並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 131件

新着順 人気順

留学の検索結果81 - 120 件 / 131件

  • 留学生活が折り返し地点を迎えたので前半戦を振り返り(ハワイ編) - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記

    Dumelang! どうもSUKEです。 今回は留学期間が折り返しを迎えたので、 今の心境やここまでの期間あったことなどをを書き連ねてみようと思います。 留学一発目、たどり着いた楽園 初めて同じ日を繰り返した出発日 僕は4月24日に日本を出て、始めにアメリカのミネソタ州に向かいました。 ボツワナの前にアメリカに行った目的は、語学力の向上と、 自分の勉強したい分野のエキスポがミネソタで開催されるということで、 それについての情報を収集するためです。 ミネソタに行くためには、ハワイでトランジットをする必要があり、 この留学最初のフライトは夜19時発のデルタ航空ホノルル行き。 空港まで来て就活中にも関わらず見送ってくれた友人たちと別れ、 飛行機に乗り込みました。 今から、自分の留学が始まる!そう思って興奮していたのか、 機内では一睡もできず、およそ8時間ほどで疲労困憊の中ハワイに到着。 ハワイか

      留学生活が折り返し地点を迎えたので前半戦を振り返り(ハワイ編) - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記
    • アイルランド留学あれこれ【留学準備について】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

      皆さまこんにちは。 前回はアイルランド留学のメリット/デメリットについて書きました。 5manyendekabu.hateblo.jp 今回は、アイルランド留学の為の留学準備について初めて留学を行う人向けにあれこれを主観的な見解で書きたいと思います。率直な意見もあるので、異論があるかたもいらっしゃるかもしれませんが、一意見として流して頂けると幸いです。あと無駄に長いですし、写真もございません。。永久保存版です。 アイルランドへ留学したい、どうすれば? 留学までの大まかな流れ ・パスポートの残存期限確認と更新/発行 ・IELTS/TOEFLスコアを要件通り満たす/英語の復習を行う ・学校選び ・私立語学学校 ・大学付属語学学校 ・留学の条件を整理する ・一般英語コース/試験対策コース ・大学進学準備コース (ファウンデーションコース) ・入学条件 ・入学時期 ・情報集めと手続きをはどう進めれ

        アイルランド留学あれこれ【留学準備について】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
      • アフリカ・ボツワナの交通手段の話 - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記

        Dumelang! どうもSUKEです。 今回はボツワナの交通手段について解説していきたいと思います。 「ボツワナって交通手段あるの?」 「ボツワナの交通機関は危なくない?」 「そもそも乗り物ってある?」 様々な疑問を持っている方がいらっしゃると思います。 発展途上国であるボツワナ、交通手段でさえもすごく発展途上です。 先進国のようないわゆる公共交通機関と呼べるものはないかもしれません。 しかし、そんなボツワナにも人々が利用している交通手段がいくつか存在します。 この記事では、ボツワナに存在する一般的な交通手段を3つ紹介します。 この記事さえ読めば、ボツワナに来ても安心して色々なところに行くことが可能です。 ボツワナに旅行に来る方、交通手段オタクの方々必見です!! これさえ読めば何処へでも!ボツワナの交通手段3つ! ここからはボツワナの主要な交通手段について解説していきます。 ボツワナには

          アフリカ・ボツワナの交通手段の話 - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記
        • Visaプリペ|クレジットカードの三井住友VISAカード

          \r\n<tbody><tr><th style=\"text-align: left;\" width=\"30%\">申込方法</th>\r\n<td>ウェブサイト</td>\r\n</tr><tr><th style=\"text-align: left;\" width=\"20%\">申込条件</th>\r\n<td width=\"80%\"><p>満6歳以上(小学生以上)の方</p>\r\n<p><span class=\"attention_gray\">携帯電話番号およびメールアドレスが必要です。</span></p>\r\n</td>\r\n</tr><tr><th style=\"text-align: left;\">ご利用特典</th>\r\n<td><p>ご利用金額の0.25%(翌月10日、残高に加算)</p>\r\n<p><span class=\"atten

            Visaプリペ|クレジットカードの三井住友VISAカード
          • 留学中の学生必見!海外にいてもお金を稼ぐ方法5選! - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記

