並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1455件

新着順 人気順

津田大介の検索結果361 - 400 件 / 1455件

  • この10年変わらぬ選挙構図、続く低投票率 津田大介さんが見た絶望:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><style>\n.include{max-width:660px;font-family:\"YuGothic M\",\"游ゴシック体\",\"游ゴシック\",\"Yu Gothic\", YuGothic, \"ヒラギノ角ゴ Pro\", \"Hiragino Kaku Gothic Pro\",'helvetica','arial', \"メイリオ\", \"Meiryo\", sans-serif;font-weight: 500;}.include .ShuMod{ margin:0 10px;}\n.include h1{text-align:left;font-size:1rem;paddi

      この10年変わらぬ選挙構図、続く低投票率 津田大介さんが見た絶望:朝日新聞デジタル
    • REALKYOTO – CULTURAL SEARCH ENGINE » 芸術/表現の場は今、いかに可能か浅田彰×津田大介

      2019年9月6日、京都のアートスペース「浄土複合」で、批評家の浅田彰・京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長によるレクチャーが開催された。芸術祭内の企画展「表現の不自由展・その後」の展示中止と文化庁による補助金不交付決定で揺れる「あいちトリエンナーレ2019」問題がテーマだったが、会場に、トリエンナーレの津田大介芸術監督が予告なく登場。会期半ば、まだ「表現の不自由展・その後」の再開への道筋が見えない時点で、期せずして対談となった当夜の模様を再現する。 構成:編集部 写真:池田剛介 編集協力:真部優子 水上瑞咲 浅田 今回、この浄土複合スクールという小さなスペースで「あいちトリエンナーレ2019」の問題について話すことになったのですが、トリエンナーレの芸術監督として問題の渦中にいる津田大介さんがそれを聞きつけて来てくれました――急に決まったので事前に告知はしませんでしたが。アート・ワー

      • 自民候補の支援撤回を/ネット番組 音楽関係者ら抗議

        参院選で音楽業界4団体が自民党候補の今井絵理子、生稲晃子両氏の支援を表明をしたことに抗議声明を発表した音楽関係者が5日、インターネット番組「ポリタスTV」に出演し、「経緯も不明確であり、支援決定を撤回し説明すべきだ」と語りました。 ジャーナリストの津田大介さんが進行を務め、ミュージシャンの篠田ミル、ライブハウス店長のスガナミユウ、シンガーソングライターのNozomi Nobodyさんが出演しました。 Nozomiさんは「そもそも音楽業界に大きな影響力を持つ団体が、きちんとした手続きや説明もないまま特定政党の支援を決めており、大問題です」と指摘。音楽4団体が「一丸となって支援する」としながら、特定の政党・候補者の支持や投票を呼びかけるものではないとしていることについて、篠田さんは「ならば支援とは具体的に何を意味するのか。回答を求めます」と語りました。 スガナミさんは、文化・芸術政策だけでなく

          自民候補の支援撤回を/ネット番組 音楽関係者ら抗議
        • 【悲報】津田大介のあいちトリエンナーレ芸術監督の報酬 8,584,000円だった!! | 保守速報

          津田芸術監督への報酬は、総額8,584,000円(2017年8月1日~2020年3月31日)既支払い分 6,216,000円(2017.8.1~2019.7.31)未払い分2,368,000円   ※月額185,000円(2017年度) 月額296,000円(2018 2019年度)もちろん返還されるんだろうな。知事にこれだけ迷惑をかけたんだから! https://t.co/TWFKnoV3Wk — 山岡鉄秀 (@jcn92977110) 2019年8月15日

            【悲報】津田大介のあいちトリエンナーレ芸術監督の報酬 8,584,000円だった!! | 保守速報
          • 文化庁のあいトリ補助金交付方針。津田大介はどう見る?

            文化庁のあいトリ補助金交付方針。津田大介はどう見る?文化庁が、不交付としていた「あいちトリエンナーレ2019」への補助金を一転、交付することとなった。この方向転換を、芸術監督・津田大介はどう見るのか? 津田大介(あいちトリエンナーレ2019最終日に撮影) 文化庁は、これまで「不交付」としていた「あいちトリエンナーレ2019」に対する補助金約7800万円を、約6600万円に減額して交付する方針を固めた。 文化庁による不交付と、それに対する数多くの反対の声、そして今回の方向転換について芸術監督を務めた津田大介はどのように見ているのか? コメントを求めた。以下全文。 昨年9月に文化庁があいちトリエンナーレに対し不交付を決定した「日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業(文化資源活用推進事業)」の補助金では、あいちトリエンナーレを除く25団体すべてが交付を受けています。 文化庁が不交付を決定し

