並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

流行語の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 「NTR」という言葉の発祥は、たぶん2001年7月18日|ちゆ12歳

    この記事は無料です。 8月21日にTBS系で放送された『カノジョも彼女』の第8話に、次のシーンがありました。 「これが巷で噂の、寝取られ趣味ってやつー?!」 こういうのを見ると、「NTR」という言葉も一般化したものだと、しみじみ感じます。 そこで今日は、この「NTR」という言葉の発祥について書いてみます。 「寝取られ」まず、「寝取られ」は普通の日本語です。 『日国』を見ると、17世紀の用例も載っていました。 エロゲーの広まりそいで、1990年代に「エロゲー」という文化が広まったのですが……。 その中に、寝取られ的なシーンを含むゲームがありました。 過去の記事で紹介したところでは、 1998年の『モチーフ ~セピア色の素描~』が、普通にプレイしていたら不意打ちでヒロインが寝取られているゲームでした。 (システムがクソゲーすぎて微塵もオススメできないのですが、この寝取られだけは良かったです)

      「NTR」という言葉の発祥は、たぶん2001年7月18日|ちゆ12歳
    • 新語・流行語大賞 年間大賞は「ONE TEAM」 | NHKニュース

      ことし話題になった言葉に贈られる「新語・流行語大賞」がきょう発表され、年間大賞にはラグビー日本代表のスローガンとなった「ONE TEAM」が選ばれました。 この中のトップテンがきょう東京都内で発表され、年間大賞にはラグビーワールドカップ日本大会で初めて決勝トーナメントに進出した日本代表のスローガン、「ONE TEAM」が選ばれました。

        新語・流行語大賞 年間大賞は「ONE TEAM」 | NHKニュース
      • 「ゲームに課金しているようじゃこの先心配」2012年の発言でネットミーム化した中学生が現在は東大生 あのドヤ顔インタビューの真相を語る

        「ゲームっていうのは暇つぶしのためにあるのであって、その暇つぶしにお金をかけているようじゃこの先心配」と、中学生がドヤ顔で語る街頭インタビューの画像を、ネットで見かけたことはありませんか? その本人がYouTubeに登場し、2012年当時に何が起きていたのか、真相を語りました。 あれから10年ほどがたち、ドヤ顔をしていた中学生も今は立派な東大生 あのインタビューがきっかけで学校でのあだ名が「ドヤ中」になったという、元中学生が出演したのはYouTubeの「バキ童チャンネル」。主催者のぐんぴぃさんもまた、AbemaTVの街頭インタビューでの「バキバキ童貞です」発言がもとでネットに顔が知れ渡り、不当にフリー素材のような扱いを受けてしまっている人物です。今回はドヤ中さんから「僕もフリー素材ですけれども」と連絡があって、コラボ動画が成立したとのこと。 「ドヤ中ニキ(ぐんぴぃさん命名)」さんを有名にし

          「ゲームに課金しているようじゃこの先心配」2012年の発言でネットミーム化した中学生が現在は東大生 あのドヤ顔インタビューの真相を語る
        • 「おもしれー女」について考える

          「おもしれー女」について考える あなたの「おもしれー女」はどこから? 2021年10月1日 15:00 13600 49 × 13600 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 6078 7459 63 シェア ゲーム用語やアニメのキャラクター名を広く網羅している「ニコニコ大百科」に、2020年、ある単語が登録されました。それが「おもしれー女」。 あらゆる女にモテている俺様系イケメンになびかないがゆえに面白がられて恋される女の子を指すこの言葉。イケメンが彼女に、「おもしれー女じゃん」と言うイメージとともに広まってきました。少女マンガや乙女ゲームなどに確かにあるなと思う展開ですが、具体的にあの作品が発祥、とはなかなか思いつきません。 昨今の「おもしれー女」ブームを紹介しつつ、これは「おもしれー女」なのでは?と思われるヒロインが登場する

            「おもしれー女」について考える
          • いよいよ流行語大賞とか形骸化してない??

