並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 338件

新着順 人気順

有識者会議の検索結果161 - 200 件 / 338件

  • 第3回困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針等に関する有識者会議を傍聴した感想 - 事実を整える

    不安でしかない。 第三回困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針等に関する有識者会議を傍聴 入口を可能な限り幅広く・行政に繋がない・施設を秘匿・広域利用 実質的に憲法89条「公の支配に属しない」事業化や不適切運営の排除をどうするか 第三回困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針等に関する有識者会議を傍聴 困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針等に関する有識者会議|厚生労働省 12月12日に開催された第3回目の【困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針等に関する有識者会議】をオンライン傍聴しました。 話し合われてる内容は、【令和四年法律第五十二号 困難な問題を抱える女性への支援に関する法律】が令和6年4月1日に施行を控えている中で、【困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針】の策定に際して盛り込む項目・文言や、困難な問題を抱える女性への支援に関する法律の政令・省令・告示

      第3回困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針等に関する有識者会議を傍聴した感想 - 事実を整える
    • 技能実習制度見直しへ 有識者会議 制度の存廃や再編含め論点に | NHK

      外国人が働きながら技術を学ぶ技能実習制度を見直すため、14日から政府の有識者による検討が始まり、制度の存廃や再編も含めて論点とすることが了承されました。 外国人が日本で働きながら技術を学ぶ技能実習制度は、発展途上国の人材育成を主な目的とする一方、実際は労働環境が厳しい業種を中心に人手を確保する手段になっていて、目的と実態がかけ離れているといった指摘も少なくありません。 制度の見直しに向けて政府の有識者による検討が始まり、14日の初会合には有識者会議の座長を務めるJICA=国際協力機構の田中明彦理事長らが出席しました。 冒頭で田中座長は「外国人との共生社会としてありうるべきは、安全・安心で、多様性に富んで活力があり、個人の尊厳と人権を尊重した社会だ。この3つが実現する制度を検討したい」とあいさつしました。 今後の論点として、 ▽技能実習制度を存続するか、廃止するか、 ▽人手不足の12分野で外

        技能実習制度見直しへ 有識者会議 制度の存廃や再編含め論点に | NHK
      • 技能実習廃止し、特定技能に一本化? 本格議論へ、有識者会議を設置:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          技能実習廃止し、特定技能に一本化? 本格議論へ、有識者会議を設置:朝日新聞デジタル
        • 政府の新型コロナウイルスパンデミック対策に関する意見書 | COVID-19有識者会議

          注:この記事は、有識者個人の意見です。COVID-19有識者会議の見解ではないことに留意ください。 本論説は、2022年5月から6月にかけて内閣官房で開催された「新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議」(座長永井良三)の報告書とりまとめに先行して、2022年5月25日に事務局に提出した個人的意見書である。感染症法・特措法と運用、情報の基盤・収集・公開、保健所、研究、専門家助言組織、有事の法整備、司令塔のあり方に関する問題点をまとめた。なおこの意見書は、6月21日の座長会見で記者に配布され、約1時間にわたり説明が行われた。 最近のCOVID-19感染状況 概要 わが国の新型コロナウイルス感染者数と死亡者数は主要国よりも少なく、対策は成功したように思われる。しかし、これは現場の努力と国民の高い公衆衛生意識によるところが大きい。その一方で、医療提供体制の逼迫、感染予防の現場や医療現場への

          • 防衛費43兆円ではやっぱり足りない? 防衛省の有識者会議、初会合でいきなり増額論「タブー視するな」:東京新聞 TOKYO Web

            防衛省は19日、防衛力の抜本的な強化に関する有識者会議を設置し、初会合を開いた。座長に就任した榊原定征経団連名誉会長は、2023年度から5年間の防衛費を総額43兆円程度に増額する政府方針を巡り、円安や物価高などを踏まえてさらなる増額の可能性に言及した。林芳正官房長官は同日の記者会見で防衛費の見直しを否定した。(川田篤志) 榊原氏は会合で「昨今の物価や人件費の高騰、為替変動を考えると43兆円の枠の中で本当にできるのか見直す必要がある」と主張。その上で「見直しをタブー視せず、実効的な水準のあり方などを議論するべきでは」と提案した。ほかの委員からも増額の検討を求める意見が相次いだという。 林氏は19日の記者会見で、榊原氏の発言に対し「あくまで有識者としての立場からの意見だと理解している」と説明。23年度から5年間の防衛費に関し「43兆円程度の規模を超えることなく防衛力の抜本的強化を実現する。見直

