並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 509件

新着順 人気順

知的生産の検索結果121 - 160 件 / 509件

  • ライティングの哲学と未来のエディタの話 - laiso

    『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』を読んだ。 本書はWorkflowyを使いこなしている文筆家をTwitterで募ってそれぞれの活用法を紹介する座談会を4名で開催したら、文章執筆についての精神性の話題がメインになってしまい、それはそうと3年後に参加者に実際に原稿書かせてみて再度Zoomで座談会して1冊の本にしてみた。という変わった企画だった。 ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論 (星海社 e-SHINSHO) 作者:千葉雅也,山内朋樹,読書猿,瀬下翔太講談社Amazon あとがき、が一番この本全体で起っていることを体裁立てて書いてあるので先に読むと分かりやすい。 僕は各人の著書をあまり読み込んだことがないので、実際の執筆の変化は分からないのですけど、3年後座談会では概ねみんな「雑に書いて世に生み出せた時点でえらい」というような方向性でまとまっており、自分と同意見

      ライティングの哲学と未来のエディタの話 - laiso
    • スマホはものすごく良くなった - 山下泰平の趣味の方法

      スマホはよくなった 普通に使っているからあんまり意識しないんだけど、スマホはすごく良くなったと思う。 本格的に良くなったなと思ったのは2018年後半くらいに買いかえした時あたりで、速度は以前の機種の8倍くらい、メモリとストレージの量以外は、使ってるノートパソコンより性能が良いくらいだった。その気になって環境を整えまくったらものすごく良いものになって、大昔からずっと欲しかった Dynabook (アラン・ケイのやつ)っぽいなと思った。スマホは本格的に知的生産のためのツールとして使えるようになったなという実感があった。 PDA はおもちゃだった 一定以上の年齢で少し電子機器が好きな人(オッさん)たちは、かって PDA でチビチビとテキストを入力し、予定を管理したりしていた。PDA というのは Personal Digital Assistant の略称で、要するに小さくて性能の悪い電子機器であ

        スマホはものすごく良くなった - 山下泰平の趣味の方法
      • ディープワークの始め方――チームの生産性向上に効く「労働時間 × 集中力 × 継続日数」という新公式 | doda X キャリアコンパス

        doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 従業員が働きやすい仕事環境をつくるべく、オフィス移転、オフィス改装を実施する企業は少なくありません。そうしたオフィス改革のトレンドの一つが「オープンオフィス化」です。 シリコンバレーなどアメリカ西海岸、また日本でも、IT業界を中心に多くの企業がフリーアドレス制を導入し、メンバー間の双方向のコミュニケーションを活性化させることで、組織的に生産性向上を促進しようとしています。 しかし――。そうした仕事環境の過度なオープンネスが、実は、そこで働く人たちの集中力を低下させ、かえって生産性を低下させてしまうリスクがあることは、あまり知られていないのではないでしょうか? ただでさえ、SNSなどによって注意が散漫になりやすい現代。仕事環

          ディープワークの始め方――チームの生産性向上に効く「労働時間 × 集中力 × 継続日数」という新公式 | doda X キャリアコンパス
        • Z世代が生きる社会は6D化が加速する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

          新入社員入社研修も変わってきている 私の時の新入社員入社研修は「世界の60億人の富の半分は日本とアメリカの4億人が持っている」いわゆる「バブルは崩壊したけど、日本はまだまだ裕福だよ」という内容の講義がありました 社会に出て最初に植えつけられる考え方は意外に重要です 現在は教える前から「AIの進化で仕事は変化していく」ことを皆知っています 2020年~⇒ロボットの動きが熟練したものになる レジ係・コールセンターのオペレーター・レンタルビデオ店員は減少していく 2025年~⇒AIが言語の意味を理解できるようになる 運転手・自動車保険関係などが減少していく 2030年~⇒人間並みの汎用人工知能が登場する 医者・弁護士・裁判官・銀行員の仕事が変わっていく 2035年~⇒AIの知的生産活動が本格化する 数学者・学芸員・外国語講師・クリエーターなどに影響 これらはオックスホード大学の予測です Z世代に

            Z世代が生きる社会は6D化が加速する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
          • 科学的根拠とは、科学的根拠に基づく認識とは何か。科学的根拠がないと指摘された空気を読む現象を例にして:自然科学における科学的根拠と、人文・社会科学 ~観察・実験・再現性から仮説、反証可能性、そして抽出された法則の数学化という自然科学と、未だ数学化にムラがあるも問題解決へと向かう人文・社会科学 - 日々是〆〆吟味

