並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 5766件

新着順 人気順

燃料の検索結果361 - 400 件 / 5766件

  • 燃料電池コスト減へ 白金の代替触媒開発 九大チーム:朝日新聞デジタル

    燃料電池の電極に使われる白金(プラチナ)に代わる正極側の触媒の開発に、九州大の小江(おごう)誠司教授(生物無機化学)らの研究チームが成功した。負極側はすでに開発済みで、両極がそろったことで、より安価な燃料電池の開発が可能になる。10月28日付でドイツの学術雑誌に掲載された。 燃料電池は、水素と酸素を電極で化学反応させて発電する。二酸化炭素を出さないため、クリーンなエネルギーとして自動車などへの普及をめざし、研究が進んでいる。化学反応をさせるのに必要なのが、正負の電極に使われる触媒だ。通常は白金が使われるが、価格が鉄の10万~100万倍と高価で、埋蔵量も限られるのが難点とされる。 小江教授はこれまで、負極側の触媒の研究に取り組んできた。阿蘇山(熊本県)で発見した鉄を含む天然酵素は白金の1・8倍の発電力があり、代替触媒として使えることなどを明らかにしてきた。 今回、この鉄を含む天然酵素の… こ

      燃料電池コスト減へ 白金の代替触媒開発 九大チーム:朝日新聞デジタル
    • 白金を使わない安価な燃料電池用の正極触媒。筑波大らが開発

        白金を使わない安価な燃料電池用の正極触媒。筑波大らが開発
      • 大場紀章(エネルギーアナリスト) on Twitter: "フランスで7月に両院で可決した気候変動対策法は何気にすごいな。EUの動向ばかり追いかけていると見誤りそう。22年から飲食店のテラス暖房禁止。2.5hで電車移動できる区間の航空便の廃止。化石燃料に関する広告の禁止。23年から熱効率の… https://t.co/XqLv9qMYtt"

        フランスで7月に両院で可決した気候変動対策法は何気にすごいな。EUの動向ばかり追いかけていると見誤りそう。22年から飲食店のテラス暖房禁止。2.5hで電車移動できる区間の航空便の廃止。化石燃料に関する広告の禁止。23年から熱効率の… https://t.co/XqLv9qMYtt

          大場紀章(エネルギーアナリスト) on Twitter: "フランスで7月に両院で可決した気候変動対策法は何気にすごいな。EUの動向ばかり追いかけていると見誤りそう。22年から飲食店のテラス暖房禁止。2.5hで電車移動できる区間の航空便の廃止。化石燃料に関する広告の禁止。23年から熱効率の… https://t.co/XqLv9qMYtt"
        • ふみすむ on Twitter: "化石燃料を燃やして蒸気でモーター回して発電して送電して変圧器にかけて蓄電して放電するEVより、「その場で燃やす」ガソリン車の方が効率いいのは自明、と思って修士(工学)にイチャモンつけまくったら、それでもなお日本の高性能の火力発電で… https://t.co/1BtIhw0tJO"

          化石燃料を燃やして蒸気でモーター回して発電して送電して変圧器にかけて蓄電して放電するEVより、「その場で燃やす」ガソリン車の方が効率いいのは自明、と思って修士(工学)にイチャモンつけまくったら、それでもなお日本の高性能の火力発電で… https://t.co/1BtIhw0tJO

            ふみすむ on Twitter: "化石燃料を燃やして蒸気でモーター回して発電して送電して変圧器にかけて蓄電して放電するEVより、「その場で燃やす」ガソリン車の方が効率いいのは自明、と思って修士(工学)にイチャモンつけまくったら、それでもなお日本の高性能の火力発電で… https://t.co/1BtIhw0tJO"
          • まとめたニュース:日本の技術者達がやりやがった。サトウキビを改良し成長速度2倍、燃料生産5倍、Co2削減57倍、砂糖収穫も可

            2010年04月18日 日本の技術者達がやりやがった。サトウキビを改良し成長速度2倍、燃料生産5倍、Co2削減57倍、砂糖収穫も可 1 名前: ペンチ(長屋) 投稿日:2010/04/18(日) 12:38:55.47 ID:TObw5haT BE:315344977-PLT(12140) ポイント特典 【すごいぞ!ニッポンのキーテク】夢のサトウキビ、バイオ燃料5倍 アサヒが新品種 (1/2ページ) 2010.4.18 12:00 環境に優しい自動車燃料「バイオエタノール」の原料となる夢の作物が誕生した。アサヒビールと農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が開発に成功した新種のサトウキビは、耕作地面積当たりで従来より5倍以上のバイオエタノールの生産が見込める」という。5月に品種登録を出願する。今後2年間にわたって鹿児島県の種子島で実証実験を進め、実用化を急ぐ。 アサヒが開発した

