並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 509件

新着順 人気順

知的生産の検索結果321 - 360 件 / 509件

  • 西洋書物史への扉 - 岩波書店

    中世の写字生、グーテンベルクをはじめとする印刷術の立役者、あるいは蒐集家、偽作者、伝統を守ろうとした改革者たち……。いつの時代にも、書物を愛し、あたかも書物に愛されて生きているような人々がいた。巻物から冊子へ、音読から朗読へ、書物と人が織りなす世界を楽しみながら、壮大な迷宮を旅する。カラー口絵四ページ。 はじめに 文字メディア、いにしえの形態 二〇〇〇年近く前の文書板 ローマ軍兵士の日常生活 木板、葦ペン、インク 『アエネーイス』からの引用 写本以前 楔形文字を刻んだ蠟板 先を尖らせた葦の茎が刻む文字 書写材料と使用言語 最古の書記 Book の語源をたどる 書籍とは、書物とは 語源 ブナの木の謎 冊子本の登場 情報へのたどり着きやすさ パピルス ペンとインク 羊皮紙 パピルスの冊子本、羊皮紙の巻子本 冊子本への転換 聖マルコのノートブック 中世式知的生産の技術 ぺチア・システム デストレ

      西洋書物史への扉 - 岩波書店
    • 実践 自分で調べる技術 - 岩波書店

      本の見つけ方。ネット検索の極意。現場で調査。値を測定。そして人の声を聴く。専門家でないからこそできる「調査のデザイン」により、これらを縦横無尽に組み立てながら、統計や分析で調べていく方法を具体的に解説。ロングセラー『自分で調べる技術』に科学的な視点を加えて新たに書き下ろす。「知的生産の技術」への一歩。 第1章 調べるということ 1 調べよう 世界は複雑/調べて解決への道を考える/調べることはむずかしくない 2 調べることで、何をめざすのか 何をめざす調査か/市民による調査はなぜ有効か/水俣病の経験/専門家の知識も利用する/調査をデザインする/困難を克服し、実践へ 【練習問題1】 第2章 文献や資料を調べる 1 文献・資料調査とは 多様な「調べ方」と文献・資料調査/紙媒体かネットか/本か論文か 2 雑誌記事・論文を調べる 国会図書館サーチ/国会図書館から雑誌記事・論文のコピーをとりよせる/J

        実践 自分で調べる技術 - 岩波書店
      • AIにできない問題発見が読書をより面白くする

        いぬつかまさし / 福岡県久留米市生まれ。大学在学中から受験指導に従事。業界最難関といわれる駿台予備学校の採用試験に当時最年少の25才で合格し、開発したオリジナル講座は開講初年度で申込当日に即日満員御礼、キャンセル待ちの大盛況。3000人以上を動員する超人気講座となり、季節講習会の化学受講者数は予備校業界で日本一(映像講義除く)。年間1500時間以上の講義を行う中で、多種多様な説明パターンを身につける。2017年、「大人の学び方改革」を目的に駿台予備学校を退職。しかし独立後は、謝礼金の未払いや金融商品詐欺、不当な契約解除などを経験。「このままではマズい…!」と一念発起し、東京大学大学院にて認知科学や心理学などを専門に学びながら、交渉学で世界最高権威であるハーバード大学で実際に行っている交渉学のプログラムを受講・修了(最高評価を取得)。企業向け研修講師としても多く登壇している。 主な著書は『

          AIにできない問題発見が読書をより面白くする
        • 【山口周】サイエンスからアートへ。今、社会で起きている6つの変化とは?

          1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

            【山口周】サイエンスからアートへ。今、社会で起きている6つの変化とは?
          • 「部長」が「課長」の延長線上の仕事をしているとテレワークは大混乱する

            大手建設会社で総務人事担当、電気メーカー子会社での採用および研修担当を経て、株式会社日本能率協会コンサルティングに入社。研究所や技術開発組織の知的生産性向上を目的とした組織開発コンサルティングと管理職および経営層のコーチングを担当。大手IT企業などを対象に1000を超える事案のコンサルティング経験を持つ。トーマツイノベーション株式会社(現株式会社ラーニングエージェンシー)の講師派遣研修事業の事業責任者を務めた後、パーソル総合研究所の執行役員に就任。デジタルラーニング本部長も兼任。組織開発、人材育成の現場を数多く見てきたプロである一方で、ICTを使った研修などにも詳しい。執筆書籍に「場のマネジメント 実践技術」(東洋経済新報社)、共監訳書籍に「FORMING STORMING NORMING PERFORMING タックマンのチームビルディングモデルの4段階」(プロセス・コンサルテーション)

              「部長」が「課長」の延長線上の仕事をしているとテレワークは大混乱する
            • 【マコなり社長】マコなり社長が、動画で紹介した本のまとめ - 怠惰な経理マンの日常(MCバトル結果まとめ他)

