並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 158件

新着順 人気順

環境問題の検索結果41 - 80 件 / 158件

  • 朝番組キャスターが武田教授を名指し批判。環境問題の深すぎる闇 - まぐまぐニュース!

    先日掲載の「武田教授が明かす、個人レベルの節約が環境破壊を早めている証拠」では、「節約しているという人は、実はエネルギーを2倍消費している」と断言した中部大学教授の武田邦彦さん。今回武田さんはメルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』で、自身の研究により明らかになった数々の「環境問題のウソ」を改めて明らかにするともに、「リサイクルを実施した方が資源をより多く使うことになる」といった真実が伝えられない理由を記しています。 どうなったゴミ問題。「あと8年で廃棄物貯蔵所が溢れる」に踊らされた人々 1990年、バブルの崩壊とともに環境問題が日本社会の大きな話題になった。その原因は、不思議なことに環境が悪化していたのではなく、将来、悪化するだろうということだった。このまま進めば、ゴミは8年後にあふれ、ダイオキシンで多くの人が死に、環境ホルモンで男性が女性化し、石油が枯渇し、そして温暖

      朝番組キャスターが武田教授を名指し批判。環境問題の深すぎる闇 - まぐまぐニュース!
    • 英紙が“ゴミの島”を美しく再生した香川県・豊島を称賛「誰でも環境問題に立ち向かえると示した」 | いまも守られる「暗い歴史遺産」

      瀬戸内国際芸術祭の会場としても知られる香川県の離島・豊島(てしま)は、70年代から産業廃棄物の不法投棄に苦しんだ。故郷の美しい風景を取り戻そうと立ち上がった住民の取り組みを英紙が取材。自然を犠牲にした開発や行政の無関心と闘った島の歴史は、環境破壊が世界的規模の課題になる現代にも有益な教訓を与えてくれる。 石井亨は、瀬戸内海に浮かぶ香川県の豊島(てしま)の生まれだ。 彼の脳裏には、引き裂かれたタイヤにバッテリー、どろどろと濁った廃液で荒廃した故郷の様子が焼き付いている。だが彼の記憶は、島の資料館に封印された。資料館の展示は、日常生活に環境破壊が公然と出現したこと、そして一般市民でもその問題に立ち向かえた事実を伝えている。 かつて豊島には、90万トン以上の産業廃棄物が不法に運び込まれ、島の西端近くに投棄された。日本国内で史上最悪の不法投棄事件だった。 産廃の山は拡大の一途をたどり、豊島は「ゴミ

        英紙が“ゴミの島”を美しく再生した香川県・豊島を称賛「誰でも環境問題に立ち向かえると示した」 | いまも守られる「暗い歴史遺産」
      • 環境問題を訴えるのに「物語」が有効かどうかは政治的思想に左右される可能性

        近年では気候変動によって多くの人々の生活が脅かされており、環境問題対策の必要性を周知する方法が模索されています。アメリカの研究チームが、環境問題に取り組むことの重要性を訴えるために「物語」を使うという手法を実験したところ、有効性は対象の政治的思想によって左右される可能性があると判明しました。 A story induces greater environmental contributions than scientific information among liberals but not conservatives: One Earth https://www.cell.com/one-earth/fulltext/S2590-3322(21)00178-0 What spurs people to save the planet—stories or facts? | Hub ht

          環境問題を訴えるのに「物語」が有効かどうかは政治的思想に左右される可能性
        • ビットコイン暴落の可能性は、環境問題(消費電力量)による炭素排出量 HSBCはマイクロストラテジーへの投資禁止 - 初心者の投資家マガジン

          ビットコイン保有企業は仮想通貨市場が崩壊した時、大打撃を受ける可能性がある。 環境問題が重視される中、どこまで今の状況が許されるのか注目される。 ビットコインへのネガティブな側面、環境問題 HSBCがマイクロストラテジーへの投資禁止 一方、追加購入する中国企業も ビットコインへのネガティブな側面、環境問題 研究によると、ビットコイン関連のエネルギー消費がピークを迎える2024年には、中国だけで炭素排出量が1億3000万トンを超える見通し。 これはチェコやカタールの16年の総排出量を上回る値となる。英ケンブリッジ大学のシナン・クフェオグル助教(土木工学)が手掛けた今回の研究によると、ビットコインのブロックチェーン(分散型台帳)による年間のエネルギー消費量は、デンマークやアイルランド、バングラデシュといった小~中規模国に匹敵する可能性があるという。 中国のビットコイン採掘、近く炭素排出量で一部

            ビットコイン暴落の可能性は、環境問題(消費電力量)による炭素排出量 HSBCはマイクロストラテジーへの投資禁止 - 初心者の投資家マガジン
          • 「イヤなやつだけど正論を吐く人が必要」。環境問題の解決には「意地悪な視点」が必要だった

            「皆さん、混乱させることが苦手でしょう? きっとこれまで混乱させないように、トラブルを回避するようにと教えられてきたから、その逆は不得手なんでしょうね」。環境問題について学び、アクションしたいと思っている31人の若者に、劇作家の平田オリザさんはこう話した。

              「イヤなやつだけど正論を吐く人が必要」。環境問題の解決には「意地悪な視点」が必要だった
            • 環境問題に意識高いヨーロッパは「昆虫食」を受け入れたか?

