並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1389件

新着順 人気順

景色の検索結果321 - 360 件 / 1389件

  • 「香り文明」に馴染めない~人工的な香りが苦手な話 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    繊細とか敏感とは縁のない、田舎育ちの野生児だと自負していたのです。 はかなげなクララに憧れる、アルプスのペーターのように、 踏まれても起き上がる雑草のように、私は逞しいタイプなのです。 そんな私が、どういう訳か「香り」、 それも「特定の香り」に反応してしまうようなのです。 幼い頃から嗅いできた様々な故郷の香り クチナシやキンモクセイの濃厚な香り、 スイセンやウメの微かな芳香 田植えの頃の田んぼの匂い、稲刈りの匂い 雨の降りだす時の土の湿り気の匂い 海の潮の匂い、川の真水や苔の匂い 堆肥の匂い、家畜の匂い、汗臭い部室の匂い たき火の煙、蚊取り線香、 干した布団のお日様の匂い たくさんの香りに囲まれて育ち、一般的に「臭い」と言われる香り(牧場とか・・)を嗅いでも平気。 それなのに、近年流行っている「良い香り」と言われる香りが、臭くて仕方がないのです。 「臭いな~」と思うだけならともかく、 頭痛

      「香り文明」に馴染めない~人工的な香りが苦手な話 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    • 恋バナ - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

      今回は、アラフィフおばさんが、かろうじてまだピチピチしていた高校生の頃の、誰得でもない恋バナでございます。 ※本記事内のワンコとニャンコのイラストは、kino_kさんによるイラストACからのイラストを利用しています。 以前、星についてのあれこれ記事を書いたのです。 今更ながら、☆もコメントも沢山ありがとうございました(^▽^)/ www.honsaki.com いつも心に響くブログを届けてくださっている猫pさん(nkobi1121)にいただいたコメントにドキリとしたのです。 (いつもありがとうございます(^▽^)/断りなくコメント利用させていただいてごめんなさい<(_ _)>) 「…天文学の本が結んだ恋とはならなかったのかしら。」 さすがです(;'∀') ぼんやりとぼやかして書いたつもりなのに、バレましたか・・・。 「ちょこっと天体好き」つながりの彼は、実に真面目で誠実で、特進クラスでも上

        恋バナ - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
      • 『はてなの街』に里帰り - この窓から見える景色

        私の学習塾がお盆休みに入ったので、故郷のようなはてなブログに帰省することにした。 手土産が何もないけれど。 故郷島根に帰ると、必ずみんなで出かける蒜山高原(岡山県) 手土産がない上に、ネタ欠乏症だ。 今日の出来事で特記すべき何もないけれど、敢えて言うなら、 朝起きた時、身体中が痛くて、マットレスにへばり付く様に寝ていた身体を、なんとか、ゆっくり起こしてベッドを降りた。 あー、カズマの夢だった、と思った。 カズマは、大阪で一人暮らしをしている甥っ子。自閉症というハンディを持ちながら、逞しく生きている。 コロナで、全く会えない。今年もお盆に会うことができないな、と思ったからかな。相変わらず、日焼けした顔に大きめのメガネで、ニコニコしていた。 少し頭が起きてくると、なんでこんなに痛いんだ、と振ればカラカラ音を立てそうな脳みそで、昨日の一日をなんとか思い出してみる。 昨日は確かに大掃除はした。 で

          『はてなの街』に里帰り - この窓から見える景色
        • 後悔ではなく反省して前を向く~「ダメな母親だな」と自覚していることを書けなかった - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

          「自分ってダメダメなんですよ~」ってことは、割と平気で話せます。 休みの日はボサボサすっぴんだとか、スマホが使いこなせないとか、ガリガリで鶏ガラみたいだとか。 休憩中の何気ないお喋りは、むしろ自虐ネタで盛り上げています。 でも、発達凸凹(グレーゾーン)の長男の母親としての自分のことを、ブログになかなか書けずにいました。 ある程度成長してからのことを書いた記事を読み返すと、 「イイかっこしいだな。良い部分だけピックアップして書いたな、自分。」 という気持ちになります(もちろん全て事実なのですが。) 発達凸凹の長男のこと、自分の感じたこと、やってきたこと、というよりむしろ、やらかしてしまったこと。 こんなにダメダメなんです!と、他のことなら書けるのに、「自分ってダメな母親だな」と自覚していることの数々は、 書いてしまったら、やっぱり全部自分の至らなさのせいなのが露呈して、後悔ばかりで心がくじけ

            後悔ではなく反省して前を向く~「ダメな母親だな」と自覚していることを書けなかった - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
          • お正月の金沢冬景色「野町広小路」~「犀川大橋」 - 金沢おもしろ発掘

            金沢 曇り、年末年始の休暇も今日まっで、明日から仕事です(笑) お酒の後は、ひと眠りして、お昼前にネタ仕入れてきました。「野町広小路」から「犀川大橋」周辺で、見どころたくさんなのですが、じっくり撮ったことありません。 野町広小路交差点近くにある「野町薬屋カフェ」では美味しい薬膳ランチが食べれるのですが、まだ食べたことありません。 【いいじ金沢引用】犀川大橋南詰から野町広小路までの坂道は、昔は「瓶割坂」と呼ばれていました。『三州名蹟志』によると、源義経が奥州へ落ちのびる途中、この坂で奥方が産気づき、慌てた義経が衣類などを入れた瓶(かめ)を落として割ってしまったため、「瓶割坂」と呼ばれるようになったそうです。 【金沢旅物語引用】初代利家の四女・豪姫の位牌所として知られています。野田山にある豪姫の五輪塔の墓を今も守り、豪姫の位牌と念持仏である聖観音を寺宝として安置。境内には豪姫と夫・宇喜多秀家の

