並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 508件

新着順 人気順

災害の検索結果161 - 200 件 / 508件

  • 災害は日を選ばない。日頃から備えることも必要なんだろう - タキオン0622のブログ2

    こんにちはタキオンです。 元旦。ほとんどの家庭では家族で集まって楽しく過ごしてたことだろうと思います。 私は仕事してましたが。 その仕事中に能登半島の地震の知らせ。 大津波警報。 業務中でしたが非常にソワソワしました。 元旦からか? 映像でしか見たことはないですが東北の大津波が頭をよぎりスマホに釘付けになりましたね。 何もすることができない無力さを感じながらただ多くの無事を願うことしかできませんでした。 私は九州で影響は殆どないのですが、人ごとでは無い問題です。 いつ同じような状況になるのか? 天災ほど、日にちも時間も選んでくれません。 もしそうなった時にどう行動できるのか? これは常に頭に入れて置かなければならないことだと改めて感じさせてもらいました。 今もまだまだ安全では無い状況なはずです。 何よりも生命を第一に考えて行動してもらいたいです。 遠くからですが皆さんの無事を願っています。

      災害は日を選ばない。日頃から備えることも必要なんだろう - タキオン0622のブログ2
    • 「緩慢な災害」 沈む村の生活 インドネシア

      この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【10月15日 AFP】インドネシアの村ティンブルスロコ(Timbulsloko)。教師のスルタンさんは、今では海に囲まれてしまったモスク(イスラム礼拝所)で写真を見ながら、子どもたちが笑いながら道を歩いていた日々を思い起こしていた。 道が緑色に濁った水で覆われたこの村は、海に飲み込まれてしまったジャワ(Java)島の風景の一つにすぎない。 かつて青々とした水田が広がっていた土地には今、木製の遊歩道とカヌー用の水路が張り巡らされている。約200人が住む村は、島しょ国インドネシアの中でも海面上昇のペースが最も速い地域にある。 海面上昇に加え、海岸浸食や、過剰な地下水くみ上げによる地盤沈下のせいで生活は劇変している。1990年代に養殖場を造るために行わ

        「緩慢な災害」 沈む村の生活 インドネシア
      • [ケータイ用語の基礎知識]【第1009回】頻発する災害への備え、スマホの充電をできる限り長持ちさせるコツ

          [ケータイ用語の基礎知識]【第1009回】頻発する災害への備え、スマホの充電をできる限り長持ちさせるコツ
        • 政治学者 五百旗頭真さん死去 80歳 災害からの復興にも尽力 | NHK

          また、阪神・淡路大震災で被災した体験から防災や復興にも積極的に関わり、東日本大震災の復興構想会議の議長や、熊本地震からの復旧・復興に向けた有識者会議の座長を務め、有識者の立場で災害からの復興に力を尽くしました。 五百旗頭さんが理事長を務めている「ひょうご震災記念21世紀研究機構」によりますと、6日午後、執務中に息苦しさなどを訴えて神戸市内の病院に搬送され、急性大動脈解離のため亡くなったということです。80歳でした。 日本の政治外交史が専門の五百旗頭真さんが防衛大学校長を務めたのは、自衛隊が発足してから半世紀余りがすぎた2006年8月からのおよそ5年半です。 アメリカで同時多発テロ事件が起きるなど国際情勢が不安定化し、自衛隊の活動範囲がイラクやインド洋など海外に広がる中で、将来の自衛隊幹部の育成にあたりました。 その中で重視したのが、初代の学校長を務めた槇智雄の教育理念でした。 槇は、個性が

            政治学者 五百旗頭真さん死去 80歳 災害からの復興にも尽力 | NHK
          • NTTドコモのネットワーク守護施設、半径7kmをカバーする災害対応の基地局も

            NTTドコモは2023年6月26日、「ドコモネットワークオペレーションセンター」の見学会をメディア向けに開催した。同センターはドコモのネットワークを24時間365日監視・制御している施設だ。東京と大阪の2カ所にある。 筆者が見学したのは、東京都港区にある東日本オペレーションセンターだ。大阪市には西日本オペレーションセンターがある。どちらのオペレーションセンターも同じ業務を行い、常に情報を共有する。片方のセンターが機能しなくなった場合は、もう片方のセンターだけでも全業務を実施できるようになっているという。 ネットワークを24時間監視 東日本オペレーションセンターは天井が高い広い部屋で、壁にたくさんのモニターが並んでいる。これらのモニターやスタッフの卓上のパソコン画面で、ネットワークの現況がわかる仕組みだ。またオペレーションセンターと同じビルには、災害時のみ運用される「大ゾーン基地局」も設置さ

