並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 158件

新着順 人気順

環境問題の検索結果81 - 120 件 / 158件

  • プーチンが“すべて暴露”した「地球環境問題」と「脱化石燃料」の不都合すぎる真実(小島 健輔) @moneygendai

    ロシアによるウクライナ侵攻で1989年来の束の間の平和が崩れて東西冷戦に逆戻りし、グローバル化のボーナスがことごとくオーナスに転じたばかりか、西欧消費国側が仕掛けた脱化石燃料のリープフロッグ謀略もパラドックスと化した感がある。 いまや温暖化など環境問題の解決に向けた脱化石ブームのウラで起きていた“不都合な真実”がすべてめくられた――。では、誰が何のために何をしていたのか。そんな世界中にはりめぐされた「複雑系の因果関係」をレポートするのが、流通ストラテジストの小島健輔氏だ。 インフレとカントリーリスクが世界を席巻 2022年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、1989年11月9日の東西ベルリンの壁崩壊に発する東西冷戦の終結という現代史における束の間の平和をいとも簡単に葬り去った。 プーチンが開いたパンドラの箱には、東西冷戦終結以来、溜まりに溜まった東西間・南北間・貧富間・先進消

      プーチンが“すべて暴露”した「地球環境問題」と「脱化石燃料」の不都合すぎる真実(小島 健輔) @moneygendai
    • 米大統領選 トランプ氏とバイデン氏、環境問題への姿勢は?

      米国の大統領選挙が目前に迫っている。共和党の候補ドナルド・トランプ現大統領と、民主党の候補ジョー・バイデン前副大統領が掲げる政策は、真っ向から対立している。なかでも、エネルギーと環境問題に関する立場では、両候補の間にはかなりの開きがある。 そこで、就任以来トランプ氏が大統領として行ってきた政策と、バイデン氏が掲げる環境に関連する政策を比較してみたい。 化石燃料のインフラと規制 パイプライン計画 トランプ氏:キーストーンXLとダコタアクセスパイプラインを支持。 バイデン氏:キーストーンXLの停止を約束。ダコタアクセスに関しては立場を表明していない。 化石燃料への政府による支援 トランプ氏:化石燃料産業の成長を妨げない。 バイデン氏:化石燃料への補助金制度廃止を支持。 石油規制 トランプ氏:オバマ前大統領時代のメタン排出規制を廃止。無制限のフラッキング(水圧破砕法による石油・天然ガスの採掘)を

        米大統領選 トランプ氏とバイデン氏、環境問題への姿勢は?
      • 子供にスマホでYouTube見せたくないなら、コレを買おう!2 | この主婦    家庭内環境問題あり!!

        こんにちは。 早速続きからですが、 皆さんは固定電話は使われてますか? 家にないけど、実家にあるわーって方多いかもしれませんが実はそれちょっとチャンスです笑笑 というのも、これまで私も知らなかったNTTの電話料金の支払いで貯まるポイントがあるんですよ! その名も… 「CLUB NTT-West」 しかもこのNTTのポイントって忘れてる方が多いので気がついたら溜まってることもあります。 今回も我が家はそうでした笑 そしてそのポイントで購入したのは… 『光ボックス2000』 でも、これは実は一つ前の方なので、もう来年には使えなくなるので気をつけて下さい!! 今から買うなら光BOX+(HB-2000) 私もこちらをポイント購入したんですがとにかく便利です。 この光BOXで出来るのは、YouTubeは勿論ですがネット検索やアプリをダウンロードすれば、Netflix などが見れたりします。有料アプリ

        • 7/1からレジ袋有料化されたけど、環境問題は解決するの? - 会計大好き、公認会計士のブログ

          どうも皆さこんにちは!fishmanです。 本日は、7/1から多くのお店でレジ袋が有料化されましたよね! 個人的には、レジ袋が有料化か、、、、企業が儲けるためだ!という勝手な先入観。 非常に不便だぁぁという幼稚な発想に。 そう思ったときに、、、 この問題の本質はなんだろう?って感じたわけです。 なんで、レジ袋を有料化するんだ? ゴミ関係については、正直素人ですが、個人的に調べて見ました。 調べたら、マイバックを持たないとなーと思ったわけです。 ですので、よかったら最後まで読んで下さいね(´ . .̫ . `) 本当にレジ袋って環境問題になっているのか? 海洋ゴミ問題も解決できるのか? なんで、レジ袋が有料化したのか? 日本のゴミの量 プラスチックの有効利用率 今後も増え続けるゴミの排出量 まとめ 本当にレジ袋って環境問題になっているのか? 出典:(社)プラスチック循環利用協会 『プラスチッ

            7/1からレジ袋有料化されたけど、環境問題は解決するの? - 会計大好き、公認会計士のブログ
          • 【やる意味あるの?】レジ袋有料化が環境問題に影響しない理由|さんログ

