並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1303件

新着順 人気順

権力の検索結果281 - 320 件 / 1303件

  • 「圧倒的権力者」親たちが犯すとんでもない失敗

    ほとんどの親は、親であることに甘えています。なぜなら、親は圧倒的な権力者だからです。それに対して、子どもは弱い存在です。子どもは全面的に親に頼って生きているので、親に見放されたら生きていけません。 ですから、どんな理不尽な親でも従うしかないのです。このような圧倒的に違う立場を利用して、多くの親がやりたい放題です。親の多くは独裁者、暴君、専制君主、圧制者です。 親は、大人同士ではとても言えないような罵詈雑言を、わが子には平気で浴びせてしまいます。例えば、「また○○してない。何度言ったらできるの」「なんで○○しないの! ちゃんとやらなきゃダメでしょ」「なんでそんなにだらしがないの!」「○○しないとおやつ抜きだよ」「本当にお前はだらしがない」などです。 そして、それを「子どものため」とか「しつけのため」と思っています。しかしながら、こんなことが子どものためになるはずがありません。ただのハラスメン

      「圧倒的権力者」親たちが犯すとんでもない失敗
    • 「権力闘争の現実だが覆ることはない」“経産省内閣復活による巻き返し”に小泉進次郎氏が反論|FNNプライムオンライン

      岸田新総裁が自民党役員と官邸の人事を行った。岸田総裁誕生に貢献した甘利明氏が幹事長、総裁選で争った高市早苗氏が政調会長に就任した。総裁選の争点の一つが、原発とエネルギー政策だ。「小石河連合」小泉進次郎環境相の“最後”の閣議後会見は、新政権の原発・エネルギー政策について質問が集中した。 新総裁として初の記者会見に望む岸田氏 この記事の画像(9枚) 「経産省内閣の復活か」霞が関に衝撃が走る 今回の人事に霞が関には「経産省内閣復活か」と衝撃が走った。 総裁選では原発ゼロを持論としてきた河野氏に対し、ほかの3候補は原発の維持推進を唱えた。党の新役員の顔ぶれを見ると甘利幹事長は元経産相であり、高市政調会長は総裁選の中でエネルギー基本計画案の見直しにも言及した。 幹事長への起用が決まった甘利氏 高市氏は政調会長に起用 小泉氏と二人三脚でカーボンニュートラル実現に向けて尽力した梶山弘志経産相は党に戻り、

        「権力闘争の現実だが覆ることはない」“経産省内閣復活による巻き返し”に小泉進次郎氏が反論|FNNプライムオンライン
      • 見城徹氏 逮捕の角川歴彦会長は「暗い権力欲がある」 青汁王子の生配信で(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

        〝青汁王子〟こと起業家の三崎優太氏(33)が14日、自身の公式ユーチューブチャンネルで、幻冬舎編集者の箕輪厚介氏(37)と生配信し、幻冬舎の見城徹社長(71)が生電話で参戦。この日、東京五輪汚職事件に絡んで、贈賄容疑で逮捕された出版大手「KADOKAWA」の角川歴彦会長(79)の逮捕劇に言及した。 【写真】一触即発!マネーの虎の胸ぐらを掴む箕輪厚介氏 視聴者と三崎氏からのリクエストに応じる形で、箕輪氏は「怒られるよ」とびびりながらも見城氏に生電話。「今日は機嫌が良い」と見城氏は生配信の電話出演に応じ、〝独演会〟となった。 話題はこの日、逮捕された角川氏だ。見城氏はKADOKAWAの前身となる角川書店で、角川氏の下で、敏腕編集者として17年勤めた。 KADOKAWAに特捜部の捜査のメスが入ってから、自身のSNSで「部下は逮捕され、命令した角川歴彦氏は逮捕を免れるならこんなふざけた話はない」「

          見城徹氏 逮捕の角川歴彦会長は「暗い権力欲がある」 青汁王子の生配信で(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
        • 三浦瑠麗 Lully MIURA on Twitter: "桜を見る会が中止に。おそらく「国民感情」への配慮。 時の権力者が催す宴には「なぜあいつが呼ばれた」になりがち。全ては国民感情次第ということなのでしょう。 でも大手メディアからも沢山招待されて皆さん楽しんできたんですよ。今わかったこ… https://t.co/obsmEplY0s"

          桜を見る会が中止に。おそらく「国民感情」への配慮。 時の権力者が催す宴には「なぜあいつが呼ばれた」になりがち。全ては国民感情次第ということなのでしょう。 でも大手メディアからも沢山招待されて皆さん楽しんできたんですよ。今わかったこ… https://t.co/obsmEplY0s

            三浦瑠麗 Lully MIURA on Twitter: "桜を見る会が中止に。おそらく「国民感情」への配慮。 時の権力者が催す宴には「なぜあいつが呼ばれた」になりがち。全ては国民感情次第ということなのでしょう。 でも大手メディアからも沢山招待されて皆さん楽しんできたんですよ。今わかったこ… https://t.co/obsmEplY0s"
          • 特集ワイド:学術会議問題◀◀井筒監督 若者よ、立ち上がれ キナ臭いよな 権力むき出しの暴力 | 毎日新聞

