並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 195件

新着順 人気順

格安simの検索結果41 - 80 件 / 195件

  • ahamo対抗プランをいち早く打ち出した日本通信 なぜここまでの値下げが可能なのか?

    ahamo対抗プランをいち早く打ち出した日本通信 なぜここまでの値下げが可能なのか?:MVNOに聞く(1/4 ページ) 料金はahamoより1000円安い1980円(税別、以下同)で、16GBのデータ容量に月間70分までの音声通話がつく。日本通信は、ドコモとの交渉に総務大臣裁定が下ったことを受け、20年7月に「合理的かけほプラン」を投入していた。こちらの料金は2480円。音声通話は無制限の定額だが、データ容量は3GBと少な目だった。合理的かけほプランとの比較で見ると、合理的20GBプランはデータ容量を大幅に増やしつつ、料金そのものを引き下げたように見える。 大手3キャリアが大幅な値下げに踏み切る中、日本通信がいち早く対抗策を打ち出せたのはなぜか。同社の代表取締役社長の福田尚久氏が、その理由を語った。 もともと20GBで2980円の料金プランを発表する予定だった ―― ahamo対抗を打ち出

      ahamo対抗プランをいち早く打ち出した日本通信 なぜここまでの値下げが可能なのか?
    • 記事一覧

      sim-closet 中の人は元SE。格安SIM8年以上。モバイルWiFi10年以上。iPhone14年以上。AndroidもいいけどやっぱりiPhoneがいい。Windowsも使うけどやっぱりMacがいい。(すっかりApple信者)

        記事一覧
      • 日本通信とドコモが音声相互接続で合意 MVNOが「ネオキャリア」になって実現することは?

        日本通信とNTTドコモが2月13日、音声通信網とSMS網の相互接続で合意した。日本通信が翌14日に発表した。これにより、MVNOである日本通信と、そのユーザーがどのような恩恵を受けられるのか。同日の会見で、代表取締役会長の三田聖二氏と、代表取締役社長の福田尚久氏が説明した。 →日本通信、ドコモと音声相互接続で合意 2026年5月に新サービス提供へ これまでのMVNOで実現できていないこと 日本通信はドコモの設備の一部を借り受けてサービスを提供している。中容量プランの中では頭1つ抜けて安価な「合理的30GBプラン」を打ち出すも、月額料金はそれまで提供していた「合理的20GBプラン」と同じ2178円(税込み、以下同)のままだ。 2007年の総務大臣裁定により、データ通信網の相互接続は実現しているが、音声通話はMNOからの卸サービスとして提供されており、相互接続はできていなかった。加えて、「音声

          日本通信とドコモが音声相互接続で合意 MVNOが「ネオキャリア」になって実現することは?
        • Google PixelはLINEモバイルの格安SIMがおすすめの理由と使う方法

          「格安SIMのLINEモバイルにPixel 4から乗り換えたい。それと、前世代のGoogle Pixel 3aとかも使える?テザリングはどう?LINEモバイルでPixel3・3a・4を使うメリットがあったら教えて下さい。」 これらの疑問を解説します。 簡潔に答えると Google PixelにLINEモバイルの格安スマホ(SIM)はおすすめPixelはシリーズによって使える機種と使えない機種があるといった感じです。

            Google PixelはLINEモバイルの格安SIMがおすすめの理由と使う方法
          • 【ソフトバンクユーザー必見!】ソフトバンクから乗り換えるのにおすすめな格安SIMランキング【月額990円~】

            ソフトバンク回線の格安SIMを全て紹介して欲しい ソフトバンクから乗り換えるならおすすめはどこの会社? ソフトバンク系の格安SIMを比較して欲しい(料金プランなど) ソフトバンクのガラケーやiPhoneやAndroidにおすすめの格安SIMを知りたい ↑こういった疑問を解決します。 まず最初にお伝えしたいのが、 ソフトバンクのiPhoneは6/s,7,8,X/S/R,11/Proなどの種類があり Androidは Xperia Google Pixel ARROWS AQUOS LG シンプルスマホ などがあります。 後はガラケーなどがありますが、iPhone、Android、ガラケーなど種類に関係なくおすすめできるソフトバンク系(回線)の格安スマホ会社をこの記事では紹介します。 そして、もう1つ知って頂きたいのが格安SIMはどれくらい安いのか?という事です。 スマホの通信費って1回払うの

              【ソフトバンクユーザー必見!】ソフトバンクから乗り換えるのにおすすめな格安SIMランキング【月額990円~】
            • 日本通信SIM 合理的なスマホ料金誕生【公式】

