並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 309件

新着順 人気順

林雄司の検索結果241 - 280 件 / 309件

  • 江戸時代の都市伝説に迫る(デジタルリマスター)

    1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:4畳のスポーツ新聞(デジタルリマスター) > 個人サイト すみましん 異国からの舟なのか、それともUFOか? 「うつろ舟の蛮女」とは、ざっと次のようなあらすじである。 うつろ舟が漂着した頃の常陸国の地図(提供:紙久図や京極堂) 1803年2月22日、常陸国の「はらやどり浜」の沖合いに舟のようなものが浮かんでいた。漁民たちがそれを捕まえて浜辺に引き揚げると、中から異様な姿の女性が出て来た。髪と眉毛が赤く、肌は桃色、白くて長いつけ髪を垂らしている。女性は60センチ四方の箱を大事そうに抱えて片時も離そうとしない。言葉が全く通じないので、どこから来たのか訊くことも出来ない。 うつろ舟と中から出て来た女性の図 舟は丸く長さが約5メートル、上部はガラス張りで

      江戸時代の都市伝説に迫る(デジタルリマスター)
    • ネットに繋がらない10時間をどう過ごすか?~大平洋上・かめりあ丸編~(デジタルリマスター)

      1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:生ジューススタンド巡り(デジタルリマスター) > 個人サイト すみましん ●かめりあ丸は東京目指して八丈島を出港する 午前10時10分、かめりや丸は東京竹芝桟橋を目指し八丈島を出港した。 東京到着は20時20分の予定。それまでに、僕と林さんはジャグリングをマスターしないといけない。港を離れて行くフェリーのデッキで、僕たちは改めて決意を固めた。 東京竹芝桟橋行き「かめりあ丸」 「やりますか」 「やるしかないですね」 大雨で荒れる海原を見つめながら軽く唇をかみしめる。 荒れる大海原 八丈島訪問の3日前、僕と林さんは東急ハンズのジャグリングコーナーにいた。 フェリーで移動する10時間でマスター出来るジャグリングを探さないといけない。 「何だかどれも難し

        ネットに繋がらない10時間をどう過ごすか?~大平洋上・かめりあ丸編~(デジタルリマスター)
      • 極寒なのにアイスが流行っているチェコ

        今年の3月にチェコに行ったのだが、街を歩いていると至る所にアイス屋さんがあり、人だかりが出来ていて衝撃を受けた。こんなに寒いのに、アイスが流行っているのか。 一時期のタピオカレベルの人気 歩いていると甘い匂いがして、気になってのぞいてみたらアイス屋さんだった。なんと焼きたてのパンの上にアイスをのせて食べている。 ダウンを着ながらアイスを食べる人達 店の中といえど、ドアがないので気温はほぼ外と同じ。2℃とかの世界 食べ歩きしている人も沢山いる。こんなに寒いのに……!! 私的にはあったかい肉まんとかを食べたい。 でもチェコでは至る所に似たようなアイス屋さんがあり、5m間隔でお店があると言っても過言ではない。日本でいう一昔前のタピオカブームぐらい流行っているのではないか。 トッピングが色々ある!映えるソフトクリーム そして一緒にホットワインを売っているようだ。アイス屋にお酒売ってるんだ……。さす

          極寒なのにアイスが流行っているチェコ
        • シリーズ・出奔(しゅっぽん)が始まります

          1日だけ自分を休んで、違う世界の自分になる。 そんな記事を11月13日~17日のあいだ1日1本掲載します。 ………どこか知らない町の平凡なアパートの一室で、奇妙な服を着た自分がぽつんと座っている。 その自分はどんな仕事をして、スマホで何を見ているんだろう。 その違う世界の自分と入れ替わってみる記事を進めておりました! 今週、5日連続で掲載します。「シリーズ・出奔」です。 ジャーン 明治時代の文士が姿をくらますイメージで「出奔」(しゅっぽん)と名付けました。 要は一泊二日の失踪体験記です。縁もゆかりもない町に民泊でとった部屋に泊まってもらいます。 出奔するライターは5名。入稿済みの原稿のフレーズとともに紹介します。

            シリーズ・出奔(しゅっぽん)が始まります
          • お祝いのターキーを豆腐で作る(デジタルリマスター)