              お正月の金沢冬景色「野町広小路」~「犀川大橋」 - 金沢おもしろ発掘
            • 【カメラの考察】月のある景色、月景写真を格好良くに撮るために - Circulation - Camera

              こんにちは、Circulation - Cameraです。 今回は月を絡めた風景写真 (= 月景写真) をテーマに、ちょっと腰を据えて記事を書いてみました。 (`・ω・´) < 久々に長い記事。 イメージ的にはこんな写真です。 最後の方で手持ち撮影の方法にも触れようとは思いますが、基本的にデジカメ+三脚を使用する前提で話を進めてまいります。 5000字を超える長い記事になってしまいましたが、デジカメユーザーの方で格好良く月夜を写真に残したいという方は時間があるときに読んでやって下さいませ。 それではよろしくお願いします m(_ _)m ~本日のメニューです~ (1) 撮影に適した気象条件 (2) 撮影機材 (3) カメラの設定 (4) 明暗差という強敵! (5) 構図のコツ (6) RAW現像のコツ (7) 月景写真のバリエーション (8) おわりに おまけ①:手持ち撮影は? おまけ②:月

                【カメラの考察】月のある景色、月景写真を格好良くに撮るために - Circulation - Camera
              • 片付け後の不用品を家にいながら処分する~寄付や買取の集荷サービスを利用する - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                子どもの一人暮らしを機に、家中の片付けに手を付けました。 www.honsaki.com まだ完全ではありませんが、「残しておくもの」と「処分するもの」の大まかな仕分けができました。 さて、次の課題は大量の「処分するもの」をどのように処分するか。 これがなかなかに難しい。 最終的には「古着deワクチン(寄付)」「ワールドギフト(寄付)」「バリューブックス(買取)」の3種類のサービスを利用して、 罪悪感を最小限にしつつ家にいながら処分することができました。 不用品の処分に2つの課題 【課題1】「勿体ない」が邪魔をする 【課題2】自力での処分が大変 寄付と買取の集荷サービスを探す 衣類(寄付):「古着deワクチン」 文具・頂きものなどの不用品(寄付):ワールドギフト 書籍(買取):バリューブックス 不用品の処分に2つの課題 【課題1】「勿体ない」が邪魔をする 処分すると決めたものは、今後の夫婦

                  片付け後の不用品を家にいながら処分する~寄付や買取の集荷サービスを利用する - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                • 30年後に住宅街の景色が変貌する理由(2選)

                  【結論】回答:住宅を取り壊さざるを得なくなるため 結論はシンプルで、30年も経つと住宅を取り壊さざるを得なくなるためです。 その理由を、シンプルに2つみていきましょう٩( ”ω” )و ①世代が変わるため30年というと、概ね全ての家族において1世代変わる期間です。 世代が変わるという事は、就職・結婚・死亡などの出来事により、 元々住んでいた家に住む人が居なくなる事態も出てきます。

                  • おかしな言動は水分不足と低栄養のせいかも?~義母がちょこっと認知症② - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                    もの忘れ外来では「まだそこまで深刻な認知症ではない」と診断された義母でしたが、 義父の入院という「非日常」の訪れで、おかしな言動が多々みられました。 www.honsaki.com それにしても、急に認知症が悪化したように感じられる言動の数々。 様子見でいいのか、もの忘れ外来を再受診するべきなのか、家族も戸惑います。 ★★★ おことわり ★★★ 我が家のイチ体験談であり、様々なケースの中の一事例であることをご了解の上、ご覧ください。 おかしな言動はいつ現れる? 水分不足の可能性 低栄養の可能性 認知症が症状の悪化につながる悪循環 おかしな言動はいつ現れる? 義父の入院当日のこと。 義母と一緒に義父を病院へ連れて行くため、11時頃家を出た夫、 夕方16時頃、真っ青になって帰ってきました。 なんでも、義父の入院手続きを済ませ帰宅(実家に)し、しばらくして義母が言い出したらしいのです。 「ねえ、

                      おかしな言動は水分不足と低栄養のせいかも?~義母がちょこっと認知症② - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                    • 自分が見逃したことすら気づかない、美しい景色がきっとたくさんある。 - 空色のパノラマ

                      ※撮影:2023年6月〜7月。諏訪湖、通勤途中、自宅、近所。 カメラ:X100F。フィルムシミュレーション:クラシッククローム。 絞り優先モード、WB:晴天/R:-3/B:-2、ハイライト0、シャドウ:-1、カラー:-1、 DR:100、NR:-4、シャープネス:0、グレインエフェクト:弱。 さて。ブログがいよいよ一ヶ月に一回ペースに落ち着いた今日この頃です。 写真を撮ること自体は隙間時間というか、隙間ですらない通勤や暮らしの中でできること なので日々たくさん写真を撮っております。 (これができないとなったらストレスたまるだろうな〜) とはいえ、それでも、あ、今撮り逃したぁ!!みたいな瞬間もたくさんあります。 ロコ(犬)の散歩をしていて遠くに見える空がすごくきれい、だけど建物ごちゃごちゃで もうちょっと空がよく見えるひらけた場所まで行きたい、と思ってもたどり着く頃にはもう色が変わっていたり

