並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

環境問題の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 「デザイン白書2024」を公開

    公益財団法人日本デザイン振興会は、各都道府県や企業、行政などのデザインに関する多様な取り組みを網羅的に取りまとめたレポート「デザイン白書2024(WHITE PAPER ON DESIGN 2024)」を2024年6月4日(火)に公開しました。 背景・経緯 経済産業省と特許庁は2018年に『「デザイン経営」宣言』を発表し、日本の産業競争力強化のために、デザインを企業価値向上のための重要な経営資源として活用する「デザイン経営」を推進することを提言しました。その後、大企業や中小企業、スタートアップ、官公庁などでデザイン活用が進み、経済産業省デザイン政策室はデザイン活用をさらに拡大するために、2023年に「これからのデザイン政策を考える研究会」を開催しました。研究会では、2023年度・2024年度グッドデザイン賞審査委員長の齋藤精一氏が座長を務め、当会からは深野弘行理事長、柴田文江理事、田川欣哉

      「デザイン白書2024」を公開
    • 静岡・川勝知事が退任会見 「仙人になる」「小鳥とお話しして過ごす」 | 毎日新聞

      静岡県の川勝平太知事(75)は在任最終日の9日、県庁で退任記者会見に臨み、JR東海がリニア中央新幹線の2027年開業を断念したことについて「南アルプスの水資源確保とリニア事業の両立を図るという4期目の公約に一つの区切りがついた」と改めて語った。 川勝氏は冒頭、8分間にわたり手元の紙を読み上げながらリニアを巡る環境問題や国の有識者会議での検討内容を説明。「工事自体に黄色信号がともった。強引に進むのかとどまるのか、まさに岐路に立った」と持論を展開した。 また、4月にJR東海が長野や山梨での工期の遅れを公表したことにも触れ「昨年までは静岡の遅れだけが繰り返し強調された。隔世の感がある。JR東海の姿勢が一新された」と振り返った。 今後、政治活動を続ける可能性については「ありません」と即答。「仙人になるんで」と続けた後で「私の住まいは森の中、小鳥とお話して過ごす……」と、小林一茶にまつわる童謡の替え

        静岡・川勝知事が退任会見 「仙人になる」「小鳥とお話しして過ごす」 | 毎日新聞
      • 「静岡は悪者なの?」 県知事選、リニア議論に戸惑う有権者 | 毎日新聞

        静岡県の川勝平太知事の辞職に伴う知事選(26日投開票)で、リニア中央新幹線の行く末が注目されている。環境問題や水資源への懸念から県が工事に反対してきたことが、リニアの開業が遅れる一因とされてきたからだ。これまで選挙で圧勝してきた川勝氏が県庁を去り、支持してきた有権者の心情は複雑だ。「静岡が悪者にされるのはつらい」と――。 知事選が告示された9日午前。静岡市中心部で立候補者の街頭演説を聞いていた女性(70)はつぶやいた。「はっきりものを言う川勝さんを応援してきたのに、辞めるなんて残念です」 リニアのトンネルは県北部の南アルプスを通るため、そこを水源とする大井川の流量が減少する懸念があり、川勝氏は2017年以降、静岡工区の着工に「待った」をかけてきた。品川―名古屋間のルートにある7都県で唯一、駅が設置されない静岡にはメリットに乏しいという意見も根強い。 この女性は以前、別の工事の影響で実家周辺

          「静岡は悪者なの?」 県知事選、リニア議論に戸惑う有権者 | 毎日新聞
        • 「トリチウム検出」見出し報道に疑問 飲料基準大幅に下回り「海水から塩分と同レベル」

          東京電力福島第1原発処理水の放出を巡り、「海水からトリチウム検出」を見出しに取った一部報道に対し疑問の声が広がっている。東電は7日に福島第1原発周辺の海水から1リットル当たり13ベクレルの放射性物質トリチウムを検出したが、世界保健機関(WHO)が定める1リットル当たり1万ベクレルの飲料水基準をはるかに下回る量となっているからだ。「検出下限値未満」ではなく、トリチウムが検出されたのは事実。だが、「基準を下回る」の文言を入れず不安をあおりかねないタイトルに対し、SNSでは「海水から塩分を検出したレベル」など報道に対して苦言を呈すコメントが相次いでいる。 「13ベクレルは飲料水として問題がない基準もはるかに下回っている。安全性に問題がないという客観的事実を報じてほしい。検出だけを報じるのは報道ではないと思う」 自民党の細野豪志元環境相は8日、産経新聞の取材にこう語った。 福島第1原発で発生する汚

