並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1302件

新着順 人気順

権力の検索結果161 - 200 件 / 1302件

  • 上杉隆 弟妹&元部下が告発“反権力ジャーナリスト”の正体「AIの中身は人力」「女性3人を妊娠」「80代実母を恫喝」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    上杉隆 弟妹&元部下が告発“反権力ジャーナリスト”の正体「AIの中身は人力」「女性3人を妊娠」「80代実母を恫喝」 バラエティ 投稿日:2021.03.01 18:00FLASH編集部 「あの人は倫理観が欠如しています。私は、志望していた新聞社への就職もあきらめて彼に尽くしたのに、嘘を指摘したら、クビにされました」 沈痛な面持ちでそう本誌に告白するのは、乾真規さん(26)だ。「あの人」とは、ジャーナリストの上杉隆氏(52)のこと。上杉氏は2002年、『週刊文春』誌上で当時外務大臣だった田中眞紀子氏(77)を取材して、「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」企画賞を受賞。その後は記者クラブ制度を批判して、2011年には「自由報道協会」を設立し、一躍脚光を浴びた。 【関連記事:中国で進む「AI管理社会」信号無視するとマイナス5ポイント】 現在は、ネット配信番組『ニューズ・オプエド』の運営をおこなう

    • 想田和弘 新作「精神0」・新刊「なぜ僕は瞑想するのか」「人薬」「下り坂のニッポンの幸福論」 on Twitter: "安倍政権を見てて分かったことは、「どんなに恥をかいても絶対に自分からは辞めない」と決め込んだ権力者を権力の座から引き摺り下ろすのは、物凄く難しいということです。過去の首相が案外簡単に辞めていったのは、彼らに一定の恥じらいや倫理観があったからなのだと、安倍さんを見ていて思います。"

      安倍政権を見てて分かったことは、「どんなに恥をかいても絶対に自分からは辞めない」と決め込んだ権力者を権力の座から引き摺り下ろすのは、物凄く難しいということです。過去の首相が案外簡単に辞めていったのは、彼らに一定の恥じらいや倫理観があったからなのだと、安倍さんを見ていて思います。

        想田和弘 新作「精神0」・新刊「なぜ僕は瞑想するのか」「人薬」「下り坂のニッポンの幸福論」 on Twitter: "安倍政権を見てて分かったことは、「どんなに恥をかいても絶対に自分からは辞めない」と決め込んだ権力者を権力の座から引き摺り下ろすのは、物凄く難しいということです。過去の首相が案外簡単に辞めていったのは、彼らに一定の恥じらいや倫理観があったからなのだと、安倍さんを見ていて思います。"
      • ystk on Twitter: "例えば脅迫電話かけたり本屋を襲撃したりしてるならばされた方が訴えれば勝てるしどんどんやったらいいけど、単に批判しているにすぎないならば訴えても勝ち目ゼロだし、批判的言説を国家権力に訴えて封じ込めようとする自称表現の自由の擁護者こそ… https://t.co/tZUMVCpGmz"

        例えば脅迫電話かけたり本屋を襲撃したりしてるならばされた方が訴えれば勝てるしどんどんやったらいいけど、単に批判しているにすぎないならば訴えても勝ち目ゼロだし、批判的言説を国家権力に訴えて封じ込めようとする自称表現の自由の擁護者こそ… https://t.co/tZUMVCpGmz

          ystk on Twitter: "例えば脅迫電話かけたり本屋を襲撃したりしてるならばされた方が訴えれば勝てるしどんどんやったらいいけど、単に批判しているにすぎないならば訴えても勝ち目ゼロだし、批判的言説を国家権力に訴えて封じ込めようとする自称表現の自由の擁護者こそ… https://t.co/tZUMVCpGmz"
        • ハイチでギャングがこれほどの権力を握る理由

          ハイチ首都ポルトープランスで警官とギャングが対峙する中、自宅から逃れる住民/Ralph Tedy Erol/Reuters (CNN) ここ数週間、想像を絶する混乱がハイチを襲っている。元々悲劇や苦難と無縁ではない国だが、今回現地から届く画像は生々しく、心を乱される。銃を携えてうろつく集団に家を追われる人々が、わずかばかりの所持品を握りしめ、路上で弾丸をよけている。身の安全を確保しようと必死だ。先々週末、米国大使館は、他の国の外交使節や国際的な利益団体と共に、ハイチからの脱出を開始した。 公共の秩序は崩壊し、警察の保護はほとんど受けられない。軍隊は兵士の数でも武器の数でも劣り、政府は事実上存在しない。国のリーダー、アンリ首相はプエルトリコで何日も立ち往生しており、先週には辞任の意向を明らかにした。移行評議会の設置後に職を辞するとした同首相は、「ハイチには平和が必要だ。ハイチには安定が必要だ

            ハイチでギャングがこれほどの権力を握る理由
          • また始めた、頭を抱えて伏せる「訓練」。こんな滑稽な「訓練」に何の意味がある。市民に戦争の危機意識を植え付けたいという権力の意思が透けて見えるが、戦時中のバケツリレーより無意味。こんな愚劣極まりない「訓練」に唯々諾々と参加しないでなぜ拒否しない。

