並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 193件

新着順 人気順

松尾豊の検索結果1 - 40 件 / 193件

  • 総務省が無料データサイエンス講座を開講、松尾豊氏ら講師に | Ledge.ai

    画像は『総務省統計局「社会人のためのデータサイエンス演習」講座PV』より 総務省は9月29日から、実践的なデータ分析の手法を学習できるとうたう、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習(外部サイト)」を開講している。登録料および受講料は無料。閉講日時は12月7日の23時59分。 本講座では、ビジネスや行政での活用を想定しており、社会人や大学生に向けて、ビジネスや業務上での分析事例を中心に実践的なデータ分析(統計分析)の手法をわかりやすく解説するという。前提条件は表計算ソフトMicrosoft Excelの基本的な操作ができること。 『総務省統計局「社会人のためのデータサイエンス演習」講座PV』より 講師は、総務省統計局の會田雅人氏、総務省統計局の阿向泰二郎氏、株式会社電通の佐伯諭氏、東京大学の松尾豊氏、株式会社ブレインパッドの奥園朋実氏、株式会社ブレインパッドの

      総務省が無料データサイエンス講座を開講、松尾豊氏ら講師に | Ledge.ai
    • なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”

      ――米国や中国に比べ、日本は人工知能開発で遅れているといわれています。なぜ日本はこの競争に負けているのでしょうか。 松尾さん それは、日本がインターネットで世界に負けた理由と似ているのではないでしょうか。 一つは、技術の取り入れ方が非常に遅い点。1990年代後半には若者たちが「これからはネットの時代だ!」と言っていたのに、上の年代の人たちが理解しませんでした。「信用できない」「オタクが使うだけ」と否定し、新しいものが生まれなかった。 今もそれは同じです。一口にAI、人工知能といっても、新しい技術の中心であるディープラーニングに対して、従来の分野へのこだわりが強く、拒否感が強い人も大勢います。 もう一つは、若い人が力を持っていない点。若い人が自分の裁量で自在に動けるような社会環境になっていません。彼らに裁量を与えて何かやらせれば絶対に何か起こるんですけど、それをやらせないから変化が起こらない

        なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”
      • 人工知能の現状と競争政策 - 東京大学 松尾 豊

        • [PDF]「なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか。」松尾 豊 独立行政法人 産業技術総合研究所

          � � � � �������� �� � ¬ ¬ �� ��� � ������ ���� � ��� ��� ����� ��� ����� ������ ��� � � �� ��� �� ���� � � �� � � � � �� � ��� ��������� ��� �� ��� ��� ����������� �������� �� � ��� �� ��� � � £ � ���� ��� ��� �� � � � � � ��� �� �� ����� �� ���� � �� ���� ��� ��������� � ������� � �� �� � ��� �� � ������ � � � �� ���� ���� � ! "���#� � $ � ��������� ���� � � ���� � % � �� � � � �� � ���� $ � ����

          • 「我々はあほなのだろうか?」人工知能の研究で知られる松尾豊先生が書いた「なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか」という論文が普通に面白かった

            三宅香帆 @m3_myk 「なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか」というド直球タイトルの論文を見つけたのだが普通に面白かった……。まず論文のサマリーが「今回もまた締め切りぎりぎりになる。なぜできないのだろうか?我々はあほなのだろうか?」 ymatsuo.com/papers/neru.pdf pic.twitter.com/1M4cY4No3y 2021-09-23 21:35:28 三宅香帆 @m3_myk いやこれ読むとやはり副業作家は夜型にならざるを得ないのでは!?と思いつつ「追い込まれなくても集中力を上げるために自分なりの方策を編み出していくことは、研究者が健康で文化的な最低限度(日本国憲法)の生活を送る上で、欠くことのできないスキルではないだろうか」と書いててハイ…って頷いた。 2021-09-23 21:37:51

              「我々はあほなのだろうか?」人工知能の研究で知られる松尾豊先生が書いた「なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか」という論文が普通に面白かった
            • 『なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか?』人工知能分野の松尾豊先生による論文が面白い&参考になる「我々が反省すべきは…」

              キモチカラ@せんアカ【カ44】 @intention_power (主に)VOICEROID動画作っています./ VOICEROID+ex全所有./ VOICEROID2琴葉茜・葵、ほか全所有./ 干し芋 https://t.co/LfOjN6ja7P / steam https://t.co/BzXLoGXe9r https://t.co/iZRtQyauGT

                『なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか?』人工知能分野の松尾豊先生による論文が面白い&参考になる「我々が反省すべきは…」
              • ディープラーニングを学び始めた方へ 東京大学/松尾豊教授の動画 - Qiita