                        自分が見逃したことすら気づかない、美しい景色がきっとたくさんある。 - 空色のパノラマ
                      • 当てが外れた時に怒らない姿がカッコ良かった~病院受付おばちゃんの最近 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                        ここんとこ、文句言われてばっかりです。 クリニックの受付で直接、そしてジャンジャンかかってくるお電話で。 インフルエンザ予防接種のお申込みが例年より早く、かつ多く、既に予約をお断りしているのです。 ワクチン卸の会社からは「『前年実績』は、なんとか確保できる予定です」の口約束のみ。 「高齢者無料」だの「優先」だのと、新提案が思いつきのように急に発表され、例年になく早い時期から予約申し込みが殺到し、 予約数が「確保できるワクチンの数」に達してしまいました。 当てが外れて怒る人たち 受付は結構毎日怒られている 勝手に当てにしておいて外れると怒る ちょこっと怖いKさん 登場 いろいろ当てが外れる 当てが外れて怒る人たち 受付は結構毎日怒られている 「〇月〇日から予約受け付けます。」と、随分前から掲示しています。 さらに「今年は申し込みが多いと思うので、早めに予約してくださいね。」と、常連さんには、

                          当てが外れた時に怒らない姿がカッコ良かった~病院受付おばちゃんの最近 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                        • 私は不幸に見える?でも「割と今幸せなんだけど」~お節介な宗教家にはお引き取り願う - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                          自分でもつくづく思う。私はしつこいタチだと。まぁ、よく言えば「一途」。 今年も残すところ2ヶ月を切ったと言うのに、今年初めに放送されたドラマ「初めて恋をした日に読む話」をまだ観ている。 Paravi(パラビ) で隙間時間にちょこちょこと観て、最終話を観て、また1話に戻る。 「何度観ても、グッとくるんだからいいじゃん。」と、どこかに言い訳しながら。 初めて恋をした日に読む話:第4話 「斜視が治る」と寄ってくる人たち 割と今幸せなんだけど 初めて恋をした日に読む話:第4話 このドラマは、アラサーしくじり塾講師が不良高校生の東大受験に向けて二人三脚で頑張る設定の中に、色々とその他の大人たちの恋模様も入る、表向きはラブコメ。なのだけれど、回ごとに裏(?)テーマがある。(と、私は思っている。) 第4話のテーマは「幸せについて」(・・・だと思う。) ある日の塾の講義は、イギリスの功利主義者「ベンサム」

                            私は不幸に見える?でも「割と今幸せなんだけど」~お節介な宗教家にはお引き取り願う - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                          • 昨日の我が家から見えた海側の景色‥ - fwssのえっさんブログ

                            昨日、まだ薄暗い時間に海側へ目をやると、既に赤い船体のコンテナ船が接岸していました。 明るくなってくると、パッチワークのようなコンテナが見えました。 その傍らで、タグボードが貨物船を押し込む姿も見えました。接岸して暫くするとクレーンが立ち始めました。 午後からは、コンテナ船がタグボートにサポートされ、出港していきました。眼下には、海鳥がいました。 貨物船の方の作業は、まだ続いています。昨日の我が家から見えた海側の景色でした。

                              昨日の我が家から見えた海側の景色‥ - fwssのえっさんブログ
                            • 斜めから見る景色はどんな感じ? - 真っ当な料理ブログ

                              私くらい真っ当に捻くれて生きていると むしろ一周回って素直なのですが 斜めから見る景色は、どんな感じなのかと今更思う とりあえず魚を煮ましょう 都合の悪い部分は微妙に塗ってます 色々斜めってる 砂糖、酒、生姜、ちょっと濃い目のお醤油で お玉で煮汁をかけつつ煮ましょう 活きのいい写真だこと 煮ている間に、斜めに切ったゴボウは2分ほど茹でておきます こんにゃく、鶏むね肉と共にざっと炒めまして 出汁、酒と醤油ですね しっかり煮ていきましょう その間にピーマン茹でましょう レンジでもいいですが、ピーマン強くなるのでお好みで 水気を切ったらば、お好みに切ったきゅうり、鰹節 握りつぶしたゆで卵と醤油麹ですな なかったら醤油と鰹節、マヨ辺りで 全てを盛りつけたらば ●斜めっている上に白目 ●斜めのゴボウと鶏肉の炒め物 ●きゅうりとピーマンのサラダ ちょっと、醤油ばかりになってしまいましたな

                                斜めから見る景色はどんな感じ? - 真っ当な料理ブログ
                              • 1を聞いて10知った気になるくらいなら、なんにも知らない方がマシ~そしてゼロから1は∞ - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                それは、25年以上前。まだ、私が公務員になりたての頃の話。 「1を聞いて10知った気になるくらいなら、なんにも知らない方がマシだと思います。」 怖いもの知らずだった私は、こう発言して、お偉い人を非常に怒らせてしまったのでした。 「オレは100カ所見てきたんだ!」 ちょっとの事例で全てを知った気になる危険 「自分の知っていることは『一部分』」だと自覚する ゼロから1は∞ 「オレは100カ所見てきたんだ!」 まだ新人の頃、研修の一環だったのか、自主的だったか忘れたけれど、同期で集まって討論会をするような場面がしばしばありました。 その時々の、そのお役所の関係する、いくつかの大きな問題点をテーマに話し合います。 とあるテーマで、ある職業の、ある分野について、「『現場を盛り上げていくための課題』風」のことについて話し合うことに。 話し合いの中で、ある同期が言っていたのです。 「そんなところの対策な