              NTTドコモのネットワーク守護施設、半径7kmをカバーする災害対応の基地局も
            • ドコモ、被災地のユーザーはデータ使い放題に 「災害時データ無制限モード」開始

                ドコモ、被災地のユーザーはデータ使い放題に 「災害時データ無制限モード」開始
              • 公明、森友問題は「一番の災害」 石井幹事長、豪雨と同列 | 共同通信

                Published 2023/08/23 18:39 (JST) Updated 2023/08/23 18:51 (JST) 公明党の石井啓一幹事長は23日、東京都内の講演で、安倍政権の国土交通相在任時に関係閣僚として対応に当たった森友学園を巡る問題について、地震や他の自然災害に言及した上で「私にとって一番の災害だった」と述べた。多数の犠牲者が出た自然災害と、国民の厳しい視線を注がれた政権の疑惑を同列に並べた発言で問題視される可能性がある。 石井氏は、2015~19年の国交相在任中に起きた熊本地震や西日本豪雨、北海道地震を列挙し「一番の災害だったのは森友事件に関わってしまったということだ」と語った。「大臣時代は足かけ3年、国会のたびごとに森友で追及された」と振り返った。

                  公明、森友問題は「一番の災害」 石井幹事長、豪雨と同列 | 共同通信
                • 令和6年(2024年)能登半島地震石川県災害ボランティア情報

                  一般ボラ・トラックボラ募集(3/24~4/14) ※決定通知を受けた方のみの活動となります。 (木, 21 3月 2024) >> 続きを読む 1泊2日型災害ボランティア募集(3/25~4/14泊分) (Tue, 19 Mar 2024) >> 続きを読む 現地集合型災害ボランティア募集(3/25~4/14分) (Tue, 19 Mar 2024) >> 続きを読む

                  • 能登半島地震、避難所で初の死者 災害関連死対策が急務に | 毎日新聞

                    能登半島で最大震度7を観測した地震で、石川県は8日、死者数が前日から40人増えて168人になったと発表した。うち1人は避難所で亡くなった人だと輪島市が明らかにした。今回の地震で避難所での死者が判明するのは初めて。厳寒地の被災地では避難生活が過酷になっており、県が災害関連死対策を急いでいる。 8日で地震発生から1週間となった。市町別の死者数は輪島市と珠洲(すず)市がいずれも70人で最多。珠洲市は前日から32人増え、津波に流された疑いのある行方不明者も1人いる。連絡が取れない安否不明者は県全体で323人に上る。うち281人は輪島市で、情報の整理が進んだため前日から200人近く増えた。負傷者は565人。断水は13市町の5万9334戸、停電は5市町の約1万8000戸で続いている。なお2万8160人が避難所に身を寄せ、道路の寸断で集落に孤立する人が4市町で少なくとも3345人い…

                      能登半島地震、避難所で初の死者 災害関連死対策が急務に | 毎日新聞
                    • 「直接死」過去3番目の災害に、原因は「キラーパルス」 能登半島地震

                      能登半島地震は死者が200人を超え、このうち建物倒壊や津波などによる「直接死」が10日午後2時時点で198人に上り、平成7年の阪神大震災以降、3番目に直接死の多い地震災害となったことが、石川県のまとめで分かった。なぜ被害が急増しているのか。木造家屋に被害が出やすい地震波「キラーパルス」が観測されており、家屋倒壊による圧死が死因の大半とみられているほか、過疎地域での被災や正月の帰省と重なったことなどが指摘されている。 阪神大震災以降、災害を直接の原因とする死者が最も多いのは23年の東日本大震災で1万8423人(行方不明者を含む)。死因は津波による溺死が大半だった。次が阪神大震災の5516人で、家屋倒壊による窒息や圧死が多かった。 今回の能登半島地震の死者の死因はまだ示されていないが、10日午後2時時点で全体の4割に当たる83人の死亡が確認された石川県輪島市の坂口茂市長は3日、「倒壊した家屋で