            「トリチウム検出」見出し報道に疑問 飲料基準大幅に下回り「海水から塩分と同レベル」
          • 「95%が捨てられる」シューズのリサイクルで業界が変わる? | NHK | ビジネス特集

            「世界で作られる靴の95%が、リサイクルされずに捨てられている」 こうした試算が示すように、靴は衣服に比べリサイクルが難しいとされてきました。しかし環境問題への意識の高まりなどから、いまメーカーの間で、靴の再利用に向けた技術開発が進んでいます。 (経済部記者 佐野裕美江/取材スタッフ 安田木綿子)

              「95%が捨てられる」シューズのリサイクルで業界が変わる? | NHK | ビジネス特集
            • 【単独インタビュー】『悪は存在しない』濱口竜介監督を導いた光とゴダールの謎 | Fan's Voice | ファンズボイス

              ※本記事には映画『悪は存在しない』のネタバレが含まれます。 第80回ベネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員グランプリ)を受賞した濱口竜介監督最新作『悪は存在しない』が4月26日(金)に日本公開されました。 長野県・水挽町。自然が豊かな高原の小さな町に、グランピング施設の建設の話が持ち上がる。政府からの助成金を目当てにプロジェクトを進めている東京の芸能事務所の社員・高橋(小坂竜士)と黛(渋谷采郁)による住民説明会に参加した人々は、町の貴重な財産である水源を汚染しかねない杜撰な計画に憤る。高橋らは、この町に代々住んでいる“なんでも屋”の巧(大美賀均)に相談を持ちかけるが──。 初の商業映画『寝ても覚めても』(18年)がいきなりカンヌ映画祭コンペティション部門に選出、2021年には長編第2作目『偶然と想像』(21年)が第71回ベルリン国際映画祭で審査員グランプリ(銀熊賞)を受賞、同年の第74回カン

                【単独インタビュー】『悪は存在しない』濱口竜介監督を導いた光とゴダールの謎 | Fan's Voice | ファンズボイス
              • 「トリチウム検出」見出し報道に疑問 飲料基準大幅に下回り「海水から塩分と同レベル」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                東京電力福島第1原発処理水の放出を巡り、「海水からトリチウム検出」を見出しに取った一部報道に対し疑問の声が広がっている。東電は7日に福島第1原発周辺の海水から1リットル当たり13ベクレルの放射性物質トリチウムを検出したが、世界保健機関(WHO)が定める1リットル当たり1万ベクレルの飲料水基準をはるかに下回る量となっているからだ。「検出下限値未満」ではなく、トリチウムが検出されたのは事実。だが、「基準を下回る」の文言を入れず不安をあおりかねないタイトルに対し、SNSでは「海水から塩分を検出したレベル」など報道に対して苦言を呈すコメントが相次いでいる。 【比較してみる】日中韓の年間トリチウム排出量 「13ベクレルは飲料水として問題がない基準もはるかに下回っている。安全性に問題がないという客観的事実を報じてほしい。検出だけを報じるのは報道ではないと思う」 自民党の細野豪志元環境相は8日、産経新聞

                  「トリチウム検出」見出し報道に疑問 飲料基準大幅に下回り「海水から塩分と同レベル」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                • リニア計画、推進知事でも「さらに時間」 課題山積、新たな懸念も | 毎日新聞

                  静岡県知事選で当選確実となり、万歳をする鈴木康友氏(右から2人目)ら=静岡市葵区で2024年5月26日午後11時21分、北山夏帆撮影 26日投開票の静岡県知事選で、リニア中央新幹線の推進を掲げた、前浜松市長の鈴木康友氏(66)=立憲民主・国民民主推薦=が初当選した。リニアの工事に反対してきた川勝平太前知事が去ったことで、「国家プロジェクト」と言われるリニア計画は前に進むのか。選挙期間中には、リニアのトンネル工事が行われている岐阜県で井戸の水位低下が発覚し、関係者からは「問題解決には、まだ何年もの時間がかかる」との見方も出ている。 鈴木氏、リニアに前向き姿勢 「基本は推進していく。ただ、川勝前知事が提示された、水や南アルプスの環境問題がある。一つ一つの課題に現実的な解決を見つけることが、結局は推進につながる」。当選から一夜明けた27日午前、鈴木氏は報道陣にそう語った。