                                  1を聞いて10知った気になるくらいなら、なんにも知らない方がマシ~そしてゼロから1は∞ - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                • 忘れても感情が心に積もっていく~認知症病棟の思い出1 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                  まだ、認知症が「痴呆」と呼ばれていた頃、精神科の「老人性痴呆病棟」に勤務していた。 もちろん介護保険制度の生まれる前。呼び名も違えば、対処もまるで違っていた。 その病棟では、机とイスが並ぶ、だだっ広く妙に明るい空間で、日中60人が過ごしていた。 そのホールと、ベッドのある病室スペースは分断されていて、日中は強制的に全員ホールに出て、自分のベッドには戻れない(昼寝以外)。 「ベッドに寝かせてばかりで刺激がない」、「日中傾眠傾向で昼夜逆転する」といった問題点を解決し、残っている心身の機能を活かす取組みとして、「画期的だ」と見学者も来ていた。 「痴呆」が「認知症」と呼ばれるようになり、ケアの研究も進み、新たな職場で「認知症の人は広い空間は不安になりやすい」とか、「少人数だったり、自分のペースで過ごせるほうが良い」といった話を耳にした。 あの「画期的」な病棟は、認知症の人にとって、むしろ酷な場所だ

                                    忘れても感情が心に積もっていく~認知症病棟の思い出1 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                  • 発達凸凹長男の「開国」の謎について考える~漫画とバイトとレディネス(readiness) - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                    幼い頃から超マイペースで、自分の世界に入っていることが好きだった発達凸凹の長男(現在大学4年生)。 就活を機にその鎖国を解き、家族はびっくり! もちろん就活というきっかけがあったのですが、突然の「開国」の背景には、 どうやら「漫画」と「アルバイト」があったらしいのです。 www.honsaki.com とある「漫画」のひとこと 「アルバイト」で鍛えられる 「開国」のレディネス とある「漫画」のひとこと 就活がきっかけとはいえ、あまりの変わり様。 しかもリア充(彼女ができた)ではない。 そもそも、就活に積極的になったのも、親からすると「急に」という印象です。 大学3年の冬頃、周囲から何かと就活の雰囲気が漂い始めたことに気付いたらしいのですが、 高校時代は同じクラスの女子の名前がわからないくらい、周囲なんて気にしてなかったよね!? あんまり謎なので、本人に突撃インタビューです。 「彼女じゃない

                                      発達凸凹長男の「開国」の謎について考える~漫画とバイトとレディネス(readiness) - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                    • ホラー映画にでてきそうな景色 - トザワブログ

                                      皆さん、こんばんは。 今夜の月は不気味さを感じる景色に見えました。 暗くなってから、ずっとオレンジ色のような暗闇で輝く景色。 樹木の間から見える月。 なかなか見ない不思議な色合いです。 周りが真っ暗なので不気味さを感じる色。 深みがある色で好きですが、ホラー映画でみるような景色のような景色です。 時間が経過すると色合いも変わりました。 こちらは不気味さを感じない景色。 ホラー映画にでてきそうな景色でした。 今日も読んで頂き、ありがとうございました。 感謝です。 にほんブログ村

                                        ホラー映画にでてきそうな景色 - トザワブログ
                                      • 傷付くことを肯定された気がした~米津玄師さん「STRAY SHEEP」インタビュー記事 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                        「傷付くことを肯定される」と言うのは、ちょっとおかしな表現かもしれないのですが。 米津玄師さん「STRAY SHEEP」インタビュー記事 傷付くことを肯定された気がした 「傷付くこと」「傷付けること」を恐れ過ぎずに生きる 米津玄師さん「STRAY SHEEP」インタビュー記事 いまだに繰り返し見ている金曜ドラマ「MIU404」の主題歌「感電」が収録されていることがきっかけだったのです。 加えて「アンナチュラル」の主題歌「Lemon」も、 「ノーサイドゲーム」の主題歌「馬と鹿」も、 菅田将暉さんに提供した「まちがいさがし」も収録されてる! 「これは買うしかない!」と、久々にCDを購入したところすっかりハマって、最近はこればっかり聞いています。 ↓ ↓アルバム内全曲サラリと聞けます↓↓ www.youtube.com STRAY SHEEP 米津玄師 J-Pop ¥2546 音楽については、全

                                          傷付くことを肯定された気がした~米津玄師さん「STRAY SHEEP」インタビュー記事 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                        • 話の筋より話している「時間」を楽しむ~落語は楽しめても義両親相手の時は忍耐が要る - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                          夫は臨場感たっぷりに話す。身振り手振り添えで。 私は、結論をバンと言ってから、ちょこっと説明する。時と場合と内容によるけれど。 私は、大抵、夫の話が盛り上がっている最中に、 「『結局何を伝えたいか』を先に言ってくれない(怒)!?」 と、水を差してしまう。 そして、前々からわかってはいたけれど、このサービス精神旺盛な話術は、義両親から夫へ受け継がれたもの。 つまり、義両親の話は長い。 「タイガー&ドラゴン」落語青春グラフィティ 話の筋より話している「時間」を楽しむ 義両親の長話はキリもなければオチもない 「タイガー&ドラゴン」落語青春グラフィティ 懐かしいドラマ「タイガー&ドラゴン」を見ている途中。 これは、民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」の言葉をお借りすると「落語青春グラフィティ」 2005年にスペシャルドラマから、連続ドラマへつながった、当時話題のこのドラマ、 リアルタイ

                                            話の筋より話している「時間」を楽しむ~落語は楽しめても義両親相手の時は忍耐が要る - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                          • 「祭りのあと」にも連絡を~親が高齢なら「お正月後」にも気を配ろう - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                            住宅街の小さなクリニックも、 仕事始めはキリリとした新春の雰囲気が漂います。 今週は、患者さんと「明けましておめでとうございます。」の言葉を交わしながら、鈍った頭を必死に回転させる日々です。 昨日も「明けましておめでとうございます。」と元気にご挨拶しながらカルテを見ると、3日前にも来院されていた方でした。あぁ失礼しました~(;'∀') 高齢の親の「お正月後」にも気を配ろう 「祭りのあと」にも連絡を 帰省の形を変える提案は子どもの側から 高齢の親の「お正月後」にも気を配ろう 3日前にも来院されていた70代後半のその女性。今日も「まだ目まいがして気分が悪い」ので、点滴を受け、しばらくお休みになって帰られました。 高齢化率の高いこの地域では、毎年この時期、このような「お正月疲れ」の患者さんが多いのです。 「子どもたちが、孫を連れて帰ってきてくれた。」 多くの方が、楽しくお正月を過ごされた様子を、

