並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

検診の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 検診で乳がんが発見された人が100人いたとして - NATROMのブログ

    問題。 検診で乳がんが発見された人が100人いたとします。この100人の中で、がん検診のおかげで乳がんで死なずに済んだ人は、何人ぐらいでしょうか? がん検診を行えば何かしら治療を要するがんが見つかる。しかし、がんを発見できること自体は、がん検診が有効であることを意味しない。「手術を要するがんが見つかってよかったのではないでしょうか」に代表されるような、がん検診に関する誤解はなかなか解けない。 マンモグラフィーによる乳がん検診は有効性が証明された数少ないがん検診の一つだが、その乳がん検診の大まかな効果の大きさを理解することで、がん検診一般についての理解も進むのではないか。そういうわけで冒頭のクイズである。もちろん、検診の対象者や乳がんの診断・治療法によってこの答えは変わってくるが、だいたい、大雑把にどれぐらいなのかを推測していただきたい。 現在の日本人のデータがあればいいのだが、残念ながら正

      検診で乳がんが発見された人が100人いたとして - NATROMのブログ
    • 胃カメラ日記

      人生で初めて胃カメラ検査をした これは自分の備忘録であり、これから検査を受ける人、怖い思いをしたくない人には向かない内容になります あとすごく長い 結果を言うと、特に異常はなかったけど、検査はすごく辛くて痛かった でもこの痛みもすぐ忘れてしまうと思うと惜しいので、詳細を自分のために書いておくことにする(マゾなのでは? 現在二十代の女だけど、二十五を超えたあたりから胃腸がめきめきと弱っていくのを感じはじめた 半年に一回くらい前触れなく下血するし、便に黒いものが混じっているときがままある 最初はびっくりして、膀胱炎かとかかりつけの泌尿器科に行ったけど特に問題はなく、長引くことはなかったのでまあストレスかなとあまり気にも留めていなかった ある日なんでも話せる親友との旅行中に下血があった 8月頭のことで、寝不足だったし一日中炎天下を歩いてたのでその疲れだと思った 「でも痛くはないんだよね~なんでだ

        胃カメラ日記
      • 健康保険組合連合会「現役世代の負担もはや限界」 会長代理、是正求める - 日本経済新聞

        健康保険組合連合会(健保連)は23日、健康保険組合の2024年度予算の早期集計を発表した。全国約1400組合の経常収支は合計で6578億円の赤字と、23年度予算(5621億円の赤字)から悪化する。健保組合は大企業の従業員らが入る。健保連の佐野雅宏会長代理は23日の記者会見で「給付は高齢者、負担は現役世代という仕組みはもはや限界に近づいている」と話し、現役世代に負担が偏る構造の是正を求めた。

          健康保険組合連合会「現役世代の負担もはや限界」 会長代理、是正求める - 日本経済新聞
        • 医師は受けないバリウム検査がなくならない訳 胃カメラのがん発見率は1000倍高い

          胃がんの早期発見のために受ける検査にはバリウム検査と胃カメラ検査がある。ただし胃カメラ検査のがん発見率はバリウム検査より1000倍も高い。それでは、なぜバリウム検査がいまだに存在するのか。予防医療に力を入れるMYメディカルクリニックの笹倉渉院長に聞いた――。 厚生労働省のがん検診の指針で定められている 胃がんの検査方法として代表的な、バリウム検査(胃部エックス線検査)と胃カメラ(胃部内視鏡検査)。実は、その2つには精度に大きな違いがあります。 胃がんは粘膜の表面から進行していくのですが、バリウム検査で見つけることができるのは早期胃がんのなかでも「粘膜下層」といって粘膜の表面よりも深くまで進行してしまったがんです。 一方、胃カメラは粘膜の表面に胃がんが生じた段階で発見することができます。いまだ多くの検診ではバリウム検査が採用されていますが、胃がんをより早期に発見したいのであれば胃カメラの方が

            医師は受けないバリウム検査がなくならない訳 胃カメラのがん発見率は1000倍高い
          • 「がん検診」現役医師が教えるデメリットの数々

            日本人の死因のトップは悪性新生物、いわゆる「がん」です。ですから、健康で長生きするには、症状のない早期のうちに発見するため、なるべく多くのがん検診を受けたほうがいいと考える人もいるでしょう。ところが、がん検診もさまざまで、確かにがん死を減らすことが証明されているがん検診はあるものの、中には利益が明確でないものもあります。 がん検診は「無害」ではない それでも、「検診を受けるだけなら何も害はない。少なくとも損はしないのだから、たくさん受けたほうがいい」と思うかもしれません。しかし、「検診には害がない」という考えは間違っています。薬やワクチンに害(副作用)があることはよく知られていますが、検診の害についてはあまり知られていません。医師でもよくわかっていない人もいます。 医師などの専門職向けに書かれた検診の教科書の序文には、「すべての検診には害がある」とあります(※1 Angela E. Raf

