並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1559件

新着順 人気順

知の検索結果121 - 160 件 / 1559件

  • バンダイナムコ知新「第8回 第2章ナムコサウンドの発展の足跡を追う【中編】」 | ファンファーレ

    「システム86」から「システムI」、回転拡大縮小機能を標準搭載した「システムII」へ。どんどん豪華になるアーケードゲームの演出はシステム基板のサウンドIC構成にも大きな影響を与えていきました。第2章前編ではFM(シンセサイザー)音源とともにナムコ独自のPCM(サンプリング)音源「C140」や「C352」がどういう経緯で開発されたのかを掘り下げていきましたが、今回の中編ではFM音源の話題を中心にサウンドクリエイターの方々にお話を伺っていきます。 1979年、ナムコ(当時)に入社、半年の営業研修後、ビデオゲーム開発部署に配属(当時『パックマン』を試作中)。『ギャラガ』プログラマーを担当後、ハードウエア開発、3Dハード前までの各種ハード、システム基板、カスタムICなどの設計を担当。JAMMA VIDEO規格専門小委員会に参加(副委員長)、通信プロトコル草案の策定にも携わる。PlayStation

      バンダイナムコ知新「第8回 第2章ナムコサウンドの発展の足跡を追う【中編】」 | ファンファーレ
    • 認知バイアス一覧で社会心理学入門〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜効果、錯誤、誤り、仮説一覧〜

      認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が本来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日本語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日本人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基本用語 帰属 出来事や他人

      • お客さん物語 | 稲田俊輔 | 連載一覧 | 考える人| シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン。 | 新潮社

        はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。 「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。 どうして自分が「考える人」なんだろう――。 手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな

          お客さん物語 | 稲田俊輔 | 連載一覧 | 考える人| シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン。 | 新潮社
        • 藤田孝典 on Twitter: "私も含むヘテロセクシャル男性は、その存在だけで何らかの加害者性がある社会構造。原罪とも呼べる。 だから、目覚めて学んだ際には、その自覚と生涯、向き合い続けなければならない。 自己覚知して変わることは大変なこと。 自己のセクシュアリ… https://t.co/r3f3y4pbxC"

          私も含むヘテロセクシャル男性は、その存在だけで何らかの加害者性がある社会構造。原罪とも呼べる。 だから、目覚めて学んだ際には、その自覚と生涯、向き合い続けなければならない。 自己覚知して変わることは大変なこと。 自己のセクシュアリ… https://t.co/r3f3y4pbxC

            藤田孝典 on Twitter: "私も含むヘテロセクシャル男性は、その存在だけで何らかの加害者性がある社会構造。原罪とも呼べる。 だから、目覚めて学んだ際には、その自覚と生涯、向き合い続けなければならない。 自己覚知して変わることは大変なこと。 自己のセクシュアリ… https://t.co/r3f3y4pbxC"
          • サイの豆知識知ってるか?サイの豆知識! 俺は知らねえ なんでそんなもん知..

            サイの豆知識知ってるか?サイの豆知識! 俺は知らねえ なんでそんなもん知ってないといけねえんだよ 気色悪い あんな陰鬱な灰色のデカい獣の何を知れっていうんだよ お前サイ見たことあるか? ハンガリーのブダペストにデカい動物園あんだよ 冬曇りの日に行くと、あんま人いねえんだ 端の方に、サーカスみたいな雰囲気で、柵がいくつかある区画があってさ そこにいんだよ サイが なんかこう、うっすら暗くてちょっと汚くて、心なしか臭い、イケてない感じの建物なわけ そこを歩いてると、柵の中にいるんだよ サイが でけえんだよな 思ってるよりデカいわけ で、なんか、デケエな、と思って、気圧されながら見ると、ディティールが不気味なんだよあの動物 毛とか生えてないし、ゴツいし、馴染みがない感じの顔の構造してんの ツノもあるし それがこう、巨大な身体で、ヌッと突っ立って、大して動きもしない状態でいるわけだ 怖いんだよな

              サイの豆知識知ってるか?サイの豆知識! 俺は知らねえ なんでそんなもん知..
            • 小学校時代に教師がくれたクレープのレシピの元ネタを求めたら集合知がそれらしき本を見つけ出す

              あいあい @aiaigarnet 80年代漫画、アニメマニアで妄想多し。産まれた国はあずきの唄の国。本とミステリーが大好き。主に朝ドラと大河と映画とアニメを多くつぶやきます。学校図書館勤務のマスターと審神者 謎解き脱出ゲーム好き あいあい @aiaigarnet 実はこのレシピの本を探してます これ小学校の時に先生がクラブ活動の時にコピーしてくれたものを未だ大切に使ってるんですが。私史上の一番美味しいクレープレシピなんですよ、この紙無くしたら2度と作れない。グラムじゃなくてカップで測るのも良いのよー pic.twitter.com/Jllj80HgQ5 2023-03-04 13:26:48

