並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 316件

新着順 人気順

木造の検索結果121 - 160 件 / 316件

  • 熱田神宮と神宮前駅の間に「木造平屋」の商業施設 名鉄が24年秋にも開業へ:中日新聞Web

    商業施設の建設が決まった名鉄神宮前駅の西街区(線路左側の駅舎と周辺の更地)。左は熱田神宮=28日午後、名古屋市熱田区で、本社ヘリ「あさづる」から(長塚律撮影) 名古屋鉄道は、熱田神宮(名古屋市熱田区)に隣接する神宮前駅西街区で木造平屋の商業施設を造り、2024年秋にも開業する方針を固めた。神宮の歴史情緒を醸した再開発で中部地方への誘客拡大を図る。...

      熱田神宮と神宮前駅の間に「木造平屋」の商業施設 名鉄が24年秋にも開業へ:中日新聞Web
    • 大阪万博、整備費倍増「2350億円」で吹き出る「木造リングいらなくね?」日よけの屋根に350億円の奇々怪々(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

        大阪万博、整備費倍増「2350億円」で吹き出る「木造リングいらなくね?」日よけの屋根に350億円の奇々怪々(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
      • 「おかげ横丁みたいに」と地元は期待…名古屋・熱田神宮隣に“木造平屋の商業施設” 約7千平方mに3棟計画 | 東海テレビNEWS

        この計画には、熱田名物の「きよめ餅」など、地元で商売をする人たちからも期待する声があがっています。 きよめ餅総本家の後藤徳生取締役: 「伊勢神宮のおかげ横丁みたいになってほしいなと、皆さん結構期待しているという話なので、楽しみにしています」 居酒屋大ちゃんの大矢さん: 「熱田神宮と伊勢神宮は、一生かけて回りたいという旅行先の1つだったので」 神宮の前にある商業施設といえば、伊勢神宮の内宮前にある「おかげ横丁」が人気です。三重を代表する一大観光スポットで、連日のように観光客が訪れています。

          「おかげ横丁みたいに」と地元は期待…名古屋・熱田神宮隣に“木造平屋の商業施設” 約7千平方mに3棟計画 | 東海テレビNEWS
        • 東長寺ー空海が日本で最初に開山し、福岡藩主黒田家墓所、木造座像日本一の福岡大仏等のある真言宗寺院 - かざもりのブログ

          福岡の寺院ー東長寺 プロローグ 先日、博多駅近くでの用事が終わったあとに、大博通り(たいはくどおり:博多駅と博多港をほぼ一直線に結んでいて、福岡市内の道路でも特に広い)沿いの東長寺に行ってきました。東長寺には、高くて目立つ五重の塔がありますので、大博通りを歩くとすぐ分かります。東長寺は弘法大使空海が日本で初めて開いた密教の霊場です。東長寺(とうちょうじ)という寺名の由来は密教が東へ長く伝わるようにと願いを込めてつけたそうです。 東長寺は九州における真言宗九州教団の拠点寺院(別格本山)です。そして、東長寺は、九州八十八カ所第一番霊場・九州三十六不動尊結願霊場・九州二十四地蔵尊第二十二番霊場としても名をつらねています。山号は南岳山です。 ja.wikipedia.org 司馬遼太郎は、空海について「空海の風景」という作品で空海の天才ぶりを見事に描いてます。空海の風景について: 空海は、讃岐国に

            東長寺ー空海が日本で最初に開山し、福岡藩主黒田家墓所、木造座像日本一の福岡大仏等のある真言宗寺院 - かざもりのブログ
          • 木造で完全復元の新築天守「大洲城」 - 定年後の生活ブログ

            はじめに 城内 歴史 おわりに はじめに 愛媛県大洲市にある大洲城は、明治時代に取り壊されてしまいましたが、市民の並々ならぬ熱意によって、木造による完全な復元を果たしたお城です。 天守閣の復元は、1994(平成6)年に検討委員会が発足してから1996(平成8)年に完成するまで、10年もの年月がかかりました。 完成した天守がそびえているお城は、遠くからでも近くからでも、その美しい姿を眺めることができます。 新築の天守を有するお城ではありますが、日本100名城にも選ばれています。 天守と高欄櫓 城の案内図 駐車場から本丸までは、ゆっくり歩いて約10分ほどの上りになっています。 階段はありませんでした。 城内 お城を上って行くと、巨大な石垣の向こうに天守が見えてきます。 坂を上りきると、本丸です。 天守と台所櫓 天守への入口 入口受付の所に飾られていました。 築城の様子の模型 天守の急な階段 天

              木造で完全復元の新築天守「大洲城」 - 定年後の生活ブログ
            • 今はもうなくなった古い木造校舎 豊沼-砂川(一〇) - 安心感の研究 by 暖淡堂

