並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

村木風海の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 「教授5人に研究成果を持っていかれそうになった」──タレント・村木風海さんの発言が物議 東大「現在調査中」

    「大学にいたとき、教授5人くらいから研究成果を持っていかれそうになって、戦ったこともありました」──ホリプロ所属のタレントで、二酸化炭素を回収する装置「ひやっしー」を開発する村木風海さんが、テレビ番組「そこまで言って委員会NP」(4月14日放送)で発言したこんな内容が物議を醸している。X上では「事実ならば問題になるのでは」と指摘する声などが上がっている。

      「教授5人に研究成果を持っていかれそうになった」──タレント・村木風海さんの発言が物議 東大「現在調査中」
    • 「教授5人に研究成果を持っていかれそうになった」──タレント・村木風海さんの発言が物議 東大「現在調査中」(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

      「大学にいたとき、教授5人くらいから研究成果を持っていかれそうになって、戦ったこともありました」──ホリプロ所属のタレントで、二酸化炭素を回収する装置「ひやっしー」を開発する村木風海さんが、テレビ番組「そこまで言って委員会NP」(4月14日放送)で発言したこんな内容が物議を醸している。X上では「事実ならば問題になるのでは」と指摘する声などが上がっている。 【画像を見る】村木さんの公式Webサイトに記載されたプロフィール(一部)【全5枚】 この番組では「日本経済の起爆!? ベンチャー企業徹底応援SP」と題したベンチャー企業の特集企画を放送し、村木さんを取り上げていた。番組では、村木さんの半生を描いたミュージカルのVTRを放映。それを見た村木さんが問題の発言を行った。 ITmedia NEWSが東京大学工学部(化学生命工学科)に取材したところ「本件、事実関係について調査を進めております」と返答

        「教授5人に研究成果を持っていかれそうになった」──タレント・村木風海さんの発言が物議 東大「現在調査中」(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
      • 村木風海氏の「大学にいた頃に教授5人くらいから研究成果を持っていかれそうになって戦ったこともありました」という発言について

        cwt @clear_wt この件,<無いことの証明>ってできないので,本人に聞き取りは最低限入れるのではないかな.内部調査では信頼性が担保されないので本気なら第三者に依頼. 「教授5人に研究成果を持っていかれそうになった」──タレント・村木風海さんの発言が物議 東大「現在調査中」 news.yahoo.co.jp/articles/24e1a… 2024-04-17 16:44:38 cwt @clear_wt もし仮に本人の誤解,虚偽であった場合,あちこちの信用を毀損しているのでこれは厳格にやっておいた方が良い案件. これはひやっしーが技術的にどうこう,どんなマーケティングやってるか,みたいなものとは別の次元. 2024-04-17 16:47:48

          村木風海氏の「大学にいた頃に教授5人くらいから研究成果を持っていかれそうになって戦ったこともありました」という発言について
        • ホリプロ所属の高卒タレント村木 風海(東大中退)が文部科学省の核融合有識者会議の委員に何故か就任←アカデミア界隈から激ヤバエピソードが報告されまくり炎上中 : ハムスター速報

          ホリプロ所属の高卒タレント村木 風海(東大中退)が文部科学省の核融合有識者会議の委員に何故か就任←アカデミア界隈から激ヤバエピソードが報告されまくり炎上中 Tweet カテゴリ炎上お祭り 0 :ハムスター速報 2023年07月01日 10:45 ID:hamusoku 嬉しいお知らせです! 実は先日、文部科学省の核融合に関する有識者会議の委員に就任しました!!🎉😆… pic.twitter.com/mHX25uUS0x— 村木風海|Kazumi Muraki (@Kazumi_Muraki) June 29, 2023 wikipedia 村木 風海(むらき かずみ、2000年〈平成12年〉8月18日 - )は、日本のタレント。炭素回収技術研究機構(CRRA)代表理事・機構長。内閣府ムーンショットアンバサダー。ホリプロ所属[1]。 概要 神奈川県相模原市生まれ、山梨県甲斐市育ち。201

