並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 509件

新着順 人気順

知的生産の検索結果361 - 400 件 / 509件

  • 脳が働かない人は植物を育てるべき。「グリーンのすごさ」4つの科学的根拠 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    新型コロナウイルスの影響で、私たちの日常は大きく変わりました。家で仕事をするようになった、休日に外出する機会が減った、そんな人も多いのではないでしょうか。 自宅で過ごす時間が増えたことにはいい面もありますが、一方でストレスや不満の元凶になることも。ぜひライフスタイルに「植物」を取り入れて、悩みを解消しませんか? 植物が私たちにもたらしてくれる驚きの効果を、科学的視点から4つご紹介します。 1. 副交感神経を活性化させてくれる 森林や公園など樹木が多く生えている場所にいると、心が穏やかになったり気分がすがすがしくなったりしますよね。その理由のひとつは、植物が発する物質「フィトンチッド」にあります。 このフィトンチッド、もともとは植物自身が害虫などの外敵から身を守るために発散させている物質です。しかし近年のさまざまな研究で、フィトンチッドは人間にもいい影響を与えてくれることが明らかになりました

      脳が働かない人は植物を育てるべき。「グリーンのすごさ」4つの科学的根拠 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • なぜ成功する人たちは図書館に通うのか?他人とは違う知識で独創的発想を生む

      「gettyimages」より “DXとAI”、 “DXと働き方改革”、“テレワークのコツ”など、コロナ禍で待ったなしになった改革が語られています。そのなかで、創造性の発揮を強調する人が多くいます。私もその一人で、著書『最強のAI活用術』の第5章「AI導入を支える人材が持つべきスキル」として「知識労働から知能労働へ」という小見出しを掲げています。 知識の記憶と簡単な運用は計算機、AI(たとえばチャットボット)に任せる。しかし、そもそも、その知識が必要か否か、どこかに存在するか無さそうかに気づかないと、AIなどの道具を使いこなすことができません。眼前の問題を解決するために、その知識をどう入手、咀嚼し、アレンジして使いこなしたら良いかを考案し、独創的な新解法をその場で編み出せる必要があります。上記書籍では、そんなことができる人を、「知能労働者」と呼んでいます。 そのような知能労働の担い手をどう

        なぜ成功する人たちは図書館に通うのか?他人とは違う知識で独創的発想を生む
      • Evernoteを再評価している。Scrapboxも使ってみようと思った。 - 超メモ帳(Web式)@復活

        Evernoteを再評価している。Scrapboxも使ってみようと思った。 あわせてよみたい Evernoteを再評価している。Scrapboxも使ってみようと思った。 最近、僕の中でEvernoteの評価が上がってる。日記の代わりにchangelog形式でEvernoteに日記を書いているのである。このchangelog形式の日記というのは、twitterの代わりにevernoteのメモの中で打刻して、その時やってることや写真を張り付けたりすることである。こうやって日々の出来事を記録しておくことで、あとから何があったか振り返るときにちゃんとしたライフログが残っていて思い出しやすい。 そもそも、僕はあんまりちゃんとしたメモの習慣がなかった気がする。ふと思いついた時に、そこらのテキストエディターに長文のメモを残したりすることはあるけど、思いついたアイディアをメモする場所は意外となかった。この

          Evernoteを再評価している。Scrapboxも使ってみようと思った。 - 超メモ帳(Web式)@復活
        • なぜ「デキる人」ほどオフィスで働かなくなっていくのか

          株式会社ジンズ執行役員 事業戦略本部エグゼクティブディレクター 兼 株式会社Think Lab取締役。NewsPicksプロピッカー(キャリア) 大学卒業後、戦略コンサルティングファームのアーサー・D・リトルにて大手製造業を中心とした事業戦略、技術経営戦略、人事組織戦略の立案に従事後、ジンズに入社。商品企画部、JINS MEME事業部、Think Labプロジェクト兼任。算数オリンピックではアジア4位になったこともある。 深い集中を取り戻せ 1万人以上のデータが導き出した、圧倒的な没入感で働く戦略を公開。 夢中でやりたいことをやった、あの『深い集中』を取り戻す「43の技法」を紹介します! メガネで有名なJINSという会社で、集中力を測るメガネの開発と研究をしてきた著者。この本では、そのデータに基づいた集中を高める方法を紹介する。また、著者自身がデータを基に「どんな環境を整え、いつ、どこで、

            なぜ「デキる人」ほどオフィスで働かなくなっていくのか
          • 「能力の高い新人」ほどすぐに辞めてしまう問題は、テレワークで加速する?

            大手建設会社で総務人事担当、電気メーカー子会社での採用および研修担当を経て、株式会社日本能率協会コンサルティングに入社。研究所や技術開発組織の知的生産性向上を目的とした組織開発コンサルティングと管理職および経営層のコーチングを担当。大手IT企業などを対象に1000を超える事案のコンサルティング経験を持つ。トーマツイノベーション株式会社(現株式会社ラーニングエージェンシー)の講師派遣研修事業の事業責任者を務めた後、パーソル総合研究所の執行役員に就任。デジタルラーニング本部長も兼任。組織開発、人材育成の現場を数多く見てきたプロである一方で、ICTを使った研修などにも詳しい。執筆書籍に「場のマネジメント 実践技術」(東洋経済新報社)、共監訳書籍に「FORMING STORMING NORMING PERFORMING タックマンのチームビルディングモデルの4段階」(プロセス・コンサルテーション)

