並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 539件

新着順 人気順

検診の検索結果361 - 400 件 / 539件

  • 【生後10ヶ月後期検診】「いいえ」多発も、運動発達[所見なし]でなんとかクリアしました…! - ゆーんの徒然日記

    こんにちは、ゆーんです(。・・)ノ゙ みーちゃん生後11ヶ月、この度生後10ヶ月後期検診へ行ってきました! 10ヶ月半くらいを目安に予約してくださいね~…と言われてたのだけど、気付けばちょいと過ぎてしまってたよ(*ノω・*)テヘ 1歳までに受ければ良いものなので、セーフセーフ! 先天性心疾患もちのみーちゃんなので、 何も引っ掛からずにスルー…なんてことはないだろうな('~`;) と思っていたのですが… 心疾患があるわりに頑張ってますよ。 とのことで、追加の検診などはなく無事後期検診を終えることができました! 今日はざっくりとその内容を記録しておこうと思います。 みーちゃん『後期検診』の記録 事前アンケートの項目 検診当日は大泣き(^^; 結果は… 身体測定|8ヶ月から伸び悩み 運動発達は[所見なし]|「心疾患あるわりに頑張ってますよ」 まとめ みーちゃん『後期検診』の記録 みーちゃん、実は

      【生後10ヶ月後期検診】「いいえ」多発も、運動発達[所見なし]でなんとかクリアしました…! - ゆーんの徒然日記
    • 歯科検診の行き帰りに。。 - うたと からだと わたし

      ご機嫌いかがですか メイもんです 歯科の定期検診の行きと帰りは けっこうな確率で 出逢いがあるのです。。^ ^ ◇◆◇◆ 空色の映り込んだ水面に 仲良しのシラサギさん2羽。。 iPhoneのカメラのズームで 少しでも大きく撮ろうとしております...(*^^*) ◇◆◇◆◇ さて、帰り道。。 行きもお見かけしたので 会えたらいいなぁ..と思っていたところ いつもの場所で 地域ネコさんと、 社会的距離を保って交流できました ( ^ω^ )V さすが地域ネコさん。。 それぞれポーズを決めて 撮影に協力してくれました(╹◡╹)♡ ◇◆◇◆◇ 公園の入り口に 鳥さんの好きそうな小さな赤い実。。 驚いた顔に見える 毎度おなじみの木の幹。。 家に帰ってきたら 小鳥がお食事中でした^^ となりの実家の年老いた柿の木です... ご覧いただき ありがとうございます m(_ _)m **************

        歯科検診の行き帰りに。。 - うたと からだと わたし
      • 定期検診、その後ーコロナ禍で失われるもの (152) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

        こんにちは。いつも読んでくださってありがとうございます。 2日前に降った雪が半分溶けて、一部凍って、滑りやすい道をおっかなびっくり歩いている しあすさです。 先々週、コろワクさんのロットの違いについて書きましたが、今週は厚労省のコールセンターに電話した人の受け答えについて書いてみたいと思います。これは都市伝説じゃなくて、本当のことですよ。 何人かの人が、厚労省のコールセンターに電話して聞いてみたみたいで、同じような受け答えがよくネットでみられるので、要約したいと思います (元記事はこちらです)。なんか、厚労省のコールセンターにマニュアルがあるみたいです。有名な話なんでご存じの方も多いと思いますが、結構びっくりします。 以下、元記事からの引用です。 質問:健康な人がコろワクさんを打って亡くなっているのはどうして? 厚労省:ワクは感染を予防するものではありません。情報を収集するためのものです。

          定期検診、その後ーコロナ禍で失われるもの (152) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
        • 検診して少し納得できないこと (230) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

          こんにちは。暑い中いつも読んでくださってありがとうございます。 100均で買った洋服カバーが少し触っただけで、ぼろぼろと破れてきて、垂れ下がった不織布が廃屋にある残骸物みたいで、「暗い中で見るとなんだか恐い~」とかわい子ぶって言ってみたら、そっちの方が恐い~と突っ込みを言われそうな気がして、咳をしてごまかした しあすさです。 おしゃれでかわいくて、丈夫で安価な替わりの洋服カバーを探していますが、なかなかいいのが見つかりません。白いのが多いです。ボタニカル柄とか欲しいなぁ。 岸田首相、増税は 「今を生きる国民 自らの責任!」 って言ったみたいで、外国に国家予算よりたくさんのお金をばらまき、ウクライナが世界銀行から多額のお金を借りるときにも わしに (?)なんの相談もなく、勝手に保証人になったりしているくせに、お前が言うなよ!!と激しく突っ込みを入れたくなりました。保証人になるときは信頼できる

            検診して少し納得できないこと (230) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
          • コタ21歳春の定期検診 - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

            昨日はコタの通院日でした。 血液検査があるため晩ごはんの後は可愛そうだけど絶食。 そこで察しがつくらしく、一昨日は眠っているすぐそばでザ~ッと音が聞こえる、座椅子の背もたれ部分にオシッコ攻撃だ。 そして朝の4時頃、リリースしますよの気配に飛び起きるものの洗面器が間に合わず… う~ん、コタさん眠いってば!! 腎臓&甲状腺機能亢進症の検査 関節の治療薬(ソレンシア) タクシードライバー 腎臓&甲状腺機能亢進症の検査 先月、甲状腺機能亢進症の診断もついてしまい、とりあえず1ヵ月間薬を飲み数値の変動とコタの症状の違いを観察することになっていました。 yuraneco.com 最初のうちは薬が効いたようで、夜鳴きがやや落ち着き鳴き声も少し小さくなっていたのだけど、気づくと何だかヒートアップ? 日中の落ち着きなさも鳴き声も逆に激しくなってしまっていることに加え、興奮しすぎて粗相もちょっと復活。 血液検