              文化庁のあいトリ補助金交付方針。津田大介はどう見る?
            • あいちトリエンナーレの「表現の不自由展・その後」攻撃に抗議する

              8月1日に開幕した国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展の一つとして、メイン会場の愛知芸術文化センターで開催されていた「表現の不自由展・その後」の展示が3日いっぱいをもって中止された。 この企画展の趣旨は上記のページで以下のように説明されていた。 「表現の不自由展」は、日本における「言論と表現の自由」が脅かされているのではないかという強い危機意識から、組織的検閲や忖度によって表現の機会を奪われてしまった作品を集め、2015年に開催された展覧会。「慰安婦」問題、天皇と戦争、植民地支配、憲法9条、政権批判など、近年公共の文化施設で「タブー」とされがちなテーマの作品が、当時いかにして「排除」されたのか、実際に展示不許可になった理由とともに展示した。今回は、「表現の不自由展」で扱った作品の「その後」に加え、2015年以降、新たに公立美術館などで展示不許可になった作品を、同様に不許可にな

                あいちトリエンナーレの「表現の不自由展・その後」攻撃に抗議する
              • 炎上した『あいちトリエンナーレ表現の不自由展』の裏側で、参加作家が対応する「コールセンター」が見た希望

                炎上した『あいちトリエンナーレ表現の不自由展』の裏側で、参加作家が対応する「コールセンター」が見た希望 撮影/蓮沼昌宏 今年開催された国際芸術祭『あいちトリエンナーレ2019』に出店された『表現の不自由展・その後』(以下、不自由展)は、国民的な議論を呼んだ。 各地の美術館で展示拒否の憂き目にあった作品を集めたこの展示。中でも、「昭和天皇の肖像写真を燃やした」映像を使った大浦信行の『遠近を抱えて part2』や、従軍慰安婦をモチーフにした『平和の少女像』に対しては、日本への「ヘイト作品」として非難の声が上がった。 では、この騒動に巻き込まれる形となった他の参加アーティストは、どんな目線で、現場を見ていたのだろうか。 今回のあいちトリエンナーレに参加作家としてクレジットされていた演出家の高山明氏は、これまで、宗教施設、モニュメント、難民収容施設跡地などをめぐりアジアと東京との知られざる関係を可

                  炎上した『あいちトリエンナーレ表現の不自由展』の裏側で、参加作家が対応する「コールセンター」が見た希望
                • 「私が愛するアートへの冒涜は許さない。目覚めよ、と言いたい」。Chim↑Pomエリイさんが補助金ストップの文化庁に言いたいこと | ハフポスト

                  「私が愛するアートへの冒涜は許さない。目覚めよ、と言いたい」。Chim↑Pomエリイさんが補助金ストップの文化庁に言いたいこと 「今回の文化庁の話は、文化に携わる人間にとって生命の根幹に関わること。権力をかざして私の愛する文化を冒涜することを黙って見過ごすことは出来ない」 「表現の不自由展・その後」が中止になった「あいちトリエンナーレ2019」。文化庁は、運営に必要な補助金約7800万円について、全額不交付にすることを決めた。 表現の不自由展をめぐっては、慰安婦像を表現した少女像や昭和天皇をモチーフにした作品などに抗議が殺到し物議をかもした。萩生田光一・文科相は「(展示の)中身についてはまったく文化庁は関与しておりません」と述べているもの、もはや「後出しじゃんけん」だ。 あいちトリエンナーレに作品を出していたアーティスト集団「Chim↑Pom」 のエリイさんは、「文化の根幹を揺るがしますね

                    「私が愛するアートへの冒涜は許さない。目覚めよ、と言いたい」。Chim↑Pomエリイさんが補助金ストップの文化庁に言いたいこと | ハフポスト
                  • ガソリン散布し着火…少女像、展示中止後も脅迫 : 国内 : 読売新聞オンライン

                    愛知県で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、いわゆる従軍慰安婦を象徴する少女像の展示が中止された問題について、実行委員会会長を務める大村秀章県知事は5日、定例記者会見で、中止以降も「ガソリンを散布して着火する」という脅迫メールなどが届いていることを明らかにした。県によると苦情や意見の電話やメールなどは4日現在で約3300件に上るという。 県などによると、ガソリンを散布するとしたメールは5日朝、県庁や県内の自治体に届き、京都アニメーションで起きた放火殺人事件に触れながら、芸術祭会場や県内の学校など複数箇所を名指しし、放火するとしていた。少女像展示との関連を明らかに示す内容はないというが、県は県警に通報し、県教育委員会は学校に注意を呼びかけた。県警は威力業務妨害や脅迫の疑いを視野に、県からの相談に対応している。 また、大村知事は会見で、「展示内容を事務局が知ったのが4月中旬で

                      ガソリン散布し着火…少女像、展示中止後も脅迫 : 国内 : 読売新聞オンライン
                    • 津田大介氏「『進め方に問題』は疑問残る」検証委 中間報告に | NHKニュース

                      「あいちトリエンナーレ」で芸術監督を務めているジャーナリストの津田大介氏は、愛知県の検証委員会が中間報告をまとめたことを受けて会見を開き、「中間報告では、開催までの進め方や作品の展示方法などに問題があったとされたが、不自由展について攻撃してきた人の大半が実際の展示を見ていないのに、問題だとすることには疑問が残る」と批判しました。 中間報告の内容を踏まえ、愛知県の大村知事から厳重注意の処分を受けたことについては「厳重注意の処分は受けたが辞任は求められなかったので、責任をもって最後まで芸術監督を続けたい。身を粉にして成功に近づけたい」と述べ、芸術監督を続行する考えを示しました。

