並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 278件

新着順 人気順

楽曲分析の検索結果161 - 200 件 / 278件

  • 「禁じられた遊び」か「愛のロマンス」か? - ヒット曲けんきゅうしつ

    「愛のロマンス(禁じられた遊び)」ヴィセンテ・ゴメス 流行時期(いつ流行った?) フランス映画『禁じられた遊び』で度々登場するギターの旋律は、ナルシソ・イエペスさんが演奏されています。当時発売されたレコードの曲名が、映画のタイトルと同じでしたので、日本では「禁じられた遊び」というタイトルで広まったようです。 日本では『禁じられた遊び』がリバイバルで上映された、昭和37年(1962年)にヒットしています。 <ナルシソ・イエペスさんの演奏> Narciso Yepes : " Jeux interdits " ( 1952 ) 元々は古くから歌われていた民謡を、スペインのギター奏者であるヴィセンテ・ゴメスさんが編曲された作品です。 1941年(昭和16年)に公開されたアメリカ映画『血と砂』で初めて演奏されており、その時のタイトルが「愛のロマンス」でした。 時系列で考えると、この作品は「愛のロマ

      「禁じられた遊び」か「愛のロマンス」か? - ヒット曲けんきゅうしつ
    • POPS作家デビューカリキュラム - 【業界のトップの作曲家が多数】音楽スクール&情報サイト-MusicViral

      コンセプト 「一年間で有名作家事務所を目指すスパルタ予備校」 東京大学や早稲田大学を目指す気持ちで音楽に挑む 1年で有名作家事務所の所属を目指す、マンツーマンのスパルタカリキュラム。 カリキュラム概要“既存曲を聴くだけ”で作曲が上達する「MusicViral独自の分析術」を伝授。 作家事務所に入るための「作曲家 5大要素」を“自力で向上させるノウハウ”を手に入れます。 どのスクールよりも最短で作家事務所の所属を実現させます。 最後の青春をかける気持ちで…本気で「pops作家を目指す」人にオススメです。 個人レッスンのため人数限定!!作曲家片桐周太郎が完全マンツーマンレッスンを進めるため、新規入会の受付は月間1名まで、以降は順番待ちになります。 最後の青春をかける気持ちで…本気で「音楽作家を目指す」人にオススメです。 一年間で有名作家事務所を目指せる理由MusicViralでは、 ①Musi

        POPS作家デビューカリキュラム - 【業界のトップの作曲家が多数】音楽スクール&情報サイト-MusicViral
      • ナチュラルマイナースケールの聴こえ方,671進行の考察(書記が音楽やるだけ#3)|Writer_Rinka

        「671」は,ナチュラルマイナースケールの楽曲の多くに採用されている。その使われようからすれば,カノン進行や王道進行みたいに,固有の名称がついても良いレベルだろう。 反面で,その理論的背景についての解説があまり見られない。ここでは,まずナチュラルマイナースケールの特性を解説して,さらにコード理論をもとに671進行について考察する。解説では調号のないA minorを用いる。 ーナチュラルマイナースケールの聴こえ方ナチュラルマイナースケールの聴こえ方を考えるために,構成音を改めて見てみる。 ここで並べてみてわかるように,構成音はCメジャースケールと同じである。そもそもナチュラルマイナーは,モードで言うとエオリアンに該当する(メジャースケールはアイオニアン)。なので,聴こえ方としてはメジャーっぽさが残っている……ようにも思える。 ではメジャースケールと何が違うのか。決定的なのは導音の有無である。

          ナチュラルマイナースケールの聴こえ方,671進行の考察(書記が音楽やるだけ#3)|Writer_Rinka
        • 『独学で作曲を学ばれる方へ「アナリーゼと作曲のアイデア」』

          音楽のブログ 主に作曲のブログです。 DTM作曲レッスンの生徒さんも随時募集しています。skypeを用いたWEBレッスンを行っております。ご興味がおありの方はこちらへどうぞ! http://uyuu.jp/lesson.html 作曲、編曲、ミックス関連、楽曲分析の本も電子書籍で書いています。 独学で作曲を学ばれる方へのアドバイスシリーズですが、今回はアナリーゼと作曲のアイデアについてです。 作曲の初学者の方は作曲に苦戦して途中で製作が止まってしまう、あるいは製作のペースが非常に遅い、ということがよくあります。 理由は色々あると思いますが、まず1つは単純に音階や和音といった土台に加えて、一般的な意味での音楽理論(色々なコード進行や旋律の作り方)をしっかり理解していないケースです。 これはたくさん作曲の本が出ていますし、私自身も書いていますが、普通に読み進めていけば誰でも理解出来ると思います

            『独学で作曲を学ばれる方へ「アナリーゼと作曲のアイデア」』
          • 「Song Of Ocarina」J.P. Audin and Diego Modena(1992年) - ヒット曲けんきゅうしつ

            『Ocarina』J.P. Audin and Diego Modena 流行時期(いつ流行った?) TOP50(フランスのオリコン的ヒットチャート)のランキングによると、J.P. Audin and Diego Modenaさんの「Song Of Ocarina」は、1991年11月初旬から1992年3月末にかけて、5か月の間ヒットしています。 当時は民族音楽を題材にした作品、それも演奏曲は異色だったためか何週間も連続して首位を獲得するほどの支持は集めていません。 1月中旬と2月初めに飛び飛びで首位を獲得しています。ランキング推移を見ると、どちらかと言うと1992年の方がヒットの規模が大きいようです。 www.youtube.com 注)YouTube に使用を許可しているライセンス所持者 AntipodesMusicProductions(Delphine Productions の代