            レジ袋の有料化が7月から始まりましたが、これほんとに意味あるのか? ということにスポットを当ててみていきたいと思います。 レジ袋の有料化ってやる意味あるの?結論からすれば、やる意味ないんじゃないかなと思ってます。 なぜなら目的は環境問題に目を向けてほしいからということであり、環境問題に、直接的にはほとんど影響してないからです。 日本人、一人一人が有料化を通して、環境問題を意識して、自分で調べて、対策を考えて行ってねといってる様なもの。 ちょっと待ってください。消費者ならしたらレジ袋を課税されたとしか思わないんじゃないでしょうか? レジ袋はプラスチックゴミのほんの数%しか占めてないレジ袋は国内のプラスチックゴミの数%しか占めてません。 ここで、ダビンチニュースに興味深い記事が載っていたので引用させていただきます。 2020年7月からはじまったプラスチック製レジ袋の有料化。しかし、国内で出るプ

              【やる意味あるの?】レジ袋有料化が環境問題に影響しない理由|さんログ
            • 依存度が高い白砂糖の害?砂糖の種類と代わり【環境問題】 - なんで? in ドイツ

              公開日 2021年5月12日 最終更新日 2023年12月27日 みなさん甘いものはお好きですか?砂糖そのものを摂取しなくても、食生活の至る所に砂糖が隠れていて、チョコレート・コーラなど甘い(清涼)飲料水の糖分、調味料や牛乳にも乳糖が含まれていたりと、意識していない間に摂取している砂糖というのはとても多いと思います。 この記事では、おうちにある砂糖が一体どんな砂糖なのか、なんで体に・環境に悪いと言われているのかを、ドイツで販売されている砂糖と砂糖の代用品とともにまとめています。

                依存度が高い白砂糖の害?砂糖の種類と代わり【環境問題】 - なんで? in ドイツ
              • OGAWA Kandai on Twitter: "だから先日も申し上げたように、中東に変なコネがある、なぜか環境問題に熱心、実現不可能な大風呂敷を広げる、メディアで自分だけ目立とうとする、新団体結成をブチ上げで自分は行かない、などなど、われわれは猪木が都知事をやってると考えるべきなんですよ。"

                だから先日も申し上げたように、中東に変なコネがある、なぜか環境問題に熱心、実現不可能な大風呂敷を広げる、メディアで自分だけ目立とうとする、新団体結成をブチ上げで自分は行かない、などなど、われわれは猪木が都知事をやってると考えるべきなんですよ。

                  OGAWA Kandai on Twitter: "だから先日も申し上げたように、中東に変なコネがある、なぜか環境問題に熱心、実現不可能な大風呂敷を広げる、メディアで自分だけ目立とうとする、新団体結成をブチ上げで自分は行かない、などなど、われわれは猪木が都知事をやってると考えるべきなんですよ。"
                • BTSが国連演説 環境問題で若者の力集結を表明

                  米ニューヨークの国連本部で、国連総会の一環で開催されたイベント「持続可能な開発目標(SDGs)モーメント」で演説するBTSのメンバー(2021年9月20日撮影)。(c)JOHN ANGELILLO / POOL / AFP 【9月21日 AFP】世界的な人気を誇る韓国の男性7人組アイドルグループ「BTS(防弾少年団)」が20日、米ニューヨークで開催中の国連総会(UN General Assembly)で演説を行った。聴衆からはコンサートでおなじみの黄色い声は上がらず、BTSにとっては一風変わった国際舞台となった。 落ち着いたダークスーツに身を包んだBTSは、世界が遅れをとっている国連(UN)の持続可能な開発目標(SDGs)達成に向け、若者たちを結集させたいと表明。新型コロナウイルスワクチンの接種を受けたことに言及したほか、若者は気候変動との闘いについて「答えを探している」と述べた。 議場は

                    BTSが国連演説 環境問題で若者の力集結を表明
                  • 人魚が可愛い~🥰地球環境問題啓発スポットの放送「未来の笑顔で捨てない意識」&cookアユの天ぷら~ - いげのやま美化クラブ

                    自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

                      人魚が可愛い~🥰地球環境問題啓発スポットの放送「未来の笑顔で捨てない意識」&cookアユの天ぷら~ - いげのやま美化クラブ
                    • 東京新聞:気候危機 日本に冷視線 「環境問題 なぜ主導しない?」:社会(TOKYO Web)

                      地球温暖化対策「パリ協定」の始動が迫った昨年12月、国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)の開催地スペイン・マドリードでは、各国の若者が取り組みを紹介する場があった。参加した非政府組織(NGO)「Climate Youth Japan」(CYJ)の3人は、同世代が募らせる気候変動への危機感に衝撃を受け、同時に日本の存在感の薄さを実感した。 (福岡範行) 地球環境をどう守るのか。政府同士が議論する会議場前で、世界各地から訪れた大勢の市民たちが、温暖化対策の強化を叫ぶ。干ばつによる食料不足に直面するアフリカ中央部チャドの男子中学生は「どうか助言をください!」と訴えた。スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(17)が登壇したイベントは若者たちであふれかえった。

                        東京新聞:気候危機 日本に冷視線 「環境問題 なぜ主導しない?」:社会(TOKYO Web)
                      • ジャレド・ダイアモンドが警鐘を鳴らす「人類の存亡を脅かす4つの危険要因」 | かつて文明が崩壊した根底には、環境問題があった