            リンク Yahoo!ニュース 弾道ミサイル想定、緊急避難施設で都の初訓練(産経新聞) - Yahoo!ニュース 東京都と国などは6日、海外からの弾道ミサイルの飛来を想定した住民避難訓練を練馬区の都営地下鉄練馬駅周辺で実施した。北朝鮮による弾道ミサイル発射が相次ぐ中、緊急時に住民が取るべき行動の周知が目的だとい 64 Holmes#世論の理性 @Holms6 「泥棒と人殺しが権力についている下劣な社会」(サルトル)を少しでもましな方向に持って行きたい。これが私の望みです。差別は絶対に許しません。権力批判とメディア批判を中心に論じます。字数の関係で基本的に敬称は略させていただきます。「九条の会」会員ですが、私のTweetは「九条の会」を代表するものではありません。 page.is/holms Holmes#世論の理性 @Holms6 また始めた、頭を抱えて伏せる「訓練」。こんな滑稽な「訓練」に

              また始めた、頭を抱えて伏せる「訓練」。こんな滑稽な「訓練」に何の意味がある。市民に戦争の危機意識を植え付けたいという権力の意思が透けて見えるが、戦時中のバケツリレーより無意味。こんな愚劣極まりない「訓練」に唯々諾々と参加しないでなぜ拒否しない。
            • 大塚英志が語る、日本の大衆文化の通史を描く意義 「はみ出し者こそが権力に吸収されやすい」(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

              太平記から漫画、模型、アニメ、ボーカロイドまで、日本の大衆文化の通史を一冊の本で描き切った日文研大衆文化研究プロジェクトによる書籍『日本大衆文化史』(KADOKAWA)。 大塚英志 この本では、漫画の鳥獣戯画起源論など、現代の日本文化が中世や近世にルーツを持つとする説は、戦時下に政治的に必要とされて「創られた伝統」だと退けた上で、それとは別に一貫して存在してきた運動を描いていく。 「お約束」や共通前提(歌舞伎でいう「世界」)を踏まえながら新要素(同じく歌舞伎でいう「趣向」)を入れて作品が生み出されていくという、二次創作的とも言える仕組みこそが「文化」であり、それは有象無象の大衆=民俗学者の柳田國男がいう「群れとしての作者」が担ってきた、という見立てのもとで見えてきた「日本」「大衆」文化史の姿とは――主筆を務めた国際日本文化研究センター教授・大塚英志氏に訊いた。 ■『日本大衆文化史』は通史を

                大塚英志が語る、日本の大衆文化の通史を描く意義 「はみ出し者こそが権力に吸収されやすい」(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
              • 長澤まさみ主演『エルピス』はなぜ安倍元首相の映像を使って権力とテレビの欺瞞を描いたのか? 脚本家・渡辺あやが抱いていた危機感 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                長澤まさみ主演『エルピス』はなぜ安倍元首相の映像を使って権力とテレビの欺瞞を描いたのか? 脚本家・渡辺あやが抱いていた危機感 10月24日にスタートした長澤まさみ主演のフジテレビ系ドラマ『エルピス─希望、あるいは災い─』(制作・関西テレビ)が、話題を呼んでいる。 というのも、10月31日放送の第2話で、なんと安倍晋三・元首相の「アンダーコントロール」発言の映像が批判的に使用されたからだ。 『エルピス』は、民放キー局・大洋テレビを舞台にし、スキャンダルによって報道番組のサブキャスターを降板させられたアナウンサーの浅川恵那(長澤まさみ)が10代女性の連続殺害事件の冤罪疑惑を追う……という“社会派エンターテインメント”作品。本作の脚本を手掛けるのは、第49回ギャラクシー賞テレビ部門大賞を受賞したNHKの連続テレビ小説『カーネーション』や、映画『ジョゼと虎と魚たち』などで知られる脚本家・渡辺あや氏

                  長澤まさみ主演『エルピス』はなぜ安倍元首相の映像を使って権力とテレビの欺瞞を描いたのか? 脚本家・渡辺あやが抱いていた危機感 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                • 「これで創価学会にケンカを売れると思うか?」自民党が宗教団体に逆らえない理由《権力と宗教 大座談会》 | 文春オンライン

                  ただ共存はできる(笑)。近代社会においては政治権力が共存を強制しているからです。宗教勢力が宗派間闘争をはじめたり異端審問を行ったりすることは、世俗(政治権力)優位のこの社会では、許されないことです。 政教分離原則というのは、この政治権力の作用がすべての宗教に対し平等であるように、特定の宗教宗派の立場に偏らないようにするために設けられたものなのです。 まあこれが原理的なスタンスですが、リアルポリティックスはずっと複雑怪奇であり、「政」と「教」の関係も一筋縄ではいきません。統一教会や創価学会に限らず、多くの宗教が政治と関わってきた。問題はその関わり方だと思います。今日はその論点を追及したいと思います。 島田裕巳氏 さて、まずは安倍元首相暗殺事件について一言。 「宗教の皮をかぶった集金マシーン」 小川 山上徹也容疑者の「特定の宗教団体に恨みを持っていた」との供述の第一報に触れ、おそらく統一教会だ