            温厚そうな「令和おじさん」が突如、強権的な「素顔」を国民にさらした。科学者の代表機関「日本学術会議」の新会員候補6人に対する任命拒否問題である。なぜ除外したのか。菅義偉首相からの説明はまだない。この人は、この事態をどう見ているのか。歯に衣(きぬ)着せぬ発言で知られる映画監督の井筒和幸さん(67)にご意見、伺った。 「何やらキナ臭いよな」。インタビュー序盤、井筒さんはメガネの奥の眼光鋭く、こう断じた。「キナ臭いってのはさ、何がどうなるやらよう分からんって意味でしょう。すぐ我々映画屋に負荷がかかるとかいう話ではないと思うし、直ちに表現の自由を奪うかは別次元の問題だしね。それでも、なんかキナ臭いって感じてしまうんだなあ」 8年ぶりの新作映画「無頼(ぶらい)」の封切りまで2カ月と迫った10月21日。若いスタッフが慌ただしげに作業をしている事務所内で、取材に応じてくれた井筒さんの表情が陰った。「映画

              特集ワイド:学術会議問題◀◀井筒監督 若者よ、立ち上がれ キナ臭いよな 権力むき出しの暴力 | 毎日新聞
            • 【まとめ】フランス革命と社会の変化 ~土地による農業から都市による生産/産業によって起こる貴族から平民への権力の移動【35】 - 日々是〆〆吟味

              まとめ35 フランス革命と社会の変化 ~土地による農業から都市による生産/産業によって起こる貴族から平民への権力の移動 このまとめの要旨 書いたものの一覧 現在時間がなくリンク切れのままとなっております。申し訳ありません。 まとめ35 フランス革命と社会の変化 ~土地による農業から都市による生産/産業によって起こる貴族から平民への権力の移動 このまとめの要旨 近代と共に社会がどのように変化したのか、というようなことについて書いたお話のまとめ。興味ございましたら一覧でも眺めてみてください。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 農業中心の経済から生産中心の経済へとシステムが変わることによって、政治システムまで貴族から平民へと転換して革命が起こった、ーというようなお話。 www.waka-rukana.com そんなフランス革命だけど、かなり急激な変化だったために色々無理が

                【まとめ】フランス革命と社会の変化 ~土地による農業から都市による生産/産業によって起こる貴族から平民への権力の移動【35】 - 日々是〆〆吟味
              • 新型コロナウイルスの感染拡大に対して、強大な権力を持つ筈の安倍政権がこれほどまでに無能である理由 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                3月13日、新型インフルエンザ等対策特別措置法を改正した、いわゆるコロナ新法が成立した。野党が同法の援用で事足りると主張したのに対して、安倍晋三首相はあくまで新法制定(法改正)にこだわった。 コロナ新法では、内閣総理大臣による緊急事態宣言を可能としている。宣言が発せられた場合、外出制限、施設や商店の休業、医療品や食料の確保などについて、実質的な強制力を伴う「要請」「指示」「収用」ができる。2月末に全国の学校の休業を超法規的な形で要請し、また元来、憲法を改正して緊急事態条項を盛り込むことを政治的な悲願としている安倍首相は、このコロナ危機に際し、緊急事態宣言の発動を行いたがっているのだと目されていた。 しかし予想に反して、新法成立以来、緊急事態宣言は3週間以上行われなかった。4月6日現在の報道によれば、7日にも地域を限定した緊急事態宣言が行われるとしている。そもそも同法に基づく政府対策本部が設

                  新型コロナウイルスの感染拡大に対して、強大な権力を持つ筈の安倍政権がこれほどまでに無能である理由 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                • 【魁!!男塾】暴力・権力・財力 3つの力は階層構造? 藤堂兵衛のセリフを考察 - 青森活性化ブログ

                  「この世には3つの力がある、権力、財力、そして暴力」 このセリフは宮下あきら氏による漫画「魁!!男塾」に登場する藤堂兵衛というキャラクターのセリフです。この3つの力の関係性・意味合いがどのようになっているのか個人的に考察し、「階層構造であるということ」、「安心を得るための手段」という2つの結論を導きましたので解説していきます。 力の階層構造 暴力・権力・財力は手段 まとめ 引用書籍 参照サイト 関連記事 力の階層構造 権力を維持するには暴力が必要です。何故ならば権力に従わない勢力が暴力を用いてきた場合、同じく暴力で対抗する必要があるからです。 社会学者のマックス・ウェーバーは「国家の成立にあたっては軍隊、警察といった暴力を行使できる組織を正統的に独占することが必須である」とする「暴力の独占 」を自書「職業としての政治」で述べています。 職業としての政治 posted with ヨメレバ マ

                    【魁!!男塾】暴力・権力・財力 3つの力は階層構造? 藤堂兵衛のセリフを考察 - 青森活性化ブログ
                  • 民間の言論に関する意思決定に対して行政機関の政治権力を使って介入しようとする政治家の図。全体主義国家を志向した民主主義と表現の自由の敵です。 - yas-mal のブックマーク / はてなブックマーク

