並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 508件

新着順 人気順

災害の検索結果201 - 240 件 / 508件

  • スマホが使えなくなる!? 2024年に起こりうる「宇宙天気災害」とは #災害に備える | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

    2024.01.11 スマホが使えなくなる!? 2024年に起こりうる「宇宙天気災害」とは #災害に備える 2024年に起こる可能性があるといわれる「宇宙天気災害」を知っているだろうか。宇宙天気災害とは、太陽フレアをはじめとした太陽の活動によって、地球の社会インフラが影響を受けることを指す。太陽フレアは、通信や衛星、電力網などさまざまな領域に影響を与える。インターネットやGPSなど高度な文明の利器に依存する現代社会では、生活全般に影響する大規模災害のリスクがある。2024年頃に太陽の活動が活発化すると予測される中、宇宙天気災害に精通する気象予報士や太陽研究のパイオニアらに、生活への影響から取るべき対策までを聞いた。 社会インフラにダメージを与える宇宙天気「太陽フレア」 宇宙天気という言葉は、聞き慣れない人が多いかもしれない。地球上の天候が晴れ、雨、雪など日々変動するように、宇宙の環境も日々

      スマホが使えなくなる!? 2024年に起こりうる「宇宙天気災害」とは #災害に備える | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
    • もふもふケモノ戦略ゲーム『Anomaly Collapse』正式発表。特殊部隊チームを組み強化を重ね、超自然災害下でモンスターと戦う - AUTOMATON

      パブリッシャーのSpiral Up Gamesは9月19日、RocketPunch Gamesが手がけるターン制戦略ゲーム『Anomaly Collapse』を正式発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、配信日は未定。Steamストアページによると、ゲーム内は日本語表示に対応するようだ。 『Anomaly Collapse』は、ローグライト要素のあるターン制戦略ゲームだ。本作の世界では超自然災害が発生しており、謎のモンスターが出現。ケモノキャラクターたちによる特殊部隊が出動し、危機への対応に当たっている。そして彼らが壮絶な戦いを繰り広げるなかで、超自然災害の裏に隠された真実が解き明かされていくという。 特殊部隊メンバーは職業も性格もさまざまで、プレイヤーはメンバーのなかから3人を選択してチームを結成。モンスターと戦いながら探索を進めていく。バトルは横一列に並んだマスのなかで、

        もふもふケモノ戦略ゲーム『Anomaly Collapse』正式発表。特殊部隊チームを組み強化を重ね、超自然災害下でモンスターと戦う - AUTOMATON
      • 「岸田さんは江戸より備えてない」と怒っていい 災害時、為政者は何をすべきか 北原みのり | AERA dot. (アエラドット)

        能登半島地震非常災害対策本部会議で発言する岸田文雄首相=2024年1月9日 作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回は能登半島地震で考えた、地震大国・日本で災害時に為政者がすべきことについて。 *    *  * お正月は北原糸子編『日本災害史』(吉川弘文館)を読んでいた。 この本には、古墳時代から阪神・淡路大震災までの日本の災害史が紡がれている。いつ災害が起きたかという記録ではなく、災害が起きたとき為政者は何をしたのか、人々は何を語ったのか、この国はどのように復興してきたのかをたどる天災復興史だ。 私たちは世界有数の地震大国に暮らしている。山は爆発し、地は揺れ、津波で土地がのみ込まれる。天災そして復興、天災そして復興、天災そして復興、その繰り返しが日本史だといってもいい。『日本災害史』は東日本大震災後に友人に勧められ購入したのだが、この国に暮らす私たちが繰り返し読むべき

          「岸田さんは江戸より備えてない」と怒っていい 災害時、為政者は何をすべきか 北原みのり | AERA dot. (アエラドット)
        • 【震災13年】災害公営住宅での孤立死355人 住民の孤立が深刻化 | NHK

          13年前に発生した東日本大震災と原発事故で自宅を失った人などが入居する、岩手・宮城・福島の災害公営住宅で、誰にもみとられずに亡くなる、いわゆる「孤立死」は、去年12月末までに少なくとも合わせて355人に上ることが、NHKの取材でわかりました。今年度も去年12月までで少なくとも48人が新たに確認されていて、時間がたつなかで高齢化が進み、交流の機会も少なくなるなど、住民の孤立が深刻化しています。 震災の津波や地震で家を失ったり原発事故で避難を余儀なくされたりした人が入居する災害公営住宅は、岩手・宮城・福島の3県で最大3万戸近くが整備されました。 NHKが災害公営住宅を管理する3県の自治体に取材したところ、主に住宅内で誰にもみとられずに亡くなった、いわゆる「孤立死」は、去年12月末までに少なくとも合わせて355人に上ったことがわかりました。 ▽宮城県は18の市と町への調査で合わせて132人、 ▽