              防衛費43兆円ではやっぱり足りない? 防衛省の有識者会議、初会合でいきなり増額論「タブー視するな」:東京新聞 TOKYO Web
            • LRT車輪、レールに異常なし 宇都宮市が有識者会議の内容を公表|下野新聞 SOON

              【宇都宮】市は20日、次世代型路面電車(LRT)の安全性を維持するために設置した「ライトラインの維持向上に係る有識者会議」の内容を公表した。車輪やレールの摩耗状況に異常はなく、適正な状態であることなどが報告された。 会議は、LRTが2022年11月の試運転中にJR宇都宮駅東口付近で脱線した事故に関する調査報告を受け、市と芳賀町、宇都宮ライトレールの3者で設置した。東京大生産技術研究所の須田義大(すだよしひろ)教授ら鉄道事故の専門家4人で構成され、第1回会合が1月31日に開かれていた。 市などは、開業前から定期的に車輪とレールの形状を測定してきた。今後も現在の測定周期を維持し、車輪を2週間ごと、レールは2カ月ごとに測定し、摩耗の傾向を調査する。新年度も有識者会議を開催し、測定周期の間隔など、効率的な維持管理手法を検討していく。 「レール」の記事一覧を検索

                LRT車輪、レールに異常なし 宇都宮市が有識者会議の内容を公表|下野新聞 SOON
              • 東京新聞:送還拒否への罰則浮上 国の有識者会議で議論 長期収容「刑務所よりひどい」:特報(TOKYO Web)

                退去強制令書が出されながら母国への送還を拒んでいる外国人に、新たな罰則を設けようという案が、国の有識者会議で議論されている。「長期収容の問題は送還の促進で解決すべきだ」(出入国在留管理庁)との見解に沿うものだが、難民認定に消極的な日本政府の姿勢や、入管施設での長期収容は国際的にも問題とされてきた。専門家からは「保護されるべき人が保護されない現状をくむことなく、犯罪者として扱うというのなら、入管行政の人権軽視の極みだ」と批判も出ている。 (安藤恭子) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 「東京新聞電子版」なら全国どこでも、また海外でも、記事全文が紙面ビューアーでご覧いただけます。 購読・バックナンバーをご希望の方は「新聞購読のご案内」をご覧ください。 掲載日や

                  東京新聞:送還拒否への罰則浮上 国の有識者会議で議論 長期収容「刑務所よりひどい」:特報(TOKYO Web)
                • 濃厚接触可能性検知アプリの現状 | 日本医師会 COVID-19有識者会議

                  注:この記事は、有識者個人の意見です。日本医師会または日本医師会COVID-19有識者会議の見解ではないことに留意ください。 COVID-19が猛威を振い、手を尽くす中、なお一部の地域には緊急事態宣言が継続されている。感染拡大を抑えつつ、経済活動を再開するためには、クラスターの同定が重要とされている。しかし感染者数の急増時には、人手によるクラスター対策が困難であることが専門家会議から示されていた。シンガポールを始めとする複数の国等では、ITを駆使した人と人の接触を検知するソフトウェアを、スマートフォン上で利用するアプローチが模索されている 国立情報学研究所は、京都大学大学院情報学研究科原田研究室と連携し、スマホのブルートゥースという通信技術を利用したアプリを試作し、スマホ間の毎秒の電波強度を測定した。スマホがポケットに入っているのか等によって異なり、接触距離の厳密な検知や判定には検討の余地

                    濃厚接触可能性検知アプリの現状 | 日本医師会 COVID-19有識者会議
                  • コロナ対策検証 有識者会議が初会合 司令塔機能の強化など議論(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

                    政府のこれまでの新型コロナ対策を検証する、新たな有識者会議の初会合が開かれた。 有識者会議は、自治医科大学の永井良三学長が座長を務め、社会学者の古市憲寿氏などあわせて8人で構成されている。 会議では、感染拡大時の司令塔機能の強化や医療提供体制の課題などについて議論されるが、11日の初会合では、出席者から「専門家と政府の役割分担は非常に重要な論点だ」などと指摘が出されたという。 社会学者・古市憲寿氏「もっとほかのコロナ対策のありようがあったのではないかという問題提起をしました」 有識者会議は、6月までに検証結果を取りまとめる方針。

                      コロナ対策検証 有識者会議が初会合 司令塔機能の強化など議論(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
                    • ヒアリングわずか2回 有識者会議のコロナ検証「徹底的」にほど遠く | 毎日新聞