              「Song Of Ocarina」J.P. Audin and Diego Modena(1992年) - ヒット曲けんきゅうしつ
            • 作曲力がアップする誰でも出来るかんたん楽曲分析法! | 96bit-music

              作曲がうまくなるには楽曲分析が大切です。「分析?なんだかめんどくさそうな感じがする」と思う人がいるかもしれませんが、大丈夫です。分析といっても特別な理論などは必要ありません。 DTM初心者に限らず音楽を知らない小学生でもできるほど簡単な方法ですが、その効果は絶大です。なぜならAm7を理解するのに3年もかかった私がその方法を続けたおかげでプロの作曲家になれたからです。 この記事を読むことで音楽に対しての分析眼を養うことができます。その結果作曲の引き出しを増やし、今まで作ることができなかったような作曲にトライできるようになります。 楽曲分析とは?その目的について 楽曲分析(アナリーゼ)とは、音楽作品を構成する要素を詳細に調べ、その作品がどのように機能しているかを理解するプロセスです。 この分析を通じて、作曲技法、形式、和声、リズム、テクスチャー、旋律など、音楽のさまざまな側面が明らかになります

                作曲力がアップする誰でも出来るかんたん楽曲分析法! | 96bit-music
              • 「GTOでふっとばせ」ロニーとデイトナス(昭和39年) - ヒット曲けんきゅうしつ

                流行時期(いつ流行った?) ロニーとデイトナスさんの「GTOでふっとばせ」は、昭和39年(1964年)にヒットしました。 『ミュージックマンスリー』の月間売上ランキングによると、1964年の10月、11月にヒットしています。 <売上ランキング推移> 年月 順位 昭和39年10月 9位 昭和39年11月 5位 昭和39年12月 10位 『ミュージックマンスリー』、今月のベストセラーズ(洋楽)より 同時期に流行った曲(昭和39年11月) 洋楽では、映画『ブーベの恋人』のサウンドトラック盤が首位となっています。他には、アニマルズさんの「朝日のあたる家」、シルヴィ・バルタンさんの「アイドルを探せ」、ビートルズさんの「恋する二人」などがヒットしています。 邦楽では、和田弘とマヒナ・スターズ、松尾和子さんの「お座敷小唄」が首位となっています。 他には、青山和子さんの「愛と死をみつめて」、石原裕次郎さん

                  「GTOでふっとばせ」ロニーとデイトナス(昭和39年) - ヒット曲けんきゅうしつ
                • リハーモナイズ【音楽理論ライブラリー13】

                  音楽理論ライブラリーでは前回、楽曲分析=アナライズを学習しました。 今回は理論応用編の第2弾として、リハーモナイズ(コードのつけ直し)のテクニックを解説します。 リハーモナイズと一言でいっても、コード構成音を少し変えたり、代理コードに差し替えたりする程度のものから、大幅な曲の改変を伴うものまで幅広いです。 自分のリハーモナイズの用途は主にギターへのアレンジのためですが、ここではそういう楽器演奏用途でのリハーモナイズを中心に考えます。 リハーモナイズとアナライズは表裏一体 リハーモナイズは前回やったアナライズと表裏一体であり、同じ知識をそのまま転用可能で、ざっくり言うと以下のようになります。 既存の進行を解釈→アナライズ 既存の進行を変更→リハーモナイズ 今回リハーモナイズ手法として取り扱う、セカンダリードミナント、Ⅱ-Ⅴ、裏コード、パッシングディミニッシュ、ディミニッシュコードの短3度ずら

                    リハーモナイズ【音楽理論ライブラリー13】
                  • 音楽理論・音楽知識関連記事全目次 - 音楽教室運営奮闘記

                    目次に戻る アーティスト楽曲研究記事一覧 www.terrax.site このブログでは音楽理論そのものが学べる、というよりレッスン内紹介する時間を省くための補助資料として列挙しています。読み物です。 私は音楽理論のプロ研究者ではないので、記事中に誤解を招く表現などもまだあり、随時訂正しております。 非公開記事はご希望があればメール等にてお送りいたします。 一般学習編(これだけ分かってたらどんどん実活動の中で学んでほしい) <基礎>音楽理論を勉強する前に <基礎>楽典を勉強したら眺める表 ポピュラー楽典を学習したら眺める表 無地五線譜、TAB譜・鍵盤・ギターフレット資料・A4資料 <基礎>ギターフレットの覚え方 耳コピについて <基礎>作曲の基礎から作曲作業サポートシリーズ他(全9回) 楽器の音域や演奏法の基礎知識 <基礎>楽譜の読み方〜初見を学ぶシリーズ(全10回) セカンダリードミナン

                      音楽理論・音楽知識関連記事全目次 - 音楽教室運営奮闘記
                    • 演奏家はキュレーターの視点を持つべきだ|長谷川諒@音楽教育学者