            行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:【北海道札幌市】馬鹿値食堂のエビ天丼がいい意味でどうかしてる > 個人サイト むかない安藤 Twitter 豆腐とターキーでトーファーキー トーファーキー(Tofurkey)はその名の通り豆腐(Tofu)とターキー(Turkey)を合わせた造語である。 アメリカやカナダなど、キリスト教徒の多い国では復活祭やクリスマスによくターキー(七面鳥)の丸焼きが食べられているが、ベジタリアンでも同じく派手にお祝いしたい、ということで考え出されたのがこのトーファーキーなのだという。 海外ではトーファーキーという完成品として市販もされているらしいのだが、日本ではオーガニック食品、ベジタリアン向け食材店を中心に何軒か問い合わせてみても、扱っているお店が一軒

              お祝いのターキーを豆腐で作る(デジタルリマスター)
            • 兵庫の人はピアノをどれぐらい弾くのか

              鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー) 前の記事:愛媛の人がメルカリでテニスラケット売りがち? > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 スケジュールの関係で尼崎が兵庫を代表することに メルカリではピアノを買いがちという兵庫県の人。 ほんとかな。 実際のところはどうなのか。 みなさま御存知の通り、兵庫県はかつての摂津国(一部)、播磨国、丹波国、但馬国、淡路国、そして美作国(一部)と備前国(一部)の7つの国が合体してできた。そのため本当に広い。 兵庫県は、それぞれの地域ごとに文化や言葉が違い、その中でも尼崎は大阪府と隣接した兵庫県の最東南にある。 府県境で大阪と隣接し、市外局番も大阪と同じ06から始まる電話番号を使う。ほとんど大阪やんけ! というご意見ごもっとも。ですが、ルートとス

                兵庫の人はピアノをどれぐらい弾くのか
              • キャラメルコーン味のピーナッツ揚げがあって私はうれしい

                東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:石だるま > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes ピーナッツ揚げをキャラメル味にしようとは これがその、ピーナッツ揚げ キャラメルコーン味だ。 シンプルにかわいい 秋田いなふく米菓というせんべいメーカーが作っている。キャラメルコーンの東ハトは監修、という立ち位置のようだ。 そうは言わなさそうなフォントで「しちゃいました」と書いてある そもそもピーナッツ揚げってなんだっけ? という方、一般的なピーナッツ揚げはこれ。 もち米の生地にピーナッツを練り込んで、独特のこの形にして揚げたやつ がんがんにしょっぱい、塩サイドのお菓子だから、まさかキャラメル味になる日が来る

                  キャラメルコーン味のピーナッツ揚げがあって私はうれしい
                • デパートの屋上でデパ地下の惣菜を食べてお手軽ピクニック気分

                  デパ地下が好きだ。デパートの屋上も好きだ。つまり、デパ地下の惣菜やケーキをデパートの屋上で食べたら最高ってことだ。 屋上にデパ地下の惣菜は持ち込み可 スーパーの一角には稀にイートインスペースがある。 あれいいよなー。ああいうのがデパ地下でもあったらいいのになー。 そんなことを考えていた時、ふと思ったのだ。 「デパ地下の惣菜をデパートの屋上で食べられたら最高じゃない?」と。 すぐさま池袋西武の総合案内カウンターのスタッフさんに伺ったところ「はい!大丈夫ですよ!」と正式にOKをもらえた。やったー!池袋西武大好き。セブン&アイホールディングスに買収されてもウチらはズッ友。おかいものくまのディスプレイ通年で置いてください。 池袋西武のかわいすぎるディスプレイ〜おかいものくまの祭囃子ver.〜 という情報を知ったのがつい数年前のことだ。 以降、わたしは定期的にデパ地下の惣菜を屋上に持ち込み、ひとり黙

                    デパートの屋上でデパ地下の惣菜を食べてお手軽ピクニック気分
                  • 新宿のランドマークが消える瞬間(デジタルリマスター)

                    1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:母をボンカレーにする(デジタルリマスター) > 個人サイト すみましん EPSONのネオン灯の思い出 大学4年の頃、僕は西新宿の飲み屋さんでアルバイトをしていた。飲み屋さんと言っても、席に女性が着いて1人最低でも3万円くらいかかる、いわゆる「クラブ」と呼ばれるお店だ。若い人たちが踊りに行くクラブではなく、頭にアクセントがある方のクラブ。そこのボーイさんを2年間ほどやっていた。大学4年から2年間、計算が合わないのは1年間留年しているからだ。 留年したことは置いといて、とにかく、西新宿は思い出深い場所である。バイト終わりはいつも終電で家に帰っていた。そして、駅に急ぐ道すがら、あのEPSONのネオン灯を見上げていたものだった。 と、思っていたのだが、前