            Dumelang! どうもSUKEです。 このブログでは幾度か留学生のお金事情について触れてきています。 (それらの記事については下のリンクからどうぞ!) www.sukeafrica.work www.sukeafrica.work www.sukeafrica.work 今回はそんなお金シリーズで禁忌とも言える、 「留学中にお金を稼ぐ方法」について解説していきます。 一般的に、留学中はバイトもできませんしお金を稼ぐのは不可能と思われています。 しかし、留学をしていると当初の予定よりも多くお金がかかったり、 突然の出費などでどうしてもお金が必要になってしまうことってありますよね? この記事ではそんな突然の出費に困っているあなたのために! 留学中でもお金を稼ぐことができる方法を5つ紹介します。 留学中の学生や、海外でお金に困っているそこのあなた。 ぜひこの記事を読んで日本にいなくてもお金を

              留学中の学生必見!海外にいてもお金を稼ぐ方法5選! - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記
            • YouTube更新! - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記

              Dumelang! どうもSUKEです。 今週4日間大元のWi-Fiのサーバーが故障してて、世間から切り離された生活を多くっていました。泣 YouTube更新しました! 旅行編第2弾です! なかなか見ることのできない映像となっていると思います。 高画質でぜひご覧ください! youtu.be それでは!Sala sentle! SUKE

                YouTube更新! - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記
              • アフリカ・ボツワナでのお金の払い方についての話 - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記

                Dumelang! どうもSUKEです。 今回は、ボツワナでお金の払い方と使っているものについて解説していこうと思います。 ボツワナについて全く知らない方はこちらをご覧ください!!! www.sukeafrica.work 「ボツワナのお金の単位って?」 「お店ではどうやってお金を払うの?」 「海外でお金を払うのは怖い、、、」 これらのような疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、そのような方々のために、 ボツワナで使える支払い形態と注意してほしいことを解説します。 アフリカへの留学、海外旅行を考えている方々必見です! これらを揃えておけば安心!アフリカでお金を払う方法3選 1.現金 2.クレジットカード 3.デビットカード 4.番外編 モバイル決済 これだけは気をつけて!海外でお金を払う際に注意すべきこと 1.スキミング 2.詐欺 3.ぼったくり 4.チップ まとめ こ

                  アフリカ・ボツワナでのお金の払い方についての話 - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記
                • YouTube更新! - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記

                  Dumelang! どうもSUKEです。 YouTube更新です! 今回はボツワナのコストコに行ってきました! コストコ会員の皆様必見です。 あ、あとOPちょっと変えました。 チャンネル登録と高評価よろしくお願いいたします! youtu.be それでは!Sala sentle! SUKE

                    YouTube更新! - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記
                  • 家がそれほどお金持ちではない学生が格安で留学する方法 - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記

                    Dumelang! どうもSUKEです。 ボツワナについて早1ヶ月がすぎ、徐々にアフリカに体が適応してきました。 様々な日本とは違う常識に悩まされながらも、 それに慣れ始めている自分を感じられて非常に充実した気持ちになっております。 今は留学してよかったと思えている期間です。 まあこの気持ちが続くとは到底思えませんが。笑 というわけで、今回は学生が留学する方法について考えてみた記事です! この記事のポイントは、あまり家がお金持ちでない学生が留学する方法ということです。 ぶっちゃけ、お金さえあれば留学なんていくらでもできるんですよ。 語学を学びたいだけならば、月々の授業料とホームステイ代、または家賃を払うことさえ可能ならいくらでも留学はできます。 海外の大学で学びたいのなら、2年間カレッジで勉強して4年生大学に編入するか、 1年間語学学校に通って卒業証明をもらうだけの、 授業料と生活費さえ払

                      家がそれほどお金持ちではない学生が格安で留学する方法 - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記
                    • 海外移住と保険--日本の保険から海外旅行保険まで移住者が解説

                      海外移住と保険①(国民)健康保険は実は海外医療費にも使える「健康保険(保険証)があると海外医療費の負担も軽くなる」 これ、意外と知らない方多いかと。 そのためには当たり前ですが、健康保険を「使える状態」にしておく必要があります。 使えるかどうかの基準ですが… (今回の本筋には関係ないですが、念のため解説すると…「健康保険」は、企業勤務の方。「国民健康保険」は、企業を退職して海外に移住する方や自営業の方などのほけんの名称です。基本的な機能はほぼ同じです) 健康保険の利用可否は「海外転出届」による見出しの通り、健康保険(保険証のやつ)の利用可否は、海外転出届の有無により異なります。 海外転出届提出済の場合、利用できません。 提出していない(つまり、日本に住所を残す)場合、利用可能です。 海外医療費にも健康保険は使える実は、海外医療費にも健康保険が使えるんです。 健康保険組合連合会のページにも以