                    民間の言論に関する意思決定に対して行政機関の政治権力を使って介入しようとする政治家の図。全体主義国家を志向した民主主義と表現の自由の敵です。

                      民間の言論に関する意思決定に対して行政機関の政治権力を使って介入しようとする政治家の図。全体主義国家を志向した民主主義と表現の自由の敵です。 - yas-mal のブックマーク / はてなブックマーク
                    • トランプ追放劇第二幕が始まった ~トランプ派と非トランプ派の共和党内権力闘争の行方を占う~|FNNプライムオンライン

                      共和党の非トランプ派の危機意識はピークに 「党が生き残るにはトランプを追放するのがベストの選択肢になる。」 ワシントン在住の共和党関係者の言葉である。野党・民主党員の言葉ではない。 大統領選挙の結果を未だに認めず、遂には連邦議事堂襲撃事件を扇動したとまで非難されるトランプ氏に対し、与党・共和党の様々なグループから成る非トランプ派の危機意識はピークに達しつつあるようだ。 12日 トランプ大統領 この記事の画像(5枚) もともと共和党の党勢は、民主党支持者が多い少数派の人口増に伴い、長期的にはジリ貧不可避と懸念されていた。それをトランプ氏が4年前、ラスト・ベルトの白人労働者層など取り込み盛り返したのだが、もはや、このままでは共倒れになると考える共和党関係者が増えているようなのである。 その証拠に「大統領自身によるその職務と合衆国憲法に対するこれ以上の裏切り行為は無い」と、共和党の下院議員団のナ

                        トランプ追放劇第二幕が始まった ~トランプ派と非トランプ派の共和党内権力闘争の行方を占う~|FNNプライムオンライン
                      • そもそも議員=権力ではない。議員による抗議声明に強制力はない。ソ―スは2021年のはてなー

                        niwakano18124 地方議員有志の集まりにすぎない団体を「公権力」と言っちゃうのはなんだかなあ・・・ 社会 行政 pinkyblue 議員の公権力と言うならそれは立法や条例制定であって、これは法案・条例案でも何でもないあくまで抗議声明の域を出ないと思うんだが、フェミ議連の声ってそんなに強制的な影響力あるの? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1772056 esbee 自称オタク兼フェミニストとしては、抗議もまた表現のひとつだからね?と。抗議自体を表現規制と言ったら言論の自由に反するわけで、問題は反論せず取り下げた松戸警察だし、採用した責任持って妥協点探れよという https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210910031736 softstone 議員連盟が警

                          そもそも議員=権力ではない。議員による抗議声明に強制力はない。ソ―スは2021年のはてなー
                        • Satoshi Ikeuchi 池内恵 on Twitter: "本当に、今回のトランプ選挙は試金石だったなあ…ああ、この人は本当に駄目なんだという人たちがはっきりした。学術会議問題あたりから明確になったが、「権力側」にいたいと望む人たちがTwitter上の陰謀論とデマにすがり、振りかざして暴れ… https://t.co/7pZMcGaTxV"

                          本当に、今回のトランプ選挙は試金石だったなあ…ああ、この人は本当に駄目なんだという人たちがはっきりした。学術会議問題あたりから明確になったが、「権力側」にいたいと望む人たちがTwitter上の陰謀論とデマにすがり、振りかざして暴れ… https://t.co/7pZMcGaTxV

                            Satoshi Ikeuchi 池内恵 on Twitter: "本当に、今回のトランプ選挙は試金石だったなあ…ああ、この人は本当に駄目なんだという人たちがはっきりした。学術会議問題あたりから明確になったが、「権力側」にいたいと望む人たちがTwitter上の陰謀論とデマにすがり、振りかざして暴れ… https://t.co/7pZMcGaTxV"
                          • 「権力者と同じ思考」で働く政治記者たち~菅政権発足の新聞報道を見て - 高田昌幸|論座アーカイブ

                            「権力者と同じ思考」で働く政治記者たち~菅政権発足の新聞報道を見て 戦前や戦中に活躍した言論人・清沢洌氏の伝えたかったこと 高田昌幸 東京都市大学メディア情報学部教授、ジャーナリスト 「令和おじさん」と持ち上げられた菅義偉氏が首相に就任し、菅内閣が発足した。 それに関する報道は、マスコミの長き“伝統”に則ったスタイルだった。人事や派閥の意向などによって、何か新しい大きなことが起きるかのような報道である。そして、新政権が発足すると、“新聞の伝統様式”に従って新閣僚の顔ぶれが似顔絵付きで各紙に載った。 旧態依然としたこれらの報道にどんな問題が潜んでいるのか。戦前の新聞批判も交えながら、この間の報道を振り返ると――。 菅政権誕生 各紙は同じような紙面 自民党の総裁選で菅氏が新たな総裁に決まった9月14日。当然のことながら、翌日の15日朝刊は、各新聞とも大展開でこれを報じた。朝日、毎日、読売、毎日

                              「権力者と同じ思考」で働く政治記者たち~菅政権発足の新聞報道を見て - 高田昌幸|論座アーカイブ
                            • SNS対権力:プラットフォームの「免責」がなぜ問題となるのか

