並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

本当にあとで読むの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    創刊当時より、ほぼ日刊イトイ新聞にいろんなかたちで関わってくださった岩田聡さんが、7月11日、永眠されました。岩田さんがご登場くださったたくさんのコンテンツを、いま、読みたい方も多いかと思いますので、代表的なものをまとめました。ご冥福をおいのりいたします。

      岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    • サッカーできるだけじゃ人生ダメなんだな 1/3

      先日、不惑(forty years old)を迎えた。今では草臥れたおじさんだけれども、昔はサッカーが大好きで、自他ともに認めるサッカー馬鹿だった。 小学校から始めた。当時は、とにかくドリブルが大好きで、どんな形でもゴールを決めたら嬉しくて、勝っても負けても楽しかった。何も考えずにサッカーやってた。そんないい思い出もあるが、人生トータルでは辛い思い出の方が多い。 この日記は当時の個人情報でいっぱいだけど、俺はもういいよ。十分に生きたと思ってる。どうなってもいい。特定されても大したキズじゃない。クビになるのを恐れるような会社勤めでもない。 小学校も中学も高校も、部活一筋だった。中学時代にユースに誘われたことが一度だけあるが、自分は超一流にはなれないと何となくわかっていた。本当に才能がある奴は輝きが違う。自分はサッカーを楽しめればそれでよかった。全国優勝とかには興味なかった。 高校は、京都府内

        サッカーできるだけじゃ人生ダメなんだな 1/3
      • SEOやWeb系の記事ではてブホッテントリ入りさせる方法 | パシのSEOブログ

        1年半このブログを続けてきて、一度もはてブのホッテントリ(人気エントリー)入り出来なかったのですが、ホッテントリ入りする為のコツが分かったのでまとめておきます。 2つともSEO関連記事(企業サイトのSEO、ブログのSEO)で達成しましたが、Web系の記事や他の記事でも当てはまる事が多いと思います。炎上ではなくあくまで正攻法でホッテントリ入りする方法です。 1.はてブユーザに好まれる記事を書く 他のブログでは見られない有益な情報が載っている記事であっても、はてブユーザに好まれる記事でなければブックマークは増えません。 まとめ記事 流行りネタ 海外記事の紹介、翻訳 わかりやすく且つ深く突っ込みすぎていない 有益な記事、ツールへのリンクが張られている ホッテントリ記事のタグを見ると、「まとめ」「あとで読む」「お役立ち」等が多い事に気付きます。今後必要になった時にこの記事を見ようと思わせるような内

        • ★★【保存版】Font Awesomeの使い方まとめ:Webアイコンフォントを使おう

          今回はFont Awesomeという超便利なサービスの使い方をまとめます。後半ではアイコンにさまざまなアニメーション効果をつける方法も解説します。 1. Font Awesomeとは? ざっくりというとウェブサイトやブログでWebアイコンフォントを表示できるようにしてくれるサービスです。

            ★★【保存版】Font Awesomeの使い方まとめ:Webアイコンフォントを使おう
          • チンパンジーが好きな肉は脳? 初期人類も同様か

            タンザニアのゴンベ国立公園でアカコロブスを食べるオスのチンパンジー。(PHOTOGRAPH BY IAN C. GILBY) タンザニアのゴンベ国立公園は、1960年にジェーン・グドール博士がチンパンジーの研究を始めた場所として知られる。あるとき、この公園の森を移動していたチンパンジーの群れが、アカコロブスというサルの群れに出くわした。(参考記事:「ギャラリー:ジェーン・グドール、チンパンジーを愛する女性の素顔」) チンパンジーたちはアカコロブスの様子を観察し、やがて狩りが始まった。彼らは叫び声をあげてサルに襲いかかり、サルが木から落ちてゆく。まさにカオス状態だ。公園内に設置されていたビデオカメラが、その一部始終をとらえていた。 研究チームを率いる米アリゾナ州立大学の人類学者イアン・ギルビー氏は、公園内のカセケラというチンパンジーの群れがどのように肉を分け合っているかを調べるために、そのメ