                1.はじめに ディープラーニングを学び始めた方にとって、東京大学/松尾教授の動画を見ることは、とても刺激的で勉強になり面白いものだと思います。今回、松尾教授の講演に加えて対談やパネルディスカッションも含めた動画のリンクをまとめましたので、よろしかったら見て下さい。 おすすめは、01, 05, 14, 16, 23, 27 です。 2.動画リンク 講演には★の表示がしてあります。 □2012年 ★01.Computer will be more clever than human beings 東京大学版TEDです(もちろん日本語です)。ウェブを利用した情報の利用と人工知能の可能性についてコンパクトにまとめています。ディープラーニングには触れていませんが、若々しい松尾教授の姿が見れて、内容も興味深いです。<おすすめです。>(15分) □2013年 02.IT融合シンポジウム ~企業・研究者に

                  ディープラーニングを学び始めた方へ 東京大学/松尾豊教授の動画 - Qiita
                • 人工知能開発は「儲けないと意味がない」 東大・松尾豊さんが見た“絶望と希望” (1/4) - ITmedia NEWS

                  人工知能開発は「儲けないと意味がない」 東大・松尾豊さんが見た“絶望と希望”:これからのAIの話をしよう(日本編)(1/4 ページ) 日本が人工知能開発で世界と戦う上で可能性のある分野や領域は。日本国内におけるディープラーニング研究の第一人者である東京大学の松尾豊特任准教授に聞く。 日本企業は世界とどう戦っていけばいいのか。競争力を高める一手段として、人工知能(AI)開発に注目が集まっている。日本国内におけるディープラーニング研究の第一人者である東京大学の松尾豊特任准教授は「シンプルに、日本企業が世界で大きなシェアを占める領域が何かを考え、そこにディープラーニングを組み合わせればいい」と話す。 インタビュー前編:なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因” 人工知能の研究、開発、ビジネスへの活用──何をする上でも、まずは企業がどうもうけるかを考えることか

                    人工知能開発は「儲けないと意味がない」 東大・松尾豊さんが見た“絶望と希望” (1/4) - ITmedia NEWS
                  • 松尾ぐみの論文の書き方:英語論文 | 松尾 豊

                    あー、やっぱりこの国際会議は難しいな。日本人ほとんど通ってないしなぁ。結構頑張ったんだけどなぁ。でも査読者、なんか良く分からないことを言ってる。こいつ分かってないな。こんな査読者に当たるとは運が悪い。3人中1人はすごくいいコメントなのになぁ。ま、いいや、研究会論文でも書こう。 (※に戻る) 私も以前はこんな感じでした。主要な国際会議のレベルは高いと思ってました。今では、そうは思いません。何といっても、まずは完成度の問題です。 完成度を上げることの重要性 完成度を上げるとは、自分で修正するところがなくなるまで、修正を繰り返すことです。 上の例では、初稿の段階で投稿していますね。これで通せる人は誰もいません。ここで私がよく目安に使っている2つの経験則を紹介しましょう。 執筆時間の法則: 経験上、次のような法則があります。「書こう」と思ってから、初稿ができるまでの時間をa0とします。すると、第2

                    • 「ディープラーニングは最小二乗法」で物議 東大・松尾豊氏「深い関数の方が重要」

                      「ディープラーニングは、原理的には単純な最小二乗法にすぎない」――2月18日付けで日本経済新聞電子版が公開した記事について、Twitterでは「ディープラーニング=最小二乗法」という解釈は異なるのではという指摘が相次いだ。19日には「ディープラーニング」「最小二乗法」といったワードがTwitterでトレンド入りし、波紋が広がっていた。 日経の記事では、慶應義塾大学経済学部の小林慶一郎教授がAI技術について解説。「近年、驚異的な発展を見せているAIのディープラーニング(深層学習)は、原理的には単純な最小二乗法(誤差を最小にする近似計算の一手法)にすぎない」と言及し、「ディープラーニングは『最小二乗法』」と題する図版が掲載された。 最小二乗法は、測定で得られたデータの組を、1次関数など特定の関数を用いて近似するときに、想定する関数が測定値に対してよい近似となるように、モデル関数の値と測定値の差

                        「ディープラーニングは最小二乗法」で物議 東大・松尾豊氏「深い関数の方が重要」
                      • 東大松尾研究室、無料でディープラーニングや自然言語処理を学べる講座開講 松尾豊氏が講師を務める講座も | Ledge.ai

                        TOP > Article Theme > AI(人工知能)ニュース > 東大松尾研究室、無料でディープラーニングや自然言語処理を学べる講座開講 松尾豊氏が講師を務める講座も 東京大学 松尾研究室は1月29日から、無料でディープラーニング(深層学習)や自然言語処理について学べる、短期間のオンライン講座の受講者を募集している。対象は学生(大学院、大学、高専、専門学校生、高校、中学など)。募集は2月8日(月)の10時00分まで。選考結果は2月15日(月)までに受講決定者にメールで連絡する。 今回、募集しているオンライン講座は「スプリングセミナー2021:深層強化学習」「プリングセミナー2021:深層生成モデル」「プリングセミナー2021:Deep Learning for NLP講座」の3つ。なお、人工知能(AI)研究の第一人者で、東京大学 松尾研究室を率いる松尾豊氏は企画・監修だけではなく、

