並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 262件

新着順 人気順

棋王戦の検索結果201 - 240 件 / 262件

  • 将棋「叡王戦」第2局 菅井八段が藤井六冠に勝利 1勝1敗に | NHK

    将棋の八大タイトルの1つ「叡王戦」の第2局が名古屋市で行われ、挑戦者の菅井竜也八段(31)が藤井聡太六冠(20)に勝ち、1勝1敗の五分に戻しました。 「叡王戦」五番勝負は、タイトルを持つ藤井六冠に菅井八段が挑み、初戦は藤井六冠が勝利して、続く第2局が23日名古屋市のホテルで行われました。 対局は、先手の菅井八段が序盤に飛車を横に移動させる得意の「振り飛車」を見せ、その後は互いに「穴熊」戦法で守りを固める展開となりました。 藤井六冠が先に持ち時間を使い切り、1手を60秒未満で指す「1分将棋」となる中、菅井八段が徐々にリードを広げ、午後6時前、115手までで藤井六冠が投了し、1勝1敗の五分に戻しました。 「叡王戦」第3局は、来月6日に名古屋市で行われ、勝った棋士がタイトルに王手をかけることになります。

      将棋「叡王戦」第2局 菅井八段が藤井六冠に勝利 1勝1敗に | NHK
    • 一夜明け撮影。

      渡辺王将 王将戦第1局快勝から一夜「掛川花鳥園」散策 第2局も“トリ”に行きます!(スポニチ) スポニチ王将戦【公式Twitter】 第1局の一夜明けは昨年に続いて掛川花鳥園さんへ。昨年はフクロウを腕に乗せ、重いけどほぼ動かないので、まあ、まあ、これならという感じでした。 今年はたくさん飛んでいるインコをエサで集めて全身に乗せると。掛川は6勝目なので、ネタが尽きてどんどんハードルが上がっていくw このコガネメキシコインコ、撮影する前は少し怖いと思いましたが、よく見たらカラフルでかわいいので、記念にぬいぐるみを買いました。

        一夜明け撮影。
      • 腹が減っては

        検分終了後、控室に藤井九段がやってきた。「さて、どうするかな。難しい。ペンを貸してもらえますか」。視線の先にあるのは、食事のメニュー表だ。「和食か洋食か。おやつは、10時は入らないよね。昼食は……長野といえば? そば? うん、そばだ。これ、大盛りは利くんですか」。藤井九段は関係者と話しながら、注文表に書き込んでいく。「……なるほど、じゃあマンゴーにしよう。第一希望はマンゴーだ」。記入を終えた藤井九段は、控室を後にした。 (文)

          腹が減っては
        • 【将棋】第4期叡王戦 本戦 羽生善治竜王 vs 菅井竜也七段 - 2018/12/01 14:30開始 - ニコニコ生放送

          スマートフォンから番組へのメール投稿はコチラから(メールテーマ:気になっていること) 藤井聡太七段ニコ生大盤解説初登場! 「叡王戦の本戦は初めてなのではりきって臨みたい」 と意欲十分な羽生善治竜王 。 「本戦トーナメントは強い方ばかりなので頑張りたい。」と強敵揃いのBブロックに挑む菅井竜也七段。 1回戦を制し、2回戦に駒を進めるのはどちらか? 熱戦にご期待ください。

            【将棋】第4期叡王戦 本戦 羽生善治竜王 vs 菅井竜也七段 - 2018/12/01 14:30開始 - ニコニコ生放送
          • 第3期叡王戦 タイトル戦として開幕決定!

            ニコニコと将棋が新時代を歩みだす…。第3期叡王戦開幕決定。竜王戦、名人戦に次ぐタイトル戦に昇格した、新生・叡王戦が2017年6月より始まります。また決勝七番勝負では、他のタイトル戦にはない変則ルールを採用。新たな歴史を作りあげるのは、棋士とみなさんのコメントです!第3期叡王戦http://www.eiou.jp/ニコニコ公式将棋番組一覧はこちらch.nicovideo.jp/shogi

              第3期叡王戦 タイトル戦として開幕決定!
            • 将棋棋王戦チャンネル - ニコニコチャンネル:ゲーム

              放送終了 03/17 09:00 - 19:02 タイムシフト視聴 642 第45期棋王戦五番勝負 の評価値放送をプレミアム会員限定で行います。 対局場映像と評価値のみの放送となり解説はございません。 ▼本放送はこちら 【将棋】第45期棋王戦 五番勝負 第4局 渡辺明棋王 vs 本田奎五段 棋王戦五番勝負第1局第2局第3局第4局第5局渡辺明...