              コタ21歳春の定期検診 - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
            • 本命手術から、1年6ヶ月の定期検診 その2 (114) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

              こんにちは。いつも、いつも読んでくださって、ありがとうございます。 昨日の大雨で川の水嵩も増して、なんとなく不安な気持ちになります。じめじめとしたこの季節は、心にもカビが生えそうです。なんとか気持ちを立て直さなきゃなりませんね。しあすさファイト!です。 この時期、つばめもたくさん飛んでいます。飛んでいる姿はかわいいです。民家の軒下に作っている巣を覗くと、小さなヒナがピィーピィー鳴いていて、心が癒されます。 しかし!今の季節、鳥の巣作りの時期でもあるので、油断できないところがあります。近所の家に大きなくるみの木があって、毎年いいくるみを実らせていたのですが、カラスが巣を作りだしてから困ってしまって、とうとう切ってしまいました。うちも電気メーターのところに、スズメの巣を作られて、電力会社に電話して、取ってもらったことがあります。 そして最近、やたら鳩が来るのです。それもつがいで。朝早くから、ポ

                本命手術から、1年6ヶ月の定期検診 その2 (114) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
              • 高齢女性のマンモグラフィ検診に関する議論に新たな研究結果

                米国国立がん研究所(NCI) がん研究ブログ乳がんは常に、できるだけ早期に発見するのが最善であるという考え方が広く受け入れられるようになった。すなわち、体内の他の部位に広がっている可能性が低く、それほど積極的な治療を必要としない時期に。 また、定期的なマンモグラフィ検診により、40~75歳の女性で乳がんによる死亡が減少するという研究結果もある。 しかし、検診には過剰診断や過剰治療のリスクなどマイナスの面もある。ある新しい研究によると、70歳代以上の女性では、定期的なマンモグラフィ検診に伴う過剰診断のリスクがかなり高いことが示唆されている。 このような過剰診断リスクは、年齢や他の健康問題が増すにつれて高まるという調査結果が8月8日付のAnnals of Internal Medicine誌に発表された。 過剰診断という概念は厄介である。過剰診断とは、偽陽性、すなわち疑わしい腫瘤ががんであるこ

                  高齢女性のマンモグラフィ検診に関する議論に新たな研究結果
                • 本命手術から4年目の定期検診③ CEAどうなる!? (245) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                  こんにちは。いつも来てくださってありがとうございます。 鍋に水を入れたつもりだったのに、空焚きしてしまったようで、ピーピーという警告音に驚いて見ると、鍋もIHのガラストップも、まっ茶色に焦げていました。それを見て顔面蒼白、息も絶え絶えになった しあすさです。 必死でこすり落とそうとしましたが、なかなか落ちません。身も心もクタクタになって「もう二度と空焚きはしない!」と空を見上げて星に誓った しあすさでした。 やっぱり予想通りのことになってしまいました。 「心は女なのに、なぜ女湯に入ってはいけないのか?」という男性(43)が逮捕されました。こちらのニュースです。女湯に男性がいることにびっくりした女性の訴えによって通報されました。逮捕は2度目みたいですね。 L□BT法が通ってからニュースにはならなくても、こういったことが増えているそうです。恐いですね💦でもきっと不起訴になるんでしょうね。 女

                    本命手術から4年目の定期検診③ CEAどうなる!? (245) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
                  • 検診の血圧計が苦手!毎回、血圧が高くなる!対策はある? - ☆気分が上がる「もの」「こと」つづる☆

                    健保組合から年1回の補助が出るため検診を受けて来ました。 私が選んだ内容は、一般検診(身長、体重、胸部レントゲン、血液検査、眼底検査、心電図、腹部エコー、血圧測定、尿検査、便潜血2回法、診察)と、がん検診(子宮頸がん、マンモエコー)です。 これらが年に一回、支払い一切なしで受けれます。 他にも胃カメラかバリウム検査などの胃がん検診も受けれますが、今回はまだ受けていません。 眼底検査とは? あまり聞き慣れない眼底検査とは、、、 眼底検査(がんていけんさ、英:Ophthalmoscopy (funduscopy or fundoscopy))とは、瞳孔を通じて眼球内の網膜、視神経乳頭などを検査することをいう。 【解説】 眼底検査には、検眼鏡、細隙灯顕微鏡(英語版)、直像鏡、倒像鏡、眼底カメラなどを使う。 眼底検査は網膜硝子体疾患、視神経疾患の診断・診察に有用である。また眼底は直接的に血管を観察

                      検診の血圧計が苦手!毎回、血圧が高くなる!対策はある? - ☆気分が上がる「もの」「こと」つづる☆
                    • 本命手術から3年9か月の定期検診① なんだかヘン… (226) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                      こんにちは。いつも読んでくださってありがとうございます。 早いもので今年ももう7月、後半戦に突入しました。時間が過ぎていくのは早すぎて、目が回りそうな しあすさです。あう~💦 仏で暴動が起きていますが、暴徒の中に黒い服を着たプロ集団のような人たちが紛れ込んでいるようで、なんだか恐い展開です。マリンさんのブログ記事です。 「パリに住んでいるけど全然平和、暴動はフェイク」っていう人もいて、よくわからない感じもあります。 もともと欧米は第二次世界大戦までずっと植民地政策を続けてきました。アジアも日本とタイ以外はすべて欧米の植民地でした。大東亜戦争によって日本が欧米と戦って、植民地から解放するまでです。 仏は1800年代から1900年代にかけてアフリカでの植民地を広げ、アフリカからたくさんの奴隷を本国に送りました。彼らは仏では隔離された地域でしか住めず、いまでもその子孫は貧困にあえいでいます。そ