                      新宿のランドマークが消える瞬間(デジタルリマスター)
                    • 風よけ自動ドア、高速道路から伸びる謎の橋~ 今週のコネタ

                      記事未満、SNS以上のちょっとした発見を伝えるコーナー。今回は7本です。 幕張のイトーヨーカドーにある風よけ自動ドア 富士通パソコンのラックが映画館で再利用されている 高速道路から伸びる謎の橋 みかんがまるごと3個入ってるゼリーがあった 昔から気になっていた天空の駐車場 江古田は夏にアヒルを吊るす 国際興業バスの注意書きは手描き

                        風よけ自動ドア、高速道路から伸びる謎の橋~ 今週のコネタ
                      • 北野エースで好きなもの5000円買っていいよと言われたら

                        東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:イオンはヨーグルトにケーキを躍らせる ~「ガトー・ソワイユ」を食べた > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes ちょっと良い店がしのぎを削る渋谷のフードショー 渋谷の駅のあたりの地下は一帯が「フードショー」と名付けられ、うまいもん広場として機能している(デパ地下みたいな感じ)。 2021年からは井の頭線のホームがあるビルである、マークシティの1階と地下もフードショーの一部としてオープンした。 ここにグローサリー(食料雑貨)担当のテナントとして何が入ったかと思えば カルディ 成城石井セレクト 北野エース 富澤商店 この四天王だったから、なんだこれ天下一武道会でも

                          北野エースで好きなもの5000円買っていいよと言われたら
                        • 高知の人はよさこいグッズをどこで買うのか

                          メルカリでよさこいグッズを買うほど メルカリのデータによると高知の人は「よさこいグッズを買いがち」だという。まあ、そういうこともあるかもしれないな。と、一応納得できるデータではある。(和歌山や愛媛と違って) まあそうでしょう よさこいグッズとしておそらくイメージされるのは、あの踊るときに手に持つ鳴子という楽器だろう。 鳴子に関しては、どこでも売っている。という印象はある。 東京でも100円ショップに行けば売っているはずなので、高知だからということではなく、日本全国どこでもわりと入手しやすいのではないか。 以上、残念ながら僕の鳴子とよさこい祭りに関する知識は以上である。 あまりにもよさこい祭りに関する知識がなさすぎるので、高知市内にある「よさこい情報交流館」に行った。 「高知よさこい情報交流館」 よさこい祭りの歴代ポスター、各時代の雰囲気が伝わってきて大変楽しい ど派手できらびやかなよさこい

                            高知の人はよさこいグッズをどこで買うのか
                          • 背面カメラで自撮りする装置、それは鏡

                            iPhoneのフロントカメラは背面のカメラに比べるとやや性能が劣る。 広角で撮れなかったり、昔の機種ではポートレートが撮れない。 それを解決するデバイスを買った。

                              背面カメラで自撮りする装置、それは鏡
                            • どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター)

                              1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:指圧師が打つうどん(デジタルリマスター) > 個人サイト すみましん こんな手癖です 同じ手癖を持つもの同志で語り合う前に、変な手癖を写真付きで解説しよう。 ジーパンの裾の 縫い目部分をつまんで尖らせて 角を人差し指でこよります ジーパンを履いていると、このような動作をずっと繰り返してしまうのだ。すごく気持ちがいいと言う訳ではない。ただ、これをやっていないと落ち着かないのである。とはいえ、これをやると凄く落ち着くという訳でもない。とにかく「変な手癖」としか言いようがない。 これを続けるとジーパンの裾がどうなっていくかというと、 こういう状態の裾が 3ヶ月くらい経つとこいう状態になり 約半年でこの状態になる ボロボロである。 まず、最初の3ヶ月で縫

                                どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター)
                              • 最初に干すところからXO醤を作ってみた(デジタルリマスター)