              実家から、子供の足で歩いて二〇~三〇分ほどのところにある豊沼小学校に入学したのは、昭和四六年の春であった。当時もやはり道は舗装されていなくて、雪がまだ多く溶け残りぬかるんだ道を小学校まで歩いていった。 家がまばらにしか建っていない、田んぼの中に続く寂しい道を、小学生の僕は一人きりで通学していた。交通量も少なく、またいろいろな意味で今よりもずっと安全だったということだろう。 * 砂川市立豊沼小学校は現在でもありますが、僕の通った大きな木造校舎ではありません。 小学校に入学したのが、もう50年以上前になります。 いろいろと変わっていくのは当然のことでしょうね。 それでも、なんとなく寂しいものです。 www.city.sunagawa.hokkaido.jp 今はもうなくなった古い木造校舎 豊沼-砂川(一〇) またお立ち寄りください。 どうぞご贔屓に。 dantandho にほんブログ村 ランキ

                今はもうなくなった古い木造校舎 豊沼-砂川(一〇) - 安心感の研究 by 暖淡堂
              • 木造復元目指す名古屋城天守、昇降機めぐり市民討論会:中日新聞Web

                名古屋市は三日、木造復元を目指している名古屋城天守のバリアフリー対策を考える市民討論会を同市の中区役所で開き、障害者らが使う昇降機の設置に関する市民の意見を聴いた。市は討論会に先立って市民アンケートを実施し、昇降機を天守最上階の五階まで設置することを求める意見が五割弱を占め、最多だったことも明らかにした。 市の整備基本計画案では、車いす利用者と介助者の二人が乗れる小型昇降機を、石垣がある地上から天守一階まで設置する方針を明記する一方、より上層階への導入を目指す姿勢も示している。上層階への設置には天守のはりの構造を変更する必要があるとされ、最終的には河村たかし市長が判断する。...

                  木造復元目指す名古屋城天守、昇降機めぐり市民討論会:中日新聞Web
                • レトロな木造長屋に似合う昭和型板ガラス - 面白情報探し旅!?

                  今、この時、困難に見舞われている方が一刻も早く心安らかに過ごせるよう心からお祈り申し上げます。 昨日は従兄弟の誕生日。 亡くなって数年経つもののアカウントを閉じていない為、今年も「〇〇さんの誕生日です。誕生日のメッセージを投稿しよう!」とフェイスブックから届きました。 そのまま残されたタイムラインを眺めていると、忘れかけていた色々な思い出がよみがえります。 従兄弟の台所の神棚 アワビの貝殻が供えてあります ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 古い家 従兄弟の屋敷(母の実家)は私が生まれた年に建てられたもの。 還暦を過ぎた建物です。 父の実家と比べると新しいものですが十分古いものです。 昔の田舎の建物は頑丈だな... 今住んでいる賃貸長屋と比べるとつくづくそう感じます。 さて、年末・年始にかけ色々と参ってしまい、人とも会わず、インターネット利用も避けていましたが、このまま仕事も何もで

                    レトロな木造長屋に似合う昭和型板ガラス - 面白情報探し旅!?
                  • 巨大地震で、木造倒壊の最大の要素。 - 宇奈月ブログ

                    photoAC 能登半島地震の被害の全容がわかってきました。 それによりますと、 地震の発生が極築地の近くで発生した。 津波の発生が起きることが発生時 初めから判っていた。 地震の大きさが極めて大きく、震度7附近の 大きさは、判断されていた。 この地域では多数の木造家屋が倒れていて その地震と地盤と建物から判断すると 木造を最大限に揺らす力が働いている。 木造の倒壊、古い住戸の ほとんどが圧壊による。 所々で液状化が起こり、この場合の地盤が 沈下していたり、緩んでしまっている。 場所においては、大きく隆起して、海岸部では 4m以上隆起しているところがある。 地震による山崩れが起き大規模な焼か崩れが 起きている 地震発生に伴って、石川、輪島の「朝一通り」 の火事で、200棟程度の住宅が火災で焼失。 火事の消火する水が、川が引き潮のために 水が不足で大火になった。 以上の条件の地震であった。

                      巨大地震で、木造倒壊の最大の要素。 - 宇奈月ブログ
                    • 木造、高台、漆塗り…首里城の消火を妨げたもの:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        木造、高台、漆塗り…首里城の消火を妨げたもの:朝日新聞デジタル
                      • 野呂 Σ彦@北海道kaeritai on Twitter: "木造駅にて 駅舎の写真を撮っていたら駅員さんが出てきて「駅の写真撮るんなら目光らせてやるか?」と言ってくださった。たまたま通り掛かった地元の方も目が光る様子を眺めていた https://t.co/XsmJudhJtO"

                        木造駅にて 駅舎の写真を撮っていたら駅員さんが出てきて「駅の写真撮るんなら目光らせてやるか?」と言ってくださった。たまたま通り掛かった地元の方も目が光る様子を眺めていた https://t.co/XsmJudhJtO