                        かつて栄えたマヤ文明やメソポタミア文明のように、現代の私たちの社会は崩れて去ってしまうのだろうか。だとすれば、私たちは過去から何を学ぶことができるのか。 人種差別を学術的視点から否定した『銃・病原菌・鉄』でお馴染みの、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の地理学教授ジャレド・ダイアモンドが、「人類の存亡を脅かす危険要因」を解説する。 ──ダイアモンドさんの著書『文明崩壊』がアメリカで出版されたのが2005年ですから、それから14年が経ちました。いまの世界についてどう考えていますか。 いま世界で、何がいちばん重大な危険要因でしょうか。何が起きると、人々の生活水準が大幅に下がり、人類の存亡が脅かされるでしょうか。 世の中には隕石が地球に衝突することを不安に思っている人もいます。これは実際に起きる確率はきわめて低いですが、仮に本当に起きたら莫大な損害をもたらすタイプの危険です。一方、新型

                          ジャレド・ダイアモンドが警鐘を鳴らす「人類の存亡を脅かす4つの危険要因」 | かつて文明が崩壊した根底には、環境問題があった
                        • ペットボトルを分解して環境問題を解決する「夢の酵素」は本当にすごかったのか?|Shinya Fushinobu

                          Photo by Ishan @seefromthesky on Unsplash 環境中にプラスチックを撒き散らすのは確かによくないことですけど、最近はドリンクのストローですら紙製になっていて若干オイオイな感じになってますよね。僕は、あれ、すぐにフニャフニャになってあんまり好きじゃないです。 ところで、2016年に京都工繊大のグループがペットボトルを分解できる微生物を発見して、環境問題を解決できるかも、というニュースが世界を駆け巡りました。 「ペットボトル分解酵素」の本当の能力を比べてみた2016年の研究成果は世界的に評価の高い学術雑誌"Science"に掲載されたもので、一級品の成果だと私も(今でも)思います。しかし、今年になって「バイオサイエンスとインダストリー」という雑誌に衝撃的な内容の日本語総説が(ひっそりと)掲載されていました。 「ポリエチレンテレフタレート(PET)分解酵素の

                            ペットボトルを分解して環境問題を解決する「夢の酵素」は本当にすごかったのか?|Shinya Fushinobu
                          • 過食B on Twitter: "これ、本質はアンチアジアだと思うのだけれど、ポリコレに偽装して叩きたいものを叩く技術って21世紀の非常に重要な戦い方になると思うので、我々も早めに研究しないと一方的に悪者にされてボコられると思う。 環境問題と同じタイプのレギュレ… https://t.co/rA7VVvUwJR"

                            これ、本質はアンチアジアだと思うのだけれど、ポリコレに偽装して叩きたいものを叩く技術って21世紀の非常に重要な戦い方になると思うので、我々も早めに研究しないと一方的に悪者にされてボコられると思う。 環境問題と同じタイプのレギュレ… https://t.co/rA7VVvUwJR

                              過食B on Twitter: "これ、本質はアンチアジアだと思うのだけれど、ポリコレに偽装して叩きたいものを叩く技術って21世紀の非常に重要な戦い方になると思うので、我々も早めに研究しないと一方的に悪者にされてボコられると思う。 環境問題と同じタイプのレギュレ… https://t.co/rA7VVvUwJR"
                            • ボリビア国旗とウユニ塩湖の環境問題 - ゲラチーの気まぐれ雑記

                              当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。 このブログの目的の一つとして、国旗を覚えることがありますが、 今回は、南アメリカのボリビアです。 ボリビアを選んだのは、 ニュースで見た有名な観光地の環境問題を書くためです。 先ずは、ボリビアの国旗の紹介からです。 今日の国旗6 ボリビア 今日の国旗はボリビアです。 特定日1851年  縦横日15:22 国名の由来 「ボリバルの国」という意味で、 ボリビア独立の功労者シモン・ボリバルに因んでいます。 独立前はアルト・ペルー(上ペルー、高知ペルー)と呼ばれていましたが、 独立に際してラテンアメリカの解放者として知られる シモン・ボリバレル将軍と、アントニオ・ホセ・デ・スクレ将軍に 開放されたことを称して、国名をボリビア、 首都をスクレ(旧チャルカス)と定めました。 国旗の由来 マヌエル・イシドロ・ベルス政権下の1851年10月31日に 制定されて

                                ボリビア国旗とウユニ塩湖の環境問題 - ゲラチーの気まぐれ雑記
                              • 【ベルリン】サスティナブルなホテル【環境問題】を配慮した素敵な取り組み - なんで? in ドイツ