                        本命手術から3年9か月の定期検診① なんだかヘン… (226) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
                      • 本命手術から3年目の定期検診①…女人の魔力 (187) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                        こんにちは。いつも見てくださってありがとうございます。 寒いです。今年の冬は到来が早いかもしれません。春と秋が短くなってきているように感じるのは わたしだけでしょうか。いつか夏と冬しかない世界になっちゃうんじゃないかって心配している しあすさです。 マイナンバーカードが2024年に義務化されるとか、ファ○ザーはワク○ンが感染予防できているのかのテストは全くやっていなかったとか(こちらです)、いろんなニュースが出ています。フ○イザーがテストをやっていなかったっていうのは、テレビのニュースでやってもいいレベルの話だと思うのですが、日本では絶対にやりません。…思いやりワ○チン。まわりの人や家族のためにワク○ンを打ちましょう!っていうのはデタラメだったんですね。何回打っても罹っている人が多いですしね。 でも、ここのところ、気になるのは昆虫食のことです。巷にたくさん出回ってきているのがいやなんですぅ

                          本命手術から3年目の定期検診①…女人の魔力 (187) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
                        • 山崎元氏による疑問への回答と、がん検診のメカニズム - Interdisciplinary

                          ※15,000字近くあります はじめに note.com 検査の身体的負担が嫌だからという理由もあったのだが、詳しい検査を受けなくてもいいと考えていた理由の一つは、故近藤誠医師の癌に関する一連の著作の幾つかを過去に読んで、自分に都合のいい部分に共感していたことだ。 自分に都合のいい部分に共感と書いておられますので、近藤氏の主張を全面的に信じ続けている、のでは無いと思われますが、その後に、 近藤氏の主張を一言でまとめるのは難しいが、私の理解をまとめると、以下のようなものだ。(1)早期発見を目的とした癌検診が死亡率を下げているという信頼できるエビデンスはない。検査には、放射線被曝、内視鏡による消化管の傷の可能性などマイナス面もあるし、検査の目的自体が商業的で不純である。 (2)癌には、転移して害をなすような基本的に治らない「本物の癌」と、転移せずに治療で治せる「癌もどき」とがあり、前者は早期発

                            山崎元氏による疑問への回答と、がん検診のメカニズム - Interdisciplinary
                          • 歯科検診! 毎回お世話になってる歯医者さんの対応が神すぎる! - ねこのおしごと

                            良いサービス 例えばこんな ただでさえ嫌な所 今の歯医者さん大人気 対応が素晴らしい! 今日の猫さん 良いサービス あのねぇー思うのよ。 世の中色んなお店や病院や なんか色々利用する場所が あるじゃない? で、ほぼお金を使う訳じゃん。 基本お金を使うのって嫌でしょ? ここで重要になるのがサービスだと 猫月さんは思うのよ。 気持ちよくお金を使えるか? これ! 例えばこんな よく利用するのが食料品を 売ってるスーパーじゃない? 誰もが利用するでしょ? もうさー嫌じゃん! 基本高いじゃん! だってそれ仕入れ値いくらよ? って話になる訳でしょ? そのお店で作ってる お惣菜とかまずかったら テンション超落ちるでしょ? だけどさーレジの時に 冷凍食品を1個1個ビニールに 入れてくれたりすると親切ぅー ってなるじゃん! 歯ブラシとか食品以外のも なんかビニールに入れて くれたり。 え?こないだの違うレジ

                              歯科検診! 毎回お世話になってる歯医者さんの対応が神すぎる! - ねこのおしごと
                            • 息子のがん検診について、結果も気になるが、コロナウイルスの感染も気になる。 - 人生は80から

                              息子は、最初の直腸がんの手術の時、大腸に、赤い斑点がたくさんできる家族性大腸ポリポーシスを疑われ、大腸を切除した。 そして、小腸と回腸を結び付けている。 回腸の状態をが正常かどうかの検査が、1年に1回行われる。 昨日は、そのための胃カメラ検査であった。 明日は、大腸ファイバーの検査がある。 1週間後に、肝心のCT検査がある。 コロナウイルスが蔓延している時期である。 大腸は切除し、その後の転移で、肺の一部も切除している息子、コロナウイルスに感染すると、間違いなく重篤化するであろう。 コロナウイルスの予防法は、マスク、うがい、手洗いそして、不要不急の外出を避ける、さらに、密室、密集、密着を避ける事である。 今回の検査どうするか、息子は悩んだとのことである。 「電話で断ることはできるが、また、病院まで出かけて再度予約を取りなおさなければならない」 さらに「コロナウイルスの騒ぎがいつまで続くか分

                                息子のがん検診について、結果も気になるが、コロナウイルスの感染も気になる。 - 人生は80から
                              • 本命手術から1年目の検診、CEA(腫瘍マーカー)基準値より上がる (95) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                                こんにちは。いつも読んでくださってありがとうございます。 寒くなったり、少し暖かくなったりと忙しい気温ですが、皆さん体調など崩していらっしゃらないといいですが・・・・。 しあすさは少し憂鬱なことや大変なことが続いて、気持ち落ち込んでいますがなんとかやっています。 最近、雨漏りがあって工事をしました。経年劣化です。部屋が水浸しになってかびが生えて大変なことになったので、自分で防水テープを買って応急処置をしましたが、早急の工事が必要でした。お金もかかるし、どこに頼んでいいのかもわからないし、何軒かの見積もりから始まって工事が決まるまで大変でした。業者が違うと見積もりも違い、30万円くらいの差が出るんです。もちろん工事のやり方の違いはありますが、びっくりです。すごく悩んで、工事が決まるまで、何か月もかかってしまいました。部屋にずっとブルーシートひいておかなきゃならなくてうっとうしかったです。工事