                      新型コロナ対応を検証する政府の有識者会議での意見聴取後、記者団の取材に応じる尾身茂・基本的対処方針分科会長(右)と脇田隆字・国立感染症研究所長=東京都千代田区で2022年5月20日午後0時35分、矢澤秀範撮影 これまでの新型コロナウイルス感染症対応を検証する政府の有識者会議(座長・永井良三自治医科大学長)は20日、医療や経済団体のほか、尾身茂・基本的対処方針分科会長ら専門家の意見聴取を終えた。11日に初会合を開いた同会議だが、わずか2回で意見聴取を終え、6月初旬にも結論をまとめる方針だ。短期間での取りまとめとなり、検証は生煮えで終わりかねない。 行政権限強化か事前準備か…医療ひっ迫対策 有識者会議は一連の新型コロナ対応を検証し、中長期的課題を洗い出すのが目的で、17、20の両日で計14団体・個人から意見を聴取した。主要な論点となっているのが、感染拡大のたびに直面した病床逼迫(ひっぱく)への

                        ヒアリングわずか2回 有識者会議のコロナ検証「徹底的」にほど遠く | 毎日新聞
                      • 技能実習制度を廃止へ 入管庁など方針示す 有識者会議に素案提出 | TBS NEWS DIG

                        国際貢献を名目に外国人の人材育成を掲げてきた「技能実習制度」が廃止されます。働き手が不足する中、外国人の人材確保に向けた新たな制度が作られる見通しが示されました。これは政府の有識者会議で、入管庁など…

                          技能実習制度を廃止へ 入管庁など方針示す 有識者会議に素案提出 | TBS NEWS DIG
                        • 総務省、有識者会議で事業者ヒアリング――端末の単体販売拒否やドコモの違約金留保などが議題に

                            総務省、有識者会議で事業者ヒアリング――端末の単体販売拒否やドコモの違約金留保などが議題に
                          • 特異な才能ある子支援へ有識者会議 東大教授、悔やむ「線引き」:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              特異な才能ある子支援へ有識者会議 東大教授、悔やむ「線引き」:朝日新聞デジタル
                            • 外国人技能実習「廃止」を提案 政府有識者会議、労働力明記も

                              外国人の技能実習・特定技能両制度の見直しを検討する政府有識者会議で、あいさつする田中明彦座長(中央)=10日午前、法務省 外国人の技能実習・特定技能両制度の見直しを検討する政府有識者会議が10日開かれ、これまでの議論をまとめた中間報告書のたたき台を示した。技能実習を廃止し新制度の創設を提案。新たな制度の目的に、技能実習にはない「人材確保」を盛り込み、労働力として明記することを求めた。同一業種内では受け入れ先の転籍をしやすくするなど技能実習の問題点の改善も図る。月内にも中間報告をまとめ、秋ごろの最終報告を目指す。 1993年の技能実習制度開始から30年。政府は有識者会議の結論を基に新制度を設計する考えで、人口減少を迎えた日本社会で、外国人材受け入れの大きな転換点となりうる。ただ受け入れの枠組みは大きく変わらないことなどから、実習生支援団体などは、技能実習が実質的に維持され、問題解消には不十分

                                外国人技能実習「廃止」を提案 政府有識者会議、労働力明記も
                              • 防衛力に関する有識者会議、報告書の全文 - 日本経済新聞

                                はじめに「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」では2022年9月30日から4回にわたり、以下の趣旨で精力的に議論を行ってきたところであり、ここにとりまとめの結果を報告する。なお、第3回有識者会議において折木良一元統合幕僚長および佐藤雄二元海上保安庁長官をお招きしご所見を伺ったところ、とりまとめにあたり当該ご所見を参考にさせていただいたことを付言する。(有識者会議設置の趣旨)日本を

                                  防衛力に関する有識者会議、報告書の全文 - 日本経済新聞
                                • 宮本徹 on Twitter: "読売。国立大学の学費自由化を検討する有識者会議を文科省が、本日、設置するとのこと。こんなことしたら、どんどん値上がりする。教育の機会均等にとっても、日本の科学技術にとっても大問題。「高等教育の無償化」を口にしながら、何をやっている… https://t.co/oQrLD5mlgl"

                                  読売。国立大学の学費自由化を検討する有識者会議を文科省が、本日、設置するとのこと。こんなことしたら、どんどん値上がりする。教育の機会均等にとっても、日本の科学技術にとっても大問題。「高等教育の無償化」を口にしながら、何をやっている… https://t.co/oQrLD5mlgl