            • 福島第一原発1号機 燃料デブリ冷やす格納容器の水位 40cm低下 | NHK

              東京電力は、福島第一原子力発電所の1号機で溶け落ちた「燃料デブリ」を冷やすために水を入れている格納容器内部の水位が、およそ40センチ低下していると発表しました。 3月16日の地震で格納容器の損傷部分が広がった可能性があるということですが、燃料デブリの冷却に問題はなく、外部への影響はないとしています。 東京電力によりますと、地震の発生から2日後の3月18日、1号機の格納容器で、燃料デブリを冷やすために入れている水の水位が、およそ20センチ低下していることが確認されました。 さらに、22日に改めて水中ロボットを使って水位を測定したところ、さらに20センチの水位の低下が確認されたということです。 東京電力は、格納容器の損傷部分が広がった可能性があるとしていますが、原子炉の底に取り付けた温度計では、温度の上昇が見られないことや、周辺の地下水に含まれる放射性物質の測定結果などに異常が見られないことな

                福島第一原発1号機 燃料デブリ冷やす格納容器の水位 40cm低下 | NHK
              • 人工葉とバクテリアを用いて太陽光エネルギーから液体燃料を生成する技術が登場

                By Nick Fedele 世界の人口増加に伴い消費エネルギーが増大しエネルギー資源の不足が問題視されている中で、ハーバード大学とハーバード大学医学大学院の研究員から成る合同研究チームが太陽光エネルギーから液体燃料を作り出す技術を開発しました。開発された技術では、自然でなく人の手によって作られた人工葉とバクテリアを使用するという新しい試みが取り入れられています。 Bionic Leaf | HMS http://hms.harvard.edu/news/bionic-leaf Efficient solar-to-fuels production from a hybrid microbial–water-splitting catalyst system http://www.pnas.org/content/112/8/2337 ハーバード大学・ハーバード大学医学大学院の合同研究チー

                  人工葉とバクテリアを用いて太陽光エネルギーから液体燃料を生成する技術が登場
                • 『劇場版スタァライト』監督 古川知宏を燃やす“燃料” | WASEDA LINKS

                  『 少女☆歌劇レヴュースタァライト 』 舞台に憧れる舞台少女達の成長や葛藤を描いた物語は、ミュージカル、アニメ、ゲームアプリなど多方面に展開し人気を集めている。その中でも、2021年の初夏に公開された『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト 』は口コミや映画サイトでも高い評価を受け、未だに再上映を行う映画館や上映館の追加もあるほどのロングラン上映となっている。 本インタビューでは、『少女☆歌劇 レヴュースタァライト(以下、スタァライト)』のアニメ・映画の監督を担当した古川知宏監督にお話を伺った。映画制作について質問していく中で古川監督のポリシーや映画監督としての”燃料”が明らかになり、それらを踏まえ学生へのメッセージを頂いた。 さっそくですが、『劇場版スタァライト』について古川さんの感想をお聞かせください。 自分の未熟さと能力の無さにクラクラしましたね。スタッフが未熟なんじゃなくてスタッ

                    『劇場版スタァライト』監督 古川知宏を燃やす“燃料” | WASEDA LINKS
                  • 六ケ所村:溶融炉に不具合 核燃料再処理工場 - 毎日jp(毎日新聞)

                    ガラス溶融炉の不具合について説明する日本原燃の川井吉彦社長=青森市内のホテルで2012年1月30日、吉田勝撮影 青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場で、高レベル放射性廃液とガラスを混ぜて溶かす溶融炉に不具合が生じ、稼働試験の準備作業が中断していることが30日分かった。日本原燃の川井吉彦社長が同日の定例記者会見で明らかにした。試験は相次ぐトラブルで08年12月に中断。1月24日、試験再開に向けた炉の確認作業に着手したばかりだった。原因は不明で復旧のめどは立っていない。国の核燃料サイクル政策見直しの動きに影響しかねない事態となっている。 川井社長によると、4年前のトラブル時は未使用の「B系」の溶融炉を使用。24日から、放射性物質を含まない試験用の「模擬廃液」とガラスを混ぜたビーズを炉で溶かし処分容器に流下させる作業を始めたところ、流下速度が徐々に落ちた。作業を3回中断して炉にかくはん棒を入

                    • 朝日新聞デジタル:水素燃料、より安全に 日米チームが新技術 - サイエンス

                      印刷 関連トピックス燃料電池新開発の触媒による水素利用の姿  クリーンなエネルギー源として注目されているが、爆発性などで扱いにくい水素の貯蔵・運搬を容易にする技術を、産業技術総合研究所など日米の共同研究チームが開発した。新しい触媒で水素を液体の「燃料」にし、石油と同じように扱えるようにする。  18日付専門誌ネイチャー・ケミストリー(電子版)に発表された論文によると、チームは金属の一つ、イリジウムを含む触媒を開発。この触媒を使うと、水素と二酸化炭素から「ギ酸」と呼ばれる物質を、常温に近い条件で比較的簡単に作れることを確かめた。  ギ酸は蟻(あり)や蜂などに含まれる液体。気体の水素にある爆発性などがなく、タンクでの貯蔵や、タンクローリーやパイプラインといった既存のインフラでの運搬は容易だ。目的地まで運んだあと、同じ触媒を条件を変えて使うと逆に水素を取り出せ、燃料電池やエコカーなどで利用できる