              【マコなり社長】マコなり社長が、動画で紹介した本のまとめ マコなり社長が動画で紹介した本を、まとめます。 お盆は読書する時間がたくさん取れると思うので、本の紹介をします。 YouTubeで社会人の役に立つ情報を発信している、マコなり社長の動画で紹介されている名著を13冊紹介します。 マコなり社長についての記事はこちら www.finance-accounting-value.com www.finance-accounting-value.com マコなり社長が動画で紹介した本を、まとめます。 本の紹介 ①メモの魔力(前田 裕二) ②ハイパワーマーケティング (角川書店単行本) ③天才を殺す凡人(北野 唯我) ④選択の科学(シーナ・アイエンガー) ⑤ ゼロ・トゥ・ワン(ピーター・ティール 、ブレイク・マスターズ) ⑥「超」入門失敗の本質(鈴木 博毅) ⑦ これからの投資の思考法(柴山 和久

                【マコなり社長】マコなり社長が、動画で紹介した本のまとめ - 怠惰な経理マンの日常(MCバトル結果まとめ他)
              • プロ顔負けのライティングスキルが身につくビジネス書3選

                いぬつかまさし / 福岡県久留米市生まれ。大学在学中から受験指導に従事。業界最難関といわれる駿台予備学校の採用試験に当時最年少の25才で合格し、開発したオリジナル講座は開講初年度で申込当日に即日満員御礼、キャンセル待ちの大盛況。3000人以上を動員する超人気講座となり、季節講習会の化学受講者数は予備校業界で日本一(映像講義除く)。年間1500時間以上の講義を行う中で、多種多様な説明パターンを身につける。2017年、「大人の学び方改革」を目的に駿台予備学校を退職。しかし独立後は、謝礼金の未払いや金融商品詐欺、不当な契約解除などを経験。「このままではマズい…!」と一念発起し、東京大学大学院にて認知科学や心理学などを専門に学びながら、交渉学で世界最高権威であるハーバード大学で実際に行っている交渉学のプログラムを受講・修了(最高評価を取得)。企業向け研修講師としても多く登壇している。 主な著書は『

                  プロ顔負けのライティングスキルが身につくビジネス書3選
                • 【山口周】革新的な企業が生産性向上のために、あえてやっていること

                  1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

                    【山口周】革新的な企業が生産性向上のために、あえてやっていること
                  • #今出川FM : silloiとGyazoや知的生産について、システムに興味があるという話をしました - Helpfeel Developers' Blog

                    Notaのイマをお届けするPodcast、今出川FMを更新しました!!!!! 今出川FMの第6回は VPoE の akiroom が silloi を迎えて話した様子をお送りします。 #6 silloiとGyazoや知的生産について、システムに興味があるという話をしました by 今出川FM by Nota 今出川FMはSpotifyをはじめ、複数のプラットフォームに配信してますので、お好きなプラットフォームで聞いていただければと思います。 Anchor: 今出川FM by Nota • A podcast on Anchor Spotify: 今出川FM by Nota | Podcast on Spotify Apple Podcasts: ‎今出川FM by Nota on Apple Podcasts Google Podcats: 今出川FM by Nota Amazon Musi

                      #今出川FM : silloiとGyazoや知的生産について、システムに興味があるという話をしました - Helpfeel Developers' Blog
                    • 3倍速で個人・チーム・組織を改革し、After/Withコロナ時代に対応する方法【無料Zoomセミナーアーカイブまとめ】 - igaki.work

                      緊急事態宣言が解除され、少しずつ経済も復活しつつありますが、2020年の年初には、誰もこのようなことになるとは想像していなかったと思います。それくらい、この数ヶ月の変化の速度と大きさは大変なものでした。 緊急事態宣言が発令されている間、私に何かできることはないだろうかということで、4月末から6月頭にかけて、週2回くらいのペースで無料Zoomセミナーをやっていました。 具体的には、いつも新規事業創出・経営改革コンサルティングを一緒にさせていただいており、国内外の多数の企業で経営改革に取り組んで来られた元マッキンゼーの赤羽雄二さんとともに、『3倍速で個人・チーム・組織を改革し、After/Withコロナ時代に対応する方法』というテーマで、無料Zoomセミナーを全6回のシリーズでやりました。 本シリーズの前に、『After/Withコロナをチャンスに変える』というテーマで、全5回のシリーズもやり