                                    宮本徹 on Twitter: "読売。国立大学の学費自由化を検討する有識者会議を文科省が、本日、設置するとのこと。こんなことしたら、どんどん値上がりする。教育の機会均等にとっても、日本の科学技術にとっても大問題。「高等教育の無償化」を口にしながら、何をやっている… https://t.co/oQrLD5mlgl"
                                  • 「デジタル円」便利になる?スマホで決済可能に 有識者会議始まる:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                      「デジタル円」便利になる?スマホで決済可能に 有識者会議始まる:朝日新聞デジタル
                                    • 「一代年寄には根拠ない」特例見直しを有識者会議提言

                                      【読売新聞】 大相撲の将来あるべき姿について議論する日本相撲協会の第三者機関「大相撲の継承発展を考える有識者会議」(委員長=山内昌之・東大名誉教授)の最終会合が19日、東京・両国国技館で開かれ、八角理事長(元横綱北勝海)に提言書を提

                                        「一代年寄には根拠ない」特例見直しを有識者会議提言
                                      • 日本人と新型コロナウイルス抗体 | COVID-19有識者会議

                                        本研究は株式会社医学生物学研究所および、YHLOから抗体試薬、共同研究費の提供を受けて実施しています。 日本人においては、われわれが検討した抗体検査、特にIgG検査は、抗体検査において一般的に問題視されている疑陽性が極めて少ないことが分かった。 新型コロナウイルス感染症の診断はPCR検査、抗原検査によってなされるが、抗体検査は、特に経過15日以上の症例では、IgGの感度特異度が100%であり、極めて高い診断能力を有する。このことは、特にCOVID-19症例の“rule out“検査として、IgG検査が有用である可能性を示している。 日本人においては、IgGがIgMに先行する症例が多く、IgGがIgMのクラススイッチにより産生されることを考えると、特にN蛋白に対する交差免疫の存在が示唆された。ただし、現時点では交差免疫が新型コロナウイルスに対して保護的な役割を持つかは断定できない。 IgM、

                                          日本人と新型コロナウイルス抗体 | COVID-19有識者会議
                                        • 「技能実習制度の廃止」を提示、有識者会議「労働者として受け入れ続けるのは望ましくない」

                                          【読売新聞】 外国人の人材育成による国際貢献を目的とした「技能実習制度」のあり方を検討する政府の有識者会議は10日午前、法務省内で会合を開き、現行制度の廃止を検討するよう求める中間報告書の原案を示した。代わりに、「人材確保」と「人材

                                            「技能実習制度の廃止」を提示、有識者会議「労働者として受け入れ続けるのは望ましくない」
                                          • 古市憲寿が政府のコロナ対策を検証する「有識者会議」入りで疑問の声! アベノマスク、GoTo擁護、検査抑制など、問題発言総まくり - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                            古市憲寿が政府のコロナ対策を検証する「有識者会議」入りで疑問の声! アベノマスク、GoTo擁護、検査抑制など、問題発言総まくり 新型コロナの感染拡大から2年以上が過ぎ、政府がこれまでのコロナ対策について検証する有識者会議を設置。11日に初会合が開かれた。 そもそも、この期に及んで検証とは遅きに失したとしか言いようがないが、それでも安倍政権によるPCR検査抑制や感染拡大の要因となったと見られる菅政権の「GoTo」キャンペーンごり押しや東京五輪の強行開催など、検証すべき事柄は山ほどある。 だが、こうした失政の問題点が検証されることはほとんどないだろう。というのも、メンバーのなかに社会学者の古市憲寿氏が含まれていたからだ。古市氏は初会合後、記者団に対して「この会議を通じて2年間の新型コロナ対応を後世に残す意味は大きい」などと語ったらしいが、「どの口で、そんなことが言えるのか」という声が上がってい

                                              古市憲寿が政府のコロナ対策を検証する「有識者会議」入りで疑問の声! アベノマスク、GoTo擁護、検査抑制など、問題発言総まくり - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                            • 公共の電波を通信インフラに有効活用へ 有識者会議が議論開始 | IT・ネット | NHKニュース

