並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 383件

新着順 人気順

材料の検索結果321 - 360 件 / 383件

  • 新光電気、研究開発で重視するのは「悪いデータ」

    新光電気工業が手がける半導体用の基板は、微細化に代わる競争領域として注目されている先進後工程(先進パッケージング)に不可欠だ。各社が研究開発に乗り出しており、シリコン(Si)製の中間基板(インターポーザー)を置き換える有機インターポーザーや、パッケージ基板の材料にガラスを採用するなど多くの新技術の開発が進んでいる。開発競争が激化する中で新光電気が重視することは何か。同社で開発部門を率いる小澤隆史氏に聞いた。(聞き手は松元則雄=日経クロステック)

      新光電気、研究開発で重視するのは「悪いデータ」
    • 車体や建物自体に蓄電できる3Dカーボン材料を開発

      東北大学らの研究チームは、自動車のボディや建物自体にエネルギーを貯蔵できるようにする「3次元(3D)カーボン材料」を開発した。荷重を支える構造部分に蓄電機能を持たせることで、「構造的エネルギー貯蔵」が可能となる。 立体的な構造にしても蓄電機能を発現 東北大学らの研究チームは2023年8月、自動車のボディや建物自体にエネルギーを貯蔵できるようにする「3次元(3D)カーボン材料」を開発したと発表した。荷重を支える構造部分に蓄電機能を持たせることで、「構造的エネルギー貯蔵」が可能となる。 研究チームはこれまでも、エネルギー貯蔵デバイス技術についてさまざまな研究を行ってきた。今回は、光造形3Dプリンターを用いて造形する光硬化性樹脂に、酸化マグネシウム(MgO)ナノ粒子を混合した複合材料樹脂を調整してマイクロラティス構造を作り、構造を保ったまま炭素化した。 こうして得られたカーボンマイクロラティスを

        車体や建物自体に蓄電できる3Dカーボン材料を開発
      • POLYESTER | RENU® Project(レニュープロジェクト)

        POLYESTER 一般的なリサイクルポリエステルでは、選別された使用済みペットボトルを原料とし、溶かして再度糸にする手法を取ります。それに対して、RENUは、要らなくなった衣料品や生産時に出た残反や裁断くず(生地)を原料とし、分解・再重合などといった化学的な工程を経ているため、原料の持つ色や雑物などは全て除去され、石油由来のポリエステルと比較してもクオリティが劣らないポリエステルを生産することができます。 思いどおりの“色”を実現する ペットボトルのリサイクルに用いられているようなこれまでのリサイクル技術では、付着している色を完全に取り除くことが難しく、ロットごとに微妙な色の違いが発生してしまうという課題が存在していました。RENUのリサイクル技術では化学的な手法を採用しているため、その課題を克服し、再生された繊維は石油由来のポリエステルと同様の安定した染色性を備えています。どんな色の衣

        • スプレードライ(噴霧乾燥)について - 日本カラー工業株式会社

          スプレードライ(噴霧乾燥)とは、液体原料(スラリー)を熱風中に噴霧して、瞬時に水分を蒸発させ、乾燥粉末(顆粒)を得る技術です。 スプレードライをすることで、スラリーから直接粉体を得ることができ、ろ過、脱水、乾燥、粉砕、分級の工程を短縮が可能です。 また、粒子径を調整することで水溶性を高めたり、熱に敏感な物質でも一瞬で乾燥させることで変質を抑える等、粉体特性・機能性の向上が期待されます。 このようなスプレードライ技術は、化学品や医薬、食品業界で広く使われており、中でも化学品(化成品)の噴霧乾燥は、日本カラー工業の得意とする分野です。

            スプレードライ(噴霧乾燥)について - 日本カラー工業株式会社
          • 「水は通さないけど空気は通す、コレなあに?」ナゾナゾみたいな技術がスマホを防水に

            まるで謎かけのようですが、実際にそんな不思議なものが存在しています。 それは一体どんなものなのか、実は身近なところでも活躍しているという革新的なテクノロジーをご紹介します。

              「水は通さないけど空気は通す、コレなあに?」ナゾナゾみたいな技術がスマホを防水に
            • 砂糖とグラニュー糖はどこが違う? - 材料は同じだが、作り方が若干違う

              砂糖とグラニュー糖はどこが違うのでしょうか? 今日は、この話を書いてみたいと思います。 砂糖とグラニュー糖の違いは? 実は、砂糖とグラニュー糖は、材料は同じです。 が、作り方が若干違います。 製造工程の最後にみつ(ブドウ糖と果糖を混ぜたもの)を振りかけたものが普通の砂糖で、そのまま乾燥させたものがグラニュー糖です。 そのため、砂糖はしっとりしていて、グラニュー糖はサラサラした感じになります。 「えっ、それだけの違いなのワンか? 何か、ガッカリしたワン」

                砂糖とグラニュー糖はどこが違う? - 材料は同じだが、作り方が若干違う
              • CBDは、水に溶ける?