            【震災13年】災害公営住宅での孤立死355人 住民の孤立が深刻化 | NHK
          • 熊本 豪雨災害3年 今も1100人余が避難生活 支援のあり方課題に | NHK

            熊本県内で災害関連死も含め、67人が犠牲となり、2人の行方がわからなくなった令和2年の記録的な豪雨から4日で3年です。被災地では今も1100人余りが仮設住宅などで生活する中、被災地の自治体には体の不調や家族の介護など生活再建をめぐる相談が寄せられていて、支援のあり方が課題となっています。 3年前の令和2年7月の記録的な豪雨では、球磨川が氾濫するなどして熊本県内では災害関連死も含めて67人が犠牲となり、今も2人の行方がわかっていません。 県によりますと、住宅の被害は、人吉市や芦北町など26の市町村で、合わせておよそ7800戸にのぼりました。 県内では、6月末時点で仮設住宅や民間の賃貸住宅を活用した「みなし仮設」で合わせて537世帯、1128人が生活していて、災害公営住宅の整備が進んでいます。 こうした中、県内の市町村では被災者が抱える課題を聞き取って支援につなげようと、被災して仮設住宅に住む

              熊本 豪雨災害3年 今も1100人余が避難生活 支援のあり方課題に | NHK
            • 職場のあんぜんサイト:労働災害統計

              発生状況 本災害は接岸した貨物船から木材チップを積出す作業の準備のため、船倉内に立入った作業者2名が酸素欠乏症で倒れたものである。 木材チップの積出し作業は、船倉内の木材チップの上に搬入したブルドーザーにより、船倉内でチップを荷役用バケットに積み込み、本船揚貨装置を用いて搬出して陸上装置のホッパーに投入するものである。 木材チップは、ホッパーから専用コンベヤーを通って木材チップの集積場に運ばれる。 ブルドーザーの搬入作業は、船尾の第6船倉から順次船首の第1船倉の順に行われる。 ブルドーザーは、埠頭から揚貨装置を使って甲板に吊上げ、甲板上を目的の船倉近くまで自走して、甲板から揚貨装置で船倉の木材チップの上に吊り降ろされる。 災害発生当日、第4船倉内に搬入したブルドーザーの玉掛けをはずすため、作業者AおよびBが甲板から3m下にある船倉内木材チップの山の上に飛び降りた。 先に船倉に入った作業者A

              • 東日本大震災から13年 スマホでできる災害への備え

                  東日本大震災から13年 スマホでできる災害への備え
                • 地震被災地 災害に便乗した犯罪の発生が懸念 注意を 警察庁 | NHK

                  過去の大規模な災害の被災地では窃盗や詐欺など災害に便乗した犯罪が確認されていることから、今後、こうした犯罪の発生に注意が必要です。警察庁によりますと、今回の地震の被災地での災害に便乗した犯罪の被害については情報収集中で、確認できていないとしていますが、今後、発生が懸念されるとしています。 窃盗 まず、懸念されるのは空き巣など窃盗の被害です。 避難所に避難している隙を突いて、人がいない住宅や店などから金品を盗むケースが考えられるということです。 警察庁によりますと、8年前の熊本地震では被災者の住宅から現金や商品券、タブレット端末などが盗まれる窃盗事件が発生し、43件が検挙されています。 また、詐欺の発生も懸念されています。 13年前の東日本大震災の際には、「再建のために必要な融資をするが、手数料が必要だ」などとうその話を持ちかけ、被災した人から金銭をだまし取るケースが相次いで発生しました。

                    地震被災地 災害に便乗した犯罪の発生が懸念 注意を 警察庁 | NHK
                  • 自衛隊はどこまで災害派遣をやるべきか 立憲民主党の「便利屋扱い」に懸念

                    全域が焼失した「輪島朝市」で捜索する自衛隊員=10日午前、石川県輪島市元日に発生した能登半島地震で被害に遭われた方々が苦しんでいるときに書くべきかどうか悩んだが、こんな時だからこそ書くことにした。自衛隊の災害派遣は、どこまでやるべきかという問題だ。 「自衛隊が便利屋扱いされてしまうことになる」 防衛省関係者が懸念を示したのは、1月5日に立憲民主党が政府に提出した申し入れ書だった。能登半島地震への対応として「令和元年房総半島台風の際には、被災住宅に自衛隊がブルーシートを設置した。今回も必要なタイミングでこの措置を実施されたい」と書き込まれていた。