              チンパンジーが好きな肉は脳? 初期人類も同様か
            • 本当に「あとで読む」記事はebookに変換してKindleに送るといい『i heart ebooks』 - リニューアル式

              i heart ebooks (for Pocket) 1.1(無料) カテゴリ: ユーティリティ, ブック 販売: Fliper - Kunal Sood(4.4 MB) Kindleユーザーにオススメのアプリを紹介。 358個目の原石アプリは「i heart ebooks」。PocketやReadabilityに送った「あとで読む」記事を、KindleやiBooksで読める形式に変換してくれるアプリだ。 選べるデータ形式はepubかmobi。 アウトプットはメール送信のほか、DropboxやEvernoteも選べる。 ポイントは、いったんPocketに入れた「あとで読む」リストから、ebook化したいデータを改めて選択する仕組み。 言うならば、本当に読みたいものを絞り込むための二重のフィルタのようなものだ。 「あとで読む」の消化が捗らないという話はよく聞く。ebook化という発想の転換

              • こんなブクマカは嫌だ!

                ・建設的コメントばかりする ・タイトルだけでコメントせず、記事もしっかり読む ・カラースターしかつけない ・カラースターを毎月購入している ・大喜利をしない ・ちくちく言葉を使わない、ふわふわ言葉ばかり使う ・アイコンが著作権を侵害していない ・ブクマカであることに誇りを持ち、人に勧めている ・勉強系の「あとで読む」ブクマを本当にあとで読んでいる

                  こんなブクマカは嫌だ!
                • 「あとで読む」を本当にあとで読むためにPolar Bookshelfを試してみた | DevelopersIO

                  Webの記事などの「あとで読む」の管理をどこでやるか、一時期迷走していました。一旦Trelloで落ち着いていたのですが、本記事で紹介するPolar Bookshelfが良さそうだったので紹介します。 Polar Bookshelf Polar Bookshelf - Personal Knowledge Repository Polar Bookshelf | GitHub Polar BookshelfはWeb上のコンテンツとPDFを管理・参照できる、知見をためるためのツールです。 Webページ・PDFのインポートや、コンテンツの参照、進捗の管理、タグ付け、Ankiへの同期などを行うことができます。 個人的には資料を読みながら読んだ領域をマークし、一覧で進捗状況を確認できるところがツボです。 利用イメージ(コンテンツ管理) 利用イメージ(コンテンツ参照) 使ってみた macOS Moja

                    「あとで読む」を本当にあとで読むためにPolar Bookshelfを試してみた | DevelopersIO
                  • Evernote Clearly が埋める日常の情報フローの「継ぎ目」

                    ウェブページを読む際に、広告やよけいな部分をそぎ落として本文だけをじっくりと読みたい。そんなニーズに対応する機能は Safari にもありましたし、Instapaper のようなツールがそれを可能にもしてくれていました。 しかし案外なかったのが、「スタイルを除去したページを読んでから次のアクションにつなげる」というソリューションです。 Evernote から発表された Chrome 拡張機能、Evernote Clearly はまさにそうしたウェブの「閲覧」と「共有」の継ぎ目をぴたっと埋めてくれるサービスです。 これが便利なだけでなく、Evernoteの戦略も見えてくる拡張機能です。 Evernote Clearly はブラウザの「ワイパー」 Evernote Clearly拡張機能 を Chrome にインストールし、ごちゃごちゃとしたウェブページ上で Clearly アイコンを押すと、

                      Evernote Clearly が埋める日常の情報フローの「継ぎ目」
                    • 結局読まない「あとで読む」 「デジタル積ん読問題」はなぜ起きる?