            ホリプロ所属の高卒タレント村木 風海(東大中退)が文部科学省の核融合有識者会議の委員に何故か就任←アカデミア界隈から激ヤバエピソードが報告されまくり炎上中 : ハムスター速報
          • 世界最小CO2回収マシンの製作者・村木風海が考える、地球を再生させる炭素とは?【ウェルビーイング特集 #14 再生】 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

            「小学生の時、スティーヴン・ホーキング博士の子ども向けの宇宙冒険小説『宇宙への秘密の鍵シリーズ』を読みました。その時から僕は、“二酸化炭素マニア”になったんです。」 そう話すのは、東京大学工学部に通う学生でありながら「化学者兼発明家」の肩書を持つ、村木風海(むらき かずみ)さんだ。小学4年生の頃から、地球温暖化を止めるための発明と人類の火星移住を実現させる研究に取り組んでいる村木さんは、2020年、一般社団法人炭素回収技術研究機構(以下、CRRA)を立ち上げ、その代表理事・機構長を務めている。 「地球を守り、火星を拓く」――この言葉をミッションに、CRRAで二酸化炭素の回収や空気から石油の代替燃料を製造する研究、有人火星探査の研究を行う村木さん。なぜ彼はこれらの研究を行うのか、炭素が持つ可能性とは何なのか――彼の思い描く未来の世界について、編集部がお話を伺った。 話し手:村木 風海(むらき

              世界最小CO2回収マシンの製作者・村木風海が考える、地球を再生させる炭素とは?【ウェルビーイング特集 #14 再生】 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
            • 村木風海:”世界を変える30歳未満の日本人”が二酸化炭素回収マシーン公開 祖父がくれた1冊の本がきっかけ いじめや逆風乗り越え 「徹子の部屋」で - MANTANWEB(まんたんウェブ)

              化学者で発明家の村木風海さんが、12月14日午後1時放送の黒柳徹子さんの長寿トーク番組「徹子の部屋」(テレビ朝日系)に出演する。村木さんは「Forbes JAPAN」の「世界を変える30歳未満の日本人30人」に2019年に選ばれ、今年は国連の招へいで環境問題の国際会議に参加。地球温暖化の原因である二酸化炭素を減らし、人々の環境への意識を高めたいという思いを持つ村木さんが研究を語る。

                村木風海:”世界を変える30歳未満の日本人”が二酸化炭素回収マシーン公開 祖父がくれた1冊の本がきっかけ いじめや逆風乗り越え 「徹子の部屋」で - MANTANWEB(まんたんウェブ)
              • 村木風海 - tar0log

                とりあえず論文リストを見たいのだが、見当たらない。1本も書いていないのだろうか。 野心のある若者を潰すな、という謎の論調で、こういう中身のない人の蛮勇を応援したり金を出したりする人がいるが、そうやって無責任におだてられた末に栗城は死んでしまった。栗城の背中を押した連中が彼の死後に自らの行為を総括した例は、寡聞にして存じない。プレゼン能力「しか」ない人を必要以上に持ち上げるのは、本人にも社会にも本当によくない。 「化学の勉強をしたくて入ったのですが、授業は数学や物理ばかり。最初の2年間はウズウズしていた期間でした」 これは理学部1・2年あるあるだが、化学の根本は軌道電子の量子力学であり、量子力学の根本には線形代数があるので、これはそういうものである。高い塔を建てるには石の積み方を理解する必要がある。学部の2年間でそこに気づけなかったのであれば、塔を建てる仕事には向いていないのではないか。

                  村木風海 - tar0log
                • 村木風海 - Wikipedia

                  村木 風海(むらき かずみ、2000年〈平成12年〉8月18日 - )は、ホリプロ所属の日本のタレント、発明家、起業家。 高校2年の時に総務省推進・角川アスキー総合研究所が実務機関である異能vationプログラムに採択され、地球温暖化の原因の1つである二酸化炭素(CO2)を回収する技術の研究開発の支援を受けた[6][7]。2019年、東京大学に推薦入学[8]、2023年3月に中途退学[6][9]。2021年には国の研究推進事業の広報役を担う内閣府ムーンショットアンバサダー[10]、2023年には文部科学省の「核融合の挑戦的な研究の支援の在り方に関する検討会」委員に就任[6][11]。メディアの露出も多い[4][6]。 2020年に炭素回収技術研究機構(代表理事・機構長)を設立し、CO2を回収すると謳う「ひやっしー[12]」のサブスクリプションサービスを始めたが[13]、装置のCO2回収効果