                      自衛隊はどこまで災害派遣をやるべきか 立憲民主党の「便利屋扱い」に懸念
                    • 災害ボランティアに関する注意喚起(2024年1月)

                      2024年1月1日に発生した能登半島地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。1月8日現在、いまだ予断を許さぬ状況ではありますが、既に被災地では行政の関知しない自宅修理の勧誘業者や、要請を受けずに行動する押し掛けボランティアの存在が報告されています。そこで、些細な注意ですが未然にトラブルを防ぐべく、つぶやいた事柄をまとめました。何かのお役に立てれば幸いです。

                        災害ボランティアに関する注意喚起(2024年1月)
                      • テント、ペット同伴、手話で話しかける学生…日本と異なる台湾の災害への向き合い方

                        【花蓮(台湾東部)=五十嵐一】 台湾東部沖地震で大きな被害が出た花蓮市では、余震による倒壊など二次被害の危険がある家屋の住民らが避難生活を強いられている。現地の行政当局は発災後4時間で避難所を開設、プライベートにも配慮した取り組みに注目が集まった。6日で地震発生から4日目。取材を進めると、同じ地震大国である日本との違いも見えてきた。 市中心部にある中華国民小学校には発生直後、約140人が避難。体育館とグラウンドに約60のテントなどが設営され、被災者が簡易ベッドの上でくつろぐ姿もあった。 日中は30度近くまで気温が上がる。地震でインフラは大きな被害は受けていないため、冷房や温水シャワーを増設する対応もとった体育館内の方が利用者は多い。 「蒸し暑いけど、屋外の方がいい」。家族4人で避難した男性(62)は愛犬も一緒だ。「ほえて周りの迷惑になるのは避けたい。トラックで散歩もできるし、助かっているよ

                          テント、ペット同伴、手話で話しかける学生…日本と異なる台湾の災害への向き合い方
                        • 災害時に使えるサラダ油で簡易ランプを作る方法

                          停電のときに使える簡易ランプの作り方 用意するもの 耐熱ガラスのコップ サラダ油 キッチンペーパー アルミホイル 作り方 耐熱ガラスのコップにサラダ油を入れる キッチンペーパーをこより状にしてコップの中心に立てる (ろうそくの芯の部分の役割) アルミホイルをこより状にして、キッチンペーパーの芯が倒れないように固定する キッチンペーパーの芯に着火 効果 1時間使用しても油の量はほとんど減らず、火の勢いも衰えない 火は何度でもつけられる 芯が倒れると発火の恐れがあるので絶対に火元からは離れてはいけない 引火した際は、濡れたぞうきんなどで蓋をして空気を遮断すれば消化できる

                            災害時に使えるサラダ油で簡易ランプを作る方法
                          • 災害乗り越えた古里の鉄路を知って! 新潟県魚沼市出身の男性がJR只見線の絵本作成「乗ってもらえたらうれしい」 | 新潟日報デジタルプラス

                            JR只見線の歴史を知ってもらおうと、新潟県魚沼市守門地域出身の小野川三四(さんし)さん(76)=長野県諏訪市=がオリジナルの絵本「只見線ものがたり」を完成させた。小野川さんが趣味で作った紙芝居を基にできた絵本で、福島県只見町が町の予算で作成した。小野川さんは「只見線の役割を記した絵本を読んで、列車に乗ってもらえたらうれしい」と話している。 小野川さんは中学校卒業後、東京で就職した。20歳を過ぎた...

                              災害乗り越えた古里の鉄路を知って! 新潟県魚沼市出身の男性がJR只見線の絵本作成「乗ってもらえたらうれしい」 | 新潟日報デジタルプラス
                            • 地震が起きても大丈夫? 注文住宅の災害対策【オタク家を買う】

                                地震が起きても大丈夫? 注文住宅の災害対策【オタク家を買う】
                              • 災害の備え!アウトドアにも大活躍のアイツ! - タブチマンの良い物紹介のコーナー

                                だいぶ価格が安定してきたポータブル電源特集 【8/15限定40%OFFクーポン利用で101,940円】Jackery ポータブル電源 ソーラーパネル セット 1000 Jackery Solar Generator 1000 ポータブル電源 1002Wh SolarSaga 100 ソーラーパネル100W 純正弦波 防災グッズ 二点セット ジャクリ 価格: 169900 円楽天で詳細を見る 【8/15~48H限定40%OFFで47,880円】EcoFlow ポータブル電源 大容量 RIVER Pro 720Wh/200,000mAh 蓄電池 発電機 ポータブルバッテリー 急速充電 1.6hフル充電 アプリ対応 車中泊 AC出力600W(サージ1200W)非常用電源 停電対策 台風対策 アウトドア キャンプ エコフロー 価格: 79800 円楽天で詳細を見る 【正規代理店・3年保証】ポータブ