                          東大松尾研究室、無料でディープラーニングや自然言語処理を学べる講座開講 松尾豊氏が講師を務める講座も | Ledge.ai
                        • 松尾 豊 on Twitter: "それから、スタートアップはすごく真面目に一所懸命頑張っているので、文春さん邪魔しないで! https://t.co/0XZxSdmbqV"

                          それから、スタートアップはすごく真面目に一所懸命頑張っているので、文春さん邪魔しないで! https://t.co/0XZxSdmbqV

                            松尾 豊 on Twitter: "それから、スタートアップはすごく真面目に一所懸命頑張っているので、文春さん邪魔しないで! https://t.co/0XZxSdmbqV"
                          • 松尾豊氏が監修した人工知能基礎 2万5000円が3000円に引き下げ | Ledge.ai

                            画像は教材のイメージ 株式会社zero to oneは2月1日、東京大学大学院工学系研究科 教授の松尾豊氏が監修したオンライン教材「人工知能基礎(学習期間60日間)」の定価を従来の2万5000円から3000円に改定した。また、行政職員向けに「人工知能基礎」の無償提供プログラムを開始する。同プログラムの対象は国家公務員法あるいは地方公務員法上の一般職の人。 「人工知能基礎」は、AIの歴史も含めた基本知識から、知識表現、自然言語処理といった概念、さらには機械学習やディープラーニング(深層学習)の基本知識まで、AIに関する基礎を幅広く網羅したとうたう教材。ビデオ教材、監修インタビュー、確認テスト(すべてオンラインで完結)で構成されている。 教材のイメージ さらに、「人工知能基礎」を通して学習した内容をもとに、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)による「G検定(Deep Learni

                              松尾豊氏が監修した人工知能基礎 2万5000円が3000円に引き下げ | Ledge.ai
                            • 松尾豊氏が監修した無料AI講座「AI For Everyone」、開講2週間で登録者数5000人を突破 | Ledge.ai

                              TOP > Topic Keywords > JDLA DL for DX > 松尾豊氏が監修した無料AI講座「AI For Everyone」、開講2週間で登録者数5000人を突破 一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)は5月20日、新講座「AI For Everyone(すべての人のためのAIリテラシー講座)」の受講登録者数が開講から約2週間で5000人を突破したと発表。JDLAは本講座が人気の理由を社会におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)への関心の高さが影響していると考察する。 JDLAは本講座を「すべてのビジネスパーソンに向けた、人工知能(AI)/ディープラーニングについてまず『知る』ための無料エントリー講座」と位置づける。AIの基礎を学びたい人、今の組織をAIが使いこなせる組織に変えたい人など、理系文系はもちろん、肩書きや職種問わず、受講できるとしている。

                                松尾豊氏が監修した無料AI講座「AI For Everyone」、開講2週間で登録者数5000人を突破 | Ledge.ai
                              • 「エンジニアは今すぐディープラーニングを学べ」松尾豊氏が見据える、日本がシリコンバレーを追い越す日 - エンジニアtype | 転職type

                                2015.07.08 スキル 大企業からスタートアップまで。BtoBサービスからエンターテインメントまで。日々取材をしていて、いまや人工知能という言葉を聞かない日はない。過去2度のブームと冬の時代を繰り返してきた人工知能研究に、3度目の春が訪れている。 その主役は「ディープラーニング」と呼ばれる新しい機械学習の手法だ。 2012年に行われた画像認識技術を競う世界的なコンペティション「ILSVRC」で、トロント大学の研究チームがこの技術を用いて、それまでの常識を覆す圧勝を記録。同じ年に発表された有名な「Googleのネコ認識」と呼ばれる研究も、ディープラーニングを用いたものだった。 東京大学大学院工学系研究科・准教授の松尾豊氏も、まだ「ディープラーニング」という名前がなかったころからこの技術に注目し、研究を続けてきていた。松尾氏は著書『人工知能は人間を超えるか』の中で、ディープラーニングを「

                                  「エンジニアは今すぐディープラーニングを学べ」松尾豊氏が見据える、日本がシリコンバレーを追い越す日 - エンジニアtype | 転職type
                                • 東大松尾研究室、無料でディープラーニングを学べる講座 松尾豊氏が最新動向や今後の展望語る回も | Ledge.ai

                                  サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

                                    東大松尾研究室、無料でディープラーニングを学べる講座 松尾豊氏が最新動向や今後の展望語る回も | Ledge.ai
                                  • 文系大学生が松尾豊氏が監修する無料のAI基礎講座を受けてみた! たった5時間でDXも理解できる | Ledge.ai