                        津田大介氏「『進め方に問題』は疑問残る」検証委 中間報告に | NHKニュース
                      • 津田大介 on Twitter: "人事を通じて圧力かけられるとわかっているから(その成功体験が前政権からあるから)NHKには安心して出られる……はずだったが、予定とは違う厳しい質問が来てそれに対応できる説明能力やアドリブ力もなく恥かかされたと激怒する狭量な為政者を… https://t.co/giEWaaKcIb"

                        人事を通じて圧力かけられるとわかっているから(その成功体験が前政権からあるから)NHKには安心して出られる……はずだったが、予定とは違う厳しい質問が来てそれに対応できる説明能力やアドリブ力もなく恥かかされたと激怒する狭量な為政者を… https://t.co/giEWaaKcIb

                          津田大介 on Twitter: "人事を通じて圧力かけられるとわかっているから(その成功体験が前政権からあるから)NHKには安心して出られる……はずだったが、予定とは違う厳しい質問が来てそれに対応できる説明能力やアドリブ力もなく恥かかされたと激怒する狭量な為政者を… https://t.co/giEWaaKcIb"
                        • 津田大介 on Twitter: "表現の自由戦士の方々や表自系議員の方々、ぜひこの問題について積極的に動いてくださいね🙏 非実在青少年以来となる東京都の表自問題なので。 https://t.co/xixiE9wcrj"

                          表現の自由戦士の方々や表自系議員の方々、ぜひこの問題について積極的に動いてくださいね🙏 非実在青少年以来となる東京都の表自問題なので。 https://t.co/xixiE9wcrj

                            津田大介 on Twitter: "表現の自由戦士の方々や表自系議員の方々、ぜひこの問題について積極的に動いてくださいね🙏 非実在青少年以来となる東京都の表自問題なので。 https://t.co/xixiE9wcrj"
                          • 松竹除名に左翼インフルエンサーはどう反応したか?リスト : 日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+

                            コメント一覧 (25) 1. とーぼ 2023年02月11日 06:52 ▽松竹を自覚的にdisってる人間 能川元一 モジモジ 早川タダノリ ▽擁護ツイをRTして擁護姿勢をにおわす人 神原元 野間易道CRAC公式 この2つは日本会議陰謀論、ビジネス界隈ですよね。 菅野完とか。 しかし、なんともストーリーが描けない。 「新しい戦前」に共産党叩いてる場合かが、黙ってる人からちらほら。 山崎雅弘はさすがに無理を感じたか 2. ハスカップ 2023年02月11日 07:42 おはようございます。 忙しくてネット見れてないのですが、以下を追加で。 ▽松竹を自覚的にdisってる人間 猪野亨 宮武嶺 ▽黙ってる人 澤藤統一郎 ▽社民系等別流派 佐高信 ▽意外に党に批判的に言及してた人 布施祐仁 五寸釘ほなみ 布施祐仁は党員のはずですが、松竹氏に同意しこれまで所属していた日本平和委員会の主張とも異なること

                              松竹除名に左翼インフルエンサーはどう反応したか?リスト : 日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+
                            • 「あいちトリエンナーレ」の現状に抗議。田中功起が展示のフレームを再設定へ

                              「あいちトリエンナーレ」の現状に抗議。田中功起が展示のフレームを再設定へ「あいちトリエンナーレ2019」の参加作家である田中功起が、自身の作品展示のフレームを再設定することを明らかにした。展示の変更は9月3日に行われる。 田中功起《抽象・家族》(2019)の展示風景 「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由点・その後」展示中止に対し、ステートメントを発表した参加作家のうちのひとりである田中功起が、自身の展示《抽象・家族》(2019)を「再設定」すると発表した。 これまで、モニカ・メイヤーやタニア・ブルゲラといった海外作家らは8月12日付で「検閲」に抗議するオープンレターを公開。8月20日に「検閲されたアーティストたちとの連帯を示す」ために展示室の閉鎖や展示内容の変更を行った。田中はこのオープンレターに、キャンディス・ブレイズとともにサインしたかたちだ。日本人作家として展示内容に変更

                                「あいちトリエンナーレ」の現状に抗議。田中功起が展示のフレームを再設定へ
                              • ネットの誹謗中傷「人権侵害を大量に放置」津田大介さんの問題意識:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  ネットの誹謗中傷「人権侵害を大量に放置」津田大介さんの問題意識:朝日新聞デジタル
                                • 井ノ原快彦を称賛する報道に疑問の声も「『偽善』そのもの」「話を自然にすり替え、危うい人だな」 - ジャニーズ : 日刊スポーツ

                                  井ノ原快彦(47)の会見での振る舞いを称賛する報道が相次ぐ中、SNS上では違和感を示す声も少なからずあがっている。 井ノ原はジャニーズ事務所が2日に開いた会見の冒頭、SNS等での性加害被害者への誹謗(ひぼう)中傷をやめるよう訴えたほか、「1社1問」のルールの中で質問権をめぐって怒りの声をあげる記者たちをいさめ、前回の会見に続いて存在感を発揮。特に、紛糾する報道陣に向けて「この会見は全国に伝わっておりまして、子供たちも見ている。(性加害)被害者の皆さんには、自分たちのことでこんなにもめているんだと思ってほしくない。ルールを守る大人たちの姿を見せたい。どうか、どうかお願いします」と呼びかけた際には、会場から拍手がわき起こり、複数メディアに好意的に報じられた。 しかし、会見に出席したジャーナリストの白坂和哉氏は、「まさか井ノ原氏の口から『ルールを守っていく大人たちの姿をこの会見では見せていきたい