                        海外移住と保険--日本の保険から海外旅行保険まで移住者が解説
                      • 30代からの語学留学 - 会社辞めて留学した人のリアルな体験談 - 語学で活きる

                        2019年12月、29歳の私は、当時勤めていた会社を退職することを真剣に考えていました。 会社の待遇や仕事内容に不満があったわけではありません。 私は単純に中国への語学留学に強い願望を持っており、そのために退職を検討していました。 このブログでは、私の経験をもとに、社会人が会社を退職し、語学留学することについて記してみました。 私の結論は、社会人の語学留学に賛成です。 この記事が現在社会人で語学留学を検討している方々にとって、何らかの参考や助言になれば幸いです。 自身の体験談 中国への留学に至るまで 念願の中国へ アクシデント発生 31歳で転職活動 世間やネットでの語学留学否定派は無視して良い 私と似たようなケースの人たち 語学学校で40代以上の留学生達にも出会う 結論 - 語学留学、したいならすべし 自身の体験談 中国への留学に至るまで 私は大学時代に中国へ興味を持つようになり、在学中に

                          30代からの語学留学 - 会社辞めて留学した人のリアルな体験談 - 語学で活きる
                        • 『ニュージーランドへの移住ストーリー その1.』

                          実践!ニュージーランド海外移住 PART2ニュージーランド海外移住記。英語力なし、責任感なし、仕事なし。こんな僕がニュージーランドで如何に生活していくか?まずは僕がぶつかります!海外移住を検討の方、ワーキングホリデーや海外留学を考えてる人は、是非その砕けっぷりをご参考に♪ This blog is 「実践!ニュージーランド 海外移住 PART2」 ●姉妹サイト: 『ニュージーランド海外移住生活 節約術』 『ニュージーランドでFXトレード(外国為替証拠金取引)』 ●ニュージーランド海外移住メルマガの登録はコチラ ━★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★━ ▲ ▼●▼ 寝起きの羊的NEWS ▲▼▲ ▼  Twitter(ツイッター) ニュージーランドは Auckland の 様々なニュース みたいなモノを完全に僕の視点で ツイッターで呟きます ( ̄∇ ̄) その名も 寝起きの羊的NEW

                            『ニュージーランドへの移住ストーリー その1.』
                          • 【評判】ネイティブキャンプ(NativeCamp)を実際に使ってみた感想を暴露!特徴やメリットとデメリットも紹介! | English Plan

                            HOME英会話Nativecamp【評判】ネイティブキャンプ(NativeCamp)を実際に使ってみた感想を暴露!特徴やメリットとデメリットも紹介! みなさん、ネイティブキャンプを知っていますか? ネイティブキャンプとは、スマホやパソコンで簡単にネイティブと英会話、レッスンができる画期的なサービスです。 また、低コストなのにきちんとしたネイティブの講師をマンツーマンで独り占めできます! 今回、最強コスパのネイティブキャンプを実際に使ってみて感じたメリットとデメリットと本当にお金を払ってサービスを受ける価値があるのか?徹底検証しました。 では、ネイティブキャンプの実態をみていきましょう。

                            • みゆ on Twitter: "韓国人に暴行されたのこれで2回目。 新大久保でナンパされ無視してたら顔面と足蹴られた その時は日本だったから助けを求めたらすぐ助けてくれたけど 韓国で歩いてる人に助け求めたら全員に降る無視された でも双子のみやぴの韓国の友達はいい… https://t.co/nBH65fTI86"

                              韓国人に暴行されたのこれで2回目。 新大久保でナンパされ無視してたら顔面と足蹴られた その時は日本だったから助けを求めたらすぐ助けてくれたけど 韓国で歩いてる人に助け求めたら全員に降る無視された でも双子のみやぴの韓国の友達はいい… https://t.co/nBH65fTI86