                              ソーシャルメディアが、権力者の投稿のファクトチェックに乗り出した結果、大炎上を招く事態となっている――。 トランプ米大統領は5月28日、ソーシャルメディア企業などのプラットフォームの「免責」を制限する大統領令に署名した。 その前日、米ツイッターが初めて、トランプ氏のツイートに「ファクトはこちら」のラベルを貼り、内容の不正確なコンテンツへの注意喚起を呼びかけていた。 新大統領令の法的な効果は疑問視されており、米ツイッターへの意趣返しと“威嚇”行為と見られている。 だが、一時的な炎上劇では、おさまりそうにない。 トランプ氏はさらに翌29日には、ミネソタ州から発生した暴動をめぐり、「略奪が始まれば、銃撃が始まる」とツイート。ツイッターは規約違反を理由にこのツイートを非表示にする措置を取った。 ソーシャルメディアによる、虚偽情報などのコンテンツの扱いをめぐっては、保守層からは「検閲」と攻撃され、逆

                                SNS対権力:プラットフォームの「免責」がなぜ問題となるのか
                              • 米大統領、プーチン氏が「権力の座にとどまってはいけない」 ロシア政府は反発 - BBCニュース

                                ロシアの侵攻が続くウクライナの隣国ポーランドを訪問中のジョー・バイデン米大統領は26日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が権力の座にとどまることがあってはならないと述べた。ロシア政府は、「バイデンが決めることではない」と反発している。

                                  米大統領、プーチン氏が「権力の座にとどまってはいけない」 ロシア政府は反発 - BBCニュース
                                • 擁護するつもりでフェミニスト議連に「権力」はないと抗弁するのは筋が悪くない?

                                  いやさ、まだまだ燃えてるフェミニスト議連だけど、そのフェミニスト議連を擁護するつもりか知らんが フェミニスト議連に「権力」はないから無問題理論展開してる人いるじゃん 権力とは端的に言えば法的な強制力のこと。こんな当たり前の話すらカルト化したオタクには通じずに、権力権力と大騒ぎして権力の手先になってる。コメディだとしても極めて悲惨。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4708588008160812322/comment/RRD まず根本から絶望的に間違ってるのは議員=権力、という部分。国語辞典の通り、権力関係とは法的優越性に基づく支配と服従の関係。例の議連にはそれがない。市外の野党議員が警察を支配してるとか爆笑もんの話。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4708333555390434370/comment/RRD 法的根拠がないと権力じゃ

                                    擁護するつもりでフェミニスト議連に「権力」はないと抗弁するのは筋が悪くない?
                                  • 「ここまでやると気持ち悪い」 安倍政権下で権力に急接近する吉本興業 | AERA dot. (アエラドット)

                                    大阪万博のPRイベントで共演する万博誘致アンバサダーのダウンタウンと松井一郎・大阪府知事(右、当時)/2017年、大阪市中央区 (c)朝日新聞社 法務省のPRのために動画に出演した吉本芸人たち (c)朝日新聞社 吉本は政府や自治体との関係を深めている(AERA 2019年8月5日号より) 「吉本に入れるぞ」は、大阪の子どもにとって恐怖の脅し文句だった。それが今や、政権との蜜月関係ばかりが目立つ。お笑いの矜持を忘れてはいないか。 【図を見る】吉本と政府や自治体の関係は? *  *  * 「吉本新喜劇」の舞台に安倍晋三首相が立ち「四角い仁鶴がまあるくおさめまっせ」とG20サミット開催をアピールしたかと思えば、看板芸人のダウンタウンは大阪万博誘致のイベントで松井一郎大阪府知事(当時)の頭にバシッとつっこみを入れる──。 吉本興業と、政府や自治体。両者の蜜月関係を目にする機会は今や珍しくない。ただ

                                      「ここまでやると気持ち悪い」 安倍政権下で権力に急接近する吉本興業 | AERA dot. (アエラドット)
                                    • エミコヤマ on Twitter: "安倍晋三についての著書があるTobias Harris氏の藤井厳喜についてのスレッド。同じくCPACに参加している幸福の科学系の饗庭直道と比べて、保守メディアに強く食い込んでいるなどより権力に近い位置にいる、と正しく指摘している。… https://t.co/J0qcfGvucZ"

                                      安倍晋三についての著書があるTobias Harris氏の藤井厳喜についてのスレッド。同じくCPACに参加している幸福の科学系の饗庭直道と比べて、保守メディアに強く食い込んでいるなどより権力に近い位置にいる、と正しく指摘している。… https://t.co/J0qcfGvucZ

                                        エミコヤマ on Twitter: "安倍晋三についての著書があるTobias Harris氏の藤井厳喜についてのスレッド。同じくCPACに参加している幸福の科学系の饗庭直道と比べて、保守メディアに強く食い込んでいるなどより権力に近い位置にいる、と正しく指摘している。… https://t.co/J0qcfGvucZ"
                                      • 古代のスペインで最高権力を握っていたのは男性ではなく「象牙の婦人」だった

                                        イベリア半島にある紀元前2900~2650年頃の墳墓の遺跡で発見された、非常に身分が高い人物のものとみられる遺骨が、新しい分析により女性のものだったことが判明したとの論文が、2023年7月6日付の学術雑誌・Scientific Reportsに掲載されました。 Amelogenin peptide analyses reveal female leadership in Copper Age Iberia (c. 2900–2650 BC) | Scientific Reports https://doi.org/10.1038/s41598-023-36368-x Highest-ranking person in Copper Age Spain was a woman, not a man, genetic analysis shows | Live Science https://