                将棋棋王戦チャンネル - ニコニコチャンネル:ゲーム
              • 広瀬章人の一喜一憂ブログ:千日手

                王位戦第5局は計3日間に及ぶ戦いになりましたが、なんとか勝つことができました。千日手局は少し形勢の良さを自覚していて、たぶん細かいミスはいくつかあったと思います。最終盤で軽視していた手があり、正直敗戦を覚悟しましたが、居飛車側も決め切れるかどうかは難しいところかなとも思いました。 約30分後に指し直しで持ち時間はお互い約2時間。タイトル戦とは思えないスピードで進んでいくのは不思議な心境でした。中盤に駒損をして、もう攻めるしかない、という局面になってしまったので美濃囲いの端から強攻。やや無理筋な感はありましたが、本譜は手がつながり最後は綺麗な即詰みを発見して勝ちになったと思いました。 将棋の内容は個人的にはあまりほめられたものではないとは思うのですが、千日手になったことも含めてかなり印象深い一局になると思います。実は公式戦での千日手は初めてで、それがタイトル戦という大舞台で起きたのもその要因

                • 王将戦:挑戦者の豊島が先勝 会心の寄せ | 毎日新聞

                  7日から静岡県掛川市の掛川城二の丸茶室で行われた第67期王将戦七番勝負第1局(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、掛川市・市教委、静岡新聞社・静岡放送後援、掛川信用金庫、ゼロの会、囲碁・将棋チャンネル協賛)は8日午後1時57分、挑戦者の豊島将之八段(27)が久保利明王将(42)に88手で勝ち、初の王将位に向けて先勝した。残り時間は久保30分、豊島4時間22分。第2局は27、28日、佐賀県上峰町の大幸園で行われる。 7期ぶり2回目の王将戦七番勝負登場となった豊島。前回は一度もリードを奪えなかったが、今期は快勝で開幕局を飾った。

                    王将戦:挑戦者の豊島が先勝 会心の寄せ | 毎日新聞
                  • 『save your dream』第4譜 金井恒太六段―高見泰地六段:第3期叡王戦 決勝七番勝負 第1局 観戦記

                    今期から新たにタイトル戦へと昇格し、34年ぶりの新棋戦となった「叡王戦」の決勝七番勝負が2018年4月14日より開幕。 本戦トーナメントを勝ち抜き、決勝七番勝負へ駒を進めたのは金井恒太六段と高見泰地六段。タイトル戦初挑戦となる棋士同士の対局ということでも注目を集めています。 ニコニコでは、金井恒太六段と高見泰地六段による決勝七番勝負の様子を、生放送および観戦記を通じてお届けします。 (画像は叡王戦 公式サイトより)■前回までの観戦記 ・第1局観戦記 『save your dream』第1譜 ・第1局観戦記 『save your dream』第2譜 ・第1局観戦記 『save your dream』第3譜 第3期叡王戦 決勝七番勝負 第1局観戦記『save your dream』第4譜 白鳥士郎 次に記者室の研究が盛り上がったのは、髙見が24手目に△8六歩と打ったタイミングだった。 その手は

                      『save your dream』第4譜 金井恒太六段―高見泰地六段:第3期叡王戦 決勝七番勝負 第1局 観戦記
                    • めでたい!:王将戦中継ブログ - 毎日jp(毎日新聞)

                      フランソワ さんから モニターテレビに対するコメント: 最近の角道を通す乱戦邪道振り飛車には困っ... 団塊世代 さんから 再開前後に対するコメント: 座布団の絵柄はどういうものなんでしょうか... 将棋ファン さんから 中村修九段作詰将棋に対するコメント: 中村先生、良い色紙を書かれますね。欲しい... アキレス さんから 終局直後に対するコメント: 豊島六段 お疲れ様でした。次のタイトル戦... いっちー さんから 豊島六段、カド番しのいで2勝目に対するコメント: 豊島六段意地でつかんだ2勝目 これで初タ... いっちー さんから 午後の控え室に対するコメント: 前回王将戦では女流の室田初段が松江で和菓... いっちー さんから 久保王将、2勝目を挙げるに対するコメント: 久保二冠華麗な寄せで初防衛へ一歩前進 こ... papocchio さんから 雪の世界に対するコメン