              マイナンバーカードをスマホで読み取るだけで、本人確認が瞬時に完了するので、SIM発行までの時間を大幅に短縮できます。 アプリでマイナンバーカードを読み取って申し込む方法 携帯キャリア業界の収益性の高い料金の源は、使い切れないほどのデータ量や通話時間を契約してもらったり、逆にデータ量や通話時間が足りなくなり、高額な超過料金をお支払いいただくケースから成り立っていると世界中で言われています。 これを俗に”breakage(ブレケッジ)”と呼びます。 ブレケッジはお客様が、無駄あるいは割高な料金を支払っていることを意味しています。 当社はこのブレケッジの問題に取り組み、お客様にとって合理的な携帯料金プランの提供を目指しています。

                日本通信SIM 合理的なスマホ料金誕生【公式】
              • スマホ代を安く&高速通信も維持する方法(データ量100GB以上で月々5000円以下)

                そういったLINEモバイルをはじめ格安SIMが向かない方の一例が「月々のデータ使用量が多い方」。 ママさんだとお子さんにYoutubeを見せたい場面は多いでしょうし、ママさんでなくても動画をよく見る方はいらっしゃいますよね。 また、動画でなくてもInstagramやゲーム・お仕事等でデータ使用量が多くなってしまう方もいらっしゃるでしょう。 そういった方どうしても格安SIMは向きません。 なぜなら格安SIMはお昼や通勤時間帯等にデータ通信速度が遅くなりがちだからです。 でも実は、そういった方でも【格安スマホとポケットWiFiの2台持ち】をすることによって、通信速度を保ったまま月々のスマホ代が安くなる可能性があります! ※ポケットWiFiは4G/LTEやWiMAXを使用しており、通信速度は大手キャリア並に速いです。 ではどの格安スマホ(格安SIM)とどのポケットWiFiを使ったら良いの!? に

                • 自分にあった携帯電話キャリアとプランを数分で診断してくれる「スマホ料金診断」がすごく良い|男子ハック

                  複雑になっている携帯電話料金。一方で格安SIM(MVNO)を使えば携帯電話料金を抑えられると、乗り換えるユーザーも増えてきています。とはいえ、携帯電話料金のプランの最適解を見つけるのは困難。この悩みを簡単に解決することができるアプリが登場しました。 「携帯電話の料金プランは複雑でわかりにくい」 「格安SIMにすると安いらしいけど、どれを選べばいいの?」 こんな悩みを3分程度で解決するアプリ「スマホ料金診断」が登場しました。実際に使ってみましたが、とても簡単でわかりやすかったです。 会話形式で質問される内容に答えるだけ、というシンプルな設計が特徴。「あなた1人のひと月の料金はいくらぐらいですか?」「今お使いの契約会社はどこですか?」などに回答するだけ。 「うわっ…、私の携帯料金、高すぎ…?」僕が診断した結果が以下。LINEモバイルにすると、2年間で約16万円もお得になるようです。 とはいえ、

                    自分にあった携帯電話キャリアとプランを数分で診断してくれる「スマホ料金診断」がすごく良い|男子ハック
                  • 日本通信が“安すぎる”30GBプラン提供に踏み切った背景 福田社長「反響すごかった」

                    日本通信が“安すぎる”30GBプラン提供に踏み切った背景 福田社長「反響すごかった」:MVNOに聞く(1/3 ページ) MVNOの老舗、日本通信は11月27日に「合理的30GBプラン」を提供開始した。30GBのデータ容量と1カ月間合計で70分間の無料通話をセットにしたプランで、1回5分の音声通話定額を選択することも可能。月額料金は2178円(税込み、以下同)と、無料通話を加味すると、中容量プランの中では頭1つ抜けて安い。同社は、2021年2月に「合理的20GBプラン」を導入していたが、合理的30GBプランはこのデータ容量を10GB増量したもの。新料金プランの追加ではなく、料金プランの改定という位置付けだ。 料金を据え置きにしたこともあり、既存のユーザーも自動で合理的30GBプランにアップグレードされる。日本通信では、データ容量が1GBで290円の「合理的シンプル290プラン」や、平均的なユ

                      日本通信が“安すぎる”30GBプラン提供に踏み切った背景 福田社長「反響すごかった」
                    • [石野純也の「スマホとお金」] 日本通信の料金プラン「合理的みんなのプラン」がお値段そのままで増量、その特徴をさぐる

                        [石野純也の「スマホとお金」] 日本通信の料金プラン「合理的みんなのプラン」がお値段そのままで増量、その特徴をさぐる
                      • IIJmio「ギガプラン」が値下げ 4GB音声付きなら月額990円に