              <SDGsへの対応が叫ばれる一方で、コオロギをはじめとする昆虫食は炎上する日本。一方、欧州での取り組みは......> 栄養価が高い食用昆虫は、家畜類の飼育に比べて環境負荷がとても少ないことから、注目を浴びている。昆虫は成長が速いことから短期間での大量出荷が見込め、将来の食糧危機への良策だとも考えられている。 ヨーロッパでは、昆虫食はすでに10年ほど前から一部の大手スーパーや自然食品店が販売したり、学食やレストランでメニューに加えたりして、そのたびに話題になっていた。その後、より多くのスーパーが主に昆虫スナック(磨り潰すさず、丸ごと)や昆虫ハンバーグを販売するようになり、昆虫食はそれほど驚くことではなくなった。 だが今、昆虫食に関する報道がヨーロッパで再燃している。EUが、トノサマバッタやヨーロッパイエコオロギなどの販売認可に続き、今年1月からガイマイゴミムシダマシのパウダーなども認可した

                環境問題に意識高いヨーロッパは「昆虫食」を受け入れたか?
              • さらなる衝撃発言…川勝平太・知事、『リニア一段落で辞表』が火に油 「遅らせるのが目的か」「環境問題どうでもいい?」非難殺到(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

                  さらなる衝撃発言…川勝平太・知事、『リニア一段落で辞表』が火に油 「遅らせるのが目的か」「環境問題どうでもいい?」非難殺到(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
                • スウェーデンの環境問題への取り組みについて

                  リサイクルについてスウェーデン環境保護庁(Naturvårdsverket)では2年毎にゴミ処理に関する統計を発表しています。 2018年、処理済み廃棄物の25%がリサイクルされ、58%が別の方法でリサイクルされ、17%が処分されました。2016年以降、他の方法でリサイクルされる割合は4ポイント増加し、廃棄される割合は4ポイント減少しました。絶対数では、マテリアルリサイクルは2%増加し、その他のリサイクルは7%増加しましたが、廃棄は17%減少しました。 マテリアルリサイクルには、従来のマテリアルリサイクル、消化、堆肥化、およびその他のマテリアルリサイクル(ダストや灰からの金属の抽出など)が含まれます。その他のリサイクルには、エネルギー回収、建設資材としての使用、埋め戻し、土壌散布が含まれます。廃棄には、埋め立て、その他の廃棄(土壌床での処理、浸透、水への排出など)、エネルギー回収なしの焼却

                    スウェーデンの環境問題への取り組みについて
                  • 環境問題に配慮しつつも 快適な飲み物タイムを楽しむ中年おばさんのこだわり #環境問題 - 100均ブログ miyuremama’s life

                    ダイソー 曲がるミニストロー モノトーン 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします おはようございます miyuremamaです アイスコーヒーが 美味しい季節になりました お客様に出すときに マドラーにもなるので ストローを添えたいと思いまして モノトーンで120本も入っている 自由自在に曲がるストローを ダイソーで買いました お子様じゃなくても 使えます 「中年おばさんも使います」 だろ・・笑 きゃっ! 若い子だって使うわよ💦 やっぱり女子はお化粧で口紅をしているから ストローで飲みたいときもあります グラスにべっとり 口紅がつくと気になります ゴミ問題・環境問題で ストローを使わない世の中になっていますが 買ってきちゃいました 使い終わったらきちんとゴミ箱に捨てます ★応援ポチッっとお願いします★ 100円均一雑貨ランキング にほんブログ村 ランキ

                      環境問題に配慮しつつも 快適な飲み物タイムを楽しむ中年おばさんのこだわり #環境問題 - 100均ブログ miyuremama’s life
                    • 環境問題のPRアニメになぜ萌えキャラ? 「温暖化対策×セクシーな女の子」の安易さ

                      <環境省が考えたキャンペーンは、2人の女子高生が地球に優しいライフスタイルを教えてくれるというコンセプト。男の子の母として、自分の息子にはこのアニメを絶対に見せたくない> 「経験したことのない暴風」「経験したことのない大雨」。ここ数年、日本の天気予報では、そんな表現をよく耳にする。 地球温暖化と気候変動で、記録的な豪雨や暴風による災害が相次いでいる。にもかかわらず選挙となると、防災についての議論は多少あるものの、気候変動と災害との関連性はあまり指摘されない。私の母国であるフランスでは数十年前から、エコロジーが政治のメインテーマの1つになっているが、日本にはエコロジーを看板に掲げて強い支持を得ている政党はない。 日本では、特に高齢の政治家は地球温暖化と気候変動の問題を気にしないのだろうか。環境省と環境大臣が存在するのだから、エコロジー政策が全くないわけでもない。ただ、どこまで成果が出ているの