                                          古代のスペインで最高権力を握っていたのは男性ではなく「象牙の婦人」だった
                                        • 松岡宗嗣 on Twitter: "「生きた人間が『物体』扱い」入管職員が「制圧」と言いながら馬乗りになり「痛いか、痛いか」と怒鳴りながら暴力。動画を見ながら談笑し「俺がこの時、決めてやったんだ」と得意げに話す。権力を持つと"正しいこと"と思いながら非人道的な悪事を… https://t.co/PzoVezDzH3"

                                          「生きた人間が『物体』扱い」入管職員が「制圧」と言いながら馬乗りになり「痛いか、痛いか」と怒鳴りながら暴力。動画を見ながら談笑し「俺がこの時、決めてやったんだ」と得意げに話す。権力を持つと"正しいこと"と思いながら非人道的な悪事を… https://t.co/PzoVezDzH3

                                            松岡宗嗣 on Twitter: "「生きた人間が『物体』扱い」入管職員が「制圧」と言いながら馬乗りになり「痛いか、痛いか」と怒鳴りながら暴力。動画を見ながら談笑し「俺がこの時、決めてやったんだ」と得意げに話す。権力を持つと"正しいこと"と思いながら非人道的な悪事を… https://t.co/PzoVezDzH3"
                                          • 【東京五輪】「日本はコロナ加速器」「中止は権力の敗北」と海外メディアが皮肉報道 | 東スポWEB

                                            新型コロナウイルス禍の中で7月23日に開幕を迎える東京五輪は「アブノーマル」な大会になると「南ドイツ新聞」が報じている。 同紙によると「開幕まで6週間を前に、深刻な紛争に巻き込まれている」と五輪開催の賛成派の主催者とアスリート、反対派の国民が攻めぎ合っている現状を伝え「問題は変わっていない」という。その上で「大規模な大会の開催は、パンデミックが克服されたサインになる」としつつも「延期やオリンピックの放棄は、悲惨な権力による敗北である」と皮肉を込めた。 特に日本の政治的な側面も異常な大会になる理由という。「日本のリーダーシップにとって中止は不名誉である一方で、菅義偉首相は秋の総選挙に向けた追い風を期待しており、権威あるオリンピア計画に固執している」とし「中止の場合、最大のライバルである中国がパンデミック後、初めての五輪開催国になる」と、2022年北京五輪への対抗心を指摘した。 医療面にも疑問

                                              【東京五輪】「日本はコロナ加速器」「中止は権力の敗北」と海外メディアが皮肉報道 | 東スポWEB
                                            • Sonota on Twitter: "とうとう読売やNHKやひろゆきまで「アベガー」「アベノセイダーズ」になってしまった。 権力をなくした人間に忖度するアホはいない。 https://t.co/0LxVJIV1gG"

                                              とうとう読売やNHKやひろゆきまで「アベガー」「アベノセイダーズ」になってしまった。 権力をなくした人間に忖度するアホはいない。 https://t.co/0LxVJIV1gG

                                                Sonota on Twitter: "とうとう読売やNHKやひろゆきまで「アベガー」「アベノセイダーズ」になってしまった。 権力をなくした人間に忖度するアホはいない。 https://t.co/0LxVJIV1gG"
                                              • “用心棒”に撮影を遮られ・・・日大・田中理事長の絶対的な権力(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

                                                日本大学の元理事らが逮捕・起訴された背任事件。取材を通じて見えてきたのは、日大トップの田中英寿理事長が支配する組織の「異様さ」と、「独裁」とも言える体制の弊害だった。取材の裏側を含めて、その実態を報告する。 ■“用心棒”が理事長の撮影阻止 突如、VIPルームに入院 約7万人の学生数を誇る国内最大級の私立大、日本大学。16学部87学科の大学と19研究科の大学院に加え、学校法人として計17の附属小中高、4つの系列病院などを持ち、年間の予算規模は約2600億円に上る巨大組織だ。 そのトップに13年間君臨する“日大のドン”、田中英寿理事長(74)の東京都内の自宅に、東京地検特捜部が家宅捜索に入ったのは9月8日だった。理事長から公の説明は一切なく、翌日から連日、自宅に多くの報道陣が詰めかけた。 しかし、理事長が自宅を出入りする際には、“用心棒”の男たちが報道陣の前に立ちふさがった。ワイシャツやスーツ

                                                  “用心棒”に撮影を遮られ・・・日大・田中理事長の絶対的な権力(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
                                                • トランプ大統領の弾劾裁判 権力乱用と議会妨害で無罪評決 | NHKニュース

                                                  アメリカのトランプ大統領がウクライナ疑惑を巡り「権力乱用」と「議会妨害」に問われた弾劾裁判で、議会上院は5日、いずれについても無罪の評決を下しました。これにより裁判は終結し、トランプ大統領は罷免されず大統領職にとどまることになりました。 裁判では疑惑の核心を知るとされるボルトン前大統領補佐官を証人に呼ぶかどうかが最大の焦点になりましたが、与党・共和党の反対で動議は否決され、証言は実現しませんでした。 これを受けて5日、陪審員役の上院議員が「権力乱用」と「議会妨害」のそれぞれについて有罪か無罪かの判断を表明する手続きを行いました。 その結果、「権力乱用」については有罪が48、無罪が52、「議会妨害」については有罪が47、無罪が53となり、いずれも大統領を有罪とするのに必要な出席議員の3分の2以上に達せず、裁判長役を務めるロバーツ連邦最高裁判所長官はトランプ大統領に無罪評決を下しました。 これ

