並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1490件

新着順 人気順

東洋経済の検索結果241 - 280 件 / 1490件

  • 氷河期世代がこんなにも苦しまされている根因(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    最近になって、政府が重い腰を上げて取り組み始めたものに「就職氷河期世代」の問題がある。「ロストジェネレーション世代」とも言われるが、現在35~44歳のアラフォー世代の貧困問題と言っていい。 もっと正確に言うと、1993~2004年に学校卒業期を迎えた人である。バブル崩壊後の雇用環境の厳しい時代を余儀なくされ、高校や大学を卒業した後に正社員になれず、非正規社員やフリーターとして、その後の人生を余儀なくされた人が多かった世代の問題だ。 ■厚生労働省の支援プログラムは功をなすのか この就職氷河期世代を対象とした支援プログラムが、3年間の限定付きではあるが厚生労働省の集中支援プログラムとしてスタートしている。支援対象は多岐にわたり、少なくとも150万人程度が対象者。3年間の取り組みによって、同世代の正規雇用者を30万人増やすことを目指している。 もっとも、わずか3年の支援プログラムで就職氷河期世代

      氷河期世代がこんなにも苦しまされている根因(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    • うつのサイン「見逃して重症化する人」の超盲点、不安緩和に効く妙薬は「何かに没頭する」こと(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

      昨年9月、インターネットを通じて1万人余りを対象に厚生労働省が行った「新型コロナウイルス感染症に係るメンタルヘルスに関する調査」によれば、「半数程度の人が何らかの不安等を感じていた(4月~5月では6割)」ことが明らかになった。 世界的流行から約1年が経つが、いまだ出口は見えない。落ち着くかと思えば、またぶり返す。一体、いつまで続くのか――、そんなイライラが募る日々が続いている。 「不安に加え、いらだちを覚える方も少なくないです」 【解説】あなたの寿命を削る「5大悪習慣」 そう語るのは、うつ病のカウンセリングや依存症の認知行動療法を専門とする『ライフサポートクリニック』(豊島区)の山下悠毅院長。不安とイライラにはどのような関係性があるのか、対処法を含め話を伺った。 ――抑制された生活が続くことで、小さなことでも「イライラ」してしまう人が増えているような気がします。 イライラとは、状況や物事が

        うつのサイン「見逃して重症化する人」の超盲点、不安緩和に効く妙薬は「何かに没頭する」こと(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
      • ChatGPT、「算数」より「作文」が得意な納得の仕組み 『ChatGPTの頭の中』著者、ウルフラム氏に聞く | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン

        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

          ChatGPT、「算数」より「作文」が得意な納得の仕組み 『ChatGPTの頭の中』著者、ウルフラム氏に聞く | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン
        • 仕事できる人ほど「コロナ疲れに悩む」根本原因(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

          新型コロナウイルス禍に対する政府の緊急事態宣言が延長され、それに伴って多くの企業で在宅勤務、いわゆる「テレワーク」を継続することが決まってきています。その中で、テレワークに対する評価の変化が生じています。 【データ】新型コロナウイルス 国内の感染状況 最初はテレワークの利点ばかりを強調する「テレワーク万歳」の声が多かったように思いますが、テレワークが長引くにつれて、なかなかテレワークは想定以上に疲れてしまうものだという「テレワークしんどい」という声も増えてきました。筆者もテレワークを始めて2ヵ月くらいになりますが、実際に疲労を感じることが増えました。なぜテレワークだと、平時よりもしんどく感じるのでしょうか? ■なぜテレワークは「しんどい」のか? 最大の原因として考えられていることは、テレワークになると「誰がどのぐらい仕事を抱えているのかという状況が見えにくくなる」ということです。結果、ほか

            仕事できる人ほど「コロナ疲れに悩む」根本原因(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
          • 電車内の迷惑、背負いリュックに代わる1位は?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

            電車内における迷惑行為の順位が大きく変わった。 全国の私鉄が加盟する日本民営鉄道協会(民鉄協)は「駅と電車内の迷惑行為ランキング」を毎年発表している。12月19日に発表した2019年度の最新ランキングによれば、1位は「座席の座り方」。2位は「乗降時のマナー」という結果だった。 【表】駅と電車内の迷惑行為ランキング 昨年度に1位だった、背負いリュックなどの「荷物の持ち方・置き方」は3位に後退した。 民鉄協・総務広報部次長の日高義文氏は、荷物の置き方が1位から陥落した理由について、「1位から3位までは僅差だったので、社会状況の急激な変化があったとは思わない」としつつも、「荷物の持ち方がマナーとして認識されるようになってきたのではないか」とみる。背負ったリュックは抱きかかえるよう呼びかけるなどの鉄道会社の啓蒙活動が奏功しているしるしともいえる。 ■常に上位の「座り方」 1位の「座席の座り方」は、

              電車内の迷惑、背負いリュックに代わる1位は?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
            • 令和の東京が昭和より「夏が50日も長い」理由 | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン

              令和の時代を迎えた現在、夏の期間が昔よりも長くなった――。こう聞いて自身の子どもの頃を思い出し、確かに今は夏の始まりが早く、そして終わりは遅くなっていると共感する人も多いのではないだろうか。東京の夏はなぜ、これほどまでに長くなったのか。気象予報士の依田司氏と、その理由を探った。 「夏の始まり」「夏の終わり」と聞いて、あなたは具体的にいつをイメージするだろうか。このたび、空調専業メーカーのダイキンが20〜60代の東京生まれ・東京育ちの人にアンケート調査を実施した。結果、半数以上の人々が「6月中旬」には夏の始まりを感じていること、一方で夏の終わりを感じるのは「9月中旬」以降であることがわかった。