                        3倍速で個人・チーム・組織を改革し、After/Withコロナ時代に対応する方法【無料Zoomセミナーアーカイブまとめ】 - igaki.work
                      • 発信しなければ、未来はつくれない。人生を切り開く“ホリエモン流アウトプット術”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                        堀江貴文著『スマホ人生戦略』より 発信しなければ、未来はつくれない。人生を切り開く“ホリエモン流アウトプット術” 外出が減ったことで、スマホを使う時間が以前より増えているのではないでしょうか。 LINEやTwitterといったSNS、動画、音楽、ニュース…など、スマホを通じてあらゆる情報を得ている私たちですが、そんなスマホをフルに活用している人がいます。 実業家・堀江貴文さんです。 堀江さんは今回紹介する『スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル』(学研プラス)のなかで「僕はスマホというツールを使って、未来の景色を見ている」と語っています。 堀江さんの見る「未来の景色」とはどんなものなのでしょう? 今回は、堀江さんのスマホをつかったアウトプット術についてお届けします。 スマホを知的生産のツールとして使うときは「あれもこれも」の意識が大事だ。 本を読み、SNSで情報交換し、音楽

                          発信しなければ、未来はつくれない。人生を切り開く“ホリエモン流アウトプット術”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                        • 優れたPMになるために必要な「プロダクトセンス」と「システム化とアドリブの使い分け」 - Techtouch Developers Blog

                          アドベントカレンダー24日目を担当するShuです。 プロダクトマネージャーの皆さん、普段利用する道具を自らでデザインしていますか? Uenoさんのツイートから引用させていただきますが、「Use to make」することは知的生産することと同等に重要かつ魅力的な行為であり、プロダクトマネージャーとして必要な感性を磨いてくれる!と私は考えています。 道具をデザインすることには際限のない魅力がある。それは道具が本有する再帰性への展望的な投機だ。道具の中には、使うことと作ることが、同時的に、生き生きと連関している。その永遠なるランループに、私たちは耽溺してしまうのである。 pic.twitter.com/OsaSUZnMui— Manabu Ueno (@manabuueno) 2020年12月23日 そんな私は最近社内の人に教えてもらった「Raycast(ランチャーツール)」を拡張して、Scra

                            優れたPMになるために必要な「プロダクトセンス」と「システム化とアドリブの使い分け」 - Techtouch Developers Blog
                          • 8月7日は、138 ART BOOK PROJECTにて『親子のためのメモの取り方講座』登壇します - 『本と文房具とスグレモノ』

                            今日は、ワークショップ開催のお知らせです。 8月7日(土)138 ART BOOK PROJECTにて『親子のためのメモの取り方講座』に登壇することになりました。先着、10組の方にメモの取り方スペシャル講座をお送りいたします。自分としては永久保存版になるくらいのエネルギーをかけますので、是非ご参加検討くださいね。 メモを取るって大事だよね ワークショップのご案内 上手なメモの取り方って、あるの? メモの取り方で参考になった本です 使い方で罫線も大事です あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ メモを取るって大事だよね みなさん、メモ取りますか?今日はメモについて考えていきましょう。 世の中には2種類の人間しかいません。話を聞きながらメモをしっかり取る人と、メモを取らない人です。どちらでも、その人の考え方の問題ですから構いませんが、最近とてもしっくりくる答えをもらったように思いますので、そのこ

                              8月7日は、138 ART BOOK PROJECTにて『親子のためのメモの取り方講座』登壇します - 『本と文房具とスグレモノ』
                            • 堀江貴文「ひとつに集中してはいけない。やりたいことは全部やれ!」 | GetNavi web ゲットナビ

                              「もう、パソコンはいらない。スマホがあればどこにいても働けるし稼げる」 堀江貴文さんは5月11日発売の新著『スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル』のなかでこう書いています。 堀江さんはもうほとんどパソコンを使いません。ビジネスもプライベートも連絡はLINEなどのスマホアプリが中心で、メルマガの原稿もフリック入力を駆使してスマホで書いているといいます。 新型コロナウイルスの感染拡大防止策としてテレワークが推奨されているいま、会社に出社してパソコンにしがみついて仕事をしている人は、時代の変化に取り残され、職を失うかもしれません。 しかし、スマホを本来の使い方で使えば、時代に取り残されることなく生き残ることができます。スマホで人生を切り開く――その秘訣を新著から一部を抜粋して紹介します。 スマホを知的生産のツールとして使うときは「あれもこれも」の意識が大事だ。 本を読み、SNS

                                堀江貴文「ひとつに集中してはいけない。やりたいことは全部やれ!」 | GetNavi web ゲットナビ
                              • Scrapboxが生け簀になる理由 | シゴタノ!