                      • 【叡王戦開催記念】チーム対抗 詰将棋カラオケ

                        スマートフォンから番組へのメール投稿はコチラから 叡王戦開催記念特番!! 紅白のチーム戦で棋士がカラオケを歌いながら、詰将棋を解きます! 普段観ることが出来ない棋士の一面を是非ご覧ください! イベントのご観覧者を募集(入場無料)しております。 イベント当日、会場まで直接お越しください。 日程:2018年4月9日(月) 開場/開演:18:30/19:00 会場:六本木ニコファーレ 所在地:東京都港区 六本木7-14-23 セントラム六本木ビル地下1F 【注意事項】 ・会場スペースの都合上、徹夜・深夜・早朝からの整列だけでなく、 開場時間前にお並びいただくことはご遠慮ください。 ・整列・入場については当日のスタッフの指示に従ってください。 ・出演者は変更となる可能性があります。 ・16歳未満の方は保護者同伴でのご来場をお願い致します。 ・混雑状況によっては、会場にご入場頂けない場合もございます

                          【叡王戦開催記念】チーム対抗 詰将棋カラオケ
                        • 本戦最大の注目カード・山崎叡王 対 羽生九段:第2期 叡王戦本戦観戦記

                          「MRI室に金属を持ち込むな」という医者の忠告を無視して銃を隠して持ち込んだ結果、銃が暴発して死亡 ブラジルの病院で起きた事故を振り返る プロ棋士とコンピュータ将棋の頂上決戦「電王戦」への出場権を賭けた棋戦「叡王(えいおう)戦」。2期目となる今回は、羽生善治九段も参戦し、ますます注目が集まっています。 ニコニコでは、初代叡王・山崎隆之八段と段位別予選を勝ち抜いた精鋭たち16名による本戦トーナメントの様子を、生放送および観戦記を通じてお届けします。 叡王戦公式サイト 左から、羽生善治九段、山崎隆之叡王 1回戦屈指の好カードが前期優勝者の山崎隆之叡王と、今期初エントリーの羽生善治九段であることは間違いない。 10月1日に行われた本局は山崎の振り歩先。叡王だから当然なのだが、それを知らされたとき、山崎は一瞬、意外そうな表情を見せた。 羽生を相手に振り歩先となる(=上座に座る)という機会は実に少な

                            本戦最大の注目カード・山崎叡王 対 羽生九段:第2期 叡王戦本戦観戦記
                          • 藤井七段、「受けの名手」木村王位に浴びせ続けた猛攻…深浦九段「意表を突かれる一局でした」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                            藤井七段、「受けの名手」木村王位に浴びせ続けた猛攻…深浦九段「意表を突かれる一局でした」

                              藤井七段、「受けの名手」木村王位に浴びせ続けた猛攻…深浦九段「意表を突かれる一局でした」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                            • 桂跳ねの舞台裏 丸山忠久九段ー藤井猛九段:第3期 叡王戦本戦観戦記

                              「叡王戦」の本戦トーナメントが2017年11月25日より開幕。3期目となる今回から新たにタイトル戦へと昇格し、ますます注目が集まっています。 ニコニコでは、佐藤天彦 第2期叡王と段位別予選を勝ち抜いた15名による本戦トーナメントの様子を、生放送および観戦記を通じてお届けします。 画像は 叡王戦 公式サイト より 聞いた瞬間、思わず背筋が伸びていた。 丸山が勝利してすぐに、両者は対局室の隣りのスタジオで一局を振り返った。丸山が総括した後、聞き手の山口恵梨子女流二段が「△8五桂(第1図)はすごかったですね!」と興奮交じりに藤井に振る。 サービス精神豊かな敗者の返事が衝撃的だったのだ。 第1図 いや、そもそも桂跳ねが凄まじいインパクトである。▲9九玉と穴に潜った手に対していきなり単騎で跳ねたのだから。もちろん前例はない。この意表を突く手に対して丸山は▲8六角と上がった。これで桂は取られにくい形と