                                                    トランプ大統領の弾劾裁判 権力乱用と議会妨害で無罪評決 | NHKニュース
                                                  • 未識魚 /中川譲@ C100 13日(土)東G-34b on Twitter: "国家権力が表現を弾圧する、って短絡する人が多いんだが、国家の主権者は国民であり、国民は暴走することがある。その暴走からの防波堤を、表現の自由などを根拠として国家が制度として築くこともある。だからこの防波堤は、手続き主義的で形式主義的で官僚主義的で一律でなければならんのです。"

                                                    国家権力が表現を弾圧する、って短絡する人が多いんだが、国家の主権者は国民であり、国民は暴走することがある。その暴走からの防波堤を、表現の自由などを根拠として国家が制度として築くこともある。だからこの防波堤は、手続き主義的で形式主義的で官僚主義的で一律でなければならんのです。

                                                      未識魚 /中川譲@ C100 13日(土)東G-34b on Twitter: "国家権力が表現を弾圧する、って短絡する人が多いんだが、国家の主権者は国民であり、国民は暴走することがある。その暴走からの防波堤を、表現の自由などを根拠として国家が制度として築くこともある。だからこの防波堤は、手続き主義的で形式主義的で官僚主義的で一律でなければならんのです。"
                                                    • 史実の魏延はトンカチ頭ではない?諸葛孔明死後の権力闘争で骨相まで変えられた[魏延の悲劇]

                                                      関羽・張飛が亡きあとの蜀では、「武勇にすぐれた人材」という面では魏延一人が目立つようになります。 実際、五虎将軍に数えられなかったことが不思議なほど、彼の功績自体はめざましい。 劉備に仕え始めた時期も、黄忠と同時、馬超よりも早いというベテラン将軍です。キャリアの長さも申し分ありません。 にも関わらず、なんとも人気がないのが魏延。なんで他の勇将たちと、扱いが違うのか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の

                                                        史実の魏延はトンカチ頭ではない?諸葛孔明死後の権力闘争で骨相まで変えられた[魏延の悲劇]
                                                      • 「危機」を利用して自身の権力拡大を迫るヒーローたち。「現代社会」を風刺する『ザ・ボーイズ』 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                        近年の映画界の傾向に従って、2019年もまた、様々なアメコミ・ヒーロー映画が公開された年であった。マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)シリーズでは、集大成ともいえる作品『アベンジャーズ・エンドゲーム』など3作品が公開され、いずれも大きなヒットとなった。一方、マーベルに比べて、映画では押され気味のDCだが、『アクアマン』、『ジョーカー』などの諸作品が話題を呼んだ。 Netflix、Amazonプライムといった海外のドラマを放送する配信サイトでも、すでにアメコミ・ヒーロー物は一大ジャンルだ。いわゆる「Arrowバース」物など、国内で鑑賞できるヒーロー・ドラマは数十本にも及ぶ。 こうした百花繚乱状態のアメコミ・ヒーローシリーズの中で、異彩を放っているのが、Amazonプライムで視聴できるドラマ『ザ・ボーイズ』である。ガース・エニスのコミックスが原作のこのドラマは、現在シーズン1が完結し

                                                          「危機」を利用して自身の権力拡大を迫るヒーローたち。「現代社会」を風刺する『ザ・ボーイズ』 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                        • 早川タダノリ on Twitter: "@maito1212 まさに伊藤先生が『ネット右派の歴史社会学』で剔出された〈権威主義と反権威主義の結合〉〈権威主義的でありながら反権威主義的でもあるというスタンス〉が、政治権力の中枢まで侵蝕した果ての光景のようにも見ていました。"

                                                          @maito1212 まさに伊藤先生が『ネット右派の歴史社会学』で剔出された〈権威主義と反権威主義の結合〉〈権威主義的でありながら反権威主義的でもあるというスタンス〉が、政治権力の中枢まで侵蝕した果ての光景のようにも見ていました。

                                                            早川タダノリ on Twitter: "@maito1212 まさに伊藤先生が『ネット右派の歴史社会学』で剔出された〈権威主義と反権威主義の結合〉〈権威主義的でありながら反権威主義的でもあるというスタンス〉が、政治権力の中枢まで侵蝕した果ての光景のようにも見ていました。"
                                                          • 学校はその権力性をもう少し意識したほうがいいという話 - 権力分立が民主主義の基本なのに - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                            睡眠時間は成長期の子どもにもっとも重要だというのに 九州(あるいは福岡県)の高校には、「0限目」あるいは「朝課外」というものがあるらしい。たまにネット上の記事で目にすることもあったし、このブログのコメントでもそういう話が出ていたことがある。 学校の始業時間を遅らせることは、少なくとも子どもたちにとっては益が大きい、らしい - シアワセの容相 福岡の高校には朝課外という奇習がある。やめて欲しい。 2019/01/27 19:05 b.hatena.ne.jp こういうのを見て「勉強ばっかりさせられる高校なんてイヤだなあ」とは思っていたのだけど、いまひとつピンとこなかった。「まあそういう学校もあるんだろう」ぐらいにしか思っていなかった。ところが、日曜日の朝、何気なくはてなの匿名日記(通称:増田)を見ていたら、九州の高校生が悲痛な叫びを上げていた。日常の生活サイクルが書いてあり、「ショートスリー