                                可能な限り「読む」タスクを「聴く」タスクに置き換えるようにすることで、インプット量を増やしつつアウトプットのた… Scrapboxは僕の中では「生け簀」のような位置づけで、ここに“放流”することで、既存の豆論文たちとキーワードを介してつながります。 さまざまな疑問が立ち上がってきますが、一文に要約すれば、「なぜScrapboxが生け簀になり、他のツール(たとえばEvernote)はそうならないのか」となるでしょう。 さっそく考えてみましょう。 生け簀(いけす)は、漁獲した魚介類を販売や食用に供するまでの間、一時的に飼育するための施設である。いけす、生簀とも表記する。 飲食店では大きい水槽が、海であれば浅い海域に網でぐるっと囲んだ領域が「生け簀」として使われます。そこは、「捉まえた」魚を「生きたまま」「泳がせておく」ために使われます。もちろん、必要になれば、即座に(漁獲のような手間を掛けずに

                                  Scrapboxが生け簀になる理由 | シゴタノ!
                                • ワークマン式第3のブルーオーシャン市場のつくり方……ワークマンの仕掛け人と早大入山教授の白熱対談9

                                  1952年生まれ。東京大学経済学部卒。三井物産入社後、海外留学を経て、三井物産デジタル社長に就任。企業内ベンチャーとして電子機器製品を開発し大ヒット。本社経営企画室次長、エレクトロニクス製品開発部長、上海広電三井物貿有限公司総経理、三井情報取締役など30年以上の商社勤務を経て2012年、ワークマンに入社。プロ顧客をターゲットとする作業服専門店に「エクセル経営」を持ち込んで社内改革。一般客向けに企画したアウトドアウェア新業態店「ワークマンプラス(WORKMAN Plus)」が大ヒットし、「マーケター・オブ・ザ・イヤー2019」大賞、会社として「2019年度ポーター賞」を受賞。2012年、ワークマン常務取締役。2019年6月、専務取締役経営企画部・開発本部・情報システム部・ロジスティクス部担当(現任)に就任。「ダイヤモンド経営塾」第八期講師。 ワークマン式「しない経営」 ワークマン式「しない経

                                    ワークマン式第3のブルーオーシャン市場のつくり方……ワークマンの仕掛け人と早大入山教授の白熱対談9
                                  • 2022年8月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                    2022年8月に読んだ本は31冊!(本当は31冊以上読んでると思うけど、とある古い本を読み終わってイザ読書アプリに登録しようとしたら、検索で出てこなかったので登録できていない本が数冊ある) 今までの読書のペースは25冊前後/月だったと思うけど、8月は初めて30冊の大台と突破。今月は佐藤優多め。 1度読んだものの、もっとよく理解するために再読が必要だなぁと思うのは「大衆の反逆」と「百年の孤独」。 結婚して子供もいる私が「おひとりさまの死後事務委任」を読んだ理由は、夫より私の方が長生きしそうで(統計的に)、子供は17歳で日本を離れて日本に帰ってこない気がしてるから。最後は一人になりそう。私には兄弟がいるけど私が末っ子だし。どうでもいいけど私の父と母も末っ子なので、私は末っ子のサラブレッド。 本をたくさん読んでいると、読むスピードが上がってきてような気がする。TOEICの長文読解対策のために英語

                                      2022年8月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                    • 【山口周×塩田元規×箕輪厚介】キーワードは「ジャズ」。時代と共に「つながり」もアップデートせよ

                                      1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

                                        【山口周×塩田元規×箕輪厚介】キーワードは「ジャズ」。時代と共に「つながり」もアップデートせよ
                                      • 教養力アップには「高校教科書」を使え――佐藤優 | ZUU online

                                        (本記事は、佐藤優氏の著書『調べる技術 書く技術』=SBクリエイティブ、2019年4月15日刊=の中から一部を抜粋・編集しています) 【本書からの関連記事】 (1)45歳までは「知的生産」を――佐藤優(新刊『調べる技術書く技術』より) (2)教養力アップには「高校教科書」を使え――佐藤優(本記事) 「知性の土台」になるインプットとは 「ビジネスパーソンのたしなみ」とばかりに日本経済新聞を購読しているものの、文字を追っているだけで内容がほとんど頭に残らない、あるいは読むのにものすごく時間がかかっている、といった経験はないだろうか。 多くの場合、情報を自分のものにできないのは基礎的な知識・教養が不十分であることが原因だ。基礎的な知識・教養が欠けているために、報じられているニュースの経緯や背景が理解できない、だから時間をかけて読んでも頭に残らないということである。 そこでもう1つのインプットの出

                                          教養力アップには「高校教科書」を使え――佐藤優 | ZUU online
                                        • 2024年以降ジュニアNISAは自動的にロールオーバーされ手続き不要に! - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                          おはようございます。 2024年から新NISAが始まりますが、それに伴い今の一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAでの新規投資は不可能になります。 2023年までに投資してきた金融商品の取り扱いについて、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAのそれぞれで若干異なります。 特に今現在一般NISAを使っている方は、制度廃止に伴いロールオーバーする先がなくなるため、5年以内で利益が出る可能性が高い投資先を選ぶという注意点があります。 本日は、まずはじめにジュニアNISAの取り扱いについて考察します。 2024年以降ジュニアNISAは自動的にロールオーバーされ手続き不要に! 2024年以降ジュニアNISAは自動的にロールオーバーされ手続き不要に! ジュニアNISAは2023年末で制度終了し、子ども用の非課税口座は廃止となる 2024年は5年の非課税期間が終了した後、自動でロール

                                            2024年以降ジュニアNISAは自動的にロールオーバーされ手続き不要に! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                          • 【山口周】アマチュアなのに、いつもエリートに勝てる人とは?