            空気を読むことの科学的根拠 〜自然科学における科学的根拠と、人文・社会科学 丸山眞男の世界的評価 科学的根拠とはどのようなものだろうか 科学的根拠その1 〜観察・実験・再現性、そして仮説と法則 自然科学的手法の人文・社会科学への適用と挫折 科学的根拠その2 〜反証可能性 丸山眞男の分析と実証性 学界における払い落とし 蓄積されたデータと理論化 まとめ 気になったら読んで欲しい本 丸山眞男『現代政治の思想と行動』 丸山眞男『超国家主義の論理と心理』 『わたしの知的生産の技術』 メンデル『雑種植物の研究』 ベルナール『実験医学序説』 ポパー『科学的発見の論理』 平岩正樹『がんで死ぬのはもったいない』 理論と概念の本4冊 応用の本5冊 続きのお話 元となるお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/11/19/190011 以前沢尻エリカについて書いてみま

              科学的根拠とは、科学的根拠に基づく認識とは何か。科学的根拠がないと指摘された空気を読む現象を例にして:自然科学における科学的根拠と、人文・社会科学 ~観察・実験・再現性から仮説、反証可能性、そして抽出された法則の数学化という自然科学と、未だ数学化にムラがあるも問題解決へと向かう人文・社会科学 - 日々是〆〆吟味
            • 【書評】知的生産のための一歩として - ならずものになろう

              これは『調べる技術』や『独学大全』の中高生向けともいうべき内容でかなりの良書ですね。ここで基礎を学んだら『学術書を読む』に挑戦してみてもいいかも。https://t.co/F7fda6Se1Z— ロカルノ (@s_locarno) 2023年2月23日 ツイートしたことを再度ブログで少し紹介。 ネット情報におぼれない学び方 (岩波ジュニア新書 964) 作者:梅澤 貴典 岩波書店 Amazon 非常にコンパクトに要点をまとめて教えてくれている良書です。『独学大全』の分厚さや『調べる技術』のストイックさに心を挫かれた独学者たちは、この本からリトライするのがよいでしょう。 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 作者:読書猿 ダイヤモンド社 Amazon 調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス 作者:小林昌樹 皓星社 Amazon 大げさにいうのであれ

                【書評】知的生産のための一歩として - ならずものになろう
              • 安宅和人さんは、いかに『シン・ニホン』を書いたか。|岩佐 文夫

                2月20日に発売になった安宅和人さんの『シン・ニホン』。このプロジェクトにプロデューサーとして参加し、執筆の経緯を見ることができた。それら書き残したいことをまとめた。 2019年6月安宅さんが本を書くと聞いたときは、驚いた。 安宅さんと出会って6年、年々忙しくなっている。ヤフーCSOという肩書きに、いつの間にか「慶応義塾大学環境情報学部教授」も加わっていた。ヤフーがある東京の紀尾井町と湘南キャンパスを行き来する日々。仕事はそれだけではない。データサイエンティスト協会では主導的立場で長らく活動されているし、今や政府系の委員会や講演会などに引っ張りだこ。おまけに「風の谷を創る」というプロジェクトも主宰されている。 そんな多忙な安宅さんは、書籍を執筆する時間が取れるのか。驚きとともに「ついに来たか」と興奮した。 いまや編集者が放っておくはずがない。テクノロジー企業の戦略参謀であり、慶応SFCでデ

                  安宅和人さんは、いかに『シン・ニホン』を書いたか。|岩佐 文夫
                • 【書評】アウトプット思考 内田和成 PHP研究所  - 京都のリーマンメモリーズ

                  今週のお題「自由研究」 自由研究と言えばアウトプットのことです。現代社会では、常にアウトプットが求められています。さて、そのアウトプットを、どのようにすれば他(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 「仮説思考」「右脳思考」でおなじみの著者の最新作です。 短時間で他の人とは違うアウトプットを出すにはどうしたらよいのかを説明しています。 今までのように、まずはしっかりと情報収集から、というスタンスではダメだそうです。 では、一体、どのようにすれば、他人とは違うアウトプットが得られるのでしょうか? 【2.本書のポイント】 人と同じ情報源をもとに、人と同じような発想をしていけば、仕事で差別化する事は、今後ますます難しくなり、より若い人やAIに置き換えられてしまう可能性が高くなる。だからこそ、どれだけ他人や他社と異なるものの

                    【書評】アウトプット思考 内田和成 PHP研究所  - 京都のリーマンメモリーズ
                  • 効率よく学ぶための “2つの要素” を満たせる! 「方眼罫」の「付箋」で勉強してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    ビジネスパーソンとして学び続ける重要性はよくわかっているけれど、勉強は苦手……。そんなあなたに、無理なく・楽しく・効率よく学ぶのに役立つツールを紹介しましょう。学びを促進してくれそうな「5mm方眼罫入りの付箋」です。 勉強に少し苦手意識があり「勉強するなら楽しくやりたい!」と常々思っている筆者が、実際にそれを使ってみながら詳しく説明します。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナル

                      効率よく学ぶための “2つの要素” を満たせる! 「方眼罫」の「付箋」で勉強してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 人生に影響を与えたコンテンツ2 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                      Summilux-M 1:1.4/50 ASPH, Leica M10P, RAW @Hakuba, Nagano, Japan 全く終わっている感じがしないので昨日の続きをもう少しつづけられればと思う。 kaz-ataka.hatenablog.com - そうこう彷徨っているうちに、出会ったのが現代生物学だった。40年近い前の当時の僕の理解では、ウイルス、細菌、培養細胞を用いた研究により、セントラルドグマや異端児としての逆転写酵素など分子生物学的な骨格的課題の検討が概ね終わり、人間の生命の理解は大きく次のフェーズに入ろうとしているように思えた。 利根川進先生らによる免疫の多様性の解明、ホメオボックスなどの発見による発生など高次なレベルでの生命の検討が進むようになったこのタイミングであればもしかしたら、精神活動を物理化学的なアプローチでそろそろ迫ることができるのではないかと直感を得、その

                        人生に影響を与えたコンテンツ2 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                      • リモートワークで抜け落ちるもの | Coral Capital

                        新型コロナウイルス感染症のクラスター感染による第2波の流行が懸念されるなか、日本でも多くの企業でリモートワークが広がっています。もともと週1、2回の頻度でリモートワークを取り入れていたような企業ばかりでなく、十分にリモートワークができる環境が整っていなかった企業でも、完全リモートへの切り替えを余儀なくされていたりします。 そうした中でリモートワークにおける課題が、次々と見えてきたという人や組織も少なくないのではないでしょうか? 想定外の課題として声が多く聞こえてくるのが家庭側です。例えば、ダイニングにある木製のイスが硬くて数時間連続して座って作業するのには向かなかったとか、Zoomのようなビデオ会議システムを使い倒してみたら、リビングで夫婦2人が同時にオンライン会議をするのは無理があったとか、複数拠点を繋いでやってみたら、1拠点に3人(複数端末)以上いた場合に音声がハウリングして使い物にな

                          リモートワークで抜け落ちるもの | Coral Capital
                        • 【書評】ChatGPT時代の文系AI人材になる 野口竜司 東洋経済新報社 - 京都のリーマンメモリーズ

                          今週のお題「急に寒いやん」 急に寒くなったので、カイロを買いに近くのコンビニに行ったら「もうすぐ入荷予定です。すいません。」と言われました。つい先日まで、猛暑猛暑と言っていましたが、機会損失を防ぐためには、気分に惑わされずキチンと予測することが必要だと思いました。最近はChatGPTが大流行りですが、自分は一体何をどうしたら良いのだろうと思う人も多いと思います。そんな中、文系がChatGPT時代のAI人材になるという衝撃的な、そして、ちょっとうれしいことを紹介してくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.なんと著者より】 【1.本書の紹介】 2020年1月2日、コロナ禍が始まるまさにその直前、前作「文系AI人材になる」が発売されました。 その時期には、今度こそAIが世界を大きく変える、今ある仕事がAI

                            【書評】ChatGPT時代の文系AI人材になる 野口竜司 東洋経済新報社 - 京都のリーマンメモリーズ
                          • GoogleとマイクロソフトのAI戦略が示す「新・知的生産の技術」【西田宗千佳のイマトミライ】

                              GoogleとマイクロソフトのAI戦略が示す「新・知的生産の技術」【西田宗千佳のイマトミライ】
                            • 成層圏から地球が見えた! 8年ぶりに回収された気球の映像を楽しむポイント

                              スマートフォンやビデオカメラを搭載して放球された気象観測用の風船が8年ぶりに発見され、撮影された成層圏の映像が無事に残っていたという動画が話題になっています。 高高度気球による撮影にチャレンジしました 20121118 課題研究 飯田工業高校 2012年11月18日、この撮影を行ったのは当時、飯田工業高校の機械科に在籍していた8名の学生です。風船に吊り下げられた発泡スチロールの容器には水平と直下を撮影するカメラ2台と追跡用の装備が積まれており、関東平野のどこかに落下したところを回収することを目指していました。 しかし着地直前になって通信が圏外になってしまったために正確な落下位置が分からず、行方不明になってしまったのが8年前のことでした。それが2020年11月になって森林を管理している業者によって発見され、回収に至ったのです。 この気球がたどった具体的な軌跡や詳細な映像の分析はデータに基づい

                                成層圏から地球が見えた! 8年ぶりに回収された気球の映像を楽しむポイント
                              • 【図解まとめ】『イシューからはじめよ』を図解で分かりやすく要約|まいぺる | 資料作成・図解

                                どうも、マイペルです。 今回は、問題解決の名著『イシューからはじめよ』を要約していきます。 問題解決・ロジカルシンキングの分野ではかなり有名な本なので、ご存知の方も多いでしょう。 『イシューからはじめよ』はこんな人にオススメ以下のような人には是非読んで欲しい本になります。 ●情報を収集したり整理することは得意だけど、その情報をアウトプットに活かしきれていないと感じている人 ●短時間で周りの驚くようなアウトプットを出せる生産性の高い仕事術を身に付けたい人 ●基本的なロジカルシンキングの基本は身に付けていて、さらに論理的思考力を伸ばしたい人 『イシューからはじめよ』の目次■序章 この本の考え方―脱「犬の道」 ■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」 ■第2章 仮説ドリブン(1)―イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる ■第3章 仮説ドリブン(2)―ストーリーを絵コンテにする

                                  【図解まとめ】『イシューからはじめよ』を図解で分かりやすく要約|まいぺる | 資料作成・図解
                                • コロナ禍で変化が加速!山口周が教える「21世紀型人材」とは?

