並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 257件

新着順 人気順

白物家電の検索結果81 - 120 件 / 257件

  • シャープ、国内での白物家電生産を終了~テレビ事業の社員は栃木から堺/幕張へ

      シャープ、国内での白物家電生産を終了~テレビ事業の社員は栃木から堺/幕張へ
    • 日本メーカーは白物家電の北米市場で成功できるか - Willyの脳内日記

      日本の民生電機メーカーは地デジバブルの崩壊後、 新たな収益源を探しており、パナソニックなどは 米国の白物家電市場に参入ことを決めているらしい。 米国の安い白物家電といえば、 冷えムラのせいでヨーグルトが凍る冷蔵庫、 変な棒のせいで薄い衣類に穴が開く洗濯機、 と、ろくなことはない。 高品質が自慢の日本メーカーが 今までどうして参入していなかったのか、不思議なくらいだ。 一方で、ほんの10年前に米国の冷蔵庫市場に参入した韓国の サムスンはいまではトップシェアを握った。 貿易摩擦などの大人の事情もあるのかも知れないが、 そういうものを抜きにして考えると、 日本メーカーがこの市場で「不戦敗」に甘んじているのは、 市場調査が不十分だったためではないか、という気もする。 白物家電はAV機器などに比べて、 その国の文化的な事情に合わせる必要性が高いからだ。 冷蔵庫一つとっても、日米では諸事情がかなり異な

      • 白物家電の欧州展開はこれからが本番~パナソニック 津賀社長 インタビュー

          白物家電の欧州展開はこれからが本番~パナソニック 津賀社長 インタビュー
        • スマホ対応の白物家電 販売強化の動き NHKニュース

          スマートフォンの利用者が増えるなか、大手家電メーカーの間では、外出先でもスマートフォンを使って操作することができる冷蔵庫やエアコンを新たに開発し、安定した収益が見込めるいわゆる白物家電の販売を強化する動きが広がっています。 このうち「東芝」は、家庭内に設置された専用の通信機器を通じてスマートフォンで電源を入れたり切ったりできるエアコンを去年発売したのに続いて、今月からスマートフォンで中身を確認することができる冷蔵庫を発売します。 冷蔵庫の中に取り付けたカメラの画像をスマートフォンに転送できるようになっており、メーカーでは、買い物の途中でも冷蔵庫の中身を確認して無駄のない買い物ができるとしています。 また、「シャープ」は、室内にあるロボット掃除機を介してスマートフォンで家電を操作できるシステムを開発し、テレビや空気清浄機など操作できる家電を増やしています。 「三菱電機」も、外出先から操作でき

          • お金のプロに聞く「白物家電の寿命」とベストな買い替え時期は? | 東京ガス ウチコト

            家電の調子がイマイチ!? そもそも家電は何年くらい使えるものなのでしょうか? そして、家電に寿命はあるのでしょうか? もし買い替えが必要な場合はどんな時期に購入したらよいのでしょうか? 知っておきたい家電と、それに関わるお金の話について、ファイナンシャルプランナーの花輪陽子さんに伺いました。 最近よく止まる洗濯機。暑いのになかなか部屋を冷やしてくれないエアコン。「そろそろ寿命かなあ。買い替えなくちゃいけないなあ…」。そんな経験、ありませんか? 洗濯機、エアコンなどの「家電」。調子が悪くなると「寿命」だと考えて新しいものに買い替える方も多いかと思いますが、そもそも家電には「寿命」があるのでしょうか。 内閣府の消費動向調査を見ると、家電製品の「買い替え理由」として「故障のため買い替え」が目立ちます。確かに、家電は毎日使うものなので、ある一定の時期を迎えると故障するリスクが高くなるといえるでしょ

              お金のプロに聞く「白物家電の寿命」とベストな買い替え時期は? | 東京ガス ウチコト
            • 東芝の白物家電売却先、トルコ社軸に協議へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