                    「これで創価学会にケンカを売れると思うか?」自民党が宗教団体に逆らえない理由《権力と宗教 大座談会》 | 文春オンライン
                  • あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "財務省が国防政策にまで口を出せるという状況は異常ですよ。財務省を解体・格下げして、権力を奪わないと https://t.co/BNj2JxW4E7"

                    財務省が国防政策にまで口を出せるという状況は異常ですよ。財務省を解体・格下げして、権力を奪わないと https://t.co/BNj2JxW4E7

                      あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "財務省が国防政策にまで口を出せるという状況は異常ですよ。財務省を解体・格下げして、権力を奪わないと https://t.co/BNj2JxW4E7"
                    • たかまつなな/笑下村塾 代表 on Twitter: "突然すみません。たかまつななと申します。私は、公文書改竄問題などはじめ権力者の批判はこれまでしてきました。また弱い高齢者の方や困っている高齢者の方への支援は必要だとは申し上げ続けています。もしかしたら、誤解されているのかと思い、事実とは異なりますので失礼ながら連絡しました"

                        たかまつなな/笑下村塾 代表 on Twitter: "突然すみません。たかまつななと申します。私は、公文書改竄問題などはじめ権力者の批判はこれまでしてきました。また弱い高齢者の方や困っている高齢者の方への支援は必要だとは申し上げ続けています。もしかしたら、誤解されているのかと思い、事実とは異なりますので失礼ながら連絡しました"
                      • 【松本人志氏への提言】審査員という権力

                        中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら https://www.nakataatsuhiko.com/discord 中田敦彦のトークチャンネルはこちら https://www.youtube.com/@nakatatalks 中田敦彦公式サイトはこちら https://www.nakataatsuhiko.com ※この動画は収益化していません。 YouTubeの仕様により収益化していない動画にも広告が流れる事があります。

                          【松本人志氏への提言】審査員という権力
                        • 吉野家元常務の舌禍事件から考える マーケティング業界の病巣とシニア権力を持ち続けるリスク

                          吉野家元常務の舌禍事件から考える マーケティング業界の病巣とシニア権力を持ち続けるリスク:「生娘をシャブ漬け戦略」が生まれた背景は(1/3 ページ) 4月16日、早稲田大学の社会人向けマーケティング講座の授業においてなされた、講師の問題発言が大きな話題となった。受講生のSNS投稿をきっかけに発言内容は即座に拡散し、性差別的、人権侵害であるとの猛烈な批判が相次いだ形だ。件の講師は週明けの18日、所属企業であった吉野家の常務取締役企画本部長職と、親会社である吉野家ホールディングスの執行役員から解任されたほか、19日に実施予定だった同社の新商品および新CM発表会も中止となるなど、広範囲に影響を及ぼした。その他、社外アドバイザーを務めていたコンサルティング大手・アクセンチュアも講師との契約を解消。同様にパートナーシップ契約を結んでいたコンサルティング会社・M-Forceからも契約解消され、早稲田大

                            吉野家元常務の舌禍事件から考える マーケティング業界の病巣とシニア権力を持ち続けるリスク
                          • 「小泉さんより党をぶっ壊している」派閥なき自民、権力集中の未来図:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              「小泉さんより党をぶっ壊している」派閥なき自民、権力集中の未来図:朝日新聞デジタル
                            • 『ニー仏 on Twitter: "ツイフェミが論理と倫理で詰められると「どうせ非モテだろう」とか言い出すのは、昭和のオヤジがフェミに詰められて「どうせブスだろう」とか言ってたのと同じなんですよ。要するに昭和が遠くなって社会の権力構造も様変わりし、既にツイフェミは昭和のオヤジの立場になっているということです。"』へのコメント

                              俺なんか全然論理でも倫理でも詰められてないけど言うよ。お前らはどうせ非モテで、しかもネトウヨだろう。オッタウヨクを批判するからってフェミニスト扱いされる身にもなってみろ。

                                『ニー仏 on Twitter: "ツイフェミが論理と倫理で詰められると「どうせ非モテだろう」とか言い出すのは、昭和のオヤジがフェミに詰められて「どうせブスだろう」とか言ってたのと同じなんですよ。要するに昭和が遠くなって社会の権力構造も様変わりし、既にツイフェミは昭和のオヤジの立場になっているということです。"』へのコメント
                              • 森友問題で「我慢の糸が切れた」96歳の警鐘 経済学者・暉峻淑子さんが問い直す権力者の「承認」:東京新聞 TOKYO Web

                                「豊かさとは何か」(岩波新書)などで知られる経済学者の暉峻淑子(てるおか・いつこ)埼玉大名誉教授(96)=東京都練馬区=が4月、「承認」をテーマに人権と民主主義社会を問い直そうと著書を出版した。「権力者が真実と認めること」「個人が互いに尊重し合うこと」―。市民と対話を重ねながら社会を見詰めてきた暉峻さんは、こう警鐘を鳴らす。「その承認は公正か? 意識してほしい」(石原真樹)

                                  森友問題で「我慢の糸が切れた」96歳の警鐘 経済学者・暉峻淑子さんが問い直す権力者の「承認」:東京新聞 TOKYO Web
                                • 中国の著名人権弁護士2人、国家権力の転覆罪で10年以上の懲役