                                  1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

                                    コロナ禍で変化が加速!山口周が教える「21世紀型人材」とは?
                                  • 能力と質の担保とフォロー体制:ネット世界の事務所や編集者の可能性と必要性 ~ネットという開拓地の将来の飽和状態と競争から起こりえる質の担保とトラブルからの自衛 - 日々是〆〆吟味

                                    質の担保とフォローの必要性 〜ネット世界の事務所や編集者の可能性と必要性 送り手と受け手のバランス 〜空白の余地と飽和状態 質の担保と飽和状態 〜競争の発生 【吉本隆明『情況としての画像』】 質の担保とそのフォロー 〜事務所や編集者 【松岡正剛『知の編集工学』『知の編集術』】 自衛の必要性 〜世間と異なる反社会勢力の存在 フォロー体制の在り方 〜日本式とアメリカ式(集団か個人か) 【吉本隆明『マチウ書試論・転向論』】 余談:コロナウイルスによって劇場を追われた芸人と、ネット/YouTubeに大挙して訪れる玄人たち 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020/03/17/200014 質の担保とフォローの必要性 〜ネット世界の事務所や編集者の可能性と必要性 ともかく新しい世界が旧い世界と融合されていくとしても、それは大分後の話、多分最後になって起

                                      能力と質の担保とフォロー体制:ネット世界の事務所や編集者の可能性と必要性 ~ネットという開拓地の将来の飽和状態と競争から起こりえる質の担保とトラブルからの自衛 - 日々是〆〆吟味
                                    • 元祖・知的生産ツール「情報カード」でアイデアを組み合わせ、新しい発見を生む方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                      サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                        元祖・知的生産ツール「情報カード」でアイデアを組み合わせ、新しい発見を生む方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                      • 現代文書の構造 (La structure des documents modernes) - Stellar

                                        文書を記述する際に、構造――ここでは見出しなどを指す――を機械が可読な形で行うことに意味はあるだろうか。 前回の続きといえば続き。 squeuei.hatenablog.com 前提 scrapbox.io 使わない文書構造の宣言に意味があるのか? 「文字が大きくなって格好いい」以上の意味がない 使わないのにせっせと構造を宣言しているの、マジで意味わからん markdownはとにかくデカイ文字が簡単に書ける事が便利なだけなのでは? 宣言した文書構造を有意義に使う方法がスクリーンリーダーと索引生成以外に何かあれば教えて欲しい #で<h1>や<h2>になる文書構造化がしたいと言いつつ、実はデカイ文字を書きたいだけ 反論 markdownが万能でも素晴らしい完全無欠のものでもないというのは理解する。 が、しかし、文字が大きいことと、構造上の意味を持つこととは違う。今価値がないからと言って、将来に

                                          現代文書の構造 (La structure des documents modernes) - Stellar
                                        • 役に立つ人より「意味がある人」がこれからは生き残る【山口周×尾原和啓対談2】

                                          1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

                                            役に立つ人より「意味がある人」がこれからは生き残る【山口周×尾原和啓対談2】
                                          • 【山口周】人生は大量に試して、うまくいったものを残すしかない

                                            1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

                                              【山口周】人生は大量に試して、うまくいったものを残すしかない
                                            • 長時間労働をやめれば日本経済の道が開ける ―製造業の成功体験から脱する方法― 出口治明氏 | 働き方改革ラボ | リコー

                                              政府が主導する働き方改革の影響で変わりつつある日本の労働環境。先進的な取り組みを進める企業もある一方で、長時間労働など古い慣習が残る職場も多いのが現状です。そんな日本の働き方に警鐘を鳴らすのは、ライフネット生命保険の創業者で、立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明氏。2019年、初めて時間外労働の上限が法律で定められた背景には、日本の国際競争力の低下があると出口氏は述べます。企業が成長するために必要な働く人の意識改革や、生産性を高めるためのヒントについて聞きました。 世界経済から後れを取る日本企業 日本女性の社会的地位は先進国で最下位―出口さんは、世界における日本経済の現状をどうとらえていますか? 今、日本の国際競争力はどんどん下がっています。IMD調べでは、平成元年の1位から30位(2019年)まで落ちました。また、かつて日本は製造業を中心に経済成長をしてきて、世界一になりました