                                            1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

                                              【山口周】アマチュアなのに、いつもエリートに勝てる人とは?
                                            • RSGT2020 Kyonさんの講演を聞いて考えたこと|MRYY

                                              3分でチケットが完売したRegional Scrum Gathering Tokyo 2020のなかでも、Kyonさんの講演は入場規制が行われるほどの満員となりました。 運良く拝聴することができてほくほくしていたら次のような投稿が。 おぼろげな記憶とメモから考えたことを書いてみました。 勘違いして理解しているところや、自分の考えの至らなさによる間違いも多くあると思います。また、kyonさんへの感想というよりも、kyonさんの発表を刺激として私が考えたことが中心となります。 RSGT2020でのスライドは現時点(2020/1/20)では公開されていないようですが、以前のスライドはこちらで解説と共に紹介されています。 http://kyon-mm.hatenablog.com/entry/2020/01/06/101552 ---- kyonさんの発表は他の講演者にはない特徴があります。多くの

                                                RSGT2020 Kyonさんの講演を聞いて考えたこと|MRYY
                                              • 「貧弱なアウトプットしか出てこない人」にならないためにやるべき知識の整理法とは?

                                                コロナ禍でテレワークや「巣ごもり」によって自宅で過ごす時間が増えたことで、可処分時間を有意義に使おうと「独学」がブームになっている。 情報や技術が瞬く間にアップデートされ、既存の知識や常識があっという間に陳腐化して通用しなくなるいま、時代に取り残されないためには「独学」で最新の知識やスキルを習得することが必要不可欠だ。 しかし、 いざ独学をするとなると、どう進めればいいのか戸惑う方も多いだろう。SNSでも「やり方が見当もつかない」「何から始めればいいんだろう」などと、独学の方法や手順に悩んでいる人たちの声が多数上がっている。 そこで、独学の指南書になるのが、MBAを取らずに独学で外資系コンサルになった「独学のスペシャリスト」の独立研究者・山口周氏が実践している、知識を使いこなす最強の知的生産メソッドを明かした『知的戦闘力を高める 独学の技法』だ。 本書では、独学を「①戦略②インプット③抽象

                                                  「貧弱なアウトプットしか出てこない人」にならないためにやるべき知識の整理法とは?
                                                • 理系特有の「問題発見力」を高めて、問題解決を早くする

                                                  いぬつかまさし / 福岡県久留米市生まれ。大学在学中から受験指導に従事。業界最難関といわれる駿台予備学校の採用試験に当時最年少の25才で合格し、開発したオリジナル講座は開講初年度で申込当日に即日満員御礼、キャンセル待ちの大盛況。3000人以上を動員する超人気講座となり、季節講習会の化学受講者数は予備校業界で日本一(映像講義除く)。年間1500時間以上の講義を行う中で、多種多様な説明パターンを身につける。2017年、「大人の学び方改革」を目的に駿台予備学校を退職。しかし独立後は、謝礼金の未払いや金融商品詐欺、不当な契約解除などを経験。「このままではマズい…!」と一念発起し、東京大学大学院にて認知科学や心理学などを専門に学びながら、交渉学で世界最高権威であるハーバード大学で実際に行っている交渉学のプログラムを受講・修了(最高評価を取得)。企業向け研修講師としても多く登壇している。 主な著書は『

                                                    理系特有の「問題発見力」を高めて、問題解決を早くする
                                                  • 【山口周】「人工知能に奪われる仕事」を考える人ほど生き残れない理由

                                                    1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

                                                      【山口周】「人工知能に奪われる仕事」を考える人ほど生き残れない理由
                                                    • 日本語のツェッテルカステン解説本(TAKE NOTES!)を読んで考えたこと

                                                      ツェッテルカステン(Zettelkaten Method)について日本語で書かれた書籍,TAKE NOTES!(英題 How to Take Smart Notes)を読んで自分なりにZettelkastenについて理解したことをまとめます. はじめに: TAKE NOTES!(英題: How to Take Smart Notes)の感想をまとめる# 最近わたしがやっていることは今までの人生を整理して自己分析をすることだが,その思考過程を管理するためのよい方法を模索していたところ,Zettelkasten Method(ツェッテルカステン)に出会った. しかし,この概念がなかなかわかりにくい…なぜならばいろんな文脈によってその発信者の理解が微妙にずれているので,困ったことに調べれば調べるほどによくわからなくなる.同じ用語を使っているはずなのに. もともとはZettelkasten Met