                                  災害の備え!アウトドアにも大活躍のアイツ! - タブチマンの良い物紹介のコーナー
                                • 【第37報】令和6年能登半島地震にかかる日本赤十字社の対応等について|災害救護速報(国内)|おしらせ・最新情報|日本赤十字社

                                  【第37報】令和6年能登半島地震にかかる日本赤十字社の対応等について 2024年3月19日 令和6年能登半島地震にかかる日本赤十字社の対応等は、以下のとおりです。 令和6年能登半島地震にかかる日本赤十字社の対応等について(37)(3.3MB).pdf 赤十字NEWS特集記事「能登半島地震、日赤の活動 被災地へ希望を届ける」を読む 赤十字NEWS特集記事「能登半島地震、ボランティアの活動と給水支援支援 被災地へ希望を届ける<2>」を読む 「令和6年能登半島地震災害義援金」へのご寄付はこちらから DMAT活動拠点本部スタッフからルートの説明を受ける福井県支部救護班<石川県七尾市> 被災された方に声をかける大阪府支部(大阪赤十字病院)医療コーディネートチーム<石川県鳳珠郡穴水町> 早朝の救急外来で太腿の傷を縫合する長野赤十字病院の医師<石川県珠洲市> 避難所で巡回診療を行う福岡県支部救護班(福岡

                                    【第37報】令和6年能登半島地震にかかる日本赤十字社の対応等について|災害救護速報(国内)|おしらせ・最新情報|日本赤十字社
                                  • 「今の石川県で原発災害が起きたら避難できない」 それでも災害指針を見直さない、楽観論の背景にあるもの:東京新聞 TOKYO Web

                                    能登半島地震では、原発防災の限界が鮮明になった。道路や建物の損壊が激しく、避難や屋内退避をしようにも無理があると突きつけられた。現実逃避するのが、原子力規制委員会。住民防護の基本方針を記す「原子力災害対策指針」を巡り、山中伸介委員長は「見直しを考えず」と述べた。これでは汚染が拡散した際、住民らが被ばくしかねない。思考停止を正す術(すべ)を探った。(西田直晃、安藤恭子)

                                      「今の石川県で原発災害が起きたら避難できない」 それでも災害指針を見直さない、楽観論の背景にあるもの:東京新聞 TOKYO Web
                                    • 穴水高校の自販機破壊報道まとめ:北陸コカ・コーラ「設置先が判断」避難所の運営と災害対応自販機の管理権限 - 事実を整える

                                      意味のある事実確定とは何か ランキング参加中社会 「穴水高校の自販機破壊報道」の結末はどうなった? 災害対応自販機の管理権限に関する北陸コカ・コーラ社の認識 穴水高校の災害対応自販機は「キースイッチ型」だが通電が必要 石川県との災害支援協定で設置先の判断で開錠・事後報告 「警察に被害届を出した」と「告訴意思は無いこと」の整合性 器物損壊罪は親告罪・緊急避難や緊急事務管理の話は観念上のものに 避難所の運営と災害対応自販機の管理権限:指定外避難所の住民管理 まとめ:意味のある事実確定とは?災害時の言論の優先順位を考える 「穴水高校の自販機破壊報道」の結末はどうなった? 自販機内の飲料水は避難者に提供された 自販機内の金銭は警察に預けられていた 北陸コカ・コーラ社は「自販機の器物損壊」に関して警察に被害届を提出 北陸コカ・コーラ社に対して1月22日に「自分が壊した」旨の電話が女性からあった。同社

                                        穴水高校の自販機破壊報道まとめ:北陸コカ・コーラ「設置先が判断」避難所の運営と災害対応自販機の管理権限 - 事実を整える
                                      • 災害時に暴走する「正義」 外国人犯罪のうわさを許す社会の先入観:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          災害時に暴走する「正義」 外国人犯罪のうわさを許す社会の先入観:朝日新聞デジタル
                                        • KDDIが全国1000カ所にドローン 災害対応、米社に出資 - 日本経済新聞

                                          KDDIは13日、災害支援などを目的に全国1000カ所にドローンを配置すると発表した。人工知能(AI)を使った自律飛行型ドローン(小型無人機)を開発・製造する米スカイディオと資本業務提携し、橋や鉄塔などのインフラ点検に活用する。TOB(株式公開買い付け)が成立したローソンに置くことも検討する。スカイディオへの出資額は100億円超で、出資比率は非公表。配置が完了すれば、日本国内どこでも10分でド