                    リニア計画、推進知事でも「さらに時間」 課題山積、新たな懸念も | 毎日新聞
                  • 石破茂氏「リニアは必要?」 意義もニーズも、尽きぬ疑問(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                    リニア中央新幹線について話す自民党の石破茂元幹事長=衆院第2議員会館で2024年5月8日、宮間俊樹撮影 リニア中央新幹線の着工に反対してきた静岡県知事の川勝平太氏が9日に辞職し、26日投開票の知事選の結果次第で、工事が進む可能性が出てきた。ただ、与党内にも「リニアは本当に必要なのか」と疑問を投げかける政治家がいる。自民党の石破茂・元幹事長だ。政界随一の鉄道好きは、「国家プロジェクト」と言われるリニア計画の何が腑(ふ)に落ちていないのだろうか。 【写真特集】「議論熟したの?」リニアを前に語る石破茂さん リニア中央新幹線は、最高時速505キロのリニアモーターカーを使い、東京―大阪間を67分で結ぶ計画だ。川勝氏が環境問題などから、県北部を通る南アルプストンネル(全長25キロ)の静岡工区の着工に反対。計画は大幅に遅れ、事業主体のJR東海は、品川―名古屋間の2027年開業を断念した。 川勝氏が失言問

                      石破茂氏「リニアは必要?」 意義もニーズも、尽きぬ疑問(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                    • イギリスのチャールズ国王の肖像画が「どう見てもフロムゲーのラスボス」と話題に

                      2022年9月のエリザベス2世女王の崩御に伴って、イギリスの新たな国王に即位したチャールズ3世国王の新しい肖像画が公開されました。しかし、キャンバスのほとんどが目の覚めるような赤色で染められた肖像画は賛否がわかれており、SNSではブリティッシュ・ユーモアにあふれる反応が相次いで投稿されていることが報じられました。 King Charles’ Portrait Makes Him Look Like A Video Game Boss https://kotaku.com/king-charles-portrait-fromsoftware-boss-dishonored-1851478736 チャールズ国王は2024年5月14日に、戴冠式以来で初となる公式肖像画を公開しました。 Britain's King Charles unveiled the first official portr

                        イギリスのチャールズ国王の肖像画が「どう見てもフロムゲーのラスボス」と話題に
                      • 『となりのトトロ』①粗筋 - マー坊のオススメ

                        当ブログではアフィリエイト広告を利用います ma-chanの健康グッズも読んでね➡➡ マー坊です(^^♪ 本日もワンちゃん ニャンコに関する商品を紹介します 欲しい商品を探す手間と 大変さを緩和出来て楽しんで見てもらえるブログ作りを目指しているので どうぞよろしくお願い致します リンク あらすじ 探す 『となりのトトロ』は、宮崎駿監督によるスタジオジブリの長編アニメーション映画で、子どもたちと森の神様トトロとの交流を描いています1。以下に詳しいあらすじをご紹介します。 引越し先はお化け屋敷1: 小学3年生のさつきと4歳のめいは、お父さんと一緒に都会から田舎の一軒屋に引っ越してきます2。その家には、黒い小さなおばけ「ススワタリ」が大量に住んでいました2。 入院中のお母さんの帰りを待っている草壁家1: お母さんは病気で入院しており、退院が近いということで、空気のきれいな家で迎えるために引っ越し

                          『となりのトトロ』①粗筋 - マー坊のオススメ
                        • 静岡県知事選挙 当選の鈴木康友氏 “現状把握し早急に議論を” | NHK

                          15年ぶりに新人どうしの争いとなった静岡県知事選挙で初当選を果たした、元浜松市長の鈴木康友氏が、27日朝、取材に応じ、「県政全体の現状を把握し、訴えてきた産業政策などの取り組みをどう広げるか、早急に議論していきたい」と意気込みを述べました。 当選から一夜明け、鈴木氏は午前9時半ごろに浜松市の事務所を訪れ、報道陣の取材に応じました。 この中で鈴木氏は「家に帰ったのが午前3時すぎでほとんど寝ていないので、まだ選挙の延長線上にいる。緊張感と喜びが入り乱れている」と心境を語りました。 そして、4期16年にわたって市長を務めた浜松市など、県西部の得票数が多かったことについて、「西部中心の県政になるのではないかという漠然とした不安があると思うが、いちばん気配りしていかなければいけないのは、小さな自治体の集合体である東部だ。仕事を通じて信頼していただけるよう努力していく」と述べました。 そのうえで、今後