                                                              学校はその権力性をもう少し意識したほうがいいという話 - 権力分立が民主主義の基本なのに - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                            • モジモジ on Twitter: "選択的夫婦別姓が「誰も損をしない」提案かというと、そういうわけじゃないんだよな。 というのも、反対派が守りたいのは同姓を選択できることじゃなくて、同姓を強いる権力だから。選択的にしたら、その権力は解体される。反対理由が「個人の尊… https://t.co/a3JWUc1B6K"

                                                              選択的夫婦別姓が「誰も損をしない」提案かというと、そういうわけじゃないんだよな。 というのも、反対派が守りたいのは同姓を選択できることじゃなくて、同姓を強いる権力だから。選択的にしたら、その権力は解体される。反対理由が「個人の尊… https://t.co/a3JWUc1B6K

                                                                モジモジ on Twitter: "選択的夫婦別姓が「誰も損をしない」提案かというと、そういうわけじゃないんだよな。 というのも、反対派が守りたいのは同姓を選択できることじゃなくて、同姓を強いる権力だから。選択的にしたら、その権力は解体される。反対理由が「個人の尊… https://t.co/a3JWUc1B6K"
                                                              • 「山本太郎は権力を取ったら、言論弾圧を行うのではないか」by 池戸万作 - kojitakenの日記

                                                                最近はやってもやっても終わらない仕事にうんざりしてしまってブログを書く気も全く起きないのだが*1、某元号新選組でマルチ商法騒ぎが起きていることは知っている。この政党は遠からず自然消滅するだろうと思っているが、池戸万作のツイートが目に入ったので、生存証明かたがた記録しておく。 これはあまり指摘する人が居ないのだが、山本太郎は権力を取ったら、言論弾圧を行うのではないかと感じられた、記者会見ではなかっただろうか。沖縄タイムスの記事でさえ、一方的に偏っていると認識しているぐらいだから、山本太郎には自分達への批判を絶対に許さないという姿勢が相当あると感じる。 — 池戸万作 (@mansaku_ikedo) 2022年10月2日 「あまり指摘する人が居ない」って本当ですかね。弊ブログはずっとそういう意味のことを書いてきましたけど。山本太郎の本音が自分への批判を絶対に許さないということだからこそ、「信者

                                                                  「山本太郎は権力を取ったら、言論弾圧を行うのではないか」by 池戸万作 - kojitakenの日記
                                                                • 習近平vs李克強の権力闘争が始まった

                                                                  今年5月の全人代で火花を散らす?習近平と李克強 Carlos Garcia Rawlins-REUTERS <5月の全人代から8月の水害被災地視察にいたる共産党のさまざまな行事の水面下で、習近平と李克強の激しい暗闘が繰り広げられていた。その勝者は?> 今年5月28日、年に一度の全国人民代表大会(全人代)が閉幕したその日、中国の李克強首相は恒例の首相記者会見で「爆弾発言」をした。中国の貧困問題についての記者質問に答える中で「今の中国では、6億人が月収1000元前後」と発言したのである。 記者会見は中国中央電視台(CCTV)によっても中継されていたので、李がそこで淡々と披露したこの数字は直ちに全国に伝わってマスコミと国民の間に大きな波紋を呼んだ。 今年3月に国家統計局が公表した2019年の国民1人当たりGDPは7万892元(1万392ドル)で、初めて1万ドルの大台を超えた。一方、14億の国民の

                                                                    習近平vs李克強の権力闘争が始まった
                                                                  • (Media Times)首相と会食、権力との距離は 記者ら、飲食ともにする「懇談」:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      (Media Times)首相と会食、権力との距離は 記者ら、飲食ともにする「懇談」:朝日新聞デジタル
                                                                    • 権力と言葉の相互関係 ~命令と言葉の規則による論理 - 日々是〆〆吟味

                                                                      権力と言葉 〜権力者も言葉によってしか命令できない、はず 言葉と音と規則 人は言葉によって考える 音ではなく規則によって考える 【ソシュール『一般言語学講義』】 命令もまた言葉の規則によって伝えられる 命令もまた言葉/論理である 【山下正男『論理学史』】 権力と言葉 〜権力者も言葉によってしか命令できない、はず 言葉と音と規則 言葉がまず音であり、規則をもっている。そしてその規則は母国語を話す限りお互いに無自覚な水準にまで理解している。 とりあえずここまで考えました。 人は言葉によって考える 人が物事を考える時、どうしても言葉に頼らなければならないということは、この複雑な規則を使うことが出来るからかもしれません。つまり色や身振りでも意思を伝えることは可能でも、そこから考えることまで至らないのはこうした複雑性を可能とする規則がそれらにないからでしょう。なぜ色や身振りでは複雑さがないのかといえ