                      こんにちは,音楽教育学者の長谷川です👓随分久々になってしまいました。 以前,こんなツイートをしたらプチバズが起きた。 多くのクラシックの演奏会にはキュレーターがいないんですよね🤔自主企画の場合は現状演奏家がそれを兼ねてると思うんだけど、選曲や曲目解説やMC等、キュレーションに当たる部分への専門性が足りない場合が多い。演奏家でキュレーター的な高度な視点を持てる人がいれば周りと差別化できる気が — 長谷川諒@音楽教育学者 (@haseryo_ME) October 13, 2020 キュレーターとは,現代美術の文脈において展覧会の企画・運営等を総合的に指揮する人のことである。どんな作品を取り扱うのか,どんなタイトルの展覧会にするのか,展示の順はどうするのか,ライティングは?解説は?チラシに掲載するキャッチフレーズは?等々。 今日のクラシックにおける自主企画の演奏会は,多くの場合「プレイヤー

                        演奏家はキュレーターの視点を持つべきだ|長谷川諒@音楽教育学者
                      • Lesson

                        楽典、和声、対位法、作曲/編曲、楽曲分析、オーケストレーションのレッスンを行っています。 初心者の方から、学び直しをご希望の音大卒業生まで、幅広く対応しております。 お気軽にお問い合わせください。 →「お問合せフォーム」へ レッスン方法 メールによる通信添削指導(対位法、楽曲分析、オーケストレーション、作曲/編曲) New! オンラインレッスン (音楽理論、和声、作曲) オンラインレッスンについての詳細は、下記のご案内および各コース名をクリックしてご覧ください。 →【オンラインレッスンについて】 →【作曲のための音楽理論オンラインレッスン】 →【一人ひとり専用Webページで学ぶ和声オンラインレッスン】 →【一人ひとり専用Webページで学ぶ「オンライン楽典ルーム」】 使用テキストおよび参考テキスト レベルや目的に応じて、適宜テキストをご紹介いたします。 また、私どもが作成したオリジナルテキス

                        • 『マーラー「交響曲5番4楽章」アダージェット』

                          音楽のブログ 主に作曲のブログです。 DTM作曲レッスンの生徒さんも随時募集しています。skypeを用いたWEBレッスンを行っております。ご興味がおありの方はこちらへどうぞ! http://uyuu.jp/lesson.html 作曲、編曲、ミックス関連、楽曲分析の本も電子書籍で書いています。 音楽史を学ぶ上で絶対的に重要とは言えないのですが、歴史上に名前が残っている大作曲家たちには多かれ少なかれ必ず学ぶべきものがあり、現代に生きる私たちが作曲をする上で示唆に富んだ作品がたくさんあります。 もう少し砕けた言い方をするとポップスでもロックでもジャズでもダンス音楽でもジャンルを問わずヒット曲や人気曲には学ぶべきものがたくさんあるので、その秘密を解き明かし自分の曲で応用出来るようになれば実力アップ間違いなしという感じでしょうか。 マーラーはバッハ、ヘンデル、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン

                            『マーラー「交響曲5番4楽章」アダージェット』
                          • PythonでSpotify APIを使ってみる ~全ての音楽愛好家のためのSpotify API ep 1~

                            Spotify といえば、世界有数の音楽サブスクリプションサービスですね。 私もヘビーユーザーの一人で、有料会員になっています。 そのSpotifyのAPIが凄いということなんで使ってみようと思います。 まずは、APIの使い方から調べていきます。 (2021年5月15日:学習開始85日目 PyQさんで勉強中!) オンラインPython学習サービス「PyQ™(パイキュー)」後で出てきますが、Spotify APIの使うためのPython外部ライブラリとして「spotipy」というものがあります。 spotipyライブラリの公式ドキュメントの使用例として、伝説のロックバンド「Led Zeppelin」の曲情報を取得しています。 ちなみにLed Zeppelinの公式Youtubeではベストアルバム「Mothership」が全曲聞けます!! いいのか?これ。音もやたら良いし。しかし公式です。(ア

                              PythonでSpotify APIを使ってみる ~全ての音楽愛好家のためのSpotify API ep 1~
                            • 楽曲分析と可能世界

                              The function of musical analysis is to find and clarify the invisible relationship between really selected notes and notes not selected in notations. For this purpose, we should take the notes not written in notations but might have been written in them into consideration in addition to the notes really written in them. This supposition of possible world in musical analysis would indispensable for

                              • 「4和音(7の和音、セブンス・コード)について」プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」第24回 - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

                                ホーム>コラム・インタビュー>コラム>プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」>「4和音(7の和音、セブンス・コード)について」プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」第24回 管弦楽や吹奏楽の指揮者として活動されている岡田友弘氏に、学生指揮者の皆様へ向けて色々なことを教えてもらおうというコラム。 主に高等学校および大学の吹奏楽部の学生指揮者で、指揮および指導については初心者、という方を念頭においていただいています。(岡田さん自身も学生指揮者でした。) コラムを通じて色々なことを学べるはずです! 第24回は「4和音(7の和音、セブンス・コード)について」。 前半は「合奏するためのスコアの読み方」の第18回目にあたり、「合奏と楽曲分析のための和声の超基礎」の第9回となります。 「3和音についてのおさらい」と、「セブンス・コー

                                  「4和音(7の和音、セブンス・コード)について」プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」第24回 - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press
                                • 創世記を知ると急にわかりやすくなる「第九」の歌詞(後編)|奥村伸樹|指揮者