                                    井ノ原快彦を称賛する報道に疑問の声も「『偽善』そのもの」「話を自然にすり替え、危うい人だな」 - ジャニーズ : 日刊スポーツ
                                  • 津田大介さん「ジャーナリストとしてのエゴだったのではないか」。“表現の不自由展”中止の責任を痛感 (あいちトリエンナーレ)

                                    津田大介さん「ジャーナリストとしてのエゴだったのではないか」。“表現の不自由展”中止の責任を痛感 (あいちトリエンナーレ)

                                      津田大介さん「ジャーナリストとしてのエゴだったのではないか」。“表現の不自由展”中止の責任を痛感 (あいちトリエンナーレ)
                                    • 「表現の不自由展・その後」に足りなかった「他者のための自由」に向き合う覚悟 | p2ptk[.]org

                                      「表現の不自由展・その後」に足りなかった「他者のための自由」に向き合う覚悟投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2019/8/122019/8/12 8月3日土曜、「表現の不自由展・その後」を見てきた。翌日には展示が中止されてしまったので、現時点では最終日ということになる。この時点で、物議を醸すどころか狂騒とも言える状態に陥っていた。展示中止の方向で話が進んでいると報じられていたこともあり、会場前には長蛇の列ができていた。 この展覧会をめぐっては、少女像や昭和天皇の写真を焼き踏んで火を消す映像の展示の是非、写真投稿禁止の是非、政治的中立性の問題、政治的介入の問題、文化行政のあり方、中止の是非、中止決定に至るプロセスの問題、あるいは批判のための粗探しなど、さまざまな論点から膨大な意見が噴出し、ハレーションを起こしている。 だが、実際に見に行った者として、表現の自由を最重要のテーマとし

                                        「表現の不自由展・その後」に足りなかった「他者のための自由」に向き合う覚悟 | p2ptk[.]org
                                      • 河村市長「ウソも表現の自由なのか」、津田氏「隠そうとしてない」…表現の不自由展 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン

                                        会見後、河村市長(左)に反論する津田氏 国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の展示中止・再開問題を巡り、名古屋市の河村たかし市長は10日、日本外国特派員協会(東京)で記者会見した。河村市長は会見で、企画展「表現の不自由展・その後」について、開会1週間前に県から示された「展示予定作品一覧」を初めて公開。昭和天皇の肖像を用いた映像について、「申請と実際の展示が違う。表現の自由は尊重するが、ウソも表現の自由なのか」と疑問を呈した。その上で正確な内容を事前申告しなかったのは「本当のことを言ったら認められないと考えて隠したのだろう」と批判した。 会見場には芸術祭で芸術監督を務めた津田大介氏が姿を見せた。終了後に河村市長に対し、「市の検証委員会に呼んでください」と話しかけ、市の検証委で経緯を説明する意向を伝えた。 津田氏は記者団に対し、「隠そうとしたことは一度もない。展示内容は開会1か月前に公表

                                          河村市長「ウソも表現の自由なのか」、津田氏「隠そうとしてない」…表現の不自由展 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
                                        • 表現の不自由展の作品、再展示へ 名古屋市、7月に市民団体 | 共同通信

                                          2019年の芸術祭「あいちトリエンナーレ」で企画展「表現の不自由展・その後」に出展、賛否が分かれた「平和の少女像」など3作品の展示会が、名古屋市内で7月に開催されることが18日分かった。企画する市民団体「『表現の不自由展・その後』をつなげる愛知の会」が発表した。 展示会は「私たちの『表現の不自由展・その後』」。市民ギャラリー栄で7月6日~11日に開催予定。3作品は他に、昭和天皇の肖像を燃やすシーンを含む映像作品「遠近を抱えて Part2」など。19年の不自由展は3作品に抗議が殺到、開幕3日目で一時中止に追い込まれた経緯がある。

                                            表現の不自由展の作品、再展示へ 名古屋市、7月に市民団体 | 共同通信
                                          • 【話題】女優の裕木奈江、ネット工作の仕掛け人が福島瑞穂の内縁の夫・海渡雄一弁護士だと突き止めるwwwww : モナニュース

                                            2020年05月11日18:05 【話題】女優の裕木奈江、ネット工作の仕掛け人が福島瑞穂の内縁の夫・海渡雄一弁護士だと突き止めるwwwww カテゴリネットウォッチコラム・話題 Comment( 253 ) 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1589172461/ 29:名無しさん:2020/05/11(月) 13:52:24 Twitterのハッシュタグ仕掛け人も思わぬ方向から誰か発覚した。 「女優の裕木奈江さんが今回の仕掛け人は福島瑞穂国会議員の内縁の夫、海渡雄一弁護士だと突き止める」 「8日夜に、ハッシュタグを含んだ最初のツイートを投稿したのは東京都内の会社員女性(35)。もともと政権に強い不満があったわけではないが、新型コロナウイルス騒ぎが見方を変えた。」https://t.co/H5ICk6Avzp こちらでは9