                水溶性CBDとは?水溶性CBD商品は、CBD分子が水に溶けやすいようにつくられています。 CBD分子は完全には水に溶けないので「水溶性」という言葉は正確ではありませんが、より「水になじみやすい」状態に変えることができます。 ベイラー医科大学病理学・免疫学科の講師で、CBDブランド『Medterra』社の研究員・マシュー・ハルパート博士は、次のように説明しています。 「水溶性CBDは、CBDの化学組成が水に溶けるようになるわけではありません。水に溶ける時点で、もはやCBDとは別の化合物です。水溶性CBDは、吸収しやすいカプセルの中に包まれているCBDなのです」。 ▲オイル粒子を小さな分子に分解する高度なプロセスによって、CBD分子は水中に分散します。これにより、人体はCBD商品から、より多くの恩恵を得られるようになります(写真:ジーナ・コールマン/ウィードマップス) 水溶性CBDを製造する際

                  CBDは、水に溶ける?
                • 中国における模倣品にご注意ください(5) | ニュース | ポリプラスチックス株式会社 Globalサイト

                  お客様各位 平素より弊社製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 2017年7月10日付けのトピックス「中国における模倣品にご注意ください(4)」で、偽造された「代理商証書」を発見したことをお知らせいたしました。今回、新たに次の二つの業者が代理販売契約または代理店証明書を偽造して、弊社グループ会社の代理商を偽称し、偽物の製品を販売していることが分かりました。 ① 佛山塑运达塑料有限公司 下図は、同社が発行している代理販売契約ですが、同文書は偽物であることが分かりました。 ② 深圳市欧塑科技有限公司 下図は、同社が発行している代理店証明書ですが、同文書も偽物であることが分かりました。 弊社及び弊社グループ会社ではこのような証明書等は一切発行しておりません。 また、弊社では当該二社が弊社グループの製品として取り扱っている製品を分析したところ、どちらも偽物であることが確認できました。 弊社

                    中国における模倣品にご注意ください(5) | ニュース | ポリプラスチックス株式会社 Globalサイト
                  • 【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (8月24日発表分) | 注目株 - 株探ニュース

                    2021年08月24日20時00分 【注目】【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (8月24日発表分) 【好材料】  ―――――――――――― ■シード平和 <1739> [JQG] 中期経営計画を策定。24年6月期に営業利益26.7億円(21年6月期は19.6億円)を目指す。 ■FRONTEO <2158> [東証M] デジタル安全保障の基盤となる機密情報の取り扱い/共有に関するセキュリティガイドライン策定に向けて、戦略アドバイザーの手塚悟氏と共同研究を開始。 ■NJS <2325> 国土交通省が実施する下水道管路施設における共通プラットフォーム構築に向けたモデル実証による電子台帳導入効果検証事業に採択。 ■エスプール <2471> 青森県弘前市と立地協定を締結し、隣接する複数の自治体業務を受託するシェアード型BPOセンターを新設。 ■ユーグレナ <2931> 東京クリアセンターの食

                      【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (8月24日発表分) | 注目株 - 株探ニュース
                    • 株式会社いぶき - ibuki NANO

                      株式会社いぶきのホームページです。ibuki NANOと呼ばれるナノファイバーの研究開発及び製造を行っており、ibuki NANOを利用した商品の製造を行っております。

                      • メタルフリー燃料電池触媒、筑波大などが開発に成功した効果 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                        筑波大学の武安光太郎助教と九州大学の中村潤児教授、鶴岡工業高等専門学校の森永隆志教授らは、メタルフリーの燃料電池触媒を開発した。炭素材料のグラフェンに窒素を導入して活性を引き上げる。カゴ状構造にすることで白金系触媒よりも高い耐久性を確認した。燃料電池の低コスト化につながる。 燃料電池の正極触媒として窒素導入グラフェンを利用する。グラフェンを塩水に分散させてから水分を蒸発させ、塩の結晶をグラフェンが覆った状態を作る。このグラフェンに窒素を導入してから塩を溶かすと、カゴ状構造の窒素導入グラフェンができる。 カゴ内部に水が入り込めず、触媒活性点が水和しない。水和は活性を下げる原因となっていた。 カゴ内部にポリマーブラシシリカ粒子を入れるとプロトンが供給されて酸化還元反応が進む。耐久性は白金系触媒よりも高い。今後、新触媒に合わせた燃料電池セル作製方法を開発していく。

                          メタルフリー燃料電池触媒、筑波大などが開発に成功した効果 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                        • 自己修復性ポリマーゲル「ウィザードゲル」 | WEBJournal