                                              テレワークや自動車の自動運転、遠隔医療などでデータを高速でやり取りする通信の需要が高まっていることから、総務省は公共の電波の有効利用について議論する有識者会議を設け、来年夏ごろをめどに報告書をまとめることになりました。 デジタル技術で業務を改革するDX=デジタルトランスフォーメーションを加速するにはデータを高速でやり取りする通信インフラの整備が必要になります。 総務省は30日、ITの専門家などでつくる有識者会議の初会合を開き、公共の電波を通信インフラに有効に活用する方法について議論を始めました。 会議の中で武田総務大臣は「テレワークの導入が進むなど、デジタル変革は加速していて、その鍵を握るのは、国民共有の財産である電波だ」と述べました。 委員からは「あらゆるモノをインターネットでつなぐIoTが進み、電波の経済的な価値は飛躍的に高まっている」といった意見が出されました。 会議では、今後、電波

                                                公共の電波を通信インフラに有効活用へ 有識者会議が議論開始 | IT・ネット | NHKニュース
                                              • 海賊版サイトへのアクセスブロッキング、有識者会議で早期の議論再開を求める意見 | スラド YRO

                                                かつての児童ポルノブロッキングがそうだったように「これはブロックすべき悪だ」というコンセンサスさえ得られれば、実はブロッキング自体はそこまで問題視されない。 かつての漫画村があんなにもあっさり閉鎖に追い込めたのは、なんだかんだで政府が「悪認定」を下したのが大きい。細かい事情はこないだ捕まったらしい犯人にでも聞いてみないとわからないが、閉鎖の直接の要因になったことだけは間違いないだろう。 防弾ホスティングを使おうが、世界的に悪認定を周知することができれば対処は大幅にしやすくなる。一連のブロッキング騒動をそれを証明したことが一番大きな成果なのではないかと思う。 ただ、政府が出張って海賊版サイトを名指しするなんてやり方がそうそうできるわけもないので、国内外に対しても信頼性が確保出る「海賊版サイトの特定手順」を構築する、ここが一番のネックはここなのではないだろうかね。 #なので、議事録も参加者も判

                                                • 外国人技能実習「廃止」を提案 政府有識者会議、労働力明記も | 共同通信

                                                  Published 2023/04/10 11:50 (JST) Updated 2023/04/10 12:07 (JST) 外国人の技能実習・特定技能両制度の見直しを検討する政府有識者会議が10日開かれ、これまでの議論をまとめた中間報告書のたたき台を示した。技能実習を廃止し新制度の創設を提案。新たな制度の目的に、技能実習にはない「人材確保」を盛り込み、労働力として明記することを求めた。同一業種内では受け入れ先の転籍をしやすくするなど技能実習の問題点の改善も図る。月内にも中間報告をまとめ、秋ごろの最終報告を目指す。 1993年の技能実習制度開始から30年。政府は有識者会議の結論を基に新制度を設計する考えで、人口減少を迎えた日本社会で、外国人材受け入れの大きな転換点となりうる。ただ受け入れの枠組みは大きく変わらないことなどから、実習生支援団体などは、技能実習が実質的に維持され、問題解消には

                                                    外国人技能実習「廃止」を提案 政府有識者会議、労働力明記も | 共同通信
                                                  • 養育費の強制徴収提言へ 法務省有識者会議が報告案:時事ドットコム

                                                    養育費の強制徴収提言へ 法務省有識者会議が報告案 2020年12月21日20時41分 離婚の際の子どもの養育費を確保するための方策を話し合う法務省の有識者会議は21日、養育費の不払いがあった場合に公的機関が強制徴収する制度の検討を求める報告書案をまとめた。文言を精査の上、年内に上川陽子法相に提出する。 報告書案は、民法を改正して養育費の請求権に関する明文規定を設けるよう要請。不払いがあった場合、請求権に基づき、国などの公的機関が支払い義務のある親から養育費を強制的に回収できる法整備の検討を求めた。 社会 新型コロナ最新情報 元法相夫妻事件 IR汚職

                                                      養育費の強制徴収提言へ 法務省有識者会議が報告案:時事ドットコム
                                                    • 744市町村、消滅の可能性 全国の4割、50年に若年女性半減―「少子化基調変わらず」・有識者会議:時事ドットコム

                                                      744市町村、消滅の可能性 全国の4割、50年に若年女性半減―「少子化基調変わらず」・有識者会議 時事通信 内政部2024年04月24日17時06分配信 【図解】若年女性が半減する市区町村の割合が高い都道府県 民間の有識者らでつくる「人口戦略会議」(議長・三村明夫日本製鉄名誉会長)は24日、全体の4割に当たる全国744市町村で2020年から50年にかけて若年女性人口が半減し、将来消滅する可能性があるとの報告書を公表した。14年に日本創成会議が公表した分析では896市区町村だった。今回は外国人人口の増加などが見込まれるが、「少子化基調は全く変わっていない」と指摘した。 2100年「8000万人国家」を 人口減少で対策強化提言―民間有識者会議 人口戦略会議は、国立社会保障・人口問題研究所が昨年12月に公表した50年までの地域別将来推計人口に基づき分析。全国1729市区町村について、子どもを産む