                                              【話題】女優の裕木奈江、ネット工作の仕掛け人が福島瑞穂の内縁の夫・海渡雄一弁護士だと突き止めるwwwww : モナニュース
                                            • 「私たちのフェミニズム」という特集にひろゆきを初回に持ってくることはなぜいけないのかについて小宮先生による解説

                                              KOMIYA Tomone @frroots いやこれはむしろ「なぜ彼を選んだか」という点こそが問題なんですよ。ジェンダーイシューに取り組んでいる女性たちがたくさんいる中で、何か活動してるわけでも見識があるわけでもない男性を初回に取り上げることのメッセージ性に対するハフポストの認識の問題です。 twitter.com/tsuda/status/1… 2020-02-08 12:59:38 津田大介 @tsuda ただ、そもそもなぜ彼を選んだのかという点を責めるのは良くないなと思うのは、人間なかなか自分の先入観や内なる差別意識に気づけないものだから。自分自身10年前や5年前の自分の言動を振り返るとグーで殴りたくなるというか、とにかくもう戻れないし、戻りたくもない。そういうことってあると思う。 2020-02-08 04:28:13

                                                「私たちのフェミニズム」という特集にひろゆきを初回に持ってくることはなぜいけないのかについて小宮先生による解説
                                              • 町山智浩氏「不起訴ということなので、私達をこの件で誹謗中傷した人たちすべてに法的措置を取る方向で行きます。」

                                                リンク 共同通信 香山リカ氏ら書類送付 愛知知事リコール妨害容疑 | 共同通信 愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)を求めた署名運動を巡り、「署名者の個人情報は県広報で公開さ... 144 users 22 リンク 毎日新聞 香山リカ氏、町山智浩氏ら4人を書類送付 愛知リコール署名妨害容疑 | 毎日新聞 愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)運動を巡る署名偽造事件で、「署名の受任者を引き受けた方の住所氏名は県公報で公開される」などと虚偽の情報をネット交流サービス(SNS)で発信して活動を妨害したとして刑事告発されていた精神科医の香山リカ氏ら4人について、愛知県警が地方自治法違反(署名運動妨害) 28 users 152

                                                  町山智浩氏「不起訴ということなので、私達をこの件で誹謗中傷した人たちすべてに法的措置を取る方向で行きます。」
                                                • noteが運営している「cakes」がサービス終了したのは「note」事業単体での上場したかったから、という可能性ありますかね? - 頭の上にミカンをのせる

                                                  【発表】コンテンツ配信サイト「cakes」、8月31日でサービス終了へhttps://t.co/f9H1Gtoo6I 終了理由については「note」事業に集中するためだと説明。新規会員の登録は5月25日で停止し、サイト更新は7月末に終了する。また、サービス終了後はすべての記事が閲覧できなくなるという。 pic.twitter.com/yOob6D8VaS— ライブドアニュース (@livedoornews) 2022年5月25日 出版ビジネスというのは一部で儲け偏重してしまうことがあるのだけれど、これについて「そういうきれいごとではない儲けの部分があるからこそ赤字でも価値あるコンテンツの出版や創作活動支援もできるのだ」っていう建前があったと思っていたのだけれど。 ピースオブケイクの場合は、むしろ「建前部分」「キレイゴト」の部分であるはずの「cakes」のほうが炎上しまくってて、儲け偏重や技

                                                    noteが運営している「cakes」がサービス終了したのは「note」事業単体での上場したかったから、という可能性ありますかね? - 頭の上にミカンをのせる
                                                  • なぜ日本は韓国より「言論の自由度」が低いのか それは「安倍首相のせい」ではない

                                                    「言論と表現の自由」が脅かされているのではないか 8月1日から開催された「あいちトリエンナーレ2019」の中の「表現の不自由展・その後」が、言論の自由度が低いこの国に"ふさわしい"終わり方をしてしまった。 2017年にトリエンナーレの芸術監督に起用されたジャーナリストの津田大介が発案し、作家の男女比を同じにしたり、社会問題を扱った作品を多くするなどの試みが話題になっていた。 中でも、「表現の不自由展・その後」は、次のような趣旨で展示するということもあり、注目されていた。 「『表現の不自由展』は、日本における『言論と表現の自由』が脅かされているのではないかという強い危機意識から、組織的検閲や忖度によって表現の機会を奪われてしまった作品を集め、2015年に開催された展覧会。『慰安婦』問題、天皇と戦争、植民地支配、憲法9条、政権批判など、近年公共の文化施設で『タブー』とされがちなテーマの作品が、

