並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 3811件

新着順 人気順

書籍の検索結果521 - 560 件 / 3811件

  • 【編集部・ライターの今年“これ買った”!】 寝落ちしても問題なし、リモートで電子書籍のページをめくれる指輪型デバイス

      【編集部・ライターの今年“これ買った”!】 寝落ちしても問題なし、リモートで電子書籍のページをめくれる指輪型デバイス
    • CDB@初書籍発売中! on Twitter: "マジか!と思って調べたら日本共産党『赤旗』でめちゃめちゃウイグル問題批判してたぞ (引用)安倍晋三前政権以来、政府は中国による香港、ウイグル自治区での人権侵害に腰の引けた対応しかしてきませんでした。… https://t.co/AUV6rLRL5o"

      マジか!と思って調べたら日本共産党『赤旗』でめちゃめちゃウイグル問題批判してたぞ (引用)安倍晋三前政権以来、政府は中国による香港、ウイグル自治区での人権侵害に腰の引けた対応しかしてきませんでした。… https://t.co/AUV6rLRL5o

        CDB@初書籍発売中! on Twitter: "マジか!と思って調べたら日本共産党『赤旗』でめちゃめちゃウイグル問題批判してたぞ (引用)安倍晋三前政権以来、政府は中国による香港、ウイグル自治区での人権侵害に腰の引けた対応しかしてきませんでした。… https://t.co/AUV6rLRL5o"
      • 書籍『アタリショックと任天堂』批判――「アタリショック捏造論」という妄想: Runner's High!

        アタリショックと任天堂: 「アタリショックは任天堂の捏造」という捏造 作者: 広田哲也出版社/メーカー: 発売日: 2020/08/14メディア: Kindle版 〇「アタリショック」という概念、言葉は任天堂が捏造したものだったのか? 答えはここにある。 (任天堂雑学blog) 〇「アタリショックの嘘と誤解」の嘘と誤解(その2) (同上) 本エントリーは、Webサイト「任天堂雑学」を運営する広田哲也氏が上梓した書籍『アタリショックと任天堂』を批判するものである。 当該書籍は極めて難点が多いが、特に看過できないのが副題にも挙げられている「アタリショックは任天堂の捏造」とのテーマだ。 広田氏は『アタリショックと任天堂』を執筆するに至った動機として、とあるブログの主張に疑問を感じことにあると述べている。本書の中では(何故か)名が明かされていないが、これはゲーム史研究家のhally(田中治久)氏が

          書籍『アタリショックと任天堂』批判――「アタリショック捏造論」という妄想: Runner's High!
        • 齊藤 誠 on Twitter: "衝撃だった書籍、安野眞幸『日本中世市場論』(名大出版会)中世の市場が自由と平和の場でなく、野蛮な人々どうしの闘争の場。こうした社会にある程度の秩序をもたらしたのが朝廷法や幕府法。楽市楽座も、規制緩和などでなく、債務者、債権者の保護… https://t.co/brIy7lobJj"

          衝撃だった書籍、安野眞幸『日本中世市場論』(名大出版会)中世の市場が自由と平和の場でなく、野蛮な人々どうしの闘争の場。こうした社会にある程度の秩序をもたらしたのが朝廷法や幕府法。楽市楽座も、規制緩和などでなく、債務者、債権者の保護… https://t.co/brIy7lobJj

            齊藤 誠 on Twitter: "衝撃だった書籍、安野眞幸『日本中世市場論』(名大出版会)中世の市場が自由と平和の場でなく、野蛮な人々どうしの闘争の場。こうした社会にある程度の秩序をもたらしたのが朝廷法や幕府法。楽市楽座も、規制緩和などでなく、債務者、債権者の保護… https://t.co/brIy7lobJj"
          • 民主派書籍、閲覧不可に 国安法で図書館も統制―香港:時事ドットコム

            民主派書籍、閲覧不可に 国安法で図書館も統制―香港 2020年07月04日22時25分 【香港時事】香港の公立図書館は4日までに、黄之鋒氏ら民主派の著作の一部について、閲覧と貸し出しを停止した。中国が制定した「香港国家安全維持法」施行により、言論統制が加速している。 公共図書館のサイトによると、黄氏が著した「我不是英雄(私は英雄ではない)」や、香港の完全な自治を主張した陳雲氏の「香港城邦論」、民主派立法会(議会)議員の書籍などが、全ての収蔵図書館で閲覧できない状態だ。親民主派の香港紙「リンゴ日報」によると、対象書籍の蔵書数は400冊近くに上り、政府当局の要請によって国家安全法に違反する内容かどうか検閲が行われているとみられる。 国際 ミャンマー政変 日韓関係 ウイグル問題