                          <機能> ウィザードゲル®は、切れても再生する自己修復性ポリマーゲル(ヒドロゲル)です。自己修復性を持つ塗料やフィルムなどが実用化されていますが、実は凹みが元にもどるだけで切断傷は修復されません。ウィザードゲル®の大きな特徴は「切断傷を受けても再接触させることで傷が治る」というもので、今までにはない全く新しい材料になります。また、自己修復性だけではなく、高靭性、高伸縮性、耐乾燥性(一般的なヒドロゲルと比較して)を有しており、様々な応用が期待できる「タフ」な材料です。 <特徴> ●切れても再生 自己修復機能を実現 ●特殊な分子の相互作用 強度回復 繰返し修復可能 ●高靭性・高伸縮性・耐乾燥性 「タフ」な材料 ●様々な形・色に成型可能

                            自己修復性ポリマーゲル「ウィザードゲル」 | WEBJournal
                          • プラスティ (低融点・低粘度バインダー用熱可塑性樹脂)

                            工芸用・クラフト用に 木粉を練り込んで桐塑、木目込み人形、コクソ、補修用木パテなどとして。型込め造形、手びねり造形ができます。練り込んだ後に削りやすく、塗装が可能。他にも顔料、蓄光パウダー、フェライト粉、炭酸カルシウム、香料などいろんな粉末を練り込んで成形できます。 研究用途のバインダー樹脂に 低融点かつ低粘度のためラボスケール、簡単な器具で粉体を添加した少量の溶融混練ができます。微粒子の分散性良好。高温で分解しやすいバイオマス素材にも適します。 ホットプレートなどの加熱器具で150℃程度に加熱し、プラスティが溶けたら粉体を投入して練り混ぜてください。プラスティは溶かした後冷却するとゆっくりと固まります。常温付近で指やヘラなどで形を整えることが可能。柔軟な樹脂で、多量に粉体を充填しても脆くなりにくい特性があります。造形に失敗しても溶かしなおせば再利用、やり直しができるため経済的です。樹脂成

                              プラスティ (低融点・低粘度バインダー用熱可塑性樹脂)
                            • おかきとせんべいの違いは? また、カロリーが低いのはどっち?

                              おかきとせんべいは、どこが違うのでしょうか? また、カロリーが低い方はどちらなのでしょうか? おかきとせんべいはどこが違う? おかきは「かきもち」が短くなったもので、あられなどと同じ仲間です。 せんべいとは、原料・製法が違います。 おかきは、もち米から作りますが、せんべいはうるち米から作ります。 また、おかきは米をついてもち状にするのに対し、せんべいは米をひいて団子にします。 カロリーが低い方はどっち? おかきのカロリーは、100グラムあたり283キロカロリーです。 一方、せんべいの方は、同じく100グラムあたり190キロカロリーです。 ということで、答えはせんべいでした。 「おかきもせんべいもうまいニャンが、やっぱり、刺身が最高だニャー」 ちなみに、関東ではせんべいが好まれているのに対し、関西ではおかきの方が好まれているようです。

                                おかきとせんべいの違いは? また、カロリーが低いのはどっち?
                              • 七草粥の材料にはどんな七草が入っているんだろうか?

                                七草粥な時期となりました。 正月にたくさん食べて飲んで幸せな気分なのはいいんですが、その反面胃腸に負担がかかってないかい? そんな時期だからこそ「七草粥」で、弱った胃腸を整えよう! と、いうのがわずかな記憶をたよりに出て来る事。 そこで、七草粥には「七草」ってぐらいだから、「どんな七草?」であったり、胃腸の負担を軽減するというのは間違ってないのか?ってあたりを調べてみました。 七草粥の材料に使われるのはどんな草? 七草粥って名前は知ってて、どんな草というのもおぼろげに頭の片隅にあるんですけど、実際のところ正確には理解してません。 なので、まずは七草粥に使われる材料としての「草」は何があるか確認。 ちなみに七草粥は地域によって食べ方や材料も変わって来るらしいので、ここでは私が「たぶんこんな感じだった…」なものを挙げています。 ・セリ ・ナズナ(ペンペン草) ・ゴギョウ(母子草) ・ハコベラ

                                  七草粥の材料にはどんな七草が入っているんだろうか?
                                • CFRPの基礎知識

                                  軽量化設計技術と成形加工技術を駆使して、様々なご要望に対応いたします。 CFRPを含む複合材(コンポジット)製品の設計・解析から試作・量産のことまで、お気軽にご相談ください。