              「能力の高い新人」ほどすぐに辞めてしまう問題は、テレワークで加速する?
            • 書籍『最高のアウトプットができる スゴイ! 学び方』/ 350万人を魅了してきた人気著者の知的生産術を大公開

              本書は、 いわゆる「お勉強」の本ではありません。 テストでよい点を取るのがゴールという「お勉強」ができても、 本当の意味での「学び」ができないと 社会人になってから、 多くの人が伸び悩みます。 それは、 成長することを怠って、 今の自分に安住してしまうから。 気がつけば、 昔、 自分より成績が悪かったヤツに抜かれている……。 そんな、 「ウサギと亀」みたいなことが起こるのが、 現実の世の中です。 だから 「お勉強」ではなく 「学び」が重要。 昔、 自分を「亀」だと思っていた人には、 大きなチャンスが広がっています。 以下の質問に1つでも「YES」と答えた方は、 ぜひ本書をご一読ください。 ・仕事で頑張っているわりに、 成果が出ない ・動画や音源など、 新しい学びツールに興味がある ・学ぶのは好きだけど、 アウトプットは苦手である ・学校の先生から教わったやり方に、 今でも疑問を感じる ・新

                書籍『最高のアウトプットができる スゴイ! 学び方』/ 350万人を魅了してきた人気著者の知的生産術を大公開
              • 自分が理解できる伝統的な金融商品にだけ投資をしよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                おはようございます。 投資の世界では、新発売された目新しい商品が必ずしも優れているとは限りません。 逆に、その金融商品の製品特徴を理解することなく、「ただ新しくて良さそうだから」という理由で飛びつくと大失敗する可能性があります。 最低でも、自分がその商品特徴を他人に言葉で説明できる程度に理解している金融商品へ投資すべきです。 そして、そういった金融商品は必然的に一定以上の歴史があり、しかもシンプルな仕組みで運用されている商品になってきます。 自分が理解できる伝統的な金融商品にだけ投資をしよう 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 新発売された目新しい金融商品が必ずしも優れているわけではない 2. 自分が理解できるものにだけ投資することが重要 3. 長い歴史があり、安心できる金融商品を長く持ち続けよう 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. 新発売された目新しい金融商品が必ずしも優れ

                  自分が理解できる伝統的な金融商品にだけ投資をしよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                • 【山口周×佐宗邦威】データ・確証がないと動けない…「エビデンス病」を抜け出す方法

                  株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー 多摩美術大学 特任准教授 東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。 ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を創業。山本山、ソニー、パナソニック、オムロン、NHKエデュケーショナル、クックパッド、NTTドコモ、東急電鉄、日本サッカー協会、KINTO、ALE、クロスフィールズ、白馬村など、バラエティ豊かな企業・組織のイノベーションおよびブランディングの支援を行うほか、各社の企業理念の策定および実装に向けたプロジェクトについても実績多数

                    【山口周×佐宗邦威】データ・確証がないと動けない…「エビデンス病」を抜け出す方法
                  • 【アイデア】『アイデアの育て方』小沼敏郎 : マインドマップ的読書感想文

                    アイデアの育て方 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中から、個人的に読みたかったアイデア本。 著者の小沼さんは、多分野で「トータルプロデュース、ブランド構築、クリエイティブディレクション、経営マネジメント、戦略アドバイザリーなどを手掛ける」というアイデアマンです。 アマゾンの内容紹介から。若くして様々なビジネス分野で活躍する著者が伝える14日間26の質問で、誰でもアイデアを育て、実現させることができる一冊。 中古が定価の倍値以上のお値段ですから、「9%OFF」のKindle版がお買い得です! Killer idea / khalid Albaih 【ポイント】■1.横に広げず縦に伸ばせ あなたが、あるアイデアを持っているとしよう。そのアイデアは、きっとほかの人も持っている。すると、あなたはこう考えるかもしれない。「みんなが思いつくんじゃつまらない」と。(

                      【アイデア】『アイデアの育て方』小沼敏郎 : マインドマップ的読書感想文
                    • ネットワーク思考のためのメモツール RoamResearch | Journal | COLUS IMG CO.

                      先日から使ってみているRoamResearchがとても使い心地が良く、常用しているのでざっくり紹介。 [$card](https://roamresearch.com/) PCでノートというとEvernoteやBoostnoteを使っていたが、RoamResearchはこれらとは全く毛色が違うノートアプリだ。 # アウトラインプロセッサー形式で、メモを書きやすい ログインするとまず目にするのはその日の日付がタイトルになったノートだ。これがDailyNoteで、毎日自動的にその日のノートが1ページ作られる。 ノートはアウトラインプロセッサー形式になっていて、階層的にメモを書きやすい。操作性はとても快適で、画面右下の「?」アイコンにあるいくつかのショートカットを覚えると、スムーズにメモを書いていける。Markdownの基本的な記法に対応しており、見出しやリンクなども自由に書ける。また、チェック

                        ネットワーク思考のためのメモツール RoamResearch | Journal | COLUS IMG CO.
                      • 脳を動かすにはやっぱり手書き。「無重力級に軽い書き心地のノート」に書きまくりながら考えてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        最近どうも頭が働かない。なかなか覚えられないし、すぐ忘れる。いいアイデアも出てこない。どうにかならないものだろうか―― それならば、書き心地が無重力級に軽いノートに、文章を手で書いて考えるようにしてみてはいかがでしょう。意外とスムーズに頭が働き出すはずですよ。実践を交えて紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMP

                          脳を動かすにはやっぱり手書き。「無重力級に軽い書き心地のノート」に書きまくりながら考えてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 落合陽一の講演も!『type エンジニア転職フェア』 2021/10/23(土)

                          株式会社キャリアデザインセンターが運営する転職サイト『type』は、2021年10月23日(土)に東京ドームシティ プリズムホールにて、日本最大級のエンジニア向け転職イベント『type エンジニア転職フェア』を開催する。 落合陽一の講演では、「モチベーション格差の激しい時代に持続的にクリエイティブな人材でいるためには」をテーマに、エンジニアがモチベーションを枯渇することなく刺激を受け、技術の進歩をキャッチアップし、知的生産を高めていく方法について講義する。 転職フェアでは、企業ブースエリアで採用担当者や現場のエンジニアから、応募の前に複数の企業から話を聞き、比較検討することが可能です。 「面接1回」「書類選考なし」など、転職フェアならではの選考フローを用意している企業も。 転職活動を進める上で押さえておきたい情報が満載の転職ノウハウセミナーを同時開催。 https://type.secur

                            落合陽一の講演も!『type エンジニア転職フェア』 2021/10/23(土)
                          • 【メモ術】『考える人のメモの技術 手を動かして答えを出す「万能の問題解決術」』下地寛也 : マインドマップ的読書感想文

                            考える人のメモの技術 手を動かして答えを出す「万能の問題解決術」 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気が高かったメモ術本。 一時期、コクヨ本の著者として、一世を風靡した下地寛也さんの最新刊です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。日本一ノートを売る会社「コクヨ」のトップ社員が書いた、あらゆる問題を解決するメモ術の本 ◎仕事のスピードを上げたい ◎無駄なく、効率よく答えを導き出したい ◎オリジナリティある意見を言いたい ◎深い思考ができるようになりたい 「どうすれば自分らしく考えられるようになるのか?」 これが、この本で考えていきたいテーマです。 中古価格が定価を大きく上回っていますから、「19%OFF」のKindle版が大変お買い得です! Opened Paper Notebook with Business concept and copy spac

                              【メモ術】『考える人のメモの技術 手を動かして答えを出す「万能の問題解決術」』下地寛也 : マインドマップ的読書感想文
                            • しゃべりすぎ記録No.05【メモに対する想い】~メモ魔が語る「メモの魔力」~ - 高杉の!読みすぎ!書きすぎ!しゃべりすぎ!(仮)

                              どうも、意識高すぎ高杉くんに憧れる、というよりも神木隆之介くんに憧れる高杉です。本日も「高杉の!読みすぎ!書きすぎ!しゃべりすぎ!(仮)」に遊びにきてくださりありがとうございます。 ブログを開始してから約20日くらいが経ちました。 ありがたいことにたくさんの反響をいただいております。 「裁判シリーズもっと見たい」 「書籍にメモしすぎ!」 「書籍へのメモは何を基準にしているか知りたい!」 「ブログを始めたきっかけは何ですか?」 「高杉さんのこともっと知りたい!」 「高杉さんの普段って何をしているの?」 「高杉さん好き」(※) 「高杉さんに会いたくて会いたくて震える」(※) ※一部、願望が記載されております。 まぁ、そんなこんなで皆さんからの反響を楽しみにしながら、 私自身、ブログ更新を楽しみにしております。 つまり、私の半分は皆さんの優しさでできております。 皆さんはバファリンです。 したが

                                しゃべりすぎ記録No.05【メモに対する想い】~メモ魔が語る「メモの魔力」~ - 高杉の!読みすぎ!書きすぎ!しゃべりすぎ!(仮)
                              • 【アナログツールのリテラシー】1つの面に1つの情報を書く。この原則を守ればメモは活用しやすくなります(舘神龍彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                紙のメモ帳をどう活用するか。 デジタル全盛の時代でもアナログのメモ帳はまだまだ活躍します。 いや、スマホのメモ帳には、まだまだできないことが、アナログのメモ帳にはかんたんにできるのです。 そしてアナログのメモ帳を使う際に、守るべき1つの原則があります。 それは、1つの面に1つの情報・テーマを書くことです。 こんにちは。デジアナリスト・手帳評論家・歌手の舘神龍彦(たてがみたつひこ)です。 今回は、アナログのメモ帳を情報ツールとして使う上で基本的に抑えておくべき方法のひとつを紹介します。 ノートやメモ帳の面を見開き単位で扱う それは、ノートやメモ帳の面を見開き単位で扱うことです。 学生時代の板書の習慣からか、ノートは、時系列的に1つのテーマを記録するものと思われがちです。 ですが、情報ツールとして使う場合には、この考え方はいったん捨ててください。 そうではなく、見開きを1つの情報の単位として捉

                                  【アナログツールのリテラシー】1つの面に1つの情報を書く。この原則を守ればメモは活用しやすくなります(舘神龍彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 古典・中古典を読んだ年表 - jun-jun1965の日記

