並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 524件

新着順 人気順

生活費の検索結果441 - 480 件 / 524件

  • 厚生年金「28万円超」は何割?70歳代の予想生活費は28万円が最低ライン 「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から紐解く老齢年金事情 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    老後生活を思い描くとき、必要となる月収はいくらぐらいと予想できるでしょうか。 金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」によると、"老後のひと月当たり最低予想生活費"が、70歳代で28万円となりました。 あくまでも平均値であるため、実際にはさまざまな回答が寄せられたと推測できます。 28万円も必要になる方は、実際にはそう多くないでしょう。 一方で、都市部の賃貸住まいの方や、老人ホーム等に入居する方などは、28万円以上必要になるケースもあります。 不足の事態に備えるには「年金は多いほどいい」ともいえます。 そこで今回は、実際に老齢厚生年金(国民年金を含む)を月額28万円以上受給している割合について見ていきます。 1. 厚生年金と国民年金は2階建てのしくみ まずは日本の公的年金制度についておさらいしましょう。 年金制度は「国民年金」と「厚生年金」から成り

      厚生年金「28万円超」は何割?70歳代の予想生活費は28万円が最低ライン 「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から紐解く老齢年金事情 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    • 70歳代「厚生年金の平均額」はいくら?月の生活費と比較 厚生年金の70~79歳の平均月額とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア

      60歳代でも働くのが普通となった今、ほんとうのセカンドライフがはじまるのは70歳代と言えるでしょう。 年金生活に入れば、限られた収入の中で生活しなければなりません。 しかし今年はあらゆるものの値上げが相次いでおり、貯蓄を切り崩したという方もいるでしょう。 また、先日は厚生労働省は原則75歳以上が加入する「後期高齢者医療制度」の保険料の上限を引き上げる方針だと各種メディアで報じられました。 老後になってからも、制度の改正により出費が増える可能性があります。 では、今の70歳代は厚生年金を平均いくらもらっているのでしょうか。貯蓄も合わせて確認しています。

        70歳代「厚生年金の平均額」はいくら?月の生活費と比較 厚生年金の70~79歳の平均月額とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア
      • 都内で暮らす40代独身男性の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら? – MONEY PLUS

        40代の独身男性は、さまざな人生経験をし、経済的にも、仕事やプライベートでも少し余裕があるようなイメージもあるかもしれません。お金の使い方は人それぞれですが、今後を意識した使い方をすることでムダな出費を減らし、貯金や老後への資金作りを考えている機会になるのではないでしょうか。 今回は、東京で暮らしている40代独身男性の場合、年収や貯蓄額、生活費についてみてみましょう。 東京都の男性の平均年収 東京都の男性の平均年収は40~44歳は約534万円、45~49歳は約588万円。 「2018年賃金構造基本統計調査(厚生労働省)」から、企業に勤務している会社員の賃金を知ることができます。調査によると、賃金は企業規模によって違いがあり、また年齢による傾向があります。 企業規模は中小企業より大企業のほうが賃金は高くなっていますが、企業全体の平均月収は、40~44歳で35万8700円、45~49歳で39万

          都内で暮らす40代独身男性の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら? – MONEY PLUS
        • 町山智浩 on Twitter: "消費税をやめて、五輪を中止し、富裕層や大企業に課税し、最低賃金を上げ、公共事業で雇用を増やし、電通とパソナを潰し、中抜きと非正規雇用を減らし、正規雇用を維持する企業に減税し、中流以下の国民に一律で基礎的生活費を経済が回復するまで給… https://t.co/cH0AjOzXSA"

          消費税をやめて、五輪を中止し、富裕層や大企業に課税し、最低賃金を上げ、公共事業で雇用を増やし、電通とパソナを潰し、中抜きと非正規雇用を減らし、正規雇用を維持する企業に減税し、中流以下の国民に一律で基礎的生活費を経済が回復するまで給… https://t.co/cH0AjOzXSA

            町山智浩 on Twitter: "消費税をやめて、五輪を中止し、富裕層や大企業に課税し、最低賃金を上げ、公共事業で雇用を増やし、電通とパソナを潰し、中抜きと非正規雇用を減らし、正規雇用を維持する企業に減税し、中流以下の国民に一律で基礎的生活費を経済が回復するまで給… https://t.co/cH0AjOzXSA"
          • セブ島移住はコンドミニアムがオススメ!生活費や人気エリア特集 | HSUGITA.NET

            近年ますます海外移住する方が増え、なかでもフィリピンのセブ島が候補先として人気を得ています。 また日本人移住者がセブで賃貸を選ぶ際に、人気を得ているのが「コンドミニアム」ですが、贅沢さえしなければ、1ヶ月50,000円以下でも十分暮らしていけます。 今回は、セブでの生活費やおすすめエリアをまとめましたので、セブ島移住を検討されている方は参考にして頂けると嬉しいです! セブでコンドミニアムを貸りた時の1ヶ月あたりの生活費は? 「コンドミニアム」とは、キッチン・家具付き物件のことです。 実際にセブ島で借りられるコンドミニアムの、1ヶ月の家賃例をご紹介しましょう☟ <古め・広い1Kタイプの場合> ・家 賃:11,000ペソ ・管理費:1,400ペソ ・電気代:約1,200ペソ ・水道代:150ペソ(月) =合計:13,750ペソ(約28,200円)= この通り、住居費には約30,000円が掛かり