                                  【歌詞のあらすじと前編のおさらい】旧約聖書「創世記」によると、神はアダムを創造した後、実のなる植物を創造された。 アダムはエデンの園に置かれるが、そこにはあらゆる木があり、その中央には「いのちの木」と「知恵の木」と呼ばれる2本の木があった。 神はアダムに知恵の木の実だけは食べてはならないと命令した。 後にエバが創造される。 蛇がエバに近づき知恵の木の実を食べるようにそそのかし、エバは食べてしまう。そしてアダムにも食べるように勧めた。 神はアダムとエバが禁じられていた知恵の木の実(禁断の果実)を食べたことから、いのちの木の実も食べてしまわないように、エデンの園から追放した。そして、いのちの木に至る道を守るため、神はエデンの東に天使ケルビム(智天使)ときらめいて回転する炎の剣を置いた。(以上、旧約聖書「創世記」2章、3章の要約) ベートーヴェンの交響曲、「歓喜の歌」は「創世記」と、シラーの詩「

                                    創世記を知ると急にわかりやすくなる「第九」の歌詞(後編)|奥村伸樹|指揮者
                                  • 「La Tribu de Dana」Manau(1998年) - ヒット曲けんきゅうしつ

                                    『PANIQUE CELTIQUE』Manau 流行時期(いつ流行った?) TOP50(フランスのオリコン的ヒットチャート)のランキングによると、Manauさんの「La Tribu de Dana」は、1998年5月から10月上旬にかけてヒットしています。 6か月のあいだ10位圏内にランクインし続け、6中旬から9月初めにかけて12週間連続で首位となっています。 フランスではその年を代表する流行歌だったと推測されます。 同時期に日本で流行っていた曲(1998年6月中旬~9月初め) the brilliant greenさんの「There will be love there -愛のある場所-」やT.M.Revolutionさんの「HOT LIMIT」、SPEEDさんの「ALIVE」、ラルク・アン・シエルさんの「HONEY」、KinKi Kidsさんの「全部抱きしめて」等の作品が首位を獲得して

                                      「La Tribu de Dana」Manau(1998年) - ヒット曲けんきゅうしつ
                                    • 「Sing」Ed Sheeran(2014年) - ヒット曲けんきゅうしつ

                                      『X(マルティプライ)』エド・シーラン 流行時期(いつ流行った?) TOP50(フランスのオリコン的ヒットチャート)のランキングによると、Ed Sheeran(エド・シーラン)さんの「Sing」は、2014年6月末から7月末にかけてヒットしています。 ただ、トップテンにランクした週も少ないため、フランスではそれほどヒットしていないと推測されます。 「Sing」が収録されている『X(マルティプライ)』は、同時期に日本でも発売されていましたが、ヒットしていません。 3年後の2017年に発売された『÷(ディバイド)』の頃には、エド・シーランさんの作品は日本でも人気となっています。 当時様々な国で大人気となった「Shape of You」が収録されているアルバムです。 同時期に日本で流行っていた曲(2014年6月末~7月末) オリコンランキングでは首位を獲得した作品には、その年を代表するヒット曲は

                                        「Sing」Ed Sheeran(2014年) - ヒット曲けんきゅうしつ
                                      • コード進行、理論で作るか?感覚で作るか?|charly_jp

                                        タイトル考えてたら、映画のタイトルみたいになっちゃいましたねw。 さて、この前こんなツイートが流れてきました。 と返したんですが、実は意外にに深い問題でこの後いくつかツイートしてるんですが、twitterでは書ききれないなぁと思ったのでnoteで書くことにしました。 で、「そんなに理論に頼ってコード進行を作ってるのか?」なんですが、理論を学んだ端くれの意見として実際にどうかというと、一言で言えば大体は感覚です。 しかしよく見ていくと、「耳で聞いて違和感あれば一つ音程ずらしたりして」では無いです。つまり感覚の意味が違うんだなと気が付きました。 「音楽理論を学ぶことで得られるもの」で書いた通り、理論で身につくのは「美しい響きの感覚」でして、これをもっと砕いて言うと「コードを付ける所にしっくりくる和音は何か」なんですね。 何の手がかりもない感覚とは違って、「理論に基づいた感覚」と言えるのかな。

                                          コード進行、理論で作るか?感覚で作るか?|charly_jp
                                        • http://onojowind.com/楽語検索a-z

                                          a ア ~へ・~に・~まで・~風に・にて・~のように a capella アカペラ 楽器を使わない無伴奏合唱曲 a cappella ア カペッラ 教会風に a capriccio ア カプリッチォ 奏者の自由に a mezza voce ア メッツァ ボーチェ 柔らかい声で a piacere ア ピアチェーレ 自由に・の意味で発想や速度の選択を演奏者の意思に任せる事 a tempo a temp. ア テンポ 元の速さ(変化用語によって変化される前の速度)で abbadare アッバダーレ 気をつけよ abbandono アッバンドーノ 気ままに・奔放に accelerando accel. アッチェレランド だんだん速く accentato アッチェンタート アクセントをつけて accentuato アッチェンテュアート アクセントをつけて acciaccato アッチャカート 強く

                                          • 長らく入手困難だった名著『DUB論』が装いも新たに発売!|ニュース&インフォメーション|REGGAE|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net