                                  1987年に大学院に入った当時、自分があまりに本を読んでいないという強迫観念から頭がおかしくなって狂ったように読んだことは書いたことがあるが、改めて古典的作品とか有名作品をいつ読んだか調べてみた。題名は一般的なものとし、英語で読んだものも日本語で記した。初期には作家をまとめて読んでいたので作家名になっている。 1975(12歳) 老人と海、南総里見八犬伝始まり、山椒太夫・高瀬舟、水滸伝(抄)坊っちゃん、平将門(海音寺) 1976(13歳) 花神,藤十郎の恋・忠直興行状記 1978(15歳) 万延元年のフットボール、人形の家、羅生門、小僧の神様・城の崎にて、蒲団、破戒、太宰治、白痴(ドスト) 1979(16歳)二葉亭四迷、野間宏、金色夜叉、島崎藤村、ラーマーヤナ(抄)、雪国、眠れる美女、ブッダのことば、北回帰線、赤毛のアン、 1980(17歳)伊豆の踊子、掌の小説、十二夜、シェイクスピア、オ

                                    古典・中古典を読んだ年表 - jun-jun1965の日記
                                  • わたしの人生を豊かにした本100冊と、さらに何冊かの本|Fujii Ryoichi

                                    本を選ぶのは難しい。選者の人柄もかなり現れてくるようです。 インターネットの話題に乗っかって、わたしも「100冊」選んでみました。 選んだ基準は、次の3点です。 ①読んだことがある。 ②わたしにとって「いい本」だった。友人や同僚に勧められる。 ③現時点でAmazonなどで購入できる。 いわゆるビジネス書から、一般向けの人文書や科学書、エッセイなど、さまざまなノンフィクションを50冊、小説やマンガなどのフィクションを50冊、合計100冊を選びました。 それぞれの本については一言コメントを添えています(コメントは追加していく予定です。まだ全部は書けていません。) ・ ・ ・ 1 . イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」

                                      わたしの人生を豊かにした本100冊と、さらに何冊かの本|Fujii Ryoichi
                                    • マインドマップを超えた?『Scapple』の使い方【至高の思考整理】

                                      頭の中のゴチャゴチャした思考を整理したい。マインドマップアプリもいいけれど、もっと自由に文字や画像がレイアウトできるツールはないの?アイデア出しからアウトプット(文章作成・プレゼン)まで、効率にできるコツを教えて! こういった悩みをお持ちの方のために、知的生産ツール『 Scapple 』の使い方を解説します。 プロの作家や研究者も使っている文章作成ソフト『Scrivener』と同じ会社が開発したアプリというだけあり、知的生産者の気持ちを知り尽くしている同社ならではの、非常に使い勝手の良いツールとなっています。 この記事を読めば、短時間でアイデアを大量に出したり、頭の中のモヤモヤを整理したり、文章作成や仕事の企画・プレゼンに思うぞんぶんScappleを活かせるようになるはず。ぜひご一読あれ。 Scappleの基本的な使い方 まずは、Scappleの基本操作を手早くマスターしてしまいましょう。

                                        マインドマップを超えた?『Scapple』の使い方【至高の思考整理】
                                      • なぜ「独学者ダ・ヴィンチ」は、圧倒的な業績を残せたのか?

                                        埼玉県さいたま市出身。日本航空に勤務し、同社を留学のため退職後、イェール大学大学院にて美術史学博士号取得。在学中にニューヨーク・メトロポリタン美術館でキュレーターアシスタントを務める。その後、ハーバード大学ポストドクトラルフェロー、ボストン大学講師を経て、ボストン美術館研究員となる。国際美術史学会誌『The Art Bulletin』でのリード記事を含め、多数の研究論文を発表。 現在は法人向け教育コンサルタントとして、ビジュアルIQ®アセスメントを考案。絵画をツールとしながら知覚力・思考力・コミュニケーション力を向上させるトレーニングを、企業・大学・病院に提供している。熱心な絵画コレクターでもある。 知覚力を磨く 目のつけどころがいい人は世界をどう観ているか? データ予測、意思決定、創造的思考……あらゆる知的生産の土台となる「見えないもの」を観る力――。メトロポリタン美術館、ボストン美術館

                                          なぜ「独学者ダ・ヴィンチ」は、圧倒的な業績を残せたのか?
                                        • 論理的思考力を鍛えるための本:推薦16冊 - 厨二コンによる随筆的ブログ

                                          ロジカルシンキング、フェルミ推定、仮説思考など論理的思考力を鍛える本を紹介します。 読み易さとしての「難易度」、具体的な方法論から考えるとは「抽象度」の2軸で整理してみました。 鍛え方:How 考え方:What 考えるとは:Why 本を月2冊以上買う方へのお薦め 鍛え方:How メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book) 作者:前田 裕二 発売日: 2018/12/24 メディア: 単行本 ・石原さとみさんの元彼でも有名なSHOWROOM代表の前田裕二さんのベストセラー本。 ・メモというアウトプットを通しての、インプット→プロセス→アウトプットの具体的なやり方などを丁寧に解説。 「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 作者:細谷 功 発売日: 2020/03/25 メディア: Kindle版 ・「メモの魔

                                            論理的思考力を鍛えるための本:推薦16冊 - 厨二コンによる随筆的ブログ
                                          • 図書館の戦い - 内田樹の研究室