                        「直接死」過去3番目の災害に、原因は「キラーパルス」 能登半島地震
                      • NHKネット配信「災害・緊急」「番組関連」に限定 法改正案 - 日本経済新聞

                        NHKのインターネット事業を「必須業務」に位置づける放送法改正案の概要がわかった。番組の同時・見逃し配信に加え「番組関連情報」の提供を業務範囲にする。番組関連情報の要件の1つを「公衆の生命または身体の安全確保」と定め、災害やミサイル発射などの緊急情報は無料でネットに配信するよう義務付ける。「番組などの配信の(ネットでの)受信を開始した者を受信契約の締結義務の対象とする」と盛り込む。放送の受信料

                          NHKネット配信「災害・緊急」「番組関連」に限定 法改正案 - 日本経済新聞
                        • Amazonアカウントで寄付が可能、日本赤十字社の「令和6年能登半島地震 災害義援金」受付

                            Amazonアカウントで寄付が可能、日本赤十字社の「令和6年能登半島地震 災害義援金」受付 
                          • 「姉は自然災害で亡くなったわけではない」ウィシュマさん問題で遺族「入管局長ら不起訴なら同じ悲劇繰り返す」:東京新聞 TOKYO Web

                            名古屋出入国在留管理局(名古屋市)で2021年3月、収容中だったスリランカ人女性のウィシュマ・サンダマリさん=当時(33)=が死亡した問題で遺族が16日、東京都内で記者会見した。遺族は、名古屋地検が、業務上過失致死容疑で再捜査していた当時の局長らについて、再び不起訴とする方向で調整していると一部の報道機関が報じた件について、疑問を呈し、起訴を求めた。 会見したウィシュマさんの妹のワヨミ(30)さんは「姉は自然災害で亡くなったわけではない。点滴をすれば助けられた命が無理やり奪われた。責任ある人々が起訴されないなら同じ悲劇が必ず繰り返される」と語った。またもう一人の妹のポールニマさん(29)は「(検察が)姉の命をこれ以上ないほど粗末に扱った人々に責任を取らせる決断をしてくれることを信じている」と述べた。

                              「姉は自然災害で亡くなったわけではない」ウィシュマさん問題で遺族「入管局長ら不起訴なら同じ悲劇繰り返す」:東京新聞 TOKYO Web
                            • 地震情報 - Yahoo!天気・災害

                              1震度1 2震度2 3震度3 4震度4 5-震度5弱 5+震度5強 6-震度6弱 6+震度6強 7震度7 震央震央

                                地震情報 - Yahoo!天気・災害
                              • ポセイドン、災害対策を強化する - ポセイドンの日常とFX航海日誌

                                日本では大雨被害が続いています。 世界を見ても地震や洪水被害が報告されています。 明日は我が身。 天災は忘れたころにやってきます。 自分の家の備えはどうなっているだろうか。 食料は全く問題ない。 飲みものも大丈夫。 酒がいっぱいあるから(笑) 先日簡易トイレを買ったのでこれも大丈夫。 あとなんだろう。 そうだ、停電対策が足りてない。 ということで早速近所の家電量販店へ。 普段近寄らない売り場を見てみるとポータブル電源なるものがありました。 今までちゃんと見たことなかった。 これ1台あると便利そうですね。 何とかなりそう。 でも最悪の状況の場合、ひょっとしたらスマホだけ充電できれば良いのかも。 ということはモバイルバッテリーで十分なのか。 どちらにすべきかは個人個人の考え方次第なのでしょうね。 いずれにせよポータブル電源かモバイルバッテリーは購入します。 急ぐことはないですが遅らせることもよ

