                          • Nintendo Switch移植版『星をみるひと』に搭載されるゲームの進行を助ける新機能発表。「クソゲー」と評価された部分をことごとく潰す新機能は、ゲームをどうかえるのか

                            Nintendo Switch移植版『星をみるひと』に搭載されるゲームの進行を助ける新機能発表。「クソゲー」と評価された部分をことごとく潰す新機能は、ゲームをどうかえるのか CITY CONNECTIONは、1987年にファミコンで発売されたRPG『星をみるひと』のNintendo Switch移植版に搭載される新機能を発表した。 移動速度が2倍になる「さいこうぉーく」、ゲームの進行を巻き戻す「さいこりばーす」、どこでもセーブ・ロード機能「さいこめもりー」、そしてレベルや所持ゴールドがアップした状態でゲームを始められる「にゅうがめぷらす」と、ゲームの進行を助ける新機能が搭載される。凶悪なバランスで知られる本作だが、これらの超能力を駆使すればエンディングが見られるかもしれない。 このほか、おまけとして壁紙の設定や一度見たエンディングをもう一度見られる「エンディング視聴」、説明書などを閲覧でき

                              Nintendo Switch移植版『星をみるひと』に搭載されるゲームの進行を助ける新機能発表。「クソゲー」と評価された部分をことごとく潰す新機能は、ゲームをどうかえるのか
                            • 怪作RPG『星をみるひと』が蘇る、Nintendo Switch向けに今年夏リリースへ。33年の時を経て蘇る不条理な世界 - AUTOMATON

                              ホーム ニュース 怪作RPG『星をみるひと』が蘇る、Nintendo Switch向けに今年夏リリースへ。33年の時を経て蘇る不条理な世界 株式会社シティコネクションは5月1日、SFファンタジーRPG『星をみるひと』をNintendo Switch向けに2020年夏リリースすると発表した。価格は990円。本作は、1987年にホット・ビィより発売されたファミリーコンピュータ用ソフト。ベースとなる部分はそのままに、いくつかの新機能を携え配信される形だ。 「ぼくたちは気付いてしまった、この世界の不条理に──」 Nintendo Switchダウンロードソフト 『星をみるひと』 2020年夏発売https://t.co/jppqHgpqKp#星をみるひと #HoshiwoMiruHito pic.twitter.com/V6nJhrrAYP — CITY CONNECTION (@clariced

                                怪作RPG『星をみるひと』が蘇る、Nintendo Switch向けに今年夏リリースへ。33年の時を経て蘇る不条理な世界 - AUTOMATON
                              • 【Switchゲーム紹介46】「星をみるひと」感想。1987年からやってきたクソゲーをリメイク(移植?)。 - G-log 日々思うこと

                                Switchゲーム紹介のコーナー。 今回は、ファミコン末期のソフトのリメイクらしい「星をみるひと」です。 1987年、当時2歳の私にはよく分からない時代です。 当時からクソゲーと呼ばれていたようですが、それもまた事実なり? まあそれを楽しむというのもアリだとは思うんですが。 「星をみるひと」ストーリーについて 「星をみるひと」ゲームシステム 残念・クソゲーとされる要素について ストーリー 移動・マップについて バトルについて 音楽について その他 リメイクでマシになったと思われる要素 クリアする気力は無いです 最近のSwitchゲーム紹介記事 「星をみるひと」ストーリーについて 星をみるひとのストーリーですが、ゲームのスタート時点は全く分かりません。 STARTを押すと、いきなりフィールドと思しき場所に立っているところから始まります。 後から説明書を読んだり、ネットで見たりしてストーリーを

                                  【Switchゲーム紹介46】「星をみるひと」感想。1987年からやってきたクソゲーをリメイク(移植?)。 - G-log 日々思うこと
                                • Nintendo Switch版『星をみるひと』移動速度2倍やクイックセーブ/ロードなどのオプション公開。 当時のイノセントな難易度はそのまま - AUTOMATON

                                  シティコネクションは6月25日、『星をみるひと』Nintendo Switch版に搭載される新機能を公開した。本作には、移動速度2倍、クイックセーブ/ロードといったオプションが用意されており、オリジナルよりは快適にゲームがプレイできるという。 『星をみるひと』は、1987年にホット・ビィ(HOT-B)からリリースされたファミリーコンピュータ用SFRPGである。主人公は、超能力を持った少年みなみ。何らかの事情により記憶を失い、気づけば草原の中に倒れていた彼は、襲ってくるロボットから身を守りつつ、仲間と旅をすることになる。 荒廃した未来の巨大都市を舞台に、管理コンピュータ、マインドコントロールといった要素も登場し、33年前の作品でありながらマルチエンディングを採用。ハードなSF風の世界観を採用し、衝撃的な展開が描かれるストーリーや、BGMが一部で評価を受けている。一方、ゲーム開始直後に脈絡なく

                                    Nintendo Switch版『星をみるひと』移動速度2倍やクイックセーブ/ロードなどのオプション公開。 当時のイノセントな難易度はそのまま - AUTOMATON
                                  • 星をみるひと - あめつちや 〜日本酒とおえかきブログ〜

                                    だっイラストです。背景を初めに落書きで描いてたら、 人物が勝手に決まりました。 色違い↓ 最初に描いてた落書き。 友達はこの背景が気に入ったそうで生地にしたらよさそうだと言ってました(笑)本業はこんな感じのデザインやってるんで、正直こういう絵の方が得意です…。 話は変わって今日は娘が放課後デイに行っている間、息子と民家園へ行って遊んできました。 息子はダッシュ村が好きで、ダッシュ村みたいな古い家を見に行こうと誘いました。見事に乗った。 なかなかよい風景です。こういう絵も描きたい。 あとキノコもちらほら見つけました。 土曜日、自閉症の娘が放課後デイに行っている時、息子とたくさん遊ぶことにしています。障害がある子のきょうだい児のケアってやつですね…。 詳しく書いてある↓ 息子には娘の将来を極力背負わせたくないと思っています。 なので今から娘が将来困らないようにこつこつインデックス投資をしてたり

                                      星をみるひと - あめつちや 〜日本酒とおえかきブログ〜
                                    1

                                    新着記事