                                みゆ on Twitter: "韓国人に暴行されたのこれで2回目。 新大久保でナンパされ無視してたら顔面と足蹴られた その時は日本だったから助けを求めたらすぐ助けてくれたけど 韓国で歩いてる人に助け求めたら全員に降る無視された でも双子のみやぴの韓国の友達はいい… https://t.co/nBH65fTI86"
                              • 留学での辛いこと全部ぶっちゃけ!どうしたら楽しい留学生活送れるの? | English Plan

                                • YouTube更新! - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記

                                  Dumelang! どうもSUKEです。 YouTube更新しました! 今回は昨日の予告通り旅行編です! ボツワナの観光地であるマウンに行ってきました。 ぜひご覧ください! youtu.be それでは!Sala sentle! SUKE

                                    YouTube更新! - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記
                                  • ネイティブキャンプの混雑具合はどう?空いている時間帯6つと対策法! | English Plan

                                    ネイティブキャンプで混雑していない時間帯6つ 1.【平日の早朝】6~9時 平日の早朝は、出勤準備や通学準備の時間帯で比較的に空いています。今、朝活が流行っているのでいつもより少し早めに朝起きてみて、英会話レッスンしてみてはいかがでしょうか? 2.【平日のお昼過ぎ】14時~16時 ランチタイムは、昼休みを有効活用してレッスンを受ける方が多いです。しかし、お昼過ぎの時間帯は、比較的空いていますので、主婦の方やお子さんの英会話レッスンにおすすめです。 3.【平日の22時以降】22時~早朝 平日の21時までは、比較的混雑していますが、22時以降からはだんだんと空いていきます。忙しサラリーマンの方などは、明日の支度を終わらせてないとタイムにレッスンを受けてみてはいかがですか? 4.【土日祝日の午前中】7時~12時 土日祝日の午前中は比較的混雑していません。なので、安心して即レッスンを受けることができ

                                    • youtube更新! - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記

                                      Dumelang! どうもSUKEです。 YouTube更新しました! www.youtube.com 今回はブログでも書いた Wi-Fiについてです! ぜひ動画で、躍動感のあるボツワナの Wi-Fi工事見てください!!! それでは!Sala sentle! SUKE

                                        youtube更新! - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記
                                      • 東大→海外大学院という選択 出願プロセスを米国大学院学生会が徹底解説! - 東大新聞オンライン

                                        皆さんこんにちは!米国のシカゴにあるノースウェスタン大学で、医学情報学の博士課程(Ph.D.)2年目に在籍中のデニス サヤと申します。2017年に東大農学部を卒業し、米国で2年半の勤務経験を経て現在の博士課程に進学しました。現在は、Yuan Luo教授の研究室で、機械学習の医学への応用を研究しています。また、米国大学院学生会という、日本出身の現役海外大学院留学生また留学経験者の有志の団体に昨年より関わらせていただいており、今年から代表を務めさせていただいています。 米国大学院学生会(以下「学生会」)は2010年、海外大学院への学位留学を志す日本人学生を支援する目的で設立されました。設立当時は、日本から海外大学院へ進学という進路がかなり稀であり、選択肢として現役日本人学生にこの選択肢をより広く知ってほしいというミッションのもと活動していましたが、海外大学院進学が進路として少しずつ普及してきた

                                          東大→海外大学院という選択 出願プロセスを米国大学院学生会が徹底解説! - 東大新聞オンライン
                                        • yuto-malaysia.com

                                          This domain may be for sale!

                                            yuto-malaysia.com
                                          • 【2023年最新】ヨガの聖地オーストラリアのバイロンベイで大人のヨガ留学体験談 | 海外留学なら結果にこだわるStudyIn

                                            私の留学経験は今まで4回あります。 一度目は、高校2年生の時に学校のプログラムでイギリスのケンブリッジへ。 二度目は、18歳の時に大学進学のためにアメリカのニューヨークへ。 三度目は、留学カウンセラーとして勉強のためにフィリピンのセブ島へ。 そして、今回は休職をさせてもらいオーストラリアはバイロンベイへヨガ講師の資格(RYT200)を取るために留学しました。 トータル1か月半程滞在しましたが、大人になってから自発的に行く留学は素晴らしいものとなりました。 今まで留学や旅行、出張で海外へ行く機会も多く気づけば30カ国程渡航した経験がありましたが、 NYの大学を卒業して以来長期で海外に滞在するのは約8年ぶりでした。 遡るとヨガを始めたのは食べ盛り&太り盛りの高校生の時でした。 ダイエットが目的で始めたという安易なきっかけ。 そこから、大学生~社会人になってからも細々と続け、ヨガをする意味も年々

                                            • YouTube更新! - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記

                                              Dumealng! どうもSUKEです。 YouTube更新です! 今回は以前空港紹介でチラ見したカフェの紹介です! おしゃれで美味しくて南ア資本です。笑 チャンネル登録と高評価よろしくお願いいたします! youtu.be それでは!Sala sentle! SUKE

                                                YouTube更新! - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記
                                              • yuto-malaysia.com

                                                This domain may be for sale!