                        環境問題のPRアニメになぜ萌えキャラ? 「温暖化対策×セクシーな女の子」の安易さ
                      • TBS NEWS on Twitter: "#国連 の #環境問題 に関する会議で #外交デビュー を果たした #小泉環境大臣 。 「気候変動のような大問題に対抗するためには、楽しくなければならない。そしてクール、それにセクシーにね。」 https://t.co/pjWYO6BZge"

                        #国連 の #環境問題 に関する会議で #外交デビュー を果たした #小泉環境大臣 。 「気候変動のような大問題に対抗するためには、楽しくなければならない。そしてクール、それにセクシーにね。」 https://t.co/pjWYO6BZge

                          TBS NEWS on Twitter: "#国連 の #環境問題 に関する会議で #外交デビュー を果たした #小泉環境大臣 。 「気候変動のような大問題に対抗するためには、楽しくなければならない。そしてクール、それにセクシーにね。」 https://t.co/pjWYO6BZge"
                        • 環境問題のカギを握る?欧州の「貨物列車連結器」

                          ヨーロッパで注目を集める連結器、デジタル・オートマティック・カプラー(DAC)を装備した貨車(撮影:橋爪智之) ヨーロッパの物流において、鉄道は欠かせない存在だ。環境問題が声高に叫ばれるようになった昨今、貨物輸送を鉄道へシフトさせていくことは重要な課題として毎年のように話題にのぼる。だが、まだトラックに依存している部分は多く、モーダルシフト達成率はヨーロッパ全体でわずか18%にとどまっている。 理由の1つとして、まず所要時間の面で不利な点がある。ヨーロッパの貨物列車はだいたい時速80~120kmで走行しており、高速道路で時速80~90km程度のトラックに対しては劣っているどころか、むしろ速いくらいだ。それにもかかわらず、所要時間で後れを取る理由として、荷物の積み替えというワンクッションが必ず必要になる点が挙げられる。点と点を直接結ぶことができるトラックは途中で荷物の積み替えが不要で、この点

                            環境問題のカギを握る?欧州の「貨物列車連結器」
                          • 「環境問題は基本的に富裕層の道楽」って話 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                            人間はすぐに自然を支配したがりますが、人間が自然を支配下に置くって考え方自体傲岸不遜であろうと感じます。 不自然で、無理があるのです。 その無理もたまたまではなく根本的に無理だって話です。 何故なら、人間は自然というモノのごく一部だからです。 自然の中に人間がいて、動物がいて、植物がいるのです。 自然にとっては人間が『特別』だったことはないし、これからも『特別』であることはないでしょう。 私の場合「人間って地球で一番偉いんだぜぇ!!」的な世界観を抱いたことがありません。 逆に「人間ってなんて出来損ないの生き物なんだろう」という想いがずっと離れないのです。 それは大層な思索探究の末に辿り着いた結論などではなく子供の頃からずっと心の奥にあるものなんですよね。 自然を支配したがる人ってのは根っこの部分に「人間って地球で一番偉いんだぜぇ!!」的な世界観があると思うのです。 というかそれがなければ自

                              「環境問題は基本的に富裕層の道楽」って話 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                            • 【読書】「つくられた「環境問題」―NHKの環境報道に騙されるな! 」日下公人・武田邦彦:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                              2009年に行われた日下公人氏と武田邦彦氏の対談がベースになっています。 いわゆる「環境問題ビジネス」の嘘を暴きまくっていて、スッキリします。 環境問題の解決は、「節約」ではあり得なくて、「技術革新」つまり浪費しながら効率化をすることでしか起こり得ないんですね。 この点を今の日本人は、完全に間違えているのでは?と思います。 猛毒のダイオキシンで病気になった人を知っているなら→ つくられた「環境問題」―NHKの環境報道に騙されるな! (WAC BUNKO) posted with amazlet at 19.04.06 日下 公人 武田 邦彦 ワック 売り上げランキング: 116,128 Amazon.co.jpで詳細を見る imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍

                                【読書】「つくられた「環境問題」―NHKの環境報道に騙されるな! 」日下公人・武田邦彦:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                              • コロナ後こそ環境問題を考えて 気候科学者 江守正多さん NHK特設サイト

                                「大気汚染が深刻なインドで数十年ぶりにヒマラヤが見えた」 「イタリアのベネチアで緑色に濁っていた運河の水が透明になった」 コロナ禍にある世界各地からこうした自然環境に関する驚きの報告が相次ぎました。こうした事態を環境の専門家はどう考えているのか。そしてコロナ禍のあとに考えるべき環境政策とは? 国立環境研究所の江守正多さんに話を伺いました。 未曽有のCO2減少 インド ニューデリーで深刻な大気汚染改善 コロナ禍により世界中で二酸化炭素の排出が削減したという話を耳にしますが? 江守さん これは未曽有というか、とてつもない大きさ、誰も予想していなかった現象です。気候変動問題に関わる二酸化炭素の排出についてはいろいろな試算が出されていますが、ピーク時で昨年に比べて17%削減したというふうに見積もられています。 (4月7日 The Global Carbon Project推計) さらに1年間でみる