                            静岡県知事選挙 当選の鈴木康友氏 “現状把握し早急に議論を” | NHK
                          • ジャズ・トゥナイト 2024年5月4日(シャバカ、サラ・アルデン) - ラジオと音楽

                            www.nhk.jp 【目次】 ホットピックス Shabaka『Perceive its Beauty, Acknowledge its Grace(邦題:美の恵み)』 End Of Innocence Breathing Sara Alden『There Is No Future』 What a Wonderful World ホットピックス Shabaka『Perceive its Beauty, Acknowledge its Grace(邦題:美の恵み)』 21世紀のUKジャズシーンを牽引してきたシャバカ・ハッチングスが名前を改めシャバカ名義で新作を出しましたサンズ・オブ・ケメット、シャバカ・アンド・ジ・アンセスターズ、コメット・イズ・カミングといったバンドを率いてUKジャズシーンの中心的存在感を放っていたシャバカ・ハッチングスですが、昨年これらのバンドの活動を休止すると宣言しまし

                              ジャズ・トゥナイト 2024年5月4日(シャバカ、サラ・アルデン) - ラジオと音楽
                            • 森林保全、市場主導型解決策にほぼ効果なし 報告書

                              コンゴ民主共和国のカフジビエガ国立公園。伐採の形跡が確認できる(2019年9月30日撮影)。(c)ALEXIS HUGUET / AFP 【5月6日 AFP】温室効果ガスの排出量相殺(カーボンオフセット)や森林破壊フリー認証など、森林保全をめぐる市場主導型の解決策はほとんど効果を発揮していないと指摘する科学的報告書が6日、公開された。 120か国の科学者約1万5000人で構成される国際森林研究機関連合(IUFRO)が、長年にわたる学術的・実地調査からまとめた報告書は、6日から開催される国連(UN)のハイレベル・フォーラムで発表される。 この世界的研究は、森林破壊を食い止める上で、貿易や金融主導の取り組みは「限定的な」進展しかもたらさず、場合によっては経済格差を悪化させていると指摘。森林保護、温暖化抑制、発展途上国の生活水準向上に効果的だとして普及が進んでいる市場主導型の解決策について「根本

                                森林保全、市場主導型解決策にほぼ効果なし 報告書
                              • 蓮舫議員ら都知事選候補者が描く未来の東京都! - smileブログ

                                こんにちは、antakaです。 2024年の東京都知事選挙が近づいてきましたね。 今回の選挙では、多くの注目候補者が立候補を表明しています。 その中でも特に注目すべきは、立憲民主党の蓮舫氏、現職の小池百合子氏、そして広島県安芸高田市長の石丸伸二氏の3人です。 この記事では、この3人が東京都知事になった場合にどのような動きが予想されるかを詳しく見ていきます。 選挙の行方が楽しみな私の気持ちも交えながら、お伝えしていきます。 なぜこのタイミングで決断? 理由①「小池人気に陰り」 理由②「裏金事件で自民逆風」 都知事選の注目候補 小池知事の再出馬 東京都知事選の行方は? 蓮舫氏、小池氏、石丸氏の動きが予想される都政の未来 蓮舫氏が東京都知事になった場合 改革と透明性の推進 環境政策の強化 福祉と教育の充実 小池氏が東京都知事に再選された場合 継続的な新型コロナ対策 インフラ整備と都市開発 女性活

                                  蓮舫議員ら都知事選候補者が描く未来の東京都! - smileブログ
                                • 濱口竜介監督が問う自然との共生「環境問題に関心があるのか?と聞かれるが、これは身近な暮らしの問題」

                                  『ドライブ・マイ・カー』で世界を席巻した濱口竜介監督の新作『悪は存在しない』。自然との共生のバランスを見出そうとする本作は、環境破壊に警鐘を鳴らしているのか? タイトルの真意は? 【インタビュー・前編】

                                    濱口竜介監督が問う自然との共生「環境問題に関心があるのか?と聞かれるが、これは身近な暮らしの問題」
                                  • 無所属ケネディ氏、過去に「脳の一部を寄生虫に食べられた」と主張 米紙