                                桂跳ねの舞台裏 丸山忠久九段ー藤井猛九段:第3期 叡王戦本戦観戦記
                              • 王将戦 - Wikipedia

                                王将戦(おうしょうせん)は、スポーツニッポン新聞社、毎日新聞社および日本将棋連盟が主催する将棋の棋戦で、タイトル戦のひとつ。棋戦名は駒の「王将」が由来で、毎日新聞社が公募で命名した[1]。1950年に一般棋戦として創設され、翌1951年にタイトル戦に格上げされた。七番勝負の勝者は王将のタイトル称号を得る。 2021年度の第71期からは、綜合警備保障が特別協賛に加わり正式棋戦名称をALSOK杯王将戦として行われている[2]。 また、2019年度の第69期において外食チェーン「大阪王将」を運営しているイートアンドが特別協賛に加わり、正式名称を大阪王将杯王将戦として行われた[3][4]。 方式[編集] 一次予選・二次予選・挑戦者決定リーグによって挑戦者を決定する。挑戦者は王将と七番勝負を戦い、先に4勝した棋士が新たな王将となる。 持ち時間は、一次予選および二次予選が3時間、挑戦者決定リーグが4時

                                • 【将棋】叡王戦第1局、驚異の勝ちっぷりをみせる永瀬七段が逆転勝利で白星発進!(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  高見泰地叡王(25)に永瀬拓矢七段(26)が挑戦する第4期叡王戦七番勝負が開幕した。 第1局は4月6日(土)に台北・圓山大飯店で行われ、永瀬七段が逆転で制した。 意表をつく作戦選択 戦型は先手番の永瀬七段の誘導で角換わりへ進んだ。高見叡王の後手番の代名詞といえば横歩取りで、現に前期叡王戦七番勝負でも高見叡王は後手番の2局でいずれも横歩取りを選択し、1勝1千日手と結果を残している。 ただここ最近、プロ棋界全体で横歩取りの後手番は苦戦を強いられている。高見叡王自身も、前期叡王戦七番勝負第3局で採用して以来、一度も横歩取りを選択していない。 とはいえ高見叡王にとって横歩取りは叡王獲得の原動力となった戦法だ。後手番でも誘導できる戦法なので研究しやすい意味もある。重要な第1局には横歩取りでくるのではないか、そういう予想もあった。 しかし蓋を開ければ先手の永瀬七段に戦法選択を委ねる形で角換わりへ進んだ

                                    【将棋】叡王戦第1局、驚異の勝ちっぷりをみせる永瀬七段が逆転勝利で白星発進!(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 棋王戦第2局。

                                    ▲29飛に△67角や△89角は有力だったようですが、こちらも仕方がないと思って進めていたので、具体的にどうまずいのかは気が付いていなかったです。

                                      棋王戦第2局。
                                    • 「名勝負は人によって」 金井恒太六段―高見泰地六段:第3期叡王戦 決勝七番勝負 第4局 観戦エッセイ

                                      今期から新たにタイトル戦へと昇格し、34年ぶりの新棋戦となった「叡王戦」の決勝七番勝負が2018年4月14日より開幕。 本戦トーナメントを勝ち抜き、決勝七番勝負へ駒を進めたのは金井恒太六段と高見泰地六段。タイトル戦初挑戦となる棋士同士の対局ということでも注目を集めています。 ニコニコでは、金井恒太六段と高見泰地六段による決勝七番勝負の様子を、生放送および観戦記を通じてお届けします。 (画像は叡王戦 公式サイトより)■第3期叡王戦 決勝七番勝負 観戦記 ・第3期叡王戦 決勝七番勝負 第1局 観戦記 第1譜(白鳥士郎) ・第3期叡王戦 決勝七番勝負 第2局 観戦エッセイ 第1譜(鈴木大四郎) ・第3期叡王戦 決勝七番勝負 第3局 観戦記 千日手局(大川慎太郎) 「名勝負は人によって」第3期叡王戦 決勝七番勝負 第4局 観戦エッセイ 柚月裕子 レトロな板硝子の外は、爽やかな風が吹いていた。 対局

                                        「名勝負は人によって」 金井恒太六段―高見泰地六段:第3期叡王戦 決勝七番勝負 第4局 観戦エッセイ
                                      • 上海で日本の将棋ブーム プロ制度目指す動きも - MSN産経ニュース