                令和の東京が昭和より「夏が50日も長い」理由 | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン
              • 精神科医・本田秀夫が語る「発達障害の子の不登校」、課題と解決に必要な視点 | 東洋経済education×ICT

                問題を生む「学校の標準」、解決のカギは「インクルーシブ教育」 ──本田先生は30年以上、発達障害の人たちとその家族の支援に尽力されてきたそうですが、発達障害のお子さんの不登校の背景にはどのような学校教育の問題があるとお考えですか。 例えば、知能指数は統計学的に正規分布し、平均値から±1標準偏差の範囲内に約7割の人が収まります。おそらく今の学校教育は、この7割の子にちょうどよいカリキュラムや集団活動が設定されています。つまり、ここにフィットしない3割の子にとっては、授業が簡単すぎてつまらない、あるいは難しすぎて困るものになっているのです。 このように学校の標準が狭すぎることで一定の子どもが脱落してしまう問題は、知能に限らず、運動や社会性の発達、集中力などさまざまな面で起こっています。とくに発達障害の子にとって、今の学校の標準はフィットしにくい設計になっていると感じます。 全員に同じカリキュラ

                  精神科医・本田秀夫が語る「発達障害の子の不登校」、課題と解決に必要な視点 | 東洋経済education×ICT
                • 性犯罪者が被害者を選ぶ際の「卑劣すぎる基準」 | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

                  著名な漫画原作者やタレントが逮捕されるなど、日々メディアを騒がせている性犯罪。こうした行為に手を染めるのは「粗暴で不気味な人」と思われがちですが、実態はかなり異なるようです。『性犯罪者の頭の中』(2014年5月刊行)は、そんな彼らの意外な素顔と、心の闇に迫った渾身のルポルタージュ。恐ろしい犯罪から自分やわが子を守るためにも読んでおきたい本書より、一部を抜粋してお届けします。 彼らは計画的に被害者を選んでいる 子どもを対象にした性犯罪者の中には「小児性愛」の者もいるが、「子どもは狙いやすい」という理由で犯行に及んでいる者も少なくない。

                    性犯罪者が被害者を選ぶ際の「卑劣すぎる基準」 | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
                  • 料理をやめた途端「認知症の危険」が高まるワケ、「惣菜をパックのまま食卓に出す人」は特に注意(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                    親が急に料理をやめたり、食卓にパックの惣菜を皿に盛ることもせずに並べたりするようになったら要注意。急に料理をやめると、「認知症リスク」が高まる可能性があります。その理由を医学博士の朝田隆氏が解説。新書『認知症グレーゾーン』より一部抜粋・再構成してお届けします。 【図解】日本人の「寿命を削る」ヤバい習慣 前回紹介した認知症グレーゾーン(MCI・軽度認知障害のことを示す)の人は、「めんどうくさい」とは直接言わず、もっともらしいエクスキューズ(言い訳)を言うようになるのも特徴です。 たとえば、カラオケが大好きで近所の仲間も集まるカラオケ喫茶に通っていたのに、突然行かなくなってしまった。「どうしてやめてしまったの?」と家族が聞くと、正座がつらい、腰が痛い、早起きがつらい、カラオケ仲間に嫌な人がいるなど、適当なことを言ってごまかします。本当はただめんどうくさいだけなのに、やらないことに何らかの理由を

                      料理をやめた途端「認知症の危険」が高まるワケ、「惣菜をパックのまま食卓に出す人」は特に注意(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                    • 企業と報道機関の関係、トヨタと東洋経済の現在

                      1月5日に開かれた自動車業界5団体(日本自動車工業会〈自工会〉など)の賀詞交歓会でこんなことがあった。報道関係者は受付で、会場で取材できない旨を伝えられ、会場内ではロープで仕切られた中へ押し込められたのだ。監視役のスタッフが張り付き、従わない記者は注意された。 そもそも業界の懇親の場であって、取材の場ではないという考えはあると思う。だが、事前の案内メールには、取材を希望する場合「12月25日までに事前登録をすること」とあった(筆者も登録した)。登録すれば取材はOKだった。 見張り役の自工会スタッフに案内メールを見せて抗議すると、12月末に「取材NGに」という声が上がり変更されたという。誰が声を上げたか尋ねても「申し訳ございません」と繰り返すだけだった。

                        企業と報道機関の関係、トヨタと東洋経済の現在
                      • 教職員「精神疾患で休職」が過去最多の6539人、学校と企業の決定的な違い | 東洋経済education×ICT

                        「1カ月以上の病気休暇取得者」の中にも精神疾患者 文部科学省が2023年12月22日に公表した「令和4年度公立学校教職員の人事行政状況調査」によれば、精神疾患を理由に病気休職した教職員数は全体の0.71%に当たる6539人で過去最多となった。 ここ数年、教職員の精神疾患による休職者数は年間5000人台と高止まりしていたが、ついに6000人を超えた。もちろん、教職員に限らず、社会全体で精神疾患を抱える人が増えていることも背景にあるが、実際に心を病んでいる教職員は、もっと多くいる可能性があるという。 「文科省の調査では、精神疾患による休職とは別に『1カ月以上の病気休暇取得者』も集計していますが、その原因に精神疾患の場合があるとみるべきではないでしょうか。そうなれば、実際にはもっと多くの教職員が精神を病んでいると見ることもできます。教育委員会も、現場の精神疾患の患者数を正確に把握しているとは言え