                  • 2000年生まれの化学者 村木風海が、10年間否定されても二酸化炭素研究を続けた理由 | 株式会社リクルート

                    デジタルネイティブ。モノよりコト。社会問題への関心が高い。起業家精神が旺盛…。激変する社会のなかで育ったZ世代の生き方から、現代のビジネスパーソンに求められるスタンスを学ぶ 1990年中盤以降生まれの「Z世代」が、いよいよ社会で活躍をはじめている。彼らは、「スマートフォンが当たり前」「大災害による社会の混乱」「SNSで世界中と交流できる」など、まったく新しい環境で育っており、「社会課題への意識が高い」「学校・会社以外のコミュニティを持つ」「慣習に縛られず一直線に目的を目指す」といった傾向が強いそうだ。 村木風海(むらき・かずみ)さんもそんなZ世代の一人。幼少期から独自に続けてきた二酸化炭素研究が、総務省主催のイノベーター育成プログラムに採択されたことをはじめ、地球温暖化を解決する技術として注目されている。しかしそれ以前の長い間、村木さんの活動は全く認められず否定され続けていたそう。それでも

                      2000年生まれの化学者 村木風海が、10年間否定されても二酸化炭素研究を続けた理由 | 株式会社リクルート
                    • 村木風海は名前の由来も凄い!天才脳は両親の子育て方針?天性の賜物?|aro50-『b』 メモPAD

                      若き天才化学者として海外からも注目をされている村木風海さん。 村木風海さんは生まれつき特別な能力を持つとされているギフテッドとしても有名です。 他にもネット上では『風海』と書いて「かずみ」と読む素敵なお名前にも注目が集まっているようです。 今回は村木風海さんの名前の由来や村木さんの天才脳はどうやって生まれたのかについてお伝えをしていきたいと思います。

                        村木風海は名前の由来も凄い!天才脳は両親の子育て方針?天性の賜物?|aro50-『b』 メモPAD
                      • 村木風海 - Google 検索

                        若き研究者・村木風海「二酸化炭素を吸い取れば、地球を守... dowellbydoinggood.jp

                        • サイエンティスト界隈、村木風海さん(22歳)の「文部科学省の核融合に関する有識者会議委員就任」に首を捻る。 : ゆあチァンネル

                          肩書は「文部科学省 核融合の挑戦的な研究の支援の在り方に関する検討会 委員」だとのこと。 嬉しいお知らせです! 実は先日、文部科学省の核融合に関する有識者会議の委員に就任しました!!🎉😆… pic.twitter.com/mHX25uUS0x — 村木風海|Kazumi Muraki (@Kazumi_Muraki) June 29, 2023 Twitterの反応。 これが研究者たちにとってどれぐらいヤバいことかというと、公式戦に出ることなく高校野球部を退部した一般人がメディアの力を使って突然プロ野球監督に就任するくらいヤバい — ちび (@CHiBi_officiaI)June 30, 2023 学位なし、論文なしの自己プロデュースが上手な非研究者を有識者として採用する国で研究するの恥ずかしい。 — 武田 紘樹 (@tomatoha831)June 30, 2023 文部科学省はも

                            サイエンティスト界隈、村木風海さん(22歳)の「文部科学省の核融合に関する有識者会議委員就任」に首を捻る。 : ゆあチァンネル
                          • 21歳の化学者・村木風海が率いるCRRA、「二酸化炭素を集めるほど注目されるサービス」をローンチ。回収量に応じて広告枠が付与される「まいたんサポーター」制度開始