                                        富裕層が多い中国最大の経済都市、上海市で日本の将棋のブームが広がっている。1995年以降、市内の小中学校が児童・生徒の思考力向上や礼儀作法の習得に役立つとして将棋を正課や課外授業に取り入れたのがきっかけで、同市の将棋人口は今や約50万人に膨れ上がった。同市で5日に行われる中国では初めての棋王戦(共同通信社主催、日本航空協賛)も盛り上げに一役買いそうだ。 将棋の普及に奔走してきたのは、同市で将棋クラブを営む許建東さん(46)。日本留学の際、将棋の魅力に取りつかれ、95年の帰国後、小中学校を回り、授業に取り入れるよう説得した。許さんは上海市以外に、福建や広東、浙江の各省でも将棋の普及活動を展開。プロ制度発足に向けた準備も進めており、早ければ2年後にスタートする見通しで、中国の将棋人口はますます増えそうな勢いだ。(共同)

                                        • 第51期王位戦 第4局 将棋手順再生

                                          このサイトをご覧頂くには、Adobe Flash Player9以上が必要です。最新のFlash Playerをダウンロードして頂くか、または、トップページに戻り、Java版の棋譜中継ページからご覧下さい。 >> 最新のAdobe Flash Playerをダウンロード

                                          • 羽生九段、次戦向け「集中」 7年ぶり“勝者の記念撮影”でリラックス たこ焼き写真もSNSで大人気 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                            羽生九段、次戦向け「集中」 7年ぶり“勝者の記念撮影”でリラックス たこ焼き写真もSNSで大人気

                                              羽生九段、次戦向け「集中」 7年ぶり“勝者の記念撮影”でリラックス たこ焼き写真もSNSで大人気 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                            • 将棋:山崎八段が電王戦の出場決める…叡王戦・第2局 | 毎日新聞

                                              将棋叡王(えいおう)戦三番勝負(ドワンゴ主催)の第2局は13日、京都市で指され、山崎隆之八段(34)が郷田真隆王将(44)に126手で連勝し、初代叡王になった。第1局で逆転勝ちを収めた山崎が、第2局でも最終盤で逆転した。 山崎は来春の第1期電王戦に出場し、コンピューターソフトによる電王トーナメント…

                                                将棋:山崎八段が電王戦の出場決める…叡王戦・第2局 | 毎日新聞
                                              • 中原永世十段・名誉王座誕生へ:日本将棋連盟

                                                中原 誠永世十段が、60歳の誕生日の2007年9月2日(日)より、『永世十段』とともに永世称号の一つである『名誉王座』を名乗ることになりました。 これにより、中原永世十段は、『永世十段・名誉王座』を名乗ることになります。 中原永世十段は、1996年9月に王座戦を主催する日本経済新聞社が『名誉王座』の称号を制定したことを受け、王座通算16期の実績により『名誉王座』の資格を獲得しました。 『名誉王座』は、王座位を連続五期または通算十期獲得で資格を得られます。 永世称号は原則として、現役引退時に名乗ることができますが、『名誉王座』は現役で満60歳に達した時、もしくは現役引退時に名乗ることができます。 将棋界で『名誉王座』を名乗るのは中原永世十段が初めてです。将棋界では、ほかに羽生善治三冠が『名誉王座』の資格を獲得しております。 ■中原 誠 永世十段・名誉王座 プロフィール ・ 獲得永世称号  

                                                • スポニチ Sponichi Annex 社会 王将戦2010年

                                                  大田原の名産・とうがらしで作られた「王」とカプサイシン人形を前に、とうがらし製リースをかぶり、笑顔を見せる羽生王将 Photo By スポニチ

                                                  • 将棋タイトル戦の誘致合戦が激化…12年連続王将戦「第1局」開催の静岡・掛川市…なぜか今年は「第6局」に - LOOK 静岡朝日テレビ

                                                    八大タイトルを独占し、将棋界の歴史を塗り替え続けている藤井八冠。先日、その姿は掛川城にありました。 藤井聡太八冠:「掛川城の天守閣を見学して、掛川の地を一望できて、一瞬、掛川の城主になったような気分を味わうことができた」

                                                      将棋タイトル戦の誘致合戦が激化…12年連続王将戦「第1局」開催の静岡・掛川市…なぜか今年は「第6局」に - LOOK 静岡朝日テレビ
                                                    • 2ch名人 : 王将戦ニコ生中継キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