                          野呂 Σ彦@北海道kaeritai on Twitter: "木造駅にて 駅舎の写真を撮っていたら駅員さんが出てきて「駅の写真撮るんなら目光らせてやるか?」と言ってくださった。たまたま通り掛かった地元の方も目が光る様子を眺めていた https://t.co/XsmJudhJtO"
                        • 感慨深い昭和の木造建築の鮨民宿【伊藤家のつぼ】!真鶴湾を眺めながら至福のひととき #鮨民宿 - Kajirinhappyのブログ

                          ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 鮨民宿 伊藤家のつぼ 何でこちらの存在を知ったのか思い出せない。 隊長が言うには、私が2022年の8月にここに行きたいという話をして、隊長が予約。 金曜日か土曜日の宿泊で最短とお願いしたら、11月の予約ですと。 その11月は2023年の11月だった😳 15か月前に予約したことを、よく覚えていたと。 隊長がGoogleカレンダーに入れていたらしい。 真鶴半島の坂道を上った、細い道の奥にありました。 雰囲気があります。 何だかいい感じのアプローチ 昔ながらの良き佇まい 和風な玄関 二階から望む お部屋 ザ昭和 雪見窓から真鶴湾が見える 衣装箱というのかな、きれいに浴衣、帯、ソックス、手ぬぐいが入っていました。 お風呂に行く 木の洗面ボウルと、脇にある織部の器が何だかいいね! お風呂の内側にあるサッシには富士山が、職人さんの見事な仕事。 いよいよ

                            感慨深い昭和の木造建築の鮨民宿【伊藤家のつぼ】!真鶴湾を眺めながら至福のひととき #鮨民宿 - Kajirinhappyのブログ
                          • AQ Groupの純木造8階建て新本社ビル完成、建設費27億円でRC造の25%減

                            戸建て住宅を中心とした木造建物を手掛けるAQ Group(旧アキュラホーム)の新本社ビルがさいたま市で完成した。地上8階建ての純木造ビルで、全フロアをAQ Groupが使用する。2024年4月22日に現地で見学会が開かれた。 「普及型純木造ビル」のプロトタイプになることを目指し、住宅用の一般流通木材やプレカット加工技術を最大限使って建設した。AQ Groupによれば、住宅用プレカット木材を使った純木造8階建ての耐震ビルは国内初だという。木材使用量は1695m3で、そのうち36.6%が国産材だ。 埼玉県を通る国道17号新大宮バイパス沿いに完成した、AQ Groupの新本社ビル。JR大宮駅からバスで約10分の場所に立つ。この地域で最も高い建物の1つ(写真:AQ Group)

                              AQ Groupの純木造8階建て新本社ビル完成、建設費27億円でRC造の25%減
                            • 〝木造3階建て住宅人気〟高さ制限緩和⁈ - 不動産×行政書書士Blog

                              おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、『政府が、省エネ性能の高い〝木造建築物〟を増やすため、建築基準法の規制を緩和する方針』という内容のニュース記事を読ませて頂いて、感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年11月24日(水)付、Yahoo!ニュースの記事より引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 【独自】3階建て木造住宅、規制緩和で建てやすく…省エネ住宅普及を後押し 政府は省エネ性能の高い木造建築物を増やすため、建築基準法の規制を緩和する方針を固めた。脱炭素化の取り組みの一環として、3階建て木造住宅を建てやすくするため、建物の高さ制限を緩め、行政手続きやコストの負担を減らす。来年の通常国会に同法改正案を提出する。(読売新聞オンライン) 〜以下略〜 https://news.yahoo.co.jp

                                〝木造3階建て住宅人気〟高さ制限緩和⁈ - 不動産×行政書書士Blog
                              • 【独自】3階建て木造住宅、規制緩和で建てやすく…省エネ住宅普及を後押し

                                【読売新聞】 政府は省エネ性能の高い木造建築物を増やすため、建築基準法の規制を緩和する方針を固めた。脱炭素化の取り組みの一環として、3階建て木造住宅を建てやすくするため、建物の高さ制限を緩め、行政手続きやコストの負担を減らす。来年の

                                  【独自】3階建て木造住宅、規制緩和で建てやすく…省エネ住宅普及を後押し
                                • 津田大介 on Twitter: "元々木造化構想で暴走してミソを付け、大村知事と不仲になり、次の選挙もどうなるか危うくなった河村市長が、政治的に大村知事を追い落とす格好材料として不自由展に目を付け攻撃したというのが今回の構図です。そしてその背後には維新がいた。「芸… https://t.co/QD3DHLgAMq"

                                  元々木造化構想で暴走してミソを付け、大村知事と不仲になり、次の選挙もどうなるか危うくなった河村市長が、政治的に大村知事を追い落とす格好材料として不自由展に目を付け攻撃したというのが今回の構図です。そしてその背後には維新がいた。「芸… https://t.co/QD3DHLgAMq