                                                  yuto-malaysia.com
                                                • 【2023年】フィリピンでデング熱がフィーバー!エリア別にリスクを把握して備えよ!

                                                  フィリピン・セブ島留学専門家//セブ&バギオ公認エージェント/ライフカウンセラー/2度のフィリピン留学でTOEIC900&IELTS6.5取得 ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。 【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket 今フィリピン渡航を考えてる人で最も気になるのが治安以上に「デング熱」ではないでしょうか? 観光や留学でフィリピンを訪れる人が最も欲しい情報の一つだと思います。ニュースや行政の発表を見るとぎょっとしますよね。 フィリピンでデング熱が猛威をふるい、700人超が死亡 フィリピンのデング感染者数16万8千人と過去最悪の可能性 フィリピン大統領、デング撲滅戦争を宣言 ※2019/8/13時点 こんなの見てたら、

                                                    【2023年】フィリピンでデング熱がフィーバー!エリア別にリスクを把握して備えよ!
                                                  • yuto-malaysia.com

                                                    This domain may be for sale!

                                                      yuto-malaysia.com
                                                    • 外国人「日本と海外の文化の違いをマンガにしてみた」(海外の反応)

                                                      6月 2024 (2) 5月 2024 (26) 4月 2024 (24) 3月 2024 (24) 2月 2024 (25) 1月 2024 (23) 12月 2023 (28) 11月 2023 (24) 10月 2023 (25) 9月 2023 (26) 8月 2023 (25) 7月 2023 (27) 6月 2023 (28) 5月 2023 (28) 4月 2023 (26) 3月 2023 (29) 2月 2023 (22) 1月 2023 (24) 12月 2022 (26) 11月 2022 (21) 10月 2022 (22) 9月 2022 (21) 8月 2022 (20) 7月 2022 (23) 6月 2022 (23) 5月 2022 (23) 4月 2022 (26) 3月 2022 (26) 2月 2022 (23) 1月 2022 (24) 12月 2

                                                        外国人「日本と海外の文化の違いをマンガにしてみた」(海外の反応)
                                                      • YouTube更新! - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記

                                                        Dumealng! どうもSUKEです。 YouTube更新しました! 今回は以前ブログでも紹介した奨学金についての解説動画です! 是非ご覧ください! youtu.be 高評価とチャンネル登録よろしくお願いいたします!!! それでは!Sala sentle! SUKE

                                                          YouTube更新! - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記
                                                        • 混乱続く香港 日本人留学生に帰国の動き | NHKニュース

                                                          香港で、抗議活動による混乱が続くなか、激しい衝突が起きた大学に通っている日本人留学生の間で帰国する動きが始まっています。 このうち若者たちと警察の間で火炎びんや催涙弾の応酬が続いて激しい衝突が起きた香港中文大学では、2週間余りを残して今学期中の授業が取りやめとなり、各国からの留学生が帰国する動きが始まりました。 ことし8月から中文大学で中国語を勉強していた上智大学の喜多唯千香さん(19)は、来月中旬までだった留学の予定を切り上げ、帰国することになり、14日夜、大学の外に出ました。 そのときの様子について、喜多さんは「急に寮が閉鎖されると言われ、あわてて荷物をまとめ避難することになりました。学内には催涙弾がたくさん打ち込まれ、戦場のようになっていて、学生たちがけが人の救助などにあたっていました」と話していました。 また、多くの学生が、まもなく警察の突入があるのではないかと話していたということ

                                                            混乱続く香港 日本人留学生に帰国の動き | NHKニュース
                                                          • アフリカ・ボツワナに来てから心の支えとなっているものの話 - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記