                                    第4回目となる今回は、世界最大級のオンライン講座プラットフォームであるCoursera(コーセラ)上でDeepLearning.AIが提供する人気のコース「AI For Everyone」に、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)制作、松尾豊氏が講師を務める日本向けコンテンツを加えた特別版を受けてみました。無料版では確認テストは受けられませんが、講座はすべて視聴できます。 「AI For Everyone(すべての人のためのAIリテラシー講座)」は、AI・ディープラーニングについてまず「知る」ための講座です。名前の通り、どんな人でも受けられる講座です。講座は英語ですが、日本語の音声や字幕もあります。時間は約5時間。カリキュラムは以下のとおりです。 はじめに(DXとは)Week1:AIの基礎Week2:AIプロジェクトの推進Week3:AIの社内導入と産業活用Week4:AIと社

                                      文系大学生が松尾豊氏が監修する無料のAI基礎講座を受けてみた! たった5時間でDXも理解できる | Ledge.ai
                                    • 松尾ぐみの論文の書き方 | 松尾 豊

                                      松尾ぐみの論文の書き方 論文を書くことは、研究を進める上で重要なプロセスのひとつです。 研究者の業績も論文によって評価されます。ここでは、松尾ぐみの学生と一緒に論文を書いていく中で、よく注意点として出てくることをまとめて整理してみました。なお、松尾ぐみのテーマに即していますので、違う分野の人は参考にならないかもしれません。 研究を論文にするということ 自分の研究をきれいな形に切り取る 論文は、自分の研究日記でも苦労日記でもありません。卒論や修論は、自分がやったことをできるだけ主張する、 苦労した点を伝えるという点で、 ある意味、研究日記でも構わないでしょう。しかし、ジャーナルの論文や国際会議の論文は違います。 こういった論文は、新しい知見を読者に伝えるためにあります。読者が必要としている情報、知りたい情報を、過不足なく書く必要があります。 自分の苦労話や、横道に入るような研究は書く必要はあ

                                      • 人工知能テクノロジーの現状と可能性 [松尾豊] | ISSUES | WORKSIGHT

                                        このところ「人工知能を使ったシステム」や「人工知能を搭載した電化製品」が登場し、世間の注目を集めています。 将棋の世界では人工知能がプロ棋士と互角に戦い、元名人を負かしたりもしています。2011年にIBMが開発した人工知能「ワトソン」はクイズ番組で人間のチャンピオンを破って優勝、今後その技術は医療分野に応用されて、膨大な蓄積データから患者の治療方針を示すのに使われるといいます。三井住友銀行とみずほ銀行は2014年11月に、コールセンターへの問い合わせで適切な回答を抽出するためにワトソンを利用すると発表しました。 ソフトバンクはフランスの企業と共同で人工知能搭載のロボット「Pepper」を発表しました。人の感情を読み取ることができると話題になりましたよね。アップルはiPhoneに人工知能を使った音声対話システム「Siri」を搭載していますし、グーグルは自動車を自動で運転する技術を開発中です。

                                          人工知能テクノロジーの現状と可能性 [松尾豊] | ISSUES | WORKSIGHT
                                        • 松尾 豊 on Twitter: "先週末、取材があり対応しました。記事にあるような「談合」は事実無根で、明確に繰り返し否定しましたが、そのまま記事になり残念です。(ちなみに最初いきなり自宅に来られました。)政府発注の課題は多いですが、政治的な話ではなく、日本のデジ… https://t.co/mqOlgUH9oE"

                                          先週末、取材があり対応しました。記事にあるような「談合」は事実無根で、明確に繰り返し否定しましたが、そのまま記事になり残念です。(ちなみに最初いきなり自宅に来られました。)政府発注の課題は多いですが、政治的な話ではなく、日本のデジ… https://t.co/mqOlgUH9oE

                                            松尾 豊 on Twitter: "先週末、取材があり対応しました。記事にあるような「談合」は事実無根で、明確に繰り返し否定しましたが、そのまま記事になり残念です。(ちなみに最初いきなり自宅に来られました。)政府発注の課題は多いですが、政治的な話ではなく、日本のデジ… https://t.co/mqOlgUH9oE"
                                          • 既得権者が甘い蜜を吸うだけの日本AIに未来はない~“資金の補給路なし” 負け戦と認識せよ【東大・松尾豊氏×外資就活・音成 スペシャル対談(上)】

                                            現状に絶望せよ、そうでもしないと始まらない 日本のAI(人工知能)研究の第一人者である東京大学大学院の松尾豊・特任准教授と、「外資就活ドットコム」を運営するハウテレビジョンの代表・音成洋介とのスペシャル対談をこのほど行いました。その様子を2回に分けてお届けします。 1回目の今回は、AIについての研究や社会への導入・普及に関する、松尾氏の「絶望」ともいえる悲観論をお伝えします。 AIやディープラーニングの分野を強化しようと、自ら先頭に立ち、国にも働きかけてきた松尾氏が絶望しているというこの現実。松尾氏のこの絶望は、「希望のための絶望」なのでしょうか。2回の連載でその真意に迫ります。【丸山紀一朗】 〈Profile〉 写真右/松尾豊(まつお・ゆたか) 東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻 専門:人工知能 特任准教授。 1997年に東京大学工学部電子情報工学科卒業、2002年に同大学