                                  コロナ後こそ環境問題を考えて 気候科学者 江守正多さん NHK特設サイト
                                • 斎藤幸平 著『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』より。環境問題も労働問題も教育問題も、システムの問題。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                  うちに閉じこもらずに、他者に出会うことが、「想像力欠乏症」を治すための方法である。だから、現場に行かなければならない。現場で他者と出会い、自らの問題に向き合って「学び捨てる」ことが、新しい人々とのつながりを生み、新しい価値観を作り出すことにつながる。その小さな変化が誰もがもう少し生きやすい社会を作ることにつながっていく。それって素晴らしいし、実際やってみると楽しいこともたくさんある。だとしたら、やるしかない。 (斎藤幸平『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』KADOKAWA、2022) こんにちは。学校に閉じこもらずに、他者に出会うことが、「想像力欠乏症」を治すための方法であると、私もそう思っているし、おそらくは授業力向上にもつながるので、先週、東京は品川区の中延にある隣町珈琲まで足を運んで、内田樹さんと斎藤幸平さんの対談「移行期を生き延びる思想」を聞いてきました。ちなみ

                                    斎藤幸平 著『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』より。環境問題も労働問題も教育問題も、システムの問題。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                  • 新海誠監督、日本の“環境問題”意識に苦言「低い」 『天気の子』各国の反応から実感

                                    大ヒット映画『君の名は。』『天気の子』などで知られる新海誠監督が、2019年を彩った“話題の人”に贈られる『LINE NEWS Presents NEWS AWARDS2019』の「文化人部門」を受賞し、16日、都内で行われた授賞式に出席した。 【写真】その他の写真を見る 『天気の子』は、天候の調和が狂っていく時代に、運命に翻ろうされる少年・森嶋帆高と少女・天野陽菜が自らの生き方を『選択』する物語。雨が降り続いたり、雨が上がって雲の切れ間から太陽の光が差し込んだり、新海監督の真骨頂ともいえる緻密で美しい空・雲・光の描写も話題となり、7月の公開から3ヶ月で観客動員数1000万人、興行収入140億円を突破。海外でも新海監督の前作『君の名は。』以上の規模で公開が続々と決まるなど、世界的にも大きな注目を集めている。 きのうまでヨーロッパでキャンペーンの仕事をしていたという新海監督は「同じ映画を各国

                                      新海誠監督、日本の“環境問題”意識に苦言「低い」 『天気の子』各国の反応から実感
                                    • 濱口竜介監督が問う自然との共生「環境問題に関心があるのか?と聞かれるが、これは身近な暮らしの問題」

                                      『ドライブ・マイ・カー』で世界を席巻した濱口竜介監督の新作『悪は存在しない』。自然との共生のバランスを見出そうとする本作は、環境破壊に警鐘を鳴らしているのか? タイトルの真意は? 【インタビュー・前編】

                                        濱口竜介監督が問う自然との共生「環境問題に関心があるのか?と聞かれるが、これは身近な暮らしの問題」
                                      • 超小型原子炉の教室から小型と超小型の大きな違いと環境問題の深層を学ぶ - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木

                                        日本人が、原子力発電の危険な部分を解決する研究をしていたんですって。 しかも、約60年前にです。 その研究成果は、世界の様々な思惑の中で、存在してないことにされ続けていたんです。 それが、近年、急に世界から注目され、次世代の主流技術になるかもしれないんですって。 でも、現在は実用化されるか、それとも名ばかりの危険なものになるかの分岐点にあるそうです。 今回は、原子力発電を変えるかもしれない次世代技術と、原子力の実情が垣間見える1冊を紹介します。 超小型原子炉の教室 いま日本人が知るべき原子力の真実 著者:苫米地英人 発行所:株式会社サイゾー 初版発行:2022年7月16日 小型原子力発電は本物か? 超小型原子炉はオカルトなのか? おわりに本書が本当に説きたいこと 小型原子力発電は本物か? 原子力発電で、まず知っておきたいのは、そもそも日本の原子炉技術は現在の主流と比べると数世代前の原子炉を