              「がん検診」現役医師が教えるデメリットの数々
            • あい#コロナ4回&HPVワクチン接種済の町医者 on Twitter: "元ツイの方にもぜひ知って欲しいので引用RTします。 以前、学校健診について呟きましたが「学校健診」と「成人の法定(会社)健診/診察」は全然違います。 長いのですが、ぜひ最後までご覧頂けると嬉しいです。 ※先に言いますが、決して「… https://t.co/uQkIvXeSGi"

              元ツイの方にもぜひ知って欲しいので引用RTします。 以前、学校健診について呟きましたが「学校健診」と「成人の法定(会社)健診/診察」は全然違います。 長いのですが、ぜひ最後までご覧頂けると嬉しいです。 ※先に言いますが、決して「… https://t.co/uQkIvXeSGi

                あい#コロナ4回&HPVワクチン接種済の町医者 on Twitter: "元ツイの方にもぜひ知って欲しいので引用RTします。 以前、学校健診について呟きましたが「学校健診」と「成人の法定(会社)健診/診察」は全然違います。 長いのですが、ぜひ最後までご覧頂けると嬉しいです。 ※先に言いますが、決して「… https://t.co/uQkIvXeSGi"
              • https://twitter.com/NobuKoba1988/status/1605603369044758544

                  https://twitter.com/NobuKoba1988/status/1605603369044758544
                • 政府、全国民に歯科検診を義務化へ : 痛いニュース(ノ∀`)

                  政府、全国民に歯科検診を義務化へ 4 名前:断崖式ニードロップ(ジパング) [US]:2022/05/30(月) 12:24:17.12 ID:kLLrSsE20 政府が6月上旬にまとめる経済財政運営の指針「骨太の方針」に、全国民に毎年の歯科健診を義務付ける「国民皆歯科健診」の導入に向け、検討を始める方針を明記することが29日、分かった。歯の健康を維持して他の病気の誘発も抑え、医療費全体を抑制する狙いがある。政府・自民党では令和7年頃の導入を目指す。 65歳以上の高齢者は、自身の歯を多く残す人ほど健康を維持しやすく、入院回数が少ないことが明らかになっている。逆に歯周病などを放置すれば糖尿病の合併症など大きな病気につながる可能性も指摘されている。厚生労働省は日本歯科医師会(日歯)とともに、80歳で自らの歯を20本残す「8020運動」などを進めてきた。 歯を多く残すには、歯周病などの早期発見と

                    政府、全国民に歯科検診を義務化へ : 痛いニュース(ノ∀`)
                  • 「がん検診」を国を挙げて盛り上げた韓国の大失敗

                    健康番組で紹介された品が、翌日のスーパーからゴッソリなくなるという話はよく聞きます。メディアの影響は医療現場にも及ぶもので、有名人ががんを公表したり、「○○検査でがんが見つかった」などと紹介されると、関連の医療機関が一気に賑わうというのはよくあることです。ある種のブームです。 すると、ある特定の病気について検査件数がグーンと伸び、追って「その病気である」と診断を受ける方がグググーンと伸びることがあります。こうしたブームが発生すると、検診を研究している立場としては「これは過剰診断ではないか」とちょっと身構えてしまいます。 国家総出で「がん検診」を盛り上げた韓国 お隣の国、韓国は長く検診後進国といわれていました。そこで政府主導でメディアも巻き込んだ乳がん、子宮頸がん、結腸がん、肝臓がんの検診が始まったのが1999年のこと。そのとき、オプションとして甲状腺がん検診も受けられることになりました。