                                以前、ラー油を作る記事を書いた。 アレはアレで美味い物だ。一度作ると使い切るのに半年くらい掛かるのだが、無くなるたびに自分で作っている。最近は干し海老をミキサーで粉末にしたのを混ぜたラー油がお気に入りだ。 中国にはラー油以外にも油を使ったうまい調味料がある。それがXO醤だ。「ばつまるじゃん」ではなく、「えっくすおーじゃん」と読む。うむ、これも作ってみたい。そう思って、まず干し貝柱を作るところから始めてみた。 ※2009年10月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェ

                                  最初に干すところからXO醤を作ってみた(デジタルリマスター)
                                • 骨組だけビルディング ~ 今週のコネタ

                                  記事未満、SNS以上のちょっとした発見を伝えるコーナー。今回は5本です。 骨組みだけの建物 地下駅の入口が神社仕様 薄い建物 ここは改札の中にあるトイレでございます タイ・バンコクで見たトイレのピクトグラムがおしっこ漏れそう

                                    骨組だけビルディング ~ 今週のコネタ
                                  • どこでもFMステーションのれん(デジタルリマスター)

                                    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:ドラマチックアナログタイトラー > 個人サイト webやぎの目 あの物体とはこれです 「あの物体」で話を進めてしまったが、あの物体とはこういうものである。 飛んでます カラフルな幾何学模様が空中を舞っている。 ランダムに飛んでいるように見えてよく見ると規則的だ。イラスト全体のイメージが爽やかなのでブルー系の色かと思ったが、暖色系だった。いろいろ意外だ。 そしてよく登場するのがこの3つの形である。 この3つがよく登場するパターン こんな不自然なものが空中にありながら自然に見えるのが不思議だ。しかも爽やか。 コンピュータを使って真似て描いてみたらけっこう似てしまった。自分のイラ

                                      どこでもFMステーションのれん(デジタルリマスター)
                                    • 日帰り失踪(デジタルリマスター)

                                      1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:これを買いに遠くまで行く > 個人サイト webやぎの目 異界への扉はあけっぱなし 数年前、品川駅に新幹線が停まるようになって、新幹線への乗り換え通路ができた。 壁だったところに突然通路が現れたのだ。通路の先には「博多」とか「広島」など、遠い地名が書いてある。品川駅に書いてある行き先と言えばどんなに遠くても小田原ぐらいだ。異界への扉がいきなりあいたような気分である。 社会から逸脱できるドアが野放しになっているのだ。 ゲームでいえば後半になって通れるようになる洞窟だ 品川はオフィス街・乗り換え駅だからビジネス利用を見込んで新幹線の駅を作ったのだろうけど、逆に、仕事から逃げてど

                                        日帰り失踪(デジタルリマスター)
                                      • 帰省のついでに実家箱を撮って送ってください

                                        実家の食卓の上にリモコン、はさみ、軟膏、マッキーなどが入った箱がありますよね。 あれを私たちは「実家箱」と呼んでいます。 過去にも実家箱を集めたことがありました。 人ん家っぽいけど自分ん家っぽい・実家箱 人んち感かけ流し、生活感の煮こごり、若い頃は否定したかったリアリティ、それが実家箱です。 どんな家にもある、ということは人間は生きていると実家箱を作ってしまう生き物なのではないでしょうか。ビーバーの巣みたいなものです。 そんな我々の業、実家箱の写真を募集します。 ぜひ!帰省ついでに撮って送ってください。最後の秘境、 人んちをみなで堪能しましょう。 投稿はこちらから! ・X(Twitter)の場合は、#実家箱 #DPZをつけて投稿してください。 ・応募フォームはGoogleアカウントが必要なので、ない場合はメールでもOKです。

                                          帰省のついでに実家箱を撮って送ってください
                                        • からくり発明家、岡山の奇人、ぴかぴかのおじさん、コタツ記事の偉人~ローカル偉人教えてください4

                                          ローカル偉人として、治水家、政治家、教育者などは多いのですが、発明家というのも意外といます。 飯塚伊賀七、僕は数年前、土浦の古本屋でみつけて買った『飯塚伊賀七』(田村竹男/崙書房)という本で知りました。 時計も、歯車や部品が全て木製の巨大な時計を作り、村に時間を知らせていたそうです。 江戸時代の谷田部あたりは、純粋な農村部で、機械加工の技術が集積しているわけではなかったのに、これほど精密な「からくり」を一人で作っていたということで、よほどの天才だったのではないかと言われています。 伊賀七の「からくり」伝説は他にもあり。 ・測量するための機械(ウォーキングメジャーのようなもの)を作って谷田部領内を測量した。 ・自作の木製自転車(ペダルを足で回す)を作って乗り回していた。 ・誰も開けることが出来ない箱を作った。蓋がわからないので、誰も開けられず、蔵が無くなったときに紛失。 ・足でペダルを回し、