                                                        744市町村、消滅の可能性 全国の4割、50年に若年女性半減―「少子化基調変わらず」・有識者会議:時事ドットコム
                                                      • 「復興は国の責務」の文言が消える 被災した福島の将来像 有識者会議で改定議論:東京新聞 TOKYO Web

                                                        東京電力福島第一原発事故で被災した福島県内の市町村の将来像を示すため、政府の有識者会議が改定する提言の概要案から、前回(2015年)提言にあった「復興・再生は国の責務」との文言が消えたことが分かった。菅政権は発足時に定めた内閣基本方針に東日本大震災や原発事故の対応を盛り込まず、批判を浴びた。震災から10年の節目が3月に迫る中、政権内で復興の重要性が風化している懸念もあり、福島県側は「国の責務」を今回も明記するよう求めている。 「福島12市町村の将来像に関する有識者検討会」は、日本学術会議元会長の大西隆・東大名誉教授が座長を務め、識者らが原発周辺の田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村の計12市町村の30~40年後の姿を話し合う。15年にまとめた最初の提言から5年が過ぎ、20年度中の改定を目指して議論を進めている。 概要案は、福島側の

                                                          「復興は国の責務」の文言が消える 被災した福島の将来像 有識者会議で改定議論:東京新聞 TOKYO Web
                                                        • 下関北九州道路「最短案」へ 国交省、17日の有識者会議で報告 | 西日本新聞me

                                                          北九州市と山口県下関市を新たに結ぶ「第3の関門道」の下関北九州道路の建設計画を巡り、国土交通省は、北九州市小倉北区西港町と下関市彦島迫町付近を結ぶ「集落・市街地回避ルート」(約8キロ)で事業化を目指す方針を固めた。これまで三つのルート案を検討してきたが、両市の中心部を最短で結び、市街地も避けられる点で優れていると判断した。17日に開催予定の有識者会議で報告する。 関係者によると、両市の中心部にある北九州都市高速道路と旧彦島有料道路を連結。海峡部は2・2キロで、つり橋で整備する。整備費は2900億~3500億円に上る見通しという。 実現すれば両市中心部の移動時間が21分となり、現在よりも7分間短縮する。両市を30分で行き来できる圏域の人口は、現在の21万人から59万人に増加する。 ルート案を巡っては、北九州市の響灘地区を通る案(12キロ)と海峡部の距離が最も短い案(10キロ)も検討され、両市

                                                            下関北九州道路「最短案」へ 国交省、17日の有識者会議で報告 | 西日本新聞me
                                                          • コンピュータウイルス感染事案有識者会議調査報告書について つるぎ町立半田病院

                                                            徳島県つるぎ町立半田病院 コンピュータウイルス感染事案有識者会議調査報告書について 令和3年10月31日の未明、つるぎ町立半田病院がサイバー攻撃を受け、電子カルテをはじめとする院内システムがランサムウェアと呼ばれる身代金要求型コンピュータウイルスに感染し、カルテが閲覧できなくなるなどの大きな被害が生じました。令和4年1月4日の通常診療再開までの間、患者さんをはじめ関係者の皆さまには多大なご迷惑とご心配をおかけいたしましたこと、改めて深くお詫び申し上げます。 事件発生後、当院の職員は一丸となって早期復旧を目指しました。全容解明や情報漏えい有無の特定よりも、まずは病院としての機能を一日も早く取り戻すために、患者さんのデータをいかに復元させるか、端末を利用できる状況にどのように戻すかに焦点を当てインシデント対応を行っていきました。幸いにして、調査復旧を請け負った事業者の作業、電子カルテ業者の仮シ

                                                            • 山中教授ら参加 有識者会議が初会合 コロナ対策効果分析へ | NHKニュース

                                                              新型コロナウイルス対策の効果を分析するため、京都大学の山中伸弥教授らが参加する有識者会議の初会合が開かれました。西村経済再生担当大臣は、感染の再拡大に備えて幅広い知見や技術を結集させたいとして協力を要請しました。 新型コロナウイルスへの感染防止策をめぐって、政府は、AI=人工知能などを活用して、有効性を調べる方針で、京都大学の山中伸弥教授、政策研究大学院大学の黒川清名誉教授ら4人がメンバーの有識者会議を新たに設け、1日、初会合を開きました。 西村経済再生担当大臣は「今後、想定される第2波に備えて、今回の経験や新たな知見を踏まえ、日本の英知や技術力を結集させて対策を進化させたい」と述べ、協力を要請しました。 山中教授は「世界中で日本の対策に注目が集まっている。各国の対策と比較する観点も取り入れながら、評価することが重要ではないか」と指摘しました。 政府は、今月から、最新のスーパーコンピュータ