            2022年のノミネート語なんだけど。。。 1.インティマシー・コーディネーター あ?は?? 2.インボイス制度 会社員は知らんわ 3.大谷ルール 増田に籠ってる奴に野球の話はするな! 4.オーディオブック ん?今さら?? 5.OBN(オールド・ボーイズ・ネットワーク) すいません、聞いたことないです 6.オミクロン株 流行語なの? 7.顔パンツ 去年から言っとるやろ! 8.ガチ中華 ガチク○ニとかで前から使ってる 9.キーウ もはや元の名前知らんわ 10.きつねダンス だから増田に籠ってる奴に野球の話はするな! 11.国葬儀 流行語?? 12.こども家庭庁 けっこうまだ誰も知らん 13.宗教2世 あー まぁギリかな 14.知らんけど 知らんけど 15.SPY×FAMILY あじゃじゃすっ 16.スマホショルダー オッサンオバハンが知るわけなかろう 17.青春って、すごく密なので は?誰がい

              いよいよ流行語大賞とか形骸化してない??
            • 「エタる」の語源 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

              はじめに ラノベってエタっても許されるコンテンツでいいな 増田のこの記事をきっかけに、「エタる」というスラング自体の発祥とかの話が盛り上がっていたので、ちょっと当時の5chを発掘してみた。最初は増田に投稿するつもりだったが、思ったよりURLが多くなったのでブログに書くことにする(増田では記事に多くのURLが含まれると投稿が弾かれてしまうのだ)。 「エタる」とは? 「エタる」は「作品が未完のまま終わること」を意味する。「エターる」「エターなる」「エターナる」「エターナル」などの表記揺れがある。 最初は「エターナル」だったのが、「エターナる」と動詞化され、のちに「エターなる」と変換されることが多くなり、それが「エターになる」と解釈されて「エター」と略され、再び動詞化して「エターる」、さらに「エタる」まで短縮されたと思われる。 現在ではWeb小説界隈で使われることが多いが、元はRPGツクール界隈

                「エタる」の語源 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
              • 「もふもふ」は、いかにして生まれたのか

                オノマトペの「もふもふ」はここ10年位で定着したものだろうが、「もふもふ」はいかにして意味を確立し、市民権を得たのか。これについて考察し、一定の知見が得られたので報告する。 「もふもふ」の初出まず、「もふもふ」の初出には諸説あるが、調べた限り最古のものは、筋肉少女帯の「香菜、頭をよくしてあげよう」 という曲である。1994年発売の8cmCDに収録されているこの曲の中で「モフモフ」は、ジャムパンを食べる際の擬音として用いられている。 次に登場する用例は、2001年発売の武井宏之の漫画「シャーマンキング」14巻である。やはりパンを食べる際の擬音として「モフモフ」が登場する。 その後、2004年に高橋弥七郎氏のライトノベル「灼眼のシャナ」に、メロンパンをあらわす擬音として登場する。この用例では、メロンパン上部のクッキー生地を「カリカリ」、中心部のパン生地を「モフモフ」と形容している。 現在書籍な

                  「もふもふ」は、いかにして生まれたのか
                • 「良いですか、落ち着いて聞いてください」最近流行のネットミーム、ついに生みの親の元に伝わってしまう

                  白神天稀@CreateBerserker🐐🦌🦒 @Shirakami_Amaki 良いですか、落ち着いて聞いて下さい。 貴方が眠っていたこの4年間、HUNTER × HUNTERの連載はまだ再開していません。 pic.twitter.com/boaPpCmX0A 2022-02-16 17:15:05

                    「良いですか、落ち着いて聞いてください」最近流行のネットミーム、ついに生みの親の元に伝わってしまう
                  • 統合の失調 on Twitter: "今のオタク、電子機器に詳しいかといえばそうでもなく、アニメや漫画に詳しいかと言えば進撃の巨人とかの話題作しか見てなくて、ゲームにのめり込むかと思えばソシャゲだけで、絵や音楽を制作するかと思えばpixivとユーチューブで偉そうに他人の作品を批評するだけ、本当に何が得意なの?"

                    今のオタク、電子機器に詳しいかといえばそうでもなく、アニメや漫画に詳しいかと言えば進撃の巨人とかの話題作しか見てなくて、ゲームにのめり込むかと思えばソシャゲだけで、絵や音楽を制作するかと思えばpixivとユーチューブで偉そうに他人の作品を批評するだけ、本当に何が得意なの?