                                          超小型原子炉の教室から小型と超小型の大きな違いと環境問題の深層を学ぶ - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木
                                        • 【環境問題】電気自動車増加が環境汚染の可能性あり?という驚愕の真実とは - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                          誰もが電気自動車(EV車)と聞けば環境に最も優しい車と考えると思います。しかし現在の電気自動車の販売台数などを分析していくと、電気自動車の増加は環境汚染につながってしまう可能性があることがわかりました。 何をいってるんだ?となるかと思うのですが、今回は各国の電気自動車販売台数やそれにかかわる発電供給方法をご説明しながら状況をお伝えしたいと思います。 ではもみあげ米国ブロガーの「【環境問題】電気自動車増加が環境汚染の可能性あり?という驚愕の真実とは」をお楽しみください! 電気自動車と発電供給量事情 電気自動車事情 世界の発電供給量割合(2015年) 中国の電気自動車事情 米国の電気自動車車事情 ヨーロッパの電気自動車事情 まとめ 電気自動車と発電供給量事情 電気自動車事情 電気自動車の累計販売台数は2017年に300万台を超え、2016年からおよそ50%増加。米国では約76万台、欧州では約8

                                            【環境問題】電気自動車増加が環境汚染の可能性あり?という驚愕の真実とは - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                          • 冷凍できる作り置き〜トマトのお浸し〜豚肉と野菜の甘酢炒め〜子供達と作る手作りピザ〜ドイツの環境問題早期教育 - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました

                                            Instagramへの投稿の方が早くて、こちらの更新がのんびりしていますが… 中距離単身赴任中の夫への冷凍できる作り置きです😋 盛り付けせずに持たせるので、お写真が綺麗でないのですが、すみません😅 普段、作り置きは鶏ハムくらいしかしないので、「冷凍できて美味しいおかず」を新たに考えさせられてます😊 蒸し鶏と胡麻だれ、マッシュルームとドライトマトのマリネ、パプリカのマリネ、トマトのお浸し、青梗菜のツナ和え、冬瓜のそぼろあん、人参の中華風白ワイン蒸し焼き、インゲンのおかか塩昆布和え、鶏ハム、豚肉と野菜の甘酢炒め、 🌟トマトのお浸し🌟 【材料】 トマト 4個、 漬け汁:出汁 200ml、醤油、みりん 各大さじ2、塩 少し、 【作り方】 1、漬け汁の材料を全て火にかけ、みりんのアルコールを飛ばす。 2、トマトは沸騰したお湯に入れ、皮に切れ込みが入ったら、取り出して皮をむく。 漬け汁に漬け

                                              冷凍できる作り置き〜トマトのお浸し〜豚肉と野菜の甘酢炒め〜子供達と作る手作りピザ〜ドイツの環境問題早期教育 - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました
                                            • 山本コウタローさん死去 「走れコウタロー」 平和や環境問題発信:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                山本コウタローさん死去 「走れコウタロー」 平和や環境問題発信:朝日新聞デジタル
                                              • 仕事もプライベートも環境問題の解決に注ぐ#1~juwi自然電力 北俊宏さん~

                                                現在、juwi自然電力にて太陽光発電の普及活動に従事している、北俊宏さんにお話を伺いました。 第1弾では、彼が現在行っている活動と大切にしている考え方について迫っていきたいと思います。 北 俊宏 高校時代に発展途上国のゴミ問題に興味を持ち、大学から環境活動に従事。 大学卒業後、廃棄物処理や資源リサイクル事業を手掛けるDOWAエコシステム㈱にて5 年間勤務。 2013年10月 青年海外協力隊としてスリランカのキャンディ市役所へ赴任。 学校や住民集会での環境教育やコンポストの普及活動に従事。 2016年2月 juwi自然電力にて太陽光発電所建設のプロジェクトマネージャーを務める傍ら地域での環境教育等を続けている。 現在の活動 ―――現在、juwi自然電力ではどのような活動をされていますか? 現在は、山口県にあるゴルフ場の跡地に、太陽光発電所を建設するプロジェクトのプロジェクトマネージャーをして

                                                  仕事もプライベートも環境問題の解決に注ぐ#1~juwi自然電力 北俊宏さん~
                                                • ”環境問題”に新しい視点と価値観を 宮﨑紗矢香さんインタビュー 1 ページ目

                                                  昨今では気候危機やSDGsに関する情報を目にする機会が、今まで以上に増えてきました。 私たちはこれらの問題にどう向き合っていくべきなのでしょうか。 これからの気候危機との向き合い方について、若い世代の考えを「Fridays For Future」の元メンバーで、人間活動家として活躍する宮﨑紗矢香さんにお聞きしました。 就職活動で感じた憤り ――学生時代の宮﨑さんは、気候危機に関する活動を積極的に行っていたと聞いています。気候危機に関心を持ったのは、何かきっかけがあったのでしょうか。 私が最初に興味を持ったのは、気候危機ではなくSDGsでした。当時参加していた、子ども食堂の代表が頻繁にSDGsの話をしていたのです。 自分でも調べてみたら、SDGs達成度ランキングというものを目にし、1位はスウェーデン(2016~18年)であることを知りました。 以前から、北欧には教育や福祉について先進的なイメ

                                                    ”環境問題”に新しい視点と価値観を 宮﨑紗矢香さんインタビュー 1 ページ目
                                                  • ゴミを回収しない!?環境問題の意識が高いスウェーデンの話:池上彰のニュースそうだったのか!【2020/07/18】 | 何ゴト?