                小学校時代に教師がくれたクレープのレシピの元ネタを求めたら集合知がそれらしき本を見つけ出す
              • 「軽い金属」の奇跡――アルミニウム 前編 | 世界史を変えた新素材 | 連載 | 考える人 | シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン。 | 新潮社

                鎧や甲冑の歴史は、何とも涙ぐましいまでの工夫の積み重ねの歴史だ。当初は青銅などの胸当てから始まるが、やがてチェインメイル(鎖帷子)やスケール・アーマー(うろこ状の金属を皮革の下地にびっしりと縫い込んだもの)など、少しでも軽く動きやすいようなものが開発される。しかし、ロングボウ(長弓)や銃など威力の高い新兵器が登場すると、これらに対抗するため全身を覆う頑丈な甲冑が作られ……という流れで、なかなか軽量で動きやすい防具は実現しなかった。 自らを「最後の騎士」と称した神聖ローマ帝国皇帝・マクシミリアン1世(1459-1519年)は、自分専用の甲冑工場を建て、実用的かつ軽量化した鎧を作らせた。研究の結果、薄い鉄板を波形に加工することで強度を稼ぎ、その溝で剣や矢を受け流す甲冑が完成する。しかし、ここまで手間ひまをかけたマクシミリアン式甲冑でさえ、総重量は35kgもあったというから、並の体力では歩き回る

                • ののわ on Twitter: "結局今回のロシアでもわかるように独裁体制は集団知による修正が効かず最後の最後であり得ない判断ミスをして致命傷を負うのが歴史の教訓なんですよね。民主主義VS権威主義なんてのはとっくに決着がついた過去の論争なんですよ。"

                  結局今回のロシアでもわかるように独裁体制は集団知による修正が効かず最後の最後であり得ない判断ミスをして致命傷を負うのが歴史の教訓なんですよね。民主主義VS権威主義なんてのはとっくに決着がついた過去の論争なんですよ。

                    ののわ on Twitter: "結局今回のロシアでもわかるように独裁体制は集団知による修正が効かず最後の最後であり得ない判断ミスをして致命傷を負うのが歴史の教訓なんですよね。民主主義VS権威主義なんてのはとっくに決着がついた過去の論争なんですよ。"
                  • 【新型コロナウイルス】「不確実なときはパニックせよ」リスクの専門家“知の巨人”が緊急提言 | 『ブラック・スワン』のナシーム・ニコラス・タレブが語る

                    ナシーム・ニコラス・タレブを数行で紹介するのは至難の業だ。21年間、トレーダーとして始終リスクと向き合った後、研究者兼エッセイストに転身。哲学や数学における確率論だけでなく、実践の場で役立つ確率論を論じる世界的に有名な専門家となった。 不確実性に関する著書(『まぐれ──投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか』、『ブラック・スワン──不確実性とリスクの本質』、『反脆弱性──不確実な世界を生き延びる唯一の考え方』、『身銭を切れ──「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質』)は41言語に翻訳された。 タレブに会い、湖北省から発生した今回の新型コロナウイルスについて話を聞いた。この危機がグローバル化や金融に及ぼす影響、極端な事象への向き合い方、極端な事象が引き起こす恐怖心について語ってもらった。タレブの現状分析は以下のとおりだ。 「見くびってはならない。隔離措置は当然だ」 ──今回の公衆衛生

                      【新型コロナウイルス】「不確実なときはパニックせよ」リスクの専門家“知の巨人”が緊急提言 | 『ブラック・スワン』のナシーム・ニコラス・タレブが語る
                    • “アジャイルモンスター”が「ドキュメントは大事じゃん」と思う理由 形式知の残し方にチームのうまさは出る

                      モブプログラミングの強みはメンバーが体験を共有できること 佐藤治夫氏(以下、佐藤):先ほど及部さんが、モブプログラミングでみんなが話す時間が増えて楽しくなったというお話をしていました。モブプログラミングは複数人を同時に同じ場所に集めるので作業は並行で進まないじゃないですか。 その裏返しで、モブプログラミングのことをプログラミングではないモブワークみたいな感じでモビングって言うんですかね? それを採用する効果はどういうものを感じていますか? 及部敬雄氏(以下、及部):よく言われるところで、1つ目に「教育的効果が高い」というのがあります。SECIモデルで出てくる例えばソースコードや手順書など、コードやドキュメントに落ちる言葉として発せられる知識だけではなくて、コードの書き方や、なぜこういう名前にしたのかという組み立て方ですね。エンジニアは書いたコードは渡せるし、自分の言葉で説明できることは伝え