                                公開日 2021年5月10日 最終更新日 2023年12月27日 別の記事でベルリンのサスティナブルなクリスマーケット巡りをしたときに回ったマーケットをまとめましたが、実はその時宿泊したホテルもサスティナブルなホテルだったので、この記事では、そのホテルの取り組みやどんなところがサスティナブルなのか?をまとめました。 そのホテルについて調べていると、経営者の方が「持続可能なホテルを建てる準備は大変だけれど持続することは簡単だ」と書いているのを目にしました。 それは普段の生活でも言えることで、私たち夫婦も環境にやさしい家具・家電を選ぶにしても、本当に信頼できる良い商品を見つけるためには、しっかりとリサーチするために時間を使うことで、長持ちする一生ものに出会うことができたりします。 また、サスティナブルな生活を意識して変えた習慣がはじめはやはり慣れないですが、いつか当たり前になって、その新しい習

                                  【ベルリン】サスティナブルなホテル【環境問題】を配慮した素敵な取り組み - なんで? in ドイツ
                                • 「酸性雨」そういえば話題に上がらなくなった環境問題あれこれ「オゾンホールに環境ホルモン」

                                  羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_ 建築設計/日建設計 設計G 部長 /東京都市大学客員教授/神保町シアタービル、ソニーシティ大崎、桐朋学園音楽部門調布キャパス一号館、東京藝術大学第六ホール改修、コーセー先端技術研究所、明治アドエージェンシー本社ビル、某実験都市などを担当/学会賞、JIA新人賞、JIA優秀建築賞など/逃げ地図の開発者/バスケ 羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_ そういや酸性雨って話題に上がらなくなったなと思って調べたら、ph2以下にならないと樹木の育成には影響は見られないことが実験で明らかになり、当初、拡散されていたドイツの森が枯れた画像は乾燥が主たる要因だったとのことで、当時、恐怖の拡散に乗ってしまったことを痛感した。 2021-02-24 17:19:49

                                    「酸性雨」そういえば話題に上がらなくなった環境問題あれこれ「オゾンホールに環境ホルモン」
                                  • 缶カレーと環境問題🌎シリコンスプーンとプラパック・小さな優しい気持ちが大きな優しさに・・ - いげのやま美化クラブ

                                    自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

                                      缶カレーと環境問題🌎シリコンスプーンとプラパック・小さな優しい気持ちが大きな優しさに・・ - いげのやま美化クラブ
                                    • 中仏首脳、環境問題で結束を強調 米のパリ協定離脱受け

                                      中国首都北京の人民大会堂で握手を交わす中国の習近平国家主席(右)とフランスのエマニュエル・マクロン大統領(2019年11月6日撮影)。(c)NICOLAS ASFOURI / POOL / AFP 【11月6日 AFP】中国の習近平(Xi Jinping)国家主席と、同国を訪問中のフランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は6日、地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」に関する共同声明を出し、同協定は「不可逆的」であると宣言して結束をアピールした。 パリ協定をめぐっては、米国が4日、国連(UN)に対し離脱を正式に通告。気候変動の影響が出ているにもかかわらず、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領が離脱を決めたことに、各国は遺憾と懸念を表明している。 習氏とマクロン氏は共同声明で、パリ協定は「不可逆的なプロセスで

                                        中仏首脳、環境問題で結束を強調 米のパリ協定離脱受け
                                      • 【番外編】小話208_私の課題SDGsの種まきについてとお勧めの本『14歳からプラスチックと環境問題』。 - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-

                                        <SDGsのきっかけとお勧めの本> いかがお過ごしでしょうか。 今日は街づくりのアンケートからの娘との会話と、お勧めの本について書こうと思います。 先日地方自治体から街づくりの為の意識調査のアンケートが届きました。 ランダムに選ばれたものなのだそうなのですが 「ママは選ばれし住人として、このアンケートに責任持って答えなきゃ」 とふざけて言うと 「何それ何それ!」と娘が興味津々でのぞき込んできました。 一つ一つの質問に対し、より良い街づくりの為に何に力を入れて欲しいか 現在どんなところが良いと思うか、様々な角度からの質問に答えていきます。 選択肢から選ぶものもあります。一問ずつ、娘も真剣に考えます。 「ママは1番と5番だと思うな。」と私が言うと 「そうだね。それも大事。でも2番も必要じゃない?」などと娘も自分の意見を言ってきます。 時にはなるほどね。と言って娘の意見も取り入れながら答えていき

                                          【番外編】小話208_私の課題SDGsの種まきについてとお勧めの本『14歳からプラスチックと環境問題』。 - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-
                                        • ペットボトルを1週間で分解――プラごみの環境問題を解決するプラスチック分解酵素を発見 - fabcross for エンジニア

                                          廃棄されるプラスチックによる環境汚染は、世界が抱える大きな課題の一つだ。ほとんどのプラスチックは生分解性を持たないため、分解されることなく環境中に長期間とどまり、海洋などを中心に汚染し続けている。またプラスチックゴミ問題の解決にはリサイクルが有用だが、世界でリサイクルされているプラスチックは全体の10%にも満たない。 テキサス大学オースティン校の研究チームは、プラスチックゴミ問題を解決する可能性を持つ革新的な手法を開発した。通常は何百年もかかって分解されるプラスチックをわずか数時間から数日間で分解する酵素を、天然のプラスチック分解酵素を元に作製したもので、研究成果は『Nature』誌に2022年4月27日付で公開されている。 今回の研究で対象としたポリエチレンテレフタレート(PET)は、食品容器や飲料のペットボトル、ある種の繊維など多くの製品に用いられているプラスチックの一種で、世界の固形