                                  • バクテリアが石を育てる?低環境負荷でコンクリート建材をつくるBiomason | 建設テックメディア CONTECH MAG

                                    コンクリートは、世界で水に次いで消費量の多い材料です。コンクリートの主成分であるセメントは年間40億トン以上生産され、世界のCO2排出量の約8%を占めています。これは、航空産業が排出するCO2の約4倍に相当します。 セメントの製造工程では、大きく分けて2つのステップでCO2が排出されます。まず、石灰石を800℃以上に加熱して原料に含まれる炭素を分離し、酸化カルシウムとCO2を発生させる「脱炭酸」という工程があります。第2段階は、第1段階で得られた酸化カルシウムにケイ酸を加え、1300℃以上の炉で結合してクリンカーと呼ばれるセメント原料を作る工程です。セメント1kgを生産すると約1kgのCO2が環境に排出されますが、その半分は「脱炭酸」によるものであり、残りの半分は、炉を高温にするために必要な化石燃料の燃焼によるものです。 セメントは、アジアを中心とした新興国や途上国の建設需要により、今後も

                                      バクテリアが石を育てる?低環境負荷でコンクリート建材をつくるBiomason | 建設テックメディア CONTECH MAG
                                    • マテリアル革新力強化のための戦略策定に向けた準備会合(第2回) 配付資料:文部科学省

                                      1.日時 令和2年5月15日(金曜日)13時00分~15時00分 2.場所 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、オンライン会議にて開催 3.議題 新型コロナウイルス感染症の発生・拡大を踏まえたマテリアル革新力強化の在り方について データを基軸としたプラットフォームを活用した研究開発の進め方について 戦略準備会合とりまとめ(案)について その他 4.配付資料 資料1_新型コロナウイルスの発生・拡大を踏まえたマテリアル革新力強化の在り方について(事務局説明資料) (PDF:443KB) 資料2_データを基軸としたプラットフォームを活用した研究開発の進め方について(事務局説明資料) (PDF:649KB) 資料3-1_マテリアル革新力強化のための政府戦略に向けて(戦略準備会合取りまとめ)(案) (PDF:707KB) 資料3-2_マテリアル革新力強化のための政府戦略に向けて(戦略準備会

                                        マテリアル革新力強化のための戦略策定に向けた準備会合(第2回) 配付資料:文部科学省
                                      • 東大が画期的なCNFの製法を開発 産学連携により実用化に成功 | NEDO | 実用化ドキュメント

                                        CNF関連製品を市場に送り出す 強度は鉄の5倍で重さは鉄の5分の1――。植物由来のセルロースナノファイバー(CNF)は、循環型社会実現への“夢の新素材”と期待されています。自動車車体などが鉄からCNF配合強化樹脂に換われば、軽量化による大幅な燃費向上が可能です。CNF自体の環境負荷は低く、燃焼時のCO2排出は実質ゼロ(カーボンニュートラル)、土壌に埋めても微生物によって分解されます。それだけでなく、CNFは紙の需要が減少する製紙業界にとって新たな成長分野に位置付けられています。紙の原料であるパルプから均一なCNFをつくる技術は、東京大学が2006年に確立しました。その周辺技術をNEDOプロジェクトで東京大学らと共に開発、実用化の道を拓いたのは日本製紙株式会社です。その後、同社はCNFに抗菌・消臭機能を付与した機能性シートの開発に世界で初めて成功し、2015年には子会社の日本製紙クレシア株式

                                        • 不透明なガラス繊維強化プラスチックがクリアに、高品位なピアノブラックも可能

                                          出光興産は、「人とくるまのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA」(2022年5月25~27日、パシフィコ横浜)において開発中のガラス繊維強化ポリカーボネートを展示した。量産開発にめどはついている。用途に合わせたカスタマイズにも対応できる。 出光興産は、「人とくるまのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA」(2022年5月25~27日、パシフィコ横浜)において新開発のガラス繊維強化ポリカーボネートを展示した。量産開発にめどはついており、用途に合わせたカスタマイズにも対応できる。 ガラスに匹敵する透明さを確保しながら、ガラスから4割の軽量化が図れる。ガラスと比べて熱伝導率が低く、断熱性が求められる場所での使用にも向く。自動車用などガラスの代替の他、航空機や建築などで透明さが求められる部品に向けて提案していく。 開発した素材は、SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の研究テーマの

                                            不透明なガラス繊維強化プラスチックがクリアに、高品位なピアノブラックも可能
                                          • Q9:コンクリート分野ではフライアッシュはどの様に利用されているのか?|一般財団法人カーボンフロンティア機構

                                            Q9:コンクリート分野ではフライアッシュはどの様に利用されているのか? コンクリート分野ではフライアッシュはどの様に利用されているのか? 【コンクリートとは?】 セメントコンクリートは、セメントと水と砂・砂利(骨材)を練り混ぜ凝固させ製造する硬化物のことで、セメントと水の反応によって様々な物質が生成し、それら生成物が糊のような働きをして各材料を繋ぎ合わせることで固まるという仕組みとなっています。 セメント混合材やコンクリート混和材としてフライアッシュを混ぜて製造したコンクリート(フライアッシュコンクリート)は、セメントだけを使用したコンクリートに比べ多くの優れる点を有していることが分かっています。 これは、フライアッシュがポゾラン反応と呼ばれる反応を生じ、ポゾラン反応の進行によってコンクリート組織が緻密化する等の変化が生じるためです。