              シャープが 鴻海 ( ホンハイ ) 精密工業の傘下入りを決めたことで、経営再建中の東芝は、冷蔵庫などの白物家電事業の売却先として、トルコの電機大手「アーチェリック」を軸に本格的な協議に入る。 産業革新機構が模索していたシャープと東芝の家電事業の統合が事実上白紙になったことで、海外メーカーへの売却にかじを切る。 アーチェリックは1955年に設立され、白物家電に強みを持つ。世界130か国以上に展開し、トルコ以外の生産拠点も多い。欧州で成長しており、業績は拡大基調にあるとされる。 東芝の白物家電は中国など海外勢との競争で苦戦している。不適切会計問題などで経営が悪化したため、事業を売却する方針だ。東芝ブランドは維持しながら、海外メーカーの工場で製品を生産してもらう方向で交渉するとみられる。

                東芝の白物家電売却先、トルコ社軸に協議へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
              • 総務省の研究会、白物家電と光回線のセット販売を問題視:日経ビジネスオンライン

                気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

                  総務省の研究会、白物家電と光回線のセット販売を問題視:日経ビジネスオンライン
                • 「お部屋の中が暑くなってる。冷房するよ」、シャープが「ココロエンジン」を白物家電に展開

                  シャープは7月9日、ロボット掃除機「COCOROBO」のために開発したインタフェース技術「ココロエンジン」を同社の白物家電に展開すると発表した。エアコンやプラズマクラスター空気清浄機、オーブンレンジ「ヘルシオ」などに8月から順次採用する。 シャープは、白物家電分野で「既存カテゴリーの枠を超えた商品を創出する」ため、2013年4月に健康・環境システム事業本部内に「商品革新センター」を新設。複数の商品ジャンルにわたる横断的なコンセプト展開を目指しており、その最初の成果が「ココロエンジン」を活用する白物家電群になる。商品革新センターの阪本実雄センター長)は、「従来の家電はユーザーからの一方的な指示で忠実かつ確実に動作することが存在価値だった。他方、多くの付加価値を持つモデルでも、その機能が十分に生かされているとは言いがたい。ユーザーに製品が持つ付加価値を伝え切れていないことが課題だ」と話す。 同

                    「お部屋の中が暑くなってる。冷房するよ」、シャープが「ココロエンジン」を白物家電に展開
                  • シャープ、東南アジア向けの白物家電が好調 ~現地で企画された冷蔵庫や洗濯機を披露

                    • 2012 International CES白物家電レポート

                      • 白物家電の一部、円安で国内生産に パナソニック 電子レンジやエアコン、洗濯機の中上位機種 - 日本経済新聞

                        パナソニックは5日、海外生産している電子レンジなど白物家電の一部について国内に生産を移す方針を明らかにした。電子レンジ、エアコン、洗濯機の中上位機種の一部が対象の見通し。為替相場が1ドル=120円前後の円安が続き、輸入採算が悪化している。ただ、国内の製造コストは高いほか、部品の海外調達も加速させており、国内生産を今後どこまで増やすかは製品や機種ごとに検討を進める。同社の国内販売は電子レンジが年

                          白物家電の一部、円安で国内生産に パナソニック 電子レンジやエアコン、洗濯機の中上位機種 - 日本経済新聞
                        • 白物家電がデジタルに逆転 10年ぶりの“主役交代” (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

                          電子情報技術産業協会(JEITA)が22日発表した2012年のデジタル家電の国内出荷額は、前年比43.0%減の1兆6054億円だった。薄型テレビの販売不振が響き、13年ぶりの2兆円割れとなった。一方、消費者の高機能志向が進む白物家電の国内出荷額は、昨年1〜11月の累計で約2兆円に達しており、デジタル家電を10年ぶりに逆転した。 JEITAによると、薄型テレビやブルーレイレコーダーなどデジタル家電の昨年12月の出荷額は前年比32.7%減の1709億円で、17カ月連続のマイナスだった。特に深刻なのが薄型テレビで、11年7月の地上デジタル放送への移行後の低迷が続いており、韓国や台湾メーカーとの価格競争も厳しい。 調査会社BCNによると、昨年の薄型テレビの店頭平均価格は4万8600円と、10年の7万7800円から約4割も値下がり。足元の価格水準は回復基調にあるが、稼ぎ時の年末商戦も盛り上がりを