                                  本命手術から1年目の検診、CEA(腫瘍マーカー)基準値より上がる (95) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
                                • 乳がん撲滅 世界最大イベント Race for the Cure 無料検診他の情報

                                  自分の内が整えば、自然に外も整う、陰陽バランスが取れたものは持続する、永遠なるタオの考え方を軸に、変化の犠牲者ではなく、参加者として歩む、Body・Mind・Soulの記録🌈 ガイドブックにない旅、ギター・ジャンベ音楽創作(ボサノヴァ~ロックetc)、地域から世界規模のコミュニティーネットワークづくり、エコビレッジ、オフグリッド生活、つながる心、自由、ヨガ、易経、霊気、自然農法、発酵食品、野菜野草料理、マルチリンガル、詩etc 夏はお休みなど、不定期なブログ更新ですが、ご縁に感謝。 好きな言葉:Be realistic, plan for a miracle! By Osho Less is More(より少ないという、さらなる豊かさ)! 🌈人間は 笑うことができる生き物🌈 🌞笑いは、神聖な万能薬🌞 このブログのすべての文章・写真は、 個人の富・名声・エゴを増やすことのみを目的と

                                    乳がん撲滅 世界最大イベント Race for the Cure 無料検診他の情報
                                  • 堀江貴文(Takafumi Horie) on Twitter: "予防医療勉強してツイートしろカスが。 予防医療はワクチン接種などの一次予防と検診の二次予防の二段構えで発症を減らしていくのが王道。検診は個人単位でしか病気を防げないが、ワクチンは集団的予防効果も発揮する。 https://t.co/V72CQ21se9"

                                    予防医療勉強してツイートしろカスが。 予防医療はワクチン接種などの一次予防と検診の二次予防の二段構えで発症を減らしていくのが王道。検診は個人単位でしか病気を防げないが、ワクチンは集団的予防効果も発揮する。 https://t.co/V72CQ21se9

                                      堀江貴文(Takafumi Horie) on Twitter: "予防医療勉強してツイートしろカスが。 予防医療はワクチン接種などの一次予防と検診の二次予防の二段構えで発症を減らしていくのが王道。検診は個人単位でしか病気を防げないが、ワクチンは集団的予防効果も発揮する。 https://t.co/V72CQ21se9"
                                    • PET CTドック検診④大腸内視鏡検査(後編) - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                                      大腸内視鏡検査が終了し ストレッチャーで、 看護師さん「終わって30分たちましたよ~」 ねぼけまなこで「終わってたの?どうでした?」 「組織は取ってませんよ~」 ん!大きくて取り切れないのか?(悪い方に考えるクセ) 気もちが良くて、また寝てしまう・笑 看護師さん「もう、いい加減起きて!笑」 着替えて 診察室に行くと 先生が説明してくれる。 「回腸末端、上.横.下行結腸、S状.直腸まで 何も ありません。ただ内痔核分類Ⅱですね」 え~痔なの?まったく自覚なし。まぁそれはイイか。 PET CTで光った 上行結腸のモノは 何だったのか? 薬剤が たまたま貯まって擬陽性という事か。 癌に限らず、副鼻腔炎や食道炎でも光るという PET CT 主に癌を見つけるPET CTだから 落胆するのだが、 多くの人が内視鏡で 何もないという記事もあった。 今回、良かったのは大腸内視鏡検査で 健全性が確認。 そし

                                        PET CTドック検診④大腸内視鏡検査(後編) - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                                      • コタ19歳春の定期検診へ - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

                                        今年も3.11がやってきました。 2011年は私のいちばん最初の猫ユウちゃんが旅立った年でもあり、絶対忘れられない。 ユウちゃんを見送った後、1ヵ月ちょっとで起きてしまった東日本大震災… 被害にあわれた方たちと一緒に、たくさんのわんちゃん猫ちゃんも亡くなりました。 みなさんご存知かと思いますが、Yahooで3.11と検索することにより10円の寄付ができます。 LINEを利用している方はQRコードを読み取り、さらにスマホでも10円の寄付ができます。 まだって方がいらっしゃったら是非お願いいたします ^ ^ www.search311.jp コタの排泄介助 コタ病院へ行く コタの排泄介助 (うんち&リリース話になります、お食事中の方はスルーしてくださいませね ^ ^) 夜中にコタが嘔吐することは時々あるのだけど、必ずうぉ~んうぉんって鳴くため飛び起きる。 そして大抵の場合はうんちしたいのに出な

                                          コタ19歳春の定期検診へ - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
                                        • (2ページ目)やっぱり「がん検診」を受けなくていい理由 | 文春オンライン

                                          寿命をのばす効果はない 前立腺がんは、もっと厳しい評価になっています。50歳以上の男性が1000人いたとして、がん検診を受けなかった場合は11年後に7人が前立腺がんで死亡しますが、前立腺がん検診(血液採取によるPSA検診)を受け続けたとしても、その死亡数は同じです。つまり、前立腺がん検診に死亡を減らす効果はほとんどない(あったとしてもごくわずか)ということを示しています。 全がんによる死亡数も210人と同じなので、前立腺がん検診にも寿命をのばす効果はありません。にもかかわらず、前立腺がん検診を11年間受け続けると、「偽陽性(がんではないのに異常とされ、生検を受ける人)」の害を160人、「過剰診断(健康なのに不必要な前立腺がんの診断と治療を受ける人)」の害を20人が被ることになります。 『がん検診を信じるな 「早期発見・早期治療」のウソ』鳥集徹(宝島新書)より こうしたファクト・ボックスの数