                                            からくり発明家、岡山の奇人、ぴかぴかのおじさん、コタツ記事の偉人~ローカル偉人教えてください4
                                          • ケーキの箱の匂いをいつもかいでいたい(デジタルリマスター)

                                            1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:文字起こしアプリで伝言ゲーム > 個人サイト webやぎの目 匂いだけのケーキ箱を作ります ケーキの箱の匂いははかない。 いい匂いを放つのはケーキを出した直後のわずかな間である。ケーキを出してしばらくすると箱は紙の匂いに戻ってしまうし、箱を冷蔵庫に入れると冷蔵庫の匂いが移ってあの凛とした匂いではなくなってしまう。 あの匂いが永遠に続けばいいのに。 僕の30年来の希望である。それが本稿の主旨だ。 ケーキの箱を買った バニラエッセンスも買った 箱に直接振りかける ……… やろうとしたことが4コマで説明できてしまった。 箱にケーキの匂いだけをつけようとしたのだ。 しかし好事魔多し

                                              ケーキの箱の匂いをいつもかいでいたい(デジタルリマスター)
                                            • 虫除けネットのガワを魅力的にする(デジタルリマスター)

                                              1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:マグロ解体ショー開催、ただしぬいぐるみで(デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 「ぶらさがる」でおなじみのものを探せ! 上の説明だけでは何だかわからん、という方もいらっしゃると思うので、我が家での現況を示そう。こういうものを、外気との出入り口に吊るしておくと、中に納まっている水色のメッシュ素材から薬剤が拡散し、虫が家に入ってくるのを防ぐのだという。 ぶらさがってます。薬剤拡散してます。 ただご覧のとおり、やはりどうも「何らかの防虫雑貨が窓にぶらさがってるなあ」という感は否めない。 たとえば女の子向け雑誌の別冊「ひとりぐらしスタートブック」とか何とかいう本で「渋谷区・スタ

                                                虫除けネットのガワを魅力的にする(デジタルリマスター)
                                              • 大阪梅田駅のエアコンは台形 ~ 今週のコネタ

                                                記事未満、SNS以上のちょっとした発見を伝えるコーナー。今回は6本です。 阪急 大阪梅田駅のエアコンはスリムな台形 山形日産本社の看板がとてもレトロ JRの電光掲示板は2行書ける つくばにノーベル賞すごろくがある 豊田スタジアムの男子トイレのピクトグラムが囚人 テスラのサイバートラックはすでにアパホテルで走っている

                                                  大阪梅田駅のエアコンは台形 ~ 今週のコネタ
                                                • 区役所の謎の光、喫が独特 ~ 今週のコネタ

                                                  記事未満、SNS以上のちょっとした発見を伝えるコーナー。今回は7本です。 喫茶店の看板の「喫」が独特すぎる 海外産の松茸がでかい うつむいてるオペラ王 区役所の壁にのたうつ光 ヤマザキの月餅には「月餅」と書いてある 神社の自販機ではお守りや清めの塩が売られている ローソンのパスタの新作はあいがけ

                                                    区役所の謎の光、喫が独特 ~ 今週のコネタ
                                                  • 眼鏡屋の裏方にあるあのかっこいい眼鏡(デジタルリマスター)

                                                    今では眼鏡が手放せない僕だけれども、初めて眼鏡を作ったのは大学に入った年の夏のことで、初めて入った眼鏡屋の奥で視力を測ってもらったあと、店員が持ってきたレンズのたくさん入った謎のイカツイ眼鏡をひと目見て、「えっ、なんなのそれ!?」と口に出すことすらできず、ただただ衝撃を受けた。 それ以来僕はずっとあの眼鏡のことが気になっていて、その後いくつか眼鏡を作ったけれども、そのたびに必ずあのイカツイ眼鏡は登場して、僕の好奇心をわしづかみにして掴んだまま手も離さずにすぐに店の奥に消えていく。目盛りのいっぱいついたメカメカしたアイツ。名前もわからないアイツ。 そして気になり続けて10年がたった今、あのイカツイ眼鏡の正体に、ついに迫ることができた。 ※2008年11月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり

                                                      眼鏡屋の裏方にあるあのかっこいい眼鏡(デジタルリマスター)
                                                    • うちのタマ知りませんか? ~タマ&フレンズのなかまみたいな子たちをさがしています!