                                            KDDIが全国1000カ所にドローン 災害対応、米社に出資 - 日本経済新聞
                                          • キャンプや災害時にも大活躍 - タブチマンの良い物紹介のコーナー

                                            最近話題、停電時にも大活躍!電動クーラーボックス DOMETIC(ドメティック) DMクーラーボックス ACX35G Aluminium 電動クーラーボックス 価格: 65778 円楽天で詳細を見る DOMETIC(ドメティック) DMクーラーボックス CFX335 Slate / Mist 電動クーラーボックス 価格: 99798 円楽天で詳細を見る DOMETIC ポータブル・3way 冷蔵庫 COMBICOOL 31L AC100V 型式:ACX35G ドメティック 電動 クーラーボックス 価格: 65780 円楽天で詳細を見る [rakuten:auc-ku-japan:10003834:detail] [rakuten:auc-ku-japan:10003828:detail] [rakuten:ukachi:10003699:detail] [rakuten:licomshop

                                              キャンプや災害時にも大活躍 - タブチマンの良い物紹介のコーナー
                                            • 「ネット界隈で騒がれている自衛隊の災害運用に関しては全てにおいて完全論破出来る」と自認する元自衛官の武若氏のツイートを読んでいって首をかしげた - 法華狼の日記

                                              元自衛隊*1でヘリボーン経験者でもあるらしい武若雅哉氏のツイートをまとめたTogetterが注目をあつめていた。 大規模災害時の物資、自衛隊派遣に空挺降下は出来ないのか? - Togetter 空挺降下や物料投下云々について、「日本語」が読めるヒョロワー向けに実際に「できるのか」「できない」のか。「やるのか」「やらないのか」を書いてみる。なお、お客様がいらっしゃったら途中で途切れるので、その辺りはご了承を…。— 武若雅哉 (@m_takewaka) 2024年1月8日 空挺降下や物料投下云々について、「日本語」が読めるヒョロワー向けに実際に「できるのか」「できない」のか。「やるのか」「やらないのか」を書いてみる。なお、お客様がいらっしゃったら途中で途切れるので、その辺りはご了承を…。 なので、従来通りの輸送手段で運ぶのが一番。これが一番確実だし、全てが被災者の手に渡る。なので、道路の復旧に

                                                「ネット界隈で騒がれている自衛隊の災害運用に関しては全てにおいて完全論破出来る」と自認する元自衛官の武若氏のツイートを読んでいって首をかしげた - 法華狼の日記
                                              • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[85]【能登半島地震から100日…タレント清水国明氏が泥縄の災害対策に苦言「行政の人災です」 】 - ioritorei’s blog

                                                (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[85]【能登半島地震から100日…タレント清水国明氏が泥縄の災害対策に苦言「行政の人災です」】 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[85]【能登半島地震から100日…タレント清水国明氏が泥縄の災害対策に苦言「行政の人災です」】 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 能登半島地震から100日…タレント清水国明氏が泥縄※の災害対策に苦言「行政の人災です」 ──発災後、5回にわたって被災地支援を行ったそうですね。現場を見て、どう感じましたか。 「ボランティアは来るな」の弊害 ──阪神・淡路大震災では発生から1カ月で活動したボランティアは延べ約62万人。ところが、今回は発生後3カ月以上経った3月中旬で延べ約1万人でした。単純比較はできませんが、明らかに少ないです。 ──石川県の馳浩知事はSNSに〈能登へ向かう道路が渋滞し、物資が届かない

                                                  (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[85]【能登半島地震から100日…タレント清水国明氏が泥縄の災害対策に苦言「行政の人災です」 】 - ioritorei’s blog
                                                • 災害時に情報拡散するときの注意点|tori

                                                  日経新聞から災害時のSNSにおける情報拡散について取材を受けて回答を送ったのですが,1200字程度書いたものが23文字に圧縮されたので,もとの回答を掲載します. 何かの参考になれば幸いです. 4つほど記者さんから質問があったので,それぞれについて回答する形を取っています. ・一般に自然災害発生時の偽情報・誤情報やその拡散にはどのような傾向があるか。日本においては,比較的偽誤情報の拡散は早い段階で訂正が入ることが多い.(https://cir.nii.ac.jp/crid/1520860177961424512) 訂正が入らない(真偽不明)の情報は拡散するかもしれない. 今のところAIを使った偽誤情報がすごく多いというわけではない. 誤解から生じる偽誤情報も多いため,偽誤情報を流したアカウントを一方的に責めるべきではない. 例)大阪地震の際には電車が脱線という噂が流れたが,誤報だった.出所を