                                              「祭りのあと」にも連絡を~親が高齢なら「お正月後」にも気を配ろう - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                            • お正月の金沢冬景色「神明宮」大けやき - 金沢おもしろ発掘

                                              金沢  曇り、雪の予報ですが、少し青空も見えます。 元旦の朝お酒の後は、ひと眠りして、お昼前にネタ仕入れてきました。「神明宮」で、車で前は何度も通ってるのですが、初めて参詣しました。10月に行われる「あぶりもち神事」が有名で、この秋行ってきます(笑) 【金沢旅物語引用】300年以上続く「あぶり餅神事」でも知られています。幣形に串刺しにした餅を聖火であぶり食すると悪事災難厄除けに御利益があると言われています。詩人中原中也や文豪室生犀星とも縁深い神社。境内には樹齢1000年を超える大欅が屹立します。 【撮影場所 金沢市野町2:2022年01月01日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                お正月の金沢冬景色「神明宮」大けやき - 金沢おもしろ発掘
                                              • 水辺の爽快な景色!館林こいのぼりの里まつり  - 気になったので、撮ってみた。

                                                それはそれは気持ち良さそ〜に泳いでました🎏 鶴生田川の川面を2500匹ほどのこいのぼりが風に吹かれ泳いでいる姿は爽快です。群馬県館林市内の4カ所を会場とする館林こいのぼりの里まつりが開催されています。 sora79.hatenablog.com メイン会場・鶴生田川。2023年は桜の開花が早く既に新緑に変わっていましたが、開花の季節が合えば桜と鯉のぼりの見事なコラボが見られる場所でもあります。 子供の健やか成長を願うこいのぼり。由来は中国と言われていますが、こいのぼりは日本独自のものだとか。 まつり会場全体で約5000匹?!2005年にはギネス世界記録に認定も納得です。 こいのぼり会場から徒歩20分弱、同じつつじヶ丘公園内でつつじまつり(2023年4月10日〜5月10日)も開催中。 2023年館林つつじまつり 4月10日〜5月10日 つつじまつり会場は有料 sora79.hatenabl

                                                  水辺の爽快な景色!館林こいのぼりの里まつり  - 気になったので、撮ってみた。
                                                • 【苦悩を幸福に】自己活動バランス〝自己実現7 対 自己保障3″で幸せになれる。景色が変わる。未来が輝く - パグぞうの夢

                                                  「自己活動バランス」という言葉を皆さんはご存知でしょうか? おそらく知ってる方はいないと思います。 実はこれ、私がつくった言葉です。 でも知っていれば、誰でも幸せになれる魔法の言葉です。 自己活動バランスとは 自分の場合は? 幸せ自己活動バランスは人によって違う 人を幸せにする「質問」 幸せ自己活動バランスと今の自分を一致させるために 自己活動バランスとは 私たちが生きていく上でやる事の全ては、「自己実現活動」と「自己保障活動」の2つに分けられます。 「自己実現活動」は、自分のやりたいことです。 やりたいことは、自分自身を満たします。 ゲームがしたい、身体を鍛えたい、旅行に行きたい、資格が欲しい、本が読みたい、映画がみたい。全て自分のやりたいことです。 「自己保障活動」は自分がやりたい事ではなく、生きていく為にやらなければいけないことです。 生きる為には、最低限の衣食住が必要です。仕事をし

                                                    【苦悩を幸福に】自己活動バランス〝自己実現7 対 自己保障3″で幸せになれる。景色が変わる。未来が輝く - パグぞうの夢
                                                  • 景色やエイドを楽しみながら走る!マラニックの魅力 - 書く、走る。

                                                    こんにちは、KAWARUNです。 朝晩が少し涼しくなり いよいよ秋めいてきましたね。 読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋… 秋は1番好きな季節です。 今回はそんな秋にぴったりの「マラニック」についての記事です。 スポーツの秋と食欲の秋が一度に満たせるマラニック! 楽しく走ってお腹も気分も満たしましょう~ 目次 マラニックとは おすすめのマラニック大会 マラニックの注意点 まとめ <スポンサーリンク> マラニックとは 「マラニック」とは「marathonマラソン」+「picnicピクニック」から造られた言葉。 順位やタイムにこだわらずに、景色やエイドを楽しみながら走ることを目的としたマラソン大会です。 ■エイドとは エイドステーションの略。 コース上に設けられた、飲み物や食べ物を補給することができる場所 マラニックの魅力 マラニックは順位やタイムにこだわらずに走る大会です。 景色やエ

                                                      景色やエイドを楽しみながら走る!マラニックの魅力 - 書く、走る。
                                                    • 鷹取山 山頂の景色 福岡県直方市大字永満寺 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                      2022年7月10日(日)。直方市(のおがたし)にある標高620mの鷹取山。朝5時30分ごろ、眼下には雲海がひろがっていました。およそ6時ごろに、すぐ近くの福智山山頂ふきんから朝日が顔をだしました。山際では水しぶきをあげる波のように、雲が上昇してゆきます。 わずかな時間、太陽がみえていましたが、このあとすぐに福知山山頂と太陽は厚い雲に覆われてしまいました。 下は太陽が顔をだしたときに撮った写真です。鷹取山山頂は花畑になっています。朝露が光を反射し、きらびやかでした。 場所:福岡県直方市大字永満寺 座標値:33.739416,130.788496