                                            (2ページ目)やっぱり「がん検診」を受けなくていい理由 | 文春オンライン
                                          • 検診迫る!!コツコツ型と突発型 - vvzuzuvv’s diary

                                            オットの家系は両親とも血圧がたかい 亡くなった義母は200を超えることもあった 結局はそれが元か、69歳の若さで亡くなったんだけど 嫁に来てしばらくは、お醤油の大雑把な使い方に驚いた 沢庵や焼き魚にもお醤油をかける 冷や奴なんて出そうものなら、底から一センチくらいお醤油をかける いや、浸す、と言ったほうがいいかもしれない それをグチャグチャにして、白いごはんの上からかける😅 そんな生活習慣で育ったオットはご多分に漏れず、高血圧 たしか30代後半から、血圧のお薬を飲んでる 毎食後のお薬は欠かせない たまに、オレ、薬飲んでたか?と聞かれることがある しらんがな😎 ゴミ箱のなかをのぞいて、お薬の包みを確認したりして 飲み忘れ防止に購入したピルケース 虹色プラス白 遊びにきた孫たちに次々と聞かれる 「ねえババ、これなに?」 無理もない 美味しそうなチョコレートの包み紙に見えるし サプリメントて

                                              検診迫る!!コツコツ型と突発型 - vvzuzuvv’s diary
                                            • 乳がん検診のハードルを下げる東大発ベンチャーの挑戦

                                              女性の9人に1人がかかるといわれている乳がん。年々罹患(りかん)率は上昇している一方で、乳がんの受診率は半分に満たない。その原因と考えられているのが、マンモグラフィーによる検診時の痛みと放射線の被ばくリスクだ。 今回紹介するLily MedTechは、乳がん検診の受診者が感じる痛みや被ばくリスクを軽減する乳房用リング型超音波画像診断装置「COCOLY(ココリー)」を開発しているスタートアップ。検診の精度が、撮影時の技師スキルに依存するという課題解決も目指している。 会社を立ち上げた経緯を教えてください。 Lily MedTech代表取締役の東志保氏(以下、東氏):2013年ごろ、東京大学の工学系研究科の研究室の中で、リングエコー撮像法の技術シーズの研究・開発を進めていました。その結果を学会などで発表したところ、医師たちから高評価を得ました。 私はその頃、全く異なる企業にいましたが、超音波の

                                                乳がん検診のハードルを下げる東大発ベンチャーの挑戦
                                              • 原田病の定期検診 - こぴちょあぶろぐ

                                                こぴちょあです。 4カ月ぶりに原田病の定期検診に行ってきました。 眼科の階に着いた瞬間、あ、今日は混んでると感じました。この分だと帰宅は午後7時になる感じでしょうか。 そう感じた通り、今日は最初の検査にもなかなか呼ばれません。30分以上は待ちました。 結局全ての検査が終わるのに、軽く1時間はかかりました。 その上、今日の検査の中には、久しぶりに受ける検査もあったのです。 最初に受けた視力検査にしても眼圧の検査にしても、特に問題はなさそうでしたが、やはり久しぶりに受ける検査があったことに不安が募ったのです。 ですが、幸いなことに担当技師さんの手際が良かっただけでなく、とても優しく感じの良い方でした。 そして幸運なことに、今回は全ての検査技師さんがみんなそうだったのです。 おかげで不安もかなり軽減されました。 私の記憶では、その検査は入院前後、そして退院後にも受けた記憶があったのですが、近々で

                                                  原田病の定期検診 - こぴちょあぶろぐ
                                                • 歯科検診&ウエルシアにて対象商品1,000円以上購入で最大300円分ポイントバック! 「お口の健康促進キャンペーン」 - ノマドスタイル

                                                  こんにちは! 今回はウエルシアグループの「お口の健康促進キャンペーン」をご紹介します✨ 歯科医院受診とウエルシアで対象商品を1000円(税込)以上購入すると、 最大30%(300円分)のえらべるPayをプレゼント! 特設ページ キャンペーン特設ページはこちら👇 www.ichance.jp 対象商品 シュミテクト カムテクト ポリデント・ポリグリップ 応募条件 国内のウエルシアグループ(ウエルシア、ウエルシア薬局、金光薬品、シミズ、スーパードラッグひまわり、ハックエクスプレス、ハックドラッグ、ハッピー・ドラッグ、ファミリーシミズ、マルエドラッグ、よどやドラッグ、HAC、コクミンドラッグ、ウエルシアプラス、ふく薬品、ダックス)各店で購入した商品に限ります。 本規約について同意されている方。 国内の歯科医院すべてが対象となります。 歯科医院での領収書が発行されるすべての治療(保険診療、自費診

                                                    歯科検診&ウエルシアにて対象商品1,000円以上購入で最大300円分ポイントバック! 「お口の健康促進キャンペーン」 - ノマドスタイル
                                                  • 検診もあと少しです…結果は予想に反して良さそうです。良かった!! - vhosi’s blog

                                                    こんばんは! 病院も明日検〇を提出して~~… コロナのワクチン接種と結果を聞いて終わりdesu~~!! 何処の病院も待ち時間が長いですネ~~!! vhosi.hatenablog.com vhosi.hatenablog.com vhosi.hatenablog.com 皆さんご心配をおかけしました…<m(__)m> 結果は良さそうです。 また励ましの言葉もありがとうございました。…<m(__)m> 今日は整形外科の年1回の診察日です。 vhosi.hatenablog.com 整形外科の医師は短気な所があるけれど~~… こっちの話も聞いてくれるし良い医師です!診察も丁寧だしネ~~!! 診察と云うより一年毎の経過観察ですが… 「悪い時はいつもで来るように」とは言ってくれてます。 「最後に何か聞きたいことあるか?」と…いつも聞いてくれます。 「今年も頑張って~手術はしません…か?」ともネ!!