                          教職員「精神疾患で休職」が過去最多の6539人、学校と企業の決定的な違い | 東洋経済education×ICT
                        • 「立ち食いそば」から見える東京のコロナ事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                          立ち食いそば業界はコロナによってどんな影響を受けたのか。「江戸切そば ゆで太郎」を展開するゆで太郎システムズの池田社長(写真右)と、「名代富士そば」を運営するダイタンホールディングスの丹社長(写真左)が語り合った(撮影:梅谷秀司) 新型コロナウイルスの影響で、外食業界が大きな打撃を受けている。4月7日には7都道府県を対象に緊急事態宣言が発令され、飲食店には営業時間の短縮が要請された。加えて「ステイホーム」の呼びかけでリモートワークを導入する企業が急増し、都心部の人口は激減。オフィス街周辺にあった飲食店は、完全に干上がってしまった。5月25日に緊急事態宣言は解除されたものの、人の戻りは少なく、変わらず厳しい状態が続いている。 この記事の写真を見る そんな「飲食店冬の時代」に、都心で働く人達の胃袋を満たし続けてきた立ち食いそば業界は、どう立ち向かっていくのか。2大チェーンである「江戸切りそば 

                            「立ち食いそば」から見える東京のコロナ事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                          • 読解力が弱い人はこの「6ステップ」で鍛えよう | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

                            79か国・地域の15歳約60万人を対象とした国際学習到達度調査(PISA)の結果が先月公表され、日本は「読解力」が前回の8位から過去最低の15位に急落したことがわかりました。 “小論文の神様”樋口裕一さんの新刊『「頭がいい」の正体は読解力』(幻冬舎新書)は、まるでその結果を予見していたかのように、「第一章 なぜ日本人の読解力が落ちているのか」で始まります。さらに樋口さんは、「文章を読むだけでは読解力はつかない」とも指摘。では、効率的に読解力を鍛えるにはどうすればいいのでしょうか? 樋口さんの指導が直接受けられる「3ステップ・簡単 読解力講座」も申し込み受付中です。 読解力が身につかない2つの理由 なぜ、多くの人が読解を苦手とするのか。なぜ文章を理解できないのか。 読み取れない第一の理由、それは言葉を運用することができないからだ。辞書的な意味を知っていても、それを活用できない。抽象的な文が現

                              読解力が弱い人はこの「6ステップ」で鍛えよう | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
                            • 読解力が弱い人は「言い換え」がうまくできない | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

                              79か国・地域の15歳約60万人を対象とした国際学習到達度調査(PISA)の結果が12月3日に公表され、日本は「読解力」が前回の8位から過去最低の15位に急落したことがわかりました。 “小論文の神様”樋口裕一さんの新刊『「頭がいい」の正体は読解力』(幻冬舎新書)は、まるでその結果を予見していたかのように、「第一章 なぜ日本人の読解力が落ちているのか」で始まります。さらに樋口さんは、「文章を読むだけでは読解力はつかない」とも指摘。では、効率的に読解力を鍛えるにはどうすればいいのでしょうか? とはいえ、私は「四面楚歌」やら「捲土重来(けんどちょうらい)」などという故事成語や、「他山の石」などのことわざを正確に知っていたり、使えたりすることが大事だとは思わない。また、日常的に使わないような難読漢字の読みを知っていたり、「憂鬱」という字を書けたりしたところで、たいして意味があるとも思わない。 その

                                読解力が弱い人は「言い換え」がうまくできない | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
                              • コロナ禍で加速「プロしか食えない」時代の衝撃(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                コロナ禍によって顕在化した「不要な人」たちが整理され、「プロしか食えない」時代へと突入していく(写真:Ivan-balvan/iStock) 新型コロナウイルスの感染拡大によって今後進むのが、日本のビジネス社会における「プロしか食えない」時代の到来だ。コロナ禍によって、「不要な会議」「不要な出社」「不要な出張」「不要な業務」、そして「不要な人」が顕在化している。 『現場力を鍛える』『見える化』など数多くの著作があり、経営コンサルタントとして100社を超える経営に関与してきた遠藤功氏は、「ビジネスにおいて成功を望むビジネスパーソンは、すべからくプロフェッショナルを目指さなければならない」という。 【ランキング】コロナで「売れた」「売れなくなった」商品TOP30 このたび最新刊『戦略コンサルタント 仕事の本質と全技法』を上梓した遠藤氏が、「コロナ禍で加速する『プロしか食えない』時代の衝撃」につ

                                  コロナ禍で加速「プロしか食えない」時代の衝撃(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                • 外国人が語る東京の「鉄道表記」難しすぎる問題(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                  皆さんこんにちは。4月からの新年度、コロナ禍とは言え東京での生活を新たにスタートさせた方もいらっしゃることでしょう。私も初めて日本に来た高校生のころを思い出します。美しい日本の風景、親切な人たち。しかし、さまざまな不可解なものに戸惑った経験も強い印象として記憶に残っています。 この記事の写真を見る ■どれに乗るのが一番早いのかわからない その最たるものが鉄道、特に東京の鉄道の表記です。 「急行」「特急」「快速」「快速特急」「特別快速「通勤快速」「準急」「普通」「各駅停車」。さて、いったいどれに乗るのが一番早いか、東京以外にお住いの皆さんわかりますか? 鉄道の種類、当然ですが公共交通機関なので親切な英語がこれらにはあてられています。 「Express」「Limited express」「Rapid」「Rapid limited express」「Special rapid」「Commute