                                            ペットボトルを1週間で分解――プラごみの環境問題を解決するプラスチック分解酵素を発見 - fabcross for エンジニア
                                          • 伊勢谷友介「挫折禁止で、僕は環境問題に挑む!」

                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                              伊勢谷友介「挫折禁止で、僕は環境問題に挑む!」
                                            • 【読み放題対象】グレタちゃんはなぜ環境問題の世界的なアイコンになったのか?どうして極東の小島の若者たちは「これ以上の豊かさはいらない」と石炭火力廃止を訴えるのか。~「正しいことをやっている感」消費論~|丹羽薫ちゃん

                                              【読み放題対象】グレタちゃんはなぜ環境問題の世界的なアイコンになったのか?どうして極東の小島の若者たちは「これ以上の豊かさはいらない」と石炭火力廃止を訴えるのか。~「正しいことをやっている感」消費論~

                                                【読み放題対象】グレタちゃんはなぜ環境問題の世界的なアイコンになったのか?どうして極東の小島の若者たちは「これ以上の豊かさはいらない」と石炭火力廃止を訴えるのか。~「正しいことをやっている感」消費論~|丹羽薫ちゃん
                                              • 食糧・環境問題解決の鍵は「発酵」にあり?最新の発酵技術を駆使した代替肉やアイスも | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                ワイン、ビール、紅茶、チーズ、ヨーグルト、ザワークラウト、キムチ、納豆、鰹節、アンチョビ、酢、醤油、みりん、味噌、タバスコーー。 これらに共通しているのは「発酵食品」だということ。発酵は空気中、あるいは食物についている乳酸菌や麹菌、酵母などの微生物のはたらきによって食物が変化することをいう。ヒトにとっておいしくて有益なら発酵になり、有害なら腐敗となる。 発酵とヒトとのつきあいは長く、ヨーグルトは紀元前5000年前にはすでに食べられていたと言われる。そんな最古の食品加工技術が今、欧米を中心に熱い注目を浴びている。 なぜ発酵で、なぜ今なのか。その理由を調べてみると、人びとの食への意識の高まりのみならず、食糧・環境問題を解決する技術として期待を一身に背負い、最先端を走っていることが分かった。 パンデミックがもたらした健康への新たなアプローチ 発酵が欧米で再発見されたのは、奇しくもパンデミック時だ

                                                  食糧・環境問題解決の鍵は「発酵」にあり?最新の発酵技術を駆使した代替肉やアイスも | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                • 【動画】「多くの凍死者は環境問題の犠牲者では?」グレタさん、我那覇真子さんから直撃取材を受けるも何も答えずに逃げ回る…

                                                  【動画】「多くの凍死者は環境問題の犠牲者では?」グレタさん、我那覇真子さんから直撃取材を受けるも何も答えずに逃げ回る… 我那覇真子さんのツイート "Greta, people are using you" "yeah people like you" @GretaThunberg ignored all the questions but this one. looked very different from the appearance on TV What is happening to her, around her, behind her? Join to analyze not only her but around her "Greta, people are using you" "yeah people like you" @GretaThunberg ignored a

                                                    【動画】「多くの凍死者は環境問題の犠牲者では?」グレタさん、我那覇真子さんから直撃取材を受けるも何も答えずに逃げ回る…
                                                  • 【環境問題デマ】竹田恒泰@takenoma「トンガ噴火でグレタ終了、脱炭素も終わった」【論理崩壊・大間違い】 : 脱「愛国カルト」のススメ

                                                    <今回のデマ> トンガ噴火でグレタ終了、脱炭素も終了今回の噴火で人類の活動1年分以上のCO2が放出された可能性があるので、脱炭素は無意味。1年間に大気に放出されるCO2のうち、人類が放出するCO2は5%未満。大気に放出されるCO2のほとんどは海から出ている。脱炭素の取り組みがいかに無意味なものか、そろそろ気づいた方が良い。<デマ拡散者> 竹田恒泰<事実> もし今回の噴火で人類の活動1年分以上のCO2が放出されたのなら、脱炭素のタイムリミットが早まったとを意味する。脱炭素終了どころか、むしろその重要性・緊急性が高まった。竹田恒泰の計算はCO2の吸収を全く考えていない。人類以外のCO2排出のほとんどは植物や海が大気中から吸収したCO2が再び大気中に放出されているだけで、循環しているだけだから大気中のCO2は増えない。竹田が最もCO2排出が多くて地球温暖化の主原因だと主張する海は、CO2排出量よ

                                                      【環境問題デマ】竹田恒泰@takenoma「トンガ噴火でグレタ終了、脱炭素も終わった」【論理崩壊・大間違い】 : 脱「愛国カルト」のススメ
                                                    • 全米オープン準決勝、環境問題めぐる抗議行動で中断