                                                      迷いねこの張り紙のデザインからスタートし、グッズ、絵本、アニメ、それに小学校のドリルなどなど、おなじみすぎるほどおなじみの「タマ&フレンズ」が、ことし40周年を迎えます。 これはめでたい!!! ぜひとも一緒に盛り上がるべく、やりたいことがあるんです。 それはずばり「うちのタマ知りませんか?」。そう、タマ(それに仲間たちも!)みたいなねこさんといぬさんを、探したいんです……! 写真投稿を大募集します!(編集:古賀及子) すべてはこの張り紙からはじまった…… タマ&フレンズがソニー・クリエイティブプロダクツから発表されたのは1983年。 後にキャラクターとして大ブレイクする最初の一歩が、迷い猫の張り紙をモチーフにしたグッズでした。 これがその「張り紙」 そこから、最初に作られたグッズたちがこちら(1983年 商品受注カタログより) 張り紙はタマの飼い主である岡本たけしくんが作ったもの。張り出し

                                                        うちのタマ知りませんか? ~タマ&フレンズのなかまみたいな子たちをさがしています!
                                                      • 大事なお知らせ:タマ&フレンズの世田谷線コラボを細かく楽しんだら心が浄化されました

                                                        東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:販売終了したZIMAと販売再開したZIMA > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes タマのLINE絵文字の電話はダイヤル式 古賀: やっぱり「うちのタマ知りませんか?」は強いですね。橋田さんみたいにぶわーっと懐かしさがこみあげる読者の方が多いみたい。 橋田: 親しみがあるよね。 古賀: そうそう。根源的な親しみなんだよね。 前回の「大事なお知らせ:タマ&フレンズの世田谷線ラッピング電車がかわいいです」より 古賀: ラッピング電車のタマのデザインがすごくかわいいですね、ということを運営元のソニー・クリエイティブプロダクツの方とお話していたときに、ひとつ重要な情

                                                          大事なお知らせ:タマ&フレンズの世田谷線コラボを細かく楽しんだら心が浄化されました
                                                        • ほぼ絵文字のアイス、広島市信用組合の略称は「シシンヨー」~ 今週のコネタ

                                                          記事未満、ツイッター(スレッズ)以上のちょっとした発見を伝えるコーナー。今回は8本です。 ・資生堂パーラーのバニラアイスが絵文字 ・池袋の改札にディズニーランドからやってきた看板がある ・広島市信用組合の愛称が独特 ・ところざわ自動車学校のフォントが難しい ・ポカリの聖地の山にポカリの自販機 ・毛無池という名前の池が都内にある ・1分18秒あたためられるレンジ ・クリアファイルになる、ちりめん山椒のパッケージ

                                                            ほぼ絵文字のアイス、広島市信用組合の略称は「シシンヨー」~ 今週のコネタ
                                                          • タクシー運転手さんのジンクス(デジタルリマスター)

                                                            1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:餃子の王将をめぐる旅 in 京都(デジタルリマスター) > 個人サイト すみましん 実際に乗ってジンクスを聞いてみる 出来るだけ多くの運転手さんからジンクスを聞き出すため、ワンメーターずつタクシーを乗り継いで行くことにした。ワンメーターの距離で運転手さんと打ち解けないといけない。これまで磨いてきたタクシー運転手さんとのコミュニケーション能力をフルに発揮していく。 1台目のタクシーを拾う 事務所の前で1台目のタクシーを拾い、まずは渋谷から表参道に向かう。渋谷→表参道→外苑前→青山1丁目、と3台のタクシーを乗り継ぎ、帰りも3台に分けて渋谷に戻る。合計6人の運転手さんからジンクスを聞ける計算だ。 1台目のタクシーに乗り込み行き先を告げ、車が動き出して少