                                    津田大介 on Twitter: "元々木造化構想で暴走してミソを付け、大村知事と不仲になり、次の選挙もどうなるか危うくなった河村市長が、政治的に大村知事を追い落とす格好材料として不自由展に目を付け攻撃したというのが今回の構図です。そしてその背後には維新がいた。「芸… https://t.co/QD3DHLgAMq"
                                  • Xユーザーの阿部能丸さん: 「私の実家は石川県の七尾市にあり、もう誰も住んでいないのですが、市内の介護施設にいる母親の面会に行く為、年末年始は実家に帰る事が多いのです。 元旦の日、母親の面会を終え、実家に戻って休んでいる時、能登半島地震の直撃をくらいました。 築70年の木造の私の家はあっという間に押し潰され、(続)」 / Twitter

                                    • 鉄骨住宅から木造住宅へ住み替えた感想 - ブログ名、捨てました

                                      この度、約25年ぶりに木造住宅へ住み替えました。 幼少期、木造平屋のアパートに住んでいましたが、父親が1年発起し、セキスイハイムで新築を建て、引っ越しました。 結婚するまで、この鉄骨ボックスラーメン構造に15年住みました。 現在築25年ですかね。 その後、中古住宅ですが工務店施工の軽量鉄骨住宅に10年住みました。 こちらは現在築40年です。 そして、築15年のセキスイハイム、ツーユーホームを購入し、こちらに住んでいます。 建築された年代もだいぶ差がありますが、鉄骨と木造では住み心地がかなり違うと感じましたので詳細をお届けします。 鉄骨は寒かった 令和の新築の鉄骨は分かりませんが、やはり冬寒く感じます。 鉄骨の方は底冷えがします。足元が寒いです。 特に築40年の家は壁も薄く、窓からは冷気が侵攻してきました。 暖房では部屋があまり暖まらないのでファンヒーターやストーブが必需品でした。 寝る時も

                                        鉄骨住宅から木造住宅へ住み替えた感想 - ブログ名、捨てました
                                      • 木造の倒壊の条件(1) - 宇奈月ブログ

                                        能登半島を主震源地として 生じた地震は正月1日に発生 しまた。マグニチュード7.6、 最大震度は7と言われています。 これは過去の発生した地震の中では 最大と言われています。 その中で、今回多くの木造住宅が 圧壊したのはどうしてなので しょうか。 地震には 人体、建物、今住んでいる 自然に対して、いろいろな、 負の変化を与えてしまいます。 例えば、 ①その建物が強いか 弱いかを直ちに証明して くます。(弱ければ破損、 または倒壊として。) ②、道路などの自然を隆起、 陥没により 変形してしまう。 ③、山崩れ、などの災害を引き 起こし、道路の機能に支障が 出る。または奪ってしまう。 ④、土と土に含まれている 水の釣り合いが破れて、 液状化現象が起こり、強制的な 圧密沈下をもたらして、 敷地の機能が低下します。 (水は重さの差により表面に) (特に砂が多い土砂については、 その傾向が多い。粘土

                                          木造の倒壊の条件(1) - 宇奈月ブログ
                                        • 滋賀県のパワースポット。お伊勢参らばお多賀へ参れ。お伊勢、お多賀の子でござる多賀大社とか有形文化財である木造3階建ての旅館「かぎ楼」とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                          さてさて、今日は滋賀県のパワースポットである多賀大社までやってきしたっよっと。 古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社なんですな。 こちらは国道307号線沿いにある多賀大社参拝駐車場。 駐車料金は無料でかなりの台数が停められる。 ちなみに第2駐車場もあるからね。 こちらは多賀大社参拝駐車場の端にポツンとある観光案内所。 観光案内所の中に入るとNON STYLEや兵頭大樹さんなどのサインがずらりと並んでいる。 テレビ番組の取材で訪れたのだろう。 で、こちらは多賀大社の前に広がる参拝道。 絵馬通りというらしい。 これはなかなかに趣のある参拝道だこと。 お参りの後にブラブラと散策するのが楽しみだわ。 お伊勢参らばお多賀へ参れ。お伊勢、お多賀の子でござるの多賀大社 多賀大社参拝道へ。有形文化財である木造3階建ての旅館「かぎ楼」とか。 多賀名物なべ焼きうどんを食らう。 お伊勢参らばお

                                            滋賀県のパワースポット。お伊勢参らばお多賀へ参れ。お伊勢、お多賀の子でござる多賀大社とか有形文化財である木造3階建ての旅館「かぎ楼」とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                          • JR原宿駅の新駅舎を公開 都内最古の木造駅舎は解体へ:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              JR原宿駅の新駅舎を公開 都内最古の木造駅舎は解体へ:朝日新聞デジタル
                                            • 【新耐震なのになぜ?】能登半島地震で木造住宅が全壊、メカニズムを木造建築のスペシャリストが徹底解説