                                                      検診もあと少しです…結果は予想に反して良さそうです。良かった!! - vhosi’s blog
                                                    • いきなり隔離‼️術後一年検診がヤバかった💦【椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症】 - 鎧コルセットマン!ブログ

                                                      術後一年検診がヤバかった すいません、今回もRE:3の記事ではなく術後一年検診に行ってきたお話です。 ネタがダブつく時はダブつく訳でして、、、 またネタが無くなったらじっくりRE:シリーズアップしますね。 術後一年検診がヤバかった コロナ発生後初病院でいきなり隔離された CT検査 術後一年後のCT写真 抜釘問題 コロナ発生後初病院でいきなり隔離された という事であの地獄の日々からようやく一年です。 僕の場合、地獄はあくまで術後3日目くらいまででしたけどね。 久しぶりに訪れたK病院はコロナ前とは雰囲気が全然変わってしまっていました。 駐車場に車を止めて玄関へ歩いていると目に飛び込んできたのは関所のようなテントと完全防備の看護婦さん。 そしてテレビでよくみるスピードガンのような体温計?で体表温度を測られると、まさかの 37.5°‼️ えっ!マジか、、、俺コロナ?? 37.5°ってコロナの基準体

                                                        いきなり隔離‼️術後一年検診がヤバかった💦【椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症】 - 鎧コルセットマン!ブログ
                                                      • 『『「がん検診」現役医師が教えるデメリットの数々(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース』へのコメント』へのコメント

                                                        世の中 『「がん検診」現役医師が教えるデメリットの数々(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース』へのコメント

                                                          『『「がん検診」現役医師が教えるデメリットの数々(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース』へのコメント』へのコメント
                                                        • 1ヶ月検診を受けてきました☆心配なことは全部聞いて解決! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                                          こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 つい先日生まれたかと思ったら,あっという間に新生児期は終了。先週末に無事一ヶ月検診を受けてきました~☆ あまりにもあっという間の時間・・・。何だかとっても寂しい気持ちです(笑) ということで一ヶ月検診の内容を備忘録として残させてくださいね☆ ガスリー検査結果(先天性代謝異常検査)と黄疸 体重は増えている??(母乳量は足りている??) 鼠径ヘルニア 大泉門の大きさ さいごに ガスリー検査結果(先天性代謝異常検査)と黄疸 まず,今回最も気になっていたのがガスリー検査の結果です。先天性代謝異常の検査ですね。 実は次女と三女がこのガスリー検査で陽性が出た経緯があり,とても気になっていました。 www.bosuzaru.com www.bosuzaru.com www.bosuzaru.com ガスリー検査では偽陰性が起

                                                            1ヶ月検診を受けてきました☆心配なことは全部聞いて解決! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                                          • 本命手術から4年目の定期検診② 謎の具合悪さ… (244) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                                                            こんにちは。いつも読んでくださってありがとうございます。 朝晩の寒さのせいで、窓に結露ができ始めました。また冬季における結露との闘いです! 闘いと書くと「なんでも争いにするのは よくないわ」という人がいそうです💦「熊を殺さないで!」と苦情電話かける人と同じ人でしょうか?(もしかしたら別人かもしれませんが…)。 この人たちの気持ちも理解できます。熊に罪はありません。でもそれとは別に、こう言う人が出てくるかもしれません。「結露と闘うなんて!結露に罪はないわ。結露はできるべくしてできたものよ。共存して生きるべきよ!」とか言うかもしれない …(言わないかもしれません)…と思ったら少し鬱っとして、溜息をついた しあすさです。カビだらけにならないように共存はやめて、拭きたいと思っていまっす。 そっちの闘いとは別で、世の中は戦いがあふれていて、心配です。 日本も巻き込まれるのか!?という心配もあります

                                                              本命手術から4年目の定期検診② 謎の具合悪さ… (244) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
                                                            • ☆妊婦定期検診☆ - ☆ 今日も幸せみーつけた ☆

                                                              どーも、どもども!! 昨日は飲み会でした🍻 久しぶりの生ビールが美味過ぎて、 だいぶ勢いよく流し込みました…。 その結果、今日は 何度もトイレにお世話になりました💦 いくつになっても酒で失敗します…。 学習しないごっちです。。笑 今日の小さな幸せ… それは、、、 妻の妊婦定期検診があったこと!! 妻は妊娠9ヶ月に入り、 2週間に1回ペースの検診になりました! 今日の検診には同行できなかったので、妻に 赤ちゃんは順調に成長しているのか? 間違いなく女の子なのか? 出産の立ち会いはできるのか? について聞いてきてもらいました!! その結果、 赤ちゃんは現在2,000グラムくらいで 順調に成長しており、 物で例えるとバナナ🍌だそうです。 妻のお腹には、バナナが入っています🍌 そして、先生いわく、 ほぼ間違いなく女の子でしょう! ということでしたので、 第一子は、女の子で決定です!! さら

                                                                ☆妊婦定期検診☆ - ☆ 今日も幸せみーつけた ☆
                                                              • 検診の日:自分のペースに戻ってきた気がする!#過ごしやすい - うえはるだいありー