                                              Q9:コンクリート分野ではフライアッシュはどの様に利用されているのか?|一般財団法人カーボンフロンティア機構
                                            • 透ける革や水を節約したなめし 革新的でサステイナブルな革エコーレザーが上陸 - WWDJAPAN

                                              パノス・ミタロス=エコーレザー代表兼エコー上級副社長。透けるレザーの“アパリシオン”の後ろで PHOTO : MAYUMI HOSOKURA オランダのレザーメーカー、エコーレザーは6月5日、東京にショールームを開設した。常時250種類のサンプルをそろえ、日本に向けた販売を始める。エコーレザーはデンマーク発シューズブランド「エコー(ECCO)」の自社工場であり、現在は他のブランドに向けてレザーの販売も行っている。 同社は、革新性とサステイナビリティーを念頭に置いたモノ作りが高く評価されており、ラグジュアリーブランドをはじめアップル社やロールス・ロイス社といった名門企業にレザーを供給する。オランダ・ドンヘンにある革なめし工場にはR&Dセンターを併設し、日々実験的なレザーの加工に取り組み、これまでに透けるレザーの“アパリシオン(APPARITION)”や熱で色が変わる“クロマタファー(KROM

                                                透ける革や水を節約したなめし 革新的でサステイナブルな革エコーレザーが上陸 - WWDJAPAN
                                              • 株式会社サーモグラフィティクス

                                                熱対策No.1素材は、1700W/mk 超高熱伝導グラファイト複合素材 “コンポロイド” ! 株式会社サーモグラフィティクスは、放熱・熱拡散部材/部品を研究開発・製造販売する会社です。 自社要素技術活用して、お客様ご依頼の各種素材・部材を”コーティング”、”微細加工”、”異種接合”なども行っております。 TOPICS 2014年3月12日より本社移が転致しております。新住所は左記となります。地図はアクセスにてご確認頂けます。電話番号及びFAX番号も変更となりましたので、お手数ですがご確認の上弊社基本情報の更新をお願い申し上げます。 業務拡大にあわせ製品群、要素技術の拡充、さらに設備増強を随時進めております。 NEWS新着情報 ★★★新価値創造展2019  新価値創造賞受賞★★★ ※2020年4月    ~東京営業所開設~ 〒110-0016 東京都台東区台東1-38-9 イトーピア清洲橋ビ

                                                • バイオマス生分解性複合材料 NEQAS:ネクアス | 三和商会グループ

                                                  ホームページアドレス(URL)変更のお知らせ 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、このたび、株式会社三和商会バイオマス事業部は、 株式会社ネクアスとして新たに情報を発信するホームページを一新いたしました。 これに伴い、ホームページアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。 https://neqas.co.jp 今後も、より一層みなさまのお役に立てるよう取り組んでまいりますので、 引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

                                                  • Nature3D powered by BASE

                                                    ============================ 受注後約3日にて発送いたします。 ============================ ●形状:球状●用途:射出/押出●予備乾燥:必要 ポリ乳酸。生分解性樹脂。3Dプリンタ用にも使用できます。予備乾燥80℃x120分~ <物性値:文献より> 融点:174℃ ガラス転移点:62℃ MFR: 8 (g/10min、@210℃、2.16kg) 引張弾性率 : 2300MPa 荷重たわみ温度 : 85℃ (@0.45MPa、110℃ x 20分アニール後) D体比率: 0.5(wt.%) Mw :113.4(kg/mol) Mn:69.7(kg/mol) PDI :1.6(Mw/Mn) 結晶化度Xc: 18.7(%) PLAは、数ある生分解性樹脂の中で最も多く使われているものの一つです。コンポスト環境中において水と二酸化炭素に分解します

                                                      Nature3D powered by BASE
                                                    • ●低温焼成用のガラス釉薬を入手

                                                      サンドブラスト教室やガラス胎七宝等のガラス工芸に関する情報、被せガラス販売(被せガラス素材販売、被せガラス生地販売)に関する情報、ジュエリー関係の情報等についてお届けします。代表吉村凌駕。 ←ここ(四角内)をポチッと押してこのサイトの応援をお願いします。 にほんブログ村   ※今日も見に来てくださいまして、ありがとうございます。 待望の低温で焼成焼き付けが出来るガラス用カラー釉薬を手に入れることができました。 私のところでは、これまでは比較的低温で焼成できるエナメルと、高温での焼成が必要なガラスパウダーを使用しておりましたが、今回待望の極めて低い温度で焼成しながら、色ガラス釉薬をガラス面に焼き付けることができるガラス顔料を手に入れることができました。 使用目的はいろいろ考えられますが、例えば被せガラスを削り過ぎてしまって色抜けさせてしまった場所にタッチアップすることにより修正したり、ランプ