                                  香港(CNN) 中国で20年近く人権のために闘ってきた弁護士の許志永氏(50)が10日、懲役14年の実刑判決を言い渡された。 同氏の長年のパートナーだった人権弁護士の丁家喜氏(55)も、「国家権力の転覆罪」に問われて12年の懲役を言い渡された。2人の釈放を訴えてきた米国在住の丁氏の妻が明らかにした。 2人の裁判は1年近くにわたって中国東部・山東省の裁判所で別々に行われ、「国家機密にかかわる」との理由から非公開とされていた。2人とも国家権力の転覆罪に対して無罪を主張していた。 両氏は2019年12月、南東部の都市アモイで開かれた私的な集会に活動家と共に参加して、当局に拘束された。 ようやく弁護士との面会が認められたのは、拘束のおよそ1年後だった。

                                    中国の著名人権弁護士2人、国家権力の転覆罪で10年以上の懲役
                                  • 米バイデン大統領 プーチン氏「権力の座に残してはいけない」 | NHK

                                    アメリカのバイデン大統領はポーランドでウクライナ支援を打ち出す外遊を締めくくる演説を行い、ロシアが軍事侵攻を通じて民主主義自体を攻撃しているとしたうえで、プーチン大統領について「権力の座に残しておいてはいけない」と強く非難しました。 ウクライナへの支援を打ち出すためにヨーロッパを訪問しているアメリカのバイデン大統領は26日、ポーランドの首都ワルシャワで一連の外遊を締めくくる演説を行いました。 この中でバイデン大統領は「ロシアは民主主義を抑圧し、同じことを他の国でもやろうとしている」と述べたうえで、「プーチンは残忍な手を使ったが、この戦争は戦略的に失敗だったことは明らかだ」と述べました。 そして「プーチンはこの戦争を終わらせることができるし、終わらせなければならない」と述べ、改めて軍事侵攻をやめるよう求めました。 そのうえで、プーチン大統領について「この男を権力の座に残しておいてはいけない」

                                      米バイデン大統領 プーチン氏「権力の座に残してはいけない」 | NHK
                                    • 宇野維正 on Twitter: "時間が経ってはっきりしたのは、すぎやまこういちや海老蔵の件は不問に付されたということ。その前の数日間、誰が火をつけ、誰が煽り(誰が通報し)、誰が乗っかったかということは記憶しておいた方がいい。結果的にその人たちがもたらしたのは、権力によって対象が選別されたキャンセル社会ということ"

                                      時間が経ってはっきりしたのは、すぎやまこういちや海老蔵の件は不問に付されたということ。その前の数日間、誰が火をつけ、誰が煽り(誰が通報し)、誰が乗っかったかということは記憶しておいた方がいい。結果的にその人たちがもたらしたのは、権力によって対象が選別されたキャンセル社会ということ

                                        宇野維正 on Twitter: "時間が経ってはっきりしたのは、すぎやまこういちや海老蔵の件は不問に付されたということ。その前の数日間、誰が火をつけ、誰が煽り(誰が通報し)、誰が乗っかったかということは記憶しておいた方がいい。結果的にその人たちがもたらしたのは、権力によって対象が選別されたキャンセル社会ということ"
                                      • 「安倍・麻生」vs「二階・菅」 国家権力を私物化する総裁選の行方 - 佐藤章|論座アーカイブ

                                        「安倍・麻生」vs「二階・菅」 国家権力を私物化する総裁選の行方 麻生総理、二階総裁、菅幹事長……「総総分離」案も浮上!? 佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長 8月28日午後5時、安倍晋三首相は珍しくも左右前方のプロンプターなしに記者会見に臨んだ。プロンプターがないためか記者たちの質問に対する答えは短く、質問に立つ記者たちの数もいつになく多かった。 午後6時ちょっと前、最後から二人目に質問に立った西日本新聞女性記者の質問は、その中で最も意味のある質問だったと私は思う。 「森友学園、加計学園、桜を見る会の問題など国民から厳しい批判にさらされたこともあったと思います。こういったことに共通するのは、政権の私物化といったことではないか。それについて総理はどう考えますか」 この指摘の通り、7年8か月にわたる安倍政権を読み解くキーワードは一言で言えば「政権の私物化」だ

                                          「安倍・麻生」vs「二階・菅」 国家権力を私物化する総裁選の行方 - 佐藤章|論座アーカイブ
                                        • 異例のメディア出身大使 識者「権力監視弱まる恐れも」:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            異例のメディア出身大使 識者「権力監視弱まる恐れも」:朝日新聞デジタル
                                          • 山田太郎議員、「表現の不自由展・その後」への河村市長や官房長官の発言について「直接展示を止められる権力を持っていないから問題ない」

                                            山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) @yamadataro43 前文部科学大臣政務官・復興大臣政務官/デジタル大臣政務官。東証マザーズ上場企業創業社長。東大・早大・東工大などで特任教授等歴任。専門は表現の自由と通信の秘密とデジタル政策、こども政策、花粉症等。近著に『こども庁ー「こども家庭庁創設」という波乱の舞台裏ー』『「表現の自由」の闘い方』、等。#山田太郎 #表現の自由 taroyamada.jp