                        インターネットイニシアティブ(IIJ)は、IIJmioモバイルサービスのギガプランの月額料金を4月1日に改定すると発表した。 eSIMを除く全てのデータ容量プランで値下げし、同日以降、新規・既存ユーザーに自動適用する。 改定後の月額基本料金(音声通話機能付きの場合)は次の通り。価格は全て税込み。 2GBプラン:858円→850円 4GBプラン:1078円→990円 8GBプラン:1518円→1500円 15GBプラン:1848円→1800円 20GBプラン:2068円→2000円 また、IIJmioモバイルサービスが2月27日に10周年を迎えたことを記念した「IIJmio10周年記念キャンペーン」を行う。既存ユーザーに対して1TBのデータ容量を10週連続で各1人に計10TBプレゼントする。さらに毎回10人に景品を進呈する。 「4年連続シェアNo.1記念キャンペーン【通話定額オプション割引特

                          IIJmio「ギガプラン」が値下げ 4GB音声付きなら月額990円に
                        • 大手キャリア格安プラン+サブブランドのキャンペーン情報まとめ~おすすめのお得SIM乗り換え情報

                          どうせスマホの通信プランを契約するなら少しでも『割安に』『お得に』契約したいものですよね。LINEMO推しの筆者が、MNP転入や新規契約などで割引になったり、キャッシュバックやポイントが貰えたりするキャンペーンの情報を随時更新してゆきます。 昔と違って、いまは同じ通信会社を長期間使用してもあまりお得にはなりません。 ガラケーやスマホの初期の頃は、長期契約の利用者を優遇する仕組みが充実していましたが、現在は、キャンペーンやセールを利用して、割安にお得に利用できる通信会社を乗り換えるユーザーが増えています(この辺りの詳細は記事後半で述べます)。 また、端末購入においても通信会社の乗り換え時のキャンペーンを上手く利用して割安に入手することも可能です。 世の中ではあれもこれも値上げ値上げの連続で生活費も少なからず圧迫されている状況ですが、通信SIMについてはあまり精査されることなく「野放し」のまま

                            大手キャリア格安プラン+サブブランドのキャンペーン情報まとめ~おすすめのお得SIM乗り換え情報
                          • 【コラム】NTTドコモの新料金プラン「irumo」の古臭い手法~Povo前のKDDIと同じ轍を踏むのか

                            NTTドコモが新料金プラン「irumo(イルモ)」と「eximo(エキシモ)」を発表しましたが、正直、いまどきこんなプランを「新プランだ」といって公表してくることに少々驚かされました。 皆さんは覚えておいでか分かりませんが、かつて、政府や総務省が大手キャリアに料金値下げを迫って、ドコモは「ahamo」、Softbankは「SoftBank on LINE」(のちのLINEMO)を発表しましたが、KDDIは「データMAX 5G with Amazonプライム」を発表したことがありました。今回の「irumo」はその時のKDDIとよく似ていて『先祖帰りか?』と思ってしまいました。 KDDIの「データMAX 5G with Amazonプライム」は、それまでの古い慣習通り、期間限定の割引や様々なサービスとのセットによって割安になる仕組みを踏襲していました。 一方のahamoは、従来のドコモプランか

                              【コラム】NTTドコモの新料金プラン「irumo」の古臭い手法~Povo前のKDDIと同じ轍を踏むのか
                            • 「格安SIM」はどのくらい快適?MM総研、11サービスの調査結果を発表 - iPhone Mania

                              MM総研は2月25日、「MVNOネットワーク品質調査結果」を発表しました。「格安SIM」と呼ばれるMVNOとサブブランドの合計11サービスについて、通信速度だけでなく、Web表示速度、動画再生、アプリダウンロードなども調査しています。 MVNOとサブブランド11サービスを調査 MM総研の調査では、MVNOサービス6事業者とサブブランド2事業者の総計11サービスについて、以下の6項目を調査し、各項目を5段階評価(5が満点)で評価しています。 Webサイト表示 マップ表示 動画再生(動画再生時の遅延、動画再生途中での停止・画質) ギガ消費(動画再生時のザッピングをした際のデータ消費量) アプリダウンロード 通信速度 調査は東京都港区で、2020年2月4日と5日の両日、8時30分前後、12時30分前後、19時30分前後の時間帯に実施しています。端末は、SIMフリーモデルのiPhone8をSIMと

                                「格安SIM」はどのくらい快適?MM総研、11サービスの調査結果を発表 - iPhone Mania
                              • 楽天モバイル1GB実質無料がいよいよ終了へ~このタイミングで他社へ乗り換えるべきか継続すべきか