                          • 東芝、美的へ白物家電事業を譲渡で最終契約。東芝ブランドは継続

                            • アジア白物家電が進化! “日本でありえない多機能競争”とは? - 日経トレンディネット

                              2011年10月13日~16日、香港コンベンション&エキシビション・センターにて香港貿易発展局による「香港エレクトロニクス・フェア」が開催された。このフェアでは、エレクトロニクス製品をはじめ、今後大きな可能性が期待されるプロトタイプや新しい技術などの発表もあり、エレクトロニクス産業においては世界最大級のイベントといわれている。 31回目を迎える今回は、アジアを中心に世界中から3730の企業・団体が参加し、同時開催された電子部品、ソーラー技術、ディスプレイ技術の展示会「エレクトロニック・アジア」と合わせて10万人近い来場者数があった。 モバイル機器やスマートフォン関連、電子部品、AV機器関連の出展が多かったが、生活家電分野では香港・中国の大手メーカーが大きなブースを出展。日本とは異なる、香港・中国ならではの生活スタイルやトレンドに対応した家電が数多く見られ、大変興味深いものだった。 ここでは

                                アジア白物家電が進化! “日本でありえない多機能競争”とは? - 日経トレンディネット
                              • "SONYブランドの白物家電"を"SONY・SHARPホールディングス"が売る日:元会社員の大学院生生活 - CNET Japan

                                "SONYブランドの白物家電"を"SONY・SHARPホールディングス"が売る日 公開日時: 2009/01/16 18:10 著者: soyo 先日、ソニーの2008年度の連結決算が赤字化するという ニュースが流れ、ソニーがニュース自体を発表に基づいて いないと、否定するやりとりがありました。 企業の業績悪化事態は世界的な急速な消費減速の流れで 自動車も含めて製造業に関しては予想された事ではあり ますが・・。 生産拠点の再編に踏み込んだM&Aへ進むか? ソニーの2008年度 第3四半期 業績説明会(2009/1/29) で一部事業の撤退や追加リストラの発表があるか注目 されています。しかし、本質的には今後"モルモット"と して名をはせたソニーとして、生き残れるかが問われる 事態になっているのではないでしょうか? そこで、「シャープとソニー、海外生産など連携強化へ」 というニュ

                                • 【最安はいつ?】家電にある2つの買い時! 初売りの狙い目は? - 白物家電ブログ

                                  このお問い合わせは本当に良くいただきます。 このブログも、「買い時」「いつ安い」とう言う検索ワードで来ていただく方が多いようです。 そこで本日は 家電にある、二つの買い時をご紹介したいと思います。 ①ボーナス・決算・年末年始などの大きなセール ②販売期間終了間際の値下がり時期 この2つが主な買い時です。

                                  • 中国ハイアール社への洗濯機事業、家庭用冷蔵庫事業、および東南アジア4カ国における白物家電販売事業の譲渡に関する基本合意について|ニュースリリース|三洋電機

                                    ※ 記載されている内容は、価格・仕様等を含み全て記者発表時点のものです。最新の情報とは内容が異なる場合がありますのでご了承ください。 三洋電機株式会社(以下、三洋電機)は、本日中国海爾集団公司(以下、ハイアール社)と家庭用・業務用洗濯機事業、家庭用冷蔵庫事業および東南アジア4カ国における白物家電販売事業を譲渡することについて、基本合意に至りました。 三洋電機グループは現在、洗濯機事業においては、日本、中国、ベトナムその他東南アジア各国において製造・販売をしております。家庭用冷蔵庫事業においては、日本、ベトナム、インドネシアその他東南アジア各国および中東地域において製造・販売をしております。そして、2007年2月にハイアール社と合弁で家庭用冷蔵庫を設計・開発するハイアール三洋エレクトリック株式会社を設立、また三洋電機も一部出資するタイのハイアール・エレクトリック・タイランド株式会社ではタイ