                                                                        権力と言葉の相互関係 ~命令と言葉の規則による論理 - 日々是〆〆吟味
                                                                      • 菅野志桜里 on Twitter: "公党が各紙の報道を上から目線で比較評価して、「論外」なんてコメントするのが論外だ。野党だって権力なのに。 https://t.co/nFxdstZE5v"

                                                                        公党が各紙の報道を上から目線で比較評価して、「論外」なんてコメントするのが論外だ。野党だって権力なのに。 https://t.co/nFxdstZE5v

                                                                          菅野志桜里 on Twitter: "公党が各紙の報道を上から目線で比較評価して、「論外」なんてコメントするのが論外だ。野党だって権力なのに。 https://t.co/nFxdstZE5v"
                                                                        • 「政治家が権力を行使して…」アーティストが文化庁に“怒り“の声をあげた理由

                                                                          Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                                            「政治家が権力を行使して…」アーティストが文化庁に“怒り“の声をあげた理由
                                                                          • 三浦瑠麗 Lully MIURA on Twitter: "これは防衛省・自衛隊が完全に正しい。国軍が権力を文民政権に移譲する方向に持っていくのが望ましいが、権力から軍を完全排斥した政府を作れば必ず破綻し、内戦になる。である以上は国軍のなかの一人でも国際的常識と文民統制の考え方に触れさせる… https://t.co/cigDvtDMyM"

                                                                            これは防衛省・自衛隊が完全に正しい。国軍が権力を文民政権に移譲する方向に持っていくのが望ましいが、権力から軍を完全排斥した政府を作れば必ず破綻し、内戦になる。である以上は国軍のなかの一人でも国際的常識と文民統制の考え方に触れさせる… https://t.co/cigDvtDMyM

                                                                              三浦瑠麗 Lully MIURA on Twitter: "これは防衛省・自衛隊が完全に正しい。国軍が権力を文民政権に移譲する方向に持っていくのが望ましいが、権力から軍を完全排斥した政府を作れば必ず破綻し、内戦になる。である以上は国軍のなかの一人でも国際的常識と文民統制の考え方に触れさせる… https://t.co/cigDvtDMyM"
                                                                            • 未開社会内の認識と文明社会における大衆の態度 〜社会内部に存在する、社会の問題や成り立ち、秩序の維持を正確に認識することのない層と権力関係【オルテガ『大衆の反逆』】 - 日々是〆〆吟味

                                                                              社会の認識と各々の層 〜未開社会と文明社会における社会内部に存在する、社会の問題や成り立ち、秩序の維持を正確に認識することのない層と権力関係 大衆人と未開人 【オルテガ『大衆の反逆』】 【レヴィ=ブリュール『未開社会の思惟』】 未開人の思考とブリコラージュ 【レヴィ=ストロース『野生の思考』】 未開社会における大人と女子供 社会の規則と認識 統治者と批判的知識人の脅威 【大塚英志『「おたく」の精神史』】 【柄谷行人『定本 柄谷行人集』】 前回のお話 Loading... 社会の認識と各々の層 〜未開社会と文明社会における社会内部に存在する、社会の問題や成り立ち、秩序の維持を正確に認識することのない層と権力関係 大衆人と未開人 大衆は文明の中の未開人みたいなものだ、とオルテガは言い、レヴィ=ブリュールが分析した未開人の考え方がなんとなく私には大衆と似ているように感じられたのですが、こうした考

                                                                              • 三重県議会議員 稲森としなお on Twitter: "「英霊」なんておりません。愚かな権力者が国策を誤ったことによる「被害者」(国民)です。権力者と国民という関係性をまぜこぜにしてはいけません。「権力者の過ち」がうやむやにされてしまいます。敗戦から74年の今日、私たち「国民」は二度と「権力者」に騙されないぞと思います。"

                                                                                「英霊」なんておりません。愚かな権力者が国策を誤ったことによる「被害者」(国民)です。権力者と国民という関係性をまぜこぜにしてはいけません。「権力者の過ち」がうやむやにされてしまいます。敗戦から74年の今日、私たち「国民」は二度と「権力者」に騙されないぞと思います。

                                                                                  三重県議会議員 稲森としなお on Twitter: "「英霊」なんておりません。愚かな権力者が国策を誤ったことによる「被害者」(国民)です。権力者と国民という関係性をまぜこぜにしてはいけません。「権力者の過ち」がうやむやにされてしまいます。敗戦から74年の今日、私たち「国民」は二度と「権力者」に騙されないぞと思います。"
                                                                                • 中国の「社会風刺」曲が再生数十億回…歌詞「国があべこべ」、権力者への皮肉か共感呼ぶ

                                                                                  【読売新聞】 【上海=田村美穂】中国で、著名ポップス歌手「刀郎」が7月にネット配信を開始した新曲「羅刹海市」が、再生回数数十億回という大ヒットとなっている。当局の言論統制などに息苦しさを感じている庶民が、意味不明とも言われる歌詞から

                                                                                    中国の「社会風刺」曲が再生数十億回…歌詞「国があべこべ」、権力者への皮肉か共感呼ぶ