                                                      王将戦ニコ生中継キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 2013年01月10日01:16 将棋ニュース コメント( 10 ) Tweet 715:名無し名人:2013/01/09(水) 23:49:06.83 ID:sP/4brUv あれ?王将戦ニコ生やるじゃん 719:名無し名人:2013/01/09(水) 23:50:49.63 ID:A+GBOY7I >>715 本当? 730:名無し名人:2013/01/09(水) 23:52:49.96 ID:jkZGJlgQ >>719 将棋王将戦 佐藤王将vs渡辺竜王 完全生中継 http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni037179.html 1月13日(日)9時から 将棋 第62期王将戦 七番勝負第1局の模様を ニコニコ生放送いたします。 佐藤康光王将に渡辺明竜王が挑戦する今期の王将戦。 ニコニコ生放送では全局を

                                                      • 将棋王座戦 羽生善治王座vs中村太地六段 第4局

                                                        王座戦五番勝負を完全生中継! 羽生善治 王座に中村太地 六段が挑戦する今期の王座戦五番勝負。 大盤解説は飯島栄治 七段(解説)、安食総子女流初段(聞き手)で、13時よりお届けいたします。 みなさまのご視聴をお待ちいたしております。

                                                          将棋王座戦 羽生善治王座vs中村太地六段 第4局
                                                        • 将棋 第4期叡王戦 七段予選 木下七段vs藤井七段

                                                          ニコニコ生放送のご視聴には会員登録(無料)が必要になります。 初めての方は「アカウント新規登録」をクリックし、会員登録の手続きをお願い致します。 プレミアム会員とは niconicoのサービスが楽しく・快適に利用できるようになる有料サービスです。 プレミアム会員になると回線混雑時に優先視聴、高画質映像で お楽しみいただけるようになります。 この機会にぜひ、プレミアム会員(有料)への登録もお試しください。

                                                            将棋 第4期叡王戦 七段予選 木下七段vs藤井七段
                                                          • 第3期叡王戦 本戦 深浦九段vs藤井四段

                                                            スマートフォンから番組へのメール投稿はコチラから 羽生竜王を倒し本戦出場を決めた深浦康市九段 vs前人未到の連勝記録を達成した藤井聡太四段。 準々決勝へと駒を進めるのはどちらなのか。 是非白熱した対局の様子を最後までご覧ください。 ■本番組では対局中にマルチアングル機能をご利用いただけます。 ①対局室カメラ ②天井カメラ ※ただし、パソコンで視聴されている方に限る機能となります。

                                                              第3期叡王戦 本戦 深浦九段vs藤井四段
                                                            • 将棋:佐藤、王将に返り咲き 4勝1敗で久保降す - 毎日jp(毎日新聞)

                                                              静岡県河津町の今井荘で行われていた第61期王将戦七番勝負(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催)の第5局は、109手で挑戦者の佐藤康光九段(42)が久保利明王将(36)に勝ち、4勝1敗で10期ぶり2期目の返り咲きを果たした。佐藤は2009年3月に棋王を失って以来、約3年ぶりに無冠を返上した。久保の3連覇はならず、棋王の1冠になった。【山村英樹】

                                                              • 第5期 叡王戦

                                                                第1局 【対局日時】6月21日(日) 10:00〜 【対局会場】伊豆今井浜温泉 今井荘(静岡県賀茂郡) 【持ち時間】5時間 【先手】永瀬拓矢叡王 第2局 【対局日時】7月5日(日) 10:00〜 【対局会場】城崎温泉 西村屋本館(兵庫県豊岡市) 【持ち時間】5時間 【先手】豊島将之竜王 第3・4局 【対局日時】7月19日(日) 第3局 14:00〜 / 第4局 19:00〜 【対局会場】亀岳林 万松寺(愛知県名古屋市) 【持ち時間】1時間 【先手】第3局:永瀬拓矢叡王 / 第4局:豊島将之竜王 第5局 【対局日時】7月23日(祝・木) 14:00〜 【対局会場】将棋会館(東京都渋谷区) 【持ち時間】3時間 【先手】永瀬拓矢叡王 第6局 【対局日時】8月1日(土) 14:00〜 【対局会場】関西将棋会館(大阪府大阪市) 【持ち時間】3時間 【先手】豊島将之竜王 第7局 【対局日時】8月10日

                                                                  第5期 叡王戦
                                                                • ジリッと駒を活用〜第57期王座戦五番勝負第1局 - 将棋を観るのが大好きです!