                                              山田太郎議員、「表現の不自由展・その後」への河村市長や官房長官の発言について「直接展示を止められる権力を持っていないから問題ない」
                                            • 「ホスト狩り」の惨劇で治安最悪…クラスター集中の歌舞伎町は自粛警察も行かない 別の権力により秩序が保たれている

                                              クラスター発生さなかの歌舞伎町へ 「こんばんは」 新宿歌舞伎町、6月初めの週末。西武新宿駅のガード沿い、新宿プリンスホテルの入り口に向かって歩いていると男性2人に声をかけられた。20代の頃はこうして歌舞伎町で声をかけられることがよくあったが、最近は少ない。ごくたまに新宿区役所裏あたりで客引きに声をかけられるが、それも昔ほどしつこくない。私は歌舞伎町のサウナを定宿にしていた時期もあったし、新宿に事務所を構えていたこともある。もうこの街とは30年の付き合いだ。

                                                「ホスト狩り」の惨劇で治安最悪…クラスター集中の歌舞伎町は自粛警察も行かない 別の権力により秩序が保たれている
                                              • Attention_on_deck on Twitter: "これぞ権力者が求める「正しい庶民」の姿。権力者は笑いが止まらんね。 で、この連中は「検証は事後でいい」とすぐ言う。マトモな政権なら一考の余地はあるが、現政権の記録・公文書に対する姿勢を考えれば、事後にどんな「検証」が行われるかは… https://t.co/XhIXLl0c9z"

                                                これぞ権力者が求める「正しい庶民」の姿。権力者は笑いが止まらんね。 で、この連中は「検証は事後でいい」とすぐ言う。マトモな政権なら一考の余地はあるが、現政権の記録・公文書に対する姿勢を考えれば、事後にどんな「検証」が行われるかは… https://t.co/XhIXLl0c9z

                                                  Attention_on_deck on Twitter: "これぞ権力者が求める「正しい庶民」の姿。権力者は笑いが止まらんね。 で、この連中は「検証は事後でいい」とすぐ言う。マトモな政権なら一考の余地はあるが、現政権の記録・公文書に対する姿勢を考えれば、事後にどんな「検証」が行われるかは… https://t.co/XhIXLl0c9z"
                                                • プーチン大統領ガン手術で指揮権を一時手放す?後任に元連邦保安局長官…政権内に権力の空白が生じて大丈夫なのか ジャーナリスト 木村太郎|FNNプライムオンライン

                                                  プーチン大統領ガン手術で指揮権を一時手放す?後任に元連邦保安局長官…政権内に権力の空白が生じて大丈夫なのか ジャーナリスト 木村太郎 プーチン大統領が指揮権を手放す? ウクライナ紛争がヤマ場を迎えている折に、ロシアのプーチン大統領がガンの手術で一時軍事作戦の指揮権を手放すと言われている。 プーチン大統領 この記事の画像(5枚) 英国の大衆紙「デイリー・メイル」「ザ・サン」「ザ・ミラー」の電子版などが4月30日そろって伝えた。 情報源はいずれもロシアのSNS「テレグラム・チャンネル」のGeneral SVRという軍事問題のサイトで、「クレムリン内情に詳しい軍関係者」の話を根拠にしている。 三紙の情報を総合すると、プーチン大統領は胃ガンが進行して医師団から手術を強く勧められ、当初4月後半に予定していたが延期された。今のところ5月9日の戦勝記念日が終わってからになるという。 誰に指揮権を委託する

                                                    プーチン大統領ガン手術で指揮権を一時手放す?後任に元連邦保安局長官…政権内に権力の空白が生じて大丈夫なのか ジャーナリスト 木村太郎|FNNプライムオンライン
                                                  • 表現や発言に攻撃を加えてきたのは一般人、と主張する漫画家の藤栄道彦氏は、単に権力による攻撃を除外しているだけ - 法華狼の日記

                                                    政治家による漫画規制の動きにおいて、政治家の立場を誤認するように漫画の一頁が断片的に流れていることを紹介した。 『アニメ店長』の断片的な描写から、あたかも蓮舫氏が表現規制派のように受容されている違和感 - 法華狼の日記 それに対して、別の私のエントリが誤解や偏見をまねいていると漫画家の藤栄氏がうったえていた。 この人が引用している「法華狼の日記」というのも、そもそも私の漫画の文脈から全く異なる形で引用して、誤解や偏見を招いてるんですけどねえ。https://t.co/FACyQJQHRS まあ、左巻きの人から見れば私にいい印象を持たれないのは自覚してますけども。 https://t.co/iVr2dNMkCJ— 藤栄道彦 (@michihikofujiei) 2021年12月20日 一応反論しとこうかしら。 この後数年間、漫画を始めさまざまな表現や発言に攻撃を加えてきたのは、ポリコレを始め