                                    11月の米大統領選に無所属で立候補しているロバート・F・ケネディ・ジュニア氏(2024年5月1日撮影)。(c)Kena Betancur / AFP 【5月9日 AFP】米紙ニューヨーク・タイムズは8日、11月の大統領選に無所属で立候補しているロバート・F・ケネディ・ジュニア(Robert F. Kennedy Jr)氏(70)が、「脳の一部を寄生虫に食べられた」と過去に主張していたと報じた。寄生虫はその後脳内で死んだ可能性があるという。 ジョン・F・ケネディ(John F. Kennedy)元大統領のおいで、「RFKジュニア」の通称で知られるケネディ氏は、新型コロナウイルスの流行時、ワクチン懐疑論者として知られた。 同紙によると、ケネディ氏は2012年、2番目の妻との離婚訴訟中の宣誓証言で、重度の記憶障害や意識の混濁を訴え、脳の断層画像を見たニューヨークの医師から「脳に寄生虫が入り込み、

                                      無所属ケネディ氏、過去に「脳の一部を寄生虫に食べられた」と主張 米紙
                                    • 【詳細】日中韓首脳会議終了 共同宣言を採択 | NHK

                                      日中韓3か国の首脳会議は27日ソウルで午前10時から1時間余り開かれました。 日韓関係の冷え込みや新型コロナウイルスなどの影響で2019年12月以来開かれておらず、およそ4年半ぶりの開催となります。 会議のあと、3首脳はそろって共同記者発表に臨みました。 ユン大統領は「3か国の協力の基盤は相互の理解と信頼だ。そのためには頻繁に会って意思疎通を図らなければならない」と述べました。 その上で「私たちは透明で予測可能な貿易投資環境をつくり、安全なサプライチェーンを構築することにした。環境問題などにも協力しながらともに対応していく」と述べました。 また「北が予告したいわゆる衛星の打ち上げは、明白な国連安全保障理事会の決議違反であり、国際社会が断固として対応しなければならない」と指摘しました。 そして、3首脳が共同宣言を採択したことを明らかにし「宣言には3か国が地域の平和と繁栄のため緊密に協力してい

                                        【詳細】日中韓首脳会議終了 共同宣言を採択 | NHK
                                      • 親パレスチナ団体はなぜ絵画を切り裂いたのか。環境問題やパレスチナ侵攻とアートについて「セトラー・コロニアリズム(入植植民地主義)」の視点から考える(文:Maya Erin Masuda)

                                        今回標的にされたバルフォア卿(アーサー・バルフォア、イギリス元首相)は、 パレスチナで後に民族浄化を引き起こす原因のひとつとなった1917年のバルフォア宣言に外相としてサインをした人物である。当時イギリスの領土でもない、かつ当時先住のアラブ人・キリスト教徒などが人口の90%を占めていたパレスチナに、シオニストの「郷土」を建てることへの支持を約束するその宣言は、中東におけるイギリスの戦争責任を問うものとして、現在でも国際社会で物議を醸している(*4)。こうした入植行為はセトラー・コロニアリズムと呼ばれ、植民者が特定の土地を永久的に占領し、すでに存在する社会を植民者のもので置き換える行為のことを指す。 今回絵画への攻撃を通して抗議を行ったパレスチナ・アクションは、こうしたイギリスの戦争責任を追及するとともに、イスラエル最大の武器会社であるエルビット社と、エルビット社に出資をするイギリスの共犯関

                                          親パレスチナ団体はなぜ絵画を切り裂いたのか。環境問題やパレスチナ侵攻とアートについて「セトラー・コロニアリズム(入植植民地主義)」の視点から考える(文:Maya Erin Masuda)
                                        • 【政治】「それでもリニアは通らない」 静岡県民はリニア嫌いだから : 毎日の時事ネタ・ニュース

                                          結論から言ってしまえば、リニア開業は困難を極める。静岡県の川勝平太知事が辞職してもだ……。 同知事は4月1日に行った新規採用職員向けの訓示で 「県庁はシンクタンクだ。毎日毎日、野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い方たち。それを磨く必要がある」 と発言。批判が殺到し、2日に6月議会で辞任すると突如表明した。 3日の記者会見では2つの辞職理由に言及。1つは先の失言で、もう1つはリニア問題に一定のメドがついたことを挙げた。川勝知事は 「この段階でリニアの問題が一区切りというか、ちょっと立ち止まるしかない状態になった。従来とは違うことになった」 と、JR東海がリニア中央新幹線の’27年開業を断念したことがあると述べた。 これに実業家の堀江貴文氏はXで 《邪魔して満足って事なのか。ほんと迷惑だな》 と猛批判。元財務省官僚の高橋洋一氏も自身のユ