                                    • Impress Watch、白物家電専門のニュースサイト「家電Watch」創刊

                                      Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

                                      • 東芝、白物家電を中国企業に売却へ 美的集団と基本合意

                                        東芝は3月17日、白物家電事業を中国の美的集団(Midea Group)に売却することで基本合意したと発表した。月内の最終合意に向けて協議を進める。 家電子会社の東芝ライフスタイルについて、テレビなどの映像事業を東芝本体に移管した上で、株式の過半を美的集団に売却する。今後、資産精査などを経て譲渡額などを詰め、3月末までに最終合意したい考え。 東芝の家電事業売上高は2014年度(連結)に2254億円。映像事業は東芝グループ内で事業を継続するという。 美的集団は1968年設立。2014年の売上高は約2兆7600億円。東芝とはコンプレッサーや小型家電などで20年に以上にわたり協力してきたという。 東芝は経営再建に向けて事業の整理を進めており、医療機器子会社・東芝メディカルシステムズを6655億円でキヤノンに売却することで合意している。

                                          東芝、白物家電を中国企業に売却へ 美的集団と基本合意
                                        • パナ、テレビなど白物家電部門に統合 AVは法人に特化:朝日新聞デジタル

                                          パナソニックが4月、組織を見直し、AV(音響・映像)部門からテレビなどの消費者向けの事業を切り離し、冷蔵庫などの白物家電部門に移すことがわかった。消費者向け事業を一つにまとめるとともに、AV部門は法人向けに集中させる。人員削減はせず、事業所なども維持する方向だ。 同社は昨年4月、全社を白物家電、AV、住宅設備、自動車・電子部品の4部門を柱とする体制にした。AV部門には、この10年消費者への売り込みに力を入れてきたプラズマテレビなどがあった。 しかし、昨年10月にプラズマからの撤退を発表。有機ELなどの次世代の映像技術では、テレビよりも医療用ディスプレーといった業務用機器に商機を見いだすなど、AV事業は法人向けを強化している。このため、テレビなど消費者向け製品は、販売のやり方が近い白物家電に統合する方が効率的だと判断した。

                                          • 巨大市場・中国をめぐる日米欧中メーカーの白物家電戦争〔前編〕

                                            白物家電の一大生産地かつ一大消費地となった中国 皆さん、こんにちは。日本技術貿易の野崎です。『知財コンサルタントが教える業界事情』の第4回は、白物家電の世界最大の生産国であり、かつ消費国になった中国の白物家電関連事情について日本・米国・欧州・韓国との比較でみていきたいと思います。 富士経済の調査結果(「グローバル家電市場総調査 2011」)によれば、2010年の白物家電の生産国シェアで中国は85%で圧倒的な首位であり、かつ消費国シェアで北米や西ヨーロッパを抑えてトップに立ちました。 特許法の大原則ですが、中国で白物家電を生産・販売するためには中国特許庁(正確には中国知識産権局)へ特許を出願して権利化しなければなりません。中国地場の家電メーカーだけではなく、日米欧そしてサムスン・LGといった韓国の家電メーカーも積極的に中国への特許出願を行っていると考えられます。 本稿では下記の白物家電に絞っ

                                              巨大市場・中国をめぐる日米欧中メーカーの白物家電戦争〔前編〕
                                            • 東芝の白物家電事業、中国・美的集団に売却へ 最終調整:朝日新聞デジタル

                                              東芝が、赤字が続く冷蔵庫や洗濯機などの白物家電事業について、中国家電大手の美的集団(広東省)に売却する方向で最終調整していることが15日わかった。不正会計問題を受けたリストラの一環。台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業に買収されるシャープに続いて、日本の家電業界をリードした東芝の白物家電事業もアジアメーカーの傘下に入ることになる。 東芝は今夏までに、家電事業子会社の東芝ライフスタイルについて株式の大半を手放す方針。売却額は100億円を超える規模とみられ、「従業員やブランドは引き継ぐ方向」(幹部)で協議しているという。 東芝の白物家電は、大半を中国やタイなど海外で生産しており、円安の影響で採算が悪化。テレビやパソコンを加えた家電事業は2016年3月期も赤字の見通しで、国内外で従業員6800人を減らす方針をすでに発表していた。 東芝の白物家電事業は、政府系… この記事は有料会員記事です。有料会員にな