                                                                  2009年09月05日 ジリッと駒を活用〜第57期王座戦五番勝負第1局 昨日の羽生善治王座に山崎隆之七段が挑んだ王座戦第1局は、相掛りから互いの飛車が中段でにらみを利かせる展開から、着実にリードを守った羽生王座の勝利でした。 将棋王座戦中継サイト 2009年9月4日 羽生善治王座対山崎隆之七段:第57期王座戦中継 観ていた自分のヘボな目からは、最初から最後まで羽生王座が圧倒したように見えましたが、実は山崎七段も持ち直して、一時は面白い筋もあったようです。 しかしやはり17連覇の羽生王座が振り切って、五番勝負の初戦を勝ち取りました。 中継ブログに高橋道雄九段と村田智弘六段、村田顕弘四段のコメントが掲載されています。 王座戦中継Blog ネット解説棋士が見た、王座戦第1局 3人の方が同様に指摘されているのは、羽生王座が62手目△6二金〜64手目△8三銀〜66手目△7二

                                                                  • 第5期叡王戦 挑戦者決定三番勝負 開幕 ~天下分け目の頂上決戦~

                                                                    豊島将之竜王・名人渡辺明三冠(棋王・王将・棋聖)永瀬拓矢二冠(叡王・王座)8大タイトルのうち7つのタイトルを独占する強豪棋士3名が叡王戦に集結。史上4人目の竜王・名人となった豊島竜王・名人と、現在の最多タイトル保持者である渡辺三冠が、永瀬叡王への挑戦権をかけて激突します。激戦の果てに、頂上を制する棋士は誰か ──。現将棋界の頂上決戦、ついに開幕。▼「叡王戦」公式サイトhttp://www.eiou.jp/▼第5期叡王戦 挑戦者決定三番勝負- 第1局 2月 6日(木)14時 開演 lv323973720- 第2局 2月13日(木)14時 開演 lv323973727- 第3局 2月24日(月・祝)14時 開演▼ニコニコ公式将棋番組一覧はこちらch.nicovideo.jp/shogi

                                                                      第5期叡王戦 挑戦者決定三番勝負 開幕 ~天下分け目の頂上決戦~
                                                                    • プロ制度もできちゃう?上海で日本の将棋が大ブーム(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

                                                                      プロ制度もできちゃう?上海で日本の将棋が大ブーム 富裕層が多い中国最大の経済都市、上海市で日本の将棋のブームが広がっている。1995年以降、市内の小中学校が児童・生徒の思考力向上や礼儀作法の習得に役立つとして将棋を正課や課外授業に取り入れたのがきっかけで、同市の将棋人口は今や約50万人に膨れ上がった。 同市で5日に行われる中国では初めての棋王戦も盛り上げに一役買いそうで、中国独自のプロ制度導入を目指す動きも出ている。 将棋の普及に奔走してきたのは、同市で将棋クラブを営む許建東さん(46)。日本留学の際、将棋の魅力に取りつかれ、95年の帰国後、小中学校を回り、授業に取り入れるよう説得した。 「将棋を覚えた子供は集中力が高まり、成績も上がる」。許さんの情熱が伝わり、これまでに300近い小中学校が将棋を正課などに導入。教えるのは許さんのクラブで研さんを積んだ指導員たちだ。 上海市では98

                                                                      • 将棋観戦記  相居飛車▲7九玉型左美濃 第58期王座戦挑戦者決定戦 ▲藤井猛-△深浦康市

                                                                        遂にこの日がやってきた。あの男が久しぶりのタイトル戦挑戦のチャンスを迎えている。 私のツイッターの将棋リストTL上では対局前から盛り上がりを見せていた。 事前の戦型予想は行なわなかった。ただし私としては、藤井猛プロに後手番を引いてもらい、後手番でもしっかり戦えることを示してからタイトル挑戦を決めてほしいと考えていた。なぜならばタイトル戦は一発勝負ではなく、番勝負であり、必ず来る後手番で対居飛車において指す戦法がないのであれば、特に相手が無敵の羽生王座ということを考慮しなくても辛いものがある。 第58期王座戦挑戦者決定戦 ▲藤井猛-△深浦康市 しかし、振り駒の結果は藤井九段の先手となった。将棋は藤井流の相居飛車に。 藤井流の相居飛車における矢倉・左美濃は独特だ。居飛車党が相振り飛車を、居飛車感覚で行うように、藤井プロの相居飛車は相振り飛車の感覚を用いているように思われる、というのは上記ツイッ