                            21歳の化学者・村木風海が率いるCRRA、「二酸化炭素を集めるほど注目されるサービス」をローンチ。回収量に応じて広告枠が付与される「まいたんサポーター」制度開始 21歳の化学者・村木風海が率いるCRRA(シーラ:一般社団法人炭素回収技術研究機構)は、超小型直接CO2回収装置「ひやっしー」を導入している企業や個人向けに、「ひやっしー」を通じて回収したCO2の量に応じて広告枠が付与されるサービス「まいたんサポーター」制度を開始しました。 “まいたん”とは、CRRAから生まれた“マイナス炭素活動”の略称です。 今回の制度は、二酸化炭素の回収実績がお金で買えてしまう現在のさまざまな制度と一線を画し、ユーザー自身が装置を通じて直接回収し、大気中から”マイナス”にした二酸化炭素に対して科学的に認定し、実施企業・個人に対して「まいたんサポーター(マイナス炭素活動に取り組み、気候変動に対するCRRAの研究

                              21歳の化学者・村木風海が率いるCRRA、「二酸化炭素を集めるほど注目されるサービス」をローンチ。回収量に応じて広告枠が付与される「まいたんサポーター」制度開始
                            • 村木風海(むらきかずみ)の出身高校や大学は?年齢や身長、経歴を調査!

                              「地球温暖化を止めた男」を目指す科学者兼発明家の村木風海(むらきかずみ)さん。 村木風海さんは、化学者・発明家・冒険家・社会起業家・CRRA機構長など、数多くの肩書を持っていますが、どんな人物なのでしょうか。 この記事では、村木風海さんの出身高校や大学、年齢や身長、経歴を調査していきます! 村木風海さんの出身高校や大学はどこ?村木風海(むらきかずみ)さんの出身小学校や中学、高校、大学など学歴を調査しました。 それぞれ見ていきます! 村木風海さんの出身小学校は?村木風海さんの出身小学校は、「山梨学院大学附属小学校(現・山梨学院小学校)」です! 山梨学院大学附属小学校は2004年に開講した学校で、2016年から「山梨学院小学校」に名称変更しています。 村木風海さんは小学4年生のときに山梨学院大学附属小学校に転校しているそうです。 転校前の学校がどこなのかは、地元の公立小学校ということしかわかり

                                村木風海(むらきかずみ)の出身高校や大学は?年齢や身長、経歴を調査!
                              • 村木風海はなぜ批判される?エセ化学者と言われる理由は東大退学が原因?!|aro50-『b』 メモPAD

                                村木風海はなぜ批判されるのか出典:X村木風海さんは小学4年生の時から化学者として活動を始めました。 17歳高校2年生の時には総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)異能vationプロジェクト「破壊的な挑戦部門」に本採択。 CRRAを創設して17歳で機構長に就任されています。 また同じく17歳の時に村木風海さんは世界最小CO2回収マシーン『ひやっしー』を発明されています。 \🎂ひやっしー6歳!!!!🎂/ 今日12月5日は…ひやっしーの誕生日!✨ 僕が高校2年生の時に初号機を発明してからはや6年。 来年は小学校入学かと思うと、パパとしてはうるうるです🥹 いつもCRRAを応援してくれる皆さん、本当にありがとうございます✨ これからも応援よろしくお願い致します! pic.twitter.com/7i8gkhyrQG — 村木風海|Kazumi Muraki (@Kazumi_M

                                  村木風海はなぜ批判される?エセ化学者と言われる理由は東大退学が原因?!|aro50-『b』 メモPAD
                                • 村木風海の両親や祖父と天才の理由と学歴で高校や東大を退学とは?