                                              震度7の揺れが襲った能登半島地震では多くの建物が倒壊した。中には1981年の「新耐震基準」導入後に倒れた建物があったことが報道されている。木造建築の構造に詳しい一級建築士の佐藤実さんは「そもそも新耐震基準を過信してはいけない」と警鐘を鳴らす。 そもそも、「新耐震基準」とはどのような基準なのか?「新耐震」の建物でも倒壊するメカニズムとは?そして危険た建物の見分け方とは?佐藤実さんが徹底解説する。 ◾️取材協力 佐藤実さん 一級建築士、構造設計一級建築士 株式会社M’s構造設計代表 会社HP:https://www.ms-structure.co.jp/ ▼チャンネル登録&高評価をお願いします▼ https://www.youtube.com/c/rakumachi ▼記事はこちら▼ https://www.rakumachi.jp/news/column/329718?uiaid=y

                                                【新耐震なのになぜ?】能登半島地震で木造住宅が全壊、メカニズムを木造建築のスペシャリストが徹底解説
                                              • 明治時代から愛されたJRの木造駅舎、ついに撤去へ…レトロ感じる陸橋も

                                                【読売新聞】 JR山陽線竜野駅(兵庫県たつの市)の橋上化計画に伴い、明治時代に建設された現駅舎が撤去されることになった。プレハブの仮駅舎が東側に設置されており、新駅舎は2025年に完成する予定。 JR西日本などによると、竜野駅は、1

                                                  明治時代から愛されたJRの木造駅舎、ついに撤去へ…レトロ感じる陸橋も
                                                • 銚子電鉄の木造駅舎、風情生かし新装 地産品のアンテナショップも 笠上黒生駅

                                                  銚子市内を走るローカル鉄道、銚子電鉄の笠上黒生(かさがみくろはえ)駅で駅舎改修工事が終わり、新装された。築100年近い木造駅舎の歴史を踏まえ、地域の景観に溶け込むよう老朽化した外壁や待合室などの傷みを直したほか、地域産品を置くアンテナショップも設けた。 駅舎は平屋建て、延べ床面積約30平方メートル。外壁は貼 ・・・ 【残り 455文字】

                                                    銚子電鉄の木造駅舎、風情生かし新装 地産品のアンテナショップも 笠上黒生駅
                                                  • 高原の緑に溶け込む5つの木造ドーム、ロジャースが生んだ「マッカラン」蒸留所

                                                    2007年に底を打ってから、「日本国内のウイスキー消費量」は毎年順調に伸びているという。アルコール類全体の消費量は減少している中、この傾向をけん引しているのは、ハイボールの人気や、日本のウイスキーの品質の高さが世界的にも認められてきたことがあるらしい。 それに刺激されてなのか、ウイスキーの輸入量も増えている。18年、英国からのウイスキー輸入量は前年同期比26%増。今回紹介するのは、その英国のシングルモルト・スコッチの高級品である「ザ・マッカラン」の蒸留所だ。

                                                      高原の緑に溶け込む5つの木造ドーム、ロジャースが生んだ「マッカラン」蒸留所
                                                    • 47.6万年前の木造構造物発見 ザンビア

                                                      ザンビア・カランボ滝近くで行われた木造建造物の発掘の様子。英リバプール大学提供(2019年7月撮影、2023年9月20日公開)。(c)AFP PHOTO /LARRY BARHAM/LIVERPOOL UNIVERSITY 【9月21日 AFP】アフリカ南部ザンビアで、約47万6000年前につくられた世界最古の木造構造物が見つかった。化石人類がこれまで考えられていたよりも高度な知能を持っていた可能性があるという。 論文は20日、科学誌「ネイチャー(Nature)」に掲載された。 見つかったのは大きな丸太2本で、北部のタンザニアとの国境近くにある落差235メートルのカランボ(Kalambo)滝のすぐ上流の川辺で出土した 現生人類ホモサピエンスが出現するはるか前の少なくとも47万6000年前につくられたものだが、保存状態は極めて良いという。 丸太には、これを組み合わせるために石器で付けられた切

                                                        47.6万年前の木造構造物発見 ザンビア
                                                      • 香港最後の伝統的木造帆船、コロナ規制で存続の危機

                                                        この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【12月21日 AFP】ジャンク船と呼ばれる伝統的な木造帆船「鴨霊(Dukling)」号は、60年以上にわたり、赤い帆を揚げて香港のビクトリア・ハーバー(Victoria Harbour)を航行してきた。 しかし、香港で最後の一隻となったこの古いジャンク船は、今月香港で新型コロナウイルス感染症の第4波に対する新たな措置が導入されて以来、着岸したまま、存続が脅かされている。 鴨霊号の運営会社の事業開発担当ディレクター、シャーロット・リー(Charlotte Li)氏はAFPに、「近い将来、私たちは存続が非常に難しくなるだろう」と語った。 船の運営には少なくとも作業員が4人必要だが、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)中に、賃金の削減をめ