                                                      (CNN) 米ニューヨークで開催されているテニスの全米オープンで7日、環境活動家とみられる観客の行動により、女子シングルス準決勝の試合が一時中断した。 主催の全米テニス協会(USTA)によると、スタンドで男性が自分の体を床に固定し、医療班とニューヨーク市警(NYPD)、警備担当者が出動した。 スポーツ専門局ESPNは、男性が「環境問題」について叫んでいたと伝えた。 準決勝で対戦していたガウフ(米国)、ムチョバ(チェコ)両選手はいったん退場したが、試合は45分あまり遅れて再開した。

                                                        全米オープン準決勝、環境問題めぐる抗議行動で中断
                                                      • 洗濯する度に服が傷む問題。パタゴニアで見つけた洗濯ネットが化繊の服の寿命を伸ばして、環境問題も防いでくれた

                                                        汗ばむ陽気の日が増え、速乾性に優れる化繊の服や寝具を使う機会が増えてきた。 それに伴い洗濯の頻度も高くなってくる。 一般的に、化繊製品は洗濯を繰り返すと劣化や摩耗が起こるが、できるだけ長く使いたいもの。 なんとか長く使い続ける方法はないのか、色々探しているなかで、パタゴニアで「グッピーフレンド・ウォッシング・バッグ」という商品を見つけた。

                                                          洗濯する度に服が傷む問題。パタゴニアで見つけた洗濯ネットが化繊の服の寿命を伸ばして、環境問題も防いでくれた
                                                        • AIが膨大に消費する“あの資源”とは? 隠れた「AI環境問題」

                                                          関連キーワード データセンター | 環境保護 エネルギーを消費すると、人が排出する主要な温室効果ガスである二酸化炭素が発生する。温室効果ガスは地表付近に熱を閉じ込めて大気を温める。これにより地球の気温が上昇し、生態系のバランスが崩れる恐れがある。 デジタル技術が環境に与える影響を解説した『World Wide Waste』の著者ゲリー・マクガバン氏は、「私たちはエネルギー消費の危機に直面している」と話す。AI(人工知能)技術だけでなく、スーパーコンピュータの構築やデータの収集、保存はエネルギーを消費し、これらの技術の需要が高まれば消費する電力量も増える。 マクガバン氏の推計によると、2035年までに人が生み出すデータは2000Z(ゼタ)Bを超える。「この量のデータを保管するために要するエネルギーは天文学的数値になる」と同氏は語る。 併せて読みたいお薦め記事 企業の消エネ対策 約300億円の

                                                            AIが膨大に消費する“あの資源”とは? 隠れた「AI環境問題」
                                                          • 宇宙ごみ回収に日本のベンチャー企業が相次ぎ名乗り 宇宙の環境問題を技術で解決(1/2ページ)

                                                            ロケットの一部や運用を終えた人工衛星などが元になったスペースデブリ(宇宙ごみ)の除去に向けて、日本のベンチャー企業が相次いで立ち上がっている。スペースデブリは大きさ1センチ以上のものだけでも50万個以上あるとされるうえ、それぞれが秒速8キロで飛び交っている。仮に人工衛星に衝突すれば、気象観測やGPS(全地球測位システム)にも大きな影響を与える可能性もあり、「宇宙の環境問題」の解決を日本の技術がリードしている形だ。 平成25年設立のアストロスケール(東京都墨田区)は20日午後3時7分(日本時間)、世界初のスペースデブリ除去実証衛星「ELSA-d(エルサディー)」をカザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げる。 この衛星は模擬デブリと捕獲機で構成。宇宙空間で分離させ、捕獲器で模擬デブリをきちんと回収できるかを検証する。さらに回転する模擬デブリの捕獲、離れた場所から模擬デブリを探索できるかも

                                                              宇宙ごみ回収に日本のベンチャー企業が相次ぎ名乗り 宇宙の環境問題を技術で解決(1/2ページ)
                                                            • ジャーナリスト志葉玲/『13歳からの環境問題』著者 on Twitter: "西谷さんは何度もアフガニスタンを取材している等、現地に人脈もあるので、多分、彼の主張は正しいのでは。ただ、志葉も毎度困るのだが、著作権の概念が希薄な現地協力者も多く(著作権云々というより、伝えたいという気持ちが強い)、こちら側が確… https://t.co/H5K2JAYtKI"

                                                              西谷さんは何度もアフガニスタンを取材している等、現地に人脈もあるので、多分、彼の主張は正しいのでは。ただ、志葉も毎度困るのだが、著作権の概念が希薄な現地協力者も多く(著作権云々というより、伝えたいという気持ちが強い)、こちら側が確… https://t.co/H5K2JAYtKI

                                                                ジャーナリスト志葉玲/『13歳からの環境問題』著者 on Twitter: "西谷さんは何度もアフガニスタンを取材している等、現地に人脈もあるので、多分、彼の主張は正しいのでは。ただ、志葉も毎度困るのだが、著作権の概念が希薄な現地協力者も多く(著作権云々というより、伝えたいという気持ちが強い)、こちら側が確… https://t.co/H5K2JAYtKI"
                                                              • 「第4次産業革命で環境問題を解決」吉野彰氏 旭化成名誉フェロー - 日本経済新聞