                                                      ゴミを回収しない!?環境問題の意識が高いスウェーデンの話:池上彰のニュースそうだったのか!【2020/07/18】 | 何ゴト?
                                                    • 小泉進次郎の「セクシー」発言、メディアの報じ方に問題?/『実は彼の横にいたChristiana Figueres氏はかつて環境問題について“Let`s make green sexy”(環境へ良いことを魅力的なものにしよう)と発言していた』とネットユーザの証言

                                                      「気候変動問題はセクシーに」小泉大臣が国連で演説 https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000165029.html クリスティアナ・フィゲレス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B2%E3%83%AC%E3%82%B9 クリスティアナ・フィゲレス前国連気候変動枠組条約事務局長 会見 | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC) https://www.jnpc.or.jp/archive/conferences/35326/report

                                                        小泉進次郎の「セクシー」発言、メディアの報じ方に問題?/『実は彼の横にいたChristiana Figueres氏はかつて環境問題について“Let`s make green sexy”(環境へ良いことを魅力的なものにしよう)と発言していた』とネットユーザの証言
                                                      • シャンプーが環境問題?環境にやさしい持続可能なヘアケアとは? - KAMI.llc official

                                                        「どうせシャンプーを使うなら、環境にやさしいシャンプーを使いたい」 「毎日使うからこそ、日用品は持続可能な製品を使いたい」 そういった素晴らしい心がけを持つ方が、最近増えているように思います。 地球と自然と社会と人間と。 循環型の環境をつくることは次世代のためにも、今を生きる私たちの責務として確かに存在することだと思います。 今回はそこと向き合っていくために「持続可能なヘアケア」とは? という視点でシャンプー・ヘアケアについて考えていきましょう。 環境にまで配慮した美しさを 日本でのシャンプーの年間使用量をご存じでしょうか。 これは、年間販売量からの推計になるのですが・・・ なんと年間1億2000万㎘。 (引用元:グラフで見る!シャンプーの生産・出荷・価格(単価)の動向© GD Freak! 2022) 上のグラフでわかるとおり、2014年以降1億2000万kg前後の出荷販売数量がコンスタ

                                                          シャンプーが環境問題?環境にやさしい持続可能なヘアケアとは? - KAMI.llc official
                                                        • 【ショート漫画2】〔環境問題〕 - おたかぴーのショートショート

                                                          人間が、動物園に行って動物を見ている。 人間も、たぶん誰かに見られてる。 人間は、万物の霊長と言われてるけど、 人間だけが、環境を破壊している。 『せめてタピオカドリンクを全部飲み干すぞ!』 よろしければ 応援クリックお願いします。 ↓ ↓ ↓ にほんブログ村

                                                            【ショート漫画2】〔環境問題〕 - おたかぴーのショートショート
                                                          • ビョークが語る「きのこアルバム」の真意、アイスランドのジェンダー平等と環境問題 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                            2023年3月に来日公演も決定しているアイスランドの国民的シンガー、ビョーク(Björk)の最新作『Fossora』が9月30日に発表された。通算10作目となるニューアルバムの発売を前に、ローリングストーン誌は母国にいるビョークにインタビューを実施。ビョークは『Fossora』のコンセプトやデビュー当時のこと、さらには最大の関心事である環境問題や、小国アイスランドが世界の模範的な存在となるまでの道のりについて、事実と自身の見解を交えながら話してくれた。 【画像を見る】ビョークの最新モード(全8点:記事未掲載カットあり) いざビョークにインタビューをするとなっても、いったい何を質問すればいいのだろう? ビョークというアーティストは独創力あふれる“灯台”のような存在で、いままで多くのアーティストが彼女の光に導かれてきた。目眩くサウンドが織りなすディスコグラフィーをたどりながら、その神秘的な声が

                                                              ビョークが語る「きのこアルバム」の真意、アイスランドのジェンダー平等と環境問題 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                            • 環境問題、若者の怒り「当然」 オバマ氏がCOP26で演説

                                                              英北部グラスゴーで開催されている国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で演説したバラク・オバマ元米大統領(2021年11月8日撮影)。(c)Paul ELLIS / AFP 【11月9日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)元米大統領は8日、英グラスゴーで開催中の国連(UN)気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で演説し、気候変動対策をめぐる各国首脳の行動不足について若者が感じる「いら立ち」に理解を示し、「大半の国」が地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」で行った誓約を果たせていないと指摘した。 オバマ氏は2015年のパリ協定締結時に米大統領を務めた。演説では、各国は温室効果ガス排出削減の誓約を強化し、協力する必要があると言明。後任のドナルド・トランプ(Donald Trump)前大統領が米国をパリ協定から一方的に

                                                                環境問題、若者の怒り「当然」 オバマ氏がCOP26で演説
                                                              • 環境問題を図解してみた|図解総研