                                  1. 村木風海さんの両親や祖父とは?【日曜日の初耳学】 出典元:https://www.youtube.com/ 【日曜日の初耳学】では 天才化学者・発明家として 名前をあげた村木風海さんが 出演するそうですね。 村木風海さん父親は情報が 残されていないようです。 恐らく一般人で情報が非公開 なのでしょう。 また、村木風海さんの母親も 情報が残されていないようです。 でも、アメリカのCNNや国連も 注目するという村木風海さんに 教育を投資したのがご両親と 考えられると思います。 村木風海さんの出身地は 神奈川県相模原市生まれ だそうです。 山梨県甲斐市で育ったそうです。 出典元:https://www.amazon.co.jp/ 村木風海さんの祖父は上画像の 「宇宙への秘密の鍵」という本を 村木風海さんに渡したそうです。 小学4年だった村木風海さんは 火星に興味を抱くようになった そうです

                                    村木風海の両親や祖父と天才の理由と学歴で高校や東大を退学とは?
                                  • CO2研究で地球守り火星移住めざす 村木風海さんの夢 化学者、炭素回収技術研究機構(CRRA)代表理事・機構長 村木風海さん - 日本経済新聞

                                    ――現役東大生でありながら、化学者として二酸化炭素回収に関する様々な研究成果を発表している村木風海さん。21年9月に初の著書『火星に住むつもりです』を上梓しました。「火星に住む」と決意したのは小学生の頃だったそうですね。小学校4年生の時、祖父からプレゼントされた英国の物理学者スティーブン・ホーキング博士の『宇宙への秘密の鍵』という子供向け冒険小説を読んだことがきっかけです。主人公が「どこでもド

                                      CO2研究で地球守り火星移住めざす 村木風海さんの夢 化学者、炭素回収技術研究機構(CRRA)代表理事・機構長 村木風海さん - 日本経済新聞
                                    • 20歳の化学者・村木風海率いるCRRA、二酸化炭素から石油代替燃料を作り出す研究をサカタインクスと共同で開始

                                      20歳の化学者・村木風海率いるCRRA、二酸化炭素から石油代替燃料を作り出す研究をサカタインクスと共同で開始 20歳の化学者兼発明家・村木風海率いるCRRA(シーラ:一般社団法人炭素回収技術研究機構)は5月24日、印刷インキを中心とした化学製品の研究・製造・販売を行うサカタインクス株式会社と共同研究を開始したことを発表しました。共同研究では、二酸化炭素からエタノール、そして軽油の代替燃料を合成する技術開発を進めます。 CRRAは「地球を守り、火星を拓く」をスローガンに、地球温暖化を止める方法から人類の火星移住までを一貫して研究する機関です。この度、サカタインクス社とインキ溶剤や軽油の代替燃料になる有機化合物を空気中の二酸化炭素から合成する技術開発に向けた共同研究として、共同研究開発契約に至りました。 大気中の二酸化炭素から石油代替燃料を合成する技術が確立した場合、乗り物の燃料だけではなく、

                                        20歳の化学者・村木風海率いるCRRA、二酸化炭素から石油代替燃料を作り出す研究をサカタインクスと共同で開始
                                      • 2000年生まれの科学者・村木風海が二酸化炭素とともに描く明るい未来とは?

                                        地球温暖化への影響が大きいといわれる二酸化炭素。村木風海さんは、二酸化炭素を集める機械の開発や、そこからエネルギーを作る研究を行っています。根底にあるのは、幼き日に抱いた「火星に住む」という思い。村木さんの壮大な挑戦についてうかがいました。 東京大学に籍を置く現役大学生でありながら、一般社団法人 炭素回収技術研究機構(CRRA)の代表理事・機構長を務める村木風海さん。幼いころに抱いた宇宙への憧れをきっかけに、地球温暖化をストップさせるべく研究・開発を行ってきました。 環境破壊は人類にとって急務の課題。特に地球温暖化の問題は深刻で、今この瞬間に世界中の二酸化炭素の排出を完全にストップさせたとしても、海面上昇は西暦3000年まで続くといわれています。そこで、村木さんは問題解決のために「二酸化炭素の排出をストップさせるのではなく、空気中の二酸化炭素を回収してマイナスにする」という考えに至りました

                                          2000年生まれの科学者・村木風海が二酸化炭素とともに描く明るい未来とは?
                                        • 村木風海は兄弟も天才?両親の職業や家族構成!実家が金持ちの噂も?!|aro50-『b』 メモPAD