                                                                リチウムイオン電池の開発でノーベル化学賞を受けた旭化成名誉フェローの吉野彰さん(72)。イノベーションによって地球環境問題を解決することが重要と訴えます。吉野彰氏(よしの・あきら) 1948年1月生まれ、大阪府吹田市出身。京大院修了後、旭化成に入社。リチウムイオン電池を開発した功績で2019年ノーベル化学賞受賞。17年から同社名誉フェロー。名城大特別栄誉教授、産業技術総合研究所ゼロエミッション国際共同研究センター長などを兼ねる。

                                                                  「第4次産業革命で環境問題を解決」吉野彰氏 旭化成名誉フェロー - 日本経済新聞
                                                                • 【環境問題】RSPOと化粧品業界 - あひるの化粧品と戯れる日記

                                                                  どうも、あひるです。 今回は、少し難しいお話になります。 化粧品関連の話ではあるので、頭の片隅に置いておくのも良いかと。 世界の流れは、持続可能、サステナビリティへと突き進んでいますからね。 皆様も少しだけ、環境について考えてみましょう。 RSPOとは? RSPO 8つの原則 WWFをご存知ですか? 化粧品とパーム油 そもそもパーム油とは? 化粧品とパーム油 RSPO認証は4種類 生産段階での認証 サプライチェーン認証(SCCS認証) サプライチェーン認証モデル 一般消費者への影響 最後に RSPOのポイント! RSPOとは、Roundtable on Sustainable Palm Oil 地球環境に対する影響を極小化し、持続可能なパーム油の生産を行うことが重要 一般消費者とは、あまり関係ないかも 認証マークもちゃんとある RSPOとは? RSPOについて RSPOとは、Roundta

                                                                    【環境問題】RSPOと化粧品業界 - あひるの化粧品と戯れる日記
                                                                  • レジ袋禁止の話(環境問題) - ラクラクブログ rakuraku.com

                                                                    レジ袋を禁止したらプラスチックゴミが増えてしまった。 システム思考ではまず、「どんな二次的影響が予想されるだろう? レジ袋が禁止されたら、何がその穴を埋めるのだろう?」と考える。 消費者はおそらく、①紙袋の利用を増やす、②エコバッグを持参する、③袋を使わなくなる、のどれかの行動を取るだろう。 ここで、最初の驚きがやってくる。 紙袋やエコバッグは、水路に入り込まないという点ではレジ袋よりずっと優れているが、劣っている点もあるのだ。 それらはレジ袋より嵩も重さもあるので、製造と輸送にずっと多くのエネルギーを消費し、炭素排出量が増える。 イギリス環境省は、さまざまな種類の袋を1回使用するごとの環境負荷を算出し、紙袋なら3回、綿のエコバッグなら131回使わなければ、レジ袋よりもエコにならないとしている。 さらに紙袋やエコバッグの製造過程は、レジ袋に比べて大気や水質を汚染する物質の排出が多い。 レジ

                                                                      レジ袋禁止の話(環境問題) - ラクラクブログ rakuraku.com
                                                                    • フランスで増加「環境問題で引きこもる子」のなぜ

                                                                      答えをはぐらかす日本の政治家にフランス人記者が食い下がる姿を、記者会見の動画で見たことがある人もいるかもしれない。フランスから来日して25年、西村カリンさんはジャーナリストとして活躍する。カリンさんは、日本人漫画家・じゃんぽ〜る西さんと結婚。現在、日本の公立小学校に通う11歳の長男と6歳の次男を育てている。そんなカリンさんの著書『フランス人記者、日本の学校に驚く』は、日仏の教育比較がテーマだ。「日仏の学校の『いいとこどり』をすれば子どもたちはもっと幸せになれる」というカリンさんに、日仏の環境意識の差について語ってもらった。 肉を食べず、飛行機に乗らない若者 ──ヨーロッパでは気候変動への不安から引きこもる若者が増えていると本で紹介されています。なぜそのようなことが起こっているのでしょうか。 ヨーロッパではどの国にも必ず、環境保護を強く主張する「エコロジー政党」があるからだと思います。環境問

                                                                        フランスで増加「環境問題で引きこもる子」のなぜ
                                                                      • ブルゾンちえみは何を目指す?環境問題に言及し困惑広がる|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                                        お笑いタレントのブルゾンちえみ(29)の今後を案じる声がネット上に相次いで書き込まれている。 きっかけは19日に都内で行われた「Forbes Japan WOMEN AWARD 2019」でのトークショーでの発言だ。 2020年の目標を問われたブルゾンは、「小学生くらいの時に環境問題を習ったことをきっかけに、環境問題とか動物とか熱心になった時期があった」「私ひとりが頑張ってもどうしようもないと諦めたことがあって、それから今までずっと押し込めていました」と告白。タレントになった今こそできることがあるんじゃないか、と考えているようだ。 「発言がネットニュースになると、いろんな意見が書き込まれました。〈立場のある人が環境問題について発信していくのはいいこと〉〈どんどんやって〉と賛同する声も多い一方で、〈環境問題は相当勉強しないと、中途半端な発信では叩かれる〉〈環境問題の何が問題か本当に分かってい