                                                              タクシー運転手さんのジンクス(デジタルリマスター)
                                                            • 実家の宝石箱!実家箱2024

                                                              実家の食卓に置かれたリモコンやはさみが入っている箱。我々はそれを実家箱と呼んでいます。 実家を実家たらしめている精霊のような存在です。 精霊なのであらゆる実家にあって、どれも見覚えがあります。我々のDNAのどこかに実家箱を作る情報が組み込まれているとしか思えません。 そんな実家箱の2024年の発表2回目です。 (中間発表はこちら)

                                                                実家の宝石箱!実家箱2024
                                                              • 海外で食べた和食の思い出を語る

                                                                海外に行ったときに必ず食べるのは現地の料理。それに満足したころ次に食べてみたくなるのが、その国で出されている和食です。 ライター陣に、海外で食べた/見た和食の思い出を教えてもらいました。

                                                                  海外で食べた和食の思い出を語る
                                                                • そうめんつゆに入れてうまい缶詰はどれだ(デジタルリマスター)

                                                                  1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:郊外の展望台から都心を眺める(稲城・川崎・入間編) > 個人サイト webやぎの目 ヨーカドーで目についた缶詰を買ってきた ツナ缶とサバ缶はうまかった。ということはきっとある程度あぶらっぽい缶詰がうまいに違いない。オイリーであることが大事なんだろう。 以前取材したバターかけそばを出している店の主人も言っていた「うまいものはあぶらだ」。もしかしてそれがこの記事の結論なのではないかと思いながら手元には缶詰が10種類以上ある。 自宅の簡易スタジオ(カレンダーの裏紙)にならぶ缶詰 たとえ結論が「あぶらっぽい缶詰はうまい」だったとしても、ふたつ食べて導かれたものと、10種類試したうえ

                                                                    そうめんつゆに入れてうまい缶詰はどれだ(デジタルリマスター)
                                                                  • どんなテレビでも3Dのように見せる方法 (デジタルリマスター)

                                                                    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:北見に来てます > 個人サイト webやぎの目 カッターとガムテで作る カンタンに3Dを実現する方法とは、立体物を切ってテレビの画面に貼り付ける方法である。これでカタログで見た3Dと同じものが直感的に実現できる。直感的とはカッターとガムテープを使う、ということである。 テレビが見えなくなっても構わない もっとも簡単な方法は市販のイルカの人形を半分に切ることだろう。 調べてみたが、テレビに貼り付けて見栄えがするぐらいの大きさのイルカの人形はなかなか売ってないし、あっても高い。半分に切るのはもったいない。そしてなんとなく罪悪感も感じる。 ビニール人形ならば手頃な値段のものもあっ

                                                                      どんなテレビでも3Dのように見せる方法 (デジタルリマスター)
                                                                    • 「実績解除」の最初のゲームってなに? / うっかりデイリー 2023年10月28日号

                                                                      デイリーポータルZの無料メルマガ「うっかりデイリー」を転載します。サイトには載せてないランキングやイベント告知、世間話を載せています。 うっかりデイリー 2023年10月28日号 こんにちは。デイリーポータルZ 林です。 「実績解除」という言葉をよく見かけるようになりましがが、あれの元ネタってなんでしょうか。(新しい経験をしたときにゲームに例える言い方) どのゲームがいい始めたんでしょう? 御三家、三種の神器の元ネタというか、最初の意味は雑学本の定番ですが、逆に新しい言葉でもよく分からないってことがあるんですね。(御三家は徳川、三種の神器は天皇が伝承する宝物) きっとこのあたりは石川、藤原が詳しそうなので答えを書いてくれるでしょう。 ものすごく有名だったらどうしよう。知らないのが僕だけで。 以前僕はナウシカの ♪ランランララランランランを知らずに、あの変な曲よく聞くよね~と言ったことがあり

                                                                        「実績解除」の最初のゲームってなに? / うっかりデイリー 2023年10月28日号
                                                                      • みずほ銀行がドラえもん ~ 今週のコネタ

                                                                        記事未満、SNS以上のちょっとした発見を伝えるコーナー。今回は6本です。 みずほ銀行新宿支店がドラえもん 甲子園駅はエレベーターボタンまで野球ボール 競馬場の星座は解像度が高い 自販機の劇的な業務指示 読めないアパート 新作のバス停