                                                            Dumelang! どうもSUKEです。 今回はボツワナに来てから心の支えになっているものについて紹介します。 日本から見たら世界の果てレベルで秘境の国であるボツワナ。 物理的距離もそうですが文化的距離が違いすぎて、色んなことに頭を悩ませることが結構あります。 そんなボツワナ生活で僕を支えてくれているものは主に5つ。 これらがなければ、精神が崩壊してもおかしくないほど今は依存しているものたちです。笑 今回はそんな精神的支柱を5本紹介したいと思います。 その5つとは、 YouTube Netflix ブログ 友人との電話 食事 です。それでは詳しく見ていきましょう。 YouTube Netflix ブログ 友人との電話 食事 まとめ YouTube 1つ目はYouTubeです。 まあ説明はいらないでしょう。 世界最大の動画投稿プラットフォームですね。 自分にとってはあまりにエンターテインメン

                                                              アフリカ・ボツワナに来てから心の支えとなっているものの話 - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記
                                                            • 【社会人のアメリカ留学】経験者の僕が「費用・準備・パターン」を解説

                                                              社会人になったけど、アメリカ留学を諦め切れないな… でも、仕事を辞めるのが不安だし… 留学後のキャリアってどうなんだろう? 英語力がなくても大丈夫? そもそも、社会人留学って可能なの? 本記事は、こんなお悩みを抱えつつも、アメリカに留学してみたいという方向けに、社会人がアメリカ留学をする時に必要な準備から費用、その後のキャリアまでを解説。 僕も日本で就職した後、会社を辞めてアメリカに留学してきたので、「あのとき、準備しておいて良かったこと」「もっとこうすれば良かったと思うこと」などの経験をもとに、これから留学を目指す社会人の方に有益な情報をお伝えしたいと思います。 いきなりですが、結論から言ってアメリカ留学は社会人になってからでも遅くありません。 経験者の僕が断言します。 僕が最初にアメリカを訪れたのは、たった1ヶ月の語学留学でしたが、その経験が僕の人生を大きく変えました。その経験談はこち

                                                              • アメリカ留学に必要な学生ビザの取り方【F1ビザ申請の流れ】

                                                                アメリカに留学したいな 学生ビザの申請って自分でもできるのかな? はじめてだし、不安だし、誰か取得方法を教えてくれないかな? 上記のお悩みを解決するために、本記事ではアメリカ留学をしたいという方向けに学生ビザ(F1 VISA)の取得方法を解説します。 難しそうな学生ビザの申請ですが、実は手順をしっかりしておくと自分でも可能です。 世の中にはビザ代行サービスなどもありますが費用もけっこう高めですし、自分でもできるのに無駄なお金を払うのは正直もったいないです。 その分を航空券や留学先で遊ぶお金に回した方が断然有意義なお金の使い道だと思うので、無駄な出費は抑えて少しでも節約しつつ留学生活を楽しみましょう。 本記事では、留学先から取り寄せる書類とアメリカ大使館(領事館)の面接に必要な書類の準備方法、大使館でのビザ面接の流れまでをまとめて解説しています。 これから学生ビザを取りたいと思っている方はぜ

                                                                • yuto-malaysia.com

                                                                  This domain may be for sale!

                                                                    yuto-malaysia.com
                                                                  • yuto-malaysia.com

                                                                    This domain may be for sale!

                                                                      yuto-malaysia.com
                                                                    • アメリカ留学で身についたのは、理不尽に耐える精神力だった

                                                                      先日、筆者が卒業した米ペンシルバニア大学ウォートンスクールの同期会がありました。 集合したのは、12人。同期には、M&A(合併買収)業界にいる人が数人、事業会社としてM&Aを采配している人も数人。MBA(経営学修士)とM&Aは、とても近い位置づけにあります。ということで、今日は、MBAの話です。 私たちがウォートンに入学したのは、1990年。世の中が狂喜乱舞して、浮かれていたバブル時代です。 この頃、ウォートンへは、毎年、30人以上の日本人が留学していました。最近は、日本人MBA留学生が激減しており、その中でもまだ比較的多いとされているウォートンでさえ、毎年10人いないことがあるそうです。 当時は、「MBAを取得して、より高いキャリアを目指して、アメリカに旅立つぞ!」という気概で…と言いたいところですが、実際には、私たちには、そんな野望も貪欲さもなくて、日本企業の羽振りが良かったので、その

                                                                        アメリカ留学で身についたのは、理不尽に耐える精神力だった
                                                                      • すのうの部屋|世界を廻る数学者すのうのブログ