                                                                山中教授ら参加 有識者会議が初会合 コロナ対策効果分析へ | NHKニュース
                                                              • スマホ解約時の違約金1000円固定は「完全な楽天シフト」だ ── 総務省有識者会議の真相

                                                                6月18日に開催された「モバイル市場の競争環境に関する研究会」と「ICTサービス安心・安全研究会 消費者保護ルールの検証に関するWG」の合同会合。 撮影:石川温 「完全な楽天シフトだね」 6月18日、携帯電話料金に関する総務省の有識者会議が開催された。各メディアで報じられた通り、2年契約を解約する際の違約金の上限を1000円とすることや、端末の割引が上限2万円になることがほぼ決定した。 違約金が1000円に設定されたのは、利用者アンケート(6000人)で他事業者への乗り換え意向がある人(2847人)のうち、違約金支払い意思がある人(1758人)について、8割を超える人が許容できる違約金レベルが「1000円だった」という結果から来ている。 この「アンケートで政策を決める」という安直さに有識者からは 「違約金の条件が1000円、端末割引の2万円という(アンケートによる)決定プロセスには疑問があ

                                                                  スマホ解約時の違約金1000円固定は「完全な楽天シフト」だ ── 総務省有識者会議の真相
                                                                • 国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議|内閣官房ホームページ

                                                                  我が国を取り巻く厳しい安全保障環境を乗り切るためには、我が国が持てる力、すなわち経済力を含めた国力を総合し、あらゆる政策手段を組み合わせて対応していくことが重要であり、こうした観点から、自衛隊の装備及び活動を中心とする防衛力の抜本的強化のみならず、自衛隊と民間との共同事業、研究開発、国際的な人道活動等、実質的に我が国の防衛力に資する政府の取組を整理し、これらも含めた総合的な防衛体制の強化について、検討する必要があります。 また、こうした取組を技術力や産業基盤の強化につなげるとともに、有事であっても我が国の信用や国民生活が損なわれないよう、経済的ファンダメンタルズを涵養していくことが不可欠であり、こうした観点から、総合的な防衛体制の強化と経済財政の在り方について、検討する必要があります。 このため、高い識見を有する人々の参集を求めて、「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」を開催しま

                                                                  • ナニカグループ有識者会議議事録

                                                                    台本 https://note.com/hima_kuuhaku/n/n8d8cf81d73ee 共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さん再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLI5gTciLKtAXRyzv9j5FiNMcc8eoEBbMN ツイフェミ認知プロファイリング再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PLI5gTciLKtAW9_5aTRRQz95N08uCG_3Oa なるくん(@nalltama)に作ってもらいました。 -----動画の説明----- 00:00 ナニカグループ有識者会議議事録 シュナムルさんはこちら https://youtu.be/nxdiowd2d6I BGM魔王魂 効果音ラボ 原作ブログ作者の現在のブロ

                                                                      ナニカグループ有識者会議議事録
                                                                    • 報道発表資料:リニア中央新幹線静岡工区有識者会議に関する静岡県等からの抗議文のJR 東海への送付 - 国土交通省

                                                                      令和2年5月1日付静岡県等文書「第1回リニア中央新幹線静岡県工区有識者会議における東海旅客鉄道株式会社金子社長の発言について」をJR東海に送付いたしました。 令和2年5月1日付静岡県等文書「第1回リニア中央新幹線静岡県工区有識者会議における東海旅客鉄道株式会社金子社長の発言について」を、別添の通り本日付で国土交通省よりJR東海に送付しました。 内容については、別添資料をご確認ください。

                                                                      • 経済安全保障分野におけるセキュリティ・クリアランス制度等に関する有識者会議|内閣官房ホームページ

                                                                        【連絡先】 内閣官房経済安全保障法制準備室 〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1 TEL.03-5253-2111