                                                      • メルカリで大量出品開始しました。 - はてなブログ大学文学部

                                                        宣伝ですみませんm(_ _)m ほとんどの本は丸善、ジュンク堂、有隣堂などの大型書店で選び抜かれたものです。 恐縮でございますが、このブログがどのような本を基に成り立っているのかを参考にして頂ければ幸いです。 ブログトップに、私のメルカリページへのリンクがあります。 売り上げたお代でまた新しい本を買う、というサイクルで知的生産に努めております。 長々と失礼しましたm(_ _)m 人生は草

                                                          メルカリで大量出品開始しました。 - はてなブログ大学文学部
                                                        • 情報と知識の違いと、その注意事項 - 忘れん坊の外部記憶域

                                                          最近、以下のような言説を見かけました。どうやら昔からネットに転がっているミームのようです。 「体系的に学んでいないならそれは知識とは言わない」 「ネットで拾ってきた雑学は知識ではない」 いや、まあ、これは概ね真ではあるのですが、必ずしも万人に適用できるほど汎用性が高いわけではないと思うことを述べていきます。 知識とは何か この手の話をする時に役立つフレームワークとして、いつものようにDIKWピラミッドを援用しましょう。 ■データ(Data): 数字や文字など、生の、または整理されていない形式の事実の集まり ■情報(Information): 特定の目的のために測定、視覚化、分析しやすいように処理されたデータ ■知識(Knowledge/Intelligence): 情報として明示されていない関係性、情報をどのように適用するかの理解 ■知恵(Wisdom): 知識を行動的に応用したもの 参考

                                                            情報と知識の違いと、その注意事項 - 忘れん坊の外部記憶域
                                                          • 2019年上半期に読まれたビジネス書--ITパーソン注目の10冊

                                                            ビジネスパーソンのスキルや知識アップに役立つ“今読むべき本”を厳選し、要約してアプリやネットで伝える「flier(フライヤー)」。 書店に行く時間がないときなど、要約を確認してから、ネットで書籍を購入できるなど効率的に読書ができ、ITパーソンの利用はもちろん、IT企業が社員教育の一環として法人契約するケースも増えている。 ここでは、フライヤー会員が2~7月の6カ月間、どんな本に注目し、要約にアクセスしたのか。閲覧数を多かったビジネス書をランキング形式で紹介する。2019年上半期に注目を集めたビジネス書とはなにか。気になった1冊があればぜひ、手に取ってほしい。 1位:「FACTFULNESS」(日経BP) もし「世界はどんどん悪くなっている」と感じているとしたら、それは事実に反している。それどころか世界は確実に、どんどん良くなっている。 ファクトフルネス(FACTFULNESS)とは、「デー

                                                              2019年上半期に読まれたビジネス書--ITパーソン注目の10冊
                                                            • RHODIA MEETING(ロディアミーティング)で行動力が爆発します - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                              RHODIA MEETING(ロディア ミーティング)いい感じ! このノートの良いところは、こんなところ ロディアのホッチキス止めは変わりなし RHODIA MEETING(ロディアミーティング)はリングもあるよ あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ RHODIA MEETING(ロディア ミーティング)いい感じ! ペンズアレイタケウチさんで、RHODIA MEETING(ロディア ミーティング)を発見しました。ちょっと罫線の感じが変わるだけで、全く違ったノートみたいにみえるので感動しました。早速、購入して使い始めてみたいと思います。 文房具ブログを始めた頃に、ロディアメモの11番を愛用していました。あのモチベーションをかき立てるようなオレンジの色合いに僕は心動かされていたのです。なんでもメモとして書きつけて、それをノートに貼って楽しんでいました。 このメモを持ち歩いていると、いつで

                                                                RHODIA MEETING(ロディアミーティング)で行動力が爆発します - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                              • 英訳して日本語に戻す・シンプルに書く方法 - そういちコラム

                                                                村上春樹さんは30歳頃に初めて書いた小説「風の歌を聴け」でデビューしました。この作品はいったん書きあげた原稿を、全部書き直して完成させたものです。 最初は一般的な小説の文体で書いたのですが、どうも納得できない。そこで最初の1章くらいを英訳してみた。英語だと(出来る人でも)やはり表現は簡単になります。 そして、その英文を日本語に訳すと「これだ」と思えるシンプルで新しい日本語の文体がみえてきた。そして後の部分は、その文体の日本語で直接書き直していったのです(『職業としての小説家』新潮文庫)。 また経済学者の関満博さんも、若い頃に書いた論文の読みにくい箇所について、指導の教授から言われて「英訳して日本語に戻す」ことをやってみたそうです。すると、じつに平明な文になったといいます(『現場主義の知的生産法』ちくま新書)。 このやり方は、わかりやすい・シンプルな文章を書くひとつのノウハウのようです。私の

                                                                  英訳して日本語に戻す・シンプルに書く方法 - そういちコラム
                                                                • 【文章術】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』藤吉 豊,小川真理子 : マインドマップ的読書感想文

                                                                  【Amazon.co.jp 限定】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(特典:「誰でも1時間で「記事・ブログ」が書ける魔法のテンプレート」データ配信) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは一昨日の「未読本・気になる本」の記事でも大人気だった文章術本。 何とこの本、そのタイトル通り、過去の文章術本100冊を読破した上でエッセンスを抽出し、そのポイントを頻度順にランク付けしたというものです。 アマゾンの内容紹介から一部引用。この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく 「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40! ! 1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。 20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。 40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。 なお、単行本は1月8日発売なのですが、私はいち早く入手できるKindle版で読みました

                                                                    【文章術】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』藤吉 豊,小川真理子 : マインドマップ的読書感想文
                                                                  • 「時間管理が苦手」な人が絶対読むべきドラッカー本は?