                                            ※ご予約頂いても商品がご用意できない場合がございます。予めご了承のほどよろしくお願いいたします。 喪失と創造の音楽 ジャマイカのレコーディング・エンジニアによって生みだされ、 世界のポピュラー音楽を変えた「ダブ」の輪郭を、 豊富な歴史的資料と鋭い楽曲分析から描きだし、 ポストモダンの美学に接続する世界初の研究書! 【目次】 謝辞 序章 第1章 ジャマイカの電子音楽――ジャマイカ音楽の連続体におけるダブ 第2章 「失敗もスタイルのうち」――1970年代のダブの進化 第3章 スタジオ・ワンの「大黒柱」 第4章 「頭の中で火山が噴火するみたいだ!」 第5章 「生きたアフリカの鼓動」をたどる 第6章 「ジャヴァ」から「アフリカ」 第7章 「シティー・トゥー・ホット」――ルーツ期の終焉とデジタル期におけるダブの意義 第8章 スターシップ・アフリカ――ディアスポラの響きと旧植民地 最終章 エレクトロニ

                                              長らく入手困難だった名著『DUB論』が装いも新たに発売!|ニュース&インフォメーション|REGGAE|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
                                            • ホロライブプロダクション特集

                                              2017年に第一弾VTuberとして“ときのそら”がデビューして以来、数多くの人気VTuberが所属し、日本のエンターテイメント分野において絶大な支持を受ける「ホロライブプロダクション」。その勢いは国内に止まらず、現在では英語圏やインドネシアなど、海外で活躍するVTuberも多数輩出している。 そんな「ホロライブプロダクション」において近年高い注目を集めるのが音楽分野での活動。ときのそらを筆頭としたアイドルはもちろん、星街すいせいやMori Calliopeといったアーティストのメジャーデビューが続く。 リアルサウンドでは、「ホロライブプロダクション」の音楽にフォーカスした特集を展開。アーティスト/クリエイターへのインタビュー、楽曲分析記事やライブレポートを通して、同プロダクションの音楽制作の全貌に迫る。

                                                ホロライブプロダクション特集
                                              • クラオタ的曲解説 バルトーク《管弦楽のための協奏曲》 第4回 楽曲分析編3 -第4楽章-|クラシックオタクくん

                                                こんにちは。 クラオタ的曲解説第4回やっていきます! 今回は 第4楽章 を見ていきます! え?前回1楽章で次はいきなり4楽章飛ぶの? と思われた方、ご安心下さい。他の楽章もちゃんとやる予定です。 でも、《オケコン》は第1楽章と第4楽章こそがおもしろポイント満載なんです!!なので、おもしろポイント優先で解説していきます。 今回の見どころ 第4楽章は中断部分がポイント!ショスタコーヴィチとの高度な皮肉の応酬がおもしろすぎる!本日の目次はこちら(タップorクリックで飛べます) 1. 第4楽章《INTERMEZZO INTERROTTO》 (中断された間奏曲) 1-1. 構成 4楽章の構成を確認します。基本的に3部形式の構成になっています。 1-2. 中断部 この中断部が4楽章の中核かつ一番おもしろポイント満載部分なので詳しく見ていきます。 【必読!】引用でショスタコを煽りまくるバルトーク4楽章の

                                                  クラオタ的曲解説 バルトーク《管弦楽のための協奏曲》 第4回 楽曲分析編3 -第4楽章-|クラシックオタクくん
                                                • 宇多田ヒカル-One Last Kiss 感想-楽曲分析【『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の主題歌】

                                                  映画公開から約3週間。MVの再生回数は2000万回を超えています。 曲の良さの理由として、もちろん宇多田ヒカルさんの「歌唱力」や「歌詞の素晴らしさ」が挙げられるでしょう。 ただ、その他に「曲構成」や「サウンド面」などにもリスナーを飽きさせない工夫を感じます。 今回は、その中で僕が気付いた部分をいくつか紹介していきたいと思います! イントロプラックの刻みイントロはシンセパッドの白玉と、プラックの刻みから始まります。 ※プラック…比較的アタック感が強く、サスティーンの短い音。 Ed Sheeran – Shape of You 世界的なヒット曲であるEd Sheeranの『Shape of You』。 典型的なプラック音色から始まります。フィルターによるサウンドメイクシンセパッドのローパスフィルター(高音域をカットするフィルター)が、徐々に外れていきます。 まるで、写真の明度が徐々に上がってい

                                                  • 光GENJI 初期シングル楽曲における「イ」の母音 ――「STAR LIGHT」から「太陽がいっぱい」まで - たぶん大丈夫なブログ

                                                    はじめに ここ数年CHAGE and ASKAに入れ込んでおり、二人の歌唱による楽曲だけでなく、提供曲についても手当たり次第に聴いていた。 CHAGE and ASKAの提供曲で真っ先に想像されるのは、「ガラスの十代」や「パラダイス銀河」に代表される光GENJIの楽曲だろう。 その光GENJIの初期のシングルを聴いていると、引っ掛かる要素があることに気づいた。 歌詞の中に、耳に残る「イ」の母音が多いのである。 そもそも、楽曲を聴く際に母音に注意するようになったのは、次の記事がきっかけだった。 anond.hatelabo.jp 上の記事では、CHAGE and ASKA「YAH YAH YAH」とASKA「はじまりはいつも雨」が主に取り上げられており、「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」の母音が楽曲にもたらす効果について論じられている。 歌詞の音韻と楽曲視聴者に与える印象の関係性は、はてな匿名ダ