                                                                        • NTTによる「ドコモ」不当優遇 法律で禁止を 総務省 有識者会議 | NHKニュース

                                                                          NTTによるNTTドコモの完全子会社化をめぐって、総務省の有識者会議はNTT東日本、西日本が光ファイバー回線の提供などで、ドコモを不当に優遇することを法律で禁止すべきだとする報告書をまとめました。 NTTが去年実施したドコモの完全子会社化をめぐっては、KDDIやソフトバンクなどほかの通信事業者が、公正な競争環境が阻害されるおそれがあるとして、政府に意見書を提出していました。 総務省の有識者会議が11日取りまとめた報告書によりますと、NTT東日本、西日本が自社の光ファイバー回線を同業他社より優先してドコモに提供するのではないかといった懸念を払拭(ふっしょく)するため、ドコモを不当に優遇しないよう法律で明確に位置づけるべきだとしています。 また、NTT東日本、西日本とドコモの役員がそれぞれの会社の役員を兼務することも禁止すべきだとしています。 NTT東日本、西日本は、5Gのネットワークを支える

                                                                            NTTによる「ドコモ」不当優遇 法律で禁止を 総務省 有識者会議 | NHKニュース
                                                                          • 眞子さまご結婚に関する言及削除 政府有識者会議めぐり(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                            安定的な皇位継承策を検討する政府の有識者会議をめぐり、4月8日に麗澤大の八木秀次教授に行ったヒアリングの中で、八木氏が秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまと、婚約が内定している小室圭さんを念頭に言及した部分を後日公表した議事録で削除したことが19日、分かった。議事録を作成した事務局は、産経新聞の取材に、八木氏が眞子さまのご結婚に触れた部分が事前に示した聴取項目と直接関係ないと判断したと説明した。 削除されたのは、有識者会議のメンバーが八木氏に対し、母方にのみ天皇の血筋を引く女系への皇位継承資格の拡大をどう理解すればいいのかと尋ね、八木氏が答えた部分だ。 八木氏はヒアリング終了後、記者団に、「女系継承」をめぐる質疑応答があったと説明した。その上で「眞子さまのお相手との間に生まれたお子さんが天皇になるということだ。具体的にこういうイメージをしていくと『女系継承』とはどういうことなのかが理解できる」と述

                                                                              眞子さまご結婚に関する言及削除 政府有識者会議めぐり(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                            • ベンチャーキャピタル規範策定、有識者会議で異例の反発 - 日本経済新聞

                                                                              金融庁が今夏をめどにつくろうとしているベンチャーキャピタル(VC)向けのプリンシプル(行動規範)が議論の最初から迷走している。行動規範の策定に向けて開いたはずの有識者会議で、策定に慎重な意見が有識者から相次いだ。背景には、銀行のように「役所の監督」になじみのなかったベンチャーキャピタル業界の空気感がある。「役所主導の策定に違和感」、初会合で有識者が懸念日本には小規模なベンチャーキャピタルが

                                                                                ベンチャーキャピタル規範策定、有識者会議で異例の反発 - 日本経済新聞
                                                                              • 「能動的サイバー防御」法整備、有識者会議の設置発表 佐々江賢一郎元駐米大使ら17人参加 - 日本経済新聞

                                                                                河野太郎デジタル相は31日の記者会見で、サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の法整備に関する有識者会議の設置を発表した。佐々江賢一郎元駐米大使ら17人が参加し、6月上旬にも初会合を開く。名称は「サイバー安全保障分野での対応能力の向上に向けた有識者会議」で、河野氏のもとに置く。早ければ秋に予定する臨時国会での関連法案提出をめざす。サイバー対策の実務者や情報法が専門の学者など幅広い分野

                                                                                  「能動的サイバー防御」法整備、有識者会議の設置発表 佐々江賢一郎元駐米大使ら17人参加 - 日本経済新聞
                                                                                • 「防衛名目」で予算膨張、国民の税負担増す恐れ…でも財源や規模は示さず 敵基地攻撃提言の有識者会議:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                  防衛力の強化に向けた政府の有識者会議は22日に公表した報告書で、反撃能力と言い換えた敵基地攻撃能力の保有は「不可欠」と提言した。保有を既成事実化したい岸田政権の姿勢が一段と鮮明になったが、予算面で新たな枠組みが盛り込まれたのも特徴だ。研究開発や港湾整備など、防衛費の本体以外でも必要と判断すれば、優先的に予算を振り向けることを明記。現時点で規模は示さず、大盤振る舞いで関連経費が膨張する可能性があり、その分は国民負担に直結する。(川田篤志)

                                                                                    「防衛名目」で予算膨張、国民の税負担増す恐れ…でも財源や規模は示さず 敵基地攻撃提言の有識者会議:東京新聞 TOKYO Web