                                            私を講演にお招きくださる団体は教育関係が一番多い。医療系学会、キリスト教系団体、市民運動の団体からもよく招かれる。最近図書館関係からのお招きが二度あった。 ご存じだと思うけれど、図書館は今危機的な状況にある。どこの自治体でも図書館はコストカットの標的になっている。その社会的有用性を数値的・外形的に証明することが困難な事業だからである。図書館が市民の知的成熟にどう裨益したのか年度末までに数値的なエビデンスを示せと言われても無理である。予算を投じた分のアウトカムが示せないものは不要な事業だと言われても反論が難しい。だから、図書館予算は削られ、司書は解雇され、民営化される。 でも、司書たちにとって一番つらいのはどういう本を配架するかについて市場原理を押し付けられることだと聞いた。利用者が読みたがる本だけを置け、閲覧実績のない書籍は廃棄しろ、とにかく来館者を増やせ...というようなことを言われるら

                                            • 『メモの魔力』メモをただの備忘録とするのはもったいない - 新米研究者の日常ブログ

                                              こんにちは、モルモル(@morumorublog)です! 仕事をしているとメモをとる機会が非常に多いです。 「メモを取る」というと、そのときの事実のみを記録する備忘録的な使い方が多いと思います。 私も昔から、メモは忘れないためのツールとしか考えていませんでした。 しかし最近ある本に出会い、メモを備忘録としてだけではなく、アイデア創出のツールとして有用であることに気付かされたので、紹介します! メモはただの備忘録ではない 備忘録としての使い方も当然ある 備忘録をもとに独自アイデアを生み出すことができる 新しいアイデアは抽象化することでさらなる威力を発揮する メモはただの備忘録ではない とある休日、たまたまAmazonでこの本に出会いメモに対する価値観が変わりました。 メモの魔力 The Magic of Memo /幻冬舎/前田裕二 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon

                                                『メモの魔力』メモをただの備忘録とするのはもったいない - 新米研究者の日常ブログ
                                              • LangChain・FastAPI・ReactでGPTチャットアプリを作成する

                                                都内でAIエンジニアをやっています、Buchioです。 近年話題のChatGPTやBingAIは非常に強力なツールで知的生産に役立つものだと思います。ただ、あくまで誰でも無料で使える汎用的なアプリケーションであり、専門的な文章を読み込ませてたり、ドキュメント丸々を要約させるなどの柔軟なことはできません。そのため、特定のドメインやシナリオに合わせてカスタマイズできる雛形を手元に置いておきたいと考えました。 LangChainは、OpenAIのAPIにアクセスして任意のモデルを利用できるだけでなく、プロンプトの管理、独自の質問応答ロジックや検索機能も提供してくれるため、自分用のチャットボットを作成するのに非常に便利なツールです。 この記事では、LangChainを使ってAIチャットボットを作成し、FastAPIとReactでWebUIとして扱いやすい形式にするテンプレート的なものを作成します。

                                                  LangChain・FastAPI・ReactでGPTチャットアプリを作成する
                                                • これからの管理職に必須なのは「聴く力」と「自己理解」 多様な組織が強い時代に求められるマネジメントのあり方

                                                  令和5年度女性活躍推進事業「女性のためのキャリアアップセミナー」 これからの管理職に必須なのは「聴く力」と「自己理解」 多様な組織が強い時代に求められるマネジメントのあり方 リーダー・管理職になることに迷いや不安を感じている女性のキャリアを後押しをするため、東京都生活文化スポーツ局都民生活部東京ウィメンズプラザが主催した「女性のためのキャリアアップセミナー」。本記事では、エール株式会社取締役の篠田真貴子氏が、多様性を力に換えるための“聴く力”についてお伝えします。 本記事の制作にあたって、「東京動画」掲載の動画を使用しております。 動画はこちら 前回の記事はこちら 無意識バイアスがある組織でどうやっていくかが大事 篠田真貴子氏:ここまでいろいろ話してきたので、ちょっとご自身の整理の時間になればなと思います。ここまでの私の話を聞いてくださった上で、ご自身を振り返っていただいて、「男性は仕事、

                                                    これからの管理職に必須なのは「聴く力」と「自己理解」 多様な組織が強い時代に求められるマネジメントのあり方
                                                  • インプットを自分の行動に変えるためのNotionの使い方|おおつかあぐり

                                                    溜め込んだインプットを、きっちり自分のアウトプットに変える私の相棒 NotionくんEvernoteよりもDropboxpaperよりも「うーん、知的生産してる!」と感じるNotion生活。おそらく、インプットとアウトプットを紐付けられ、しかもそれをタスクとして管理できるようになったからだなと実感しています。今までツール間を横断しなければならず、「結局自分の頭の中で把握するのがラク」という顛末を迎えていたのが、Notionの中でシームレスになったことで、かなりラクになりました。 私は、編集者、プランナー、コピーライターなどの肩書きで考えたことをテキストやスライドにすることを生業としてきてますが、アウトプットって作業の最後の仕上げでしかなく、実は大切なのは、日々の何気ない気づきや、目的に向かってのリサーチといった、インプットを自分の頭の中で散らかして、整理する工程の方が遥かにリソースがかかっ

                                                      インプットを自分の行動に変えるためのNotionの使い方|おおつかあぐり
                                                    • 部下を感情的に怒らないためのちょっとしたコツ