                                                東芝の白物家電事業、中国・美的集団に売却へ 最終調整:朝日新聞デジタル
                                              • 「少しでいいから涼しくしたい!」は通用するか?冷風扇、スポットエアコンの特徴を解説 - 白物家電ブログ

                                                冷風扇っていうくらいですから、冷風の出る扇風機と思っている方も多いでしょう。 まぁ、確かに冷風と言えなくもないのですが、部屋の温度は全く下がりませんので注意が必要です。 冷風扇の仕組み冷風扇の仕組みを知ってもらえれば、それが自分の求めているものかそうでないのかを判断しえもらえると思います。 冷風扇は本体下部のタンクに水や氷を入れて使います。その水をタオルのような、フィルターで吸い上げます。 冷風扇の正体はこの”濡れたフィルター”と”扇風機”です。 扇風機の風が濡れたフィルターの周りを通ってから室内に出てきます。 本当にただそれだけです。 フィルターは濡れているので水分が蒸発します。 そのときにフィルターの熱を少しだけ奪うんですね(気化熱)。 冷たくなったフィルターの周りを通った風は、少しだけ冷たくなります。 これが冷風扇の仕組みですね。 お水のタンクに氷を入れておけば少しひんやりした風がで

                                                • 2極化が映す白物家電の変貌:日経ビジネスオンライン

                                                  6月にドイツで開催されるサッカーワールドカップを控え、家電業界では薄型テレビの売り込みに熱がこもる。 シャープの「アクオス」や松下電器産業の「ビエラ」、ソニーの「ブラビア」など各社が激突するだけに、競争は熾烈。お客の関心は機能に加えて「値引き」に集まる。 しかし「テレビ」や「値引き」が注目される中で、家電売り場で“静かで熱い”盛り上がりを見せる商品群もある。洗濯機やエアコン、冷蔵庫、炊飯器といった白物家電がそれだ。 家電量販店を見渡すと、新製品が目白押し。特に最近は便利な機能を備えた高価格の製品が続々と出て、人気を高めている。 例えば洗濯機では、洗濯槽を横向きか斜めにした「ドラム型」の洗濯乾燥機(実勢価格15万~20万円)が、一番の売れ筋モデル。各社は新機能開発にしのぎを削る。松下電器の「ななめドラム洗濯乾燥機」は、ヒーターと水を使わずに衣類を乾燥させるヒートポンプ機能が売り物。東芝の「T

                                                    2極化が映す白物家電の変貌:日経ビジネスオンライン
                                                  • シャープ白物家電撤退の衝撃、これが戴社長の真意だ 戴正呉社長の鴻海流「日本型リーダーシップ」の行方 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                    シャープが白物家電の国内生産から撤退すると表明した。台湾・鴻海の傘下に入り、再建は着実に進んでいるはずのシャープに何が起きているのか。実は「白物家電、国内生産撤退」発表の前月、筆者である中田行彦・立命館アジア太平洋大学名誉教授は、戴正呉社長と面談していた。かつてシャープで液晶研究所技師長などの要職にあった中田氏が、戴社長の真意を分析する。(JBpress) 「すり合わせ国際経営」の予測どおり進む シャープは、白物家電の国内生産を撤退すると8月3日に発表した。 日本のものづくりは、空洞化して終焉の道を歩むのか? はたまた、グローバル競争に勝ち抜く道を歩むのだろうか? シャープは、八尾工場での冷蔵庫生産を来年9月までに止め、白物家電の国内生産から撤退する。栃木工場での液晶テレビ生産も年内に打ち切る。親会社の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の製造拠点などを活用した海外生産に切り替え合理化を図る。

                                                      シャープ白物家電撤退の衝撃、これが戴社長の真意だ 戴正呉社長の鴻海流「日本型リーダーシップ」の行方 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                    • シャープ、白物家電の国内生産撤退 八尾事業所停止