              民主派書籍、閲覧不可に 国安法で図書館も統制―香港:時事ドットコム
            • 石川優実【訴訟用 公式】 on Twitter: "石川優実さんが「はるかちゃん」に訴えられたとされる件、昨夜、関係者と弁護士さん達で相談しました。問題の書籍が著作権法違反等ということはありえず、裁判には絶対に勝てるとの見解で一致しました。 弁護団を結成して頂き、万全を期すつもりです。どうか、応援してください。 #KuToo"

              石川優実さんが「はるかちゃん」に訴えられたとされる件、昨夜、関係者と弁護士さん達で相談しました。問題の書籍が著作権法違反等ということはありえず、裁判には絶対に勝てるとの見解で一致しました。 弁護団を結成して頂き、万全を期すつもりです。どうか、応援してください。 #KuToo

                石川優実【訴訟用 公式】 on Twitter: "石川優実さんが「はるかちゃん」に訴えられたとされる件、昨夜、関係者と弁護士さん達で相談しました。問題の書籍が著作権法違反等ということはありえず、裁判には絶対に勝てるとの見解で一致しました。 弁護団を結成して頂き、万全を期すつもりです。どうか、応援してください。 #KuToo"
              • 情報セキュリティ白書2022 | 書籍・刊行物 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                編集・発行元 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 発行日 2022年7月15日 サイズ ソフトカバー/A4判 ISBN ISBN 978-4-905318-77-4 定価 定価:2,200円(本体価格2,000 円+税10%) 書籍概要 概要 情報セキュリティ白書2022 ゆらぐ常識、強まる脅威:想定外に立ち向かえ IPAでは、「情報セキュリティ白書」を2008年から毎年発行しています。本白書は、情報セキュリティに関する国内外の政策や脅威の動向、インシデントの発生状況、被害実態など定番トピックの他、その年ならではの象徴的なトピックを取り上げています。 国内外の官民の各種データ、資料を数多く引用しトピックを解説しており、情報の網羅性と参照性の高さが特長で、情報セキュリティ分野の全体把握が容易です。 また、本白書は次のような使途で利用されています(2021年版の読者アンケートより)。 学習

                  情報セキュリティ白書2022 | 書籍・刊行物 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                • 【歴史】哲学者プラトンが民主主義を嫌悪していた理由【書籍オンライン編集部セレクション】

                  オーストラリアの政治学者。現在、シドニー大学およびベルリン科学センターの政治学教授。アデレード大学で政治、政府、歴史について学び、トロント大学で哲学と政治経済分野の博士号を取得。その後ケンブリッジ大学で研究を続けた。民主主義に関するクリエイティブな考え方を持つことで有名であり、1989年には世界初の民主主義研究所であるセンター・フォー・ザ・スタディ・オブ・デモクラシー(CSD)を創設した。ここ最近では、シドニー・デモクラシー・ネットワーク(SDN)を創設・運営した。ニューヨーク・タイムズ、アル・ジャジーラなど各種メディアにコメントを寄せている。 世界でいちばん短くてわかりやすい 民主主義全史 そういえば、知らなかった。4000年の民主主義の歴史を完全網羅。民主主義は、歴史の終点となる最終的な政治形態ではなく、常にさまざまな専制主義からの挑戦を受け続けている。ウクライナ問題、台頭する中国、ポ

                    【歴史】哲学者プラトンが民主主義を嫌悪していた理由【書籍オンライン編集部セレクション】
                  • 書籍「Visual Studio Code完全入門」が全文無料公開 5月21日まで

                    インプレスは5月19日、同社が発行している書籍「Visual Studio Code完全入門 Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる次世代エディターの操り方」を同社特設ページ上で全文無料公開すると発表した。同書籍の重版を記念したもので、公開期間は5月21日まで。 「Visual Studio Code」は、米Microsoftが開発したソースコードエディタで、Web制作やアプリ開発などに使われている。同書籍は、Visual Studio Codeをこれから始めたい人に向けた入門書籍で、基本設定の方法からカスタマイズ、Web制作やプログラミング向けの機能などを解説しているという。

                      書籍「Visual Studio Code完全入門」が全文無料公開 5月21日まで
                    • Android版「Amazon」「Kindle」アプリで電子書籍の購入が不可に Googleのポリシー変更は受け入れられる?