                                                長時間労働をやめれば日本経済の道が開ける ―製造業の成功体験から脱する方法― 出口治明氏 | 働き方改革ラボ | リコー
                                              • 第2回 制約と諦めのススメ - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ

                                                思考を階層的に整理することによって、「書くこと」と「考えること」の強力な武器となるツール、「アウトライナー」。普段からアウトライナーを利用して執筆をおこなっている、哲学者・千葉雅也さん、美学者・山内朋樹さん、読書家・読書猿さん、編集者/ディレクター・瀬下翔太さんの4名に集まっていただき、執筆論や思考術などなど、縦横無尽に議論を交わしていただきました。(全3回) この対談が書籍化されました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』 著/千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太 カバー装画/あらゐけいいち 定価:1100円(税別) 
レーベル:星海社新書 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 文章は飛躍していい! 千葉 Twitterの140字って、本当にちょうどいいですよね。絶妙な長さだと思います。 瀬下 連投もおもし

                                                  第2回 制約と諦めのススメ - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ
                                                • 室温設定「25度」で仕事の効率アップ 姫路市「電気代7万円増で残業代を4000万円削減」に称賛の声

                                                  兵庫県姫路市がこの夏、市役所で冷房使用時の室内温度を25度に設定したところ、残業時間を約14%減らせたという結果を発表し、Twitterではこの取り組みを称賛する声が相次いで投稿されています。 環境省は「クールビズ」で冷房使用時の室温として「28度」を推奨していますが、「28度では暑くて仕事の能率が落ちる」と実感している人が多いようです。姫路市の結果を受けて、それぞれの環境で適切な室温設定をしてほしいという期待が広がっています。 「外にいるのと大して変わらないよ」とぼやきたくもなるという……(イメージ) 神戸新聞の10月8日付報道によると、姫路市は7~8月、市役所本庁舎で冷房時の室温を25度に設定し、影響を調べました。「室温が25度から28度に上がると作業効率が6%低下する」という専門家の分析を基にした取り組みで、スタート時には「省エネに逆行するのではなく、働き方改革をポジティブに進めるた

                                                    室温設定「25度」で仕事の効率アップ 姫路市「電気代7万円増で残業代を4000万円削減」に称賛の声
                                                  • スキル以前にサバイバル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                                                    Leica M7, 1.4/50 Summilux, RDPIII, @London, UK とある直接知らない学生さんから「数理な考え方、英語能力、伝える力などが私には備わっておらず、どの程度の基礎力が必要なのかもよく分からない」との質問を受けた。 それは何を目指すかで変わりますよね、、。MD*1/JD*2のような訓練資格、professional degree*3ならともかく、スキルを身に着けたら何かになれるわけではないわけで。*4 - Quick answerとしては、自分がどういうヤバい人間になりたいのかをまず考え、そこから逆算的にスキルを考え、逆算的に経験を積むべき。要は国や組織に頼らずに食っていける人間になれるか。 たとえば、「知的生産で国を超えて飯を食う」なら、英語はNew York Times/The Economist、自分の専門分野の論文(教科書は言うまでもない)が読め

                                                      スキル以前にサバイバル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                                                    • 知的生産の5つのリスト:読書リスト | シゴタノ!

                                                      知的生産活動はさまざまなプロセスを経ますが、それぞれにおいてリストが活躍します。たとえば、以下の5つです。 ネタ帳 読書リスト やることリスト アウトライン テーマリスト 今回は、このうちの一つ「読書リスト」について考えてみましょう。 読書リストとは何か 読書リストとはなんでしょうか。言葉通り、自分が読んだもののリストということです。ここで言う「読んだもの」とは、たとえば書籍や雑誌、そして新聞などが当てはまります。現代であれば、電子書籍やWebメディア全般もそこに含められるでしょう。 古式ゆかしい知的生産の技術では、書籍については読書ノートや読書メモが、新聞・雑誌については切り抜き・スクラップブックが「読書リスト」として機能していました。 では、この二つの違いはどこにあるでしょうか。 保存しやすさ 一つのはメディアの保存しやすさがあります。書籍であれば本棚にそのまましまっておけますが、新聞

                                                        知的生産の5つのリスト:読書リスト | シゴタノ!
                                                      • 言語化こそが最強の思考ツールであり、「箇条書きのリスト」がそれを促進する――『「リスト」の魔法』 | カドブン

                                                        書評家・作家・専門家が《今月の新刊》をご紹介! 本選びにお役立てください。 (評者:暦本 純一 / 東京大学大学院 情報学環 教授) プログラミングを習い始めたときに、基本的なデータや制御構造を覚えた次に学ぶのがデータ構造である。そのデータ構造として最初に出てくるのが「配列」、つまりデータのリストだ。リストはすべての情報構造の中でもっとも基本的なものだといえる。日常生活でも、買い物リストのような、何かを箇条書きにしたものはふつうに作ったり使ったりしているだろう。そんな、皆がもう使っている「リスト」をあらためて取り上げて、それを知的生産の道具として見直してみようというのが本書である。リストのような簡単なもので、いったい何ができるかと不思議に思うかもしれないが、読んでいくうちにリストの強力さや奥深さが分かってくる。 本書『「リスト」の魔法』では、さまざまな種類のリストについて、その使い方から実