                      統合の失調 on Twitter: "今のオタク、電子機器に詳しいかといえばそうでもなく、アニメや漫画に詳しいかと言えば進撃の巨人とかの話題作しか見てなくて、ゲームにのめり込むかと思えばソシャゲだけで、絵や音楽を制作するかと思えばpixivとユーチューブで偉そうに他人の作品を批評するだけ、本当に何が得意なの?"
                    • 「新語・流行語大賞」ことしは何が? 年間大賞とトップ10発表 2022年 | NHK

                      ことしの「新語・流行語大賞」が12月1日に発表され、年間大賞には、プロ野球、ヤクルトの村上宗隆選手の活躍で広く使われるようになったことば「村神様」が選ばれました。 「新語・流行語大賞」は1年の間に話題になった出来事や発言、流行などの中からその年を代表することばを選ぶ賞で、ことしは30のことばがノミネートされました。 この中のトップテンが1日に東京で発表され、年間大賞には、プロ野球で56本のホームランを打つなどの活躍をみせたヤクルトの村上宗隆選手に対し、SNSからニュースまで広く使われるようになった「村神様」が選ばれました。 トップテンとしては同じ野球に関連したことばとして、プロ野球・日本ハムの応援ダンスとして話題になった「きつねダンス」、時事問題や社会現象に関することばとしては元総理大臣の銃撃事件に関連して「国葬儀」と「宗教2世」、それにウクライナへの連帯を示すため読み方が変更されたウクラ

                        「新語・流行語大賞」ことしは何が? 年間大賞とトップ10発表 2022年 | NHK
                      • 「新語・流行語大賞」候補に “副反応” “ピクトグラム”など | NHKニュース

                        ことしの「新語・流行語大賞」の候補が発表され「自宅療養」「副反応」などの新型コロナウイルスに関するものや、「ゴン攻め/ビッタビタ」といった東京オリンピック・パラリンピックに関するものなど30の言葉がノミネートされました。 「新語・流行語大賞」は、1年の間に話題になった出来事や発言、流行などの中からその年を代表する言葉を選ぶ賞で、4日、ことしの候補となる30の言葉が発表されました。 ことしも新型コロナウイルスに関連する言葉が多く ▽「自宅療養」や「人流」、「変異株」 ▽ワクチン接種後に起こる発熱や頭痛などの症状を指す「副反応」 ▽会食する際の感染防止対策「黙食/マスク会食」 それに ▽飲食店などへの時短営業の要請が続く中で行われた「路上飲み」 などが選ばれています。 ことし開かれた東京オリンピック・パラリンピックに関するものでは、 ▽新競技・スケートボードで中継の解説を務めたプロスケートボー

                          「新語・流行語大賞」候補に “副反応” “ピクトグラム”など | NHKニュース
                        • TwitterにおけるWANIMA「オタクくんさぁ…」ネタの流行を時系列で追ってみた - 鉄板日記[ ˶˙ᴗ˙˶ ]

                          下記のようなブコメを見たので調べてみました オタクくんさぁ…最近俺たちの画像使うの流行ってるけど、元ネタ分かって使ってんの? - Togetter 元ネタというかそのネタを知りたい 2020/01/15 08:18 オタクくんさぁ…最近俺たちの画像使うの流行ってるけど、元ネタ分かって使ってんの? - Togetter 流行ってねーよ 2020/01/15 08:50 結局流行ってるの? 少なくとも自分のTLでは関連ネタが最近よくRTされている印象 元ネタは? ・Twitter以外が発祥という話も聞きますが、今回はTwitterでの流れだけ追います。 ・上から下に時系列順です。 2016~2017年頃 Twitterで確認できる最古の「オタクくんさぁ」から始まるツイート オタクくんさぁ……いつまでも親離れできないのは、わたし、ちょっと良くないって思うんだぁ。あっ、これはね、オタクくんのために

                            TwitterにおけるWANIMA「オタクくんさぁ…」ネタの流行を時系列で追ってみた - 鉄板日記[ ˶˙ᴗ˙˶ ]
                          • 「新語・流行語大賞」年間大賞に「3密」 新型コロナの影響反映 | NHKニュース

                            ことしの「新語・流行語大賞」が1日発表され、年間大賞に「3密」が選ばれたほか、トップテンには「アベノマスク」や「Go Toキャンペーン」など、新型コロナウイルスの影響を反映した言葉が並びました。 「新語・流行語大賞」は、1年の間に話題になった出来事や発言、流行などの中からその年を代表する言葉を選ぶ賞で、ことしは30の言葉がノミネートされました。 この中のトップテンが1日、東京で発表され、年間大賞には、新型コロナウイルスの感染拡大につながる「密閉、密集、密接」を表した「3密」が選ばれました。 また、政府の施策に関連した「アベノマスク」と「Go Toキャンペーン」、疫病退散の願いを込めてイラストなどが流行した妖怪「アマビエ」、オンラインによる飲み会や授業、就活などを表す「オンライン○○」と、新型コロナウイルスの影響を反映した言葉がトップテンに並びました。 トップテンにはこのほか、韓国ドラマの「