                      Android版「Amazon」「Kindle」アプリで電子書籍の購入が不可に Googleのポリシー変更は受け入れられる? Android版の「Amazon」アプリで、4月中旬頃からKindle本の購入ができなくなりました。Kindle本を購入しようとすると、欲しいものリストに追加し、Webサイトから購入するよう促されます。iOS版のAmazonアプリでも同様に、2011年からアプリ内でのKindle本購入ができなくなっていましたが、それと同等になった形です。Amazonは「Google Play Storeのポリシーのアップデートに準拠するため」と案内しており、4月1日に発効したGoogle Playの支払いに関するポリシー変更が影響しているようです。 さらに、Android版「Kindle」アプリからも5月26日から電子書籍の購入ができなくなりました。 Googleは2020年9月、

                        Android版「Amazon」「Kindle」アプリで電子書籍の購入が不可に Googleのポリシー変更は受け入れられる?
                      • 書籍「評価指標入門」の出版に寄せて 〜監修の想い(O・MO・I) - 株式会社ホクソエムのブログ

                        監修させていただいている評価指標入門なんですが、株式会社ホクソエムの代表取締役CEOである私、牧山幸史(以下、コージー牧山)、はじめてこの企画を聞いた時は「その特徴は単に評価指標をまとめた辞書やないかい!そういう”売れそうだから書く”みたいな商業的なマインドが学術界の価値を貶め云々」と思ったのですが、上梓された高柳さん(タカヤナギ=サン)の壮大なるお話を聞いているうちに「これはひょっとして数理モデリングとしても奥深い世界が広がっているの?面白いかも!」と思い監修社として名乗りを上げた次第です。 一方、本書の内容と皆様の期待値がややズレているのではないか?と不安には思っておりまして、これは監修社として一肌脱いでおかなければいかんなと、自然界に存在する第5の力「期待値調整力」を見せなければならないなと思い筆を取った次第です。 以下、私、コージー牧山の視点で「書いてあること・書いてないこと・書き

                          書籍「評価指標入門」の出版に寄せて 〜監修の想い(O・MO・I) - 株式会社ホクソエムのブログ
                        • 書籍『Go言語でつくるインタプリタ』を写経してみた|TechRacho by BPS株式会社

                          今さらながら『Go言語でつくるインタプリタ』のとおりにMonkey言語を作ってみました。個人的に名著だと思います。 実際に買ったのはKindleの日本語版です。 英語版はこちら。 公式サイト↓には既に続編の「Writing A Compiler in Go」もありますので、こちらもそのうちやってみたいです(やってます)。 サイト: Writing An Interpreter In Go | Thorsten Ball サイト: Writing A Compiler In Go | Thorsten Ball 同書の特徴 同書の大きな特徴は「読みながら実際に作ってみる」ことを主眼においていることです。 それなりの規模のプログラミング言語を作ろうとすると、昔は(今でも)yaccやlexといったツールを使うことがよくあったようです(なおRubyの場合はbison(yaccの実装のひとつ)以外は

                            書籍『Go言語でつくるインタプリタ』を写経してみた|TechRacho by BPS株式会社
                          • フランス語書籍専門の老舗書店 75年の歴史に幕 東京 千代田区 | NHK

                            川端康成などの著名人も訪れた東京 千代田区のフランス語書籍専門の老舗書店が新型コロナウイルスの影響などで2月28日、75年の歴史に幕を下ろしました。 1947年に創業した「欧明社」は、戦後間もない時期に専門家から引き取るなどしてフランス語の書籍を取りそろえ、それ以来、日本とフランスの懸け橋として多くの文化人や研究者、学生たちに親しまれてきました。 しかし、店主の奥山由紀夫さんによりますとフランス語を学ぶ人の減少に加え、新型コロナウイルスの影響で教科書を使わないオンラインでの授業が増えたことなどから書籍の売れ行きが落ち込み、閉店を決めたということです。 奥山さんは「苦しい判断でしたが、新型コロナに背中を押されるような形になりました」と心境を明かしました。 最後の営業日となった28日は、閉店間際までひっきりなしに常連客などが訪れ、書籍を購入したり、奥山さんと一緒に記念撮影をしたりしていました。

                              フランス語書籍専門の老舗書店 75年の歴史に幕 東京 千代田区 | NHK
                            • 情報発信に関する書籍「ゼロから始める情報発信」をKDPで個人出版しました - karaage. [からあげ]

                              KDP(Kindle Direct Publishing)で情報発信に関する書籍を個人出版しました KDPで個人出版しました。価格は現在750円に設定しています。Kindle Unlimitedの対象にもなっているので、Kindle Unlimitedに加入している人は無料で読めますので是非。 ゼロから始める情報発信: No Output, No Value 作者:からあげAmazon 今まで20年以上、ブログ(開始時はホームページ)をはじめとして、Twitter, note, Qiita, Zenn, YouTube, Webメディア寄稿, 書籍で情報発信してきましたが、そこで学んだ全てを一度まとめておきたいなと思い書いてみました。情報発信の方法を自分が書くなんておこがましいなと思い、基本的に今まで書かないようにしていたのですが、20年以上続けてきて、何冊か書籍も出したりしたので、1度く