                                              既得権者が甘い蜜を吸うだけの日本AIに未来はない~“資金の補給路なし” 負け戦と認識せよ【東大・松尾豊氏×外資就活・音成 スペシャル対談(上)】
                                            • 松尾豊氏が語った「ディープラーニングは、インターネットに匹敵する数十年に1度の技術」である理由

                                              2018年12月12日〜14日、東京ビックサイトにて「SEMICON Japan 2018」が開催されました。SEMICONは、世界を代表するエレクトロニクス製造サプライチェーンの国際展示会。およそ750社による最先端技術の展示に加え、国内外のリーディング企業や、研究機関のトップエグゼクティブ、技術エキスパートなどによるさまざまな講演が、3日間に渡るイベントを盛り上げました。本記事では、東京大学大学院 工学系研究科 特任准教授の松尾豊氏による「人工知能は人間を超えるか -- ディープラーニングの先にあるもの」の模様をお送りします。 コントロールできていれば、王様を突撃させてもいい? 松尾豊氏:よろしくお願いします。25分ということですので、手短に話していきたいと思います。みなさんもご存知の通り、DeepMindが開発した囲碁のAI「AlphaGo」がプロ棋士を破ったというニュースがありまし

                                                松尾豊氏が語った「ディープラーニングは、インターネットに匹敵する数十年に1度の技術」である理由
                                              • ディープラーニングは儲けてなんぼ! エンドユーザの付加価値を考えろ!松尾豊氏 | AI専門ニュースメディア AINOW

                                                最終更新日: 2019年7月10日 2019年6月8日、MicrosoftとPreferred Networksが協同で運営するディープラーニングのコミュニティ「DEEP LEARNING LAB(DLLAB)」が2周年記念のイベントを開催しました。 今回は東京大学大学院 教授で日本ディープラーニング協会理事長の松尾豊氏による基調講演の内容をお伝えします。 松尾氏は、ディープラーニングのビジネス活用において「儲かること」はとても重要で、そのためにユーザにしっかり付加価値を与えていかなければいけないと強調しました。 ビジネスになっていないディープラーニング 松尾教授は、まずはディープラーニングの技術が、事例が増える勢いに対してビジネスになっていないとディープラーニングの現状を振り返ります。 そこで、インターネットが誕生した当時と振り返りながら、ディープラーニングの活用が進んでいないことは、単

                                                  ディープラーニングは儲けてなんぼ! エンドユーザの付加価値を考えろ!松尾豊氏 | AI専門ニュースメディア AINOW
                                                • 松尾豊氏が監修した無料AI講座「AI For Everyone」開講、Courseraで60万人以上受講する講座が日本版に | Ledge.ai

                                                  TOP > Topic Keywords > JDLA DL for DX > 松尾豊氏が監修した無料AI講座「AI For Everyone」開講、Courseraで60万人以上受講する講座が日本版に 一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)は5月6日、新講座「AI For Everyone(すべての人のためのAIリテラシー講座)」を開講した。受講料は無料。ただし、受講修了証の発行を希望する場合はオンライン講座プラットフォーム「Coursera(コーセラ)」に49ドルの支払いが発生する。 JDLAは本講座を「すべてのビジネスパーソンに向けた、人工知能(AI)/ディープラーニングについてまず『知る』ための無料エントリー講座」と位置づける。AIの基礎を学びたい人、今の組織をAIが使いこなせる組織に変えたい人など、理系文系はもちろん、肩書きや職種問わず、受講できるとしている。 本講座

                                                    松尾豊氏が監修した無料AI講座「AI For Everyone」開講、Courseraで60万人以上受講する講座が日本版に | Ledge.ai
                                                  • おすすめ書籍 人工知能は人間を超えるか(松尾豊/角川Epub選書) - 648 blog

                                                    人工知能は人間を超えるか(松尾豊/角川Epub選書) 前から読みたかったので地元の図書館で探したら、なんと20人待ちだった。 こうなると意地でも読みたくなる。 と、そこでKindleで探したらお買い得価格になっていたので購入した。 以下の大賞で、ビジネス書部門のトップになっていたようだ。 ITエンジニア本大賞 2016技術書・ビジネス書部門大賞の発表! | 翔泳社 (Amazonへ) 目次 目次 概要 著者について 本書よりピックアップ 本書のテーマについて 人工知能を取り巻く情勢 ビジネスへの影響 人工知能のレベル レベル1、単純な制御プログラムを「人工知能」と称している レベル2、古典的な人工知能 レベル3、機械学習を取り入れた人工知能 レベル4、ディープラーニングを取り入れた人工知能 ディープラーニングと特徴量 人工知能の知性 まとめ こちらの記事も読まれています 概要 人工知能学会

                                                      おすすめ書籍 人工知能は人間を超えるか(松尾豊/角川Epub選書) - 648 blog
                                                    • AI入門の人気講座を日本語化 講師に松尾豊氏 「すべての人のためのAIリテラシー講座」無料公開