                              「新語・流行語大賞」年間大賞に「3密」 新型コロナの影響反映 | NHKニュース
                            • ネット流行語100 2022

                              「ネット流行語100」は、ユーザーが編集するオンライン辞書である「ニコニコ大百科」と「ピクシブ百科事典」という、ネットのあらゆる新語・流行語を網羅する2サービスが主催し、今年ネットで最も流行った単語を表彰する企画です! 「100」という数字は、ニコニコ大百科とピクシブ百科事典に共通する「百」が由来で、同時に、今年一年のネットの流行を"1から100まで網羅的に振り返って総決算したい"という思いを込めました。 また、年間大賞に加えて、「ニコニコ賞」「pixiv賞」という特別賞も同時に選考します。 ネット流行語100選考方法 2022年1月1日〜11月23日の期間に、両サービスの各単語ページにおけるアクセス数の合算値が、昨年から今年にかけてより伸びた上位100単語を「ノミネート100単語」として公開。さらに、ノミネート100単語のなかから、最も差分が大きかった単語を「年間大賞」として表彰します。

                                ネット流行語100 2022
                              • 「100日後に死ぬワニ」流行語大賞は幻に 候補落選の日、公式ツイッターの反応は

                                2020年春に話題をさらった4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」、流行語の候補に選ばれず――。2020年11月5日に発表された、「現代用語の基礎知識選2020ユーキャン新語・流行語大賞」の、ノミネート30語に入っていなかった。 「100ワニ流行語に居なくて、あぁ...みたいな感情になってる」 「100ワニあんなに流行ったのに何で流行語ノミネートすらされてないの?」 グッズ情報アカウントと化したSNS 「100日後に死ぬワニ」は、漫画家のきくちゆうきさんが自身のツイッターで連載し、大きな注目を集めた。20年3月に完結して以降も、多くのメディアがその反響を取り上げ、書籍化やコラボカフェ開店と人気は続いていた様子だった。 漫画完結から約8か月。ツイッターには流行語大賞候補からの落選を惜しむ声のほかに「100ワニ、存在自体忘れてた」との書き込みが。最近では話題性が薄れたのは事実だ。それでも「100日

                                  「100日後に死ぬワニ」流行語大賞は幻に 候補落選の日、公式ツイッターの反応は
                                • 今年の「ネット流行語100」、年間大賞は「にじさんじ」に決定 「.LIVE」も3位に | PANORA

                                  ドワンゴとピクシブは15日、「ネット流行語100 年間大賞~2019~」の表彰式を開催した。2019年1月1日~11月18日の期間、オンライン辞書「ニコニコ大百科」と「ピクシブ百科事典」上でアクセス数が多かった上位100単語を公開し、最もアクセスが多かった単語を「年間大賞」として表彰する企画だ。 年間大賞には「にじさんじ」、niconico賞には「シャミ子が悪いんだよ」、pixiv賞には「鬼滅の刃」がそれぞれ選ばれた。上位20位は以下の通り。 1.にじさんじ 2.我妻善逸 3..LIVE 4.鬼滅の刃 5.けものフレンズ2 6.ワザップジョルノ 7.仮面ライダージオウ 8.竈門炭治郎 9.柱(鬼滅の刃) 10.ヒプノシスマイク 11.花京院ちえり 12.○○の主役は我々だ! 13.十二鬼月 14.ケムリクサ 15.夢見りあむ 16.夜桜たま 17.胡蝶しのぶ 18.バーチャルYouTube

                                    今年の「ネット流行語100」、年間大賞は「にじさんじ」に決定 「.LIVE」も3位に | PANORA
                                  • ことしの新語・流行語大賞 ノミネートは? | NHKニュース