                                • 起こりえないはずの自衛官災害事件の現実 - 宇奈月ブログ

                                  いたましい事件が起こりました。 日刊紙、テレビ、などが 伝えていました。 昨日6月14日、岐阜市にある 陸上自衛隊の基本射撃場で銃撃事件が おこりました。 訓練中であることからその隊員たちは 教官指揮下に従い通常通り行われて いました。 訓練には、加害者を含む120名の関係者 (含候補生)にわたる一斉に訓練が 行われていました。 その中で銃撃事件はおこりました。 一般に、銃撃事件といえば、加害者、 被害者双方が互いに銃器を 撃ち合うのを想像しますが 今回はそうではなく、加害者が すきを見て銃弾を装てんしたうえで、 銃口を被害者に向けて発砲 したのです。 当然、近距離ですから 二人の命と一人の重傷者を 出してしまいました。 訓練はいつもと変わらない方法で 行われていましたが、9時8分ごろ 射撃訓練を受けていた18歳の 自衛官候補生がなんの前触れもなく 又なんのためらいもなく加害者の 実弾射撃

                                    起こりえないはずの自衛官災害事件の現実 - 宇奈月ブログ
                                  • 【災害級の暑さ】流行語から日常語になりつつある!?その影響と原因を解説 - カメラと旅をする

                                    連日、猛暑が続いていますね。 暑さが突き刺さるような日差し、息を呑むような熱気、冷たい水を飲んでもすぐに体温を超える熱さが体を襲ってきます。 そう、今年はまさにこんなふうに「災害級の暑さ」の日々が続いています。 群馬県伊勢崎市で39.4℃を観測 今日28日(金)15時までに全国で最も気温が上がったのは、群馬県伊勢崎市で39.4℃でした。昨日に続き内陸中心に40℃に迫る気温まで上昇。東京は36.2℃と、5日連続の猛暑日となっています。引き続き、万全な熱中症対策を。https://t.co/y7CQiMG0yD pic.twitter.com/C4z6Lcco0g — ウェザーニュース (@wni_jp) July 28, 2023 そんななか、 「今年の夏の「災害級の暑さ」はいったいいつまで続くの?」 「何が「災害級」なのか?」 と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。 災害級の暑さに

                                      【災害級の暑さ】流行語から日常語になりつつある!?その影響と原因を解説 - カメラと旅をする
                                    • 被災者のための緊急簡易トイレ、災害時に頼れるか? #緊急簡易トイレ #被災者支援 - 100均ブログ miyuremama’s life

                                      ダイソー 緊急簡易トイレと 携帯用エチケット袋 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします はてなブログの「AIタイトルアシスト」機能を 使用してタイトルを決めています 少し大袈裟ですみません((^0^;)) おはようございます miyuremamaです 被災された方々に お見舞い申し上げます まだ余震の続く不安な気持ちのまま・・ ライフラインの整っていない避難所生活は 想像が出来ないくらい大変なことでしょう😭 TVの報道を観ていると胸が傷みます 一方、あたしはあたしで もしもの時を想像すると 我が家には備えが 絶対的に足りていない!! 被災者の方々が困っていること 「トイレが困る」と仰っています 100均ダイソーで 「緊急簡易トイレ」を 買ってみました どんな物なのか 全く知らないので 試しに買ってみました セットの中身は 大きな黒い厚めの袋と 汚物を固

                                        被災者のための緊急簡易トイレ、災害時に頼れるか? #緊急簡易トイレ #被災者支援 - 100均ブログ miyuremama’s life
                                      • 自販機には激甚災害時に暗証番号で開扉するナンバーロックを搭載できないか? - 🍉しいたげられたしいたけ

                                        ごくたまにやる空想新製品ネタです。ただし私の妄想が実現したためしはありません。 能登半島地震の避難所で、避難者が飲料水確保のためやむなく自動販売機をサンダー(回転ノコギリ)で切断し商品を取り出したのを、大手新聞社が「組織的な窃盗」と誤報したというニュースがあった。 元記事は現在公開停止とのことなので、多くの情報をまとめていた電脳藻屑(id:nou_yunyun)さん の記事を代わりに貼ります。通知お騒がせします。 nou-yunyun.hatenablog.com メディアにはただちに検証記事を出してほしいと望む。それはそれとして、今般の災害では避難所になかなか物資が行き渡らないと報道されている。自販機内のストックだけでも開放できたら、助かる避難者は少なくないのではなかろうか。 こんなことを考えた。自販機メーカー各社には、暗証番号で開扉するナンバーロックを搭載することを検討していただけない

                                          自販機には激甚災害時に暗証番号で開扉するナンバーロックを搭載できないか? - 🍉しいたげられたしいたけ
                                        • 【2024年1月1日発生「能登半島地震」《X(旧Twitter)ポストまとめ》】災害遭遇時に備えて改めて覚えておきたいこと。 - ioritorei’s blog