                                    外国人が語る東京の「鉄道表記」難しすぎる問題(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • 「満員電車は死ぬぞ」コロナでロンドン市長訴え(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                    新型コロナウイルスの感染拡大が欧州で止まらない。イギリスのボリス・ジョンソン首相は3月23日夜、感染拡大を食い止めるため、テレビ演説で国民に対し罰則を伴う厳しい外出制限を指示した。一方で、都市機能を維持するため、依然、地下鉄やバスは減便しながらも走り続けている。 【写真】ロンドン地下鉄の利用者は減少し、駅はガラガラ。だが列車は減便の影響もあって混雑している ■交通機関の運行停止は考えず イギリス政府は目下、ウイルス疾患による重症者の同時発生をできるだけ食い止めるため、ウイルスの拡散防止を目指した施策を次々と打ち出している。人工呼吸器で生命をつなぎとめられる患者数の対応に限界があるためだ。 そんな中、ジョンソン首相は3月19日、「ロンドンの交通機関の運行停止はまったく考えていない」とウイルスの封じ込め手段には「逆張り」と思える政策を打ち出した。これは、さまざまな事情で職場などに向かわなくては

                                      「満員電車は死ぬぞ」コロナでロンドン市長訴え(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • ホームレスを食い物にする輩のありえない悪行(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                      ホームレス。いわゆる路上生活をしている人たちを指す言葉だ。貧富の格差が広がる先進国において、最貧困層と言ってもいい。厚生労働省の調査によると日本のホームレスは年々減少傾向にあるものの、2018年1月時点で4977人(うち女性は177人)もいる。そんなホームレスたちがなぜ路上生活をするようになったのか。その胸の内とは何か。ホームレスを長年取材してきた筆者がルポでその実態に迫る連載の第9回。 この記事の写真を見る ■健康を保つのが難しいホームレス 野宿生活はとても過酷だ。健康を保ち続けるのはとても難しい。また、ホームレスの中には高齢の人も多い。健康上、問題を抱えている人も多い。 そもそもケガや病気が原因でホームレスになった人も少なくなく、前職に建築関係や土木関係の仕事をしていた人がいる。 「重いものを運ぶ仕事で腰を痛めてしまった」 「鳶職として作業中、高所から落下して足をケガしてしまった」 と

                                        ホームレスを食い物にする輩のありえない悪行(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                      • ブルシットジョブをやりたくない人必読!ひろゆきが語る「バカは独学禁止」の納得理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                        「最低限の学力がない人には、ぶっちゃけ独学は無理です」とひろゆきさんが言う理由とは?(撮影:中野エディット) 巷では空前の「独学」ブーム。「そこかしこにはびこるウソにダマされないで上手に生きていくには、意外と独学の力が使えるということがわかると思いますよ」と語るのは、「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」の設立者で、現在は多数の企業に携わる「ひろゆき」こと西村博之さん。 プログラミングや外国語を独学で習得した経験を持ち、「最低限の学力がない人には、ぶっちゃけ独学は無理です」と警告するひろゆきさんの最新刊『無敵の独学術』より一部抜粋、再構成し、お届けします。 今の時代、たいていのことは独学で学ぶことができます。 というのも、インターネットが普及したことで、苦労せずに世界中の膨大な情報を手に入れることができるからです。 でも、そうした玉石混淆の情報の山から自分に必要なものを選びとり、独学で自分の血

                                          ブルシットジョブをやりたくない人必読!ひろゆきが語る「バカは独学禁止」の納得理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                        • 日本の住宅が「暖房しても寒い」根本的な理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                          新型コロナウイルスの影響で家にいる時間が長くなってきている。家はこれからテレワークの場所として、より快適性を求められることになる。そういう家の性能の話をしよう。 この記事の写真を見る 昨今、「高断熱高気密住宅」という言葉もあるように、家はどんどん暖かくなっている。 だが、よく勉強せずに家を買った人から聞くのは、「ハウスメーカーの展示場に行って家を買った。でも思ったほど暖かくない」とか「最近はそういう性能のいい家が求められると聞いていたので、期待したがそれほどでもない」といった話だ。 ■日本の「断熱性能の基準」は「世界最低レベル」 日本の大手の住宅メーカーに対する信頼は比較的高い。「あの会社が言っているのに、そんなに暖かくないなんてとんでもない」という感じである。だが、実際、多くのハウスメーカーが「暖かいですよ」と言って建てる家は、そう暖かいわけではない。一方で、きちんと暖かい家を作ることが

                                            日本の住宅が「暖房しても寒い」根本的な理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • いきなり!ステーキ、急失速に見た積極出店の罠(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                            急拡大から一転、“急ブレーキ”がかかっている――。 2013年12月の初出店以来、分厚いステーキを立ち食いするスタイルが人気で急拡大してきた「いきなり! ステーキ」。肉をオーダーカットするスタイルを武器に、高い原価率ながら、狭い店舗で顧客の回転数を上げることで、利益を確保するビジネスモデルで成長を続けてきた。 【グラフで見る】いきなり!ステーキの月次動向、ペッパーフードサービスの業績は? 肉ブームに乗り、2017年ごろにはバブルとも言えるほどには行列を作る姿が都心のあちこちで見かけられた。運営会社であるペッパーフードサービスの一瀬邦夫社長は「回転寿司のように『いきなり! ステーキ』も文化になる」と公言し、郊外のロードサイドにも数多く出店した。 実際、2014年末に30店だった店舗数は、国内外で2015年末に77店、2016年末に115店、2017年末に188店、2018年末に397店と急速