                                                        鷹取山 山頂の景色 福岡県直方市大字永満寺 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                      • 高校生の息子が過敏性腸症候群と診断される~ストレスを減らすのは結構難しい - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                        中学生までは、幸いなことに、ほとんど病院にお世話になったことのなかった高校2年生の二男。 新型コロナウイルス対策の休校が明けた6月ごろから、少しずつ体調不良の訴えが増え、 9月には、激しい腹痛で学校に行けない時期がありました。 腹痛で学校に行けなくなる 診断結果は過敏性腸症候群(IBS) ストレスを減らすのは結構難しい 何とか登校できるように 腹痛で学校に行けなくなる 6月頃から、頭痛やめまいで「朝なかなか起きられない」という日が、少しずつ増えていきました。 起立性障害かな?と思いつつ、夏休み前には落ち着いたので一安心していたのです。 しかし、短い夏休みが終わった頃から、今度は、早く起きてくるものの出発がギリギリ。 「ま~た身だしなみにばっか時間かけて!」と内心プリプリイライラしていたのですが、 どうやら時間がかかっているのは「トイレタイム」。 「お腹が痛いの?」「ん~少し。」 「下痢して

                                                          高校生の息子が過敏性腸症候群と診断される~ストレスを減らすのは結構難しい - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                        • 実家の片付けは自分の荷物の処分から~義実家はモノがあふれてる - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                          「実家(義実家)に行くと、いつもスッキリ片付いている。」 そんな方もいらっしゃるのでしょう。あぁ、なんて羨ましい! 義実家はモノがあふれているのです。 私が結婚した25年ほど前もそうでしたが、歳を重ねるにつれ、義両親の体力も落ち、年々ひどくなっていきます。 ちなみに、義両親の名誉のために付け加えますと、 私の、亡き両親の方が、数段ひどかったですけどね! モノがあふれる理由は「捨てられない」「広い」 モノを捨てられない 実家は広い 「何とかしなきゃ」と言うものの 手始めに自分の荷物を処分する モノがあふれる理由は「捨てられない」「広い」 義実家は冷蔵庫もあふれています。特に納豆!! www.honsaki.com そして、食品以外のモノも。 おかげで、こちらに被害が及ぶことも。 www.honsaki.com (バランスボールは、我が家の2階の片隅に…年末大掃除で処分してやる!) 食器棚をみ

                                                            実家の片付けは自分の荷物の処分から~義実家はモノがあふれてる - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                          • 【青森県・むつ市】青森旅行記〔7〕『恐山』空からの景色!宇曽利湖をドローンで撮影&御朱印 - 旅のRESUME

                                                            ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 来た道と違う道を通って極楽浜から戻ります。 ▼胎内くぐり 晴れてきたのでよりいっそう白く眩しい景色になりました。 ▼重罪地獄 この辺りは結構蒸気があがってましたが、硫黄臭はそれほどありませんでした。 左に立っているのは娘です(´▽`) ▼金堀地獄 ドローンで撮影 国土交通省から許可をもらって撮影しました。 本当は極楽浜で撮影したかったのですが、管轄の菩提寺から「観光客がいなければ」と言われ、この日は団体様がいらしたので諦めました。 ▼右側が宇曽利湖、左側に見える1本道を通ってむつ市から恐山まで来ました。 あの道を歩く人はいないと思いますが、熊が出るそうですよ。 穏やかで綺麗な湖です ▼中央右側に見えるのが菩提寺で、真ん中に少し見えている場所が極楽浜です。 ▼三途の川にかかる太鼓橋を上から撮影。 上から

                                                              【青森県・むつ市】青森旅行記〔7〕『恐山』空からの景色!宇曽利湖をドローンで撮影&御朱印 - 旅のRESUME
                                                            • くっきりとした景色 白内障手術 - ururundoの雑記帳

                                                              病室の窓から 比叡山が見える(大津赤十字病院) 白内障の手術を受けた。 右目を10月に 左目を今月の3日に。 早い人は40才、50才で手術だが 私の場合は年相応という所だ。 私の周りには 経験者が沢山おり 揃って「簡単、簡単」と言った。 術後 何か不具合でもありはしないか。 不安な事ばかりがよぎる。 それぞれの一泊入院での結果。 「世界はこんなにも くっきりとした景色をしているのか」だ。 本の活字も難なく読め パソコンの小さなフォントも拡大せずに見える。 今までのメガネで 遠くの信号 看板もはっきりと見える ぶつぶつと文句の多い私は この短い入院で 反省する事しきりだった。 普通の日常のありがたさを 今更ながらに感じた。 病室の窓から 皇子山と比叡山が明るくクリアに見える。 とても嬉しい。

                                                                くっきりとした景色 白内障手術 - ururundoの雑記帳
                                                              • 限定!一夜城ヨロイヅカロールケーキ!相模湾の景色が見える美しい一夜城 Yoroizuka Farm【小田原】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                                                トシヨロイヅカ 一夜城 Yoroizuka Farm 一夜城とは? 川島なお美さん記念碑 一夜城 Yoroizuka Farm・情報 マルシェ 限定品・一夜城ヨロイヅカロール 2000円(税込) 最後に トシヨロイヅカ 今回、小田原にあるパティシエ「鎧塚 俊彦」さんの「一夜城ヨロイヅカファーム」 に伺いました。 「トシヨロイヅカ」のお店は、「小田原」「六本木ミッドタウン」「京橋」「下高井戸」にあります。 昔、京橋のお店に伺った時に、鎧塚さんにお会いすることができ、 優しいお人柄に惹かれました。 鎧塚さんのお人柄のような、繊細で優しいお味の一夜城ロールケーキでした。 トシヨロイヅカ京橋についてはこちら↓ www.lepommier.work 一夜城 Yoroizuka Farm 「一夜城 Yoroizuka Farm」は、石垣山山頂にあり、相模湾の景色が見える約2000坪の農園を併設している