                                                                    愛知県名古屋市出身。トヨタ自動車株式会社入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を習得・実践。米国勤務などを経験したのち、6年目で同社のグローバル企業ウェブサイト管理業務を担当する。「伝わるサイト」へのカイゼンを実現し、企業情報サイトランキングで全業界を通じ日本一を獲得する。その後、日本最大のビジネススクールである株式会社グロービスへの転職を経て、2012年に独立。現在は、社会人教育の世界で、企業研修・講演・コンサルティングなどを多数実施している。主な講義テーマは、“トヨタで学んだ「紙 1 枚」書くだけのビジネスコミュニケーションカイゼン”。累計受講者数は1万名以上。電通、資生堂、ホンダなど大企業・中小企業問わず登壇実績多数。また、「イチラボ」という動画学習コミュニティでは、2019年から5年以上にわたって、数百冊の本を紹介。「本で学んだことを実践したら、仕事で成果を出せ、社内で

                                                                      「時間管理が苦手」な人が絶対読むべきドラッカー本は?
                                                                    • 俺の「Notion」〜会社員デザイナーの思考と行動の管理法|モンブラン|Designer × VTuber

                                                                      こんにちは、モンブランです。 知的生産ツール「Notion」に課金して2年目の決済を迎えました(登録して1週間後に年額課金した人です) 今回はNotionを使い始めて1年超になるモンブランが、Notionをどう使っているのかについて書きたいと思います。 以前は有料機能でしたが、現在はアップグレードをして当時の月額有料でしか使えなかった機能の大半が無料でも使えるようになったので、是非お試しください〜! いざNotionの波へ〜! NotionとはNotionは、タスク、Wiki、およびデータベースを統合するマークダウンサポートを備えたメモアプリケーション及びサービス。 同社はこのアプリを、メモ作成、プロジェクト管理、タスク管理のためのオールインワンワークスペースと説明している。(Wikipediaより引用) モンブランがNotionでやっていること僕がNotionでやっていることは、こんな感

                                                                        俺の「Notion」〜会社員デザイナーの思考と行動の管理法|モンブラン|Designer × VTuber
                                                                      • ChatGPTをWeb開発の現場で便利に使う方法 - あなたとあなたの話がしたい

                                                                        最近ChatGPTに月額20ドルの課金をして、GPT-4を使っている。Webアプリケーション開発の仕事で、情報漏洩の観点から、業務情報をインプットに一切含めない範囲で使っているけれど、それでも明らかに知的生産性や技術の学習効率に、これまでの世界観が変わるほどの違いを感じているので、有効に使えるユースケースの紹介と、便利に活用する方法について書きたい。 有効なユースケース 業務で有効性を確信したユースケースと、応答例を紹介したい。これらのユースケースは、特にプロンプトの工夫なく、自然な日本語のやりとりで活用できる。 プラクティスの相談 特定のプラクティスのメリット・デメリットの整理や、どうしてそうするのかの理解の深堀りに使える。 実装方法の相談 一定以上メジャーな言語やライブラリの実装方法を相談すると、かなり込み入った要件でも、サンプルコードを示して解説してくれる。エラーメッセージを入力する

                                                                          ChatGPTをWeb開発の現場で便利に使う方法 - あなたとあなたの話がしたい
                                                                        • 【知的生産】『知識を操る超読書術』メンタリストDaiGo : マインドマップ的読書感想文

                                                                          知識を操る超読書術 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて当然のように人気を博した読書術本。 おなじみメンタリストDaiGoさんが、エビデンスベースの読書術について指南してくれています。 アマゾンの内容紹介から一部引用。速読よりも熟読を、良書よりも悪書を、新刊よりも古典を…「知識の最大化」を人生のテーマを掲げ、毎日10~20冊の本を読む、著者の読み方を徹底解説! 本書のテクニックを学べば、モチベーション、集中力、記憶力、理解力、アウトプット力…、いつもの読書の質が上がります! 中古が定価を大幅に上回りますから、お得なKindle版がオススメです! speed reading / pfig 【ポイント】■1.世界最先端の研究でも、速読は否定 2016年にカリフォルニア大学の研究チームが過去145の研究データから「速読は可能なのか?」を調べ、次のような結論を出