                                                                        • 現代将棋の恐ろしさ 丸山忠久九段ー小林裕士七段:第3期 叡王戦本戦観戦記

                                                                          「叡王戦」の本戦トーナメントが2017年11月25日より開幕。3期目となる今回から新たにタイトル戦へと昇格し、ますます注目が集まっています。 ニコニコでは、佐藤天彦 第2期叡王と段位別予選を勝ち抜いた15名による本戦トーナメントの様子を、生放送および観戦記を通じてお届けします。 画像は 叡王戦 公式サイト より先手番がほしい 本局は振り駒から注目されていた。1手ずつ交互に指すという将棋の性質上、自然に指せば先手が先攻することになる。攻めを得意とする小林は先手番がほしかった。小林の叡王戦全成績は、先手番で10勝1敗、後手番で0勝1敗。先手番を引く運があり、そして先手番の利を生かす技術があった。しかし、本局の振り駒は無情にも歩が3枚。上位者の丸山が先手番を得た。 丸山忠久九段 もちろん、将棋は振り駒だけで決まるわけではない。小林は後手番の作戦もしっかりと練ってきた。4手目△4四歩が趣向の一手。

                                                                            現代将棋の恐ろしさ 丸山忠久九段ー小林裕士七段:第3期 叡王戦本戦観戦記
                                                                          • いよいよ12/6開幕!叡王戦 決勝三番勝負 第1局‐ニコニコインフォ

                                                                            12月6日(日)朝9時30分より、将棋・第1期叡王戦 決勝三番勝負の第1局 郷田真隆九段 vs 山崎隆之八段を生放送します。 今年開幕したドワンゴ主催の新棋戦。段位別予選、本選の激戦を制し勝ち抜いてきた両者。 叡王の称号を勝ち取り、その先の第1期電王戦に出場するのは果たしてどちらなのか。是非白熱した対局の様子を最後までご覧ください。

                                                                            • 王位戦第6局。

                                                                              王位戦第6局は2日目午後に千日手が成立、指し直し。穴熊将棋は千日手の可能性がやや高いとは言え、2局続けての千日手指し直しは過去にあったのでしょうか? 夜、外で携帯中継を見ると「控室は終局近しの雰囲気」と出たところでした。ところが帰宅してパソコンを付けたら混戦になっていて、大熱戦。最終盤はどちらが良いのか全く分かりませんでしたが▲広瀬六段が勝って4-2で初タイトルを奪取。 広瀬王位は1987年生まれの23歳。デビューした頃から有望株と見られていましたが、有望な若手は大勢いるので、その中の一角という評価だったように思います。それが今年2月に開幕した王位リーグから僅か半年で一気に突き抜けました。3連覇中の深浦王位をタイトル戦初登場で破ってしまうとは、その強さは本物です。 僕にとっては初めての後輩タイトル保持者。10年前に棋士になって、しばらくは最年少棋士だと思っていたのがあっと言う間に後輩が増え

                                                                              • 2016年獲得賞金・対局料ベスト10|将棋ニュース|日本将棋連盟

                                                                                【備考】 (カッコ内は2014年の獲得額/単位は万円、金額は推定) 羽生三冠(王位、王座、棋聖)が3年連続、通算22回目の1位。 女流棋戦では加藤桃子女王が初めての1位。

                                                                                  2016年獲得賞金・対局料ベスト10|将棋ニュース|日本将棋連盟
                                                                                • 毎日新聞デジタルご購読・お申し込み - 毎日新聞

                                                                                  最初の1カ月 90 円 (税込 99円) ※初めてお申し込みの場合 月額 980 円 (税込 1,078円) ※プランは1カ月ごとに自動更新です。 ※2カ月目以降は通常料金(月額980円税別・1,078円税込)

                                                                                    毎日新聞デジタルご購読・お申し込み - 毎日新聞