                                情報発信に関する書籍「ゼロから始める情報発信」をKDPで個人出版しました - karaage. [からあげ]
                              • 電子書籍だから買うのが恥ずかしくない

                                データは俺も見ているので、消費者行動がそう解釈されるのは俺もよく理解しているのだけど。 でも、それ、おかしいだろ。 クレカその他の個人情報に紐づいたアカウントで、よくそんな本を買えるな? しかも、他人の見ているところでログインしちゃったら、あれもこれもおすすめされちゃうんだぞ? 書店に通っていた頃には趣味の本・仕事の本・エロい本で買う書店を分けていたおじさんには、まったく理解できんわ。 と、そんなことを若いオタクの友人に言ったら、 「でも、奥付に住所と本名を載せて同人誌を出してたんでしょ」 と言われた。 そうだねー。 あのページまでスキャンされて漫画村にアップロードされたら死ねるねー。

                                  電子書籍だから買うのが恥ずかしくない
                                • 書籍配布プロジェクトに公金がつかわれていると根拠なく断言されただけで、かつてファクトチェックをおこなっていた林智裕氏が頭から信じてしまっている - 法華狼の日記

                                  発端となる「こふじ@MPUuURHBCAGVNti」氏のツイートから、暇空茜こと暇な空白氏*1の断言をへて、ライターの林智裕氏がColabo批判をおこなっている。 難民高校生1307冊シュバってるのも笑うんよ🥸 https://t.co/Bm8wjBqgZc— こふじ (@MPUuURHBCAGVNti) 2022年12月20日 難民高校生1307冊シュバってるのも笑うんよ🥸 ふふっ いいこと教えてあげますね 「難民高校生配ってるお金も公金」 https://t.co/0ElhoXPuO2— 暇空茜 (@himasoraakane) 2022年12月20日 ふふっ いいこと教えてあげますね 「難民高校生配ってるお金も公金」 1307冊も公金で買って良いものなの…? https://t.co/tR8d86r2Hu— HAYASHI Tomohiro (@Dokkano_Kuma) 202

                                    書籍配布プロジェクトに公金がつかわれていると根拠なく断言されただけで、かつてファクトチェックをおこなっていた林智裕氏が頭から信じてしまっている - 法華狼の日記
                                  • なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学

                                    なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学 ライター:岡和田 晃 近年,ゲーム研究の本が注目を集めつつある。そんな折,「ゲーム学の新時代 遊戯の原理 AIの野生 拡張するリアリティ」という書籍が2019年3月にNTT出版から刊行された。 4Gamerでもおなじみの徳岡正肇氏も参加している本書は,2018年1月に明治大学で開催されたシンポジウム「ゲーム研究の新時代に向けて」の講演者を中心に,新たな執筆者を加えてまとめられた論文集だ。収録原稿は講演そのままではなく,さらに掘り下げたものになる。 このシンポジウムはそもそも,明治大学のなかに「ゲーム学」の講座を立ち上げようというキックオフイベントだった。諸外国では大学でゲーム研究やゲーム開発の講座が設けられていることも珍しくないが,日本ではまだまだ,そこまでの浸透は見せていないのだ。 4G

                                      なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学
                                    • 愛媛県議長、政活費で統一教会系書籍30冊 「議員活動のひとつ」:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        愛媛県議長、政活費で統一教会系書籍30冊 「議員活動のひとつ」:朝日新聞デジタル
                                      • アーケードゲーム初期から約30年のビットマップ書体を収録した書籍「ビットマップ書体の世界」発売決定 「パックマン」や「R-TYPE」など

                                          アーケードゲーム初期から約30年のビットマップ書体を収録した書籍「ビットマップ書体の世界」発売決定 「パックマン」や「R-TYPE」など
                                        • パロ画像「もしも戦国時代に週刊誌があったら」が気になるゴシップタイトルずらり。中身が読める書籍発売も

                                          スエヒロ @numrock 歴史のパロディ画像を作っています。 NHK「光秀のスマホ」シリーズも手伝ったり。 自治体PRもお手伝い致します。ご連絡は warapappajp@gmail.com までお気軽に。2/7に書籍もでたよ!https://t.co/6eu3RQMRHd YouTubeもやってるよ! https://t.co/JGu5oIRjsl