                      「がん検診」を国を挙げて盛り上げた韓国の大失敗
                    • タンパク尿とは?原因と改善のための治療方法

                      こんにちは、透析予防のクリニック、赤羽もりクリニックの院長の森 維久郎です。 今回は腎機能のSOSの役割を示す「タンパク尿」についての解説記事を書きます。 健康診断などで異常を指摘されるも、症状がないことや、医療関係者の中でもしっかり認知されておらず、放置されがちな検査異常です。 腎臓という臓器は一度悪くなると良くならないので、健康診断などで異常を指摘された患者様にはぜひお読みいただきたいと思います。 【目次】 タンパク尿とは タンパク尿が出る原因 タンパク尿を放置すると タンパク尿を改善させる治療・方法 タンパク尿を指摘された時に行う事 タンパク尿(2+)以上なら迷わず医療機関へ よくあるご相談 タンパク尿とは タンパク尿は腎臓に何らかの異常が起きていることを示すSOSのような役割をになう検査異常です。 腎臓という臓器は「必要な物を体に留めて、不要な物をろ過して尿として体の外に出す」臓器

                        タンパク尿とは?原因と改善のための治療方法
                      • 死ぬほど恥ずかしい!あの「子宮頸がん検診」で発明された画期的検査とは

                        きはら・ひろみ/宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日本が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。 &慢性痛~知っておきたい慢性痛のホント(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作) https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/ あるペインの少女

                          死ぬほど恥ずかしい!あの「子宮頸がん検診」で発明された画期的検査とは
                        • 人間ドック受けない方が健康のため?利益より害大きく :朝日新聞デジタル

                          5月の連休を毎年楽しみにしていた方も、今年は巣ごもりだったかもしれませんね。5月と言えば会社の健康診断も多い時期で、遊びには行けなくても健康診断はあるとなると、なんとも息苦しい気持ちになりそうです。筆者の父が昔、「健康診断に行くと何か見つかるから」と言って逃げ回っていたのを思い出します。 この連載は、医学知識を横目で見つつ、ちょっと不健康な生活を小声で応援します。 ちょっと不健康というのは、「健康のためにすることの負担が大きすぎるなら、少しはサボってもいい」ということです。つまり、健康診断に行かないことで病気の発見が遅れたとしても、「病気はわからないものだから仕方ない」と思えるならそれでいいということです。 今回は人間ドックについて考えます。人間ドックに行かないのはよくないことでしょうか。 健診と人間ドックは似たようなものに思えるかもしれませんが、違います。会社の健診は労働安全衛生法で義務

                            人間ドック受けない方が健康のため?利益より害大きく :朝日新聞デジタル
                          • 電子申請サービスで利便性が向上した話【これまでの困難を一掃!】 - シー・エス・エス イノベーションラボ(ブログ)

                            皆さんこんにちは。 現在、社会保険システムの電子申請に携わっております、Tと申します。 今回は現場で実装している、電子申請についてご紹介させて頂きます。 電子申請とは 社会保険各申請書登録作業の流れ 【電子サービス開始以前の流れ】 【電子申請サービス開始からの流れ】 電子申請のメリット コストの節約、効率化 記入ミス防止効果 時間短縮 セキュリティ向上 テレワーク 履歴/検索 電子申請のデメリット 環境整備 システム構築 まとめ 電子申請とは 電子申請とは各窓口に出向いて各申請用紙に記入し、書面によって行っていた申請手続きを自宅、会社など、ウェブ環境のある場所にて行うことです。 政府全体で行政手続きのコスト削減の為、電子申請の利用を促しており、2020年4月から特定の法人について電子申請の義務化が開始されています。 社会保険に関しても一部の手続きを行う場合、電子申請で行うことになり、順次対

                              電子申請サービスで利便性が向上した話【これまでの困難を一掃!】 - シー・エス・エス イノベーションラボ(ブログ)
                            • 子宮頸がん検診に行ってきました! - すきを詰め込んだ雑記ブログ

                              こんにちは、やんです。 30代になり節目の年ということで、市から子宮頸がん検診の案内が届きました。 最後の出産から早4年。健康診断とかもしばらく受けてないしなぁ、まだまだ頑張らなきゃならないし、せっかくのタイミングなので検診を受けてみることにしました。 子宮頸がんとは 申込 病院を予約 子宮頸がん検診 当日 おわりに 子宮頸がんとは 子宮頸がんは、子宮の入口近くにできる女性特有のガンです。20代後半から50代前半までの女性に多くみられるそうです。早期発見、早期治療により治癒率が高くなるため、20歳から2年に1回の検査を受けることが推奨されています。 申込 市からの案内のハガキに沿ってまずは申込します。どうやら、電話とインターネットから申込ができるようです。(※自治体によるかと思います!)私は手軽にインターネットから申込しました。必要事項を入力して完了!ものの5分で申込ができました。簡単!

                                子宮頸がん検診に行ってきました! - すきを詰め込んだ雑記ブログ
                              1