                                                                          みずほ銀行がドラえもん ~ 今週のコネタ
                                                                        • アイスのチェイサーは食パンという考え方(デジタルリマスター)

                                                                          東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:京橋千疋屋の製造直売所に行ったら完全に笑顔がはじけてしまいました > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes アイスを「ジャム」のようにとらえる 冒頭の提言を改めて分かりやすく説明したい。 つまり、私はアイスを「ジャム」みたいにとらえている、ということなのだ。 ジャムをそのまま食べることはそうない。パンに塗ったり、プレーンヨーグルトにかける。アイスも、ジャムのようにそのまま食べるには濃すぎないか。 今回撮影用に買ったアイス。「爽」の規格はラクトアイス。「MOW」はアイスクリーム。私のなかではどっちも「アイスクリーム」です アイスは強い酒である そこで出てくるのが

                                                                            アイスのチェイサーは食パンという考え方(デジタルリマスター)
                                                                          • 10分でおわる工作×3(デジタルリマスター)

                                                                            1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:2008年夏のスタンプラリー、都営交通は「しりとり」だった(デジタルリマスター) > 個人サイト webやぎの目 その1)かんたんボトルシップ 瓶のなかでちまちまと船の模型を組み立てるボトルシップ。優雅でかっこいいけどものすごくめんどくさそうだ。しかもぜったいに難しい。 そこでペットボトルを利用したい。廃品利用というところが気が利いてるし、加工が簡単だ。21世紀ミーツ大航海時代である。 1. 船のプラモデルを買ってきます。 2. 組み立てます。 3. ペットボトルを切ります(カッターの刃にちゅういしてね) 4. 船を入れてペットボトルを接着します できあがり! かっこいー

                                                                              10分でおわる工作×3(デジタルリマスター)
                                                                            • 宮崎ウネウネした岩めぐり(デジタルリマスター)

                                                                              1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:高千穂、王道の観光をする > 個人サイト webやぎの目 青島です 南国・青島。 まずは有名な観光スポット、青島である。宮崎が新婚旅行のメッカだったころの中心地だ。青島のすごいところは ・砂浜の砂をよく見ると全部貝 ・鬼の洗濯板といういいネーミングの岩場がある ・南国の砂浜なのに名物がういろう だろうか。鬼の洗濯板はその名の通りデコボコした岩場である。「居酒屋タクシー」や「環境ホルモン」「ハニカミ王子」など最近のニュースの言葉に負けないキャッチーさである。鬼が洗濯するんだったらこれぐらいでかくないと!というテンション。 砂のように見えますがよく見ると貝 びっちりと貝殻の破片

                                                                                宮崎ウネウネした岩めぐり(デジタルリマスター)
                                                                              • ジャガイモでジャガイモを漬ける(デジタルリマスター)

                                                                                東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:どうぶつの形のグミを2種作るとして、選んだのがなんでコアラと蛇なのか、メーカーに聞いた > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes ジャガイモ床は有名 今回のジャガイモ床はご近所で仲良くさせてもらっている田中さんというおばあさんに教えてもらった。「ずいぶん前にTVで見たよ」とのこと。 調べてみるとネットでも結構な量の作り方がヒットする。会津若松の郷土料理だと書いてあるページもあった。 使うのはジャガイモの他に砂糖、塩、だけ 5:3:2の比率でジャガイモを床にする 田中さんに教わったジャガイモ床の作り方はえらく簡単だった。 蒸かしたジャガイモ:砂糖:塩を5:3:2

                                                                                  ジャガイモでジャガイモを漬ける(デジタルリマスター)
                                                                                • 20年の間に全国区になった近所の白鳥の地へ

                                                                                  白鳥。なんかレアな感じがするけど、そんな白鳥が、外国からなぜか千葉の片田舎(実家の近所)に飛来するようになった。しかも大量に。 それゆえ、20年ほど前にも現場を見に行ったことがあり、当時は極めてインディーズ的穴場だった、のだが、このたび。 20年ぶりに現場に行ってみたところ、いつしか全国区になって、なんだかメジャースポットになっちゃってたので、そんな時の流れと最新の白鳥を、お届けしたいと思うよ! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:犬が人間並みに食卓に乗り出すグルメGP > 個人サイト ヨシダプロホムーページ

                                                                                    20年の間に全国区になった近所の白鳥の地へ