                                                                        さて、また大分長いこと放っておいてしまいました!タイトルの通りですが、先週は University of North Texas で開かれた研究集会に参加してきました。昨日の夜に …

                                                                          すのうの部屋|世界を廻る数学者すのうのブログ
                                                                        • ハーバード卒日本人が世界の「隠れた名門」大学を発信! 海外進学の選択肢に | ほ・とせなNEWS

                                                                          卒業後、海外の大学へと進学する高校生たち。正式な統計はないのだが、一説にはその数は年間2,000名を超えるという。しかし、帰国子女や都市部の特定の学校の卒業生に偏っているのが現状だ。もっと多くの高校生に「海外進学」という選択肢を知ってほしい。そんな思いで情報発信を続けるのが、向井彩野さんだ。自身も、国内の高校を卒業後、アメリカのハーバード大学へ進学した。 向井さんが海外の大学を意識したのは、中学2年生の頃。全国から選ばれた中学生が、ノーベル賞受賞者などから7日間みっちり学ぶというプログラムに参加した時だった。最終日に、主催者が閉会の言葉を言い終えて、部屋を出る直前。いきなり振り返って中学生たちに叫んだ。 東大はだめだ、世界に行け! 「中学2年生ながら生意気にも、成績が良かった私は『東大に行くことになるんだろうな』と思っていました。この発言の善し悪しは別として、これまで私は世界地図を至近距離

                                                                            ハーバード卒日本人が世界の「隠れた名門」大学を発信! 海外進学の選択肢に | ほ・とせなNEWS
                                                                          • コロナ禍で注目 オンラインで海外とつなぐ教育「COIL」とは|コロナ時代の「留学」|朝日新聞EduA

                                                                            新型コロナウイルスの影響で、海外と行き来する留学がストップするなか、以前からオンラインで国境を越えてつながり、学生に学びの機会を提供してきた手法「COIL」(コイル、国際協働オンライン学習プログラム)が注目されています。東京外語大の取り組みと、日本での先駆けとして取り組んできた関西大国際部の池田佳子教授のインタビューを紹介します。(写真は、SDGsをテーマに実施されたCOILプログラムの様子。複数の国の大学から約140人がオンラインで参加した=9月14日、池田教授提供)) 渡航ができなくなり、にわかに脚光 「沖縄に米軍の基地が集中している問題で、移転は暗礁に乗り上げています。基地について皆さんの意見は?」 9月25日朝、テレビ会議システム「Zoom」で東京外国語大の春名展生准教授が英語で語りかけると、画面上の生徒が次々と発言した。 「人の住んでいない島に移すのが良いのでは」 「沖縄戦を体験

                                                                              コロナ禍で注目 オンラインで海外とつなぐ教育「COIL」とは|コロナ時代の「留学」|朝日新聞EduA
                                                                            • yuto-malaysia.com

                                                                              This domain may be for sale!

                                                                                yuto-malaysia.com
                                                                              • https://www.yuto-malaysia.com/entry/GoodorBad

                                                                                  https://www.yuto-malaysia.com/entry/GoodorBad
                                                                                • 留学で知る日本の存在感の無さ。誇りだった国の肖像はたちまちしぼんだ | かがみよかがみ

                                                                                  私は日本を愛している、なんて書くと右翼の急進派の人間だと思われるかもしれないが、私はとても純粋な気持ちでこの国のことが好きだ。 太古の昔から自然災害はつきもので、何度も倒れ、立ち上がり、国が開けてからは外国からもたびたび攻撃され、そのたび倒れ立ち上がってきたひたむきな強さがあるからだ。 まさに日本の強さはこの七転び八起きの精神にあり、それゆえ日本人は粘り強くよく働き、その真面目さから生まれる日本の製品は緻密で性能が良く、世界を魅了し、経済大国となりえたのではないか。 社長の抱擁を拒否できなかった私。自分を傷つけた私を絶対忘れない ◎          ◎ しかし、とかく現代は、「日本は終わりだ、外へ出ろ」という声が至る所で聞こえてくる。大学時代に国際関係の学部にいた私は、そのような声に影響された海外志向?の学生に囲まれて居心地の悪さを感じていた。日本なんて出て外で働きたい、外に住みたいとい

                                                                                    留学で知る日本の存在感の無さ。誇りだった国の肖像はたちまちしぼんだ | かがみよかがみ