                      ネット時代は、多くの情報とニュース記事であふれかえっています。その全てを読み切るのは実質不可能だとしても、自分が興味関心のあるもの、仕事に関係するものなどについてのニュースは押さえておきたいものです。 そんな「あとでまとまった時間ができたときに読みたい」というニーズに応えてくれる手段の1つが、「あとで読む」機能です。 機能の名前は、Webサービスやアプリによってさまざまですが、基本的には「読みたい記事をあとから読めるように保存しておく」機能になっています。 しかし、この便利な機能を前にして、ある1つの疑問が浮かび上がってきました。それは、「あとで読むは本当にあとで読むのか?」というもの。自らを省みても、保存しておいて結局ずっと読まないままということが珍しくありません。そして、私以外にも「あとで読むは結局あとで読まない」と考えている人たちがいました。 「あとで読まないから、そもそも使わない」

                        結局読まない「あとで読む」 「デジタル積ん読問題」はなぜ起きる?
                      • 第3回情報デザインフォーラム - tQy

                        サイト上に公表 増井俊之さんの講演。 増井さんがどういう方か、前日までにあまり存じ上げなかったので氏のサイトに一通り目を通しておいた。 今までの講演のパワポがあがっているのでざっと目を通す。 ぼくも講演の内容を全部ネットにあげてしまうことには賛成。ぼくの経験でも、実際こちらが話すことをあんまり熱心にメモを取られても、書くことに集中していて本当に頭に入っているのか心配になる。メモは本当に気になったキーワードやセンテンスだけでいいんじゃないかと思う。あとでそのメモがトリガーになって頭の中で再構築されたことが理解であって、それは講演の内容と必ずしもイコールにはならないんだけど、それが身につくってことなんじゃないでしょうか。誤解もまた理解の一形態なわけだし。 だいたい、その熱心に取っているメモ、本当にあとで読んでいるのでしょうか? ぼくはblogのエントリーでも書かない限り多分読まないなぁー。 だ

                          第3回情報デザインフォーラム - tQy
                        • TwitterでもRSSリーダーでも便利に使える「あとで読む」ためのアプリRead It Later - iPhoneとiMacと自分と...

                          Tweet ここで紹介している「Read It Later」は「Pocket」という名称に変更され、アプリも無料化されました。 多くのiPhoneユーザーが行っているであろうTwitterやRSSリーダーを利用した情報収集。今回はどちらのユーザーにも便利なサービスRead It Laterを紹介します。 記事を本当に「あとで読む」のか? のっけから全否定のような感じがしますが、Twitter用のアプリでもRSSリーダー用のアプリでもタイムラインに流れてきたり、配信されてくる記事はその場ですぐに閲覧することができます。 「では、どういう時にRead It Laterを使うのか?」 あとでまとめてオフラインで読めることは知っていましたが、今ひとつ使い方が分からなかったこのサービス。iPhone用のアプリもしばらく使っていなかった間にアップデートされていたので、もう一度見直してみることにしました

                            TwitterでもRSSリーダーでも便利に使える「あとで読む」ためのアプリRead It Later - iPhoneとiMacと自分と...
                          • これは実用的!好きなブログやサイトのRSSを読み上げてくれる『AloudRSS』[原石No.412] - リニューアル式

                            RSS読み上げアプリ AloudRSS 1.0(無料) カテゴリ: ニュース, ビジネス 販売: Keita Kobayashi(11.8 MB)      使えそうな読み上げアプリをご紹介。 AloudRSSは、登録したブログやニュースサイトから配信されたRSSを日本語音声で読み上げてくれるアプリだ。   注目ポイントは、事前にダウンロードしておくことでオフラインでも聴ける点。 ストリーミングだと、どうしても通信量制限が気になるが、これなら外でも気兼ねなく聴ける。   バックグラウンドでも読み上げてくれるし、なかなか実用的な印象。 耳を遊ばせている人は、試してみては? 原石オススメ度 ★★★★★ まだ動作が不完全なところもありますが、耳からのインプット手段が充実するのはありがたいですな。 高橋モトシ(@Motoshi_t)でした。 RSS読み上げアプリ AloudRSS 1.0(無料)