                                                          香港最後の伝統的木造帆船、コロナ規制で存続の危機
                                                        • 歴史あるドイツ木造教会を移設、地域ぐるみで保存目指す

                                                          ドイツのザクセン・アンハルト州シュティーゲ郊外の森にサナトリウムの一部として1905年に建てられたスターブ(板張り)教会(2020年11月19日撮影)。(c)John MACDOUGALL / AFP 【1月9日 AFP】ドイツ中部の町、シュティーゲ(Stiege)で、森の中にある絵のような教会を保存するために建物を町の中心に移設するという難しい取り組みがなされている。 移設計画を進めているのは地域の人々だ。そのうちの一人、ハンス・ポワラ(Hans Powalla)さん(74)にあなたは信者なのですかと質問すると、即座に「いいえ」と答えが返ってきた。 元電気技師のポワラさんは、住民らを駆り立てているのは、その独特な建築様式と「教会がこの地域にもたらす意味」だと語った。 移設されるのは、スターブ(板張り)の教会だ。北欧の教会を想起させる木造建築で屋根には竜の装飾が施されている。1905年に建

                                                            歴史あるドイツ木造教会を移設、地域ぐるみで保存目指す
                                                          • 新潟・秋山郷の木造校舎(元小学校)に三世代旅行で宿泊 - 青い滑走路

                                                            家族で新潟県に行って参りました。とは言っても既に1年以上前の話しで、妻の親と子供を含む三世代旅行でした。訪れたのは長野県との国境にあたる中越地方の山岳地帯の栄村。群馬県は野反湖より流れる中津川沿いに点々とする山深い集落は、交通不便な豪雪地帯であった為に頭に秘境を付けて「秘境・秋山郷」と呼ばれることが多い地域です。 一年の半分は雪に埋もれ、ひっそりとした隠れ里のようだった秋山郷にも富国強兵を進める時代が及び、電源開発のために山中に隧道が開かれ、現在は立派な舗装路・国道405号線が走っており容易にアクセスできる場所になっています。両側に切り立つ2,000メートルにも及ぶ山々を見ながらクルマを走らせていると、こんな僻地の小さな傾斜地によくも集落を切り開いたものだと感じいってしまいます。秋の紅葉を見に秋山郷を妻と2人で訪れたことがありましたが、子供達が生まれる前でしたので10年以上ぶりの訪問となり

                                                              新潟・秋山郷の木造校舎(元小学校)に三世代旅行で宿泊 - 青い滑走路
                                                            • 【独自】名古屋城天守に昇降機 木造復元で名古屋市が導入方針決定:中日新聞Web

                                                              名古屋城天守閣の木造復元事業で、名古屋市は、障害者や高齢者らに配慮するため、車いすの人も各階ごとを行き来できる小型の垂直昇降機を導入する方針を決めた。河村たかし市長が主張する「史実に忠実な復元」と、バリアフリー化の両立を目指す。市は本年度中に昇降機の設置案を盛り込んだ整備基本計画をまとめ、文化庁に提出する。

                                                                【独自】名古屋城天守に昇降機 木造復元で名古屋市が導入方針決定:中日新聞Web
                                                              • 日本にも木造ビルの建つ時代が来た。現代木造の第一人者・腰原幹雄さんが語る「木のまち」の実現に必要なこと

                                                                日本にも木造ビルの建つ時代が来た。現代木造の第一人者・腰原幹雄さんが語る「木のまち」の実現に必要なこと 2020.02.25 キノマチ会議 キノマチ会議 甲斐 かおり 甲斐 かおり 木造と聞いて、どんな建物を思い浮かべるでしょう。よくある木造一戸建て? もしくは地方で見かける立派な梁の通った古民家、などでしょうか。 ところが、上の写真を見てください。 じつはこれも、木造建築の新しい提案です。 これまで中高層の建物をつくる構造材料は、コンクリートや鉄がほとんどでした。 ですがここ10年ほどの間に、中高層ビルにも木材を使う動きが本格的に始まっています。 日本は国土面積の約3分の2が森林。1900年頃から植林され、伐りどきを迎えているものの使われず、森に放置されている木々が多くあります。これを活用する手段として今注目されているのが、建築の構造部に木を使う都市木造です。 「木のまちをつくろう」とい