                                                    災害時に情報拡散するときの注意点|tori
                                                  • サイバー攻撃で医療機能が停止したら、今いる患者をどう守る? 半田病院の実例から学ぶ“災害級のインシデント”への対処法

                                                    連日さまざまなサイバーセキュリティ犯罪のニュースが報じられる中、いまだに日本のセキュリティレベルは高いとは言えない状況にあります。一方で、企業がサイバーセキュリティ対策を進める上では、人材不足や経営層の意識・関心、コスト、導入による利便性の低下など、さまざまな壁が立ちはだかっています。 そこで今回は、株式会社網屋が主催する「Security BLAZE 2023」より、サイバーセキュリティのエキスパートによる講演をお届けします。本記事では、人口8,000人弱の小さな町にある病院で起きた大規模なサイバー攻撃について、当時の状況を踏まえながら対応のポイントを探ります。 コロナ禍という災害時には、医療現場の「供給」が不足 須藤泰史氏:つるぎ町立半田病院の須藤でございます。本日はこのような機会をお与えくださいまして、ありがとうございます。 まず自己紹介です。私は1962年の3月生まれで、ちょうど(

                                                      サイバー攻撃で医療機能が停止したら、今いる患者をどう守る? 半田病院の実例から学ぶ“災害級のインシデント”への対処法
                                                    • Business Japan on Twitter: "公益的な目的でのAPI活用は大変重要です。政府・公的機関からの、重要な防災・災害情報に関しては、APIの無償利用が可能です。利用を希望する公的サービス提供者の皆様は、Business Japan(@BizJP)のダイレクトメッセージへご連絡ください。"

                                                      • コロナ災害からの復興:初詣と庭の山茶花 - 宇奈月ブログ

                                                        すでにウサギ年の年も後6日を残すこと なりました。 振り返れば、経済の大きな動きが有りました。 円安に振れた1年でした。昨年半ばには 110円程度であったのに、今年の年末 には一時的にも最安値の151円付近となり 少しは円高になったとはいえ、影響が 良い面悪い面にも顕著に表れてきました。 良い面ではこの円安を背景に、外国の観光客の 足が増加して、うれしい悲鳴を上げる産業が ある反面、円安のために円の価値が下がり 1週間を切った今でも142円所を維持し ているところです。 米国のたびたび金利の値上げによると ころが大きく、大きな日米の金利が 開いたために日本円を売り、ドルを買う 圧力になったと言えそうです。 そもそも日本の金利はマイナス金利であって 米国、日本の金利差は、数倍どころではなく 広がったままで、まだしばらくは縮小する 感じはなさそうです。 財務省によると、今年の8月発表によれば

                                                          コロナ災害からの復興:初詣と庭の山茶花 - 宇奈月ブログ
                                                        • 2024年1月 令和6年能登半島地震 | 株式会社パスコ 災害緊急撮影

                                                          このたびの令和6年能登半島地震により亡くなられた方々、ならびに、ご遺族の方々にお悔やみを申し上げます。また、被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。 災害発生に伴い、お客様や周辺地域の被災状況の把握、および関係各団体への情報提供の観点から、直ちに株式会社パスコは航空機、人工衛星を使用した被災状況の把握を実施いたしました。 最新情報 1月17日 2日観測の高分解能光学衛星「Pléiades Neo」から判読した港湾の被害情報を掲載 1月17日 2日、11日観測の高分解能光学衛星「Pléiades Neo」「Pléiades」から作成した斜面崩壊地の動画を掲載 1月15日 14日観測の高分解能光学衛星「Pléiades Neo」情報を掲載 1月12日 11日観測の高分解能光学衛星「Pléiades Neo」情報を掲載 1月11日 2日観測の高分解能光学衛星「Pléiades Neo」から

                                                            2024年1月 令和6年能登半島地震 | 株式会社パスコ 災害緊急撮影
                                                          • バイデン氏、ハワイ州に大規模災害宣言 マウイ島山火事で

                                                            山火事で被災したハワイ州マウイ島の古都ラハイナ(2023年8月10日撮影)。(c)Patrick T. Fallon / AFP 【8月11日 AFP】米国のジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は10日、ハワイ州マウイ(Maui)島で発生した山火事を受け、同州に大規模災害を宣言した。連邦政府の緊急資金援助が可能になる。 ホワイトハウス(White House)は「本日、ジョセフ・R・バイデン・ジュニア大統領は、ハワイ州で大規模災害が発生していると宣言し、山火事で被災した地域における州および地元自治体の復興作業を支えるために連邦政府の援助を命じた」と発表した。これまでに53人の死者が確認されている。 山火事は8日、マウイ島西部沿岸で発生。南方を通過中のハリケーンによる強風にあおられた火の手によって、ハワイ王国時代の古都ラハイナ(Lahaina)は大きな被害を受けた。中には海に逃げ込む