                                                      大手建設会社で総務人事担当、電気メーカー子会社での採用および研修担当を経て、株式会社日本能率協会コンサルティングに入社。研究所や技術開発組織の知的生産性向上を目的とした組織開発コンサルティングと管理職および経営層のコーチングを担当。大手IT企業などを対象に1000を超える事案のコンサルティング経験を持つ。トーマツイノベーション株式会社(現株式会社ラーニングエージェンシー)の講師派遣研修事業の事業責任者を務めた後、パーソル総合研究所の執行役員に就任。デジタルラーニング本部長も兼任。組織開発、人材育成の現場を数多く見てきたプロである一方で、ICTを使った研修などにも詳しい。執筆書籍に「場のマネジメント 実践技術」(東洋経済新報社)、共監訳書籍に「FORMING STORMING NORMING PERFORMING タックマンのチームビルディングモデルの4段階」(プロセス・コンサルテーション)

                                                        部下を感情的に怒らないためのちょっとしたコツ
                                                      • コンテキストの破壊、プライベートな会話、ディスインフォメーション、知的生産 - Lambdaカクテル

                                                        今日はインターネットの友達や同僚などを交えてピザパーティをとりおこなった。 かなり久々に会う人もいたし、初めて会うという人もあった。ともかく、交友を深められたのはよかった。 たくさんの食器を使ったが、ほどよく食洗機に収まる程度にしか洗い物が発生しなかったため、 事が済んだら全部機械文明の力に任せておけば全てが終わったので助かった。 ピ こうやって、わざわざ予定を作ってまで人と会うというのは、自分にとっては相当珍しいほうだ。 今回はたまたま、友達がタコスを作っていたりしたのをインターネットで見て、 自分も似たようなことがやりたくなって、誘ってみたところ快諾してもらったという流れだった。 ピザは頼むだけで着弾するので、ちょっとした人数が集まるときには活躍するご馳走だ。 コンテキスト性なプライベートな会話、非-コンテキスト性なネット 一つ気付いたのが、インターネット上の会話とは異なり、直接、 し

                                                          コンテキストの破壊、プライベートな会話、ディスインフォメーション、知的生産 - Lambdaカクテル
                                                        • シンギュラリティを生き抜くカギは記憶×テクノロジーにある。キオクシアが描く2050年の社会

                                                          AI(人工知能)やVR ── 。テクノロジーは日々、急速に進化を遂げている。技術が進化し続けた先には、どのような未来が待っていて、私たちの暮らしはどう変わるのだろうか。東京大学先端科学技術研究センターの檜山敦氏と、フラッシュメモリ・SSD事業をコアに「記憶」の可能性を追求するキオクシア(2019年10月1日に東芝メモリから社名変更)の吉水康人氏に、技術の進化と未来について聞いた。 檜山敦さん。東京大学先端科学技術研究センター講師。複合現実感、ヒューマンインタフェースを専門として、超高齢社会をICTで拡張するジェロンテクノロジーの研究に取り組んでいる。東京大学IRT研究機構特任助教、同大学院情報理工学系研究科特任講師などを経て、現職。2017年4月より理化学研究所革新知能統合研究センターチームリーダーを兼務。 今から30年後の2050年、日本の人口は9000万人台になり、15歳以上65歳未満

                                                            シンギュラリティを生き抜くカギは記憶×テクノロジーにある。キオクシアが描く2050年の社会
                                                          • 人生を充実させるインプットはネットの無料情報では困難 - ウェブ1丁目図書館

                                                            現代の日本社会は、情報があふれかえっています。テレビやインターネットの出現で、日本人は、それまでには想像もできなかった大量の情報を日常的に仕入れられるようになりました。 こちらが意識しなくても、情報から勝手にやって来て、いつの間にか頭の中に入っているのが当たり前となっています。だから、現代日本人は、誰もが知識人のはずです。 ところが、知識を整理してみると、あれだけ大量の情報のシャワーを浴びていながら、身になっていないことに気づきます。いったい、なぜ、大量に浴びた情報が知識にならないのでしょうか。 基礎知識の欠落 多くの情報に接しているといっても、それらが知性として身になるかどうかは別の問題です。情報そのものが間違っていることもありますし、良い情報でも、それを理解する力がなければ知性として役立てることができません。 作家の佐藤優さんは、著書の『調べる技術 書く技術』で、「インプットとアウトプ

                                                              人生を充実させるインプットはネットの無料情報では困難 - ウェブ1丁目図書館
                                                            • chroju.dev/blog

                                                              the world as codeArticles2024Corne Cherryを愛用した4年の後、Corne V4を購入した 2024-04-05 14:40 帝京大学通信課程での社会人大学生5年目を終えて 2024-03-26 00:32 MacBook Air (13-inch, M3, 2024) を買った話と、その初期設定 2024-03-23 04:10 RaycastでTerraform Providerのドキュメントを読めるようにしている 2024-02-15 03:16 20232023年を振り返る 2023-12-31 01:28 今年買ってよかったものと、今年のサブスク 2023 2023-12-29 00:06 Readwise Readerで効率的にインプットする 2023-12-22 13:27 Terraform Cloudで課金対象となるリソース合計数を、