                                                        ●低温焼成用のガラス釉薬を入手
                                                      • ドライバーにたまっている静電気を逃がして車両挙動を安定、新型プリウスで採用

                                                        関連記事 新型プリウスは「愛車としてカーボンニュートラルに貢献」、スポーティーさ前面に トヨタ自動車は2022年11月16日、フルモデルチェンジした「プリウス」を世界初公開した。日本の他、北米や欧州などグローバルで順次展開する。ハイブリッド車(HEV)は2022年冬、プラグインハイブリッド車(PHEV)は2023年春に発売する予定だ。 クルマの価値を維持するアップデートや見守りで、月々の諸経費を抑制 トヨタ自動車とKINTOは2022年12月7日、新サービス「KINTO Unlimited」を立ち上げ、今冬発売するハイブリッド車(HEV)「プリウス」の一部グレードで提供を開始すると発表した。 プリウスを振り返る(2015~2022年) MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、トヨタ自動車を代表するハイブ

                                                          ドライバーにたまっている静電気を逃がして車両挙動を安定、新型プリウスで採用
                                                        • 採用情報 | 帝人株式会社

                                                          SUMMARY 強みである繊維による補強技術を木材に応用し、ハイブリッド集成材「LIVELY WOOD」を開発。環境、経済、建築など、多くの分野にまたがる課題を解決する。 日本の森を、 炭素繊維で救う。 日本の国土面積のうち、約67%が森林です。さらにその18%がスギの人工林です。戦後の資材不足を解決するために大量に植林されたスギですが、すでに伐採適齢期を過ぎているにも関わらず、放置されているケースは珍しくありません。剛性の低いスギは建築構造材として使いにくく、安価で性質のいい輸入木材に需要を奪われてしまったためです。 森林が手入れされなければ、洪水や土砂災害、二酸化炭素濃度の上昇といった環境問題につながり、林業、ひいては地方経済の衰退も招きます。2009年、農林水産省は「10年後の木材自給率50%以上」を目標に掲げましたが、2019年の木材自給率は37.8%。ゆるやかに回復してはいるもの

                                                            採用情報 | 帝人株式会社
                                                          • 【きょうの料理】ねぎ油のあえ麺のレシピ O2大津光太郎さんの中国料理(2022年12月20日)

                                                            2022年12月20日にNHK『きょうの料理』で放送された 大津光太郎さんの中国料理レシピ ねぎ油のあえ麺の作り方を紹介します! 今回の「きょうの料理」では、野菜ソムリエの資格をもち、既成概念に捉われない新しい中国料理で人気を集めている中国料理O2(オーツー)のオーナーシェフ・大津光太郎さんが登場しました。 プロ直伝のシューマイやネギ油など、本格中国料理を教えてくれました。 この記事では、2022年12月20日にNHK『きょうの料理』で放送された 大津光太郎さんのレシピ ねぎ油のあえ麺の作り方をまとめます。

                                                              【きょうの料理】ねぎ油のあえ麺のレシピ O2大津光太郎さんの中国料理(2022年12月20日)
                                                            • TOP

                                                              天然木と樹脂の融合美 スタビライズドウッド(stabilizedwood)とは、着色した樹脂を木材の中に含浸させた後に硬化させることで材を均一に硬く、木材の弱点である湿気による影響もほとんど受けないよう強化した素材となります。 また、着色された樹脂が木材内部まで浸透しているので、塗装と異なり色が剥げるようなことがありません。 そして、最大の魅力の一つが、材の密度が硬く強い箇所には樹脂が浸透しないので、木材の色が残ることです。天然の色と鮮やかな発色が複雑に絡み合った模様はこの技法でしか実現できません。 当社では、これまで日本国内での入手が難しかったスタビライズドウッドを、専用設備にて生産しております。 それではこの新しく美しいハイブリッド素材の世界をお楽しみください。 製品一覧へ

                                                                TOP
                                                              • 櫻護謨、ポリウレアスプレー缶「とりスプ」の発売開始 | ゴム報知新聞NEXT | ゴム業界の専門紙

                                                                櫻護謨(東京都渋谷区、中村浩士社長)は、小面積の補修やタッチアップに最適な2液型エアゾール簡易ポリウレアスプレーの「とりスプ」(特許取得済)を開発し、販売を開始した。この「とりスプ」の名称は「とりあえずスプレー」からのネーミングとなっており、とりあえず必要な箇所だけを補修するのに最適となっている。 ポリウレア樹脂は、イソシアネートとポリアミンの化学反応によって形成された樹脂化合物で、化学反応による硬化時間は極めて早く、15~20MPa程度の引張強度で400%程度の伸び率を有している。さらに紫外線による劣化に対しても、ポリウレタンに比べ高い耐久性がある。 このため、ウレタン・FRP・エポキシ・シート防水に代わる、高耐久性タイプの瞬間硬化型ライニング材として、注目を集めている。 しかし施工する際には、専用の大掛かりな吹付機械を必要とするなど、課題もあった。 このような課題を解決するのが「とりス