                                    ことしの「新語・流行語大賞」の候補となる30の言葉が発表され、「新しい生活様式/ニューノーマル」や「クラスター」「3密(三つの密)」など、新型コロナウイルスに関連する言葉が半数以上を占めました。 「新語・流行語大賞」は、1年の間に話題になった出来事や発言、流行などの中からその年を代表する言葉を選ぶ賞で、5日、ことしの候補となる30の言葉が発表されました。 半数以上が新型コロナウイルスに関連する言葉で、このうち感染拡大防止策に関するものとしては、 ▽「新しい生活様式/ニューノーマル」 ▽「おうち時間/ステイホーム」 ▽「ソーシャルディスタンス」 ▽「テレワーク/ワーケーション」 ▽「3密(三つの密)」などが選ばれています。 また、「クラスター」や「濃厚接触者」「PCR検査」がノミネートされたほか、政府の施策に関連した「アベノマスク」や「GoToキャンペーン」、それにコロナ禍の世相を表す「オン

                                      ことしの新語・流行語大賞 ノミネートは? | NHKニュース
                                    • 【早くも予測?】「新語・流行語大賞」。ネガティブな意味で対象となる言葉が多過ぎ?36年の歴史を守るために、今年も「ベスト30」選出強行か? - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                      昨日は「さえわたるオリジナル作品YouTube化」記事にたくさんのコメントを下さり、ありがとうございました。 saewataru.hatenablog.com チャンネル登録もしていただけて、大変光栄です。 今後、様子を見て随時更新していきたいと思います。 ************ 2020年、早くも折り返し点を過ぎました。 「まだ半分」「もう半分」 さまざまな感じ方があるとは思いますが。 いささか気の早い話ながら、今年の 「新語・流行語大賞」 がどうなるのか、その行方を考えてみました。 「年末の恒例行事」とは言え、毎年10月頃になるとすでに「候補」となる言葉が囁かれ始めます。 11月には「ベスト30」が正式に決定。 12月初旬には早々に発表。 こうした運びなので、スケジュール的にはけっこう前倒しになるこの「儀式」。 ですから、1年の半分が過ぎた現時点において、全体の半数ぐらいは「候補」と

                                        【早くも予測?】「新語・流行語大賞」。ネガティブな意味で対象となる言葉が多過ぎ?36年の歴史を守るために、今年も「ベスト30」選出強行か? - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                      • 「○○ペイ」「タピる」「ドラクエウォーク」 新語・流行語大賞にノミネート

                                        今年話題になった言葉を選ぶ「2019ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート語が、11月6日に発表された。 候補に選ばれたのは、モバイル決済サービスの還元キャンペーンに関連した「○○ペイ」「キャッシュレス/ポイント還元」、9月に配信されたスマートフォンゲームの「ドラクエウォーク」、タピオカドリンクのブームを受けた「タピる」、定額サービスを表す「サブスク(サブスクリプション)」、職場で女性がヒールやパンプスを履くことを強制する風潮に抗議する社会運動「#KuToo」――など。 改元に関連した「令和」「れいわ新選組/れいわ旋風」や、ラグビーワールドカップにちなんだ「ジャッカル」「ONE TEAM(ワンチーム)」などもノミネートされた。 大賞とトップ10は12月2日に発表する。昨年の大賞は、平昌冬季五輪でカーリング女子日本代表の選手たちが試合中に使い、話題となった言葉「そだねー」だった。 ノミネー

                                          「○○ペイ」「タピる」「ドラクエウォーク」 新語・流行語大賞にノミネート
                                        • サカバンバスピスのバズ前

                                          秋波蝙蝠 @winkingbat 凄いヽ(`ー´)ノ♪ RT @Doro_tan: ポコペン子が、オルドビス紀のコワレフスキーの冒険の紙芝居を制作。その他の登場人物、直角貝、ウミリンゴ、ウミユリ、フデイシ、サンゴ、サカバンバスピスなど。すごい。佐用の川崎悟司だ。 pic.twitter.com/wKa2Q5ZV8e 2013-10-30 08:42:04

                                            サカバンバスピスのバズ前
                                          • ネット流行語 大賞は「ウマ娘」 - Yahoo!ニュース

                                            「ネット流行語100」とは? ユーザーが編集するオンライン辞書「ニコニコ大百科」と「ピクシブ百科事典」という、ネット発の新語・流行語を網羅する2つのサービスが主催し、その年にネットで最もはやった単語を選出。 出典:オリコン12/15(水)

                                              ネット流行語 大賞は「ウマ娘」 - Yahoo!ニュース
                                            • http://withktsy.com/archives/4050167.html

                                                http://withktsy.com/archives/4050167.html
                                              1