                                                      光GENJI 初期シングル楽曲における「イ」の母音 ――「STAR LIGHT」から「太陽がいっぱい」まで - たぶん大丈夫なブログ
                                                    • Junko Honjo - Frédéric Chopin : Etude No.12 in C minor Op.10-12

                                                      フレデリック・フランソワ・ショパン (Frédéric François Chopin, ポーランド名: フリデリク・フランツィシェク・ショペン Fryderyk Franciszek Chopin, 1810年3月1日(2月22日(出生証明の日付)、1809年3月1日説あり) - 1849年10月17日)はポーランド出身の前期ロマン派音楽を代表する作曲家である。当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。 その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、ピアノの詩人とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いた。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人でもある。

                                                        Junko Honjo - Frédéric Chopin : Etude No.12 in C minor Op.10-12
                                                      • 坂本龍一さま、その「戦メリ」解説はおかしいです!

                                                        TangenTs🍊 @_kiewmission_ @Uroak_Miku ご本人様から返信いただけるとは光栄です。ぜひ! グーグルのダッシュボード?に、他の分析しようの記事が載っていて、そこから関連記事で千のナイフのが出てきました。 ラジオ番組で坂崎氏とか向谷氏がギターやキーボードで既存の楽曲の解説しているので、みなさんさすがと尊敬しています。 2021-08-26 22:52:46 uroak_miku @Uroak_Miku @_kiewmission_ ほかの方々の楽曲分析はたいてい屑です。一番酷いのは龍一先生ご本人によるNHKでの「戦メリ」分析。私のほうが上だなって思いました。仮想鍵盤を画面上に出してマウスポインタ―でつつくと音が鳴る仕掛けってあると思うので、ああいうのを取り入れたら面白いかな?やり方わかんない。 2021-08-27 09:36:52

                                                          坂本龍一さま、その「戦メリ」解説はおかしいです!
                                                        • 調判定できるようになりたい!【第1回・調と調号】|rie先生の楽典やり直し講座

                                                          皆さんは、『調』に関して苦手意識がありますか? 私は、長く音楽理論やソルフェージュを教えていますが、 「楽譜を見て、ここが何調に転調しているのかわからない」 とか 「入試問題の調判定のところが苦手です」 といった声を多く聞きます。 また、音程、音階の問題は順調に勉強していたのに、ここで躓く人もよく見ます。 調を判定することは、アナリーゼ(楽曲分析)する際には必須であり、調をどのように組み合わせているかわかることで曲の構成が見えてきます。 市販されている楽典の本に、調判定の方法の項目もありますが、 とにかく難しい!訳わからん!!と思った方のために、 もっと簡単に、手っ取り早く、楽しく説明できたらな、と思いまとめてみることにしました。 まず第1回目は、調と調号についての復習!です (以下、音程、音階の知識がある程度有る人に向けて書いています。) 追記: 音大入試問題のような調判定の方法は、【第

                                                            調判定できるようになりたい!【第1回・調と調号】|rie先生の楽典やり直し講座
                                                          • 【もっと日向坂】日向坂46の声質を分析してみた。 - ひなたのぶろぐ

                                                            はじめに 日向坂46 声質グラフ 声が特徴的なメンバー 潮紗理菜 齋藤京子 高瀬愛奈 小坂菜緒 宮田愛萌 はじめに 日向坂46の1stアルバム「ひなたざか」の収録曲「ただがむしゃらに」に最近ハマっています。 『イマニミテイロ』や『それでも歩いてる』のような、フォークソングっぽい曲調の楽曲で、けやき坂時代を彷彿とさせるような、ちょっと泥臭い感じが、スゴく気に入っています。 この曲、歌割りがちょっと変わっていて、Aパートが1期生、Bパートが2、3期生と行った感じで別れています。 ですので、1期生と2・3期生のユニゾンの違いなんかも楽しむことができます。 私は個人的に、1期生が低めで2、3期生が高めの歌声だなと感じました。 今回は日向坂メンバーそれぞれの声質について勝手に分析してみました。 なお、筆者自身は専門家でもなんでもないため、分析はわりと独断と偏見です。ご了承ください。 声の高さ、ハスキ

                                                              【もっと日向坂】日向坂46の声質を分析してみた。 - ひなたのぶろぐ
                                                            • 英雄ポロネーズ 楽曲分析|Ryo Sasaki

                                                              今回はショパン(1810~1849)の代表作、『英雄ポロネーズ』を楽曲分析していきます。ショパンにとってポロネーズはマズルカと同様に祖国ポーランドの舞曲でありショパンの作品の分析をするうえで重要な作品群となっています。 通し番号付きで『ポロネーズ第6番』と呼ばれますが、未出版のポロネーズが何作品も存在しているので『英雄ポロネーズ』が6番目に作られたものということを表しているわけではありません。また『英雄』の名もショパン自身ではなく他人がつけたものです。 ポロネーズ全曲の中でも特に有名なこの曲はいったいどのような構成をしているのか、さっそく見ていきましょう。 1 拍子、調、構造 3/4拍子、調は変イ長調 序奏ーAーA'ーBーA'ーCーDーA'ーコーダの構造をしています。 一種ロンド形式に近いのかなというイメージです。複合三部形式と分析している方もいらっしゃいますが、私的には当てはまらないと思