                                            パロ画像「もしも戦国時代に週刊誌があったら」が気になるゴシップタイトルずらり。中身が読める書籍発売も
                                          • 書籍『日本の「ゲームセンター」史』3月3日に発売へ。喫茶店から駄菓子屋までを含む、資料やフィールドワークを元に調べ上げた研究の成果が展開

                                            立命館大学ゲーム研究センターにて客員協力研究員として籍を置く川﨑氏は、社会統制史や戦後日本史を専門とするなかで、ゲームセンターの店舗形態の多様性と日本社会に根付いた過程や要因を調査し、複数の論文の執筆や講演活動を行ってきた。 本書籍ではこれまでの研究の成果を踏まえつつ、⽇本で普及した娯楽施設やゲームセンターの歴史を店舗の形態別に4種に分類し、当時の⽂献から新聞・業界誌の記事、フィールドワークの実践を元にその移り変わりや現状を分析するという。 公開されている目次の内容は以下のとおり。各章の項目から、本書でカバーしている領域の広さが垣間見えるだろう。 第1章 ゲームセンターを対象にした先⾏研究、およびこれまで記述されてきた⽇本ゲームセンター史の整理 第2章 ⽇⽶ゲームセンター史の⽐較分析 ─場所・空間の定着過程に着⽬して─ 第3章 ⽇本のゲームセンター史が持つ特殊性の分析 第4章 ゲームセンタ

                                              書籍『日本の「ゲームセンター」史』3月3日に発売へ。喫茶店から駄菓子屋までを含む、資料やフィールドワークを元に調べ上げた研究の成果が展開
                                            • 講談社、最終利益152.9%増の72億円 コミック中心に電子書籍、版権ビジネス好調  | 毎日新聞

                                              講談社は20日、2019年11月期決算を発表した。最終(当期)利益は、前期比152・9%増の約72億円。売上高は前期比12・7%増の1358億円だった。紙の本や雑誌の売り上げが僅かに減少したが、コミックを中心とした電子書籍、国内・海外の版権ビジネス、広告収入などが伸びて、業績全体を押し上げた。 記者会見で野間省伸社長は「21世紀に入…

                                                講談社、最終利益152.9%増の72億円 コミック中心に電子書籍、版権ビジネス好調  | 毎日新聞
                                              • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 iPadやAndroid、Fireタブレットで電子書籍のページめくりをリモートで行なえる「サンワサプライ 400-MABT188」を試す

                                                  【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 iPadやAndroid、Fireタブレットで電子書籍のページめくりをリモートで行なえる「サンワサプライ 400-MABT188」を試す
                                                • ゼロからはじめるPython(86) 電子書籍リーダーで快適に読めるPDFをHTMLから生成しよう

                                                  Webサイトで公開されている長編小説などを電子書籍リーダーでじっくり読みたい場面がある。その場合、WebページをPDFにしてしまうと良いのだが、ブラウザの機能を使って変換すると、非常に文字が小さくなり、KindleやKoboなど電子書籍リーダーで読むには適さないことが多い。そこで、単にPDFに変換するだけでなく、読書端末で快適に読書できるように、文字サイズなどをカスタマイズするプログラムを作ってみよう。 HTMLファイルから電子書籍リーダー用のPDFを生成しよう じっくり読書するためのPDF造り 多くの電子書籍リーダーは、ディスプレイに電子ペーパー(E Ink)を搭載している。この電子ペーパーは、太陽光の下でもくっきりと画面を確認できるため、目に優しいと言われており、長時間の読書に適している。筆者も電子書籍リーダーを愛用しており、日々の読書の友としている。 一般的な電子書籍リーダーでは、独

                                                    ゼロからはじめるPython(86) 電子書籍リーダーで快適に読めるPDFをHTMLから生成しよう
                                                  • 『クロマティ高校』野中英次の原点にして名作『課長バカ一代』がついに電子書籍化されたのでみんな読んでください

                                                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム第19回(連載一覧)。今回はとも子が大好きな漫画『課長バカ一代』(野中英次)がついに電子書籍化されるということで、存分にその魅力を語ってもらいました。え、これ実写ドラマ化されるの!? 「メカ沢じゃん!」と思った人はぜひカチョバカを読みましょう ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われているが定かではない。現在はBOOTHでグッズを売ったりLINEスタンプを売ったりしている。 YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user

                                                      『クロマティ高校』野中英次の原点にして名作『課長バカ一代』がついに電子書籍化されたのでみんな読んでください
                                                    • 待望のリリース!「Notionカレンダー」を使ってみました|rie | 「今すぐ使えるNotion」3/1書籍発売