                                                      AIやディープラーニングの基礎が学べるビジネスパーソン向け動画講座「AI For Everyone」の日本語版「すべての人のためのAIリテラシー講座」がこのほど公開された。 グローバルなオンライン講座プラットフォーム「Coursera」で世界60万人以上が受講した英語講座「AI For Everyone」に、日本のAI研究の第一人者・松尾豊氏による日本向けコンテンツを加えたものだ。 受講は無料。テストを受けてCourseraが発行する受講修了証を取得したい場合は49ドルかかる。 英語版のAI For Everyoneは、ニューラルネットワークや機械学習、ディープラーニングなどAI用語の解説や、組織の課題解決にAIを適用するための方法、AI関連の社会的議論などを学べる、Corceraの共同創業者アンドリュー・ン氏による講座だ。 日本版は、英語版の音声を日本語テキスト化した講座に加えて、松尾氏

                                                        AI入門の人気講座を日本語化 講師に松尾豊氏 「すべての人のためのAIリテラシー講座」無料公開
                                                      • 10年後、人工知能に取って代わられる職業とは [松尾豊] | ISSUES | WORKSIGHT

                                                        前編で人工知能の発展の歴史や成果について話しましたが、後編では技術の進展が社会にどんな影響を与えるかを考えてみます。 図1は技術の発展と社会への影響を図式化したものです。横軸の(1)から(6)は前編でも触れた、ディープラーニングの発展のステップです。 2030年ごろには人工知能が秘書を務めるか (1)の段階だと画像の認識精度が上がるので、例えば医療現場でより正確な画像診断ができるようになったり、広告の分野でもターゲティングの精度が上がったりすることが期待できます。 (2)でマルチモーダルな(複数の感覚の)認識ができるようになると、Pepperのように人の感情を認識できる、防犯で怪しい人を見つけられる、ビッグデータから購買行動のおかしな人を見つけたり典型的な行動パターンを抽出したりといったことができるようになります。 次の(3)の段階で行動とプランニングができるようになると、自動運転や農業の

                                                          10年後、人工知能に取って代わられる職業とは [松尾豊] | ISSUES | WORKSIGHT
                                                        • 「米国に勝つ気ないのか」 気鋭のAI研究者が喝 東京大学大学院 工学系研究科 松尾豊特任准教授 - 日本経済新聞

                                                          指数関数的に進化する人工知能(AI)。AIは、我々の仕事や日常生活に溶け込みつつある。最新のAIはどんな技術で、何ができるのか。活用することで経済や社会はどう変わるのか。そして、その変化にどう対応すればいいのか。人工知能研究の第一人者たちに取材して、AIに関する疑問を明らかにする。第1回は、人工知能とウェブ工学を専門とする、東京大学の松尾豊特任准教授に話を聞いた。松尾氏は、大学での研究活動とは

                                                            「米国に勝つ気ないのか」 気鋭のAI研究者が喝 東京大学大学院 工学系研究科 松尾豊特任准教授 - 日本経済新聞
                                                          • 生成AI 東大松尾豊教授“日本は劣勢だが最善手続いている”(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

                                                            AI研究の第一人者、松尾豊・東京大学大学院教授が会見を行い、アメリカなどと比べた日本の開発状況を将棋にたとえ、劣勢だが最善手を指し続けていると語りました。(社会部 内田 慧) 政府のAI戦略会議で座長などを務める国内のAI研究の第一人者、松尾豊・東京大学大学院教授が今月15日、都内で会見を行いました。 会見では生成AIの概要や開発状況、国際的な動きについて説明し、スマートフォンやSNSなどでは後れをとってきた日本ですが、生成AIについてはG7(=主要7か国)で去年、国際的なルール作り「広島AIプロセス」を立ち上げ、「包括的政策枠組み」が合意に至るなど後れをとっていないと、国の対応を評価しました。 また、日本とアメリカなどとの生成AIの開発競争を将棋の評価値にたとえ、「16パーセント対84パーセント」「下手をするとすぐに詰んでしまう」と評しましたが、「去年1年間を見ると評価値は下がっておらず

                                                              生成AI 東大松尾豊教授“日本は劣勢だが最善手続いている”(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
                                                            • 松尾ぐみ | 松尾 豊

                                                              松尾ぐみ since 2000(過去の情報です) 松尾ぐみは、東大石塚研の学生を中心として、自然言語処理、Web上の情報処理、推論などの研究を行うグループです。だいたい常時10~20名くらいの学生・若手研究者から構成されています。卒論や修論といったレベルにとどまらず、本質的なよい研究を目指します。活動内容は、 だいたい週に1回 打ち合わせ:メンバーの研究の進捗発表とディスカッション 週に1回輪読:AI、CSに関する名著論文、教科書を読む です。あとは、適宜、個人的に打ち合わせします。 松尾ぐみでは、Web上の情報を整理・構造化・知識化する「高次Webマイニング」というテーマを中心に研究を進めていきます。自然言語処理、機械学習、推論、コミュニティなどさまざまな研究テーマを含みます。 松尾ぐみは2013年ごろまでで休止し、Deep Learning勉強会が立ち上がっています。 論文の書き方 論