                                                      シャープは25日、国内唯一の白物家電の生産拠点で、冷蔵庫を製造していた八尾事業所(大阪府八尾市)のラインを止めた。昨年8月に今年9月までに海外に移管すると表明しており、計画通りの国内撤退となった。 親会社の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業出身の戴正呉会長兼社長は、構造改革の一環として国内の拠点の整理を進めている。シャープは来年度にも葛城事業所(奈良県葛城市)と平野事業所(大阪市)を閉鎖し、八尾事業所に機能を集約する方向で検討中だ。 八尾事業所は昭和34年に洗濯機の工場として操業を開始し、シャープが総合家電メーカーに成長する足がかりになった。洗濯機やエアコンなどが段階的に海外に移管される中、国内に流通する大型冷蔵庫は運搬費を抑えるために製造を続けていた。 冷蔵庫の生産の大半はすでにタイに移管しており、八尾事業所はモノのインターネット(IoT)に対応した家電の研究開発拠点になる。シャープは今後も

                                                        シャープ、白物家電の国内生産撤退 八尾事業所停止
                                                      • ツクモパソコン本店II、ヤマダ電機の白物家電を取り扱い開始白物家電とネットワーク機器のフロアを新設

                                                          ツクモパソコン本店II、ヤマダ電機の白物家電を取り扱い開始白物家電とネットワーク機器のフロアを新設
                                                        • 白物家電の国内出荷額 猛暑で22年ぶり高水準 | NHKニュース

                                                          いわゆる白物家電の今年度上半期の国内出荷額は、この夏の猛暑でエアコンの出荷が大幅に増えたことなどから、22年ぶりの高い水準となりました。 製品別では、エアコンが、前の年の同じ時期より7.8%増えて4925億円、冷蔵庫が0.4%増えて2518億円、洗濯機が3.6%増えて1703億円などとなっています。 特にエアコンは、この夏の猛暑の影響で、上半期の出荷台数が614万2000台と、この時期としては記録が残っている昭和47年以降で最も多くなりました。 日本電機工業会は「猛暑の影響のほか、共働き世帯でいわゆる『時短』ニーズが増加しているため、冷蔵庫や洗濯機では、まとめ買いやまとめ洗いができる大型で単価の高い製品が人気で、全体の出荷額を押し上げている」と話しています。

                                                            白物家電の国内出荷額 猛暑で22年ぶり高水準 | NHKニュース
                                                          • 【ちょっと奮発】店員おすすめ炊飯器はどのメーカー 好みの食感別におすすめを紹介 - 白物家電ブログ

                                                            こんな風に考えて炊飯器を見ている方もきっと多いはずです。 確かに毎日のご飯が美味しかったら、それだけで早くお家に帰りたくなっちゃいますよね。 とはいえメーカーも価格もいろいろな炊飯器。どんな風に選んだらいいのか悩んでしまいますよね。 「どのメーカーがいいの?」 「我が家の好みにあっているのは?」 などなど、いろいろなわからないことだらけという方も多いでしょう。 そこで本日は”ちょっと奮発"にふさわしい炊飯器選びをテーマに ▶︎お好みの食感に合わせたメーカー選び ▶︎メーカーごとの魅力が詰まった”逸品モデル” ▶︎魅力を引き継ぎつつも価格を抑えた”真のお値打ちモデル” の紹介をさせていただきたいとおもいます。 お値打ち炊飯器を見極めるポイントまずは、炊飯器を見分けるためにはどこをチェックすれば良いか見ていきましょう。 味の決め手は?ご飯の味(旨味・香り・ほのかな甘み)を引き出す方法については