                                                                  日本にも木造ビルの建つ時代が来た。現代木造の第一人者・腰原幹雄さんが語る「木のまち」の実現に必要なこと
                                                                • 河村市長の公約「天守閣の木造復元」が大ピンチで首も吹っ飛びかねない?「名古屋城戦争」の内幕(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                  「2022年末までに名古屋城天守閣をオリジナルに忠実な木造で復元させる!」 そんな公約を掲げる河村たかし名古屋市長だが、先行きに暗雲が立ち込めている。国から許可を得られず予定は遅れまくり。ついに22年完成は困難な情勢になってしまった。 【画像】劣化が進んでいる名古屋城の石垣 なぜそんなことに? そこには城の「石垣」をめぐる、市と有識者団体の対立があった! * * * ■「石垣部会」の大反対 名古屋市の河村たかし市長が進める名古屋城天守閣の木造復元プラン。戦時中に焼失し、その後、鉄筋コンクリートで復元された今の天守閣を、オリジナルに近い状態で復活させようという計画だが、「江戸期の姿に史実に再現すべき」としてエレベーター設置を拒否する市長と、設置を求める障害者団体が抜き差しならないバトルを繰り広げていることは、7月11日配信の記事「名古屋・河村市長が安倍首相の『大阪城にエレベーターを設置したの

                                                                    河村市長の公約「天守閣の木造復元」が大ピンチで首も吹っ飛びかねない?「名古屋城戦争」の内幕(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 【電気代 5月分】 木造住宅をRC住宅に建て替えて。 | レスコハウスで建てた鉄筋コンクリートの狭小住宅│おうちでポップ

                                                                    初の敗北 新居と古家の電気使用量の比較をはじめて5ヶ月目。新居が初の「敗北」です。 1日あたりの電気使用量が、新居のほうが多いです。 1月~4月までは、古家よりも新居の方が省エネだったのですが、5月は新居のほうが消費電力が多くなりました。 この時期、古家では、エアコンも扇風機も使っていなかったと思います。 しかし、建て替え後の新居では、全館空調(Z空調)が付いてます。電源は入れっぱなし。冷暖房機能はOFFにしていても、24時間換気機能はONです。 あと、例年にない、半端でない暑さも敗因かもしれません。今年の5月は35℃の酷暑日もありました。 冷房機能を「24℃」の設定で使っていても、室温が30℃以下にはならない部屋もありました。本格的な夏場所を迎える前に、恐怖を感じました…。 Z空調の効率的な使い方がよくわかっていないということでしょうか? いろいろ試しました。 遮光カーテンを締めたり、

                                                                    • 佐々木はじめ on Twitter: "『戦争が巨木を伐った ~太平洋戦争と供木運動・木造船~』 以下、瀬田先生ご本人による惹句とご挨拶です。1/8 https://t.co/7ex4RhbTAK"

                                                                      『戦争が巨木を伐った ~太平洋戦争と供木運動・木造船~』 以下、瀬田先生ご本人による惹句とご挨拶です。1/8 https://t.co/7ex4RhbTAK

                                                                        佐々木はじめ on Twitter: "『戦争が巨木を伐った ~太平洋戦争と供木運動・木造船~』 以下、瀬田先生ご本人による惹句とご挨拶です。1/8 https://t.co/7ex4RhbTAK"
                                                                      • 渋谷マルイ、木造商業ビルへの建て替えに向け休業 51年の歴史にいったん幕

                                                                        2026年開業に向け木造商業ビルへの建て替えを発表している渋谷マルイ(渋谷区神南1)が8月28日の営業をもって休業し、51年の歴史にいったん幕を下ろした。 建て替え後の施設外観イメージ 1958(昭和33)年に開設した「渋谷店」を1971(昭和46)年に移設・大型化したのが現在の渋谷マルイのビル。1976(昭和51)年に「渋谷店ファッション本館」に変更し、1985(昭和60)年には「渋谷店ヤング館」に、1998(平成10)年には「マルイヤング渋谷」に、それぞれ名称変更。2004(平成16)年には「マルイジャム渋谷」に業態転換し、2015(平成27)年に現在の「渋谷マルイ」にリニューアルした。 全館で「建替え前の大感謝祭」を展開する中、3階イベントスペースでは、これまでの同館の軌跡や建て替えの内容を紹介するコーナーを設け、併せて、建て替えや渋谷モディなどに関するクイズ企画も用意。利用客から寄

                                                                          渋谷マルイ、木造商業ビルへの建て替えに向け休業 51年の歴史にいったん幕
                                                                        • なくなってしまった木造校舎 豊沼-砂川(二十) - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                          その小学校は、僕が大学に通っている頃に取り壊され、新しい校舎が建てられた。もとの校舎よりずっと小さなものになった。当然かもしれないが、僕はその新しい校舎にはまったく愛着はない。 なくなってしまった、あの古い木造校舎だけが僕の通った豊沼小学校なのだ。 * 今の豊沼小学校は、規模が小さくなっていますね。 www.city.sunagawa.hokkaido.jp 校舎が建て直されてからでも、もう40年近く経っているかな。 存続自体が検討されているのかもしれません。 なくなってしまった木造校舎 豊沼-砂川(二十) またお立ち寄りください。 どうぞご贔屓に。 dantandho にほんブログ村 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ

                                                                            なくなってしまった木造校舎 豊沼-砂川(二十) - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                          • 漂着の木造船 漁具など見つかる 新潟 佐渡 | NHKニュース

                                                                            新潟県佐渡市の海岸に漂着し、一部が白骨化した7人の遺体が見つかった木造船の中から新たに漁に使う網などが見つかりました。佐渡海上保安署は船にハングルとみられる文字が記されていることから、北朝鮮の漁船とみてさらに調べています。 佐渡海上保安署がその後、遺体を詳しく調べましたが、死後どれくらいの時間がたっているか分からず、2人については頭のみの状態だったということです。 木造船は船首部分だけが打ち上げられ、長さが7.6メートル、幅が4.3メートル、高さが2.25メートルで、中からは漁に使う網や金属製の疑似餌、ロープに加え、救命胴衣なども見つかりました。 船には赤い塗料でハングルとみられる文字と数字が記されていることから、佐渡海上保安署は北朝鮮の漁船とみて調べています。 また、冬の時期は北朝鮮の木造船の漂着が多いことから、佐渡海上保安署は見つけた場合には近寄らず、118番に通報してほしいと呼びかけ

                                                                              漂着の木造船 漁具など見つかる 新潟 佐渡 | NHKニュース
                                                                            • 浜寺公園バラ庭園のトイレ横にある木造船と砂浜?【大阪府堺市西区】 - シマのブログ

                                                                              先日、浜寺公園のバラ庭園を訪れたときの話。 ここは大阪府堺市西区にある浜寺公園バラ庭園のトイレです。 このトイレのすぐ横に、ボロボロの木造船が置いてありました。そして、なぜか小さな砂浜のような土地が広がってました。気になったので、ちょっとだけ観察してみた。 (撮影日 2020年5月) 謎の木造船と砂浜 『浜寺公園ばら庭園』の場所 謎の木造船と砂浜 これがボロボロの木造船。バラ庭園のトイレの横に置かれてます。 木造船の隣には、とても渋い看板が立てられている。 看板には「お願い この船は遊器具ではありません。乗って遊ばないようにして下さい。公園事務所」と書かれている。つまりこれは放置されているわけではなく、意図的に展示しているってことやね。 船の前方から撮影↑ 船の後方から撮影↑ この船に関する説明などが書かれた看板などはなく、詳細は一切不明でした。エンジン等は付いているが、かなり古そうな船な

                                                                                浜寺公園バラ庭園のトイレ横にある木造船と砂浜?【大阪府堺市西区】 - シマのブログ
                                                                              • 会津さざえ堂(円通三匝堂):二重らせん構造の回廊を持つ,不思議な木造建築 - sunsun fineな日々

                                                                                この記事は,東京に外出自粛要請が出る前に書き始めたものです 3月にうちの息子が中学校を卒業したのですが,3月に予定されていた修学旅行がCOVID-19の影響で中止になりました。その代わりというわけではありませんが,卒業の記念に温泉にでも行こうかと,会津若松市郊外にある東山温泉に行ってきました(一応気をつけて,車での移動とし食事は部屋食にしてもらいました)。 この記事では,東山温泉近くにある大変珍しい木造建築物,さざえ堂をご紹介したいと思います。 さざえ堂 あらためてさざえ堂の構造を見てみましょう 周囲も見て回りましょう おわりに さざえ堂 会津さざえ堂は正式名称を「旧正宗寺・円通三匝堂(さんそうどう)」といい,会津若松市の郊外にある国の重要文化財です。町の中心部からそれほど遠くはないのですが,細い道に入っていくところがあるので見落としやすいかも? さざえ堂は六角形をした木造の仏塔で,建物内

                                                                                  会津さざえ堂(円通三匝堂):二重らせん構造の回廊を持つ,不思議な木造建築 - sunsun fineな日々
                                                                                • 【電気代 11月分】 木造住宅をRC住宅に建て替えて。 | レスコハウスで建てた鉄筋コンクリートの狭小住宅│おうちでポップ

                                                                                  最近、天気予報では温かい日が続いていると言っていましたが、私は寒がり。今日は冷えるようですね。 我が家では全館空調(Z空調)の暖房を使い始めています。先月から24時間電源は入れっぱなしです。設定温度は19度。19度の設定で、室内にある温度計は21~22度くらいになります。加湿器も使い始めました。 玄関のシューズインクローゼットでハムスターを飼っています。ここの室温もだいたい20~22度ぐらいで保たれています。元気に過ごせています。ハムスターが冬眠せずに過ごせる温度は20度ぐらいまでだそうです。 ハムスターも私も、快適に過ごせる室温は同じというわけ…(^_^; 今日は珍しく朝ごはんを食べていました。 朝は寝ていることがほとんどです。 電気使用量の比較 さて、11月の電気代の請求書が届きました。 暖房は11月から本格的に使い始めましたから、電気使用量は増えていると思っていました。でも、思ってい