                                                                  櫻護謨、ポリウレアスプレー缶「とりスプ」の発売開始 | ゴム報知新聞NEXT | ゴム業界の専門紙
                                                                • ホーム | 株式会社ディライトマター

                                                                  ディライトマターは山形大学古川研究室との連携により、ハイドロゲルをはじめとするやわらか材料を使った、全く新しいプロダクト開発のお手伝いをいたします。 また様々な3Dプリンター技術も有しておりますので、お客様のニーズに合わせたプロトタイプの製作なども行います。

                                                                  • 『環境への優しさと美味しさを両立』。地球にやさしい製品「asue」から、脱気機構技術「TiMELESS®」を搭載する世界初(※)食品向けバリア包装材の製造分野における独占権を取得 | ニュース詳細 | ナカバヤシ株式会社:アルバム・製本・シュレッダー・情報整理の総合サポーター

                                                                    本包装材は、プラスチックバルブ不要のガス抜き機能「TiMELESS®」+中身の鮮度保持に寄与する高い防湿性・保香性・酸化防止機能を持たせたバリア紙「SILBIO BARRIER(シルビオバリア)」+生分解性樹脂「BioPBS™」のシーラント層(フィルム)の特性を組み合わせることで、"バルブレス"機能を搭載した紙のリサイクルマークが表示できる紙製パッケージです。(3つの機能を組み合わせた世界初の包装素材) ●本包装材は、ナカバヤシ株式会社(以下「ナカバヤシ」)、三菱ケミカルホールディングスグループ(以下「三菱ケミカルHDG」)、王子エフテックス株式会社(以下「王子エフテックス」)、旭洋株式会社(以下「旭洋」)、株式会社MIB(以下「MIB」)および長瀬産業株式会社(以下「長瀬産業」)との共同開発素材を使用しています。 コーヒー豆は焙煎後に炭酸ガスが発生する特性があり、コーヒー豆用の包装パッケ

                                                                      『環境への優しさと美味しさを両立』。地球にやさしい製品「asue」から、脱気機構技術「TiMELESS®」を搭載する世界初(※)食品向けバリア包装材の製造分野における独占権を取得 | ニュース詳細 | ナカバヤシ株式会社:アルバム・製本・シュレッダー・情報整理の総合サポーター
                                                                    • 住友化学が自動車部材で訴求、「スーパーエンプラ」の実力 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                      住友化学は液晶ポリマー(LCP)などのスーパーエンジニアリングプラスチックスを自動車部材へ展開する。これまで主に電子部品用途に販売していたが、高耐熱・高剛性といった特徴を生かし、新たに電気自動車(EV)分野を開拓する。新材料への関心が高い欧州の完成車・部品メーカーへ訴求し、3年後に採用決定を目指す。 炭素繊維を配合したLCPを使ったサスペンション関連部品などを試作し、試験車両に搭載。同関連部品はスチールに比べ55%程度の軽量化を実現した。衝突時の衝撃を吸収するクラッシュボックスはLCPの射出成形で生産でき、スチール溶接に比べ製造コストを低減する。 また、スーパーエンプラのポリエーテルサルフォン(PES)をモーターカバーなどに利用。同カバーを採用した戸田レーシング(岡山県矢掛町)の薄型インホイールモーターも試験車に搭載した。アルミニウム製カバーに比べ約30%軽量化でき、モーターに必要な放熱性

                                                                        住友化学が自動車部材で訴求、「スーパーエンプラ」の実力 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                      • GHG排出量を削減できるLIB向け正極材を開発

                                                                        日立金属は、コバルト(Co)の含有量を大幅に減らしてもリチウムイオン電池(LIB)の長寿命化と高容量化を両立させることができる「正極材技術」を開発した。この材料を用いると、Co原料に由来する温室効果ガス(GHG)の排出量を削減できるという。 粉末冶金技術を駆使し、独自の固相反応法を用いて合成 日立金属は2022年5月、コバルト(Co)の含有量を大幅に減らしてもリチウムイオン電池(LIB)の長寿命化と高容量化を両立させることができる「正極材技術」を開発したと発表した。この材料を用いると、Co原料に由来する温室効果ガス(GHG)の排出量を削減できるという。 LIBは、EV(電気自動車)などの普及により、需要が急速に拡大する。一方で、一回の満充電で走行できる距離などが課題となっている。これを実現するためにはLIBのさらなる高容量化や長寿命化が必要で、そのカギを握るのが正極材といわれている。ところ

                                                                          GHG排出量を削減できるLIB向け正極材を開発
                                                                        • レアアースをめぐる政治的争いが続く