                                楽天モバイルを利用するメリットはなんだっただろう?画像出展:https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/【1GB以内を無料で使える】 これは非常にインパクトのある施策で、これが盛り込まれた「UN-LIMIT Ⅵ」では契約者数が大幅に増加した一方、「繋がらない」「圏外になる」などの声も少なくありませんでした。 SNSではいまだに「繋がらない」とする投稿が続いています。 楽天モバイルでは、2023年度中に4G基地局を6万局超に拡大し、これによって人口カバー率は99%に達する見込みだとしていますが、単に机上の数値だけでない実際の使用感は、建物内やビル影、地下街などであまり良好な通信品質とは言えない面もあるようです。 実際に都内へ通勤して毎日スマホを利用している家内に聞いても、他の3キャリアに比べると通信できない場所が多い印象があるとのことな

                                  楽天モバイル1GB実質無料がいよいよ終了へ~このタイミングで他社へ乗り換えるべきか継続すべきか
                                • 延べ8か月利用のLINEMOミニプラン体験レポート~プランの特徴やメリット、おすすめポイントなど

                                  今回は、LINEMOを述べ8か月使ってみて、3GBで足りるならLINEMOが絶対おすすめ…という理由を解説します。 先日のauの大規模通信障害では1回線保有に懲りた方が多かったのではないでしょうか。かく言う自分もそうで、やはり2系統の通信手段を持っていないと怖いな…と感じました。とはいえランニングコストがかさむのは嫌ですが、1GB無料の楽天モバイルがなくなる(10月いっぱいで完全終了)と、1~3GBを無料で維持できる回線は存在しなくなるので、2回線は何と何と組み合わせて持っておけばいいのか悩ましいところです。 自分自身のLINEMOの利用は、2021年7月の「ミニプラン」提供開始から6か月間、中断を挟んで、2022年7月から現在に至る2か月間で、合わせて延べ8か月間になりますが、自分が理想とする【速くて安い】を高コスパで実現していると感じています。 今回は、SIMの月間容量は「3GBあれば

                                    延べ8か月利用のLINEMOミニプラン体験レポート~プランの特徴やメリット、おすすめポイントなど
                                  • ahamo対抗「LINEMO」開始初日にMNPでeSIM契約してわかったこと…開通トラブル、スピード、料金まで

                                      ahamo対抗「LINEMO」開始初日にMNPでeSIM契約してわかったこと…開通トラブル、スピード、料金まで
                                    • 格安SIMは審査なし?口座振替なら携帯・金融ブラックでも契約

                                      格安SIMは審査なし?2種類の携帯電話の審査について 大前提ではありますが、格安SIMでも必ず新規申し込みの際にも一応審査はあります。ただその審査が大手キャリアよりも極めて緩いため、格安SIMであればほぼ審査に落ちる心配はないということです。 その理由について順番に解説していきましょう。 まず、携帯電話を契約する時の審査には2種類あるというのを知らない方も多いと思うので、そちらについてお話しておきます。 分割審査(割賦審査)は格安スマホにも存在する 分割審査(割賦審査)は、要するに携帯電話本体を分割支払いで購入するための審査です。 分割審査と契約審査の違いは何かというと、携帯端末の購入が絡んでいるかそうでないか。契約審査はあくまでもキャリアと契約するための審査で、分割審査はスマホを分割で購入できるかどうかのみを審査しています。 スマホの購入とは言え、あくまでも分割での購入。つまり、分割審査

                                        格安SIMは審査なし?口座振替なら携帯・金融ブラックでも契約
                                      • 【2021年3月】お得な格安SIMを項目別に比較|MVNO・キャリア25社を徹底調査 | ネットR

                                        このように悩んでいる方は多いですよね。 格安SIMは大手通信会社よりスマホの月額料金を格段に安く抑えることができます。 しかし、格安SIM会社によって通信速度やサービスが異なりますので、自分に合った格安SIMを選ばなければいけません。 そこで、この記事では、20社以上ある格安SIM会社をポイントをおさえながら徹底比較していきます。 「通信速度の速さで選びたい」「普段からよく通話する人におすすめ」などタイプ別のおすすめ格安SIMまで比較しているので、あなたに合った格安SIMが必ず見つかるはずです。 格安SIMは速度・料金・データ容量・回線・キャンペーンを比較すべき! 格安SIMは総合的には楽天モバイル、UQ mobile、mineoがおすすめ! 月々の利用料金が1年間無料になる豪華キャンペーンを行っている格安SIMもある 格安SIMを選ぶ時に最も重要すべきなのは「通信速度」

                                          【2021年3月】お得な格安SIMを項目別に比較|MVNO・キャリア25社を徹底調査 | ネットR
                                        • Engadget | Technology News & Reviews