                                            【政治】「それでもリニアは通らない」 静岡県民はリニア嫌いだから : 毎日の時事ネタ・ニュース
                                          • 「人によく思われたい」という行動は不幸の温床…生物学者がワガママは悪くないと断言する納得の理由 仕事ができる「変わり者」は許される

                                            「他人からよく思われよう」と考えないことが大切 我慢して自分を押し殺しながら生きるより、わがままに生きたほうがいいに決まっています。もちろん、法律を破ったり他人に迷惑をかけたりするのはいけません。しかし、普通の社会性と常識の範囲であれば、自分の気力、体力、財力、家族との関係を考慮しながら、できるかぎり自分のやりたいこと、楽しいことをやるべきです。 池田 清彦 生物学者、理学博士 1947年、東京生まれ。早稲田大学名誉教授、山梨大学名誉教授。専門の生物学のみならず、科学哲学、環境問題、生き方論など、幅広い分野に関する100冊以上の著書を持つ。 わがままという言葉はネガティブに受け止められやすいですが、必ずしも悪いものではありません。なぜなら、わがままであるためには自立心が必要だからです。そのうえに自分に矜持を持っていて、自己決定権を備えている人だけが、わがままな言動ができます。つまり、わがま

                                              「人によく思われたい」という行動は不幸の温床…生物学者がワガママは悪くないと断言する納得の理由 仕事ができる「変わり者」は許される
                                            • 【2024静岡県知事選挙】イチ県民が目に入ってくるままに、淡々と事実を並べてみた感想。 - 清水港観光情報サイト【清水港は鬼より怖い】

                                              清水港擬人化キャラ、七海波音です! 全国的にも注目されている2024年の静岡県知事選挙! いったい我々静岡県民はなにを考えればいいのか? よくわからないのでいろんな情報を集めてみました! まずはじめに 今回の選挙の本質は何なんだろう?? 静岡市vs浜松市。与野党対決。リニア・浜松球場ではない! 静岡県民の多くがかなりガチで選ぼうとしている珍しい選挙 ではここから判断材料を書いていきます それぞれのアンチは誰?アンチは何を言っているのか? 大村慎一さんに着くアンチコメントの数量印象 鈴木康友さんに着くアンチコメントの数量印象 ではそれぞれ紐解いていきます 大村慎一さん 鈴木康友さん 次に、県内で支持している人は? 大村慎一さんを支持する主な人たち 鈴木康友さんを支持する主な人たち オール静岡を体現してくれそうなのは 応援演説に来ている方々 大村慎一さん 鈴木康友さん 政策 リニア問題 大村慎

                                                【2024静岡県知事選挙】イチ県民が目に入ってくるままに、淡々と事実を並べてみた感想。 - 清水港観光情報サイト【清水港は鬼より怖い】
                                              • フランスで増加「環境問題で引きこもる子」のなぜ

                                                答えをはぐらかす日本の政治家にフランス人記者が食い下がる姿を、記者会見の動画で見たことがある人もいるかもしれない。フランスから来日して25年、西村カリンさんはジャーナリストとして活躍する。カリンさんは、日本人漫画家・じゃんぽ〜る西さんと結婚。現在、日本の公立小学校に通う11歳の長男と6歳の次男を育てている。そんなカリンさんの著書『フランス人記者、日本の学校に驚く』は、日仏の教育比較がテーマだ。「日仏の学校の『いいとこどり』をすれば子どもたちはもっと幸せになれる」というカリンさんに、日仏の環境意識の差について語ってもらった。 肉を食べず、飛行機に乗らない若者 ──ヨーロッパでは気候変動への不安から引きこもる若者が増えていると本で紹介されています。なぜそのようなことが起こっているのでしょうか。 ヨーロッパではどの国にも必ず、環境保護を強く主張する「エコロジー政党」があるからだと思います。環境問

                                                  フランスで増加「環境問題で引きこもる子」のなぜ
                                                • 江東区で海の森の野外授業が令和6年5月18日・19日に開催!