                      • 燃料電池 - Wikipedia

                        燃料電池(直接メタノール形燃料電池) 燃料電池(ねんりょうでんち、英: fuel cell)は、燃料(多くは水素[1])と酸化剤(多くは酸素)の化学エネルギーを、一対の酸化還元反応によって電気に変換する電気化学電池である[2]。燃料電池が多くの電池と異なる点は、化学反応を維持するために燃料と(通常は空気からの)酸素を継続的に供給する必要がある点である。一方、電池では化学エネルギーは通常、電池内に既に存在する物質から得られる[3]。燃料電池は、燃料と酸素が供給される限り、継続的に電気を作り出すことができる。 最初の燃料電池は、1838年にウィリアム・グローブにより発明された。その後、1932年にフランシス・ベーコンが水素-酸素燃料電池を発明して以来、1世紀以上にわたって商業利用されてきた。アルカリ型燃料電池は、発明者の名前をとってベーコン型燃料電池とも呼ばれ、1960年代半ばからNASAの宇

                          燃料電池 - Wikipedia
                        • 野菜収穫に時給4500円 軍が燃料運搬、人手不足深刻―英:時事ドットコム

                          野菜収穫に時給4500円 軍が燃料運搬、人手不足深刻―英 2021年10月03日07時13分 ガソリンスタンドに長蛇の列をつくる自動車=9月25日、ロンドン(AFP時事) 【ロンドン時事】英国が深刻な人手不足に陥っている。タンクローリーの運転手が足りず、各地のガソリンスタンドで燃料不足による混乱が起き、運搬代行に政府が軍を出動させる事態に発展。キャベツなど野菜の収穫作業員の求人では時給が30ポンド(約4500円)に高騰した。背景には新型コロナウイルス流行に加え、欧州連合(EU)離脱の影響が尾を引いていることがある。 世界最長の海底送電線が稼働 ノルウェーから英へ720キロ 燃料をめぐっては、英石油大手BPが運転手不足を理由に一部スタンドの一時閉鎖を表明。その後、ガソリン買いだめの動きが広がり、各地のスタンドで車が長蛇の列をなした。 業界団体によると、大型トラック運転手の不足人員は推計10万

                            野菜収穫に時給4500円 軍が燃料運搬、人手不足深刻―英:時事ドットコム
                          • 燃料油流出で油だらけになったペンギン。完全に激怒しとる :【2ch】ニュー速クオリティ

                            1 名前: 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/03/29(火) 06:36:32.75 ID:DgURNO9/0● ?2BP(1501) ペンギンに被害、南大西洋で燃料油流出 イギリス王立鳥類保護協会(RSPB)によると3月16日、貨物船が島に衝突し1500トン余りの燃料油が流出したという。ナイチンゲール島はイギリス領トリスタン・ダ・クーニャ諸島に属し、20万羽のキタイワトビペンギンが生息する無人島。世界の生息数の約半分がここで生活する。原因不明のまま過去30年間で急速に数を減らしており、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで「絶滅危惧IB類(絶滅危機)」に分類されている。 座礁から2日後の3月18日、マルタ船籍の貨物船「M・S・オリバ」は激しい波のうねりに揺さぶられて、船の背骨に当たる竜骨部分が破壊された。イギリス王立鳥類保護協会とトリスタン・ダ・クーニャ政府

                            • 朝日新聞デジタル:燃料切迫、14機が緊急事態 3・11着陸地変更で混乱 - 社会

                              印刷 中部空港には緊急事態宣言を出した14機のうち、最も多い5機が着陸した=2005年2月、愛知県常滑市、朝日新聞社ヘリから86機の着陸変更先  昨年3月11日の東日本大震災の直後、成田、羽田の両空港に向かっていた航空機86機が、両空港が閉鎖されたために降りられなくなり、うち14機は燃料不足で「緊急事態宣言」を出していたことが国土交通省への取材で分かった。各機が一斉に新たな着陸先を探し、管制機関が混乱したことも一因となった。同省は管制システムを改良していく方針でいる。  緊急事態宣言は機体やエンジンの故障や火災、燃料不足など緊迫した状況となった時、着陸の優先権を得るために出す。燃料不足で14機が宣言を出したことについて専門家は「世界的に例がないのではないか」と指摘する。  国交省によると、燃料不足による緊急事態宣言は2010年度、東日本大震災の日の14件以外は1件、09年度は2件だけだった

                              • 金大敷地にクズ大繁殖 除去追いつかず 食用、燃料に活用模索 北國・富山新聞ホームページ - 石川のニュース

                                北陸の代表紙。ニュース速報、石川と富山のニュース、コラム「時鐘」を掲載。

                                • 燃料は空気で時速129キロ!…空気エンジン車 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                  トヨタ自動車グループの豊田自動織機は、圧縮した空気を燃料に走る「空気エンジン車」の試作車を開発し、報道陣に22日公開した。 社内サークル「夢の車工房」に所属する若手技術者が2年がかりで製作したもので、同社が製造しているカーエアコン用コンプレッサーを改造し、空気の膨張力を動力に活用した。ガソリンや電気は使わず、二酸化炭素(CO2)も排出しないのが特徴だ。 全長3・5メートルの1人乗り三輪車で、レーシングマシンのように寝そべった体勢で運転する。エンジンは15馬力と非力だが、炭素繊維複合材を使った車体は100キロ・グラムと軽く、今月9日の試験走行で、時速129キロ・メートルを記録した。「空気エンジン車の最速記録」として、近くギネスブックに申請するという。