                                                      あなたのスケジュール管理、もっとスマートにできるかも? GoogleカレンダーとNotionが融合した「Notionカレンダー」のつかい心地をレビューしています。 待望のリリース!「Notionカレンダー」を使ってみました|rie | Notion手帳 @rie_anywhere https://t.co/Yf6yXKUXcY — note (@note_PR) January 30, 2024 表示画面はこんな感じ。デザインが良い〜〜〜どシンプル! ブラウザ画面スマホ画面スマホアプリのウィジェット利用環境は、デスクトップブラウザ、macOS、Windows、iOSがあります。 そして、無料!です。 設定最初に設定のインストラクションが5つ表示されるので、それに沿って設定すればOK。わたしはブラウザ版から設定して、利用しているのはブラウザ版とスマホアプリです。 🟡 インストラクションで表

                                                        待望のリリース!「Notionカレンダー」を使ってみました|rie | 「今すぐ使えるNotion」3/1書籍発売
                                                      • 表現悪影響論を支持する書籍『フィクションが現実になるとき』の批判的検討|手嶋海嶺

                                                        ゆっくりしていってね!!!! 私は東方Projectとは無関係かつ独立に存在する不思議なゆっくりよ! さて。ちょっと前のお話になっちゃうけど、「広く表現の自由を守るオタク連合」さん、通称・新橋九段さんとレスバになったわ。 まあレスバ自体は、私もけっこう口汚い事を言っちゃったからおくとして、新橋さんからゲームに悪い影響があると指摘している本があると、親切にもご紹介いただいたわ。 総説論文2本は「少数」です。あなたが読んでいないだろう論文ではゲームの影響が指摘されていたりするので、『フィクションが現実となるとき』などを読んでおきましょう。 https://t.co/nCqV7gU7Yi — 広く表現の自由を守るオタク連合 (@hyougenmamoru) January 10, 2022 著者はカレン・E・ディル-シャックルフォードさん。 彼女は、「表現に悪影響はある!」とする論文をむやみに…

                                                          表現悪影響論を支持する書籍『フィクションが現実になるとき』の批判的検討|手嶋海嶺
                                                        • 【マンガ】統計学が最強の学問である 第1話「世の中数字じゃねぇ」|ダイヤモンド社書籍編集局

                                                          ダイヤモンド社書籍編集局の公式noteです。新刊案内、書籍オンラインの人気記事、著者インタビュー、イベント案内など、書籍をもっと楽しむお得情報をお届けします。メルマガも以下よりご登録ください(無料)。 https://promo.diamond.jp/book-member/

                                                            【マンガ】統計学が最強の学問である 第1話「世の中数字じゃねぇ」|ダイヤモンド社書籍編集局
                                                          • 制御工学関連書籍の世界 - Qiita

                                                            こんにちは. watawatavoltageです.この記事では,制御工学関連書籍の世界について書きたいと思います. この記事は,完成した状態で投稿するのではなく,随時更新していくタイプの記事です. 「はじめに」では,なぜこのような記事を書くのか説明します. コメント欄で,紹介してほしい書籍を書いていただけたら,随時反映していきますので,よろしくお願いいたします. #はじめに みなさんはこんな経験ないでしょうか? この制御の本わからん!! なんでこの数式こうなんねん!! 教授が「〇〇制御探せ」って言ってきたけどどこに書いてあんねん!! あれあの式どこに書いてあったっけ?? 輪講におすすめの本ないかな?? プログラムから理解したいな~~ この本買えばいけるかな~ 体系的学びたい などなど尽きないと思います(箇条書きは随時追加します.コメント欄でも受け付けます). 僕もいつも経験しています. そ

                                                              制御工学関連書籍の世界 - Qiita
                                                            • 【続報・書籍回収へ!】イースト・プレスから間もなく出る小説に関し「会社内でヘイト本が出されようとしている」と、内部の編集者が抗議する事態に

                                                              編集中 @henshuchuu 「水道橋博士のメルマ旬報」連載時から物議を醸し、大手出版社が刊行を躊躇った未完の小説が、大幅加筆のうえ完成。 安倍晋三元首相を「お父様」と慕う中野正彦─過激で偏った思想を持った革命家気取りのテロリストが、一発逆転、国家転覆を目論む。 amazon.co.jp/dp/4781621481/ #中野正彦の昭和九十二年 pic.twitter.com/vIGkB6hZUw 2022-11-25 16:30:33

                                                                【続報・書籍回収へ!】イースト・プレスから間もなく出る小説に関し「会社内でヘイト本が出されようとしている」と、内部の編集者が抗議する事態に
                                                              • 【Python】Webアプリ開発、AI・機械学習、データ分析が学べるコンテンツ&書籍23選 - paiza times