                                          Tesla is reportedly getting 'absolutely hard core' about more layoffs, according to Elon Musk

                                            Engadget | Technology News & Reviews
                                          • 日本通信「合理的かけ放題プラン」はお得なのか?ユーザー目線でUQモバイルとY!モバイルのかけ放題と比較してみた

                                              日本通信「合理的かけ放題プラン」はお得なのか?ユーザー目線でUQモバイルとY!モバイルのかけ放題と比較してみた
                                            • スマホを激安で買える『OCNモバイルONE』のSIMを『電池の減りを気にせず』使う方法。シャオミのスマホとは相性抜群! | ハイパーガジェット通信

                                              NTTドコモの傘下となる『NTTコミュニケーションズ』が運営する『OCNモバイルONE』。スマートフォンを安く買える格安SIMとしてもっとも有名なのが恐らくココ。期間限定で行われているセール中は『1円』の端末も登場します。 端末を購入するには音声対応SIMの契約が必要になりますが、月額利用料金は月額770円(1GB)~という安さ。10月21日からはNTTドコモの『エコノミーMVNO』に対応する月額550円(0.5GB)の新プランもスタートします(このプランが全ての端末購入に対応しているかは不明。月額770円からのプラン移行は可能)。 投稿が見つかりません。 一点問題視されているのは待機時のバッテリーの減り。これはOCNモバイルONEが『グローバルIP接続』という通信方式を採用しているから。グローバルIP接続は通信速度が安定する反面、待機時の消費電力が上がるという側面を持ちます。もしかすると

                                                スマホを激安で買える『OCNモバイルONE』のSIMを『電池の減りを気にせず』使う方法。シャオミのスマホとは相性抜群! | ハイパーガジェット通信
                                              • eSIMとSIMカード(物理SIM)どっちを使う?格安SIMを契約したけどSIMはどっちを使えばいいの?

                                                eSIMとSIMカードってなあに?画像出典:apple.comそもそも…の基本からです。 スマホをはじめ電波で通信を行って通信会社に料金を支払うサービスを利用する際には、そのスマホを誰が使っているのかがわからないと、通信会社は料金を請求することができませんよね? そこで、SIMカードという小片(チップ)を配布してスマホに差し込んで使ってもらうことで、利用者は通話や通信が可能となり、通信会社は利用者を特定することができるようになります。 SIMカードには、利用者(契約者)の氏名などの個人情報や、付与される電話番号、契約内容などが書き込まれていて、そのSIMカードが使用(つまり通話や通信)された場合には、○○さんが使った…ということが電話感謝に分かる仕組みです。 そもそもは、今でいうSIMカードしかなかったのですが、技術の進歩でいちいちSIMカードを宅配便で送らなくても、スマホに内蔵されたSI

                                                  eSIMとSIMカード(物理SIM)どっちを使う?格安SIMを契約したけどSIMはどっちを使えばいいの?
                                                • https://www.sankeibiz.jp/econome/news/200914/ech2009140645001-n1.htm

                                                    https://www.sankeibiz.jp/econome/news/200914/ech2009140645001-n1.htm
                                                  • mineoは格安SIMだけどデータ通信使い放題の品質良好。最大1.5Mbpsがもたらす抜群の安定&安心感!動画も余裕! | ハイパーガジェット通信

                                                    mineoは格安SIMだけどデータ通信使い放題の品質良好。最大1.5Mbpsがもたらす抜群の安定&安心感!動画も余裕! 2024 3/07 数年前まで、一定の料金で『データ通信し放題』を提供する格安SIM(MVNO)が複数存在していました。しかしどのサービスも評判が良いのは最初だけ。それはなぜだったのか。 MVNOは通信キャリアから帯域をレンタルしてサービスの提供を行っています。一度に通信出来るデータ量は通信キャリアと各MVNOの間で予め取り決められているので、同時に多くのユーザーが接続すると通信速度が著しく低下。 混雑時の速度を改善するには新たに設備投資を行うしかありません。つまりランニングコストが増えるということです。基本料金にある程度余裕を持たせていれば良いですが、ギリギリの場合は設備投資に予算を割く事が出来ません。 例えば『最大速度100Mbpsで高速通信使い放題』がキャッチコピー

                                                      mineoは格安SIMだけどデータ通信使い放題の品質良好。最大1.5Mbpsがもたらす抜群の安定&安心感!動画も余裕! | ハイパーガジェット通信
                                                    • 楽天モバイル“0円撤廃”で業界に波紋 常識を覆す新プランは受け入れられるのか