                                                                  限定!一夜城ヨロイヅカロールケーキ!相模湾の景色が見える美しい一夜城 Yoroizuka Farm【小田原】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                                                • 「生まれ変わったら何になりたい?」と酔っ払いに問われた忘年会~生まれ変われば叶うのか? - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                                  だから酔っ払いはさぁ。アレなのよ。 こんなご時世で、飲み会が減ったことと酔っ払いを避けられることは、むしろ喜ばしいと思ってるよ。 本当は、コロナ騒ぎなんてなくても、飲めない人は飲まなくて良くて、 酔っ払いにからまれずに済む世の中だったら、なおよかったわ。 生まれ変わったら何になりたい? 生まれ変わったら叶うのか? 生まれ変わったらネコになりたい 生まれ変わったら何になりたい? 今年は、感染防止対策をしっかりされたお店で、忘年会。 ゆっくり食事を楽しみ、お酒を無理に勧められることもないし、大騒ぎもなし。 何度も言うけれど、コロナなんてなくても、普段からこんな風に楽しみたいのだけどヽ(`Д´)ノ! それでも、やがて「宴を盛り上げよう!」とサービス精神を発揮する酔っ払いが、どうしても生まれてくるわけでして、 場の中盤で「本日のお題」が登場。 「ねえねえ、みんなはさぁ、 生まれ変わったら何になりた

                                                                    「生まれ変わったら何になりたい?」と酔っ払いに問われた忘年会~生まれ変われば叶うのか? - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                                  • 「『涙パワー』ハラスメント」だと思うんだけどな~泣きたいのはこっちだわよ - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                                    ブログから心がちょこっと遠ざかっていたのです。 記事を書くのは、まぁいつものペースだけれど、せっかくの皆さんのブログも、なかなか訪問できずにいます。 素敵な記事や、前向きな記事を読んだら、自分がイヤで凹みそう。 「良い記事読んだら凹むとか、どんだけ歪んでんだ自分!」と、 ますます凹むのですけれど。 今日は愚痴記事ですので、加えて言葉遣いが悪いですから、苦手な方はスルーしてください。 ハラスメントざかりの世の中 「涙パワー」に怯える 「涙パワー」を使って就業環境を害するのもパワハラじゃん ハラスメントざかりの世の中 「セクシャルハラスメント」という言葉を耳にするようになってから、30年ほど。 最近は、雨後の筍のように種々の「ハラスメント」が登場しています。 昭和生まれのアラフィフには、正直「え?それも??」と思うことも・・・。 もっと正直に言うと、「そんくらい、我慢せぇや・・」って思うことも

                                                                      「『涙パワー』ハラスメント」だと思うんだけどな~泣きたいのはこっちだわよ - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                                    • ブログ開設5周年~「ブログを書く理由」は? - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                                      更新ぼちぼちブログではありますが、 9月7日でブログ開設5周年を迎えました。 もう「5周年」に少々焦る ブログを書く理由も変わっていく 最たる理由は もう「5周年」に少々焦る 5周年ということで、最初の記事を見返してみましたが、結構気恥ずかしいものですね。 始めたころから十分おばちゃんでしたがそれでもまだ初々しいというか、 希望に満ち溢れているというか・・・ www.honsaki.com 振り返ってみて、改めて、過ぎた5年という歳月に少々焦りを感じてしまいました。 5年って、10年の半分ですよ!「10年ひと昔」の半分。 10年あれば大概のことが成し遂げられそうな、その10年の半分を共に過ごしたのですよ、ブログを書く日々と。 それなのに、改めて「ブログを書く理由」を問われましても、胸張って書けることが思いつかないとは、ちょっと情けない。 それでも、そもそもの始まりは、 いつの日か文章を書い

                                                                        ブログ開設5周年~「ブログを書く理由」は? - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                                      • 実母が「認知症」かと思ったら「軽い鬱状態」だった話~離れて暮らす実親の介護5 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                                        離れて暮らす実親に介護保険の利用を勧め、本格的に遠距離介護が始まったのは、父の入院がきっかけでした。 www.honsaki.com でも、その数年前(70歳前半)から、少しずつ「母の言動がおかしいな?」と思ってはいたのです。 ※約10年前に他界した、実母の話です。 母がもしかして認知症に? 脳のCT画像の衝撃 明るく元気になったけれど 愛情の有無の問題ではない 母がもしかして認知症に? 時々様子見に帰省していた私。ある日、覗いた電子レンジの中には、皿に乗った何やら「緑+茶色」の物体が。 ゾワワヮヮ・・Σ(゚д゚lll) こっコレは、一体、いつ、何を温めたのでしょうかー!? いや、でも、私だってあるわ。うっかり入れっぱなってことくらいさぁ。 不安のあまり、無理やり自分を納得させようとするものの、意識すると「そう言えば・・」と気になるところが目につきます。 ★割と料理が得意だったハズが、近頃

                                                                          実母が「認知症」かと思ったら「軽い鬱状態」だった話~離れて暮らす実親の介護5 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                                        • 『【屋形船】横浜の夜景②#あなたの好きな景色』