                                          過去のインタビューやSNS等で村木風海さんがご兄弟について言及されている記述は見つけることが出来ませんでした。 もしかしたら村木風海さんはご兄弟がいない。 一人っ子の可能性が高いかもしれないです。 村木風海の両親の職業 今日で遂に20歳になりました! 僕を産んでくれた母さん、一生懸命働いてくれている父さん、家族のみんな、友達、そして2719人の応援して下さっている皆さん…..本当に本当にありがとうございます✨ 10代は地球にいたので、20代は宇宙を巡ります!笑🌏🚀 引き続き研究を応援して頂けると嬉しいです😊 pic.twitter.com/d4IMjHe4yK — 村木風海|Kazumi Muraki (@Kazumi_Muraki) August 17, 2020 村木風海さんのご両親の職業は何なのか。 ギフテッドと言われる能力を持つ村木風海さんの父親・母親も同じような天才的な能力

                                            村木風海は兄弟も天才?両親の職業や家族構成!実家が金持ちの噂も?!|aro50-『b』 メモPAD
                                          • 『「教授5人に研究成果を持っていかれそうになった」──タレント・村木風海さんの発言が物議 東大「現在調査中」(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース』へのコメント

                                            「大学にいたとき、教授5人くらいから研究成果を持っていかれそうになって、戦ったこともありました」──ホリプロ所属のタレントで、二酸化炭素を回収する装置「ひやっしー」を開発する村木風海さんが、テレビ番組... 32 人がブックマーク・17 件のコメント

                                              『「教授5人に研究成果を持っていかれそうになった」──タレント・村木風海さんの発言が物議 東大「現在調査中」(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース』へのコメント
                                            • 子どもたちが憧れる科学者でありたい 村木風海がMacを選ぶ理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                              アップルが公開した新しいMacのCMに、日本の少壮気鋭の科学者である村木風海氏(21)が出演している。 2019年にForbes JAPAN「30 UNDER 30」に選出された村木氏は、2020年に一般社団法人炭素回収技術研究機構「CRRA(シーラ)」を設立。現在は、学生として東京大学に通いながら、同代表理事・機構長として二酸化炭素の研究に情熱を傾けている。 二酸化炭素回収マシンはいよいよ“最終形”に 村木氏は2017年に広島大学と共同研究を行い、二酸化炭素から石油成分のひとつである天然ガスを直接合成することに成功を収めた。現在はその研究成果を基点に、二酸化炭素から液体燃料や軽油を直接生成する研究を進めている。 彼の研究テーマは一貫して、地球環境の温暖化を止めるため「二酸化炭素から有機化合物を生成する」ことだ。 二酸化炭素を空気中から直接回収するために開発したデバイス「CARS-α」、通

                                                子どもたちが憧れる科学者でありたい 村木風海がMacを選ぶ理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                              • 村木風海  - Google 検索

                                                自らを日本で最初の気象工学研究者であるとし、夢は「地球温暖化を止めて地球上の80億人全員を救い、火星移住も実現して人類で初の火星人になる」「火星に行く夢を実現する ...

                                                • 村木風海の両親や祖父の職業、経歴は?兄弟など実家の家族を調査!

                                                  発明家で研究者、そしてホリプロ所属のタレントでもある村木風海(むらきかずみ)さん 若くして文部科学省の有識者会議の委員に選ばれ話題になりました。 嬉しいお知らせです! 実は先日、文部科学省の核融合に関する有識者会議の委員に就任しました!!🎉😆… pic.twitter.com/mHX25uUS0x — 村木風海|Kazumi Muraki (@Kazumi_Muraki) June 29, 2023 今回は、村木風海の両親や祖父の職業、経歴は?兄弟など実家の家族を調査! ということで、そんな村木風海さんの両親やご家族について調べました。 村木風海の両親はどんな人で職業や経歴は? 村木風海さんの両親は一般の方だと思われ、名前や顔写真、職業、経歴等は明かされていません。 村木風海さんの両親は公表されておらず、詳細なことはわかっていないようです。 ですが、村木風海さんの話題性から考えて、両親