                                  • 朝日新聞デジタル:冷却モーターが焼け焦げ停止 4号機の燃料プール - 社会

                                    関連トピックス原子力発電所東京電力4号機使用済み燃料プールのモーターの焦げた部分。中のケーブルも焼き切れていた=東京電力提供  東京電力は5日、福島第一原発4号機の使用済み燃料プールの冷却水を冷やす空冷用モーターに焦げ跡が見つかったと発表した。ショートした可能性があるという。  東電によると、4日午後8時3分、警報が鳴り、確認したところ、モーターの一部が焼けこげて穴があき、電源ケーブルが焼き切れていた。24分後に別のモーターを起動したが、5日にはモーターをすべて止めて原因を調べている。プールの冷却は停止しているが、水温は5日午前11時で34度で、温度上昇は1時間に0.3度程度という。 関連リンク廃炉作業阻むがれき 福島4号機・建屋内部を初公開(5/26)4号機原子炉を初調査 水中カメラで内部撮影(3/17)福島第一4号機、天井の巨大クレーン撤去 作業写真公開(3/6)4号機燃料プール、大き

                                    • 日本、月面に燃料工場 2030年代半ば実現目指す

                                      宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2030年代半ばにも月面に燃料工場を建設し、広範囲の探査を目指す構想が28日、明らかになった。日本主導で月面に眠る水から燃料の水素を製造。上空を飛ぶ基地との行き来や月面移動に必要な動力を得る。地球から燃料を輸送する手間や費用を減らす狙いがある。 日本は米国と協力し、20年代に月周回基地「ゲートウエー」を建設する。その上で、氷があるとみられる月の南極地域に35年ごろを目標に工場を建設。採取した水を太陽電池を使って水素と酸素に分解し、燃料とする。日本人を含む宇宙飛行士が月面で最大千キロ移動する。 工場で生産する水素と酸素は、反応させて再び水にする(燃焼)際、エネルギーを放出する。ロケットの推進力としても活用されており、月面でも燃料になると期待される。 離着陸機や月面の有人輸送機は各国の宇宙機関や組織が参加する「国際宇宙探査ロードマップ」に盛り込まれた。

                                        日本、月面に燃料工場 2030年代半ば実現目指す
                                      • 昆布からバイオ燃料…日本人研究者が方法開発 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                        【ワシントン=山田哲朗】昆布から燃料を取り出す方法を米企業の日本人研究者が開発し、20日付の米科学誌サイエンスに発表した。 植物から作るバイオ燃料は、石油などの代替資源として注目されている。現在は、トウモロコシやサトウキビが主に利用されているが、海藻なら耕作地や農業用水が不要なため、大規模生産に有利だ。 カリフォルニア州バークレーのベンチャー企業「バイオアーキテクチャーラボ」の創業者、吉国靖雄さん(32)と樫山雄樹さん(35)らは、遺伝子組み換え技術で、昆布の糖質を分解しエタノールに変えられる大腸菌を作るのに成功した。海藻に多く含まれる糖質は、微生物が容易に分解できず、これまで原料として効率的に使うことができなかった。

                                        • イプシロン6号機失敗 “燃料送り込む配管がふさがったため” | NHK

                                          日本の小型ロケット「イプシロン」6号機の打ち上げ失敗の原因について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、ロケットの向きを制御する装置に燃料を送り込む配管が別の部品でふさがったため十分に作動しなかったとする結論をまとめました。 去年10月のイプシロン6号機の打ち上げ失敗についてJAXAは、ロケットの向きを制御する「第2段ガスジェット装置」が十分に作動しなかったとしてガスの元になる燃料が通る配管や弁などを中心に原因調査を進めてきました。 JAXAは18日、文部科学省の有識者会議で、模擬の装置を使った検証や部品の製造データなどから、配管につながる燃料タンクの内部に取り付けてあるゴム製の膜がちぎれ、配管に吸い込まれてふさいだため十分に作動しなかったとする結論をまとめました。 また、ゴム製の膜がちぎれたのは、取り付けの際、燃料タンクと固定具の隙間に膜の一部が挟み込まれたためだとしました。 JAXAは「

                                            イプシロン6号機失敗 “燃料送り込む配管がふさがったため” | NHK
                                          • 核燃料サイクルはマネーもぐるぐる回る - 佐藤章|論座アーカイブ

                                            核燃料サイクルはマネーもぐるぐる回る 関西電力の原発マネーだけではない。六ケ所村の核燃マネーの恐るべき実態 佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長 日本の原子力政策の骨格を形作る核燃料サイクル事業は、青森県六ケ所村の再処理施設がほとんど動かないことに象徴されるように、完全な失敗の歴史を刻みつつある。同じ原子力をめぐるサイクルの話でも、汚染された原子力マネー・サイクルの一端が関西電力と福井県高浜町との間で露見した。 関西電力の役員ら20人が7年間で、高浜町の森山栄治元助役(故人)から3億2千万円を受け取っていた。関西電力が高浜町の土木建築会社「吉田開発」に原発関連工事を発注、吉田開発は森山元助役に裏金を渡し、森山元助役はその裏金の中から関西電力の八木誠会長らにせっせとカネを送っていたという構造だ。 私は過去に、この構造とは少し異なった汚染原子力マネーの実態のひと