                                                      表現や発言に攻撃を加えてきたのは一般人、と主張する漫画家の藤栄道彦氏は、単に権力による攻撃を除外しているだけ - 法華狼の日記
                                                    • たかまつなな/笑下村塾 代表 on Twitter: "目的は、庶民の高齢者を叩く事や権力者を叩くのではなく、若者が損しているから選挙に行こうと促すことです。選挙に行く人が得をすると伝えたかったです。高齢者に悪役を演じて貰いメタファーとして作りました。意図を誤解されてるようなので私に取材した上で批判記事を書いていただけると嬉しいです。"

                                                        たかまつなな/笑下村塾 代表 on Twitter: "目的は、庶民の高齢者を叩く事や権力者を叩くのではなく、若者が損しているから選挙に行こうと促すことです。選挙に行く人が得をすると伝えたかったです。高齢者に悪役を演じて貰いメタファーとして作りました。意図を誤解されてるようなので私に取材した上で批判記事を書いていただけると嬉しいです。"
                                                      • 米山 隆一 on Twitter: "別に私はおしどり氏の主張が正しいとは思わないのですが、「言論封殺」みたいなヒステリックな主張もまたおかしいと思って言っています。おしどり氏は権力を持たず「事実に反する点がある」と主張しているだけでそれ自体自由です。大石氏は改変・掲… https://t.co/7mqFFCdMG4"

                                                        別に私はおしどり氏の主張が正しいとは思わないのですが、「言論封殺」みたいなヒステリックな主張もまたおかしいと思って言っています。おしどり氏は権力を持たず「事実に反する点がある」と主張しているだけでそれ自体自由です。大石氏は改変・掲… https://t.co/7mqFFCdMG4

                                                          米山 隆一 on Twitter: "別に私はおしどり氏の主張が正しいとは思わないのですが、「言論封殺」みたいなヒステリックな主張もまたおかしいと思って言っています。おしどり氏は権力を持たず「事実に反する点がある」と主張しているだけでそれ自体自由です。大石氏は改変・掲… https://t.co/7mqFFCdMG4"
                                                        • 習近平の権力拡大  国務院は共産党の指導を堅持するよう法改正を計画 - 黄大仙の blog

                                                          中国の全国人民代表大会は、国務院の共産党指導部へ追従する法律の改正を提案しています。アナリストによれば、首相記者会見の中止に続く動きで、国務院の地位を引き下げ、習近平共産党総書記の権力を拡大するものだという。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 法改正により名実ともに独裁者となる 全人代は11日に閉幕し、同日に審議中の「中華人民共和国国務院組織法(改正案)」を採択する予定で、国務院の「中共中央委員会の権威と中央集権的・統一的指導を断固として堅持し、中共中央委員会の決定と配置を断固として実施・実行する」ことを新たな第3条とします。 李鴻忠・全人代常務委員会副主席は5日、この改正の第一の政治的要件は「国務院が中国共産党の指導を堅持することを明確にすること」だと指摘しました。 中国の現

                                                            習近平の権力拡大  国務院は共産党の指導を堅持するよう法改正を計画 - 黄大仙の blog
                                                          • まりなちゃん on Twitter: "番記者の女の子たちが安倍晋三にプレゼントを贈る写真の件だけどさ、これは本当恐ろしい構図だよ。だって「権力の監視」を担い「社会の木鐸」であるはずの報道機関が権力とズブズブに癒着している証拠だからね。新聞倫理綱領や放送倫理基本綱領なん… https://t.co/X3SnlzRCsZ"

                                                            番記者の女の子たちが安倍晋三にプレゼントを贈る写真の件だけどさ、これは本当恐ろしい構図だよ。だって「権力の監視」を担い「社会の木鐸」であるはずの報道機関が権力とズブズブに癒着している証拠だからね。新聞倫理綱領や放送倫理基本綱領なん… https://t.co/X3SnlzRCsZ

                                                              まりなちゃん on Twitter: "番記者の女の子たちが安倍晋三にプレゼントを贈る写真の件だけどさ、これは本当恐ろしい構図だよ。だって「権力の監視」を担い「社会の木鐸」であるはずの報道機関が権力とズブズブに癒着している証拠だからね。新聞倫理綱領や放送倫理基本綱領なん… https://t.co/X3SnlzRCsZ"
                                                            • 社内の権力争いで生き残ったみたいです。 - Everything you've ever Dreamed

                                                              風雲急を告げる社内。まさに、権力を巡って、壮絶なる戦いの火蓋が切って落とされようとしていた。体調を崩して昨秋から休養していた社長が、年明け早々復帰したのだ。予定よりも早い電撃復帰。社長不在のあいだにツメアトを残そうとして、自爆を繰り返していた専務派は隠蔽工作も間に合わず大慌てである。 僕は、社長派でも専務派でもない。だが社長の意向で中途入社して営業部門の責任者に就いたため、専務派からは社長派の急先鋒と見られていた。数々の仕打ち、嫌がらせを受けた。刺客を放たれ失脚を覚悟した。だが、これで終わり。これからは俺のターンである。ザマーミロ。ボスは療養中も会社の情報をマメにチェックしており、ほぼ正確に状況を把握していた。ITに疎い専務派の年寄りたちは、社長がなぜ会社の状況を知っているのか理解できていない模様。それでも専務は不敵な笑みを見せた。勝算があるのか?僕は来る壮絶な決戦に震えた。 復帰早々幹部