                                                      なぜ日本は韓国より「言論の自由度」が低いのか それは「安倍首相のせい」ではない
                                                    • 炎上すべくして大炎上「あいちトリエンナーレ」 京アニ「誤解」につながる少女像展示はポストトゥルース政治 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                      8月2日、政府は、輸出手続き簡略化の優遇措置を受けられる、いわゆる「ホワイト国」から、大韓民国を外す閣議決定を下しました。 これを受け大韓民国側も、日本をホワイト国から外すという対抗措置を取る旨の声明が洪楠基 経済副首相兼企画財政部長官から出されました。その同じタイミングで、名古屋市の河村たかし市長が「あいちトリエンナーレ」会場を視察。 その一部である「企画展:表現の不自由展 その後」に展示されている「平和の少女像」を即刻、撤去するよう、大村秀章・愛知県知事に申し入れるとの報道がありました。 そして、入稿後の8月3日、早々に「企画展の中止」が発表されました。校正に補足を記していますが、ただただ呆れ返っています。 信念をもってキュレートしているのなら、いささかなりとも変更を強いられた時点で、芸術監督は潔く辞任するのが筋と思います。 8月1日からスタートしたばかりのトリエンナーレですが、開催期

                                                        炎上すべくして大炎上「あいちトリエンナーレ」 京アニ「誤解」につながる少女像展示はポストトゥルース政治 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                      • 映画『パブリック 図書館の奇跡』公式サイト

                                                        稲葉剛(一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事) 「図書館が閉まって、昼間の居場所がなくなった」 緊急事態宣言が発令された今年4月、知り合いの路上生活者に「今、困っていること」を尋ねると、そんな答えが返ってきた。「図書館とホームレス」は、ここ日本でも関係者の間で議論の的となってきた経緯がある。 “STAY HOME”が呼びかけられる中、家がない人にどう向き合うのか。この物語の登場人物とともに、笑いながら頭を悩ませてほしい。 (俳優) 格差、人種問題、権力の横暴とその暴力、 それを許す硬直した社会システム、まともに機能しないマスコミ。 これでもかと我々が共有する現代の社会問題を、 図書館一か所を舞台に描いた(製作、監督、脚本、主演!)のは 往年のアイドルスター。 そのハリウッド俳優の成熟さ。かっちょいい。 亀石倫子(弁護士) 誰かと誰かの権利がぶつかり合うとき、もっとも弱く、声の小さい者に

                                                          映画『パブリック 図書館の奇跡』公式サイト
                                                        • 少女像「撤去含め検討」=芸術祭監督が表明-愛知:時事ドットコム

                                                          少女像「撤去含め検討」=芸術祭監督が表明-愛知 2019年08月02日20時19分 国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で展示されている「平和の少女像」と制作者のキム・ソギョン氏(中央)、キム・ウンソン氏(左)=1日、名古屋市 愛知県内で開幕した国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で従軍慰安婦を象徴する「平和の少女像」が展示された問題で、芸術監督を務めるジャーナリストの津田大介氏が2日に記者会見し、「抗議の電話が殺到し、スタッフや来場者の安全面に問題がある」と述べ、少女像の撤去を含めて検討する考えを表明した。 少女像展示は「プロパガンダ」=自民有志 「あいちトリエンナーレ2019」での「平和の少女像」展示について、記者会見する芸術監督の津田大介氏=2日午後、名古屋市東区 会見で津田氏は「美術館から展示を拒否された作品を見てもらい、表現の自由について考えてもらう趣旨だった」と展示

                                                            少女像「撤去含め検討」=芸術祭監督が表明-愛知:時事ドットコム
                                                          • 津田大介がDOMMUNEで参加作家・村山悟郎と対談。「明確なゴールの共有を」

                                                            津田大介がDOMMUNEで参加作家・村山悟郎と対談。「明確なゴールの共有を」 あいちトリエンナーレ2019の芸術監督・津田大介が18日、瀬戸内国際芸術祭とあいちトリエンナーレの横断企画としてDOMMUNE「いま、津田大介が考えていること」に登場。両芸術祭に参加しているアーティスト・村山悟郎と対談を行った。 展示中止となった「CIR」と「表現の不自由展・その後」の展示室 海外作家たちの展示中止が相次いでいる「あいちトリエンナーレ2019」芸術監督・津田大介が、瀬戸内国際芸術祭とあいちトリエンナーレの横断企画としてライブストリーミングサイト「DOMMUNE」に登場。両トリエンナーレの参加作家である村山悟郎と対談を行った。 冒頭、村山は今回の「表現の不自由展・その後」に端を発した一連の流れについて、「『表現の不自由展・その後』の情動性が展覧会全体に非常に悪い影響をおよぼしている」とコメント。トリ

                                                              津田大介がDOMMUNEで参加作家・村山悟郎と対談。「明確なゴールの共有を」
                                                            • 「あいちトリエンナーレ」に放火テロ予告。「慰安婦像」とレッテルを貼られた『平和の少女像』展示中止で浮かび上がった日本社会のクライシス by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10