                                              いきなり!ステーキ、急失速に見た積極出店の罠(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                            • 「児童虐待防止政策」には致命的な問題がある(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                              筆者は児童虐待の研究をしています。社会福祉学は、ミクロ(個人)、メゾ(地域)、マクロ(政策)と分かれているのですが、マクロを中心に研究しています。前回の記事(『子どもの虐待による「社会的コスト」は甚大だ』)に続き、マクロの視点から児童虐待防止政策の課題について述べたいと思います。 ■アジア諸国が嘲笑する日本の児童虐待防止政策 日本は戦後目覚ましい復興と成長を遂げ先進国となりました。社会保障などの福祉分野でも日本に学べというアジア諸国は数多くあります。特に障害や高齢分野では、条文がほとんど同じようなものまであります。 しかし、「児童福祉分野の現金給付、保育、児童虐待防止政策」については他国から失敗政策のレッテルを貼られ、参考にされることはありません。「日本の方式以外だったらうまくいくだろう」と嘲笑されるほどです。いったい何がそれほど問題なのでしょうか。今回は児童虐待防止政策に絞って述べたいと

                                                「児童虐待防止政策」には致命的な問題がある(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                              • 義務感、強制感ゼロ「PTAをなくした」学校の実際 | 東洋経済education×ICT

                                                義務化していたPTA活動を廃止、ボランティア制の団体「PTO」ヘ 「嶺町小PTO」とは、「保護者と先生による楽しむ学校応援団」(Parent -Teacher Organizationの略。Oは応援団の掛け声「お〜っ!」でもあるという)。2015年にこの団体に生まれ変わる以前は、ほかのPTAと同様の悩みや問題を抱える組織だった。 「くじやじゃんけんなど半ば強制的に役員や委員を決め、やらなくてもいいと思う活動でも前例の踏襲で継続するなど、問題が山積みの状態でした。当時、他薦でPTA会長になった男性がこのような組織のあり方や運営方法に疑問を呈し、『子どもたちのための活動を誰もが気軽に楽しめる団体に変えよう』と改革に取り組みました。保護者にPTAに関する意識調査アンケートを行い、そこに集まった声を基に、学校や地域と対話を重ね、PTAから『できる人が、できるときに、できることをやる』を基本理念とし

                                                  義務感、強制感ゼロ「PTAをなくした」学校の実際 | 東洋経済education×ICT
                                                • 教員経験もある異色の経歴、経産省・五十棲浩二が描く「未来の教室」の姿 | 東洋経済education×ICT

                                                  「自分で学びを選び深める力」を身に付けられるように 五十棲浩二氏は東京大学法学部を卒業後、2001年に経産省に入省した。資源エネルギー庁、内閣府、環境省などを経て、14年からは中高一貫校の私立聖光学院中学校高等学校(神奈川県横浜市)に勤務。校長補佐としてキャリア教育や国際化を推進するほか、特別教員免許を取得して英語や現代社会の授業も担当した。また、現在室長を務める教育産業室や、不登校の生徒を支援する神奈川私学修学支援センターの立ち上げにも関わるなど、教育分野に長く携わってきた異色の経産官僚だ。 「入省後に米国の大学院に2年間留学させていただいたとき、こんな学び方があるのかと大きな刺激を受けました。日本の教育にも優れた点は多く、米国の教育がすべてよいということではありませんが、海外の学びの優れた部分は日本にも取り入れられるのではと考えました。また、NPOで高校生や大学生の就業体験などをお手伝

                                                    教員経験もある異色の経歴、経産省・五十棲浩二が描く「未来の教室」の姿 | 東洋経済education×ICT
                                                  • 精神医療を問うの記事一覧 | 東洋経済オンライン

                                                    精神疾患により医療機関にかかっている患者数は日本中で400万人を超えている。そして精神病床への入院患者数は約28万人、精神病床は約34万床あり、世界の5分の1を占めるとされる(数字は2017年時点)。人口当たりで見ても世界でダントツに多いことを背景として、現場では長期入院や身体拘束など人権上の問題が山積している。本連載では日本の精神医療の抱える現実をレポートしていく。

                                                      精神医療を問うの記事一覧 | 東洋経済オンライン
                                                    • 「安いモノ天国」日本のこの幸せな生活が終わる日(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                      牛丼や100均、小麦粉製品など激安価格に慣れ親しんできた日本人。しかし、コロナ禍のせいで、その「安いニッポン」が終わってしまうかもしれません(© 2014 Bloomberg Finance LP) 岸田内閣がぶち上げた「新しい資本主義」。コンセプトは「成長と分配の好循環」と「コロナ後の新しい社会の開拓」だそうだが、具体的に何がどうなるのかはわからない。 コロナで「売れた」「売れなくなった」商品TOP30 国民が願っているのは、とにかく所得が上がることだろう。日本が長らくデフレに苦しんできたのはご存じのとおり。そのため、すっかりわれわれは激安価格に慣れてきた。給料が上がらないのだから、買う人の懐に合わせてモノの値段も上げられないのは当然だ。逆に言うなら、モノが安いからこそ安い給料でも何とか生きてこられたともいえる。 しかし、コロナ禍のせいで、その安いニッポンが終わるのではないかと心配してい