                                          【2024年1月1日発生「能登半島地震」《X(旧Twitter)ポストまとめ》】災害遭遇時に備えて改めて覚えておきたいこと 2024年1月1日に発生した「能登半島地震」。 東日本大震災での経験がおおいに活かされた反面、著者といえば忘れていたことや初めて知ったことも多かった。 地震大国・日本に住む以上、何処に住んでいようが我々の生活は常に地震の恐怖と隣り合わせだ。 東日本大震災同様、「能登半島地震」は対岸の火事ではないのである。 いつ何時、災害に遭遇するかわからないこの国で、もしもの時のために改めて覚えておきたいことを《まとめ》てみた。 けっして他人事とは思わず、この教訓を頭の片隅にでも置いてもらえたら、もしもの時に役立つかもしれない。 【2024年1月1日発生「能登半島地震」《X(旧Twitter)ポストまとめ》】災害遭遇時に備えて改めて覚えておきたいこと 沿岸地域でもし地震に遭遇したら

                                            【2024年1月1日発生「能登半島地震」《X(旧Twitter)ポストまとめ》】災害遭遇時に備えて改めて覚えておきたいこと。 - ioritorei’s blog
                                          • 【妊婦の精神ケア】災害時の心の支え方|プレママと赤ちゃんのための心理的な対策とは?

                                            【ハイブラネクタイ】ネクタイレンタル「Nクローゼット」でパパのコーデ迷子卒業!おすすめポイント・利用方法解説します

                                            • 災害対応自販機

                                              災害発生時には飲料を無料で提供。いざという時の頼れる味方 災害などによる停電をはじめ、ライフラインを寸断された際、販売機内の商品を緊急用の飲料として無料提供できます。 いざという時には地域の皆様のみならず、帰宅困難者の方々にとっても頼れる味方となります。 災害対応自販機の主な種類 バッテリー式 ハンドル充電式 ワイヤー式 バッテリー式(乾電池式・充電式) 自販機に乾電池または蓄電バッテリーを搭載。停電時に専用キーで非常用電源に切り替えることで、機内の商品が取り出せます。

                                                災害対応自販機
                                              • 災害医療隊DMAT、医師1名、看護師2名、そして、事務調整員1名で構成されている、…え?事務員が災害現場に何しに行くの?

                                                nosada @anesthnosada 意外に知られてない事。 DMAT隊は通常4名で構成されてます。 医師1名、看護師2名。 そして、 事務調整員1名。 専属の調整員が必須なレベルで ロジスティクスは大事です。 そして、組織の強みはこの事務能力。 個人レベルのボランティアでは 絶対に出せない強さです。 2024-01-06 10:48:10 nosada @anesthnosada 東日本の時も所属先が医療支援に行ったけど、 物品整理、患者管理が全然できなくて 一台のノートパソコンが医師より歓迎された、 なんというエピソードもあったり。 重ねて言う。 事務能力、本当に大事。 ちなみにそのノートパソコンは、 避難所に譲渡されたと。 2024-01-06 11:21:52 病院人事課の事務マン @renkeiman_who 家族や友人に「事務が何しに行くの?」って言われるけど災害時のロジの

                                                  災害医療隊DMAT、医師1名、看護師2名、そして、事務調整員1名で構成されている、…え?事務員が災害現場に何しに行くの?
                                                • 秋田で記録的大雨 きょうも断続的に雨の見込み 土砂災害に警戒 | NHK

                                                  記録的な大雨となった秋田県では雄物川の氾濫のおそれは低くなったものの17日も断続的に雨が降る見込みで、低い土地の浸水や川の氾濫、土砂災害に引き続き警戒が必要です。ふだんより災害の危険度は高くなっているため安全な場所で過ごすようにしてください。 気象庁によりますと、東北付近に停滞が続いていた梅雨前線は不明瞭となり、この時間、雨は小康状態となっています。 これまでの大雨で秋田県では記録的な大雨となり、16日未明までの24時間に秋田市太平山で332.5ミリ、藤里町で289.5ミリ、八峰町で229ミリを観測し、いずれも気象庁が統計を取り始めてから最も多くなり、平年の7月1か月分の雨量を上回っています。 また、48時間の雨量は、秋田県男鹿市で16日午後3時までに275.5ミリ、秋田市で16日午後2時半までに252.5ミリと、統計を取り始めてから最も多くなりました。 秋田県では土砂災害の危険性が非常に