                                              核燃料サイクルはマネーもぐるぐる回る - 佐藤章|論座アーカイブ
                                            • パズドラ超えの快挙を果たしてmixiストップ高連発の燃料となったモンストがひっそりと3位に転落 : 市況かぶ全力2階建

                                              決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

                                                パズドラ超えの快挙を果たしてmixiストップ高連発の燃料となったモンストがひっそりと3位に転落 : 市況かぶ全力2階建
                                              • 藻類からバイオ燃料を製造する「農場」、世界各地で操業開始 | WIRED VISION

                                                藻類からバイオ燃料を製造する「農場」、世界各地で操業開始 2008年4月 9日 環境 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photo: rothwb - Creative Commons 2.0 アリゾナ州のエネルギー企業米PetroSun社は、藻類の可能性に大きく賭けている。同社は、テキサス州の風光明媚な行楽地ハーリンジェンに近いテキサス湾沿岸に、藻類からバイオ燃料を製造する「農場」を開設した。[プレスリリースによると、4月1日に操業開始] この農場には、あわせて約4.5平方キロメートルにおよぶ海水の池があり、そのうち約0.08平方キロメートル分は、環境志向的なジェット燃料の研究開発用として使われる予定だ。 PetroSun社の計画によると、農場で藻油を抽出し、それを船舶、鉄道、トラックでバイオディーゼル精製工場へ輸送するという。[残さからもバイオエタノール

                                                • 燃料添加剤がもたらすエネルギー革命 燃費向上・燃費改善には 風雷益 【風雷益の通販サイト】

                                                  お支払いは、代金引換・郵便振替・銀行振込(ネットバンク paypay銀行) 配送は佐川j急便、またはクロネコヤマトでの発送になります。沖縄の場合はクロネコヤマトになります。 送料は全国送料無料です ご指定日がございましたら、ご注文日から1日目以降でお願いします。 ご注文状況によって、変更になる場合もございます。 ※沖縄の方はお届けまで時間がかかる為日付指定ができません。 時間指定は、下記の時間帯からお選びいただけます。 同日のご注文のみ同梱を承っております。 着日のご指定がある場合の同梱については、ご指定の着日より5日前まで同梱が可能です。 基本的に、通常梱包でお届けしております。外包装付き通常梱包のご希望がございましたら、備考欄にご明記ください。 弊店では納品書は商品にはお入れいたしません。 商品の確認は弊店からの『ご注文ありがとうございました』という件名のメール内容でご確認をお願いいた

                                                  • 燃料電池車 1回の水素充填で1040キロ走行 世界新記録 | NHKニュース

                                                    福島県で作られた水素を充填(じゅうてん)した燃料電池車で走行距離の世界記録に挑戦していたチームは、これまでの記録を37キロ上回る1040キロを走行し新記録を達成しました。 この挑戦はモータージャーナリストの国沢光宏さんの主催で行われ28日、福島県で作られた水素を充填した燃料電池車がいわき市を出発しました。 燃料電池車が1回の水素充填で走った世界記録は、研究者の間でフランスで記録された1003キロメートルとされていて、今回はこの記録を上回るのが目標です。 29日までに10人のドライバーが交代で運転しながら都内を夜通し走り続け、スタートしてから25時間たった29日午後2時ごろに1003キロを超えました。 そして午後3時に水素燃料がほぼ尽きた状態でゴール地点の東京 豊洲の水素ステーションに到着し、走行距離は1040キロとこれまでの記録を37キロ上回る新記録を達成しました。 国沢さんは「どしゃ降り

                                                      燃料電池車 1回の水素充填で1040キロ走行 世界新記録 | NHKニュース
                                                    • 【解説】「炉心にいるはずのものが・・・」廃炉へのスタートラインにも立てない"燃料デブリ"取り出しの現状と課題 メルトダウンした福島原子力発電所廃炉への道|FNNプライムオンライン

                                                      【解説】「炉心にいるはずのものが・・・」廃炉へのスタートラインにも立てない"燃料デブリ"取り出しの現状と課題 メルトダウンした福島原子力発電所廃炉への道 福島第一原発は2011年3月11日、全ての電源を失ったため、核燃料を冷やすことができなくなり、1号機から3号機で核燃料が溶け出す、いわゆる「メルトダウン」を起こした。 さらに1号機、3号機、4号機は水素爆発を起こし、未曾有の大事故となった。 水素爆発を起こした3号機(提供:東京電力/2011年3月21日撮影) この記事の画像(12枚) 政府と東京電力は、2011年から福島第一原発の廃炉作業を30年から40年で終える計画として始めた。廃炉作業は原子炉建屋の上部にある使用済み燃料プールからの核燃料の取り出し、また溶けた核燃料と周辺の金属がまざりあった、いわゆる「燃料デブリ」を取り出すことが目的である。 2014年に4号機の使用済み燃料プール内