                                                            • 【コロナ対ダイニチ】石油ファンヒーターのメーカーの選び方とオススメ品 - 白物家電ブログ

                                                              ファンヒーター選びは、メーカーごとの特徴を抑えれば準備OK! リビングにおすすめなのは、電気代の安いコロナ! 灯油を買う手間がかかるとはいえ、まだまだ活躍の場が多い石油ファンヒーター。 工事不要でしっかりと暖かい暖房としてまだまだ活躍中です。 エアコン以外では唯一の部屋ごと暖房が現実的な家電と言ってもいいでしょう。 そんなファンヒーターですが、対応畳数や機能別に数多くの機種があり、どれを選んだら良いか悩んでしまいますよね。 実はファンヒーターにはメーカーごとにある程度特徴あり、これを頭に入れるだけでぐっと選びやすくなるんです。 そこで本日はファンヒーターの おすすめ品紹介 メーカーごとの特徴 ラインナップ紹介 ランニングコスト比較 燃焼方式の違い この内容でお話させていただきたいと思います。

                                                              • 大人気布団掃除機レイコップは思っていたのとなんか違う!? - 白物家電ブログ

                                                                amazonで口コミが見れます。参考にして下さい。 布団専用 叩いて吸引 UVランプで除菌で大ヒット。 そんなレイコップですが、最近実力の無さがばれてきていますね。 ガッカリポイント1 とにかく弱い吸引力 レイコップの吸込仕事率は約65W この数値は小型掃除機としては極端に低い数字というわけでは有りません。ちなみにダイソンDC62シリーズは推定100Wで更に優秀です。(コードレスタイプは吸込仕事率の表記がありません。) そう入っても60Wなら十分掃除できるはずです。しかしネットでの評判は「吸わない」の意見が大半。その理由は何なのでしょうか? 理由は簡単で、造りが悪いのです。 以前の記事で掃除機の選び方を紹介しました。こちらを読んでいただくと解りやすいのですが、吸引力の大きさがそのまま、ゴミを吸う・吸わないに影響するわけではないのです。 布団掃除の場合、重要なのは密着度です。 レイコップは構

                                                                • 白物家電24年ぶり高水準 20年出荷額、テレビも好調 - 日本経済新聞

                                                                  2020年の国内の家電市場を巡り、新型コロナウイルスの巣ごもり特需による活況ぶりが25日に発表された統計で鮮明になった。特に白物家電の国内出荷額は前年比1%増の2兆5362億円と、24年ぶりの高水準。薄型テレビも外出自粛で視聴機会が増えたとみられ出荷額は9%増の5071億円だった。業界団体は堅調な売れ行きが続くか注視している。日本電機工業会(JEMA)が25日に発表した白物家電の20年の国内出

                                                                    白物家電24年ぶり高水準 20年出荷額、テレビも好調 - 日本経済新聞
                                                                  • 努力しなくても節電できる、だが白物家電は「難しい」

                                                                    家庭に導入が進むHEMS(Home Energy Management System)の最終目的は、ライフスタイルに合わせた電力の使い方を実現しつつ、需要側で「自動的に」電力消費量を抑えることだ。現在のHEMSはまだまだ初歩的な段階にあるが、実現しやすいこと、難しいことが次第に分かってきた。 家庭の電力管理の未来はどうなるのだろうか。ライフスタイルに合わせて電力をうまく使うことが第一の目的だ。経済的な効率をとことん追求して光熱費を切り詰めたい、「エコ」な電力だけをなるべく使いたい、手間をかけずに簡単に節電したい、冷暖房だけは強めにかけたい、災害に強くしたい……、何を重視するかは家庭によってさまざまだ。 第二の目的は社会全体の消費電力が一時的に限界を超えないよう自動調整することだ。これまでのように発電側だけで調整するのではなく、消費側でも消費電力を自動調整するデマンドレスポンスの実現である。

                                                                    • 日立がソニー製テレビを販売 白物家電とテレビの連携進むか (1/3)

                                                                      今回のことば 「ソニーは黒物家電が中心であり、日立は白物家電が中心。ぶつかり合う部分が少ないことにくわえ、昨年度から保守領域で協業していた背景があった」(日立アプライアンスの徳永俊昭社長) 日立の家電および空調の販売し、サービスを提供する日立コンシューマ・マーケティングと、家電の設計・製造の日立アプライアンスが合併し、2019年4月1日付で新会社を発足する。 日立製作所では「社会構造の変化やデジタライゼーションの進展により、世界中の顧客のライフスタイルが多様化するなか、価値ある商品・サービスを提供していくため、変化に即応できる事業体へと進化し、顧客に寄り添い、生活課題の解決を通じて、世界中の人々のQoLを高める生活ソリューションカンパニーを目指す」と、新会社発足の狙いを語る。 同社家電事業のスローガンである「360°ハピネス」は継続的に使用。デジタル技術を活用した「QoL向上サービス」およ