                        “アジャイルモンスター”が「ドキュメントは大事じゃん」と思う理由 形式知の残し方にチームのうまさは出る
                      • 0から1にする技術を集合知教えてくれ(追記した)

                        最近デザインをやることになってしまって、取り付く島がないので本を何冊か買ってみたんだけど、 殆どが、「ノートにラフを書いてみましょう!」「デザインのワイヤーフレーム(デザインカンプ)つくりましょう」という流れをしているものが多かった。 Webデザインの本もHTMLからはじまるコーディングについてだけは割と手厚くて、それより前のことについては「書いてみよう」という流れが多くて、 なんとなくイラスト系の本も調べて買ってみたのだけれど、白紙とか用意してまずラフでイラスト書きましょうねーというパターンがとても多い。 デザインど初心者で創作をしてこなかった人間からすると、白紙から「ノートにラフ」や「デザインカンプ」作りましょうっていう流れになると、 「この間って何をしているの?」とか「何を考えて描けるようになるの?」というおそらくできる人たちには暗黙の了解になっているのであろう 基礎の部分がどうなっ

                          0から1にする技術を集合知教えてくれ(追記した)
                        • ミックスバスさんが15年間探し続けていたマンガ、ネットの集合知を結集してついに見つかる!おめでとう!

                          まとめ 【解決】この内容にピンと来る方はいらっしゃいませんか?「15年近く探しているマンガ」をTwitterのチカラでつきと.. 拡散したら知ってる人が出てくるかなと思ってまとめました 随時更新してますやで! 718316 pv 137 168 users 39 ミックスバス @mikusubasu 画像の内容の漫画を探しています。 もう15年近く探しているのですが未だに発見出来ません。 もしよく似た漫画を知っている、見た事がある。 掲載された雑誌を持っているという方居ましたら情報を下さい。 もし見つけてくださった方にはお礼としてAmazonギフト券1500円分お支払いします。 探してます。 pic.twitter.com/gVj68Iqdy7 2023-05-04 19:26:22

                            ミックスバスさんが15年間探し続けていたマンガ、ネットの集合知を結集してついに見つかる!おめでとう!
                          • 男 女 平 等 終 了 の お 知 ら せ 男女平等キャンペーンを長らくご愛顧い..

                            男 女 平 等 終 了 の お 知 ら せ 男女平等キャンペーンを長らくご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 勝手ながら、本日で男女平等は終了となります。女性は男性を怖がります。 そのため、例えば性別で会うか会わないかを判断するのは本来男女不平等ですが、 今後はこのような振る舞いが推奨されます。女性を脅かさないのが男性諸氏に求められる態度です。 男性と分かって会うのは構いませんが、女性と分かったら会わないで下さい。 女性を怖がらせないよう性別だけで判断して下さい。 お手数ですが、男女不平等な優しさに対応下さいますよう価値観のアップデートをお願い申し上げます。

                              男 女 平 等 終 了 の お 知 ら せ 男女平等キャンペーンを長らくご愛顧い..
                            • [PDF]大学生のための100人100冊【20世紀 知の巨人 ver.3.0】

                              • ニュースリリース : 2020年1月29日「公道カートのレンタルサービスに伴う当社知的財産の利用行為に関する知財高裁判決(終局判決)について」 - 任天堂

                                任天堂株式会社(本社:京都市南区、代表取締役社長:古川俊太郎、以下「当社」)が、株式会社マリカー(現商号:株式会社MARIモビリティ開発、本店:東京都品川区、以下「被告会社」)およびその代表取締役(以下、併せて「被告ら」)に対して2017年2月24日に提起した訴訟(平成29年(ワ)第6293号)の控訴審(平成30年(ネ)第10081号)につきまして、本日、知的財産高等裁判所において、判決(終局判決)が下されましたので、お知らせいたします。 既にお知らせしておりますとおり、本件訴訟について2019年5月30日に知的財産高等裁判所で下された中間判決では、被告会社による「マリカー」、「maricar」等の表示の営業上の使用行為及び「マリオ」等のキャラクターのコスチュームを貸与する行為等が不正競争行為に該当することが認められました。今回の判決では、中間判決の判断を踏まえ、被告らに対して、5,000

                                  ニュースリリース : 2020年1月29日「公道カートのレンタルサービスに伴う当社知的財産の利用行為に関する知財高裁判決(終局判決)について」 - 任天堂
                                • 矢部浩之、不適切発言の岡村隆史をラジオで公開説教 問題点を次々と指摘「知らん間に偉くなって…」