                                                                chroju.dev/blog
                                                              • 7月3日は通天閣の日、涙の日、渚の日、塩と暮らしの日、波の日、ソフトクリームの日、七味の日、オロナミンCの日、渡良瀬遊水地ラムサール条約登録記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 7月3日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月3日は通天閣の日、涙の日、渚の日、塩と暮らしの日、波の日、ソフトクリームの日、七味の日、オロナミンCの日、渡良瀬遊水地ラムサール条約登録記念日、等の日です。 ●『通天閣の日・通天閣開業の日・通天閣開業記念日』 : モロゾフ 通天閣 クリスピーショコラ 16個入 チョコレート ホワイトチョコレート クリスピー 大阪土産 ノーブランド品 Amazon 1903(明治37)年の第5回「内国勧業博覧会」会場跡地の西半(大阪市浪速区)に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して建設され、1912(明治45・大正元年)年のこの日、「通天閣」(当時の高さは64㍍)が完成し開業しました。第二次大戦中に金属回収の為、撤去されましたが、1956(昭和31)年に再建されています。 ●『涙の日』 【

                                                                  7月3日は通天閣の日、涙の日、渚の日、塩と暮らしの日、波の日、ソフトクリームの日、七味の日、オロナミンCの日、渡良瀬遊水地ラムサール条約登録記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 富山県成長戦略案_ver13_第6回コメント反映_溶け込み版

                                                                  富山県成長戦略会議 中間報告 令和3年7月30日 富山県成長戦略会議 目次 第1部)Story & Proposal:課題認識と成長への新しい道 3 はじめに 3 100年の歩みの中で、富山県民が手にした「豊かさ」 3 「あるもの」によって成長を遂げた歴史 3 私たちの故郷に「あるもの」がもたらす次代の成長 4 富山県が直面する課題とウィズ・アフターコロナの新時代の成長戦略 4 新しい時代認識:転換する価値観の下での成長戦略 5 「真の豊かさ」(ウェルビーイング)中心の成長戦略 5 県庁への期待:指導的役割から対話的役割・縁の下の力持ちへ 6 ①真の豊かさ(ウェルビーイング)戦略 6 真の豊かさ(ウェルビーイング)政策を通じた人材集積こそが成長のスタート 6 若い女性のための真の豊かさ(ウェルビーイング)政策 7 変わらなくてはいけない男性社会 7 「流出防止」ではなく「出入りの活性化」を

                                                                  • 喫煙規制と喫煙所難民を考える

                                                                    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。 サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。 2020年の改正健康増進法の施行に伴い、社会問題の一つに挙げられるようになった「喫煙所難民」。パターナリズムなどの観点から、その問題点や今後を考える。(取材・構成:編集部) ※本稿は『Voice』2022年7⽉号より抜粋・編集したものです。 屋外喫煙所をめぐって ――瀬戸山先生は生命医科学技術や現代医療で生じる法的・倫理的・社会的諸問題(ELSI)を考えるとともに、自由・自律とパターナリズム(本人の福利のために自由を制約する規制原理)について各所で論じています。 近年、社会問題の一つに挙げられるのが「喫煙所難民」。改正健康増進法の施行(2020年4月)に伴い喫煙室環境への規制が厳しくなったことで、行き場を失った喫煙

                                                                      喫煙規制と喫煙所難民を考える
                                                                    • 【理系は合理的?】なぜ、理系は「試し打ち」を重視するのか?

                                                                      いぬつかまさし / 福岡県久留米市生まれ。大学在学中から受験指導に従事。業界最難関といわれる駿台予備学校の採用試験に当時最年少の25才で合格し、開発したオリジナル講座は開講初年度で申込当日に即日満員御礼、キャンセル待ちの大盛況。3000人以上を動員する超人気講座となり、季節講習会の化学受講者数は予備校業界で日本一(映像講義除く)。年間1500時間以上の講義を行う中で、多種多様な説明パターンを身につける。2017年、「大人の学び方改革」を目的に駿台予備学校を退職。しかし独立後は、謝礼金の未払いや金融商品詐欺、不当な契約解除などを経験。「このままではマズい…!」と一念発起し、東京大学大学院にて認知科学や心理学などを専門に学びながら、交渉学で世界最高権威であるハーバード大学で実際に行っている交渉学のプログラムを受講・修了(最高評価を取得)。企業向け研修講師としても多く登壇している。 主な著書は『

                                                                        【理系は合理的?】なぜ、理系は「試し打ち」を重視するのか?
                                                                      • 「だれがみずから自由を手放すだろうか」──2010年代と現在をめぐって/酒井隆史

                                                                        酒井隆史インタビュー 編集部より 本インタビューは、酒井隆史『賢人と奴隷とバカ』(亜紀書房、2023年)の刊行を機に『図書新聞』(2023年10月28日号 3612号)に掲載されたものである。本インタビュー記事に、酒井隆史氏ご本人に加筆・修正を加えていただき、ここに「完全版」を再録することとなった。 他社より刊行された書籍についてのインタビューをここに再録するのは、本インタビューでも触れられる「エキストリーム・センター(過激中道)」や「1968年」に関する論集の企画を弊社で進めていること、また本インタビューが(2023年のみならずこの十数年の諸問題の「核」を整理することで)、新たな年へ向かい「おなじことをくり返すこと」からの脱却の契機となることを期待してのことである。 今回も転載をご快諾くださった『図書新聞』編集部、そして本書を世に問われた亜紀書房、とりわけ西山大悟氏に厚く御礼申し上げたい