                                                                        日立がソニー製テレビを販売 白物家電とテレビの連携進むか (1/3)
                                                                      • パナソニックが打ち出した重点事業戦略における白物家電の位置づけ

                                                                        • ハイアール、三洋の白物家電事業買収を発表 ~国内では「Haier」と「AQUA」のダブルブランドに

                                                                          • コラム: 大河原克行の「白物家電 業界展望」なぜ、三洋電機の空間清浄システムの評価は高いのか

                                                                            三洋電機の空間清浄システムの売れ行きが好調だという。なかでも、公共施設や企業、病院など、多くの人が集まる場所に設置し、広い場所の空気を清浄する業務用途での導入が促進されているという。三洋電機の空間清浄システムの高い評価を支えているのは、電解水技術を活用した「ウイルスウォッシャー機能」。これによって、脱臭、除菌、ウイルス抑制で高い効果を実現しているのだ。 ● 公的機関が裏付ける技術 2007年12月13日、東京都は食品営業関係団体に対して、ノロウイルス感染予防の徹底を促す注意喚起を行なった。都内では、12月中旬までに約50件のノロウイルスを原因とする感染性胃腸炎の集団感染が発生。全国規模でも同様に、ノロウイルスの感染が発生している。 「三洋電機の電解水技術が、ヒトインフルエンザ、鳥インフルエンザの抑制に対して有効であることが、公的研究機関との共同研究で明らかになった。ノロウイルスについても、

                                                                            • 消費増税前に買うべきは白物家電やスマホ、PCは消費増税後が吉 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                                                              4月の消費増税までいよいよあと3か月。その前に駆け込みで買うべきかどうかで迷っている人も多いのでは。ファイナンシャルプランナーの花輪陽子さんに、消費増税対策を教えてもらった。 * * * 消費税が上がると、家計負担がかなり変わってきます。例えば世帯収入が486万〜624万円のかたなら、消費税が8%に上がると、月に約6000円あまりの負担増になると私は試算しています。 そうなると、今の時点で毎月貯金ができていなかったり、ボーナスで毎月のマイナス分を補填しているような人は、生活はかなり厳しくなります。その対策として、家計の見直しと、増税前に大きな買い物を済ませておくことです。 家計の見直しで見落としがちなのが、携帯電話の無駄なサービス。例えば留守番電話サービスは要りますか? 不要な有料サービスは、すべて解約しましょう。 買い物については、簡単にいえば、値崩れしにくいものは消費税アップ

                                                                              • 白物家電の国内出荷額 去年は3年ぶりのプラスに | NHKニュース

                                                                                エアコンや冷蔵庫といった、いわゆる白物家電の去年1年間の国内出荷額は、価格の比較的高い冷蔵庫や洗濯機を中心におおむね売れ行きが好調だったことから、3年ぶりにプラスに転じました。 平成26年4月の消費税率引き上げ前の駆け込み需要があって以来、3年ぶりにプラスに転じました。 この理由について日本電機工業会は、価格の比較的高い冷蔵庫や洗濯機が全体の出荷額を押し上げたほか、ヘアドライヤーや電動シェーバーなどの外国人にも人気が出ている製品の売れ行きが好調だったためとしています。 一方、以前は外国人旅行者の間で人気商品の代表だったジャー炊飯器はマイナス2.1%と3年ぶりに減少し、売り上げが鈍っています。 日本電機工業会は「買い替え時期を迎えた消費者の間で、引き続き高額な商品は需要があると見ており、ことしも出荷額は好調になるのではないか」と話しています。

                                                                                  白物家電の国内出荷額 去年は3年ぶりのプラスに | NHKニュース
                                                                                • 白物家電:国内出荷3年ぶりプラス 2016年 - 毎日新聞