                                                                          ブルゾンちえみは何を目指す?環境問題に言及し困惑広がる|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                                        • 【動画あり】三菱ケミカルが牛乳で生分解プラの作り方教えます!身近な物で環境問題を学ぼう ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                          科学の不思議を体験できる、おウチで子どもと一緒に楽しむ実験を紹介する。第3回は三菱ケミカルが工作・実験動画で教える、牛乳から“生分解プラスチック”を作る方法。 石油から作られるプラスチックは、歯ブラシやシャンプーボトル、マヨネーズ容器など身近な製品に使われている。ただ、プラスチックは石油由来のものだけではない。熱を加えると柔らかくなり、変形する性質を持つもの全てがプラスチックという。牛乳に溶けているタンパク質の「カゼイン」も取り出して固めると、この性質を発揮する。 人が牛乳を飲んで消化吸収するように、土の中の微生物も「カゼイン」を食べて、分解する。この性質が“生分解性”だ。自然環境に長く残らない生分解性プラスチックは、環境への負担が小さい材料として期待されている。 牛乳プラの作り方は簡単。小学校低学年から中学生向けで、低学年の子は大人と一緒に。「牛乳」を電子レンジで温め、「レモン汁」を加え

                                                                            【動画あり】三菱ケミカルが牛乳で生分解プラの作り方教えます!身近な物で環境問題を学ぼう ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                          • 環境問題が後押し、欧州「2大国際列車」の合併計画

                                                                            2019年9月、ヨーロッパの鉄道界に気になるニュースが流れた。 英仏海峡トンネルを通り、英国とヨーロッパ大陸を結ぶ国際列車として有名な「ユーロスター」と、フランス・ベルギー・ドイツ・オランダの4カ国を走る国際列車として知られる「タリス」の合併だ。 この計画は、両社の株主であるフランス国鉄(SNCF)とベルギー国鉄(SNCB)、ユーロスターの株主であるパティナ・レイル(Patina Rail LLP、英国政府が保有していた株を購入したカナダのケベック州投資信託銀行とエルメス・インフラストラクチャーによる合弁会社)によって進められていた。 当初は2020年4月を目指して進んでいたものの、コロナ禍によって計画は延期に。だが今年10月、再び動きがあった。合併が正式に決まれば、ブランド名は「ユーロスター」に統一され、「タリス」の名は姿を消す予定だ。 飛行機に代わる魅力的交通手段に この合併話は「グリ

                                                                              環境問題が後押し、欧州「2大国際列車」の合併計画
                                                                            • 【SDGs】FOREVER21閉店の真の理由とは?アパレル業界は環境問題でトレンドを左右されていた!? - シャケマ!ブログ

                                                                              はい、どーも!様々なモノ、コトをマーケティングした、ライフスタイル情報を発信する「シャケマ!ブログ」筆者のシャケマです!今回は、SDGsにおける環境問題について、書いていきます! 皆さんは「SDGs」知っていますか? 最近、ニュースや雑誌それと特に会社勤めの方々はよく耳にする様になった「SDGs」。聞くには聞くのですが、あなたはこれを他の人に説明することはできますか? 外務省のウェブページには、この様に紹介されていました。 【持続可能な開発目標SDGsエス・ディー・ジーズとは】 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界

                                                                                【SDGs】FOREVER21閉店の真の理由とは?アパレル業界は環境問題でトレンドを左右されていた!? - シャケマ!ブログ
                                                                              • デザインから環境問題を考える。エコ・サステナブル系サービス5選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                                これまで環境問題へのアプローチは壮大な話のように感じられて、イマイチ危機感や実感を持つことが難しいと思っている方も、今回のコロナウイルスの一件で、生活と環境は強く結びついていると感じているのではないだろか。 コロナウイルスが我々の生活に多大な影響を与えていることは言うまでもないが、こうした人間の生活スタイルの変化も、環境に影響を及ぼしているのだ。 具体的には、全世界的な移動の自粛により、ガスの排出量が減少しているというデータが出てきている一方、衛生面を考慮して使い捨てのものを利用するシーンが増えたことでゴミの量が増加している、など。 世界中で品薄状態が続くマスクも、やはり使い捨てのものが多く使用されており、そのゴミ問題が深刻視されて始めている。 環境問題は自分たちの生活に強い結びつきがあるからこそ、身近な取り組みから向き合っていくことが大切だと改めて認識すべきだろう。 そこで今回は、我々の

                                                                                  デザインから環境問題を考える。エコ・サステナブル系サービス5選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                                • これからの環境問題

                                                                                  2021/6/18現在の、最近のホットな環境行政をご紹介します。1:22 環境省の説明5:17 新プラ法16:06 交付金18:25 地域循環共生圏23:45 補助金・予算25:00 白書・Netflix27:25 官房マター29:10 関連の動き32:55 国際予算33:07 船舶の動き34...

                                                                                    これからの環境問題