                                                                社内の権力争いで生き残ったみたいです。 - Everything you've ever Dreamed
                                                              • 手塚空Tezuka Sora on Twitter: "東浩紀氏、俺はこんな発言驚かないけど、津田氏の長年の同志的友人じゃないの? こんなアッサリ後ろから射つのかよ。 「右派権力に敗北したのではなく、天皇への素朴な民衆感情を軽視したのがダメなんだ」ってさ、「佐野鍋山獄中転向」のコピペだよ。歴史のピエロだという自覚はあるのか。東。"

                                                                東浩紀氏、俺はこんな発言驚かないけど、津田氏の長年の同志的友人じゃないの? こんなアッサリ後ろから射つのかよ。 「右派権力に敗北したのではなく、天皇への素朴な民衆感情を軽視したのがダメなんだ」ってさ、「佐野鍋山獄中転向」のコピペだよ。歴史のピエロだという自覚はあるのか。東。

                                                                  手塚空Tezuka Sora on Twitter: "東浩紀氏、俺はこんな発言驚かないけど、津田氏の長年の同志的友人じゃないの? こんなアッサリ後ろから射つのかよ。 「右派権力に敗北したのではなく、天皇への素朴な民衆感情を軽視したのがダメなんだ」ってさ、「佐野鍋山獄中転向」のコピペだよ。歴史のピエロだという自覚はあるのか。東。"
                                                                • 東京を「広場」と「壁」から考える──大都市における権力と空間

                                                                  御厨貴『権力の館を歩く』(毎日新聞社, 2010年/ちくま文庫, 2013年)──今回の建築討論の特集では「都市と政治──「壁」と「広場」から見えるもの」をテーマにしています。世界が「接続」から「分断」へと向かっているような空気感が、2010年代後半からみるみるうちに可視化されてきたという危機感が、このような特集を組まなければいけないと思った背景にあります。 御厨先生は『権力の館を歩く』や、まとめられた『建築と権力のダイナミズム』において、「建築と政治」の関係を多様な形で問われておられます。その延長線上のひとつとして、今回「都市と政治」の関係について、可能であれば「広場」と「壁」についても触れてお話頂ければ幸いです。 「壁」のない東京における「所払い」と「入府税」御厨:趣旨はわかりました。その「広場」と「壁」という話を聞いてすぐに思ったのは、自由民権運動のことです。自由民権運動っていうのは

                                                                    東京を「広場」と「壁」から考える──大都市における権力と空間
                                                                  • 日本史上最も権力を持っていた女帝・持統天皇の夢の跡【藤原京跡】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                    奈良県橿原市にある藤原京跡。 694年から710年の平城京遷都までの間、日本初の本格的な都が置かれていた場所です。 前回の記事では、現在の藤原京跡で四季折々に咲く、素晴らしい花の一つ、満開の蓮レポをご紹介させていただきました(藤原京跡へのアクセスもコチラ)☟ www.norikuma2.com 今回はお花から離れて、藤原京とは何か、そして現在の遺跡の様子・併設されている資料館についてお伝えしたいと思います✨ 藤原京とは? 大極殿跡北側の醍醐池周辺 橿原市藤原京資料室 まとめ 藤原京とは? 藤原京は694年に持統天皇が遷都し、その後、文武天皇(持統天皇孫)が即位、若くして崩御した後、後を継いだ元明天皇(文武天皇母・持統天皇の従妹でもある)が、710年に平城京に遷都するまでの間に都とされました。日本初の本格的都城です。 たった16年で、平城京へ遷都したことが、もったいない気がしてくるほど、広大

                                                                      日本史上最も権力を持っていた女帝・持統天皇の夢の跡【藤原京跡】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                    • 権力の腐敗と権力者に媚びる小物の権力行使 ~出世の階段として権力者に近づき、虎の威を借る狐として権力の濫用をすることによって権力は腐敗する - 日々是〆〆吟味

                                                                      権力への所属と末端的腐敗の原因 〜権力者にぶら下がる小物、という権力腐敗の構図 自己拡張としての所属 権力による自己拡張 代理的権力の行使という名目の、自己利益のための権力行使 〜すなわち権力の腐敗 権力の刷新 気になったら読んで欲しい本 『三国志』(漫画,演義,正史) マキャヴェリ『君主論』 カウティリヤ『実利論』 有賀弘,阿部斉,斎藤真『政治』 前回のお話 Loading... 権力への所属と末端的腐敗の原因 〜権力者にぶら下がる小物、という権力腐敗の構図 自己拡張としての所属 たいして知らないにもかかわらず、思想的グループに参加している(かのように見せる)ことによって、その人の発言はその人個人の発言よりも大きくなります。極端にいえば有名人の名前を出して相手を威嚇するようなものですね。俺はジャニーズの誰それと知り合いなんだぞ、といって女の子ナンパするようなタチの悪い男みたいなもんでしょ

                                                                        権力の腐敗と権力者に媚びる小物の権力行使 ~出世の階段として権力者に近づき、虎の威を借る狐として権力の濫用をすることによって権力は腐敗する - 日々是〆〆吟味
                                                                      • 「デンマークの誉れ」 バイキング女王の権力を解明する新たなカギ