                                                                          「だれがみずから自由を手放すだろうか」──2010年代と現在をめぐって/酒井隆史
                                                                        • デイリーメモの使い方について考えている。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                                                                          デイリーメモの使い方について考えている。 今週の休みはイラストを描く。 メモを上手く使うことができない。 一応、振り返りはきちんと行なうようにしている。 調子が良かった日と悪かった日を把握できるようにしておきたい。 まとめ あわせてよみたい デイリーメモの使い方について考えている。 今週の休みはイラストを描く。 平日の火曜日と木曜日、それと土曜日と日曜日にはイラストを描いている。今度は魅魔様を描き始めた。 まだラフの段階だけど、描き終わるまでに時間がかかりそうだ。なんか、前もおなじトラップに掛かってた気がするな。一つの絵を完成させるまでに時間が掛かりすぎてしまって、それでモチベーションが落ちてしまうみたいな。 なんとか、休日には集中して終わらせてしまいたいものだ。先週の休日は色んな所にお出かけしてしまって絵を描く時間を作れなかったけど、今週は家で絵を描く休日にしたい所である。こういうのいつ

                                                                            デイリーメモの使い方について考えている。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                                                                          • 栗原康さんインタビュー① ざっくり日本の大学史——学費増加から認知資本主義まで - Don't overlook harassment at university

                                                                            大学でハラスメント被害にあったとしても、高い学費や奨学金の返済を抱え、経済的にも困窮している学生が声をあげることはなかなか難しい……。学生のそんな事情を考えるために、奨学金や学費の問題に長年身をもってとりくんできた政治学者・アナキズム研究者の栗原康さんと、日本の大学のうつりかわりや大学のありかたについておしゃべりしました。 栗原康さんプロフィール 1979年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科・博士後期課程を満期退学。東北芸術工科大学非常勤講師。専門はアナキズム研究。主な著書に『大杉栄伝——永遠のアナキズム』『村に火をつけ、白痴になれ——伊藤野枝伝』『死してなお踊れ——一遍上人伝』『はたらかないで、たらふく食べたい』『菊とギロチン——やるならいましかねえ、いつだっていましかねえ』など。趣味はビール、ドラマ観賞、詩吟。 *より詳しい年表はこちら。 ※2023年2月追記:以下のインタビューは2

                                                                            • 勉強しているつもりが実は「バカ」になってしまう間違った読書法とは?

                                                                              コロナ禍でテレワークや「巣ごもり」によって自宅で過ごす時間が増えたことで、可処分時間を有意義に使おうと「独学」がブームになっている。 情報や技術が瞬く間にアップデートされ、既存の知識や常識があっという間に陳腐化して通用しなくなるいま、時代に取り残されないためには「独学」で最新の知識やスキルを習得することが必要不可欠だ。 しかし、 いざ独学をするとなると、どう進めればいいのか戸惑う方も多いだろう。SNSでも「やり方が見当もつかない」「何から始めればいいんだろう」などと、独学の方法や手順に悩んでいる人たちの声が多数上がっている。 そこで、独学の指南書として必読なのが、MBAを取らずに独学で外資系コンサルになった「独学のスペシャリスト」の独立研究者・山口周氏が実践している、知識を使いこなす最強の知的生産メソッドを明かした『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社刊)だ。 本書では、独学を

                                                                                勉強しているつもりが実は「バカ」になってしまう間違った読書法とは?
                                                                              • 【読書術】『情報吸収力を高めるキーワード読書術』村上悠子 : マインドマップ的読書感想文

                                                                                情報吸収力を高めるキーワード読書術 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも人気だった1冊。 さすが当ブログにおける「読書術本」への関心の高さを、ひしひしと感じることとなりました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。質の高い読書は、「キーワード設定」で決まる! 超一流「情報クリッピングマスター」が伝授する、必要な情報を吸収し、忘れない、新・読書術! なお、上記記事の時点では用意のなかったKindle版も、2割引きでリリースされていますから、そちらおお見逃しなく! Reading / Wiertz Sebastien 【ポイント】■1.「読書」とかけ合わせるキーワードを考える 2020年1月現在、「宇多田ヒカル」をグーグルで検索すると、約1000万件がヒットします。さすがは日本の歌姫、ものすごい数ですね。(中略) 一方、本書のようなビジネス書は、1冊あたり約

                                                                                • テレワークの不調の原因は、「二酸化炭素」かもしれない - 琥珀色のブックエンド

                                                                                  在宅勤務だと頭のキレがいまひとつだなとか、すぐに眠くなってよくコーヒーを飲んでいるなとか、仕事が捗らないと感じていませんか。 こうしたテレワークで集中できない原因の一つは、部屋の「空気」です。 2016年にJoseph G. Allen氏らが発表した論文によると、わずかな二酸化炭素濃度の違いが仕事のパフォーマンスに有意な差が与えていることが分かりました。 在宅勤務が捗らない原因は、気合や根性ではなく、部屋のCO2濃度にもあります。 オフィス並みの換気で生産性アップ 部屋のCO2濃度と認知機能 自宅のCO2濃度はどのくらい? 窓を開けて在宅勤務をしたら劇的に改善した 1日中換気して感じたメリット 1日中換気して感じた不具合 オフィス並みの換気で生産性アップ 室内環境は、人の健康や生産性に大きな影響を与えます。 そのため、オフィスビルなどの特定建築物は、建築物衛生法の「建築物環境衛生管理基準」

                                                                                    テレワークの不調の原因は、「二酸化炭素」かもしれない - 琥珀色のブックエンド