                                                                            【知的生産】『知識を操る超読書術』メンタリストDaiGo : マインドマップ的読書感想文
                                                                          • 小さいノートに「縛り」は一切ナシ! 自由に、思いきり、好きなように使い倒すべし!/『時間をもっと大切にするための小さいノート活用術 』③ | ダ・ヴィンチWeb

                                                                            ウェブマガジン『毎日、文房具。』編集長・髙橋拓也がおすすめする世界で1番“気楽な”ノート術。スマホのように開く。そうすれば、煩雑な毎日が整理され、新たな可能性が見えてくる。小さいノートを味方につけて、“あなたの時間”を取り戻そう! 03 小さいノートにルールはいらない 小さいノートの使い方を教えてほしい、使いやすいのはどんなタイプのノート? こんな風に聞かれると、私は決まってこう答えます。ルールは、何もありません。自由に、思いきり、好きなものを好きなように使い倒してください! と。 ノートの使い方を調べると、ルールを決めることが挙げられたりします。まず、ノートに向き合う上でのルール。1日1回は必ずノートを開くとか、1日の終わりに翌日のタスクをメモするとか。他にも、ノートを使う上でのルール。必ず1ページは埋めきる、その日に実行できたタスクにチェックをする、見出しをつける、見返しやすいように整

                                                                              小さいノートに「縛り」は一切ナシ! 自由に、思いきり、好きなように使い倒すべし!/『時間をもっと大切にするための小さいノート活用術 』③ | ダ・ヴィンチWeb
                                                                            • コンテキストスイッチに立ち向かう - 複数案件を抱える中で生産性を高めるために - bussorenre Laboratory

                                                                              この記事はRecruit Engineers Advent Calendar 2018 の1日目の記事です。 2日目は→ Go言語を使って一年間が経った こんばんは。 @bussorenre です。初日からアドベントカレンダー脱稿なんて事にならずにホッとしています。(大汗 この記事は半年ほど前に書いた コンテキストスイッチにどうやって立ち向かうか の続編になります。自分なりにあれこれ最適解を見つけてきたので共有します。 コンテキストスイッチとはなにか? コンテキストスイッチとは、元々はCPUのマルチタスク処理のために考案された仕組みの事で、複数のプロセスが1つのCPUを共有できるように、CPUの状態(コンテキストと呼びます)をメモリ等に退避させたり、退避させた情報を元にCPUの状態を復元したりを切り替えながら、あたかも複数の処理を並列に実行しているかのように見せる処理の事を示します。 この

                                                                                コンテキストスイッチに立ち向かう - 複数案件を抱える中で生産性を高めるために - bussorenre Laboratory
                                                                              • 職種問わず必要なスキルは? 3大ビジネススキルを点検 | NIKKEIリスキリング

                                                                                職種問わず必要なスキルは? 3大ビジネススキルを点検ビジネススキル強化メソッド (2)2022 / 11 / 16ビジネススキル強化メソッド 「高度化されたスキルを持っていると、他の領域にも転用ができます。使えるスキルが多いと、それらを組み合わせて、自分特有のスキルへと昇華できます」。ビジネススキルに詳しい組織コンサルタントの堀公俊氏は新刊の「ビジネススキル強化メソッド」(日本経済新聞出版)の中で、このように話す。では、どのように身に付けるべきスキルを見つけ出したらいいのか? NIKKEIリスキリングでは、同書の第3章「自分にふさわしいスキルを見つけ出す」を連載で紹介する。 ◇     ◇     ◇ 職種によって必要となるスキルが違う仕事で必要となるビジネススキルは、当然のことながら職種によって違います。たとえば、営業職ではプレゼンテーションや交渉のスキルが大切であり、企画職ではリーダー

                                                                                  職種問わず必要なスキルは? 3大ビジネススキルを点検 | NIKKEIリスキリング
                                                                                • 今こそ、ビジネスも個人の人生設計も、「超長期の視点」が重要になる

                                                                                  2007年FOMA703i発表。当時、10年後にiモードが終了すると考えた人は少なかったかもしれない...... REUTERS/Toshiyuki Aizawa <大きな時代の変曲点に立ち会うことになった今、超長期戦略で現在の事象を読み解き、未来をどのように俯瞰していくべきかについて語っていく...... 連載第一回> 2021年新しいニューノーマルの時代の幕開けだ。コロナ禍による様々な影響によって生じてしまった目の前の様々な変化も多数あるが、この変化の中にはゆっくりと起きていた不可逆の巨大な時代のうねりのようなものがあり、それが今回のCOVID-19をきっかけにし臨界点を超えて一気に加速した変化も多数存在する。 例えば、近代の工業化社会発展の中で労働力としてのブルーカラーが都市に集積し、朝から晩まで工場で労働に従事する慣習は工場がほぼ都会から郊外に移転してしまったいまでもホワイトカラー

                                                                                    今こそ、ビジネスも個人の人生設計も、「超長期の視点」が重要になる