                                                          言語化こそが最強の思考ツールであり、「箇条書きのリスト」がそれを促進する――『「リスト」の魔法』 | カドブン
                                                        • noteはストック情報を蓄積する場所ではないのかもしれない|ほりまさたけ

                                                          去年から今年にかけて160日連続でnoteを更新していますが、今更ながら現在のnoteはブログのような、記事をストックさせ、ロングテール的に価値を蓄積する場所としては向いていないのではないかと考え始めています。 もちろんこれは、「ブログ」的なものをどのように考えているかということにも左右されますし、noteを利用する目的にもよりますので一概に結論が出るものではなく、人によって判断が異なるものです。 そうした前置きを置いた上で、少なくとも私のようにフローのコンテンツとストックのコンテンツの交点で時間とともに文章の価値が増大することを期待しているユーザーの場合、現在のnoteには多少機能的に足りない部分が見えてくるのです。 エクスポートがないことと、整理方法が少ないこと一つは先日記事でご紹介した話ですが、noteノートにエクスポート機能がないという点です。私の中ではそれに多少関係している点とし

                                                            noteはストック情報を蓄積する場所ではないのかもしれない|ほりまさたけ
                                                          • 文系ド素人が Web エンジニアとして新卒入社するまでに読んできた本をまとめた - Qiita

                                                            はじめに こんにちは。新卒Webエンジニアの@sho-hataです。 この記事では、人差し指タイピングをしていたレベルの自分が、「Web エンジニアになろう!」と決意してから入社するまでの一年半で読んできた本を、振り返りもかねてご紹介したいと思います。 この記事を読んでくださった方の刺激になったり、少しでもお役に立てれば嬉しいです! 自分は、「ブラウザって何? ホームページじゃないの?」「サーバー...?」といった程度のド素人でした。 そのため、言語やインターネットについての基礎知識が身についていないにもかかわらず、難易度の高い本に手を出して撃沈するなど、この1年半は無駄が多くありました。 これからWebエンジニアを目指す方には、自分と同じ轍は踏んで欲しくないという思いがあります。 そこで、読んできた本からのみではありますが、 読む優先順位が高い本 「この本だけはおさえたほうがいい!」と感

                                                              文系ド素人が Web エンジニアとして新卒入社するまでに読んできた本をまとめた - Qiita
                                                            • 世界一気楽なノート術が書いてあります!『小さいノート活用術 みんなの使用例74』 - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                              「毎日、文房具。」編集長の髙橋拓也さんが書いた『小さいノート活用術』の第二弾が出ましたので、宣伝しておきます。全然、頼まれていないので迷惑かも知れないですが、ブログに書いておきたいので書きます(笑)。 必ずメモをとっておこう 内容紹介です あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 必ずメモをとっておこう 世の中には2通りのビジネスマンしかいない。活躍しているビジネスマンと活躍していないビジネスマンだ。その尺度はあいまいなので「自分は活躍している!」と言い張れば、大抵がそんなものかなぁと認知されることになる。とても簡単な社会構造である。 さらに、そこを深堀りしていくと活躍しているビジネスマンには「メモ魔」が多いようだ。僕は活躍していないビジネスマンなのでメモを書くよりもその場でその人の話を熱心に聞くことに注力してしまうが、なかなか記憶に留められるものでもない。つまり忘れてしまうのだ。 そうならな

                                                                世界一気楽なノート術が書いてあります!『小さいノート活用術 みんなの使用例74』 - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                              • すぐにわかる学術書の読み方 ~大量の本にどう向き合うか〜

                                                                知の拠点【すぐわかアカデミア。】(2023年(令和5)9月配信) 講演82:すぐにわかる学術書の読み方 ~大量の本にどう向き合うか〜 岡澤 康浩(京都大学 人文科学研究所 助教)

                                                                  すぐにわかる学術書の読み方 ~大量の本にどう向き合うか〜
                                                                • 「Dr.Dのちょっと背伸びのBASIC講座」が生まれるまで|7032

                                                                  ベーマガ40周年に寄せてアラフィフ以上の世代の方なら記憶にある方も多いであろう、当時のマイコン少年のバイブル、「ベーマガ」こと「マイコンBASIC Magazine」。 この中で、3年少々の期間ですが「Dr.Dのちょっと背伸びのBASIC講座」という記事を連載させて頂きました。 自分の名前を出さずDr.D名義で書いていた連載ということもあり、今まではあまり多くを語ってこなかったのですが、マイコンBASIC Magazine が40周年を迎えるということ、そして最近は不詳ながら自分のワークヒストリーとして公にしているおかげで色々な方と出会ったり再会することができたということもあり、記憶が褪せないうちに残しておこうと思い立ってキーボードへ向かいました。 キミのプログラミング・テクニックを公開しようベーマガで連載を始める前、御縁があってFM-7/77版のバトルシティの移植を担当させて頂きました。