                                                              バイデン氏、ハワイ州に大規模災害宣言 マウイ島山火事で
                                                            • 子供の目から見た災害:能登半島地震と4歳の娘の反応 - てあわせblog

                                                              *当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 子供の目から見た災害:能登半島地震と4歳の娘の反応 災害当日 思いがけない娘の反応 そんな怖がる娘が借りてきた絵本は…意外な絵本だった 親として何を伝えるべきか? 募金をしました 締めくくりと教訓 子供の目から見た災害:能登半島地震と4歳の娘の反応 みなさん、こんにちは! 子育てブロガーのユゥヨです😄 今回は「災害時の娘の心理とその変化」に焦点を当て記事を書いてみました。 「被災しなければ、子供には影響ないだろう」とか 「地震程度では子供には影響ないだろう」という 考えを持っていませんか? 恥ずかしながら、能登半島地震を経験するまで、僕もそのように考えていました。 「私たちの家族は大丈夫!」と思っているあなたへ。 この記事を読むことで、災害時に子供たちが抱える心理的な不安を理解し、家族としてどう携わるべきなのか?考え直すきっかけになるかもし

                                                                子供の目から見た災害:能登半島地震と4歳の娘の反応 - てあわせblog
                                                              • 「10年後には返済できるだろう」と災害援護資金150万円借りた男性「見通し甘かった」…8都県で57億円の返済滞り

                                                                【読売新聞】 東日本大震災の被災者に貸し付けられた9都県の約525億円の災害援護資金のうち、8都県で約57億円の返済が滞っている。今春から返済期限が到来し始めるが、生活が苦しく、支払いの見通しが立たない被災者は多い。回収には自治体側

                                                                  「10年後には返済できるだろう」と災害援護資金150万円借りた男性「見通し甘かった」…8都県で57億円の返済滞り
                                                                • 避難所で新型コロナなどの感染350人、災害関連死8人に…バス・タクシーで「2次避難」加速へ

                                                                  【読売新聞】 最大震度7を観測した能登半島地震で、新型コロナウイルスやインフルエンザなどが避難所で広がり、石川県内で少なくとも350人の感染が確認された。政府や県は「災害関連死」のリスクが高まっているとして、避難所から被災地外のホテ

                                                                    避難所で新型コロナなどの感染350人、災害関連死8人に…バス・タクシーで「2次避難」加速へ
                                                                  • れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利! on X: "「この混乱状態も含めて 国会議員に知ってもらいたい。」 「あまりの政府の後手後手に、 命が蔑ろにされている」 電話ではなく、 現場のNPOから直接話を聞くため、 本日、能登半島は能登町に入った。 来週にも国会では災害特別委員会を開くような開かないような、 生ぬるい動きがあるので、… https://t.co/jefiZQZfyi"

                                                                    • わたしは無事です!災害時にLINEで安否を知らせる方法

                                                                      地震や津波など、急な災害の時にLINEで安否を知らせる方法をご紹介します。 家族や仲間内、会社の同僚などLINEでつながっている人はとても多いと思います、いざと言う時のためにぜひ最後まで読んでいってください! 災害時の安否確認機能を使って知らせる方法 1.LINEホーム画面の安否確認をタップ。 2.無事か被害ありを選択。 3.安否確認のホーム画面で、ステータスを編集をタップ。 4.一言メッセージを入力することができるので、居場所や集合場所などを書いておくといいでしょう。 5.自分のアイコンの下に先ほど入力したメッセージがこのように表示されます。 プロフィールの一言を使って知らせる方法 先ほどご紹介した、緊急時の安否確認機能は、災害のレベルが高い時だけ表示されます。 このプロフィールの一言を使えば災害レベルに関わらずいつでも、安否を知らせることができるのでとても役に立ちます。 1.LINEホ

                                                                        わたしは無事です!災害時にLINEで安否を知らせる方法
                                                                      • インドで土石流災害、27人死亡 50人超がなお不明

                                                                        インド・マハラシュトラ州ライガード県で、土砂流の発生現場で活動に当たるインド国家災害対応部隊(NDRF)の職員ら。NDRF提供(2023年7月23日撮影)。(c)AFP PHOTO / INDIA’S NATIONAL DISASTER RESPONSE FORCE (NDRF) 【7月23日 AFP】インド・マハラシュトラ(Maharashtra)州で豪雨に伴い大規模な土砂流が発生し、27人が死亡、少なくとも50人が行方不明となっている。当局が22日、明らかにした。 土石流は20日、同州の州都ムンバイから約100キロ離れたライガード(Raigad)県で発生。緊急救助隊は、土砂やがれきを取り除いて遺体の捜索を続けている。 県当局者はAFPに対し「これまでに27人の遺体を確認した。50~60人の行方が依然不明。現場の救助活動は難航している」と説明した。 同当局者は、現場は道路から約5キロ離れ