                                                        「安いモノ天国」日本のこの幸せな生活が終わる日(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                      • ABCマート襲う「コロナ」と「五輪延期」の二重苦(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        靴専門店「ABC-MART」を全国展開する、靴小売り国内最大手のエービーシー・マート。2000年の上場以来、2020年2月期まで19期連続で増収、16期連続で営業増益を達成してきた優良企業だが、新型コロナウイルスの感染拡大と東京五輪延期の「ダブルショック」にさらされている。 【写真】エービーシー・マートの業績を牽引する靴とは? 「2021年2月期業績予想の公表延期に関するお知らせ」――。国内で新型コロナの感染拡大が深刻さを増し始めていた3月16日。エービーシー・マートは、4月8日の2020年2月期決算発表に先行して新年度の業績予想を「未定」とする旨を公表した。 新型コロナが業績に与える影響については未確定要素が多く、適正かつ合理的な予想の算出が困難であることを理由に挙げた。小売業界では4月以降、2020年度の業績予想を非開示とする企業が相次いでいるが、他社に先駆けての発表となった。 ■五輪

                                                          ABCマート襲う「コロナ」と「五輪延期」の二重苦(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • キー局全落ち!「“下剋上”アナ」驚きの大逆転人生 「ABEMA」西澤由夏アナ“超どん底”からの挑戦(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                          アナウンサーといえば「テレビ」の時代ではなくなりつつある。サイバーエージェントとテレビ朝日の共同出資によるインターネットテレビ「ABEMA」の西澤由夏さんは、同局のアナウンサー“1期生”だ。 小学2年生で「アナウンサーになりたい」と願い、中学、高校、大学と進学したが、就職試験ではキー局すべてのアナウンサー試験に“全落ち”。その後、メディア営業の仕事に就きながらも、過去への未練から涙を飲んだ日もあった。 【写真】人気の「ABEMA」西澤由夏アナウンサー、その素顔 しかし現在は、同局の人気番組を数多く担当するほか、2022年9月発売の青年誌『週刊ヤングジャンプ』(集英社)では表紙と巻頭グラビアを飾るまでに。 かつて「親友にも言えなかった」ほどの挫折を味わいながらも「下剋上」を果たし、みずからの夢を切り開いた西澤アナの「大逆転人生」とは。 ■夢へ近づくための「学校選び」「ミスコン出場」 アナウン

                                                            キー局全落ち!「“下剋上”アナ」驚きの大逆転人生 「ABEMA」西澤由夏アナ“超どん底”からの挑戦(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                          • 面接担当もうんざり「残念な就活生」の類似点(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                            コロナ禍によって2021年卒就活は大変動した。例年なら連休明けに一段落している学生が多いが、今年は5月中旬を迎えた現在でもほとんど終わっていない。 この記事の写真を見る また、企業と学生のリアルな接触の場が激減した。昨年までWeb説明会やWeb面接を実施する企業は話題になったが少数派だった。ところが、今年は否応なくWeb化が進行している。 リアル面接とWeb面接は大きく違う。リアル面接では入室、着席などもチェックされるが、Web面接では最初から対面しているから、動作はあまり問題にならない。動作が問題にならない反面、内容の吟味はより厳しくなるだろう。どんな学生が落とされやすいのか? HR総研が採用担当者を対象に昨年6月に実施した「2020年&2021年新卒採用動向調査」の中から、「評価が低い学生の面接態度・回答内容」を紹介し、採用担当者がうんざりする言動を探ってみたい。 ■関心があるのは「仕

                                                              面接担当もうんざり「残念な就活生」の類似点(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                            • 首都圏大地震、「海に近い路線」津波対策は万全か | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

                                                              10月7日22時41分、首都圏を強い地震が襲った。最大震度5強を観測。震源地が内陸部だったため津波の心配はなかったが、もし海底で発生していたらと思うとぞっとする。 東京周辺の鉄道路線の中で、異端ともいえる独特の車窓風景が広がるのがJR鶴見線だ。行き止まり式の海芝浦駅は、ホームの隣がすぐ海。正確にいえば京浜運河の先端部だが、首都高速湾岸線の鶴見つばさ橋を遠望し、潮風が心地いい。 鶴見線沿線にはJFEスチール、東芝エネルギーシステムズ、昭和電工などの大工場が立地し、電車は工場地帯に張り巡らされた運河をいくつか渡っていく。休日など乗り鉄を楽しむファンを数多くみかける路線である。 鶴見線は海が近い。では、もし鶴見線の電車に乗っているとき、またはホームで待っているときに大地震が起き、津波注意報や津波警報、はたまた大津波警報が発出されたら、どうなるのだろうか。 30年以内に大地震が起きる可能性は7〜8

                                                                首都圏大地震、「海に近い路線」津波対策は万全か | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
                                                              • 新潟・湯沢のリゾマンいきなり「爆売れ中」の真因、一時10万以下もあったが、今は200万円超える物件も(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                かつて50㎡で10万円にまで暴落していた越後湯沢のリゾートマンション価格が底を打ったようである。コロナ以前に比べると地元不動産会社への毎月の問い合わせは約2倍に増加。売買平均価格も200万円近くまで上昇し、賃貸問い合わせも急増している。いったい何が起こっているのか。 【写真】がっつりリフォームをしておしゃれに変身した部屋も ■コロナ禍で状況が一転した 越後湯沢は1990年代のスキーブームでリゾートマンション(以下リゾマン)が急増した地域として知られる。2022年3月に人口が8000人を切った湯沢町に57棟、1万4665戸が建っているというのだから普通ではない。2007~2008年頃からは利用者の減少が目につくようになり、コロナ以前には度々価格の暴落が報じられた。10万円物件はおろか、売る側が「結納金」を払わなければ買ってもらえない物件があったほどである。 だが、コロナ禍で状況は一転した。テ