                                                        【解説】「炉心にいるはずのものが・・・」廃炉へのスタートラインにも立てない"燃料デブリ"取り出しの現状と課題 メルトダウンした福島原子力発電所廃炉への道|FNNプライムオンライン
                                                      • レベル7 原発作業員の抵抗 ㊤/18歳、突然「原発へ」/眼下には核燃料棒2000本|どこへ行く、日本。(政治に無関心な国民は愚かな政治家に支配される)

                                                        どこへ行く、日本。(政治に無関心な国民は愚かな政治家に支配される) 国民が愚かな政治家に支配されないように情報発信を続けたい。 « レベル7 原発作業・・・ 記事一覧 どじょうにひっつい・・・ » レベル7 原発作業員の抵抗 ㊤/18歳、突然「原発へ」/眼下には核燃料棒2000本 2011-11-15 19:27:51NEW ! gataro-cloneの投稿 テーマ:電子版にない「しんぶん赤旗」記事 励みになりますので一日一回 下のバナーをそれぞれクリックしてください レベル7 原発作業員の抵抗 ㊤/18歳、突然「原発へ」/眼下には核燃料棒2000本 「しんぶん赤旗」 2011.11.07 日刊紙 15面  日本原子力発電株式会社の東海第2発電所原子炉建屋(茨城県東海村)のなか。格納容器上部のコンクリート製フタを開け、青みがかった使用済み燃料プールに向けて下ろされる水中カメラ。燃料棒の損

                                                        • 『原子力は、僅かな燃料=資源から莫大なエネルギーを生み出すので、化石資源に比べて圧倒的に優位とするドグマ』コロラドさんによる検証(2016.3.3作成)

                                                          Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado 原子力は、僅かな燃料=資源から莫大なエネルギーを生み出すので、化石資源に比べて圧倒的に優位とするドグマが有名なのだが、これには強い疑問を持ってきた。 2016-03-03 16:58:32 Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado 石炭火力発電所の場合、1GWeの火発を設備利用率85%で1年間運転するのに必要な石炭の量は、概ね百五十万トンである。なお、石炭は、炭田で産出されたものが選炭を経てそのまま燃やされるので、この数字は産炭時点の数字と変わらない。 2016-03-03 17:01:52 Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社

                                                            『原子力は、僅かな燃料=資源から莫大なエネルギーを生み出すので、化石資源に比べて圧倒的に優位とするドグマ』コロラドさんによる検証(2016.3.3作成)
                                                          • とうもろこしや大豆を燃料とするのは非現実的--全米科学アカデミー会報で発表に

                                                            全米科学アカデミー会報(Proceedings of the National Academy of Sciences:PNAS)が作成した新たな報告書によると、とうもろこしや大豆から作られたエタノールだけではエネルギー危機を解決することはできないという。 2005年に米国で生産されたとうもろこし全てがエタノール産出のために費やされたとしても、同国で必要とされるガソリン量のうち12%しか供給できないと、同報告書には書かれている。もし大豆作物が燃料として消費されても、米国のディーゼル需要の9%を供給するに過ぎない。またこれらの作物を燃料として使用する量が目に見えて増えるということは、米国における食料供給が減少することも意味する。 しかし同報告書では、生物燃料の可能性についてはさほど難しく考えていないようだ。例えばスイッチグラスのような高セルロース性植物を使用してより多くの燃料を産出する考え方

                                                              とうもろこしや大豆を燃料とするのは非現実的--全米科学アカデミー会報で発表に
                                                            • 「もんじゅ」廃炉へ きょうから核燃料取り出し作業 福井 | NHKニュース

                                                              福井県にある高速増殖炉「もんじゅ」で、廃炉に向けて核燃料を取り出す作業が30日から始まります。核燃料の取り出しは、今後30年におよぶ廃炉の最初の重要な工程となり、安全を確保しながら取り出すことができるかが課題です。 このうち、30日から本格的な廃炉作業の最初の工程となる、原子炉のそばにある貯蔵槽から保管用のプールに核燃料を取り出す作業が始まります。 続いて、来年7月から原子炉に入った核燃料を取り出し、2022年度までの5年間で、核燃料530体すべてを取り出す計画です。 ただ、もんじゅの核燃料は水や空気中の水分に反応して燃える性質のナトリウムで冷却されているうえに、普通の原発とは異なる仕組みで原子炉などに入っていて、安全を確保しながら着実に取り出すことができるかが課題です。 もんじゅの廃炉には3750億円かかると見込まれていますが、地震への対策工事や、取り出した燃料の処理にかかる費用は含まれ

                                                                「もんじゅ」廃炉へ きょうから核燃料取り出し作業 福井 | NHKニュース
                                                              • 旧統一教会が会見を開いた“最悪のタイミング”…国葬支持表明で反対派へさらに燃料投下 | 女性自身