                                                                英雄ポロネーズ 楽曲分析|Ryo Sasaki
                                                              • 転調しまくり!『Official髭男dism – Cry Baby』の感想・楽曲分析【TVアニメ『東京リベンジャーズ』主題歌】

                                                                • 「七色のしあわせ」ピンキーとキラーズ(昭和44年) - ヒット曲けんきゅうしつ

                                                                  流行時期(いつ流行った?) ピンキーとキラーズさんの「七色のしあわせ」は、昭和44年(1969年)にヒットしました。 オリコンランキングによると、1969年の5、6月にかけてヒットしています。 同時期に流行った曲(昭和44年5、6月) 由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」、森進一さんの「港町ブルース」が首位を獲得しています。 他には、カルメン・マキさんの「時には母のない子のように」や森山良子さんの「禁じられた恋」がヒットしています。 歌謡曲系では鶴岡雅義と東京ロマンチカさんの「君は心の妻だから」、内山田洋とクール・ファイブさんの「長崎は今日も雨だった」がヒットしています。 ザ・タイガースさんの「美しき愛の掟」がヒットしていますが、この時期はグループサウンズ・ブームも収束しているように見受けられます。ボーカルの沢田研二さんがアイドル的な人気を得ていたように感じます。 洋楽では、ジリオラ・チ

                                                                    「七色のしあわせ」ピンキーとキラーズ(昭和44年) - ヒット曲けんきゅうしつ
                                                                  • 『オルタードテンションの不思議。』

                                                                    音楽のブログ 主に作曲のブログです。 DTM作曲レッスンの生徒さんも随時募集しています。skypeを用いたWEBレッスンを行っております。ご興味がおありの方はこちらへどうぞ! http://uyuu.jp/lesson.html 作曲、編曲、ミックス関連、楽曲分析の本も電子書籍で書いています。 オルタードテンションに関して私が極めて不思議に 思っていることについて書いてみたいと思います。 私の作曲の本でも触れていますが、 最初に作曲家がオルタードテンションを活用し始めたのは クラシック音楽ではフランクやリストなどの後期ロマン派や ドビュッシーなどの近代フランスから ジャズ音楽ではビバップ期からであると残された作品から知ることが出来ますが、 これが一体どういう発想に基づいて考案されたのかは 非常に興味深い問題だと思います。 オルタードテンションとはダイアトニックのテンションを 半音上下させた

                                                                      『オルタードテンションの不思議。』
                                                                    • スタイル・アナリシス 綜合的様式分析

                                                                      いろんなものの感想なんかを、思いつくままにお送りすることとねお試しBlog 隠れ家的雰囲気が売りのBlogです。 音楽作品について理解を深めようとすれば、分析という作業を避けることはできません。分析と一言でいいますが、楽曲分析とは和声分析や旋律分析、リズム分析、様式分析、形式分析などなど、実に多岐にわたるものでありまして、一度でもやってみればわかることですが、大変面倒くさいものです。私、正直なところあんまり好きな作業ではないのですが、というのはですね、楽曲分析というのはある種恣意的な作業でして、自分の主張にとって都合がいいような結果が得られるように手心を加えたりできるわけですね。だから、まず分析ありきという姿勢は好きじゃありません。といっても、よい分析はそれだけで価値のあるものであるのは確かですから、私も必要に応じて、人の分析を参考にしてみたり、もちろん自分でも分析してみたりしたもんでした

                                                                      • 米津玄師『感電』で考えるクオリアの使い方(コード進行あり) - 音楽教室運営奮闘記

                                                                        www.terrax.site www.youtube.com 氏には名曲づくりとかに励むのはもっと後でいいので、四十歳までは音楽的に暴れて欲しいところです。派手なことやっていただきたいです。年を重ねるとやりたくてもできなくなるので。 未見なのでドラマとは関係なく書きます。すみません。 www.lyrical-nonsense.com コード譜 馬と鹿?Flamingo? 口と食にまつわる歌詞 Cメロの不定調性コード クオリアの使い方 ボカロ歌詞文化の先端=jpopの先端になった そのほか、まとめ 今回もitune storeで購入。 コード譜 まだコードも出ていない(7.6時点)ようなので耳コピしますね。 (イントロ)C#m7(9) D#7(#9) | C#m7 D#m7 |G#m7 B7   |Fm7(b5) EM7 |A#m7(b5) D#7 | C#m7 D#m7 |G#m7 B7

                                                                          米津玄師『感電』で考えるクオリアの使い方(コード進行あり) - 音楽教室運営奮闘記
                                                                        • 夜の虫 Midnight Creeper