                                                      楽天モバイル“0円撤廃”で業界に波紋 常識を覆す新プランは受け入れられるのか:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) 楽天モバイルが、7月に新料金プランの「UN-LIMIT VII」を導入する。これまで、「UN-LIMIT」「UN-LIMIT 2.0」「UN-LIMIT V」「UN-LIMIT VI」と立て続けに料金プランを改定してきた楽天モバイルだが、いずれも基本的には好意的に受け止められていた。特に、UN-LIMIT VIは1GB以下が0円になる衝撃的な価格設定で、大きな話題を集めた。料金プランは、楽天モバイルが急成長する原動力になっていたといえる。 ところが、新たに発表したUN-LIMIT VIIへの反響は、これまでとは様相が異なっている。ネットでは「改悪」との声が多く、料金プランが自動移行されることに対しても批判が集まっている。悪い意味で“常識を覆す”モットーを実行してし

                                                        楽天モバイル“0円撤廃”で業界に波紋 常識を覆す新プランは受け入れられるのか
                                                      • 個人向けMVNOシェアは「楽天モバイル」、満足度は「mineo」がトップ ICT総研が調査

                                                        ICT総研は、5月26日に「2021年MVNO格安SIMの利用者動向調査」の結果を発表した。 本調査は携帯電話利用者に対するWebアンケートの回答結果を基としている。 携帯電話利用者に個人利用のブランドは「NTTドコモ」が28.5%、「au」が21.7%、「UQ mobile」が3.5%、「ソフトバンク」が15.8%、「Y!mobile」が7.4%、「楽天モバイル(UN-LIMIT)」が7.3%、MVNOが15.8%となった。前回調査時の楽天モバイルはMVNOのみのだったが、今回はMNOとしての利用者数だけで7.3%となり、NTTドコモの「ahamo」、auの「povo」、ソフトバンクの「LINEMO」といったMNOのオンライン専用プランの利用者も数%だが現れている。 MVNOで利用しているサービス(複数回答)は、「楽天モバイル(MVNO)」が15.9%、オプテージの「mineo」が14.

                                                          個人向けMVNOシェアは「楽天モバイル」、満足度は「mineo」がトップ ICT総研が調査
                                                        • 日本通信が7年ぶり黒字へ、好調の要因は“音声通話”の強化 福田社長に聞く

                                                          NTTドコモとの音声卸値下げ交渉で総務大臣裁定を勝ち取った日本通信だが、その結果を受け、新ブランド「日本通信SIM」のもとで、2020年7月から次々と新サービスを打ち出している。2020年12月にはahamo対抗の「合理的20GBプラン」を2178円で投入。2021年6月には、データ容量を6GBに抑えて、月70分の音声通話を付けた「合理的みんなのプラン」を導入した。 さらに、12月には上記の合理的20GBプランに完全音声通話定額をスタート。2022年1月には、法人向けに音声通話定額の提供を開始した。モバイルの中心がデータ通信になる中、同社は無料通話や音声定額を武器に、サービスのラインアップを拡充している。MVNOと言えば、小容量、低価格の料金プランが中心だが、日本通信SIMのサービスはそれらとは一線を画しているようにも見える。 なぜ日本通信は音声通話を売りにしたサービスを展開しているのか。

                                                            日本通信が7年ぶり黒字へ、好調の要因は“音声通話”の強化 福田社長に聞く
                                                          • mineo、Aプランユーザーに3G停波について注意喚起

                                                              mineo、Aプランユーザーに3G停波について注意喚起
                                                            • 台紙不要!SIMカードをフリーハンドでカットする方法と注意点など

                                                              発端BlackView とゆう中華メーカーの格安スマフォを約一万円で新たに購入した. Gショックみたいな防水耐衝撃のやつ. またそのうちこの本体についてもレビューするかも知れないけど,問題はSIMサイズなんだよね. 2014年から契約している Wireless Gate LTE のSIM. 当時はまだ一般的だった標準SIMで契約していた. しかし,すでにマイクロにカットしてある. 今回はこれをナノにカットしてみる. カットする事自体に技術的問題はないが,SIM カードとゆうのは,本来キャリアから「貸与」されているものである. 従って, 解約時には返却しなければならない とゆう事になっている. 返却しない場合は,通常は違約金(一般的に3000円程度)を払わなければならない. 普通のまともな会社であれば(面倒なので)そうゆう請求はしてこない. しかし,普通でもまともでもない会社の場合, 返却し

                                                                台紙不要!SIMカードをフリーハンドでカットする方法と注意点など
                                                              • 格安スマホ・格安SIMにしない5つの理由 | ネットR