                                                                こんにちは、うえはるです。ブログをのぞいてくださり、ありがとうございます!本日は、妊娠16週目ごろの日記を記録します。 ・1日目 昨日、翻訳仲間のおかげでモチベーションがまた上がったのと、妊娠初期が終わりに近づいて体調が少しずつ回復してきたのもあって、今日からあいた時間で洋書を読んでいる。電子辞書片手にわからない単語を調べながら、そしてシノプシスの材料になるネタをまとめながら、ゆっくりゆっくり読み進めている。また新たな目標ができて嬉しい。やっぱり私にとって英語はメンタル安定剤だ。 ・2日目 今日は検診の日。夫と一緒に午後休をいただいて、病院の産婦人科に行ってきた。今日はお腹からエコー検査をした。赤ちゃんは順調に大きくなって、元気に動いていた。いっぱい手足を動かしている様子が可愛かった。私の花粉症がひどいので、他の妊婦さんも飲むことが多いという花粉症の薬を処方してもらった。少し症状がおさまっ

                                                                  検診の日:自分のペースに戻ってきた気がする!#過ごしやすい - うえはるだいありー
                                                                • 本命手術から3年目の定期検診③ 世の中に渦巻く矛盾 (189) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                                                                  こんにちは。いつも見てくださってありがとうございます。 洗面所の蛇口がねじ切れてしまい、水が止まらなくなってしまいました。青くなって焦って服を扉に引っ掛けて、ころびそうになった しあすさです。 急いで元栓を閉めようと思ったのですが、固くて回すところが動かなくて、クレ556をかけたり、ペンチで力いっぱい回してもちょっとしか動きません。よく見たら反対に回していました。またしても焦りまくって時計回りに力いっぱい回したら、なんとか回ったので、ようやく水を止められました。 そのあと結構距離のある (自転車で30分くらい) ホームセンターに行って、スピンドルという金具を買って帰って来て、悪戦苦闘して付け替えました。寒いのに冷や汗が出まくりでした。お湯の蛇口もポタポタするので、もうすぐ付け替えなきゃならないかもしれません。疲れた~。 前置きが長くなってしまいました。水が止まらなくなるのもストレスですが、

                                                                    本命手術から3年目の定期検診③ 世の中に渦巻く矛盾 (189) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
                                                                  • コタ2回目春の定期検診へ - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

                                                                    昨日からプロ野球開幕戦が始まり、野球中継の時間に合わせて前後の行動を決める日々の始まりです。 この2日間はTVの地上波とBSよしもと、ネットのベースボールLIVEの3チャンネルで放送があったため、聞きやすい解説者のチャンネルで観るというぜいたくさ ^ ^ 地上波がやはり地元愛にあふれた放送をするのだけど、なかなか最後まで放送できないことが多く、そこで切り替えるパターンになる。 昨日は開局したばかりのBSよしもとで少し観たりしたものの、解説というのか芸人がただしゃべってるだけ、しかもけっこう適当なこと言っているのが不快ですぐ替えた。 昨日も今日もファイターズは負けてしまったけれど、見応えのある楽しい試合となり、明日も本当に楽しみです ٩(ˊᗜˋ*)و コタと病院へ行ってきました 血液検査の結果 足の関節について コタと病院へ行ってきました 先週末、元々のコタのかかりつけ病院へ相談に行き、腎臓

                                                                      コタ2回目春の定期検診へ - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
                                                                    • 10代から産婦人科の検診をおすすめする4つの理由 産婦人科医が解説(重見大介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      みなさんは、どんな時に産婦人科受診が必要だと思っているでしょうか? 妊娠がわかった時?月経痛がひどい時?月経不順がある時? おそらくほとんどの方は、月経痛や月経不順などなにか異常がある時に受診をするか、妊娠をきっかけに初めて受診する場合が多いように思います。 というのも、産婦人科に対するイメージは「怖い」「恥ずかしい」「何をされるかわからなくて不安」など、どちらかというとネガティブなものが多いため、「妊娠や出産に関係ないなら、なるべく行きたくない」と考えている方も多いのではないでしょうか。 米国では「13〜15歳」に産婦人科の受診が推奨されています日本では、産婦人科は他の内科などと比べて「ハードルが高い診療科」と思われてしまいがちですが、産婦人科の医師からすると、健康診断の定期健診と同じような感覚でもっと気軽に来てほしいものです。 実は、米国の産婦人科学会(ACOG)では、無症状であっても

                                                                        10代から産婦人科の検診をおすすめする4つの理由 産婦人科医が解説(重見大介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 検診を考える時に押さえておくべき事 - Interdisciplinary

                                                                        note に書いたのと同内容のものを、改めてこちらに書きます。 検診について考える際に、ここは押さえておいたほうが良い、という所を書きます。これまで何度も言ってきた事ですが、用語の意味に諒解が取れていないと、話が噛み合うはずもありません。 検診は症状の無い人におこなう 大前提です。検診とは、自覚症状の無い人におこなうものです。 陽性と陰性 陽性 検査で、病気があるのではないかという判定 陰性 検査で、病気は無いだろうという判定 確定診断 対象の病気が実際にその人に存在するかどうかを診断する事です。これを基準にして、陽性や陰性の正誤を評価します。確定診断をする基準(細胞診や病理検査の結果)をゴールドスタンダード(至適基準)と言います。 誤(偽)陽性と誤(偽)陰性 誤陽性 病気が無いのに陽性が出る事 誤陰性 病気があるのに陰性になる事 教科書的には、偽陽性と偽陰性とされますが、私は、誤をつける

                                                                          検診を考える時に押さえておくべき事 - Interdisciplinary
                                                                        • 妊婦検診後のランチ ♪ 子連れで行きにくいラーメン屋は美味い! - がんばらないナチュラル子育て