                                                                          飲み物を頼むと すぐに持ってきてくれます そこらの居酒屋の 飲み放題とは違います 飲み過ぎだよ スタッフのみなさんが 親切で気さくに話しかけてくれます お料理も熱々を提供してくださり 気配りが最高です 酔っ払いの原始人夫にも 丁寧に対応してくださり 楽しく過ごす事が出来ました 、喫煙所もあって 最高だ 食後はデッキに上がって 夜景を楽しむことが出来ます (もっと飲みたがっている原始人夫を 無理矢理デッキに連れて行きました) きれい 海から眺める機会は 滅多にないから とても感動しました 子ども達のおかげで こんないい思いが出来て 良かった 毎年来たいね! 積み立てしようか? 俺がタバコやめれば 毎月来られるよ! でもやめられないけど 子ども達に またお願いしてみるか・・ 大爆笑です・・

                                                                            『【屋形船】横浜の夜景②#あなたの好きな景色』
                                                                          • 景色最高!しかも穴場でおすすめ!湾仔で見つけたお散歩コースをご紹介♪ - 香港住んでみたら、意外と良かったんですけど・・・

                                                                            この記事が面白かった!と思った人は、 是非、この飲茶のイラストを 一日一回クリックしてください! いつもたくさんのクリックありがとうございます。 皆さんの応援が励みになります。 ↓↓↓ ****************************** 先日、美味しいグリルレストランに行った帰り道。 いい感じのお散歩コースを見つけちゃいました。 ↓こちらのグリルレストラン、美味しいのでオススメです!お店もキレイで広々してて、居心地も良いんですよ〜。 www.hongyoka.work そのレストランからの帰り道。 少し薄暗くなってはいましたが、 お腹いっぱいだったのでお散歩することに。 (ご存じの通り少々食べ過ぎまして・・・詳しくは過去記事参照。 少しでも消化させないと、と思い。) この辺りに詳しい家族が おすすめのお散歩コースがあるとのことだったので、 行ってみることにしました。 まずは湾仔フ

                                                                              景色最高!しかも穴場でおすすめ!湾仔で見つけたお散歩コースをご紹介♪ - 香港住んでみたら、意外と良かったんですけど・・・
                                                                            • 夫の夏休み~「今さらジロー」なのだけれど - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                                              これは事件だ。 来週、夫が「夏休みを取る」と言う。1日だけだけど。 しかも、「私の休みに合わせる」なんて言う。 夫が家族の都合に合わせて夏休みを取るなんて、今まであっただろうか? 今年の異常気象は、夫のせいに違いないってくらい珍しいのだ。 夫の職場は「夏休み」という制度(夏に積極的に有休使いなさい)があるらしい。 「らしい」なのは、夫が休んだことなんて、ほとんどないから。 取らないと叱られるので、書類上取ったことにして仕事に行くことが多かった。 長男が小学4年生になり、学童保育を利用できなくなった時(希望者が多くなった時期で、低学年優先だったのです( ノД`)) 夫婦お互いの休みをずらして、「可能な限り、どちらかが家にいるようにしよう」と約束したのに、結局夫は休みを取れなかった。 長男が小学生の間、私は休みを平日に半日ずつ取らせてもらい、 できる限り1日中一人にしないようにしていたけれど、

                                                                                夫の夏休み~「今さらジロー」なのだけれど - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                                              • 有給休暇取るのに理由はいらない。だからシフトチェンジ断るのにも理由はいらないよね。 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                                                「意地悪なパートのおばちゃん」こと、ほんさきでございます。 ブログでは時折かっこつけて「イイ人っぽいアピール」したりしていますが、実はブラックなヤなヤツでもあります。 今日の記事は、タイトルのとおり。ただこれを言いたいだけの記事ですよ。 「あなたの愚痴なんて聞いてらんないです」って方は、スルーしてくださいませ。 有給休暇取得理由は「私用のため」でOK。もちろんさ! シフトチェンジできないこともないけれど 頼む理由は「言わなくていいハズ!」ならば、断る理由も言わなくてよろしいですな? 普段の態度で判断します。それが、なにか? モヤモヤする自分に結局地味に凹むだけ 有給休暇取得理由は「私用のため」でOK。もちろんさ! 昔話になりますが、随分前に勤めていた病院は、 「有給休暇は3日前申請」「取得理由欄の『私用のため』は不可」 というブラックルールがあり、私は、子どもの急な病気で有給休暇を取得でき

                                                                                  有給休暇取るのに理由はいらない。だからシフトチェンジ断るのにも理由はいらないよね。 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                                                • 義父と夫と「親族イチ怖い嫁」~お茶漬けのりとフランスパン - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                                                  夫は結婚前から「オヤジ(義父)のようにはならない」と言っていた。 「オヤジに似てきたと思ったら、注意してくれ」なんて言っていた。 そんな義父は、「お得が好き」で「損をするのが嫌い」。ただし、その規模は結構小さい。 「本日のお買い得品」の納豆を、お一人さまの上限3パックまで、つまり9個まとめて買ってきたりする。 賞味期限に追われて、期限切れからせっせと食べている。 この調子だと、義父が賞味期限内の納豆を食べられる日は永遠に来ないんじゃないかと思われる。 そして、様子見に訪問すると、賞味期限ぎりぎりの冷蔵庫のソレを、「持って帰れ」と親切そうに命令する。 「家にあるから」とお断りすると、「勿体ない!」と、まるで嫁が財産を浪費しているかのごとく文句たらたらだが、 勿体ないことをしているのは義父であるから、気にせず「いりません」と言うことにしている。 「最近の『お茶漬けのり』は、同じ値段で、内容量が

                                                                                    義父と夫と「親族イチ怖い嫁」~お茶漬けのりとフランスパン - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録