                                                                チャーリーです。 今回は「環境問題」の図解をしてみました。国立環境研究所さんと協働したプロジェクトです。「環境問題ってどうやって起こるの?なぜ起こるの?」みたいな疑問に少しでも答えようとしたものです。ふくざつで一見わかりにくくとっつきにくい環境問題を、共通のフォーマットで構造化して図解にすることで、より多くの人にわかりやすものにしたいという狙いがあります。 ここから図解です。 図解は以上です。 共通の「環境問題」の図解、問題別の「公害」「気候変動」「資源問題」を取り上げています。環境問題はとても複雑で、ここに書かれたようにシンプルに言えないことも多いため、どんな情報を載せ、どんな情報は省くか、判断に迷うことも多々ありましたが、国立環境研究所さんの専門的なアドバイスとディスカッションを経て、こうした形におさまりました。 図解としては、大きく3つのポイントがあります。 1. 共通化・すべての図

                                                                  環境問題を図解してみた|図解総研
                                                                • 親パレスチナ団体はなぜ絵画を切り裂いたのか。環境問題やパレスチナ侵攻とアートについて「セトラー・コロニアリズム(入植植民地主義)」の視点から考える(文:Maya Erin Masuda)

                                                                  今回標的にされたバルフォア卿(アーサー・バルフォア、イギリス元首相)は、 パレスチナで後に民族浄化を引き起こす原因のひとつとなった1917年のバルフォア宣言に外相としてサインをした人物である。当時イギリスの領土でもない、かつ当時先住のアラブ人・キリスト教徒などが人口の90%を占めていたパレスチナに、シオニストの「郷土」を建てることへの支持を約束するその宣言は、中東におけるイギリスの戦争責任を問うものとして、現在でも国際社会で物議を醸している(*4)。こうした入植行為はセトラー・コロニアリズムと呼ばれ、植民者が特定の土地を永久的に占領し、すでに存在する社会を植民者のもので置き換える行為のことを指す。 今回絵画への攻撃を通して抗議を行ったパレスチナ・アクションは、こうしたイギリスの戦争責任を追及するとともに、イスラエル最大の武器会社であるエルビット社と、エルビット社に出資をするイギリスの共犯関

                                                                    親パレスチナ団体はなぜ絵画を切り裂いたのか。環境問題やパレスチナ侵攻とアートについて「セトラー・コロニアリズム(入植植民地主義)」の視点から考える(文:Maya Erin Masuda)
                                                                  • Kenji Shiraishi on Twitter: "「私は、生物多様性、生態系崩壊、気候変動が最も重要な環境問題であり、30年の科学の進歩によって対処できるだろうと考えていた。  それは誤りだった。最も重要な環境問題は、利己心、貪欲さ、無関心で、精神・文化的な転換が必要だった。だが… https://t.co/zwvY7WrjeK"

                                                                    「私は、生物多様性、生態系崩壊、気候変動が最も重要な環境問題であり、30年の科学の進歩によって対処できるだろうと考えていた。  それは誤りだった。最も重要な環境問題は、利己心、貪欲さ、無関心で、精神・文化的な転換が必要だった。だが… https://t.co/zwvY7WrjeK

                                                                      Kenji Shiraishi on Twitter: "「私は、生物多様性、生態系崩壊、気候変動が最も重要な環境問題であり、30年の科学の進歩によって対処できるだろうと考えていた。  それは誤りだった。最も重要な環境問題は、利己心、貪欲さ、無関心で、精神・文化的な転換が必要だった。だが… https://t.co/zwvY7WrjeK"
                                                                    • 「コオロギから機内食」新たんぱく源と環境問題解決の一石二鳥

                                                                        「コオロギから機内食」新たんぱく源と環境問題解決の一石二鳥
                                                                      • 野菜作りについてきちんと勉強してみる⑨[地球規模の環境問題]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                                                        温暖化による影響 地球環境への影響 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は2014年に、2100年までに最大82cmの海面上昇を予測。まだ、温暖化の進行が再確認されたと報告している。 20世紀半ば以降に観測された温暖化が人間活動による二酸化炭素の増加によるものであることはほぼ確実とされている。 日本では、降水量が1901年~2018年の期間で増加中。 反面、弱い降水も含めた降水の日数は減少している。 この100年で年平均気温が1.1℃上昇し、特に1990年代以降高温となる年が頻発している。 農作物への影響 IPCCによれば、アフリカの一部地域では、2007年に降雨依存型農業での農産物収穫量が50%減少すると予想していた。実際に、近年大規模な干ばつが発生し、食糧難が深刻化している。 IPCCの報告書では、世界の潜在的食糧生産量は、地域の平均気温の上昇幅が1~3℃までなら全体として増収する