                                                                大手通信会社の高い通信料に悩みながらも、格安SIMに乗り換えない人も多いでしょう。 格安SIMというと、「安かろう悪かろう」「繋がらない」「胡散臭い」といった意見を持つ人もいます。 しかし、格安SIMはサービスも悪くなく、繋がらないといったこともほとんどないので使わない手はありません。 なにより大手キャリアよりも、ぐっと通信料が抑えられるのが格安SIMの大きな魅力です。 格安SIMを利用しないのにはどのような理由があるのでしょうか? 現在は5人に1人が格安SIMを利用している 2020年に行った調査によると、格安simをメイン通信として利用している人は、20%にものぼることが分かりました。 スマートフォン利用者の5人に1人は、使っている計算になります。 出典:https://mmdlabo.jp 周囲にも格安simに乗り換えている人が多いのではないでしょうか。 以前は「格安simは繋がらな

                                                                  格安スマホ・格安SIMにしない5つの理由 | ネットR
                                                                • 「0円プラン」や「iPhone投げ売り」が与える影響は? MVNO復活に必要なこと(後編)

                                                                  「0円プラン」や「iPhone投げ売り」が与える影響は? MVNO復活に必要なこと(後編)(1/3 ページ) テレコムサービス協会 MVNO委員会が3月18日に開催した「モバイルフォーラム2022」では、「リベンジ・今こそMVNOに乗り換える~GoTo MVNO2.0~」をテーマに基調講演やパネルディスカッションで議論が行われた。ここではパネルディスカッションの後半をレポートする。 パネルディスカッションは、「激動が続くモバイル市場 MVNOが復活を果たすために必要なことは?」と題し議論を進めた。前半では2021年の携帯電話業界を振り返った後、総務省が進めている4つの乗り換え促進施策について議論。後半では、「MVNOの主なトピックから見える光明と課題」「MVNOに影響を及ぼすMNOの動き」の2テーマを議論した。 →総務省の施策で本当に“乗り換え”は進むのか? MVNO復活に必要なこと(前編

                                                                    「0円プラン」や「iPhone投げ売り」が与える影響は? MVNO復活に必要なこと(後編)
                                                                  • 【効率化】mineoのマイそくを平日のお昼だけpovo 2.0に自動切替する方法。PayPayなどQRコード決済も可能 | ハイパーガジェット通信

                                                                    mineoの『マイそく(スタンダード)』は、最大『1.5Mbps』の通信速度で実質データ通信し放題(3日間で10GB以上通信すると速度制限)。月額基本料金はたったの『990円(税込)』。止まらぬ物価高に陥っている現状においては神の様なサービスです。 ただし月~金の午後0時から1時までは通信速度が『32kbps』に制限。12時に切り替わった瞬間ネット環境は激遅に。1点どうしても困るのは『QRコード』を使用した支払い。 『魔の時間』の救世主となるのが『povo2.0』。契約手数料、月額基本料金は『0円』です。ただし『180日間以上有料トッピングの購入などがない場合、利用停止、契約解除となることがあります。』との規定があるので、半年に一度程度は課金が必要。 いちばん安いトッピングは『smash(使い放題パック)』で220円。他にも『データ使い放題(24時間)330円(税込)』『データ追加1GB(

                                                                      【効率化】mineoのマイそくを平日のお昼だけpovo 2.0に自動切替する方法。PayPayなどQRコード決済も可能 | ハイパーガジェット通信
                                                                    • 【裏技】OCNモバイルONEで『1円スマホ』を買って月額550円で運用する方法。ミュージックカウントフリーも使えるぞ! | ハイパーガジェット通信

                                                                      本日(10月21日)から、格安SIMのOCNモバイルONEが月額550円(税込)で利用可能な音声対応SIM用の新プラン『500MB/550円(税込)』の提供を開始しました。 通信容量は500MBと少なめですが、『10分相当の無料通話』が付帯。特定のアプリを使用せずに11円/30秒で電話番号を使った通話が出来るので、通話専用のSIMとして契約するのもアリでしょう。 ただし『500MB/550円(税込)』の契約と同時に購入出来るスマートフォンは下画像の通り『AQUOS sense4(かんたんホーム設定済み)』『AQUOS sense4 Plus(かんたんホーム設定済み』『Xperia 10 III Lite(かんたんホーム設定済み)』『iPhone 11 64GB』『iPhone 11 128GB』『iPhone 11 256GB』と限定的。

                                                                        【裏技】OCNモバイルONEで『1円スマホ』を買って月額550円で運用する方法。ミュージックカウントフリーも使えるぞ! | ハイパーガジェット通信
                                                                      • 合理的みんなのプラン|日本通信SIM