                                                              • 【松尾豊】ディープラーニングでビジネスチャンスをつかむために必要なこと ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                人工知能(AI)の中で最も多くの技術革新を起こしているディープラーニング(DL、深層学習)で、ビジネスチャンスをつかむために必要なことは何か。日本ディープラーニング協会(JDLA)理事長を務める東京大学の松尾豊特任准教授は、「やったもの勝ちだ」と強調する。今、必要なのは、ただ知ることではなく、行動するための知識だ。 薄く広くでは負けてしまう -DL活用の現状をどうみていますか。 「DLは数十年に1度の技術革新だ。画像や音声などの処理に強みを発揮し、医療や監視カメラで活用が進む。ロボットや機械は対象を認識する目を持ち、動きが高度になる。言葉にひも付けて理解できるようになり、言葉から知識を獲得できるようになる」 -日本の現状は。 「多くのビジネスチャンスが転がっているが、日本ではDLの活用が進んでない。やらない理由を探しているようにも見える。産業の戦いでは、『どうやって稼ぐか』を考え、逆算して

                                                                  【松尾豊】ディープラーニングでビジネスチャンスをつかむために必要なこと ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                • 【東大・松尾豊氏】マッキンゼーいくくらいなら、AI学んで起業せよ #02 | Liiga(リーガ)

                                                                  日本のAI(人工知能)研究の第一人者である東京大学大学院の松尾豊・特任准教授と、「外資就活ドットコム」を運営するハウテレビジョンの代表・音成洋介とのスペシャル対談の2回目をお届けします。 1回目では、AIについての研究や社会への導入・普及に関する、松尾氏の「絶望」ともいえる悲観論をお伝えしました。今回は、それを踏まえ、それでも“個人”レベルでは見出すことのできる「希望」について、主にお伝えしたいと思います。【丸山紀一朗】 〈Profile〉 写真右/松尾豊(まつお・ゆたか) 東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻 専門:人工知能 特任准教授。 1997年に東京大学工学部電子情報工学科卒業、2002年に同大学院博士課程修了、博士(工学)。2005年10月よりスタンフォード大学客員研究員。2007年10月より東京大学大学院 工学系研究科総合研究機構/知の構造化センター/技術経営戦略学

                                                                    【東大・松尾豊氏】マッキンゼーいくくらいなら、AI学んで起業せよ #02 | Liiga(リーガ)
                                                                  • 総務省、社会人データサイエンス演習が無料に 講師は松尾豊氏ら | Ledge.ai

                                                                    画像は『総務省統計局「社会人のためのデータサイエンス演習」講座PV』より 総務省は9月28日の14時から、実践的なデータ分析の手法を学習できるとうたう、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を開講する。登録料および受講料は無料。 本講座では、ビジネスや行政での活用を想定しており、社会人や大学生に向けて、ビジネスや業務上での分析事例を中心に実践的なデータ分析(統計分析)の手法をわかりやすく解説するという。前提条件は表計算ソフトMicrosoft Excelの基本的な操作ができること。 『総務省統計局「社会人のためのデータサイエンス演習」講座PV』より 講師は、総務省統計局の會田雅人氏、総務省統計局の阿向泰二郎氏、株式会社電通の佐伯諭氏、東京大学の松尾豊氏、株式会社ブレインパッドの奥園朋実氏、株式会社ブレインパッドの今津義充氏、日本航空株式会社の渋谷直正氏、株式

                                                                      総務省、社会人データサイエンス演習が無料に 講師は松尾豊氏ら | Ledge.ai
                                                                    • Amazon.co.jp: 人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書): 松尾豊: Digital Ebook Purchas

                                                                        Amazon.co.jp: 人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書): 松尾豊: Digital Ebook Purchas
                                                                      • 松尾豊氏らが企画、東大生以外も受けられる無料講座 データサイエンティスト目指せる | Ledge.ai

                                                                        画像は「GCI 2020 Winter」の公式サイトより 【受講生募集】10/7(水)開講のGCIデータサイエンス講座の受講者を募集します。新型コロナウイルスの状況に鑑みオンラインでの開講となりますが、東大に限らず他大学の学生、高専生も応募できます。応募締め切りは9/22(火)です。皆さまからのご応募をお待ちしております。https://t.co/ZncWqoaKOg — 東京大学 松尾研究室 (@Matsuo_Lab) September 11, 2020 東京大学では10月7日から、オンライン講座「GCI 2020 Winter」を開講する。現在、同講座の受講者を募集中だ。本講座の企画には、東京大学大学院工学系研究科 教授で、『人工知能は人間を超えるか』(KADOKAWA)などの著書でも知られる松尾豊氏も携わっている。 東大生以外の学生も広く募集する本講座では、あらゆる分野で武器になる