              セブ島移住はコンドミニアムがオススメ!生活費や人気エリア特集 | HSUGITA.NET
            • ハリネズミを飼うために必要な初期費用と生活費

              近年ハリネズミをペットとして飼育する人が一般化しつつあるので、子供が「ハリネズミを飼いたい」と駄々をこねることもあるかと思います。 そんなお父様お母様のためにハリネズミの飼育に必要なものとその費用について記事としてまとめていきます。 ハリネズミを飼うために必要なもの一覧 ハリネズミの生体代 10,000円~30,000円 産地やカラーによって値段が変わってきますが、ペットの中では比較的安い方だと思います。 最近は小規模なペットショップでも販売されていることも多いのではないでしょうか。 外国産のハリネズミは過密な繁殖場で飼育されており、輸送によるストレスもあることから悪い環境で育った個体が多いと考えられます。 できる限り国産のハリネズミを選んでいただければと思います。 ケージ 市販のハリネズミケージ 10,000円〜 ハリネズミ自体がそれなりに大きいので回し車や巣箱等も必然的に大きくなり、ハ

                ハリネズミを飼うために必要な初期費用と生活費
              • 【厚生年金】男性で月平均15万円以上は何パーセント?老後の生活費とは 65歳以上「無職世帯」の支出目安も確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                2月も終わりとなり、いよいよ2022年度の終わりが見えてきました。 定年退職の時期は企業によってまちまちですが、公務員や一部の会社では「3月末」を定年退職日とするところもあります。 周りでも、退職を迎える方がいるかもしれませんね。 ただし、最近では定年退職を迎えても働き続けるシニアが多いです。 健康面や社会とのつながりのために働く方もいますが、大きな理由は「経済面」にあります。 老後の収入源は公的年金となりますが、年金だけで生活するのは難しいとも言われるのです。 では、男性のうち厚生年金(老齢基礎年金を含む)を月平均で15万円以上受給できる方はどれほどいるのでしょうか。 直近のデータから見ていきましょう。 【注目記事】「老後に2000万円必要」はウソ?【役所は教えない】年金だけで暮らしていく方法とは 1.「厚生年金」直近の受給額事情 厚生年金保険(以下、厚生年金)の男女合計の総数における、

                  【厚生年金】男性で月平均15万円以上は何パーセント?老後の生活費とは 65歳以上「無職世帯」の支出目安も確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                • 【年金】ひとりで月額15万円超の「厚生年金」をもらう男女は何パーセントか 老後の生活費も確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                  老後の生活を支える公的年金。 しかし、少子高齢化により将来の年金に対する不安の声がたくさんあがっています。 ひと昔前のような、公的年金だけで豊かに暮らしている生活をイメージできる方は少ないのではないでしょうか。 そこで今回は、「厚生年金月額15万円」を超える人はどれくらいいるのか?という視点から、今の年金事情を見ていきます。 年金生活をイメージして、老後に向けて何をすべきかを考えるきっかけにしていただければと思います。 【注目記事】厚生年金だけで【月平均25万円以上の年金収入】の羨ましい人は日本に何パーセントいるか 1. 【公的年金】国民年金・厚生年金のしくみをおさらい 最初に年金のしくみについておさらいしましょう。 「国民年金」と「厚生年金」を「公的年金」といいます。 老後に受け取る年金は、「国民年金」だけの方と、「国民年金+厚生年金」の方がいます。

                    【年金】ひとりで月額15万円超の「厚生年金」をもらう男女は何パーセントか 老後の生活費も確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                  • 森永卓郎さんの“トカイナカ”移住、住居費や生活費を削減する「年収200万円」時代の新ライフスタイル | 週刊女性PRIME

                    年収300万円以下の人の割合は37.7%。4割近くの人が年収200万円台以下である/出典:国税庁「民間給与実態統計調査」(令和3年9月) 5人に1人が年収200万円以下という時代に突入した。物価高は進み、年金制度も不透明、投資する元手もなく、再就職など収入を得るハードルも高い。20年前に著書がベストセラーになったことがきっかけで「年収300万円」が流行語大賞になった森永卓郎さん。年収200万円時代に突入したいま、どう生きていくべきか話を聞いた。 ついに到来した超・低年収時代 《これから、過去に例のないほどの大不況が訪れ、年収200万円時代が到来する》 そう私が予見してから2年がたったいま、昨年の国税庁の調査で日本の労働者の5人に1人以上が年収200万円以下であることが明らかになりました。正確にいうと、給与所得者5245万人のうち年収200万円以下の人は全体の22・2%。さらに、200万~3

                      森永卓郎さんの“トカイナカ”移住、住居費や生活費を削減する「年収200万円」時代の新ライフスタイル | 週刊女性PRIME
                    • 私大入学 費用最多223万円 21年度 首都圏自宅外/仕送りから家賃除く生活費1日650円/東京私大教連

                      首都圏にある私立大学新入生の「受験から入学までの費用」が2021年度は過去最高になる一方で、仕送りから家賃を除いた生活費は過去2番目に低い水準にとどまったことが6日、東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の調査で分かりました。高学費の重い負担がコロナ禍で依然として深刻になっている実態が明らかになりました。 調査は11の私立大学・短大の新入生の保護者を対象に行ったもので、37回目の今回は4960人が回答しました。 調査によると、「受験から入学までの費用」は自宅外通学者で平均約223万円と前年度に比べ約1万7000円増え、過去最高となりました。家賃などの増加が背景にあると見られます。 「入学の年にかかる費用」は自宅外通学者で平均約303万円と世帯年収の3割を占めました。自宅通学者でも平均約161万円に上りました。 毎月の仕送り額は8万6200円。家賃を除いた生活費は月1万9500円、1

                      • 【驚愕】セミリタイアして3年の生活費は「月55000円」でした - 30歳1000万円でリタイア

                        学生時代よりお金つかってない 「¥54,568」 これが何かというと、セミリタイアして40ヶ月分の支出の平均です。 確実によー節約しとるセミリタイア無職男性 支出が「月10万円」を超えたのは一回だけでした インフレ・円安で支出傾向は増えているが……。 終わりに 鉄の守りで「働かない生活」をキープする 確実によー節約しとるセミリタイア無職男性 「そーいや支出をグラフ化してねえな🙄」 と思ってチェックしてみました。 さいきん支出を公開してませんでしたが、こんな感じです(見えない)。 バイクの購入分(総額65万円ほど) リタイア初年度の住民税等(50万円ほど?) は除いています。 バイクは1万円~30万円まで6台購入してますが、基本的に買った値段以上で売れるので支出に計上していません。 で、2019年11月から2022年5月までの42ヶ月を平均してみたら月55000円を切ってたのでした。 関連

                          【驚愕】セミリタイアして3年の生活費は「月55000円」でした - 30歳1000万円でリタイア
                        • シニア夫婦の生活費 8月の収入まとめました!

                          こんなに引かれているとは・・🤑🤑 福子がこれなら世のサラリーマンは どんだけ引かれているんだろう? 残業はほとんどせず、土日祝日は必ず休み 自宅からチャリでも通える距離で 有給休暇は100%消化・・・・ で、この金額なら充分だと思われます。 福子 副業(世間には内緒) こちらは週末のみ・・・ こちらも所得税をガッポリ引かれています。 市民税は普通徴収で別に年間10万ほど支払っています。(たかっ) 今月の総収入①+②+③=756,702円 年金は2か月に一回の振り込みなので 月平均の手取り収入は500,000円強・・・ 今後の見通ししかし、これはあとわずか・・・ 福子が定年になれば給与は6割〜7割になる予想。。 が、ズボラなわりには意外にしっかり者の福子 若いころ付き合いで加入していた個人年金が 60歳から支払われるはず・・ それが月30,000円弱 期間は5年間!! 他にもいくつか少額

                            シニア夫婦の生活費 8月の収入まとめました!
                          • 40〜50歳代「おひとりさまの平均貯蓄額」は?65歳以上・単身者の生活費も確認 40~50歳代・単身世帯の貯蓄の平均・中央値はいくらか   | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                            「老後2000万円問題」や「人生100年時代」という言葉が報じられる中で、老後の生活に不安を持つ方も多いでしょう。 最近では、おひとりさまで老後生活を迎える人も少なくありません。 日本の高齢者のおひとりさまの状況や、老後を迎える前の40~50歳代の貯蓄、おひとりさまが必要になる老後資金などを解説します。

                              40〜50歳代「おひとりさまの平均貯蓄額」は?65歳以上・単身者の生活費も確認 40~50歳代・単身世帯の貯蓄の平均・中央値はいくらか   | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                            • 国が最低限の生活費を配る「ベーシックインカム」コロナで注目 日本でできることは(GLOBE+) - Yahoo!ニュース

                              フィンランドはベーシックインカムの社会実験を行った。受給者の一人に選ばれたユハ・ヤルビネンさん=宋光祐撮影 コロナショックを受け各国が経済対策を打ち出すなか、政府がすべての国民に最低限の生活費を継続的に支給する「ベーシックインカム(BI)」が注目を集めている。大恐慌以来の危機に、政府ができることは何なのか。そんな課題をコロナが突きつけた。(星野眞三雄) 英国では収入の8割を支援し、スペインが最低所得保障の制度を導入。米国は所得制限があるものの大人に1200ドル、子どもに500ドルを給付した。日本でも1人10万円ずつ支給するなど、各国で似た対策がとられた。 BIを研究する国際組織「ベーシックインカム地球ネットワーク(BIEN)」でリサーチマネジャーを務める同志社大教授の山森亮(50)は、「人びとの生活を守るという政府の役割に政治が真剣に向き合ってきたのかが問われた。それがBIに目を向けさせた

                                国が最低限の生活費を配る「ベーシックインカム」コロナで注目 日本でできることは(GLOBE+) - Yahoo!ニュース
                              • 人妻「ヤバイ!生活費40万円渡されているのに借金100万円突破・・・」大赤字の原因とは? - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

                                こんにちわ、リョウスケです。 人によって「価値観」は異なりますが、夫婦や友人のように距離感が近くなればなるほど、価値観の違いというのは影響を及ぼしてくることになります。 特に「お金」に関する価値観の違いはことさら大きく、例えば、出費を抑えてお金を貯めたいという節約気質の人とお金を使って充実した生活を行いたいという浪費気質の人との相性は最悪です。 ただ、このお金に関する考え方の違いというのは「どちらかが間違っている。」というのではなくて「無駄使いしない。」「楽しい人生を送る。」というのは大事なことなので、どちらも適切に行っていくべきです。 私の友人の中でも、あらゆる「欲」を排除して質素倹約に励んで数千万円の資産を作った人がいますし、逆に自分自身に必要・不必要かを考えるのではなく「欲しい」と考えたものはなんでも購入し、常に「お金がない!」と嘆いている人もいますが、こいつらは「節約」と「出費」の

                                  人妻「ヤバイ!生活費40万円渡されているのに借金100万円突破・・・」大赤字の原因とは? - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
                                • 成田 悠輔 on X: "アンチコメントを読んでみた。成田は学歴詐称で経歴詐称の自民党ネット工作員で、生活費は裏金から支給、メガネは電通から支給、ダボス会議で世界人口削減計画を実行中と書かれてた。それくらい面白い人を目指そうと思った"

                                  • シングルマザーの生活費:知っておくべき5つの重要な情報

                                    1、シングルマザー(母子家庭)の生活費の平均と内訳まず、母子家庭の場合の生活費の平均や内訳を、実際にシミュレーションで見てみましょう。 (1)子供1人のケース生活費は、子どもの人数や年齢、性別によって異なります。 そこで、まずはモデルケースとして、小学生程度の子どもが1人いる場合にどのくらいかかるのか、見てみましょう。 ①家賃 5万円程度子どもが小さい場合には、もう少し狭い場所に住んで家賃を節約することも可能です。 ②光熱費 1万円~2万円程度電気代やガス代です。こまめにコンセントを抜いたりして節約する方も多いですが、平均してこのくらいは必要です。 ③携帯代 8千円~1万円程度(キッズ携帯含む)いくら節約しても携帯は必要ですし、子どもにも持たせるのでこの程度の費用はかかります。 ④食費 2万円~3万円程度子どもが食べ盛りの男の子などの場合には、より多くの食費がかかります。 ⑤日用品 3千円

                                      シングルマザーの生活費:知っておくべき5つの重要な情報
                                    • 「10年分の生活費」があればセミリタイアできます - 30歳1000万円でリタイア

                                      月10万円で暮らす人→1200万円 月5万円で暮らす人→600万円 「リタイア資金はどれくらい必要なのか?」 を気にする人が多いですが。 こんだけあればリタイアできるでしょう😝 セミリタイアに必要なのは「10年分の生活費」 「収入=支出」を実現するのはかんたん 必要なだけ働いて「あとは自由な人生」 セミリタイアに必要なのは「10年分の生活費」 「いや、10年経ったらどーするわけ? 貯蓄ゼロじゃん。死ねってのかよ😤」 たしかにまったく金を稼がなければ破綻します。 でも「10年間で1円も稼がない」というのは、むしろ非現実的だと思います。 「収入=支出」を実現するのはかんたん まず、リタイア生活はお金がかかりません。 社畜時代には想像できないほどリタイア生活にはお金がかからないのです。 「月10万円はかかるかな~🤔」と想定しても、実際には7~8万円くらいになるでしょう。 「10年分の生活費

                                        「10年分の生活費」があればセミリタイアできます - 30歳1000万円でリタイア
                                      • 大学新入生「47%」孤立、4人に1人は生活費不足 栃木県内でNPO調査 | 毎日新聞

                                        新型コロナウイルスの感染拡大の影響について、栃木県内の大学生らを対象にNPO法人「とちぎユースサポーターズネットワーク」(宇都宮市、岩井俊宗・代表理事)がインターネット上でアンケートしたところ、「近くに頼れる人がいない」と答えた新入生が47%に達した。入学後に他の学生との直接の交流がなく、孤立しがちな状況がうかがえる。また、3人に1人が「アルバイトがなくなった」と回答。「生活費が足りてない」と答えた学生も…

                                          大学新入生「47%」孤立、4人に1人は生活費不足 栃木県内でNPO調査 | 毎日新聞
                                        • 【生活費の25倍】【年利4%】いま注目を集めているFIREについて再度考えてみる

                                          どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa) 投資をしている人たちは一度は聞いたことがあるんではないでしょうか? FIREという、経済的自立を達成し、早期リタイアを目指す取り組みのことです。 私も経済的自立を年収500万円の身分でも実現したいと思い、日々努力しています。 今回の記事は。 FIREを達成して行く上で必要な4つ道筋について学んでいこうと思います。 それではよろしくお願いします! FIREが注目されてきているFIREが関心を集める背景は、「仕事が人生の中で大きなストレスである」という人が多いという事実です。多くのサラリーマンは、若年・壮年期の多くを仕事をして過ごします。その仕事がストレスだとしたら、人生の大部分をストレスだらけで生きることになります。 ストレスを抱えても何故我慢して働くのか?それはもちろん生活がかかっているからです。 平日は毎日8時から17時、あるいは残

                                            【生活費の25倍】【年利4%】いま注目を集めているFIREについて再度考えてみる
                                          • 【4%ルール】年間生活費の25倍を目指して資産形成を続けること - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                            おはようございます。 先日、FIREについて以下の記事を書きましたが、予備知識を入れるために数冊FIREに関する書籍を読みました。 www.churio807.com その中で、どの書籍にも共通して記載されていたのがトリニティ・スタディという研究に基づいた「4%ルール」です。 最近のFIREブームによってすでに4%ルールについては聞いたことがある方も多いかもしれませんね。 本日は、「4%ルール」の詳細について検討します。 【4%ルール】年間生活費の25倍を目指して資産形成を続けること 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. トリニティ・スタディからの重要な学び 2. 年間生活費の25倍のポートフォリオを目指して資産形成を続けること 3. 支出が少なく、「3%ルール」で生活できれば盤石 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. トリニティ・スタディからの重要な学び トリニティ・スタディと

                                              【4%ルール】年間生活費の25倍を目指して資産形成を続けること - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                            • インカムゲインCF推移 今月は対生活費70%割れ【2022年5月】 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                              毎月恒例のインカムゲインCFは状況です。総資産から入ってくるキャッシュフローについて、それがどのくらいなのか、また月間平均生活費に対して何%くらいなのかをまとめています。 5月のインカムゲインCF CFレベルは66% インカムゲイン利回り 5月のインカムゲインCF ぼくのインカムゲインは、不動産と太陽光と株式配当から成り立っています。正確には配当には債券などからの金利収入も含んでいますが、現状額がほとんどないので混ぜています。また預金金利はそれこそ些細なので無視して入れ込まず。クリプトのレンディングからの収入は、もしかしたらインカムゲインCFに含めるべきかもしれないのですが、面倒なので入れていません。 まずこちらが5月の実績を入れた推移。太陽光は日が長くなって増加し、不動産は5月から再び空室。そしてさらに今朝方さらに退去の連絡がありました。少しほっとしたのは、7月末までフリーレントながら入

                                                インカムゲインCF推移 今月は対生活費70%割れ【2022年5月】 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                              • 【FPさんに聞いた】本当に必要な老後の生活費っていくら?老後資金は2,000万円必要?|Like U【三井住友カード】

                                                ファイナンシャルプランナー 監修:前田 菜緒 保険代理店勤務後、ファイナンシャルプランナーとして独立。子育て世代向けにライフプラン相談、セミナー、執筆などを行っている。相談やセミナーでは、子連れOK、子どもが寝てから開催するなど、未就学児ママに配慮した体系になっている。セミナーは、満足度96%で「世の中のお金のしくみがわかりよかった」「内容の濃さに驚いている」など好評。マネーサイトなどへの記事執筆多数。 商品を売らないFPによる子育て費用とマイホーム購入相談 - FPオフィス AndAsset 人生100年時代、”老後資金を貯めなければいけない”と言われてもなかなかピンときませんよね。一体、いくらくらい貯めれば安心して老後を迎えられるのでしょうか?老後の必要資金について資料を参考に算出すると、1,320万円~1,980万円程度であることがわかりました。老後を迎える前にも、結婚や出産、マイホ

                                                  【FPさんに聞いた】本当に必要な老後の生活費っていくら?老後資金は2,000万円必要?|Like U【三井住友カード】
                                                • 生活費は3割減⁉コロナ禍でホテル暮らしをしながら働く女性の生き方 – MONEY PLUS

                                                  新型コロナウイルスの感染拡大によって、観光業界やホテル業界は大きな変革を強いられています。GOTOトラベルキャンペーンは2月7日までの一時停止が発表されたものの、そもそもキャンペーンが終了してからのその先を見据えなければ生き残ることは難しいでしょう。 そんな中、メトロエンジン株式会社とBEENOS株式会社は共同でホテルや旅館などの宿泊施設への長期滞在者向け予約サイト「Monthly Hotel(マンスリーホテル)」をリリース。ホテルでの2週間以上の宿泊を安く予約できるシステムで、たとえば「GRIDS 東京 上野駅前 ホテル&ホステル」なら1ヶ月67,500円という価格で滞在ができます。 テレワーク化で可能に ホテルでの長期滞在というと、ウィークリーマンションのような単身赴任のスタイルを想像してしまいます。しかし実際にマンスリーホテルの利用者の中には、最低限の荷物を持ち歩き、さまざまなホテル

                                                    生活費は3割減⁉コロナ禍でホテル暮らしをしながら働く女性の生き方 – MONEY PLUS
                                                  • 【メルカリ】でぼちぼち生活費を稼いでます☆ - 節約・料理・お役立ち情報発信中♪

                                                    Follow @acchy_monetize いつもブログを読んで下さっている読者の皆様ありがとうございます✨ 本当に少しですが、メルカリで野菜が売れた分は生活費の足しにしていて最近ならベビー用品の購入費にあてています。 今現在でメルペイ残高が3,000円くらいですが、あればすごく助かるんです👌✨ 予定日まで後17日なので、いつまで収穫、梱包、発送できるか?わかりませんが100円でも200円でも家計が助かる。と思いながら続けたいと思います✨ 北海道も連日暑いですが、今のところは傷まずに到着している様なので安心ですね🌟 常温発送ですが、ヤマト運輸のらくらくメルカリ便だと沖縄までも何も事故などなければ翌々日には到着するんです。 すごーく便利だし、ありがたいですね💖✨ リピーター様も東京の方中心に、福岡、沖縄在中の方が購入して下さっていたり。 感謝感謝ですね🎶また明日も何か売れたら発送し

                                                      【メルカリ】でぼちぼち生活費を稼いでます☆ - 節約・料理・お役立ち情報発信中♪
                                                    • 最低賃金1,500円を生活費から算出!人間らしい生活ってなんぞ? - クロの資産管理ログ

                                                      ライブドアニュースは、幅広いジャンルのニュースをいち早くお伝えします。わかりやすさ、読みやすさにこだわり、記事の核心をまとめた要約をつけています。 非正規の方が最低賃金近くで働いていることは知っていますが、その最低賃金を一気に引き上げた結果、雇用が喪失し若者の失業者が爆増した国がお隣のK国です。 こういう議論は確かに必要だと思うし、私も最低賃金の引き上げ自体はどちらかというと賛成なんですが、一気に500円も上げさせようとするのではなく、もう少し小刻みに上げさせないと無理じゃないかなって思っています。 消費税なんかその点をうまくやってて、そこだけは政府の小賢しさは流石だなぁとちょっと感心してたり(笑) ところで1,500円ってどういう基準で設定されたのかも気になってたところこういう風に書かれてて 全労連の調査では、生活実態や持ち物の数量などを調べ、生活に必要な費用を積み上げる方式を採っている

                                                        最低賃金1,500円を生活費から算出!人間らしい生活ってなんぞ? - クロの資産管理ログ
                                                      • 最近値上げされたもので、生活費に最も打撃になっているものは?

                                                        ARINA株式会社が運営する「FX口座開設の教科書」は、日本全国18歳以上の方を対象に「最近値上げされたもので、生活費に最も打撃になっているものは?」とアンケート調査を実施し結果を公表した。 「最近値上げされたもので、生活費に最も打撃になっているものは?」とアンケート調査した結果、1位は『食品』でした。 調査方法:インターネット調査 調査人数:200人(10代:2人、20代:26人、30代:88人、40代:57人、50代:21人、60代以上:6人) 調査主体:ARINA株式会社、FX口座開設の教科書 調査時期:2022年12月20日 調査レポート:https://arinna.co.jp/media/survey-report-4/ 発表日:2023年1月19日 FX口座開設の教科書(https://arinna.co.jp/media/)

                                                          最近値上げされたもので、生活費に最も打撃になっているものは?
                                                        • 「ゆとりある老後生活費」は月37.9万円に大幅アップ - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

                                                          老後の生活についての調査結果 seniorguide.jp 生命保険文化センターが3年ごとに行っている「生活保障に関する調査」です。 よく、老後必要な資産の根拠にされる「老後の最低日常生活費」と「ゆとりある老後生活費」を、現役世代を含めた18歳から79歳までの男女に訊ねた調査です。 www.jili.or.jp 前回(2019年)調査までは対象が69歳までだったのに対し、今回は79歳までに変更されています。 「ゆとりある老後生活費」は前回調査の月36.1万円から37.9万円へと大幅に増えた結果になっています。 あくまで現役世代を含めた調査で、現役世代は老後を想定した数字であって実生活に基づいたものではなく、数字自体を鵜呑みにしないほうがいいですが。 前回調査より増えたのは物価高騰の影響か? 「老後の最低日常生活費」の平均は月23.2万円で、前回調査の22.1万円よりも1万円以上増えました。

                                                            「ゆとりある老後生活費」は月37.9万円に大幅アップ - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
                                                          • 移住は安くて便利な「県庁所在地」が狙い目! 生活費最安は“あの観光都市”〈週刊朝日〉

                                                            都会から移り住むにはどこがいいか。憧れる田舎ランキングで北海道や長野はいつも上位だが、誰もが農漁村で自給自足の生活をできるわけではない。東京のように便利でありながら自然にも恵まれ、生活費が安いところがいい。県庁所在地別の生活費ランキングを一挙公開する。

                                                              移住は安くて便利な「県庁所在地」が狙い目! 生活費最安は“あの観光都市”〈週刊朝日〉
                                                            • シニア夫婦の生活費 6月の総支出は?

                                                              こんばんは、 定年まで残り数か月になってまさかの展開・・ 予想外の人生をひた走っている福子です。 でも凹んでいるひまはありません!! 今日はテレワーク(自宅)でした。 すっぴん、ジャージのままPCに向かい お昼はそのままMac(マクドナルド)で 調達。。。 人それぞれだけど、家で一人で仕事するのは かえって疲れるかも~? ある程度、人の動きや雑音がある環境がいいかな・・ 福子の場合ですが (鬱な夫もいますから・・) さて、我が家は世の中の流れに従って ほぼキャッシュレス生活をしています。 主に使うのは 楽天カード(買い物、固定費、NISAなど) paypay(毎日の食料品)エネオスカード(ガソリン)です。 振り込み等はネットバンキングを利用 実は今までカード請求の明細とか しっかり見てなかったというズボラぶり~ 楽天カードは夫の口座から引き落とされるし 夫の通帳は夫が管理しているので ほと

                                                                シニア夫婦の生活費 6月の総支出は?
                                                              • 【5人家族の家計簿公開】2021年8月度の家計簿。生活費は26万円でしたが、特別支出が大きかったです。 - ぷろまねさん家の家計簿ブログ

                                                                子供3人5人家族の家計管理(と雑記)ブログを運営している”ぷろまね”です。 今回は、「5人家族の家計簿公開」2021年8月度 ぷろまね家 家計簿です。よろしくお願いします。 ◆リンク集🌟:【ぷろまねさん家の家計簿ブログ】まとめページへ こちらの”家計管理シリーズ”も読まれてます。 ぷろまねさん家の家計管理 ◇家計管理の記録です。 家計概況【週報】記事一覧 週一回追加しています。 ◇資産運用の記録です。 家計管理【資産運用の記録】記事一覧 月1回追加しています。 ◇家計管理と資産形成の考え方と取り組みについての記事集です。 家計・資産【考えと取り組み】記事一覧 こちらの”雑記帳シリーズ”も是非。 ぷろまねさんの雑記帳 ◇気軽にお読み頂けると嬉しいです。 【雑記】記事一覧 2021年8月度ぷろまね家の家計簿 2021年 8月度 家計簿 月間収支結果および推移 支出額(特別支出を除く)および内

                                                                  【5人家族の家計簿公開】2021年8月度の家計簿。生活費は26万円でしたが、特別支出が大きかったです。 - ぷろまねさん家の家計簿ブログ
                                                                • 日用品は会社員時代と同じ2,000円の予定です【Bライフ生活費内訳】 - 20代で田舎に移住&山小屋を建ててスローライフ始めました

                                                                  Bライフに必要な生活費2万円の内訳を説明するシリーズ。 今回は日用品の費用を紹介します。 ここでいう日用品とは「ドラッグストアに売ってるもの」と考えてもらえればと思います。 洗濯ばさみ キッチン用品 タオル 洗剤 などのことです。 Bライフの収支表 まずは、以下、Bライフ(低コストのスローライフ)で最低限必要な生活費の表です。以前の記事に載せた表から収入の項目を抜いたものです。 (「Bライフってなに?」という方はこちらの記事をご一読下さい) 項目 支出 年間合計 合計 ¥-19.716 ¥-236,592 食費 ¥-10,000 ¥-120,000 バイク ¥-2,500 ¥-30,000 税・社会保障 ¥-2,050 ¥-24,600 日用品 ¥-2,000 ¥-24,000 健康・医療 ¥-1,666 ¥-19,992 水道・光熱費 ¥-1,500 ¥-18,000 衣服・美容 ¥0

                                                                    日用品は会社員時代と同じ2,000円の予定です【Bライフ生活費内訳】 - 20代で田舎に移住&山小屋を建ててスローライフ始めました
                                                                  • 「定年後の生活費の計算」をしてみましょうってさ。

                                                                    みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 DIAMOND onlineに<定年塾シリーズ>自分に合った「仕事」の見つけ方ってのがあって 第1回の本稿では、どんな仕事を選ぶかを考えるうえで必要な「定年後の生活費の計算」をしてみましょう。 って内容です。 では、どんなものか見てみましょう。 定年を迎えた後、「仕事」を見つけるうえで、まず大前提として把握しておきたいのは「定年後の生活にお金がいくら必要か」です。そこから逆算したほうが、仕事の種類や取り組み方を含めて、決めやすくなるはずです。人によっていくら必要かは異なりますし、おのずと選ぶべき仕事も変わってきます。 だってさ。 う~~ん 確かに! 定年時の預金額と収支がわかれば、足りない金額分働けばイイって事がわかります。 具体的には、60代半ばから年金が支給されるので、年金の支給見込額と支

                                                                      「定年後の生活費の計算」をしてみましょうってさ。
                                                                    • ミニマリストの生活費! - 新宿系ミニマリストのPieces of Life

                                                                      ミニマリストになったキッカケの1つはお金です。 無駄なことにお金を使わないで、お金のために残業して時間を失ったり、嫌な仕事を我慢して続けるということを避けるためです。 今回はミニマリストである僕の生活費についてお話します! ① 固定費は3分類 僕は固定費を以下の3つに分けています。 第一固定費 ⇒ 生活基盤(家賃、光熱費など) 第二固定費 ⇒ 固定娯楽費(500円貯金、絵画教室など) 第三固定費 ⇒ 変動娯楽費(3食以外の食費、書籍代など) 1. 第一固定費 第一固定費には以下の項目が含まれています。 ・家賃 ・管理費 ・インターネット代 ・携帯代 ・電気代 ・水道代 ・交通費(シェアサイクル) ・食費(通常) 予算は以下の通りです。 普通の人より少しずつ安いんではないでしょうか?笑 項目別にお話します! ・家賃 僕の家は新宿駅まで徒歩15分以内、自転車5分くらいで行けるので、その割には安

                                                                        ミニマリストの生活費! - 新宿系ミニマリストのPieces of Life
                                                                      • 徳島県 単身赴任 生活費 2021年1月 先月と比較12,198円の減少(*^^*) - 単身赴任 自炊(^^♪

                                                                        こんにちは。 1月に実際にかかった生活費を紹介します。 参考になれば幸いです(^^♪ 先月より「12,198円」出費が減。 食費は先月より「3,138円」減の「17995円」(*^_^*) 出費が減少した要因 プレゼントの購入がなかった しかし、炊飯器の購入と雑貨の購入金額が出費の大幅減少をさえぎっている。 合計    73,429円 ①食費    17,955円 野菜は、近くにある生産者市場で購入。生産者の情報がわかるので安心。 他の食材は、スーパーで購入。仕事終わってから店に行くと人が多いので休みの日に開店と同時に行くようにしています。 人込み苦手。その日に食べる食材は、値引きしてあるのを購入してます。 ②散髪    3,280円(詰め替えシャンプーとコンディショナー購入含む) 全国チェーンの美容室IWASAKIを利用。散髪・洗髪で1,980円。 利用歴13年目に突入(^^♪ 上手な美

                                                                          徳島県 単身赴任 生活費 2021年1月 先月と比較12,198円の減少(*^^*) - 単身赴任 自炊(^^♪
                                                                        • 現金が届いたよ。 生活費に消えていく。 - 株で950万借金した20代サラリーマン宝くじで返済ブログ

                                                                          先日書いていた座談会モニター参加の謝礼が現金書留で届きました。。 8000円はでかいぜ。。今手持ち金がこれで1万円とちょい。 これで何とか来週の給料日まで食費には困らないかな。 在宅勤務のおかげで交通費が発生しないので何とか生活は出来ていますが来月早々には解除される。 お金はちゃんと使わずに確保出来ればいいけど手持ちのお金は使わないと光熱費滞納してしまうからな。。 今申し込みまくっているモニターバイトが当選することを祈りますかな。 藤森が使っているのはdstylewebです。モニターバイトが多いのでオススメ。 https://dstyleweb.com/lp2/ee5429003f23d466b7e700b07c829132 ひたすらアンケートやると当選します。家で時間ある方はチャレンジしてみてください。 TIPSTAR(ティップスター)やってない方はぜひやりましょう。 無料から現金を引き

                                                                            現金が届いたよ。 生活費に消えていく。 - 株で950万借金した20代サラリーマン宝くじで返済ブログ
                                                                          • 手取り16万のミニマリストの生活費記録【四月】 - 限りなく透明に近いブログ

                                                                            この春、新社会人になった六代です。 自分の生活費を可視化して、無駄な生活費を省いていきたいと思い、 記録をつけることを思いつきました。 では、見ていきましょう。 収入 手取り 支出 合計 貯蓄 まとめ 収入 ・交通費2000円 ・月給190000円 手取り 所得税、健康保険がひかれて、手取りは ・160000円 ふざけんな 支出 ・家賃、食費、光熱費、ネット代 40000円 ・車税 四月なので 10000円 ・車の保険 10000円 合計 収入ー支出=10万 貯蓄 ・40万(奨学金などのお金も含む) まとめ 自分はまだ、市県民税の支払いもまだであり、それは来年に始まる。また、奨学金の返済が十月開始。そして、六月には車のローンの返済が始まる。それらを含めると来年には、手元には4万しか残らない。 なんでこんなはらわんといかんとかコラ もっと支出を見直し、貯蓄を貯えねば。 今回可視化したことで、

                                                                              手取り16万のミニマリストの生活費記録【四月】 - 限りなく透明に近いブログ
                                                                            • 人生切り売りする生き方、辞めませんか? 40代独身男性、生活費8000円の田舎暮らしのススメ

                                                                              1カ月の生活費が約8000円、引っ越してきた2019年4月以降ごみを出したことがないという40代の男性。生活不安が高まる時代の中、彼は田舎でどのような暮らしを送っているのだろうか? 老後資金が約2000万円足りなくなるとの金融庁の報告書が波紋を広げた2019年。生活不安は高まりばかり。だが、「1カ月の生活費は約8000円で、4月に引っ越してきて以来、ごみを捨てたことがない」と、さりげなく話す40代の男性のような生活を送る人もいる。 生活費が安いので賃金を稼ぐための仕事に就く必要性はない。 「何をやるかの基準は楽しいか、楽しくないか」 こんな生活も今の日本では可能と聞けば、少しは安心できるのではないだろうか。 「時間売る生活にうんざり」 男性は都内の新聞配達会社で20年間勤務し、営業や労務管理などの仕事に就いていた。給料は決して高くなく、外食やコンビニ弁当の購入、友人や知人との飲み代などで月

                                                                                人生切り売りする生き方、辞めませんか? 40代独身男性、生活費8000円の田舎暮らしのススメ
                                                                              • 10月の生活費は8万5558円でした。【セミリタイアの家計簿】

                                                                                関連リンク:独身セミリタイアの生活費【9月分】 メインの収入は業務委託費28万円 引き続き業務委託費の入金があり、手取りはざっくり28万円で計算しています。あとアドセンス収入の振込がありましたが、すでにイラスト製作費やサーバー代でいろいろと使った後なのでボーナス感はないです。いつも通り20万円をINDEX投資に積み立て中。 支出は10万円以内に収まりました。 先月は結婚式のご祝儀3万円の特別支出がありましたが、今月は特になしです。スパジャポ(スーパー銭湯)とバラ園に遊びに行ったくらいですね。11月はすでに豪華ランチに行ってしまったので交際費が膨れてますが、先月同様の支出なら10万円以内には収まると思います。 娯楽費と交際費以外は毎月安定しています。あとは冬場の光熱費がどのくらい上がるかですね。風邪を引かないように気を付けつつ、こたつと電気毛布で節電に努めます。 まとめ 4月からの支出まとめ

                                                                                  10月の生活費は8万5558円でした。【セミリタイアの家計簿】
                                                                                • 40代男性「生活費8000円」田舎暮らしで得た快感

                                                                                  とはいえ、冷静に生活の収支を計算し、老後を見据えた計画を立てている。移住生活に踏み切る前にも、お金のことは十分に考えた。 「生涯で2億円を稼いだ人と1億円を稼いだ人がいると仮定してみた。2人が亡くなったときに、2億円を稼いだ人は1億円の貯金が残ったが、1億円を稼いだ人はほとんど残らなかった。ということは、2億円を稼いだ人は、無駄に1億円分働いてしまったことになるのではないか」。男性は、こんな計算を頭の中で巡らせたという。 現在の貯金で食いつなぎながら、年金受給年齢までなんとかやっていけそうな感触を持っている。この生活であれば支給される年金だけでも十分にやっていけそうだ。もちろん、不安要素もある。例えば、将来的に予想される古民家の修繕。自分でやるつもりだが、材料費にはお金がかかるかもしれない。働かないといけなくなれば、週に1日とか2日ぐらい、働きに出ればいいと思っている。 田舎暮らしならでは

                                                                                    40代男性「生活費8000円」田舎暮らしで得た快感