                                                                          今、お腹に3人目の赤ちゃんがいます。 今回は理由あって、 はじめて大学病院での出産に…。 前の病院で 「ハイリスクな出産になるかも」 と言われたので、 診察は毎回ドキドキですが、 何より時間がかかります! 個人病院とは違い、 予約をしていてもなかなか順番は来ず、 当日の血液検査の結果を待ったりと… 家から病院まで 往復2時間はかかるので 結局、一日がかりです。 2歳の次女は 機嫌よく待てると思えないので いつも実母に預けています。 10時の予約でも 終わるのは14時過ぎ。 長時間、 病院で待ちながら考えるのは… お昼ごはんのこと。 子供のいない、 久々のフリーな外食は ちょっとワクワクします。 お腹が空くと 無性に食べたくなるもの… ラーメン!! 病院近くのラーメン屋さんを検索し、 よだれが出そうになりながらも 検診が終わるのを ただただ待っています…。 この際、 子供連れではなかなか行け

                                                                            妊婦検診後のランチ ♪ 子連れで行きにくいラーメン屋は美味い! - がんばらないナチュラル子育て
                                                                          • 医師が解説、「がん検診」で40歳を過ぎたら受けるべき検査4種 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                                            医師が解説、「がん検診」で40歳を過ぎたら受けるべき検査4種 ライフ・マネー 投稿日:2020.11.24 11:00FLASH編集部 特定の病気を病気を見つけるための検査「検診」は、病気をピンポイントで早期発見し、早期に治療するためにおこなわれる。その代表が「がん検診」だが、種類も負担額もさまざま。そこで今回、消化器内科を専門とする医師の近藤慎太郎氏が、受けるべき4つの検診を教えてくれた。 【関連記事:すぐに再検査になる「健康診断」は信じていいのか医師に聞いた】 (1)肺がん検診/胸部レントゲン・胸部CT検査 男性の部位別がん死亡率で、もっとも高いのが肺がん。最新データ(2018年)によると、男性の17人に1人が肺がんで亡くなっている。 肺がん検診で一般的なのが、胸部レントゲン検査だ。対策型検診で安価に、そして手軽に受けられる検査である。 「レントゲン検査で、肺がんの死亡率を30~60%

                                                                            • 頸動脈エコーによる検診の有効性: 北品川藤クリニック院長のブログ

                                                                              こんにちは。 北品川藤クリニックの石原です。 今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。 それでは今日の話題です。 今日はこちら。 JAMA誌の2021年2月2日号に掲載された、 無症状の頸動脈狭窄のスクリーニングの意義についての、 アメリカ予防医学作業部会(USPSTF)がまとめた、 ガイドラインの解説記事です。 頸動脈の狭窄というのは、 主に動脈硬化が原因となって、 脳に血液を運ぶ血管である頸動脈が、 狭くなるという病態のことです。 このうち無症状性頸動脈狭窄は、 虚血性梗塞や一過性脳虚血発作、 それ以外の頸動脈狭窄に由来するような神経症状を、 伴わない頸動脈狭窄症のことです。 以前は頸動脈の狭窄を発見するには、 聴診器で頚部に雑音を聴取することが、 重要な所見であると教科書に記載されていました。 その確定診断には血管造影という検査が必須でした。 しかし、超音波検査が進歩し、 ドッ

                                                                                頸動脈エコーによる検診の有効性: 北品川藤クリニック院長のブログ
                                                                              • ストーマ閉鎖から3ヶ月の検診 (74) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                                                                                こんにちは。いつも見てくださる方、ありがとうございます。心から感謝です。 暑い中出かけたせいか体調がいまいちで、排便回数もなぜか今日は10回を超えてしまいそうな感じです。 人混みが苦手なしあすさですが、最近はコロナのせいかどこも空いていてそれだけはいいなと思っていたら、なぜか某ディスカウントストアだけはいつも通り混んでいました。レジのすぐ前まで陳列棚がある構造になっているので、レジの最後尾がどこにあるのかわかりづらく、途中入りみたいに思われてミドルエイジの短パンの男性に怒られたりして、いやになって買うのを止めて帰ってきただけでクタクタです。なんでこんな田舎で某ディスカウントストアだけはお祭りの日みたいに混んでいるのか?!某スーパーは割と空いているのに・・・このなぞをいつかは解き明かしたいと思います。 今回の漫画はストーマ閉鎖手術から3ヶ月後の検診のお話です。 いつも応援ありがとうございます

                                                                                  ストーマ閉鎖から3ヶ月の検診 (74) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
                                                                                • 口腔内の細菌を除去する次亜塩素酸水|メディカルコラム|人間ドック・検診・三大疾病予防は東京国際クリニック

                                                                                  次亜塩素酸は、もともと体の中にある物質で、白血球の中に存在します。白血球の働きは、外部から体内に侵入した細菌やウイルスなど異物から体を守る防御作用ですが、このとき、強力な殺菌効果で異物を攻撃・排除する物質が「次亜塩素酸」です。それを化学的に作り出したものが「次亜塩素酸水」です。 次亜塩素酸水は、高い殺菌力と安全性に加え、利用目的に応じて濃度を調整して使用できるのが特徴です。そのため、私たちの生活の身近なところで使用されています。 例えば、空間の除菌・脱臭・ウィルス駆除を目的とした空気清浄機や手洗い後の消毒液、お風呂場のカビを防止する清掃液として用いられるなど多岐に渡ります。また、最近ではカット野菜を利用される方も多いと思いますが、野菜の洗浄などでも使用されています。 次亜塩素酸は有機物に反応する 次亜塩素酸の特徴として、空気中のウィルスや臭いの元となる有機物に反応すると水に変わるので安心し