                            • 12月は原石アプリ20個でフィニッシュ。2013年もよろしく('∀') - リニューアル式

                              photo credit: cobalt123 via photopin cc 高橋モトシ(@Motoshi_t)です。 12月は20個の原石アプリを紹介できました。ありがとう。 2013年も細々とやっていきますので、よろしくお願いします。 12月2日 これ必要かも。あなたの人生計画までも管理できる無料カレンダーアプリ『Day2Life planner』[原石No.346] - リニューアル式 通常のスケジュールに加え、人生計画まで管理できるカレンダー。2013年のスタートにいいと思う 12月3日 勉強になる。株式市場という生き物を高所から観察できるiPhoneアプリ『Yahoo!ファイナンス 株価マップ』[原石No.347] - リニューアル式 株価も上向いてきたし、こういうアプリを観察してるだけでも雰囲気がわかって勉強になるよね 12月4日 このインターフェースは初体験。ロシア発かっこ

                              • ライフハックを実践している者だけ、意識高い系に石を投げなさい - LIFE IS HAPPY!!!

                                2016 - 03 - 13 ライフハックを実践している者だけ、意識高い系に石を投げなさい 妄想 蜘蛛の糸 (280円文庫) 作者: 芥川龍之介 出版社/メーカー: 角川春樹 事務所 発売日: 2011/04/15 メディア: 文庫 クリック : 3回 この商品を含むブログ (8件) を見る ここはインターネット。愛想笑いと社交辞令で塗り固められた空虚で無慈悲な現実への本音の出せる場所。上辺だけを繕った虚構だらけの残酷な現実に苦しめられている、名前も分からぬ一人の女性の悲痛な叫びを国会へも届かせる、リアルでは無残にかき消されてしまうような声が現実と繋がることもある、一筋の希望の光を見いだせる場所。 「異種交流会で名刺交kウグッ、 ベンチャー 企業社長のブログを読んでアウトプット力をつけて圧倒的成長しtアガッ」 石のあたる鈍い音と、それに合わせて悲鳴があたりに響き渡る。 『何をしているのです

                                  ライフハックを実践している者だけ、意識高い系に石を投げなさい - LIFE IS HAPPY!!!
                                • [M]本当にあとで読んでいますか?あとで読むアプリをうまく活用するために見なおしてみたことまとめ | miMemo(ミメモ)

                                  こんにちは!みう(@miu0512)です。時間のない朝、私は気になる記事を「あとで読む」ためにPocketへ送信していますが、皆さんは、その記事きちんと後で読めていますか?「あとで読む」をうまく活用するために、色々と見なおしてみました。 結局「放り投げる」だけになったらもったいない! RSSなどで気になった記事はじっくり時間のある時に読みたいと思うもの。でも、「あとで読む」アプリに放り投げただけで満足していませんか?本当に後で読んでいますか?実は私も「忙しい」からとPocketを放置していた時期がありました・・・。 気がつけばあとで読む記事が100・・200・・1000・・・。もう無理! RSSの消化はできるけど、その後の「あとで読む」アプリの消化はなかなか時間がないと出来ません。毎日きちんと読みきれている人が、私はスゴイなぁと思っていました。私も習慣にしたい!と思い、無理なく毎日記事が読

                                    [M]本当にあとで読んでいますか?あとで読むアプリをうまく活用するために見なおしてみたことまとめ | miMemo(ミメモ)
                                  • Adobe MAX 2011で受講したセッションのまとめ | ClockMaker Blog

                                    Adobe MAX 2011に来て早くも3日も立ってしまいました。毎日ブログにレポートを残したかったのですが、最終日にしてようやくブログに投稿です。 さて、私はセッションに参加するごとにツイートを投稿するようにしていたのですが、それらをトゥギャってみました。初出の情報や、現地ならではの情報をまとめることができたとおもいます。 ジャンルごとに受講したセッションを分類してますので、気になるセッションがあればチェックしてみてくださいませ。 ジェネラルセッション 基調講演 (2日目) MAX Sneak Peeks and Awards ※基調講演(1日目)は私のほうでまとめていなかったので、こちらを参考に。 Flash 3D (Flash Player 11) The Flash Platform and Alternativa3D 3Dフレームワークの概要 Programming a 3D F

                                      Adobe MAX 2011で受講したセッションのまとめ | ClockMaker Blog
                                    • 特に意味もなく増田連動丼レダ須磨区名籾井肉と(回文)