                                                                          松尾豊氏らが企画、東大生以外も受けられる無料講座 データサイエンティスト目指せる | Ledge.ai
                                                                        • [PDF]学術俯瞰講義「人工知能の未解決問題とディープラーニング」東京大学 松尾 豊

                                                                          • 人工知能のトップランナー・松尾豊准教授~ディープラーニングが変える未来・動画3選~ | GLOBIS 知見録

                                                                            「人工知能の未来 ~ディープラーニングの先にあるもの~」 近年、人工知能の研究者たちの大きな注目を集めている技術がある。人工知能分野における50年来のブレークスルーとも言われる「ディープラーニング(Deep Learning)」である。ディープラーニングは蓄積されたデータをもとに、コンピュータ自体が人間と同じように経験に基づいた行動をすることを可能にしようとしている。この分野のトップランナーの一人である東京大学・松尾豊准教授が語る、ディープラーニングを使った人間を超える画像認識技術、今後の展開や社会への影響について(2015年7月開催・グロービス特別セミナー/視聴時間39分)。 松尾 豊氏(東京大学 准教授) 続きはこちら↓ Part2 「人工知能はビジネスをどう変えるか ~ディープラーニングが変える社会~」 2012年、ディープラーニングによって自己学習できるようになった人工知能は、技術

                                                                              人工知能のトップランナー・松尾豊准教授~ディープラーニングが変える未来・動画3選~ | GLOBIS 知見録
                                                                            • 「知能とは何か」解明近づく?東大教授・AI研究者松尾豊さんに聞くディープラーニングの先端動向 - エンジニアtype | 転職type

                                                                              2020.09.08 ITニュース 2015年7月以来5年ぶり2度目となる、東京大学大学院工学系研究科教授で日本ディープラーニング協会理事長の松尾豊さんのインタビューをお届けする。 エンジニアtypeでは今年7月にも、AIテクノロジー企業ABEJA主催のオンラインイベント「DX2020」で行われたABEJA岡田陽介代表との対談「With/Afterコロナ時代におけるDXとAI」をレポートしている。 >>【松尾豊×ABEJA岡田陽介対談】日本企業でDX、AI活用が進まない5つの理由とその処方箋 この記事では「日本企業でDXが進まない理由とその解決策」にテーマを絞るべく割愛したが、講演の中でディープラーニング研究の今を問われた松尾教授は「画像認識系の技術がだいぶ成熟して、アプリケーションもだいぶ出てきた。世の中には”出切った”雰囲気さえ出ている。ところが今(アカデミア方面では)かなり面白いこと

                                                                                「知能とは何か」解明近づく?東大教授・AI研究者松尾豊さんに聞くディープラーニングの先端動向 - エンジニアtype | 転職type
                                                                              • AI研究の第一人者・松尾豊氏が語る「日本でDXやAIの活用が進まない理由」|@DIME アットダイム

                                                                                2021年4月に開催された「AI EXPO」で、日本ディープラーニング協会主催の「DX時代のAI(ディープラーニング)活用最前線」という講演が、同協会理事長、東京大学大学院教授の松尾豊氏によって行われた。その講演の概要とともに、日本でDXが進まない理由をインタビューした内容を紹介する。 DX 時代の AI(ディープラーニング)活用最前線 データやデジタル活用の重要性は10~20年前から語られていたが、新しい要素としてAI、ディープラーニングが叫ばれている。 松尾氏は、データの活用がビジネス上でできていないことが今の日本が抱えている課題であり、AIを用いてイノベーションを起こしていかなければならないと考えているという。 現在は「ビジネスやDXの取り組みの中でどうディープラーニングを活用していくか」という課題をどう解決するかが昨今のテーマだ。 【プロフィール】 松尾 豊氏 東京大学大学院工学系

                                                                                  AI研究の第一人者・松尾豊氏が語る「日本でDXやAIの活用が進まない理由」|@DIME アットダイム
                                                                                • 【松尾豊】AIロボット「日本企業はピークの20代につまらない作業をさせている」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                                  ロボットとともに働き、ともに生活する―。そんな世界が急速に近づいてきた。ディープラーニング(深層学習)で画像認識精度が向上し、ロボットが“目”を獲得したように、人工知能(AI)技術がロボットの開発戦略を大きく変えた。第1回目は、東京大学特任准教授の松尾豊さんのインタビュー。ロボットの新潮流を見据え、日本企業はどう戦っていけばいいのか語ってもらった。 ロボットの目が見えるように ―AI技術の進化はロボットにどんな影響を与えますか。 「簡単に言うと、ロボットは目が見えるようになった。2015年にディープラーニングで画像認識の精度が人間を超えた。モノを認識してつかんだり、操作したり、作業ができるようになる。これまでのロボットは目が見えない状態で、単純な動作を繰り返していただけだ。それでも失敗しなかったのは人間が周辺の環境を整えていたからだ。工場の生産ラインでは必ず特定の場所に、決まった部品が配置

                                                                                    【松尾豊】AIロボット「日本企業はピークの20代につまらない作業をさせている」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社