                                                                  新潟・湯沢のリゾマンいきなり「爆売れ中」の真因、一時10万以下もあったが、今は200万円超える物件も(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 「エアコンのサブスク」アフリカで始まる衝撃 | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン

                                                                  アフリカでは、いまだ電気のない場所で暮らす人が多くいる。WASSHAは、その大部分を占める農村部の未電化地域に電気を届けようと、2015年からタンザニアでLEDランタンのレンタル事業を展開。ビジネスとしての意義や可能性、同社が持つネットワークに高い注目が集まっており、大手商社をはじめとする名だたる企業から出資を受けている。 WASSHAのビジネスモデルとは、いったいどんなものなのか。タンザニアには、日用品などを取り扱う「キオスク」と呼ばれる小型店舗がどこにでもあるという。WASSHAは、そのキオスクにLEDランタンと、充電に使う太陽光発電パネル、専用の決済アプリをインストールしたスマホを無償で貸し出している。 ただ、LEDランタンは充電済みでもロックがかかっていて使えない。スマホの専用アプリを使って1回25円(1日15時間分)でロック解除用のパスコードを入手しなければならないのだ。このロッ

                                                                    「エアコンのサブスク」アフリカで始まる衝撃 | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン
                                                                  • まるで貴族の朝食京橋千疋屋の「1430円モーニング」が高級店なのにお得すぎる(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                    貴婦人のアフタヌーンティーのようなデザートスタンドに乗った、京橋千疋屋「モーニングティーセット」税込み1430円(筆者撮影/右奥は別セット) 喫茶店やレストランが、朝の時間帯にドリンクやトーストなどのメニューを割安価格で提供するモーニングサービス。名古屋の喫茶店が始めた文化とされていますが、最近では大手外食チェーンも数多く提供しています。 そんなチェーン店の外食モーニングをこよなく愛するブロガー、大木奈ハル子さんがお届けする本連載。第5回となる今回、訪れたのは「フルーツパーラー千疋屋」です。 ひそかに飲食チェーンがしのぎを削っているジャンル、それがモーニングです。集客の弱い時間帯である午前中の売り上げを強化すべく、朝の数時間だけ提供される限定メニューの数々は、コスパ抜群かつ店の特色が強く表れ、どれも魅力にあふれています。 【写真】カットフルーツ、フルーツワッフル、ドリンク付きで税込み143

                                                                      まるで貴族の朝食京橋千疋屋の「1430円モーニング」が高級店なのにお得すぎる(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                    • ヨーカドー、大量撤退で「さんざん地元商店をぶち壊して、利益が上がらなければ撤退するのは無責任だ」との批判なぜ起きた? そしてこの批判の“誤解”とは?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                      セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下のイトーヨーカ堂が、北海道・東北・信越地方の17店を閉店すると報じられた。同エリアからの撤退により、ヨーカドー空白地帯が拡大することになる。中四国、九州、沖縄にはすでにヨーカドーはない。 【グラフあり】減少が続く「イトーヨーカドー」店舗数の推移 筆者はこれまで2回、このニュースを受けて、ヨーカドーの歴史や、実際の現地のフィールドワークを通して見えてきたそのリアルな姿について書いてきた。 今回は、そのシリーズのラストとして、今回のヨーカドー撤退に伴って巻き起こった「ヨーカドーは無責任」という言説について、検討してみたい。 ■商店街を潰したヨーカドーが撤退するのは無責任? ヨーカドーが撤退するというニュースを受けて、各所から聞こえた声の一つが「無責任」という声だった。いろいろな人の投稿の要点をまとめると、こんな感じだ。 「ヨーカドーは出店する際にさんざ

                                                                        ヨーカドー、大量撤退で「さんざん地元商店をぶち壊して、利益が上がらなければ撤退するのは無責任だ」との批判なぜ起きた? そしてこの批判の“誤解”とは?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 「奨学金500万円」女性が早く返す為に選んだ仕事 すぐ隣には「貧困という悪魔」が口を開けている(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                        大学・大学院で奨学金を約500万円借りた松尾結さん(30歳・仮名)。奨学金を手っ取り早く返すために自己実現を後回しにするなど、職業選択にも影響したようです(写真:Yue_/GettyImages) これまでの奨学金に関する報道は、極端に悲劇的な事例が取り上げられがちだった。 たしかに返済を苦にして破産に至る人もいるが、お金という意味で言えば、「授業料の値上がり」「親側におしよせる、可処分所得の減少」「上がらない給料」など、ほかにもさまざまな要素が絡まっており、制度の是非を単体で論ずるのはなかなか難しい。また、「借りない」ことがつねに最適解とは言えず、奨学金によって人生を好転させた人も少なからず存在している。 【ランキング】「入社が難しい有名企業」ランキング200社 そこで、本連載では「奨学金を借りたことで、価値観や生き方に起きた変化」という観点で、幅広い当事者に取材。さまざまなライフストー

                                                                          「奨学金500万円」女性が早く返す為に選んだ仕事 すぐ隣には「貧困という悪魔」が口を開けている(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • <終了済み>【48%ポイント還元】「東洋経済新報社125周年セール」開催中です! : マインドマップ的読書感想文