                                                                          すべての人の人生にサウンドトラックがある。ここはわたしのサウンドトラック。 Soundtrack of my life. 夜電波クロニクル 前口上 TBSラジオ「菊地成孔の粋な夜電波」は東日本大震災の翌月2011年4月17日から2018年12月29日の間、週1で放送されたラジオ番組である。ジャズ・ミュージシャンの菊地成孔がパーソナリティを務めていた。 この番組には構成作家はおらず、構成・選曲・進行は菊地自身が行っていた。菊地によってオンエアされた曲は、ジャズ、ソウル、ヒップホップ、現代音楽、アフリカ音楽、南米音楽、中東音楽など多岐にわたっていた。菊地は本業のジャズ・サックス奏者、作編曲家、音楽プロデューサー、音楽講師、DJ、ヴォーカリスト、ラッパーのほかに音楽・映画・文芸・ファッション・グルメ・格闘技・ファミレス等の評論家・著述家など多芸多才を極めている。 そして、その多彩さを遺憾なく発揮

                                                                            夜の虫 Midnight Creeper
                                                                          • NewJeans “Attention” “Hype Boy” の爽やかさとは|🍨 / 楽曲分析とか

                                                                            今年のkpopはヒット曲が多くて上半期だけでもお腹いっぱいだったのですが、下半期も豊作の予感です。そんな中、Ador からデビューした NewJeans のタイトル曲 “Attention” “Hype Boy” がとても好みの曲だったので、曲の作りを分析してみました。ここではあくまで歌詞を含まない音楽的内容のみに言及しています。良ければ最後までお付き合いください。 “Attention” 最初の印象では、トラックの中の音素材を適材適所で使うことによってよりフレッシュさが出ていて、シンプルな流れの中でも個性を出すところは出していてまとまりが良いと感じました。 まずウィンドチャイムの使い方。イントロでキラキラさせて始めるのもずるいですが、サビ前でもサビ中でも使うのがずるいです。サビで major(長調) になる時の女の子の透き通った裏声を5声くらい重ねたのと一緒にチャイムをキラキラさせて爽や

                                                                              NewJeans “Attention” “Hype Boy” の爽やかさとは|🍨 / 楽曲分析とか
                                                                            • 坂本龍一「Before Long」を分析しよう(その2)|KK

                                                                              これはある楽曲分析本にあった「Before Long」の分析図です。 今見ると「ぜんぜんちがーう!」な分析です。 おかしな数学答案を読まされている気になります。 私の手でドレミを書き入れたものがこれ。 前回の分析ですでに最初の小節については語ったので、今回は二つ目の小節からいきます。 そうそう前回説明しておくべきだったことがらについて触れておきます。この楽曲パート、四声の和声っぽいですね。こういうの見たことありませんか。合唱曲の基本。 器楽曲でもこういうのあります。弦楽四重奏曲(カルテット)。こんな感じ。 「Before Long」はピアノ曲なのだけど、クラシック音楽の基礎であるところの四声っぽいのです。 芸大作曲科の入試に向けて、高3のときこういうおけいこを延々やらされたと自叙伝で振り返っていましたこの作曲者。入試数学の問題を解くために、普段から解法をいっぱい頭に仕込んでおくという、あの

                                                                                坂本龍一「Before Long」を分析しよう(その2)|KK
                                                                              • レクチャー付オペラ会 J.シュトラウス2世:喜歌劇『こうもり』ゲスト:小室敬幸

                                                                                Youtubeでみたオペラの感想を語り合う猫町オンラインオペラ。今回はゲストに音楽ライターの小室敬幸さんをお迎えしてレクチャー付きの開催です。 オペラ観たことないという人は今回は超オススメイベントです! 課題作品は J.シュトラウス2世:喜歌劇『こうもり』(C・クライバー指揮 1986年) 大晦日、ウィーン郊外の湯治場として有名なバーデンを舞台に繰り広げられる物語です。 Youtubeで観た上で参加してください。 ■ゲスト講師:小室敬幸(音楽ライター/ラジオDJ/大学教員) 東京音楽大学付属高等学校と東京音楽大学の作曲専攻を卒業後、同大学院の音楽学研究領域を修了(研究テーマは、マイルス・デイヴィス)。これまでに作曲を池辺晋一郎氏らに師事している。現在は、音楽ライターとしてクラシックやジャズを中心に曲目解説(新日本フィル、都響、N響など)や、著名アーティストのインタビュー記事(レコード芸術、

                                                                                  レクチャー付オペラ会 J.シュトラウス2世:喜歌劇『こうもり』ゲスト:小室敬幸
                                                                                • 「黄金の腕を持った男」リチャード・マルトビー楽団(昭和31年) - ヒット曲けんきゅうしつ

                                                                                  流行時期(いつ流行った?) リチャード・マルトビー楽団(Richard Maltby and his Orch.)さんの「黄金の腕を持った男」は、昭和31年(1956年)にヒットしました。 同年5月末に公開された『黄金の腕』の主題曲ですが、競作のように、いくつかの楽団が吹き込んだ盤が各社で発売され、同時期にヒットチャートに登場しています。 『ダンスと音楽』に掲載されているSPレコードの「トップ・レコード順位」のランキング推移は下記の通りです。 最も支持を集めたのは、リチャード・マルトビー楽団さんの盤になります。各社の盤がランクインした1956年7月が、最もヒットしていた時期と推測されます。 年月 リチャード・マルトビー盤 エルマー・バーンスティン盤 ビリー・メイ盤 昭和31年05月 4位 - - 昭和31年06月 1位 10位 - 昭和31年07月 1位 10位 20位 昭和31年08月

                                                                                    「黄金の腕を持った男」リチャード・マルトビー楽団(昭和31年) - ヒット曲けんきゅうしつ