                                                              現代美術の展示が放火テロ予告で脅かされ、観客とスタッフの命が危険に晒されて中止を余儀なくされた。並行して主催者側には業務妨害と脅しを意図した匿名電話やメールが殺到し、電話応対した若い女性スタッフの名前・住所や顔写真までネット上で侮蔑の意図も露わに「晒され」た。ネットを利用した匿名の、悪質な言論テロの結果である。 客観的にいえば、現在開催中の「あいちトリエンナーレ」(10月14日まで、名古屋市、豊田市ほか)で起きたことの事実関係は、このようになる。付け加えるなら、名古屋市長つまり政治家が、その展示を非難攻撃する扇動的な言動を公然と繰り返す中で起きたことだ。 現にたとえばトリエンナーレの招聘アーティストが連名で発表した声明は、事件をこのように要約しているし、海外で報じられる際の概要も同様になるだろう。しかし客観的に見ればこうも危機的な事態に対する日本社会の反応は、マスメディアも政治も、SNSな

                                                                「あいちトリエンナーレ」に放火テロ予告。「慰安婦像」とレッテルを貼られた『平和の少女像』展示中止で浮かび上がった日本社会のクライシス by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10
                                                              • オープンレターがリンチになった日:呉座勇一氏の日文研「解職」訴訟から考える⑧

                                                                できれば避けたいと思ってきたが、連載第2回で予告したとおり、呉座勇一氏の問題に関して発表されたオープンレターについて、その裏面を物語る資料を公開する。第3回で与えた警告に反して、嶋理人氏(日本史学。熊本学園大学講師)が11月23日夜に、私を中傷する2本目の記事を発表したためである。 当然のことだが、私と同様に、嶋氏にも言論の自由がある。しかし同氏は、それを適切な形で行使していると呼べるであろうか。彼が同日に発した、以下のツイートをご覧いただきたい。 呆れたのはこちらである。そもそも本連載の3~4回目は嶋氏の(1本目の)中傷記事に応答したものであり、5~7回目はそれらの拙稿に言及した辻田真佐憲氏を北村紗衣氏が批判されたことに対して、当方が駁論したものだ。計5回分の連載が書かれる直接ないし間接の原因を作った当事者である嶋氏が、他人事のように「7回も連載している與那覇には呆れる」(大意)とは、ど

                                                                  オープンレターがリンチになった日:呉座勇一氏の日文研「解職」訴訟から考える⑧
                                                                • 任命拒否、500学会の抗議声明を読んで 津田大介氏:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    任命拒否、500学会の抗議声明を読んで 津田大介氏:朝日新聞デジタル
                                                                  • あまりのリアルさに大阪市が慌てた 映画『解放区』を監督らが語る | CINRA

                                                                    文化庁からの補助金が全額支給されないことが決定するなど、『あいちトリエンナーレ』の企画展のひとつである「表現の不自由展・その後」をめぐる一連の動きが、14日に同芸術祭が閉会したいまもなお、物議を醸すなか、かつて大阪市の助成金を受けながら、その内容の一部修正を求められた挙句、監督自らそれを拒否。助成金の返還を余儀なくなされた1本の映画が、完成から5年という歳月を経て、遂に一般公開される。 その映画の名は、『解放区』。友人の自殺を直視したドキュメンタリー映画『わたしたちの特別な時間の終わり』(2013年)でセンセーションを巻き起こした太田信吾監督が、初めてドキュメンタリーではない劇映画として生み出した作品だ。俳優としても活動する太田監督自らが演じる、ドキュメンタリー作家「未満」の男が、紆余曲折の果てに、自らカメラを持って大阪・西成の街に飛び込んでいくというこの映画。ドキュメンタリーの手法を用い

                                                                      あまりのリアルさに大阪市が慌てた 映画『解放区』を監督らが語る | CINRA
                                                                    • 【フジロック21】気になるゲストが登場する3日間、アトミック・カフェ トーク

                                                                      フジロックにはいくつかの「フェス内イベント」があり、2011年からおこなわれているアトミック・カフェは今年もジプシー・アヴァロンで開催される。 今年の1日目はウーマンラッシュアワーの村本大輔。次々と炎上を繰り返す芸人としてフジロックで何を語るのか。「THE MANZAI」以外ではテレビで観ることもないけど、全国各地を回って培った現場力を目撃する場になることでしょう。 2日目は小泉今日子と上田ケンジ。史上最強のアイドルとして80年代から活躍してるキョンキョン。司会の津田大介氏が初めて買ったレコードは彼女の「渚のはいから人魚」でもあるわけで、キョンキョンの初苗場降臨がアトミック・カフェというのもふさわしいステージといえましょう。上田ケンジはKENZI&THE TRIPSやthe pillowsを経てプロデューサーやスタジオミュージシャンとして活動をし、小泉今日子とのユニット「黒猫同盟」でトーク

                                                                        【フジロック21】気になるゲストが登場する3日間、アトミック・カフェ トーク
                                                                      • 弁当と数と幽霊とインターネットと津田大介氏 - メロンダウト

                                                                        キッチンDIVEにて酔っぱらっいが暴れた事件でネット上を中心にソーシャルジャスティスが絶賛発動中だけどいつからかこういう小競り合いにたいして発言すること自体を躊躇うようになった。 緊急事態宣言中の深夜に泥酔しマスクもせず来店、スタッフに因縁をつけ暴言を吐く。 スタッフの退勤時間を聞き出そうとし、更には殺ってやるからな!と脅迫。 終いにはスタッフに現金を投げつける暴行を働いた2名の人物を絶対に許しません。 既に警察署に被害届を提出しました。 pic.twitter.com/whGcmmrSaD — キッチンDIVE 24時間営業中 御徒町店準備中 (@divemamuru) 2021年6月1日 事件の動画を見るに暴言を吐いている人を糾弾したくなる気持ちはよくわかる。善悪で判断した時に彼の行為が悪であることは間違いない。それとは全然別の議論として動画をネット上で拡散し社会的制裁を加えることに違