                                      私もはてなブックマーク好きなので、 HDDレコーダで録画しても見ない録っただけで満足! ブクマしただけで満足的な感じにもなっちゃってるわね。 はてブをSNSに連動させてると、 たまに、はてなとは別世界そのSNSの人からなんか突っ込まれたりするんだけど、 私は、新着とかで出てくるサイトとかを、 その場のノリでブクマしてる感じもあるから 正論でアールグレイでダイレクティーなメッセージきても そんで?ってなっちゃうのよね。 なんかさー、ネガティブな方が多いのよね。 だからもう、基本スルーというか、なんというか。 あとで読むつもりになってブクマして結局読まなかったりするけど、 ひょっとしたら 本当にあとで読むかも知れないな、なノリでブクマしてるしね。 でも要は、 SNSはなんか別の世界に繋がってるのねって思うわ。 はてなは私のメディアハブというか、 ハイパーメディアクリエーター的なこと言っちゃった

                                        特に意味もなく増田連動丼レダ須磨区名籾井肉と(回文)
                                      • 「あとで読む」は面白い - sta la sta

                                        はてブでは、しばしばエントリに「あとで読む」タグが付けられる。*1 この「あとで読む」タグに関しては肯定・反対双方の言い分があるだろうが そもそも「あとで読む」の真意はタグ付けした本人以外は知る由が無いだろうし その人が本当にあとで読んだかは問題視する事ではない。 問題は、この「あとで読む」がはてブにどんな影響を与えているか、だと思った。 影響というのは大袈裟だが、つまりは個人の備忘録的意味合いで付けられたタグが Folksonomy(ソーシャルブックマーク)の観点からどういう働きをしているか というのが気になった。 私自身は「あとで読む」タグは使用した事がなく*2、その点でも「あとで読む」タグに興味があった。 答えは至極簡単だった。 何の事は無い、このタグは「例えあとになっても読む価値のある情報」を教えてくれるだけだ。 教えてくれるだけだが、これが実に面白い。 実際にあとで読むの最新人気

                                          「あとで読む」は面白い - sta la sta
                                        • 心の平穏をもたらしてくれるサービス - cameraLady

                                          部屋の片付けをしていると「これ捨てちゃいたいけど,もしかしたら使うかも…」って状況に陥ることがしばしばある.そうして捨てずにとっておいたものの大半は,結局使うこともなくスペースを占有し続ける.「えーい!捨ててしまえー!」と振り切れる心の強い人は大丈夫かもしれないけれど,ボクのような貧弱なモンキーの心にはけっこう負荷がかかるシチュエーションです. Web ページをブックマークするときも,似たような心理状態だったりする.なにかしらの作業をしていて,Firefox でタブをいっぱい開いちゃって,閉じてしまいたくても「まだ見るかも」と思ってなかなかタブを閉じられない,そんな状況.とりえあずブックマークしておけば安心する.「あとで読む」タグを付けたとしても,本当にあとで読むかどうかはあまり重要じゃなくて,「これでタブを閉じても大丈夫」って安心できることが大事なんだな. あとで読まなくたっていいじゃん

                                            心の平穏をもたらしてくれるサービス - cameraLady
                                          • Idiots who have been changed by others while they say "change the world". - 消毒しましょ!

                                            kyma あとで読む 2009/11/22 nogardwolley あとで読む 2009/11/22 yatt あとで読む 2009/11/22 r-west 後で読む 2009/11/22 syanbi *あとで読む, 日本, アメリカ, it, web, 考察 2009/11/22 A410 *あとで読む 2009/11/22 Marlone82 *あとで読む 2009/11/2 本当に「あとで読む」んか、こいつらw 読んだら感想くらい書けよ。 出来れば反論エントリ上げてみい。 どーせ明日になりゃブクマしたこと自体忘れてるんだろw 「世界を変えよう」とか言いつつ嬉々としてblogやTwitterを使い自分が変えられているのが日本のgeek。真似まねマネw Must be funny. It's the Webman's world. あー。Webの無料サービスはテレビの放送局と同じ現

                                              Idiots who have been changed by others while they say "change the world". - 消毒しましょ!
                                            1