                                                    秋田で記録的大雨 きょうも断続的に雨の見込み 土砂災害に警戒 | NHK
                                                  • Dr. Naoko Hashimoto 橋本直子 on X: "強制移住学を専門とする者として敢えて首を突っ込みますが、世界には自然災害や公共事業等によりどうしても転居がやむなくなる事態は山ほどあります。その際の指針として「国内強制移動に関する指導原則」が1998年に国連で採択され、日本語訳を2010年に他の研究者と共に策定したのでご参照下さい👇" / Twitter

                                                    • X(Twitter)、公的機関の防災・災害情報はAPI無料利用可

                                                        X(Twitter)、公的機関の防災・災害情報はAPI無料利用可
                                                      • 『避難先の自販機破壊は計3台、責任者の許可得ず…カギ開ければ無料で取り出せる「災害支援型」』へのコメント

                                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                          『避難先の自販機破壊は計3台、責任者の許可得ず…カギ開ければ無料で取り出せる「災害支援型」』へのコメント
                                                        • 【令和6年能登半島地震】孤立地域への物資輸送(自衛隊/中部方面隊/災害派遣)

                                                          令和6年能登半島地震 災害派遣活動を実施中です。 孤立地域へ、徒歩で物資を輸送しております。 #災統合任務部隊 #陸上自衛隊 #災害派遣 #統合 #自衛隊

                                                            【令和6年能登半島地震】孤立地域への物資輸送(自衛隊/中部方面隊/災害派遣)
                                                          • どうなってる?国の「防災予算」 災害大国の日本、この使い方で本当にいいのか 防衛費は過去最高だけど…:東京新聞 TOKYO Web

                                                            能登半島地震は発生から10日以上たってもなお、被害の全容がはっきりせず、孤立地域が存在する状態だ。災害大国の日本で、改めて防災の重要性が浮かび上がる。防衛費は2024年度当初予算で約7兆9000億円と過去最高を記録したが、防災関係の予算はどの程度なのか。災害を巡る予算運用は適切になされているのだろうか。(西田直晃、岸本拓也)

                                                              どうなってる?国の「防災予算」 災害大国の日本、この使い方で本当にいいのか 防衛費は過去最高だけど…:東京新聞 TOKYO Web
                                                            • 伊尾木川のアユ遡上配慮せず 魚道確認なく災害復旧 高知県安芸市 | 高知新聞

                                                              成長不良・産卵量減…漁協は改善要求 アユが越えられなくなった伊尾木川の有井堰(ぜき)。原因を追うと、安芸市が災害復旧の際に取水機能のみに目を向け、自然環境への影響を軽んじた姿勢が浮かぶ。…

                                                                伊尾木川のアユ遡上配慮せず 魚道確認なく災害復旧 高知県安芸市 | 高知新聞
                                                              • 【災害時】ペット防災セットの中身がめちゃくちゃ愛犬思いでした!【非常用持出袋】 | 維桜さんブログ

                                                                こんにちは。飼い主♀です。 「今日はエマージェンシーなお話です」 じゃじゃーん! 先日、友人がとっても役に立つものを贈ってくれました! 中から出てきたのは・・・ 「やった〜!飛騨牛じゃーん!」 ズコーッ ちゃうわーっ! 飛騨牛もめっちゃ役に立つけどもさ・・・。 「EMERGENCY」と書かれた大きなバッグが出てきました。 これ、実は防災士監修の「ペット防災セット」(犬猫兼用)なんですって! さっそくバッグの中身を確認してみますね。 「絶対飛騨牛入ってるって信じてる」 う、う〜ん・・・ま、信じる者は救われるでしょう! バッグの中に入っていたのは、ウェットティッシュに、ペットシーツ、長期保存水、 そして・・・ 「ふむふむ・・・で、飛騨牛は?」 果たして、飛騨牛は入っていたのでしょうか? 気になる続きと、ペット防災セットの詳しい内容については、ぜひ動画でご覧ください! ↑いつも応援ありがとうござ