                                                                        1,390円に 含まれるデータ量 もっとデータを使いたい時は 1GBあたり220円で足せます。 マイページからいつでも 追加できます。MAX30GB。

                                                                          合理的みんなのプラン|日本通信SIM
                                                                        • mineo、月額110円の「10分通話パック」を2月1日から提供 余った通話の繰り越しも可能

                                                                          10分通話パックは、月額110円(税込み、以下同)で最大10分の通話が利用できるオプションサービス。mineoの通話料金(専用アプリなし)は30秒あたり22円なので、440円分の通話料金が含まれている。通常の通話料金は2分30秒で110円なので、2分31秒通話する人は、10分通話パックの方がお得になる。 さらに、余った通話料金は最大10分間翌月に繰り越すこともできる。 mineoでは月額550円の「10分かけ放題」、月額1210円の「時間無制限かけ放題」を提供している。10分通話パックは、これらのかけ放題を利用する層よりも、通話の頻度が低いユーザーをターゲットにしている。 通信速度が32kbpsで月額250円の「マイそく スーパーライト」と組み合わせると、月額360円で利用できる。 関連記事 月額250円で32kbps、mineoに新プラン「マイそく スーパーライト」 音声専用やサブ回線用

                                                                            mineo、月額110円の「10分通話パック」を2月1日から提供 余った通話の繰り越しも可能
                                                                          • 【注】LINEモバイルのデータフリーオプションとは?SNS使い放題には範囲がある!【カウントフリー】

                                                                            データフリーオプションとは何? LINEモバイルはSNSが使い放題になるけど、範囲は? データフリーはデザリングにも適用されるの? カウントフリーは設定とか必要? こういった疑問を解決します。 最初に覚えて頂きたい事 LINEモバイルには、対象のサービス(SNSなど)がデータ消費しなくなる機能があります。 この機能は「カウントフリー」「データフリー」「使い放題」などと呼ばれます。それぞれ呼び方が違うだけで同じ意味です。 ↑こちらを頭の片隅に入れて頂ければ、この記事の内容が理解しやすいです。 それでは、早速「データフリー(使い放題)の機能はテザリングにも適用されるの?」という質問ですが 答えは「テザリングにもデータフリーの効果が適用されます」 テザリングでパソコンやタブレットをネットに繋いで、そのパソコンやタブレットでデータフリーの対象となるSNSを使ってもデータ消費しません。少し嬉しい特典

                                                                              【注】LINEモバイルのデータフリーオプションとは?SNS使い放題には範囲がある!【カウントフリー】
                                                                            • mineoが新料金プランを発表 データ増量で値下げ、月額1180円/1GBから

                                                                              オプテージが1月27日、MVNOサービス「mineo」の新料金プラン「マイピタ」を発表。2月1日から提供する。 mineoの現行プランでは、500MB、3GB、6GB、10GB、20GB、30GBの6種類を提供しているが、新プランではこれを1GB、5GB、10GB、20GBの4種類のみとする。また現行プランではAプラン(au回線)、Dプラン(ドコモ回線)、Sプラン(ソフトバンク回線)によって価格が異なっていたが、新プランではこれを統一する。 データ専用のシングルタイプでは、月額800円(税別、以下同)で1GB、月額1150円で5GB、月額1550円で10GB、月額1750円で20GBとなる。音声通話込みのデュアルタイプでは、月額1180円で1GB、月額1380円で5GB、月額1780円で10GB、月額1980円で20GBとなる。 現行プラン(Aプランのデュアルタイプ)と比較すると、500M

                                                                                mineoが新料金プランを発表 データ増量で値下げ、月額1180円/1GBから
                                                                              • 【格安SIM】LINEモバイルを1年半使用して感じたことを率直レビュー – オニトヨの孫Blog

                                                                                外出をしなくなってしまったノボチ/オニトヨの孫です。 今回は動画でのレビューはありません(笑) 今回はLINEモバイルを1年半使用した感想を本音で徹底的にレビューしたいと思います。 *筆者は現在メイン機のスマホを大手携帯会社で契約しています。 サブ機のスマホに挿す格安SIMを求めてLINEモバイルと契約していました。 エントリーパッケージを買うと安く登録できます! LINEモバイルとは LINEモバイルの特徴は、LINEがデータ消費なしで使えるのに加えて、オプションで月280円払うことで、Twitter、Facebookがデータ消費なし、さらに200円追加すればインスタグラムとLINE MUSICをデータ消費なしで使えることです。 LINEの年齢認証もできるので、他の格安SIMではできないLINEのID検索ができます。 事実この機能が使用できるのが一番便利だと思っている! LINEモバイル

                                                                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                                  Rivian offers (up to) $5,000 discount if you trade in your gas-powered truck

                                                                                    Engadget | Technology News & Reviews