                                                                    「Dr.Dのちょっと背伸びのBASIC講座」が生まれるまで|7032
                                                                  • 文学の数学(構造主義)化 〜数学の応用による物語の類型(付:『わたしの知的生産の技術』/プロップ『昔話の形態学』/橋爪大三郎『はじめての構造主義』) - 日々是〆〆吟味

                                                                    人文科学の数学化 ~物語はパターン? 世界認識=科学の数学化 文学の数学化の試み プロップと魔法民話の構造 ひとつの物語パターンと機能の組み合わせによるヴァリエーション プロップやレヴィ=ストロースの応用 参考となる本 【わたしの知的生産の技術】 【プロップ『昔話の形態学』】 【橋爪大三郎『はじめての構造主義』】 人文科学の数学化 ~物語はパターン? 世界認識=科学の数学化 ニュートンの業績によって物理学が数学(力学)によって体系化され、数学の力が圧倒的であると知ったヨーロッパ型学問はすべてを数学化しようとしました。それが自然科学ではとてもうまくいったのですが、残念ながら人間や社会に当てはめようとしたら少し問題が出てきたのです。しかしそれでも学問の数学化は変わらず進めようとされています。ただあまりうまくいっていないだけです。 さすがに哲学は数学化されてはいないと思いますが(というかそもそも

                                                                      文学の数学(構造主義)化 〜数学の応用による物語の類型(付:『わたしの知的生産の技術』/プロップ『昔話の形態学』/橋爪大三郎『はじめての構造主義』) - 日々是〆〆吟味
                                                                    • 【研究者・大学院生】博士がオススメする研究に役立つ良書12冊まとめ【厳選】

                                                                      本記事では、僕が博士号を獲得するまでの【大学講義のレポート作成、研究室配属後の研究の進め方、研究発表スライド作成・発表準備、卒論・修論および英語論文執筆】にガチで役立った書籍12冊+αを紹介します。 本記事の内容 博士がガチで選ぶ大学講義のレポート作成&研究生活で「本当に役立った」【厳選】超良書12冊+αを紹介 経歴を簡単に纏めておくと、これまでに4つの学会発表賞を獲得し、博士学生の約20%が選ばれる日本学術振興会特別研究員DC1に採用して頂きました。 論文ゼロでも学振DC1に面接経由で採用された申請書の書き方のコツと面接対策ポイントDC1合格者が語る学振申請書の書き方と面接対策のコツocoshite.me2021.04.20 博士課程では、共著含め11報の査読付き英語論文をパプリッシュした上で生命化学系の博士号を獲得し、今年からは企業研究者として従事しております。 これらの全ての成果の根

                                                                        【研究者・大学院生】博士がオススメする研究に役立つ良書12冊まとめ【厳選】
                                                                      • 日本が大きく成長する可能性とは? 「人生を面白くする本物の教養」 出口治明 幻冬舎新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                        出口さんは、「稀代の読書家」として知られており、全国教養学界代表の様な方です。(笑) 経歴は、京大法学部を出て日本生命に入社、ロンドン現地法人社長の経験ありというエリート中のエリートです。その後、ライフネット生命を立ち上げ、100億円企業に成長させました。その後、公募でAPU(立命館アジア太平洋大学)の学長に選ばれて、現在に至ります。 この経歴を持つ人物が放つ言葉を、一市民がまともに受け止めるのはどうかとは思いますが、意識の高い人は、どんどん出口さんの言葉を受け止めて成長して頂きたいと思います。 先日「人生を面白くする本物の教養」と言う書籍と同じ題名のセミナー(日経スタディアム主催 @キャンパスプラザ京都)に参加しました。 これがきっかけで、この本が自宅の本棚にありましたので、再度読んでみました。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5

                                                                          日本が大きく成長する可能性とは? 「人生を面白くする本物の教養」 出口治明 幻冬舎新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                        • [図解解説付き] 紙はもう要らない!?無料のタスク管理アプリ「Trello」が最高である10の理由と使い方

                                                                          こんにちは、みのん (@min0nmin0n) です。 この記事では、タスク管理アプリ “Trello” を使ったタスク管理方法を紹介します。 以前、Trello の使い方について実際に使っている様子をツイートしたところ思ったより反響があったので、今回はもっと具体的な使い方について紹介しようと思います。 "Trello" はスマホでもPCでも使える最高のタスク管理アプリなのでタスク管理でお困りの方はお試しあれ。しかも無料です。工夫しだいでマルチタスクでも無理なく扱えるようになると思います。動画では実際に私がどのように使っているかを簡単に解説しています。40秒で見終わるのでぜひ見てみてください pic.twitter.com/IHo7p9XuiK — みのん (@min0nmin0n) June 4, 2019 この記事の内容: Trello を使って、発生したタスクをどのように割り振り、ど