                                                                  【災害時】ペット防災セットの中身がめちゃくちゃ愛犬思いでした!【非常用持出袋】 | 維桜さんブログ
                                                                • 海外の噴火・地震で無関係の動画が拡散 災害時の偽情報に注意 | NHK

                                                                  インドネシアで起きた大規模な噴火や、フィリピン付近で起きた大きな地震に関連して、旧ツイッターの「X」では実際の災害とは無関係の動画が拡散しています。災害時には、こうした偽情報などが広がりやすく、注意が必要です。 3日午後5時40分ごろ、インドネシアのマラピ火山で大規模な噴火が発生し、噴煙が上空およそ1万5000メートルまで上がりました。 旧ツイッターの「X」では、この噴火の様子だとして、海の中から火柱が上がる動画が複数のアカウントで投稿され、中には120万回以上閲覧されているものもあります。 しかし、今回噴火が起きたマラピ火山はスマトラ島にある火山で、動画は今回の噴火とは無関係で、遅くともことし9月に動画投稿アプリ「TikTok」で共有されていたCGだとみられています。 また、2日、フィリピンのミンダナオ島付近で起きた大きな地震についても、偽の情報が広がっています。 地震の瞬間として「X」

                                                                    海外の噴火・地震で無関係の動画が拡散 災害時の偽情報に注意 | NHK
                                                                  • 【リアルアンパンマン企業「山崎製パン」】災害時になぜ迅速な支援ができるのか?「その時々の判断」で状況に応じて決断した食料支援。 - ioritorei’s blog

                                                                    山崎製パンに「リアルアンパンマン企業」と称賛の声 災害時になぜ迅速な支援ができるのか? 災害が起きた時、避難所などへの食料支援に力を入れている企業がある。 製パン最大手の山崎製パン(本社・東京都千代田区)だ。 まだ記憶に新しいが、2021年8月は九州北部や中国地方を中心に大雨による被害が相次いだ。 岡山県総社市が大雨に見舞われた際、山崎製パンは避難所の人たちに多くのパンを届けた。 避難所の生活に水や食料は欠かせず、総社市の片岡聡一市長は8月14日、自身のTwitterに「避難所に早速、そっと差し入れが届きました。何という会社なのでしょう。本当に感謝しかありません」と写真付きで投稿。 昭和地区の避難所に早速、山崎製パン様からそっと差し入れが届きました。何という会社なのでしょう。本当に感謝しかありません。 pic.twitter.com/q9BqPfbdvi — 岡山県総社市長片岡聡一 (@s

                                                                      【リアルアンパンマン企業「山崎製パン」】災害時になぜ迅速な支援ができるのか?「その時々の判断」で状況に応じて決断した食料支援。 - ioritorei’s blog
                                                                    • 「おなかすいた」避難所から届いたSOS 外国人は災害弱者なのか:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        「おなかすいた」避難所から届いたSOS 外国人は災害弱者なのか:朝日新聞デジタル
                                                                      • 九州北部 きょうも大気不安定 土砂災害に引き続き警戒を | NHK

                                                                        記録的な大雨となった九州北部では雨が弱まったあとも地盤が緩み、災害の危険性が高い状態が続いています。11日も大気の不安定な状態となっていて、引き続き土砂災害に警戒し、危険な場所には近づかないようにしてください。 気象庁によりますと前線の活動が活発になり、九州北部では10日、線状降水帯が相次いで発生して福岡県と大分県に一時、大雨の特別警報が発表されました。 11日午前11時の時点で、福岡県で5人、佐賀県で1人の死亡が確認されたほか、佐賀県と大分県であわせて3人の安否がわからなくなっています。 今月6日の降り始めからの雨の量は、福岡県の英彦山で600ミリを超えるなど各地で記録的な大雨となりました。 前線は対馬海峡付近に停滞していて、午前10時20分までの1時間には長崎県の対馬市鰐浦で31ミリの激しい雨が降りました。 これまでの雨で対馬市では土砂災害の危険性が非常に高くなっているとして「土砂災害

                                                                          九州北部 きょうも大気不安定 土砂災害に引き続き警戒を | NHK
                                                                        • 『【100均生活】災害時の備え編:今週のピックアップ#100円均一で買っちゃうもの』