                                                                こんにちは。倉内です。 Pythonは文法がシンプルで初めてプログラミングを学ぶ方も取り組みやすく、また、近年はビッグデータ分析やAI・機械学習の分野で利用され人気の高いプログラミング言語です。 2020年1月に公開された『AI崩壊』という映画の中でもAIのプログラムはPythonで書かれていました。(画面にコードがよく映るので学習したことがある方はすぐ分かると思います。見る機会があれば注目してみてください) 人気があるので学習コンテンツや書籍も充実していますが、たくさんありすぎて逆に「どれで勉強するといいだろうか…?」と悩むこともあるかもしれませんね。 そこで今回は目的別にPythonを学べるオンラインコンテンツと書籍をご紹介したいと思います。 Pythonの基本を学ぶ オンライン実行環境がある学習サービス 【 Progate 】 【 paizaラーニング 】 【 PyQ 】 ローカル環

                                                                  【Python】Webアプリ開発、AI・機械学習、データ分析が学べるコンテンツ&書籍23選 - paiza times
                                                                • 四海書房『舞台監督読本』21年9月30日発売!さんはTwitterを使っています: 「四海書房です。 当社と締結した書籍執筆契約の締め切り日に対して1カ月を切りました。 原稿を完成させる意図がおありですか? 来月22日をもって契約は破棄となり、前払いの原稿料の返還を求めることになります。 注意喚起のためにTweetさせていただきました。」 / Twitter

                                                                  • うわ欲しい…けど高い!「電子書籍リーダー2.0」と呼びたくなる端末の仕様とお値段に騒然とするTL

                                                                    山口真弘 @kizuki_jpn ライター。PC周辺機器や電子書籍、タブレット、スマートデバイスなどのレビューをインプレス/ITmedia/文春オンラインなどに書いてます。他の話題は肉料理/アニメ漫画/ダークツーリズムなど。ネタ投稿多め、IT系有益情報は少なめ。プロ野球の話題は@kizuki_bb、青空はyamanguco.bskyドットsocial

                                                                      うわ欲しい…けど高い!「電子書籍リーダー2.0」と呼びたくなる端末の仕様とお値段に騒然とするTL
                                                                    • 電子書籍15万冊持ってる

                                                                      いろいろなサイトで割引セールとか無料配布があるたびに本を買いまくってたんだが 今まで何冊買ったのか調べてみたら15万冊超えてた 正確には15万6818冊 20年近く買ってるから1万冊くらい持ってるかなと思って調べたら15倍だったわ

                                                                        電子書籍15万冊持ってる
                                                                      • 「基礎から学ぶコンテナセキュリティ」という書籍を書きました

                                                                        # どういう書籍か コンテナの要素技術である Linux Namespaces などの Linux の機能について体験し、それらが機能していないコンテナではどういった脅威が生じ、どのような攻撃手法があるのかについて紹介した本です。 副題は「Dockerを通して理解するコンテナの攻撃例と対策」ですが、演習題材として Docker を使うという意味であり、Kubernetes などの環境では通用しないという意味ではありません。本書を通して得た知識は、Docker だけでなく、Kubernetes や Nomad などのコンテナ環境のセキュリティに適用できるように書いています。 # 他の書籍との違い コンテナとそのセキュリティに関する書籍はいくつかあります。有名どころだと次のようなものがあり、これらの中でセキュアなコンテナ運用について書かれています。 Docker/Kubernetes開発・運用

                                                                          「基礎から学ぶコンテナセキュリティ」という書籍を書きました
                                                                        • 横浜市立図書館が「電子書籍」サービスを開始 スマホで本が借りられる

                                                                          横浜市立図書館は3月24日、インターネットにつないだパソコンやスマートフォン、タブレットを使って、電子書籍の貸出・返却ができる「横浜市立図書館電子書籍サービス」を開設した。 電子書籍の数は約3,000コンテンツで開始。24時間いつでもどこでも、読書を楽しむことができる。小説や各種実用書のほか、音声付きの語学書、子ども向けの物語や図鑑、外国語で書かれた小説や児童書なども利用できる。 文字の拡大や、文字色の反転、音声読み上げなどの機能があり、高齢者や障害者にも使いやすいように工夫されている。利用条件は、横浜市内に住んでいるか、通勤、通学していて、横浜市立図書館の有効な図書館カードを持っていること。 電子書籍は2点まで2週間借りることができる。返却期限が来ると自動的に返却される。2週間で読み終わらない場合は、予約が入っていなければ、1回に限り貸出期間の延長ができる。読みたい本が貸出中の時は、2点