                                                  • 村木風海の経歴や出身高校や大学はどこ?祖父や両親はどんな人? | チヨコ・デリシャスのおいしいニュース

                                                    2000年生まれという若さですが、一般社団法人炭素回収技術研究機構(CRRA)の代表を務めています。 ここでは、村木風海さんはどのようなお方なのか、興味がありましたので経歴などについて焦点をあててみました! 村木風海の経歴! \ CRRA創立6周年!/ CRRAは昨日10月5日で、創立6周年を迎えました~!! 2017年、高校2年生の時に総務省の異能vationに採択頂き、自宅の部屋の壁にパワポで作ったロゴを貼り出してから早6年。 現在では研究員20名と共に、「地球を守り、火星を拓く」夢に向かって邁進中です!✨… pic.twitter.com/z20mfDJdRT — 村木風海|Kazumi Muraki (@Kazumi_Muraki) October 6, 2023 村木さんは、小学生時代から地球温暖化問題に興味をもち取り組んできました。 高校2年生の時に、奇想天外で野心的な技術課題

                                                      村木風海の経歴や出身高校や大学はどこ?祖父や両親はどんな人? | チヨコ・デリシャスのおいしいニュース
                                                    • 村木風海が率いるCRRA、空気中の二酸化炭素を農業分野に活用する実験を開始 〜農作物の収穫量増大、品質も向上。地球温暖化の原因を農業の味方に〜

                                                      村木風海が率いるCRRA、空気中の二酸化炭素を農業分野に活用する実験を開始 〜農作物の収穫量増大、品質も向上。地球温暖化の原因を農業の味方に〜 20歳の化学者兼発明家・村木風海が率いるCRRAは、農業用温室や栽培システムを設計販売するイノチオアグリ株式会社とともに、空気中のCO2を回収する仕組みを利用した、全く新しい温室用CO2施肥装置の共同開発を開始します。 一般的に温室栽培される農作物は、温室内のCO2が多いほど生産性が向上すると言われていますが、現状の農業用CO2施肥装置は化石燃料を大量に使用するため、地球環境に負荷を与える懸念がありました。 CRRAは、化学者兼発明家であり現役東大生の村木風海(20)が機構長を務め、空気中のCO2回収装置の開発・販売や、CO2排出量大幅削減のための技術アドバイザリー等を行っています。この度、農業分野におけるCO2活用に明るいイノチオアグリと、環境に

                                                        村木風海が率いるCRRA、空気中の二酸化炭素を農業分野に活用する実験を開始 〜農作物の収穫量増大、品質も向上。地球温暖化の原因を農業の味方に〜
                                                      • ハイブリッドな学びを実践している第一学院生が、現役東大生の化学者/発明家 村木 風海さんとSDGsを意識した環境問題について考える双方向リアルタイム配信授業「チャレンジレ...

                                                        ハイブリッドな学びを実践している第一学院生が、 現役東大生の化学者/発明家 村木 風海さんと SDGsを意識した環境問題について考える 双方向リアルタイム配信授業「チャレンジレッスン」を実施 日時:2022年9月12日(月)13時00分~14時50分 株式会社ウィザス(大阪府大阪市、代表取締役社長:生駒 富男)が運営する第一学院高等学校(全国54キャンパス)は、不登校や高校中退等を経験した生徒や、スポーツ・芸能活動などの「夢の実現と学業の両立」を目指す生徒も多く学ぶ広域通信・単位制高等学校です。このたび、「オフラインとオンラインの両特性を生かしたハイブリッド型のキャリア教育」の一環として、2022年9月12日(月)に化学者/発明家 村木 風海さんによる双方向リアルタイム配信授業「チャレンジレッスン」を実施します。未来を担う高校生たちが、現役東大生でもある講師の村木さんとともに環境問題につい

                                                          ハイブリッドな学びを実践している第一学院生が、現役東大生の化学者/発明家 村木 風海さんとSDGsを意識した環境問題について考える双方向リアルタイム配信授業「チャレンジレ...
                                                        1