                                                                9月22日に行われた旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の会見。その様子からネット上では“逆ギレ”と言われるなど、波紋を呼んでいる。 「21日、旧統一教会はメディアに向けて『教会改革推進本部』を設置すると文書で発表。そして『経済状態に比べて過度な献金にならないよう配慮』『勧誘当初から統一教会であることを明示する』といった“改革内容”を明かしました。 しかしこの日の会見で『報道特集』(TBS系)の金平茂紀氏が旧統一教会の被害を受けた人たちに対する見解を問いただしたところ、教会改革推進本部の勅使河原秀行本部長は顔をしかめて『まず被害という言葉からちょっと考えてみたい』などと話しました。 さらに追及を辞めない金平氏に対して、福本修也弁護士が『もう切ってください!』と声を荒げるシーンもありました」(全国紙記者) そんななか、勅使河原本部長の一言が注目を集めた。「個人的には」としつつも「安倍元首相をた

                                                                  旧統一教会が会見を開いた“最悪のタイミング”…国葬支持表明で反対派へさらに燃料投下 | 女性自身
                                                                • 使用済み核燃料再処理工場の審査書類 3100ページにわたり不備 | NHK

                                                                  来年度上期の完成を目指す、青森県にある使用済み核燃料の再処理工場で、原子力規制委員会に提出した審査書類に記載漏れなどの不備がおよそ3000ページにわたって見つかり、規制委員会は14日、事業者の日本原燃の社長を呼び、スケジュールにこだわりすぎた結果ではないかなどと厳しく指摘しました。日本原燃は当面、完成時期の目標は維持するとしています。 青森県六ヶ所村にある再処理工場は、各地の原子力発電所から出た使用済み核燃料から再利用できるプルトニウムなどを取り出す施設で、3年前、新しい規制基準の審査に合格しています。 事業者の日本原燃は2024年度上期のできるだけ早い時期に完成させることを目指していて、現在、運転に必要な認可を得るため個別の設備の設計などについて審査を受けていますが、2022年12月に提出した審査書類で、耐震性を評価する検査データの記載漏れや落丁などの不備が、およそ6万ページのうち310

                                                                    使用済み核燃料再処理工場の審査書類 3100ページにわたり不備 | NHK
                                                                  • asahi.com(朝日新聞社):英のMOX燃料工場閉鎖へ 日本のプルサーマル不透明で - 国際

                                                                    印刷 関連トピックス東京電力原子力発電所地震  英国原子力廃止措置機関(NDA)は3日、英北西部セラフィールドのウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料工場を閉鎖する方針を発表した。東日本大震災と原発事故で、MOX燃料の使用を予定していた日本のプルサーマル計画の見通しが不透明になったためとしている。  東京電力など日本の電力会社10社は昨年5月、日本が英国に保管するプルトニウムをセラフィールドの工場でMOX燃料に加工することでNDAと合意。日本はMOX燃料の唯一の取引先だった。  NDAは3日、「日本の地震と関連する事態がもたらす商業的リスクを分析した結果、将来的に英国の納税者に多大な負担をかけないためには、早期の工場閉鎖が唯一最善の選択肢」と発表。具体的な閉鎖時期は明らかにしなかった。現地の労組は800人の雇用が失われると反発している。

                                                                    • 使用済み燃料、共用プールにあと6400本 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                      東京電力福島第一原発には、6基ある原子炉建屋の使用済み燃料プールとは別に、約6400本もの使用済み燃料を貯蔵した共用プールがあり、津波で冷却装置が故障したまま、水温や水位の変化を把握できなくなっていることが、17日わかった。 すでに数年以上かけて冷却されているため、ただちに爆発する危険は少ないとみられるが、政府と東電でつくる福島原発事故対策統合本部は、共用プールへの対応も迫られている。 共用プールは、4号機の西約50メートルの建物内にあり、縦29メートル、横12メートル、深さ11メートル。使用済み燃料を6840本収容できる。現在、1〜6号機の原子炉建屋のプールに保管されている燃料集合体の1・4倍にあたる6375本が貯蔵されている。 東電によると、10日までは水温が30度に保たれていたが、11日の地震後、水温や水位も測定できなくなった。プールへの給水は自動的に行われているとみられるが、その水

                                                                      • 【速報】東京電力 ”巨額赤字”6500億円 4月~12月期としては過去最大 ウクライナ情勢による燃料調達費大幅増が収益圧迫か(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                                        燃料価格の高騰で東京電力は去年4月から12月までの9カ月間でこの期間では過去最大となる6500億円の巨額の赤字となりました。 【写真】「ドッキリかと」3人家族にまさかの電気代 請求額は… 東京電力は去年4月から12月までの9カ月間の決算を発表しこの期間としては過去最大の6509億円の赤字となりました。 ウクライナ情勢の影響で発電の燃料となるLNG=液化天然ガスなどの調達費が大幅に増えていることが収益を圧迫しました。 こうした状況を受けて今年3月までの2022年度の業績予想も3170億円の赤字になる見通しを発表しています。 また、半分以上の家庭が契約する「規制料金」の値上げを政府に申請していて今月中にも審査が開始される見通しです。