                                                  東京港の中心部に広がる海の森で、自然と触れ合いながら環境問題や先端技術を学ぶ特別プログラム「海の森野外授業」が、5月18日(土)と19日(日)に開催されます。 小学4年生から中学3年生を対象としたこのプログラムでは、午前の部で「リアル謎解きSDGs in 海の森公園」を通して楽しみながらSDGsについて学び、午後は特別講師による授業で生き物や環境について理解を深めます。 特別講師には、18日(土)に静岡大学教育学部 加藤英明先生をお招きし、「春の生き物探しなどの自然観察」を、19日(日)には国立大学法人Sakana 東京海洋大学名誉博士・客員教授 さかなクン先生をお招きし、「ギョギョッ! さかなクンと学ぶ おさかなと環境のおはなし」と題した授業を予定しています。 さらに、海の森水上競技場へ移動し、「SusHi Tech Tokyo 2024」にて未来に向けた様々なテクノロジーやアイデアを見

                                                    江東区で海の森の野外授業が令和6年5月18日・19日に開催!
                                                  • LLM、AGI研究とAI安全性についての思案|Ippei Fujisawa

                                                    はじめに大規模言語モデル(LLM)だけを念頭に規制を考えると足元をすくわれるのではないか。LLMだけではおそらく汎用人工知能(AGI)ましてや超知能(ASI)(以下、特に区別せずAGIとする)にはたどり着けない。LLMの過熱が落ち着くと、AGIを目指したブレイクスルーを狙う研究に多くの研究者がシフトしていくはずだ(もちろんLLMの上に成り立つブレイクスルーの可能性も依然あるとは思うけど)。そして、それなりの投資をしても簡単な道ではないと明らかになってくるのではないか。このとき、AIに対する世間の期待はどう変化するのか、どのような資金の流れになるのか、AI安全に対する思想が変化するのか。 AI規制の有効性とその限界多くの国が計算資源に対して制限をかけてAIを規制しようとしているが、これが有効なのは、細かな工夫を二の次にモデルとデータの規模を大きくしていけばよいという現行のパラダイムに限られる

                                                      LLM、AGI研究とAI安全性についての思案|Ippei Fujisawa
                                                    • 修行3日目が終了。1日3回は母親とケンカ。 - おひとりさまひとりごと日記

                                                      実家に引っ越してくるという修行の3日目が終了いたしました。本日も朝から掃除&ケンカをしており、感謝ワークをやっていないということに今気が付きました。ヤバシヤバシ。感謝から遠ざかっているのを感じます。だって私、今日ずっと文句言ってますもん。「もう本当に信じられない!」とか「え、なにこれ、どうしたらいいの!?わけわかんない!」とかひとりでも言ってます。ゴミ屋敷って本当に信じられないことが起こるんですよ。流し(シンク)で長年放置されていた瓶が腐っているような状態で発見されたり、カビだらけの靴が発掘されたり。 朝から私は掃除をしたり洗い物をしたりしていたのですが、その間、母はずっとテレビを観ています。本当に、誇張なしで、ずっとテレビ観てるんですよ。そして常に誰かに対する文句。自分悪くない、あの人が悪い、みたいなかんじです。こんな家で育つとろくなもんにならないですよ(私のこと)。感謝が足りなすぎる。

                                                        修行3日目が終了。1日3回は母親とケンカ。 - おひとりさまひとりごと日記
                                                      • 「裏金議員は他人には厳しい」社民・福島氏が憤慨―在日外国人には「死刑にも等しい」罰則の不平等(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        「自民党の裏金議員達は、自分に甘く、他人に厳しい」―社民党の福島みずほ議員は、今月22日の会見でそう憤った。国会では、入管難民法改定案(以下、入管法改定案)が衆院で通過、参院で審議されているが、同法案では、永住資格を持つ在日外国人が故意に税金や社会保険料を支払わなかった等の場合に、永住資格を剥奪するとしている。こうした法案を、故意に裏金をつくり支払うべき税金を納めなかった自民党の議員達が成立させようとをしていることの矛盾を、福島氏が批判したかたちだ。 〇「スズメを大砲で撃つな」 長年、日本に暮らして生活の基盤を築き、永住資格を得た外国人は、現在、約88万人いるとされている。今回の入管法改定案では、永住資格を持つ在日外国人が故意に税金や社会保険料を支払わなかった場合や懲役・禁錮1年以下の刑罰法令に違反した場合、さらには在留カードを携帯していなかっただけでも、永住資格を剥奪しうることが盛り込ま

                                                          「裏金議員は他人には厳しい」社民・福島氏が憤慨―在日外国人には「死刑にも等しい」罰則の不平等(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        1