                                                                            横浜市立図書館が「電子書籍」サービスを開始 スマホで本が借りられる
                                                                          • 【年末年始おすすめ】マーケター向け書籍10選(マーケティング・サイエンス)|マーケティング・アナリスト/小川 貴史/(株)秤代表

                                                                            (株)秤代表取締役社長/(株)カーツメディアワークス  シニアコンサルタントの小川と申します。企業のマーケティング支援と書籍「Excelでできるデータドリブン・マーケティング」出版や宣伝会議「マーケティング分析講座」講師など、マーケターに分析ノウハウを共有する活動をしています。共有するノウハウのテーマは確からしい戦略を導くためのマーケティング・サイエンスです。 年末年始おすすめのマーケティング書籍10選をまとめました。戦略を導くマーケターを目指すかたへ、まず1冊目はコレを、2冊目はコレを。と考えたオススメ順番①~⑩で紹介します。選定基準は主観です。私は独学から書籍を出版するまでに至りました。何から学べば良いかすら分からずに浪費した時間は1,000時間はくだらないので、みなさんには、そうした無駄をなくして頂きたい、そうした視点から厳選した10冊です。 4象限のマッピングの縦軸は上部が網羅的で

                                                                              【年末年始おすすめ】マーケター向け書籍10選(マーケティング・サイエンス)|マーケティング・アナリスト/小川 貴史/(株)秤代表
                                                                            • 余計なことで悩まない「ストレスに強い脳」をつくる最高の休息法とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                              医師(日・米医師免許)/医学博士 イェール大学医学部精神神経科卒業。 アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。 日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、 イェール大学で先端脳科学研究に携わり、 臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。 そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。 2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical」を開業。 同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS磁気治療など、 最先端の治療を取り入れた診療を展開中。 臨床医として日米で25年以上のキャリアを持つ。 脳科学や薬物療法の研究分野では、 2年連続で「Lustman Award」(イェール大学精神医学関連の学術賞)、 「NARSAD Young Investigator Grant」(神経生物学の優秀若手研究者

                                                                                余計なことで悩まない「ストレスに強い脳」をつくる最高の休息法とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                              • 「推し」「沼」「尊い」は英語で何という? SNSでよく見る表現の英文法を学べる書籍、学研から

                                                                                学研ホールディングス傘下で出版事業を手掛ける学研プラス(東京品川区)は1月12日、「推し」や「沼」「尊い」など、自分のイチオシの人物を推す活動、通称「推し活」などで使われる、SNSや動画でよく見る言葉の英語表現を紹介する書籍「世界が広がる 推し活英語」の予約受け付けを始めた。 この書籍では「推し」や「沼」「尊い」などを表す英単語330語を収録する他、「待って無理しんどい」(Omg, wait no, I can't, it's too much!)を始め「オタク全員好きなやつ」や「実質無料」などの477フレーズも紹介する。アイドルや俳優など、実在する人物を推す読者向けに、英語表現でのファンレターの書き方なども掲載するという。 実際にSNSや日常会話で使われている表現にこだわり、複数のネイティブスピーカーの意見を参考に、英語圏のオタクに通じる表現を掲載。漫画やアニメ、ゲーム、アイドルなど、複

                                                                                  「推し」「沼」「尊い」は英語で何という? SNSでよく見る表現の英文法を学べる書籍、学研から
                                                                                • 書籍「ゼロから始めるプロダクトマネジメント」 - 小さなごちそう

                                                                                  プロダクトマネジメントに関する本を書きました。 本書は、中学2年生の「たかし君」がスマホアプリを作りながらプロダクトマネジメントを学ぶ、というストーリー形式の入門書です。 「みんなに使ってもらえるプロダクトを作りたい」 そう考えるたかし君が、従兄弟のお兄さんの力を借りながらスマホアプリの開発を進めていきます。読者はたかし君の成長ストーリーを通じてプロダクトマネジメントを学ぶことができます。 書店に並ぶのは8月末の予定ですが、各オンライン書店で予約受付中です。 ・Amazon ・楽天ブックス 初学者向けのプロダクトマネジメントの本を書きたい、と思ったのが本書執筆のきっかけです。PM向けの本は洋書が何冊か翻訳されておりいずれも良書なのですが、一定のPM経験がある人向けで、初学者向けの本が必要ではないかと思っていました。 プロダクトマネジメントを要素分解すると、デザイン思考、システム思考、アジャ

                                                                                    書籍「ゼロから始めるプロダクトマネジメント」 - 小さなごちそう