                                                                          インドで土石流災害、27人死亡 50人超がなお不明
                                                                        • 料理研究家リュウジ氏による災害サバイバルレシピの紹介「パックご飯をサバ缶で炒める」「サッポロ一番は水だけで食える」

                                                                          リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 前に東京都に提供した災害サバイバルレシピ置いときます 災害時に有用なパックご飯は停電時だとお湯で茹でる方法が有名ですが、そのまま炒めても美味しくいただけます これによりカセットコンロさえあれば水とガスの消費を抑えて美味しくカロリーが摂れます パックご飯を温めずにそのままにサバ缶1/2缶とともにフライパンに油を引いて炒め、醤油大さじ1とあれば味の素5振りで味付けするだけです。どこかで役に立てば幸いです 2024-01-01 19:29:12

                                                                            料理研究家リュウジ氏による災害サバイバルレシピの紹介「パックご飯をサバ缶で炒める」「サッポロ一番は水だけで食える」
                                                                          • ぶっちゃけ災害現場に立ったことの有る無しで、あまりにも見えてるものの..

                                                                            ぶっちゃけ災害現場に立ったことの有る無しで、あまりにも見えてるものの違いがある。 ある意味ネットが一番遅れてるし粗い。 イメージだけで闇雲にボランティアを危険視したり(あるいは手放しに称揚したり)党派性イザコザの種にしたり、そういうのはつまり「ボランティアとはどういうものか」がいまだあやふやなままだからだろう。 行政の一元的な指揮監督のもとでシステマチックに動くのが本来なら理想であるみたいな勘違いがある。 行政がやるべき支援の人員不足をタダで補う予備軍、代替物のイメージ。そのイメージに合致しないものは、先進的な取組みをしてる団体も迷惑Tuberも十把一絡げに叩かれる。 どんなに福祉制度が整備された社会にも必ず取りこぼしはあり、それに気づいた者が自分の責任で手当する、創意をもって気付きをかたちにするのがボランティアの領分なのだが。 本質的には個人の集団だからこそ高度に連携しなければならないし

                                                                              ぶっちゃけ災害現場に立ったことの有る無しで、あまりにも見えてるものの..
                                                                            • 人生100年クラブ:公助補完に「避難保険」 災害発生!高齢者宅にタクシー差し向け | 毎日新聞

                                                                              <くらしナビ ライフスタイル> 災害時の住民避難にかかわる費用を補償します――。高齢者や障害者など自力での避難が難しい人たちの逃げ遅れを防ごうと、損害保険会社は「避難保険」を発売している。災害対策の柱の一つ「公助」を補完する狙いだが、導入には課題があるという。 ●「強制的に促す」 「あいおいニッセイ同和損保」は2年半前から、自治体向けの「避難保険プラン」の提供を始めた。避難所に向かう際のタクシー代、ホテルの滞在費などを補償する。県立広島大大学院教授の江戸克栄さん(55)の提案で商品化された。 商品化のきっかけは2018年7月の西日本豪雨だ。局地的な豪雨で土砂災害や洪水が発生し、広島、岡山、愛媛の3県を中心に200人以上が死亡した。静岡大防災総合センターの牛山素行教授の調査では、死者・行方不明者の62%は屋内で被災し、自宅外に避難した人は12%にとどまった。

                                                                                人生100年クラブ:公助補完に「避難保険」 災害発生!高齢者宅にタクシー差し向け | 毎日新聞
                                                                              • 「太陽フレア災害」ピークは来年、最悪のシナリオとは 企業や大学の研究、人も予算も足りていない :東京新聞 TOKYO Web

                                                                                日本各地でも観測されたオーロラ。多くの人が魅了されたが、安穏としていられない状況もある。オーロラをもたらす現象「太陽フレア」は、通信や電力供給に悪影響を及ぼすという。来年がピークと言われるこの現象、政府は対策を立てているようだが、果たして十分か。(西田直晃)

                                                                                  「太陽フレア災害」ピークは来年、最悪のシナリオとは 企業や大学の研究、人も予算も足りていない :東京新聞 TOKYO Web
                                                                                • 携帯電話の仕組みを守るウラ側、明日に備えるドコモの災害対策

                                                                                    携帯電話の仕組みを守るウラ側、明日に備えるドコモの災害対策