                                                                          おはようございます miyuremamaです 100均生活を毎日楽しんでいます もうひとつのブログ 「100均ブログ miyuremama’s life」 から ご紹介いたします 今週のピックアップ 元旦に能登半島地震がありました 被災された方々には 心からお見舞い申し上げます 我が家の「備え」を見直しました 非常用給水バッグ ダイソー¥100 災害時の水の運搬に最適な持ち手です ダブルジッパー式で水漏れ補強してあります 前開口式で給水を素早く受けられるのです 詳しくはこちら

                                                                            『【100均生活】災害時の備え編:今週のピックアップ#100円均一で買っちゃうもの』
                                                                          • 「災害水ストレス」1週間で限界に 被災地に温かいシャワーを提供したベンチャー企業、“長期断水”への備えを訴える

                                                                            小規模分散型水循環システムを手がけるWOTA(ウォータ、東京都中央区)は3月11日、大規模な地震などで被災者が感じる「災害水ストレス」に関するリポートを公表した。令和6年能登半島地震で、被災地にシャワーや手洗い場を提供した経験を元に、長期の断水へ備える必要性を訴えた。 能登半島地震では、主要な浄水場や管路が被害を受け、10万人以上が“1カ月以上の断水”を経験したという。地震から2カ月以上が経過した現在でも、1万7250世帯が断水している(3月8日時点、厚生労働省調べ)。 過去の震災でも同様で、例えば1995年の阪神・淡路大震災では水道が仮復旧するまでに約1カ月、神戸市全域の復旧には3カ月掛かった。東日本大震災(2011年)では復旧完了までに約6カ月半を要した。 能登半島地震の場合、備蓄品の配給や救援物資もあって飲料水の問題は数日で解消した。しかし入浴や手洗いの機会は不足し、被災者を疲弊させ

                                                                              「災害水ストレス」1週間で限界に 被災地に温かいシャワーを提供したベンチャー企業、“長期断水”への備えを訴える
                                                                            • 信用できない自治会とは災害時に関係したくない。完全に自助で過ごすために防災備蓄を再検討する。 - その後を生きる、矢川冬の場合

                                                                              災害を完全自助で生きぬきたい 住んでいる自治会があてにならない。いや、信用していない 7年前から3年間誰かが住居不法侵入して猫の餌置きをしてきた。それが自治会にも関係している町内の電気設備工事業を自営しているオヤジKと分かるまで1年かかった。 火の用心で通り過ぎた自治会役員Nたちは警察官を完全無視した 住居不法侵入で通報したから警察が検証に来ていたちょうどその時、偶然火の用心の拍子木を打ちながら役員5人が通りかかった。 今にして思えば、警官と住民が道路端にいて話しているのに完全に無視して通り過ぎた役員たちの態度がおかしかった。自治会の役員なら、「どうしたのですか」くらいは聞くのではないか。 A4に5枚の陳情書をワードで打って写真を添付して自治会のポストに投函 ポストに投函したのが失敗だったかもしれない。自治会とあの時通り過ぎた役員N個人名も併記したのも失敗だったのかもしれない。 しかし、私

                                                                                信用できない自治会とは災害時に関係したくない。完全に自助で過ごすために防災備蓄を再検討する。 - その後を生きる、矢川冬の場合
                                                                              • 津波警報がわかりやすくなったように「災害級の暑さ」も「あつい!そとでないで!」くらいの直球さが必要なのではないか

                                                                                Sukuna @SukunaBikona7 津波警報のときに「つなみ!にげて!」とわかりやすく注意喚起するようになったし、「災害級の暑さ」ではなく「あつい!そとでないで!」くらいの直球さのほうがよいのでは 2023-07-17 22:54:30

                                                                                  津波警報がわかりやすくなったように「災害級の暑さ」も「あつい!そとでないで!」くらいの直球さが必要なのではないか
                                                                                • "災害レベル"の猛暑、仕事中に「熱中症」で倒れたけど「労災申請」してもらえず…会社側の責任は? - 弁護士ドットコムニュース

                                                                                    "災害レベル"の猛暑、仕事中に「熱中症」で倒れたけど「労災申請」してもらえず…会社側の責任は? - 弁護士ドットコムニュース