                                                                            [図解解説付き] 紙はもう要らない!?無料のタスク管理アプリ「Trello」が最高である10の理由と使い方
                                                                          • わけあって絶滅、「親指シフト・キーボード」へのレクイエム

                                                                            ビジネスを強くする教養 斬新な思考、創造性はアートからやってくる!美術や音楽、ワイン、さらには哲学や宗教などを、その世界のプロ達が、最新のトピックスにからめて、わかりやすく解説します。 バックナンバー一覧 1980年代から90年代末まで、ワープロの入力システムとして一定のシェアを獲得し、特に作家、ライター、速記者といったライティングのプロに愛用されていたのが「親指シフト」の入力システムとキーボードである。21世紀の現在も、おそらく親指シフトから離れられないプロが数百人くらいいるだろう。しかし、超少数派であることは事実で、いつか絶滅すると思われていたが、ついに発売元の富士通が昨年5月、「2021年5月までに順次販売を終える」と発表した。その5月まで目前に迫った。(ダイヤモンド社論説委員 坪井賢一) 今年の5月までに順次販売を終える 「親指シフト・キーボード」 目前に迫ったとはいうものの、実は

                                                                              わけあって絶滅、「親指シフト・キーボード」へのレクイエム
                                                                            • 頭のなかを即整理! 「コーネル式ノート術」×「京大式カード」が勉強に最適だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              「講義中は、聞いた内容をメモするだけでせいいっぱい」 「メモをとっても、時間が経つと重要なポイントを忘れてしまっている」 こんな状況に毎回悩んでいる人はいませんか。それもそのはず、内容を一言一句メモするノートのとり方には、じつは無駄が多いのです。 この悩みを解消してくれるのが、アメリカ・アイビーリーグの一角を担うコーネル大学教授が生み出した「コーネル式ノート術」と、京都大学教授が生み出した「京大式カード」。では、日米トップレベルの大学が編み出した勉強法を組み合わせてみると、どんな効果が見えてくるのでしょうか。 そこで筆者が、講義中に「コーネル式ノート術」を、また講義終了後の復習に「京大式カード」を使って実際に勉強してみました。実践のコツとともに、具体的な方法をご紹介します。 ノートを3分割する「コーネル式ノート術」 「コーネル式ノート術」とは、1989年にコーネル大学で教授と学習サポート業

                                                                                頭のなかを即整理! 「コーネル式ノート術」×「京大式カード」が勉強に最適だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 独学する人としない人とでは、社会人として「雲泥の差」が出てしまう理由

                                                                                コロナ禍でテレワークや「巣ごもり」によって自宅で過ごす時間が増えたことで、可処分時間を有意義に使おうと「独学」がブームになっている。 情報や技術が瞬く間にアップデートされ、既存の知識や常識があっという間に陳腐化して通用しなくなるいま、時代に取り残されないためには「独学」で最新の知識やスキルを習得することが必要不可欠だ。 しかし、 いざ独学をするとなると、どう進めればいいのか戸惑う方も多いだろう。SNSでも「やり方が見当もつかない」「何から始めればいいんだろう」などと、独学のノウハウに悩んでいる人たちの声が多数上がっている。 そこで、独学の指南書として必読なのが、MBAを取らずに独学で外資系コンサルになった「独学のスペシャリスト」の独立研究者・山口周氏が実践している、知識を使いこなす最強の知的生産メソッドを紹介した『知的戦闘力を高める 独学の技法』だ。 本稿では、いま独学がブームになっている

                                                                                  独学する人としない人とでは、社会人として「雲泥の差」が出てしまう理由
                                                                                • 茂木としみつ オフィシャルウェブサイト

                                                                                  朝日新聞社主催でWeb 上の情報サイト「e-デモクラシー」が開催されております。これは政治家や有識者と読者がネット上で討論を行う企画で、3月より私も若手政治家の代表としてこのサイトに参加しています。 以下、行司役である評論家の田中直毅氏からの問題提議に関する私の回答並びに読者からの意見メールに対する私の返事を順次掲載いたします。 (5月2日、回答を追加しました) 「政治改革の具体策はあるのか」という田中直毅氏よりの問題提起への回答(2/28) 財政赤字の拡大や年金問題といった将来への不安を取り除くためには「当面痛みは伴うが5年後には明るい兆しが確かに見える」といった国民への改革シナリオの提示が必要。ただし、痛みを伴う改革を国民が受け入れる大前提は政治、特にリーダーへの信頼回復だと思う。 首相公選制等の議論も大切だが、まずは党首=総理となる自民党の総裁選出プロセスを変える。具体的には、(1)