                                                                        • ほころぶ、気候変動、温暖化、環境問題あれこれ

                                                                          若き環境活動家であるグレタ・トゥーンベリさんがニューヨークで開かれた国連気候行動サミットにてスピーチした。5分間のそのスピーチは我々大人たちへの怒りだった。 グレタ・トゥーンベリさん、国連で怒りのスピーチ。「あなたたちの裏切りに気づき始めています」 https://www.huffingtonpost.jp/entry/greta-thunberg-un-speech_jp_5d8959e6e4b0938b5932fcb6 温暖化、気候変動対策をしっかりしろと言われている。世界各国の首脳だけに向けられた言葉ではない。我々一人一人の大人にだ。 COP21(第21回気候変動枠組条約締約国会議)で採択されたパリ協定では産業革命以前と比較して2.0℃を大幅に下回るように保つ、1.5℃以下に抑えるように努力することが掲げられている。本当に実現できるのか、実現させる気があるのかとグレタさんは言う。私も

                                                                            ほころぶ、気候変動、温暖化、環境問題あれこれ
                                                                          • 働き方改革も「酒屋万流」。「ホワイト化」への取り組みを人気の4酒蔵にインタビュー - 美味しい日本酒の裏側 酒蔵の労働環境問題(3) | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

                                                                            山口県で「貴(たか)」を醸す永山本家酒造場は、2001年に5代目の永山貴博さんが杜氏に就任するまでは、杜氏組合から蔵人集団を雇用して酒造りをおこなっていました。 「そのころの酒蔵と杜氏さんたちの関係は、プロ野球の球団と選手のように、成果に対して報酬を支払うシステム。蔵人を社員として雇用する酒蔵が増えたころから、“企業”として労働基準法に則る蔵が増えてきたとはいえ、いまだに従来の慣習が残っているところが混在しているのだと思います」 幼いころから、母親が土日も年末年始も休みなく蔵人たちの食事の世話をしていることに違和感を覚えていたという永山さんは、自らが造りに入ってから、まずは食事の支給を市販のお弁当に変更。代表取締役となった2013年ころからは、繁忙期にスタッフの休日を増やす工夫を始めました。 「土曜日に洗米をおこなわず、仕込みを日曜日に挟まないようにすることで、土日どちらかに交代で休めるよ

                                                                              働き方改革も「酒屋万流」。「ホワイト化」への取り組みを人気の4酒蔵にインタビュー - 美味しい日本酒の裏側 酒蔵の労働環境問題(3) | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
                                                                            • 「今の認識レベルでは、人類は救えない」伊勢谷友介は、環境問題に本気で取り組んでいた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                                              戦争、貧困、環境問題…。 R25世代の筆者は、子どもだった時代から、たくさんの「地球規模の課題」を耳にしてきました。 でも正直この手の話って…なかなか「自分ごと」だとは思えなくないですか? ホントは一人ひとりが何かをすべきなのだろうけど、アクションを起こしている人はごく一部。 どうして僕たちは、自分たちの住む地球の課題を、これっぽっちも自分ごと化できないんだろう…? ということで今回話を聞きに行ったのが…俳優の伊勢谷友介さん。 じつは伊勢谷さん、「人類が地球に生き残るためにはどうすればいいか?」をテーマにさまざまなビジネスを展開する、株式会社リバースプロジェクトの代表も務めているのです。 自ら実業家として地球の課題にアプローチする伊勢谷さんに、僕らが“自分ごと化できないワケ”をきいてみました。 〈聞き手=サノトモキ〉

                                                                                「今の認識レベルでは、人類は救えない」伊勢谷友介は、環境問題に本気で取り組んでいた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                                              • ガンダム生みの親・富野由悠季さん 環境問題への怒り - 日本経済新聞

                                                                                今年8月にアニメーション映画「Gのレコンギスタ」全5部作を完結させた、アニメ監督の富野由悠季さん(80)。「機動戦士ガンダム」の生みの親として知られ、リアリティーある設定と人間ドラマを備えた作品は多くのファンを魅了してきた。最新作「Gのレコンギスタ」の舞台は、環境破壊やエネル

                                                                                  ガンダム生みの親・富野由悠季さん 環境問題への怒り - 日本経済新聞
                                                                                • 環境白書 平成7年(1995) 総説, 第1章 文明の発展と地球環境問題, 第2節 古代文明と環境

                                                                                  第2節 1 古代文明の盛衰の歴史 古代文明の盛衰と環境の関係については、必ずしも明確に分かっている訳ではなく、種々の見解が必ずしも一致する訳でもない。しかし、環境の変動が文明の成り立ちに影響を及ぼしてきたこと、文明の活動が環境に影響を及ぼしてきたこと、そして少なくともいくつかの文明において、文明自身が及ぼした影響による環境の変化が文明の滅亡の有力な原因となっていったと考えられている。 以下に、いくつかの過去の文明の事例を、これまでなされてきた内外の研究成果を踏まえたいくつかの文献に基づいて紹介し、その盛衰と環境との関係について考えてみよう。 (1) シュメール(メソポタミア)文明 シュメール文明は最古の文明の一つであり、メソポタミア南部で確認されている最初の集落跡は紀元前5300年頃に遡る。この文明はメソポタミア南部、チグリス河及びユーフラテス河流域の洪水多発地帯に成立していたものと考えら