                                                                        デンマークのイェリング石碑は、今から1000年ほど前にバイキングの王だった父子がそれぞれ建立した。この写真の大イェリング石碑は息子のハーラル青歯王が建てたもので、碑文は965年のキリスト教への改宗が記され、母チューラにも言及している。そのため、この石碑は「デンマークの出生証明書」と呼ばれ、石碑のデザインの一部がデンマークのパスポートに使用されている。(PHOTOGRAPH BY ROBERTO FORTUNA, NATIONAL MUSEUM OF DENMARK) 1000年前の碑文に関する新たな論文が発表され、バイキングの2人の王の妻であり母であった女性が自らも強大な権力を持っていた可能性が示された。彼女自身が、初期のデンマーク王国を導いたリーダーであったかもしれない。 2023年10月11日付で考古学の学術誌「アンティクイティ」に掲載された論文で、デンマークのユトランド半島東部にある

                                                                          「デンマークの誉れ」 バイキング女王の権力を解明する新たなカギ
                                                                        • 【東京五輪】「日本はコロナ加速器」「中止は権力の敗北」と海外メディアが皮肉報道(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

                                                                          新型コロナウイルス禍の中で7月23日に開幕を迎える東京五輪は「アブノーマル」な大会になると「南ドイツ新聞」が報じている。 同紙によると「開幕まで6週間を前に、深刻な紛争に巻き込まれている」と五輪開催の賛成派の主催者とアスリート、反対派の国民が攻めぎ合っている現状を伝え「問題は変わっていない」という。その上で「大規模な大会の開催は、パンデミックが克服されたサインになる」としつつも「延期やオリンピックの放棄は、悲惨な権力による敗北である」と皮肉を込めた。 特に日本の政治的な側面も異常な大会になる理由という。「日本のリーダーシップにとって中止は不名誉である一方で、菅義偉首相は秋の総選挙に向けた追い風を期待しており、権威あるオリンピア計画に固執している」とし「中止の場合、最大のライバルである中国がパンデミック後、初めての五輪開催国になる」と、2022年北京五輪への対抗心を指摘した。 医療面にも疑問

                                                                            【東京五輪】「日本はコロナ加速器」「中止は権力の敗北」と海外メディアが皮肉報道(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 北京で失踪した元妻から4年ぶりの連絡 ちらつく党最高権力者の影:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              北京で失踪した元妻から4年ぶりの連絡 ちらつく党最高権力者の影:朝日新聞デジタル
                                                                            • すもも on Twitter: "非モテ男性の新しいモテメソッドを1つ思いつきました。それはコンビニオーナーになる。好きな女性を採用でき、オーナーという権力的立場により女性からは惹かれやすく、さらにコンビニなど小売業の女性は高望みしない傾向があるので、落としやすい。たぶんオーナーになる資金もそんなにいらないはず。"

                                                                              非モテ男性の新しいモテメソッドを1つ思いつきました。それはコンビニオーナーになる。好きな女性を採用でき、オーナーという権力的立場により女性からは惹かれやすく、さらにコンビニなど小売業の女性は高望みしない傾向があるので、落としやすい。たぶんオーナーになる資金もそんなにいらないはず。

                                                                                すもも on Twitter: "非モテ男性の新しいモテメソッドを1つ思いつきました。それはコンビニオーナーになる。好きな女性を採用でき、オーナーという権力的立場により女性からは惹かれやすく、さらにコンビニなど小売業の女性は高望みしない傾向があるので、落としやすい。たぶんオーナーになる資金もそんなにいらないはず。"
                                                                              • 門田隆将 on Twitter: "内閣府の特別機関で毎年10億円もの血税が投じられながら共産系が牛耳り、日本の軍事研究の障害になり続けた #日本学術会議 。未だ反日・反権力の不可侵の組織だったが、任命権者の総理が日本学術会議法7条に基づき初めて会員任命拒否の権限を… https://t.co/kXbLvSXrDW"

                                                                                内閣府の特別機関で毎年10億円もの血税が投じられながら共産系が牛耳り、日本の軍事研究の障害になり続けた #日本学術会議 。未だ反日・反権力の不可侵の組織だったが、任命権者の総理が日本学術会議法7条に基づき初めて会員任命拒否の権限を… https://t.co/kXbLvSXrDW

                                                                                  門田隆将 on Twitter: "内閣府の特別機関で毎年10億円もの血税が投じられながら共産系が牛耳り、日本の軍事研究の障害になり続けた #日本学術会議 。未だ反日・反権力の不可侵の組織だったが、任命権者の総理が日本学術会議法7条に基づき初めて会員任命拒否の権限を… https://t.co/kXbLvSXrDW"
                                                                                • 『BLMたたく日本語SNS 大坂なおみ選手にも矛先 「権力者の言葉」あふれ | 毎日新聞』へのコメント

                                                                                  BLMを差別反対の人権運動的なものと見るか文化大革命的なものと見るかの違いだけだと思うけどなあ。見え方の違いというか。

                                                                                    『BLMたたく日本語SNS 大坂なおみ選手にも矛先 「権力者の言葉」あふれ | 毎日新聞』へのコメント