                                                                          レアアースメタルとその合金は、充電式電池や携帯電話機、磁石、蛍光灯など、私たちが日常的に使用するデバイスの多くに使用されている。しかし、希少資源や需要の多い資源と同様に、レアアースのサプライチェーンは国際的な政治問題に巻き込まれている。個人用携帯電話機が普及し、コンピュータ部品へのレアアースの使用が拡大したことで、レアアースの需要は過去20年で爆発的に増加した。 レアアースの一例。写真上段中央から時計回りに、プラセオジム、セリウム、ランタン、ネオジム、サマリウム、ガドリニウム(Credit: Peggy Greb, U.S. Department of Agriculture. Agricultural Research Service) 問題をさらに複雑にしているのは、レアアースは精密誘導兵器やGPS機器などに使われ、国防産業において大きな役割を果たしているが、世界の供給の大部分を中国が

                                                                            レアアースをめぐる政治的争いが続く
                                                                          • 低温はんだ技術と「出来立てフラックス」を提案

                                                                            千住金属工業は「第15回 国際カーエレクトロニクス技術展」で、低温ソルダリングソリューション「MILATERA(ミラテラ)」を紹介。その一環として、フラックスの新しい供給形式も提案した。 千住金属工業は「第15回 国際カーエレクトロニクス技術展」(2023年1月25~27日、東京ビッグサイト)に出展し、同社の低温ソルダリングソリューション「MILATERA(ミラテラ)」を紹介した。 MIRATERAは、従来よりも約80℃低温でのはんだ付けを可能にするソリューションの総称で、材料、装置、工法の3つの技術で提供する。千住金属工業の説明担当者は「MIRATERAでは、従来の220℃よりも80℃低い139℃でのはんだ付けが可能になる。低温でのはんだ付けにより、実装工程の消費電力が下がるのでコストを削減できる。その他、作業員の負荷の低減や、部品の熱不良の低減にもつながり、製造プロセスの合理化を実現す

                                                                              低温はんだ技術と「出来立てフラックス」を提案
                                                                            • キシリトールについて - 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020

                                                                              キシリトールは、ソルビトールやマルチトールと同じ糖アルコールという甘味炭水化物の仲間です。自然界では多くの果実や野菜に含まれています。例えば、イチゴには乾燥重量100g中に約360mgのキシリトールが含まれています。また、人の肝臓でも、1日当たり約15gのキシリトールが作られています。私達がガムやタブレットなどのお菓子の形で口にするキシリトールは、白樺(図1)や樫などの木から抽出されるキシランヘミセルロースを原料にして、工業的に作られています(図2)。自然界にあるキシリトールも、工業的に作られたものも、同じ分子式(C5H12O5)(図3)ですので、両者に差はありません。 キシリトールは、日本では平成9年(1997年)4月に食品添加物として認可されました。しかし、それ以前から10年以上、輸液に含まれる糖質として使用されており、人体にも安全であることが知られています。 また、米国では、その安全

                                                                              • ハニカム × 昭和飛行機工業 | インテリアデザイン・建材のトレンドを伝えるWEBメディア、インテリアデザインプラス

                                                                                製品一覧 カテゴリーで探す 内装材 / 床材 / インテリア素材 / ファニチャー / ディスプレイ什器 / 装飾材・造形物・ペイント / 外壁材 / 開口部材 / ハードウェア / 照明器具 / サイン / 演出機器 / トイレ・バス / グリーン / 厨房機器 / 専門設備 / 暖房設備 / エクステリア / 設計・施工 / 受付システム / 空調・換気・空気清浄設備 / 感染症対策設備 / その他 / キーワードから探す 建材&設備総特集 / オーダーメイド&特殊加工 / メタリック素材 / Wall & Ceiling Design / カウンター素材 / 照明最前線 / Floor Design / 木製建材 / 透明・透光素材 / 音響・映像装置特集 / タイル・ブリック・ストーン / グリーン&アウトドア / 新製品 / 「商店建築」連動企画 建材・設備ガイド / 塗装・塗材

                                                                                • ミライ、かがやく、かがく。ダイセルミライズ株式会社

                                                                                  今回はBEV(Battery Electric Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)に代表される電動車両(EV)向けバッテリー周辺部品用材料について取り上げます。 EVの多くは走行用モーターの駆動用電源としてリチウムイオン電池を採用しており、高出力化のため複数のバッテリーモジュールを内蔵したバッテリーシステム(バッテリーパック)が車室下部に収納されます。 バッテリーパックは概して大型であり、電費(EVにおける“燃費”)向上の観点から、軽量化が切実な課題となっていることはよく知られています。 一方リチウムイオン電池からなるEV駆動用バッテリーシステムに対しては、近年国際的または各国固有の安全性基準が設けられており、国連規格 UN ECE R100-02. Part II や中国 GB38031-2020 はその代表的なものです。 例えば