                                                                          【速報】東京電力 ”巨額赤字”6500億円 4月~12月期としては過去最大 ウクライナ情勢による燃料調達費大幅増が収益圧迫か(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 【安全厨完全死亡】格納容器 水も核燃料も行方不明…福島原発2号機

                                                                          ■編集元:ニュース速報板より「【安全厨完全死亡】格納容器 水も核燃料も行方不明…福島原発2号機」 1 アフィ民(神奈川県) :2012/01/19(木) 21:32:36.51 ID:Lhtxp9zt0 ?PLT(12101) ポイント特典 溶けた核燃料・水面見えず…格納容器に内視鏡 福島原発 内視鏡で撮影した2号機の格納容器の内部。配管のような構造が確認できる。光る点は、放射線によるノイズ=東京電力提供 東京電力は19日、福島第一原子力発電所2号機の原子炉格納容器内に事故後初めて工業用内視鏡を入れ、観察した。 東電は容器の底に深さ約4・5メートルの水がたまっていると推定していたが、底から4メートルの位置にも水面は見えなかった。 容器内は湿度が高く水滴が降っており、画像は不鮮明。強い放射線の影響で白い斑点が多数写っている。配管などの損傷は目立たないが、容器内壁の塗装がはがれ、

                                                                          • ◆アップル新本社に世界最大級の屋上メガソーラー、バイオガス燃料電池も併用: サラリーマン大家の太陽光発電日記

                                                                            先日、アップル新本社に世界最大級の屋上メガソーラー、バイオガス燃料電池も併用、との記事が出てました。アメリカの企業は進んでますね。 ----- アップル新本社に世界最大級の屋上メガソーラー、バイオガス燃料電池も併用 ITmedia http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1702/24/news049.html 米国カリフォルニア州に建設中のアップルの新本社が完成間近だ。円形のメインビルディングの屋上に太陽光パネルを設置するほか、バイオガスによる燃料電池も併用して電力の100%を再生可能エネルギーで供給する。4月から移転を始めて、1万2000人以上の社員が入居する。 このメインビルディングには世界で最大級の設備が2つある。1つは屋上に設置した太陽光発電システムだ。建物の面積は26万平方メートルあって、その屋上に太陽光パネルを設置した。発電能

                                                                            • asahi.com(朝日新聞社):使用済み核燃料の原発内貯蔵、首相「知らなかった」 - 政治

                                                                              菅直人首相は17日、志位和夫共産党委員長と首相官邸で会談し、東京電力福島第一原発事故に関連し、多くの使用済み核燃料が同原発の貯蔵プールにたまっていたことについて「実態がああだったとは知らなかった。問題だ」と述べた。  志位氏によると、首相は「使用済み核燃料を青森県六ケ所村の再処理施設に持っていく(再利用の)サイクルが機能しない状況になっていることは事実だ」とも述べた。核燃料サイクルのあり方を見直す考えを示した発言だ。首相は「自然エネルギーの普及を福島県で大いに進める。開発の予算を福島県につけたい」とも述べた。共産党は、被災者の債務を凍結・免除するなどの提言を首相に手渡した。

                                                                              • 福島第一原発3号機 燃料プール冷却停止 NHKニュース

                                                                                東京電力福島第一原子力発電所で、3号機の燃料プールの冷却システムが停止するトラブルが発生し、東京電力と国の原子力規制庁で現場の確認を行っています。 福島第一原発では、先月18日にも、停電に伴って1号機と3号機と4号機の燃料プールの冷却システムなどが停止するトラブルが起きています。 5日午後2時半ごろ、福島第一原発の3号機にある燃料プールの冷却システムで、電源系統が故障したことを示す警報が作動し、東京電力が確認したところ、冷却システムが停止していました。 3号機のプールには使用済み燃料が514本、使っていない燃料が52本の、合わせて566本が保管されていて、東京電力によりますと、プールの温度は午後2時現在で15.1度だということです。 水温の上昇は、1時間当たりおよそ0.14度と想定されていて、東京電力の安全上の規定で定められている65度に達するまでに、およそ2週間あるということです。 この

                                                                                • リコール相次ぐ デンソー製燃料ポンプ搭載車が死亡事故 | NHK

                                                                                  自動車部品メーカーのデンソーが製造した燃料ポンプに不具合があり、リコールが相次いでいる問題で、この燃料ポンプを載せた車がことし7月、鳥取市内でエンジンが止まり、路上に停車していたところ、後続車に追突されて、乗っていた80代の男性が死亡していたことがわかりました。警察などによりますと、エンジンが止まったのは燃料ポンプの不具合が原因だったということです。 国土交通省によりますと、デンソーが製造した燃料ポンプをめぐっては、内部の部品が変形してポンプが動かなくなり、最悪の場合、走行中にエンジンが止まるおそれがあるとして、国内でのリコールは2020年以降、自動車メーカー8社のあわせて382万7000台あまりにのぼっています。 交換用の燃料ポンプ6900個あまりもリコールの対象になっています。 鳥取県警察本部などによりますと、この燃料ポンプを載せた軽乗用車がことし7月、鳥取市の鳥取自動車道のトンネルを

                                                                                    リコール相次ぐ デンソー製燃料ポンプ搭載車が死亡事故 | NHK