                                                                          【はじめに】◆今日は朝から、非公式のKindleセールのご紹介を。 現在BookLive!では、東洋経済新報社さんの電子書籍2000冊以上を対象とした、「東洋経済新報社125周年セール」を開催しています。 まさかの月曜スタートということで、完全に不意を突かれたのですが、2日遅れで記事にできた次第。 ただし時間がなかったので、下記のようにアマゾンで「東洋経済」でググって、ポイント還元になっている作品をチェックし、お買い得本を抜き出した次第です(上位サムネイル及び下記リンクは、セール対象外がほとんどなので要注意!)。 Amazon.co.jp : 東洋経済新報社 なお、セール期限はBookLive!に合わせるとするのなら、「11月15日(日)」まで。 めったにセールを行わない版元だけに、この機会をお見逃しなく! 注:このセールは終了しました。 Kindle Paperwhite / kenmi

                                                                            <終了済み>【48%ポイント還元】「東洋経済新報社125周年セール」開催中です! : マインドマップ的読書感想文
                                                                          • 「中年の引きこもり」ドイツではありえない理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                            近年「中年の引きこもり」が話題になっています。先月には30年以上にわたり引きこもっていた56歳の男性が両親の死後に自宅で衰弱死していたことがニュースになりました。また今年5月には川崎市で10年以上引きこもり生活を続けていた50代の男が近所でスクールバスを待っていた児童とその保護者らを次々と刺した後に自殺するという事件が起きました。 【なぜ?】ドイツでは「長時間労働」あり得ない これらの事件が起きる少し前、今年3月に内閣府は40歳から64歳の中高年の引きこもりの人数が推計61万人という調査結果を発表したばかりです。彼ら彼女らの半数は、引きこもり期間が「7年以上」でした。 興味深いのは上記の「40歳から64歳の推計61万人」という数が、15歳から39歳の引きこもりの数である推計54万1千人を上回っていることです。これが今の日本ではいわゆる「8050問題」(引きこもりの当事者が50代になり、親が

                                                                              「中年の引きこもり」ドイツではありえない理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                            • ただの運動オンチだと思ったら、実はDCD「発達性協調運動障害」の可能性も | 東洋経済education×ICT

                                                                              ブランコがこげない、すべり台を横向きにすべる、シャボン玉を作れない、キックバイクをこげずに倒れるなど、「それくらいよくあること」「まだ筋肉や体幹がしっかりしていないから」と見過ごされることも多いDCD。 DCDは「発達性協調運動障害」のことで、発達障害の1つのタイプです。行動や運動の時にぎこちなさが見られたり、手先が不器用な子どもに対して「運動オンチ」「運動神経が悪い」「こういう子は昔からいたから」と思っている人にとっては、単に手先が不器用なだけでそれほど困っているようには見えないのかもしれません。 しかし、協調運動に障害があると、体育で行うなわとび、ボール投げ、水泳はもちろんのこと、字を書く、体を洗う、ボタンを留める、などの日常動作すべてにおいて不器用なことで不都合が起こってきます。 ここでいう不器用さとは、動作に時間がかかる、あるいは不正確である、ということです。例えば、黒板の字をノー

                                                                                ただの運動オンチだと思ったら、実はDCD「発達性協調運動障害」の可能性も | 東洋経済education×ICT
                                                                              • 子どもに絶対言ってはいけない「全否定3要素」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                ■何十年経っても忘れられない一言 私は、小学生のときに先生に言われた言葉で、忘れられない一言があります。ある日の授業で、先生が出した問題に私が手を挙げて答えたときのことです。それは正解だったのですが、その直後、先生が「隣の○○の答えを見ただろ。お前にそんなことがわかるはずがない」と言ったのです。 この言葉は、50年近くたった今もはっきり覚えています。先生は、私のことを「隣の子の答えを盗み見て発表するようなずるい子」だと思っているわけです。これは私の人格を丸ごと否定する言葉であり、忘れようと思っても忘れられない類いの言葉です。 40代の岡田さん(仮名)は、3人兄弟の末っ子です。中学生だったある日、テレビのチャンネル争いで高校生の兄たちとジャンケンをしたとき、遅いタイミングで出してしまいました。すると、それを見ていた父親から「お前はホント卑怯だよ」と言われました。それを聞いた岡田さんは、「自分

                                                                                  子どもに絶対言ってはいけない「全否定3要素」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                                • あまりに辛辣!外国の船が「日本の港」を避ける訳 直行便の消滅が「日本企業の地位低下」につながる(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                  「日本はNATOと呼ばれています。もちろん、NATO(北大西洋条約機構)ではありませんよ。Not Action Talk Onlyです。話すだけで何も動いてくれない」 ジャパン・アズ・ナンバーワンと呼ばれたのは遥か昔のこと。社内調整が多く、数%の値下げに数カ月かかる日本企業は、諸外国にとって極端に面倒くさい「客にするメリットのない存在」になっている。その結果、半導体、LNG(液化天然ガス)、牛肉、人材……など、さまざまなものを「売ってもらえない国」になってしまった。 われわれは、「買い負け」という国難をどう乗り切るべきか――。本稿では調達のスペシャリスト・坂口孝則氏の新著『買い負ける日本』より、日本に寄る外航船の便数が減っている現実について綴ったパートを一部抜粋してお届けする。 ■日本の港を避けることが恒常化 コロナ禍を原因として、日本に寄る予定だった隻数が減少してしまった。それ以上は遅れ

                                                                                    あまりに辛辣!外国の船が「日本の港」を避ける訳 直行便の消滅が「日本企業の地位低下」につながる(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース