並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

生物の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • “私が何度妊娠しても流産したのはなぜ…?” | NHK | WEB特集

    「安全な水道水だと思っていたので…。まさか、ですよね」 岡山の山あいのおよそ1000人が暮らす小さな地区で、水道水が有害とされる化学物質「PFAS」に汚染されていることがわかりました。 住民からあがる健康への不安の声。 いま、全国各地で“PFAS汚染”が明らかになっています。 全国の自治体ごとに河川や地下水の汚染状況がわかる「“PFAS汚染”全国マップ」を記事の中で紹介しています。 (安井俊樹、神谷佳宏、入江和祈、兵藤秀郷、柳澤あゆみ、林勇志)

      “私が何度妊娠しても流産したのはなぜ…?” | NHK | WEB特集
    • 青山学院に来て驚いたのが「渋谷駅から大学まで歩く間にカフェラテを買わないと死ぬ女」がいる話…あれは必要な存在

      さくらもち @Sakuramochi__45 もしかしたら「宮益坂を登る時の消費エネルギー=カフェラテ1杯」という生物として絶望的な消費エネルギー効率なのかもしれない 僕は人のこと言えないけど x.com/rowrawrowraw/s… 2024-06-04 18:10:13

        青山学院に来て驚いたのが「渋谷駅から大学まで歩く間にカフェラテを買わないと死ぬ女」がいる話…あれは必要な存在
      • 家にネズミがいるようなので【デスモア】を置いてみたら一晩でごっそり食べられていた「減りが悪くなったらチェックして」

        tera(西)™ @DoyonoJun どうも家にネズミが出没してるみたいなので試しにデスモア置いてみたんですけど、一晩でごっそり減ってたから怖くて泣いちゃった pic.twitter.com/8Tle4y1Fpt 2024-06-06 19:54:56

          家にネズミがいるようなので【デスモア】を置いてみたら一晩でごっそり食べられていた「減りが悪くなったらチェックして」
        • 赤ちゃんと子ども動物の動画ばかり見てる

          ねぇ、彼氏がインスタでフォローしてるのが赤ちゃん動画と動物の子ども動画ばっかりなんだけど。それで子どもとか動物の赤ちゃんばっか見てニヤニヤしてる。わたしには、そんな表情まじ無しなんだけど。 これもうムリかなぁ?てか、彼ヤバくない?母性強すぎの異世界人って感じしない?男子、キミらの感覚からマジ大丈夫かどうか、教えてよ。無理だったら、今後考えなきゃだし。おじさんでもいいから、わかる人頼みます。。。。

            赤ちゃんと子ども動物の動画ばかり見てる
          • 「朝一ジャンボタニシくんを撒いてきた。すでに稲にたかった猛者もいたがはたき落としてやったわ」→ジャン...え?

            黄ノ子💉💉💉 @cA43UKARU 何のことかと思ったけど ジャンボたにしくん≠ジャンボタニシ なんやね。 ジャンボタニシ用毒餌って感じか pic.twitter.com/6R8cNeNRYT x.com/moss0782ga/sta… 2024-06-05 16:13:26

              「朝一ジャンボタニシくんを撒いてきた。すでに稲にたかった猛者もいたがはたき落としてやったわ」→ジャン...え?
            • ドイツでいまアライグマが大量発生してるって姉から送られてきたんだけど想像以上だった...→「これが本当のラクーンシティ」「ラスカルも大量だと怖いな...」

              Roswell Xola @RoswellXol 現在アライグマの増殖はヘッセン州で特に深刻らしい。ドイツには天敵となる動物がほとんどおらず、都市部では人間が出す廃棄物のおかげで年中食料が手に入る。現在ドイツ全土には推定で200万匹のアライグマがいるそうだ。 wmn.de/lifestyle/haus… x.com/aicayamazaki/s… 2024-06-07 15:52:23 リンク wmn "Nazi-Waschbären" werden zur Plage in Hessen und ganz Deutschland In Hessen treiben immer mehr Waschbären ihr Unwesen. Sie klauen anderen Tieren die Nahrung und den Lebensraum. Expert:innen spreche

                ドイツでいまアライグマが大量発生してるって姉から送られてきたんだけど想像以上だった...→「これが本当のラクーンシティ」「ラスカルも大量だと怖いな...」
              • 人間も産卵すればいいのにな 卵を出すだけでも痛そうだけど、赤ちゃんより..

                人間も産卵すればいいのにな 卵を出すだけでも痛そうだけど、赤ちゃんよりかははるかに楽だろう 妊娠3ヶ月ぐらいで薬で楽に排出して、謎の液体で満たされたカプセルの中に入れて毎日外から「大きくなってきたね~」って観察するのが普通になればいい

                  人間も産卵すればいいのにな 卵を出すだけでも痛そうだけど、赤ちゃんより..
                • セミを死ぬまで交尾に駆り立てる「セックスゾンビ菌」、周期ゼミ大発生の米国で感染拡大 - YouTube

                  米国で221年ぶりに2つの周期ゼミ「13年ゼミ」と「17年ゼミ」の発生が重なる中、これらのセミを死ぬまで交尾に駆り立てる「セックスゾンビ菌」ことマッソスポラ・シカディナの感染が、米イリノイ州で広がっている。感染したセミは腹部が削げ落ち、代わりに胞子の塊が生え、見つけたセミと手当たり次第に交尾をしながら感染を広げるという。 #米国 #セミ #感染 #周期ゼミ #セックスゾンビ菌 #マッソスポラシカディナ チャンネル登録:https://youtube.com/ReutersJapan?sub_confirmation=1 ロイターの公式アカウントです。 ウェブサイト:https://jp.reuters.com/ フェイスブック:https://www.facebook.com/ReutersJapan X:https://x.com/ReutersJapan インスタグラム:htt

                    セミを死ぬまで交尾に駆り立てる「セックスゾンビ菌」、周期ゼミ大発生の米国で感染拡大 - YouTube
                  • 「破竹の勢いという言葉は割とマジ」山奥へ移住してから、タケノコとの戦いは自然のめぐみなどではなく「殺るか殺られるか」だった

                    小林成彦|見習い猟師カメラマン @naru422 移住前「タケノコ☺️自然のめぐみ✨」 移住後「殺るか殺られるか殺るか殺られるか殺るか殺られるか殺るか殺られるか殺るか殺られるか殺るか殺られるか pic.twitter.com/bg3div91os 2024-06-04 16:29:27 小林成彦|見習い猟師カメラマン @naru422 映像とビオトープ | 地域おこし協力隊OB | 庭の湿地で子ども2人と遊ぶ | 浜松市引佐町の山奥で映像の仕事して暮らす | 築140年の古民家購入 | 移住9年目 | LUMIX S1H , S5 , GH6 , DJI MAVIC3 , Gopro hero10 , iPhone12promax

                      「破竹の勢いという言葉は割とマジ」山奥へ移住してから、タケノコとの戦いは自然のめぐみなどではなく「殺るか殺られるか」だった
                    • 仮説検定とP値|佐藤俊太朗(生物統計学・疫学)のHP

                      X上でもたびたび議論にあがる仮説検定やP値についてまとめた資料です.ポイントは,P値の定義を端折るのは難しいけど,「矛盾の程度」を導入することでイメージしやすくなるかもしれない検定を繰り返すことで発生...

                        仮説検定とP値|佐藤俊太朗(生物統計学・疫学)のHP
                      • 農薬で哺乳類が死ぬならなんで鹿の数が増えるんですか!!😭あんなに農薬付きの葉っぱバリバリ食べてるのに毎年被害が増えてる😭

                        りさ👩‍🌾雇われ農業人 @L19970523 大阪農芸高校と大阪農業大学校で5年間イネの勉強をして何故か奈良の柿農家に就職しました🌾 好きなものは猫と読書と西洋絵画です!最近はゴルフやってみたりもしてます⛳️初めましての方もご自由にどうぞ〜 instagram.com/c_h_a_n_lee_84

                          農薬で哺乳類が死ぬならなんで鹿の数が増えるんですか!!😭あんなに農薬付きの葉っぱバリバリ食べてるのに毎年被害が増えてる😭
                        • 新たな蚊の脅威 どうやって身を守る? | NHK | WEB特集

                          夏になると、私たちを悩ませる「蚊」。 でも、かゆい、わずらわしい…だけでは済まされない、深刻な事態を引き起こしています。 蚊が媒介し、高熱などの症状を引き起こすデング熱の感染者数が、中南米や東南アジアを中心に世界で過去最多を更新。 日本でも、今年、海外に渡航し感染した人の報告が、すでに25都道府県で確認されています。 しかも、殺虫剤が効きづらい、“スーパー耐性蚊”が出現するなど、その対策は難しくなっています。 “スーパー耐性蚊”の実態、さらに、蚊に立ち向かうため意外な発想で生まれた最新技術についてもお伝えします。 (松山放送局ディレクター 森陽裕)(第2制作センター(社会)ディレクター 中島聡)

                            新たな蚊の脅威 どうやって身を守る? | NHK | WEB特集
                          • 日本は少子化でやばいと言われているが東アジアで見れば日本の出生率が2位であることに絶望感がある「北朝鮮でも2.0で韓国は0.7」

                            🔞( ・゚ ‧̫ ゚・ )扶桑のイーグル @505sw 東アジアで日本が出生率ワースト1って言われるより、東アジアで日本が出生率2位って言われる方が絶望感強い。強くない? 2024-06-04 17:06:12 🔞( ・゚ ‧̫ ゚・ )扶桑のイーグル @505sw モンゴルはどうしたというお問い合わせを多数受けています。これについてはモンゴルの国民感情が中央アジア寄りであることを鑑みて、安易に東アジアとしていません。 ウソです!普通にモンゴル忘れてました!ごめんね!モンゴルくん忘れてごめんね! 2024-06-05 12:42:17 リンク 日本経済新聞 2023年の出生率1.20、過去最低を更新 東京都は0.99 - 日本経済新聞 厚生労働省は5日、2023年の人口動態統計を発表した。1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は1.20で過去最低を更新した。出生数や婚姻数

                              日本は少子化でやばいと言われているが東アジアで見れば日本の出生率が2位であることに絶望感がある「北朝鮮でも2.0で韓国は0.7」
                            • 消失した海藻の人工栽培に成功! 長崎の水中自然観察家・中村さん 磯焼け改善に期待  - 長崎新聞 2024/06/01 [12:15] 公開

                              長崎市の水中自然観察家、中村拓朗さん(39)が西彼南部漁協福田支所と協力し、同市福田本町の沿岸で消失した大型の海藻アカモクの人工栽培に独自の方法で成功した。食害などにより藻場が消失することで沿岸漁業に深刻な影響をもたらす「磯焼け」の改善の一手となることが期待される。 アカモクは全長3~10メートルになる国内最大級の海藻。日本全域に分布し、春から初夏にかけて巨大な藻場を形成。魚のえさや生息・産卵場所にもなる。近年は気候変動などの影響で食害が深刻化し、福田本町の沿岸では2021年に完全消失した。 中村さんは水中ガイドなどの傍ら、同漁協と磯焼けの一因とされるウニの駆除などを実施。22年から同漁協福田支所と協力し、長崎大水産学部の桑野和可教授の助言を受けながら海中でのアカモク栽培に挑戦。費用は自身のユーチューブチャンネルの収益から捻出した。 当初は藻食魚の食害で失敗が続いたが、昨年5~12月にアカ

                                消失した海藻の人工栽培に成功! 長崎の水中自然観察家・中村さん 磯焼け改善に期待  - 長崎新聞 2024/06/01 [12:15] 公開
                              • 高遠頼氏による解説:飛行動物が翼を動かす頻度が、翼面積当たりの体重の平方根値に比例することを明かした論文について

                                高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい)🧬 🔬 🥼 @takatoh_life 生命科学VTuber。 Ph.D. 博士(理学) 学振DC1を経て、某企業にて研究者として従事。2021/2022年経産省STEAMライブラリーVtuber教材制作まなぶい副代表。2024年スパコン富岳PR動画に出演。生命科学を中心にTwitter, YouTubeで活動。EN🇺🇸OK youtube.com/@takatoh_life 高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい)🧬 🔬 🥼 @takatoh_life 空飛ぶ動物が翼を動かす頻度は、体重の平方根を翼面積で割った値に比例することが明らかに📈🪶 体の大きさや翼の形が異なる鳥類🦢、昆虫🐝、コウモリ🦇の計414種の動物で導出したところ、1つの普遍的な方程式で近似でき、その相関係数は0.95に👀 更には絶滅した翼竜

                                  高遠頼氏による解説:飛行動物が翼を動かす頻度が、翼面積当たりの体重の平方根値に比例することを明かした論文について
                                • 「人として接する」マップ

                                  集合が大きい順 1 無生物(ものとして接する)ぬいぐるみATM便器産む機械2 生物犬・猫・ペット家畜3 人 3.1 人格 3.1.1 人格・性対象恋愛対象恋人・パートナー・夫・妻 3.1.2 人格・非性対象 友人・同僚 3.2 非人格 3.2.1 非人格・性対象お姫様・王子様セクシー女優・男優推し・萌え釣書トロフィーワイフ 「年収・身長・学歴」非モテ・モテ・ヤリチン・穴モテ 3.2.2 非人格・非性対象 弱男・フェミニスト 病名・障碍名貧乏人・金持ち右派・左派地域名世代弱者・強者 人の定義に関する派閥 「人として接する」とは人格を持つ個人として扱うという意味だよ派 恋愛テクニック系の言説(女性はみんな○○すると喜ぶ)や、それを求める声に対する否定の意図(いわゆる主語がデカい) 「人として接する」とは性別を無視して扱うという意味だよ派 性別(とそれに付随する代表的な属性)以外を無視して出会い

                                    「人として接する」マップ
                                  • ゾウの抜牙、国内で初成功…多摩動物公園で60人がかりの「大手術」

                                    【読売新聞】 多摩動物公園(東京都日野市)は、飼育しているアフリカゾウ「 砥夢 ( トム ) 」の牙を抜く「 抜牙 ( ばつが ) 」の手術を実施し、成功したと発表した。国内で抜牙手術が成功するのは初めてで、米国から専門チームを招き

                                      ゾウの抜牙、国内で初成功…多摩動物公園で60人がかりの「大手術」
                                    • 両陛下の愛猫の写真を公開 園遊会で話題に 宮内庁:朝日新聞デジタル

                                      上皇さま90歳 ご一家の写真で振り返る2023年12月に90歳の卒寿を迎えた上皇さま。在位中、国民と同じ目線であり続ける「平成流」を大切にしました。年始の集合写真をもとに、ご一家の歩みと平成、令和を振り返ります。[もっと見る] ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここか

                                        両陛下の愛猫の写真を公開 園遊会で話題に 宮内庁:朝日新聞デジタル
                                      • オスの男性ホルモンをバグらせると「オスに求愛し、メスに攻撃し始める」と判明! - ナゾロジー

                                        「メスに恋をして、オスを蹴落とす」 これは自然界におけるオスの生きる道となっています。 ところが男性ホルモンの働きがバグると、オスはこの道を踏み外してしまうようです。 東京大学大学院 農学生命科学研究科はこのほど、オスのメダカを対象に男性ホルモンの働きを阻害した結果、同性のオスに求愛し、異性のメスに攻撃し始めることを発見しました。 どうやらオスが出会った相手に「求愛」するか「攻撃」するかは、男性ホルモンの働きで決まるようです。 研究の詳細は2024年5月23日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されています。

                                          オスの男性ホルモンをバグらせると「オスに求愛し、メスに攻撃し始める」と判明! - ナゾロジー
                                        • 【速報】日光の動物園から脱走の「カピバラ」 近くの住宅で死んでいるのが見つかる(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

                                          栃木・日光市の動物園から逃げ出したカピバラが死んでいるのが見つかりました。 日光市の動物園「おさるランド&アニタウン」から逃げ出したカピバラは、7日朝、近くの住宅の敷地内で死んでいるのが見つかりました。 カピバラは6日午後、飼育員がおりの扉を開けた際に逃げ出し、飼育員や警察が周辺を捜索していました。

                                            【速報】日光の動物園から脱走の「カピバラ」 近くの住宅で死んでいるのが見つかる(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
                                          • かつてはオスの蚊も吸血していたことが化石から判明

                                            蚊が人や動物の血を吸うのは食事のためではなく、産卵期のメスがエネルギーを得たり卵巣を発達させたりするためだと知られています。そのため、「血を吸うのはメスの蚊だけ」というのが常識ですが、レバノンで発見された古い蚊の化石を分析したところ、かつてはオスの蚊も吸血していた可能性が明らかになりました。 The earliest fossil mosquito: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(23)01448-3 Earliest-known fossil mosquito suggests males were bloodsuckers too https://phys.org/news/2023-12-earliest-known-fossil-mosquito-males-bloo

                                              かつてはオスの蚊も吸血していたことが化石から判明
                                            • なんで男女比が1:1なんだ?男は少なくてよくない?

                                              男は種子なんだから少なくてよい 子供を産める女の方が多いべきでは? なんで男女比ってだいたい1:1なんだ? 賢い人はその謎の答えを知ってるの?

                                                なんで男女比が1:1なんだ?男は少なくてよくない?
                                              • あくまでもシャケの話です

                                                シャケには海におりないでずっと川で生活している身体の小さい個体がいて 海で育った個体が産卵に戻ってきたときにこっそり精子を卵にかけて 子孫を残すという 他にもメスに擬態して巣に近づいてきて卵に精子の掛け逃げをする魚もいるらしい そういうオスに対してメスの方は追い払うどころか融和的(おめこぼし)である それは子供の遺伝子の多様性を確保した方が自分の遺伝子を半分もった 子孫が生き残りやすくなるから 居残りオスは身体が小さくてもある種の病気に罹りにくいなど別の強みをもっている可能性はある 少なくとも生き方の戦略はしたたかである 鳥なども子供のDNAを分析すると一部はツガイじゃないオスとの間にできた子供ということがあるらしい これらの動物がこういう戦略をとれるのは一生に産む子供の数が多いからだ もしも、これが極めて少数(生物的には破綻するが一人とか)の子供しか産まないならば弱い(可能性が高い)遺伝

                                                  あくまでもシャケの話です
                                                • 猫を多頭飼いしてるとごく稀に訪れる"ボーナスチャンス"なのになぜかスマホがない!(チャンス掴めた人の画像あり)

                                                  たなかふじもと🐈‍⬛にゃんフィクション @tanaka_fujimoto にゃんこクリエイター。小学館『ザ・にゃんフィクション』→ urasunday.com/title/2403 『図鑑NYAO ネコみっけ!』→ shogakukan.co.jp/books/09389129 連絡先→tanaka.fujimoto.nyan@gmail.com nekonavi.jp/archives/autho… リンク ねこナビ 猫の多頭飼いに訪れる年数回のボーナスチャンス|ねこナビ 猫は同じような思考回路をしているので、動きや体勢がシンクロしやすい生き物かと思います。2匹のシンクロだとそんなにレアじゃありません。 しかし3匹以上になると途端に難易度が上がります。 しかも座ってるとか立ってるとかの基本

                                                    猫を多頭飼いしてるとごく稀に訪れる"ボーナスチャンス"なのになぜかスマホがない!(チャンス掴めた人の画像あり)
                                                  • 「世界最大の発光器官」を持つ珍しい深海イカに襲われるド迫力ムービーが公開される

                                                    太陽の光が届かない深海に住む生き物の中には、エサをおびき寄せたり仲間と出会ったりするために生体発光を行うものがいます。オーストラリアの研究者らが、最大で2.3メートルの巨体を持つ深海のイカが、腕の先端についた生物界で最大の生体発光器官を振りかざす様子を映像に収めることに成功しました。 Rare deep-sea squid filmed at depth https://www.uwa.edu.au/news/article/2024/may/rare-deep-sea-squid-filmed-at-depth Elusive 'octopus squid' with world's largest biological lights attacks camera in striking new video | Live Science https://www.livescience.c

                                                      「世界最大の発光器官」を持つ珍しい深海イカに襲われるド迫力ムービーが公開される
                                                    • 高さ30m超えの大木が平原のど真ん中を歩いているような「歩く木」がツリー・オブ・ザ・イヤーに輝く

                                                      まるで巨大な木が何もない平原を歩いているかのように見える「歩く木」が、ニュージーランド樹木協会が主催する毎年恒例のコンテスト「ツリー・オブ・ザ・イヤー」の2024年度チャンピオンに選ばれました。 Tree of the year / Rākau o te tau | New Zealand https://www.treeoftheyear.co.nz/ Northern rātā walks away with victory in Tree of the Year competition | RNZ News https://www.rnz.co.nz/news/national/518694/northern-rata-walks-away-with-victory-in-tree-of-the-year-competition 100-foot 'walking tree' in

                                                        高さ30m超えの大木が平原のど真ん中を歩いているような「歩く木」がツリー・オブ・ザ・イヤーに輝く
                                                      • アジアゾウが死んだ子ゾウを埋葬、初の証拠、どれも上下逆さ姿勢

                                                        インドのベンガル地方北部のニュー・ドゥアーズ茶園で見つかった、土に埋められたゾウの死骸。(PHOTOGRAPH BY WEST BENGAL FOREST DEPARTMENT) サバンナで暮らすアフリカゾウが仲間の死を悼むことは以前から知られていたが、野生のアジアゾウではこれまでほとんど報告がなかった。しかし、2024年2月26日付けで学術誌「Journal of Threatened Taxa」に発表された研究によると、アジアゾウは死んだ子ゾウを埋葬している可能性があるという。 論文では、2022年と2023年にインドのベンガル地方北部で、5つの異なる群れが、死んだ子ゾウを灌漑(かんがい)用の溝まで引きずっていき、そこに埋めた事例が報告されている。どの事例でも、子ゾウの脚は地面から突き出し、頭部や鼻、背中は土で覆われていた。 埋葬という行為は、動物の世界ではほとんど見られない。アフリカ

                                                          アジアゾウが死んだ子ゾウを埋葬、初の証拠、どれも上下逆さ姿勢
                                                        • “処女懐胎”で話題のエイ、生殖系の病気だった、妊娠の状態は不明

                                                          米南カリフォルニア沖の海底にとどまっているラウンドスティングレイ(Urobatis halleri)。(PHOTOGRAPH BY ERIN CHANDLER) おそらく世界で最も有名なエイの「シャーロット」が病気にかかっていると、水族館のスタッフが発表した。2024年2月、米ノースカロライナ州ヘンダーソンビルにあるチームECCOの水族館「アクアリウム&シャークラボ」は、ラウンドスティングレイ(Urobatis halleri)のシャーロットが科学的には単為生殖と呼ばれる「処女懐胎」をしていると報告した。しかし、数カ月が経っても子どもが生まれなかったため、このエイに何が起きているのかについて憶測が飛び交っていた。 2024年5月30日、ついに水族館はFacebookに「シャーロットが珍しい生殖器系疾患を発症し、生殖系に悪影響がでている」と投稿した。この結果は「本当に悲しく、予期せぬ医療的な

                                                            “処女懐胎”で話題のエイ、生殖系の病気だった、妊娠の状態は不明
                                                          • 高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい)🧬 🔬 🥼 on X: "空飛ぶ動物が翼を動かす頻度は、体重の平方根を翼面積で割った値に比例することが明らかに📈🪶 体の大きさや翼の形が異なる鳥類🦢、昆虫🐝、コウモリ🦇の計414種の動物で導出したところ、1つの普遍的な方程式で近似でき、その相関係数は0.95に👀 更には絶滅した翼竜の羽ばたき頻度も予測しました🦖 https://t.co/MOCJFTwG0T"

                                                            • 3万年前のオーストラリアに存在した巨大なサンダーバード、その完全な頭蓋骨の化石が発見される : カラパイア

                                                              およそ3万年前まで、オーストラリアには「ゲニオルニス」という飛べない巨鳥が生息していた。 身の丈2m、体重230kgもの巨体で「サンダーバード(雷鳥)」とも呼ばれるこの鳥が発見されたのは、1800年代後半のこと。だが保存状態のいい化石がなかったことから、ゲニオルニスのくわしい姿は謎に包まれてきた。 このほど南オーストラリア州北東部の塩湖から、完全な頭骨など、新たなゲニオルニスの化石が発見され、巨鳥の姿や生態が徐々に明らかになってきた。 最新の研究から明らかになった古代の雷鳥の姿とはどのようなものだったのだろうか? 意外にも現代のカモの親戚であるという。 続きを読む

                                                                3万年前のオーストラリアに存在した巨大なサンダーバード、その完全な頭蓋骨の化石が発見される : カラパイア
                                                              1