                                                                          弁当と数と幽霊とインターネットと津田大介氏 - メロンダウト
                                                                        • 緊迫!立川志らく「表現の不自由展」再開を巡り津田大介氏に直撃「自分の親の写真を焼いたり踏んだりそれも芸術…」 - スポーツ報知

                                                                          緊迫!立川志らく「表現の不自由展」再開を巡り津田大介氏に直撃「自分の親の写真を焼いたり踏んだりそれも芸術…」 9日放送のTBS系「グッとラック!」(月~金曜・前8時)で国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、展示中止となっていた企画展「表現の不自由展・その後」が8日午後、約2か月ぶりに再開したことを特集した。 会場の愛知芸術文化センター(名古屋市東区)には大勢の人が詰めかけたが、安全対策のため、この日の企画展の鑑賞は抽選で選ばれた約60人に限定。金属探知機による身体検査が行われるなど、物々しい雰囲気に包まれた。 番組に、同展の芸術監督でジャーナリストの津田大介氏が生出演。司会の立川志らくの問いに答える形で番組は進行した。志らくは、津田氏への質問の前にスタジオのコメンテーターに再開の可否を聞くと、4人のコメンテーター全員が再開に賛成だったが志らくは「私は反対です」と自らの立場を明かした

                                                                            緊迫!立川志らく「表現の不自由展」再開を巡り津田大介氏に直撃「自分の親の写真を焼いたり踏んだりそれも芸術…」 - スポーツ報知
                                                                          • (論壇時評)学術会議、任命拒否 500学会の抗議、読んで思う ジャーナリスト・津田大介:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              (論壇時評)学術会議、任命拒否 500学会の抗議、読んで思う ジャーナリスト・津田大介:朝日新聞デジタル
                                                                            • 津田大介 on Twitter: "呉座さんは全方位的に左派、マイノリティへの攻撃的言説をツイート・RT・いいねしてた。そして彼は80年生まれで大学生の時に匿名掲示板文化に当てられて学生時代からそういうブログやってた人でもある。ネット右翼的世界観にどっぷりハマったそ… https://t.co/y3HBhpDV10"

                                                                              呉座さんは全方位的に左派、マイノリティへの攻撃的言説をツイート・RT・いいねしてた。そして彼は80年生まれで大学生の時に匿名掲示板文化に当てられて学生時代からそういうブログやってた人でもある。ネット右翼的世界観にどっぷりハマったそ… https://t.co/y3HBhpDV10

                                                                                津田大介 on Twitter: "呉座さんは全方位的に左派、マイノリティへの攻撃的言説をツイート・RT・いいねしてた。そして彼は80年生まれで大学生の時に匿名掲示板文化に当てられて学生時代からそういうブログやってた人でもある。ネット右翼的世界観にどっぷりハマったそ… https://t.co/y3HBhpDV10"
                                                                              • 『アニメ店長』の断片的な描写から、あたかも蓮舫氏が表現規制派のように受容されている違和感 - 法華狼の日記

                                                                                アニメのソフトやグッズ販売などを手がけるアニメイトの宣伝漫画『アニメ店長』。 www.animate.co.jp その「マンガアニメのヒーローを学んでしまった副作用」という迷台詞で知られる一頁が、あたかも表現規制の正体であるかのように語るツイートがあった。 表現規制などの圧力の正体はこれです。攻撃しやすいものであれば奴らはなんでもいいんです。 pic.twitter.com/4vo1zuYLBV— みつまめ (@mitsumaru_shiva) 2021年10月24日 表現規制などの圧力の正体はこれです。攻撃しやすいものであれば奴らはなんでもいいんです。 迷台詞そのものは、良くも悪くも現実の認識が虚構に影響されるという主張だ。逆に、虚構でも有害になりうるという主張にもつながる。 もちろん漫画らしい暴論極論ギャグなのだが、リプライや引用リツイートを見ると、現実に政治家への攻撃にもつながってし

                                                                                  『アニメ店長』の断片的な描写から、あたかも蓮舫氏が表現規制派のように受容されている違和感 - 法華狼の日記
                                                                                • 津田大介「小山田圭吾批判は不毛」、 反原発イベントの主催者として小山田を起用

                                                                                  the_spoiler @don_jardine 平野啓一郎がああいう行為は当時だって許されなかったろうと言うが、そんなことは当たり前で、問題はその許されない行為を当時の業界が半笑いでやり過ごしていたり、その後も津田大介のように小山田圭吾を糾弾する食糞コピペを「不毛」と言って擁護、隠蔽の動きに加担している人間がいたことだ。 2021-07-20 15:21:01

                                                                                    津田大介「小山田圭吾批判は不毛」、 反原発イベントの主催者として小山田を起用