                                  お笑いコンビ・ナインティナインの岡村隆史(49)が、30日深夜放送のニッポン放送『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン(ANN)』(毎週木曜 深1:00)で、先週放送の同番組内での発言について「先週のオールナイトニッポンで僕の発言によって、たくさんの人たち、特に女性のみなさんに不快感を与えたことについて、心から謝罪いたします。本当に申し訳ございませんでした」と謝罪。冒頭20分以上にわたり謝罪の言葉を繰り返した後、相方の矢部浩之が出演し、当該発言をはじめとして、これまでの岡村の態度について公開説教した。 23日放送の同番組内で岡村は、新型コロナウイルスの影響で収入が減った女性が、収束後に短期的に収入を得るために風俗業に携わる可能性があると発言。放送後から「女性蔑視」「性的搾取」などの批判が集まり、27日にはニッポン放送が『ANN』の番組公式サイトで謝罪した。 この日、2014年9月

                                    矢部浩之、不適切発言の岡村隆史をラジオで公開説教 問題点を次々と指摘「知らん間に偉くなって…」
                                  • “レッスンでの生徒演奏 著作権使用料の請求権なし” 知財高裁 | NHKニュース

                                    ピアノなどの音楽教室がレッスンで使う楽曲の著作権使用料を徴収されるのは不当だと、JASRAC=日本音楽著作権協会を訴えた裁判で、2審の知的財産高等裁判所は、音楽教室側の訴えを一部認め、レッスンでの生徒の演奏についてはJASRACに使用料を請求する権利がないとする初めての判決を言い渡しました。 楽曲の著作権を管理するJASRACが4年前、ピアノなどの音楽教室から楽曲の使用料を徴収する方針を示したのに対し、ヤマハ音楽振興会など、およそ250の音楽教室の運営会社などは「音楽文化の発展を妨げる」として、JASRACに使用料を請求する権利はないと訴えを起こしましたが、1審の東京地方裁判所では退けられました。 2審の判決で、知的財産高等裁判所の菅野雅之裁判長は、先生の演奏と生徒の演奏とに分けて判断を示し、先生の演奏については「生徒は人数にかかわらず公衆に当たり、生徒に聞かせる目的があるのは明らかだ」と

                                      “レッスンでの生徒演奏 著作権使用料の請求権なし” 知財高裁 | NHKニュース
                                    • 『古畑任三郎vs霜降り明星』を書いた放送作家・前田知礼のラジオ愛 | Radio Holic~ラジオとハガキ職人~ | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)

                                      ハガキ職人の生態や現在に迫る「Radio Holic~ラジオとハガキ職人~」。蓮見翔(ダウ90000)のソロchなどの作家を務めるR.N「だるまボーイ」こと前田知礼に話を聞いた。 現在はradikoの普及もあり、以前より幅広い層に聴かれるようになったラジオ。そのラジオに欠かせないのがハガキ職人(現在はメール職人と呼ばれることも多い)の存在だ。その日のテーマやコーナーに合った投稿を続ける「ハガキ職人」。同じラジオネームを何度も聞いたり、違う番組で同じラジオネームを聞いて驚いた経験が、ラジオ好きであれば一度はあると思う。 そんなハガキ職人の生態や現在に迫る「Radio Holic~ラジオとハガキ職人~」。今回は、蓮見翔(ダウ90000)のソロチャンネル『蓮見水族館official YouTube channel』の作家や、ラジオに魅了された高校生が主人公のドラマ『僕たちの校内放送』(フジテレビ

                                        『古畑任三郎vs霜降り明星』を書いた放送作家・前田知礼のラジオ愛 | Radio Holic~ラジオとハガキ職人~ | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)
                                      • 子どもは期待される役割を身につけていくので、親として接し方の知を意識してみるのも勉強になる。ジェンダーって何からはじめました。 - ねこぷろ

                                        男らしさとか女らしさという言葉がありますね。 身体的な特徴からみえる性差は両者の違いはわかりやすいものですが、社会がその性に期待する役割を『ジェンダー』と言いますが、ジェンダーは周囲の期待に応じて身に付ける社会的な性のことです。 つまりジェンダーとは学習して身につけている性なのです。 男性らしさや女性らしさというものは、万国共通のものではなく、その国の習慣や考え方や文化や宗教などによっても全く違うもので、周囲からの期待や刺激などから自分の求められる自分の性としての役割を意識し、そして学習しながら身につけていく性です。 子どもは後天的に、期待される役割を身につけていくものなので、環境によって自分の求められる役割を意識し学習するし、時代が変わればその時代に合わせたような役割を意識して学習していくので、常に変化するものでもあると言えます。 Sponsored Link 生まれた順番で性格の差は親

                                          子どもは期待される役割を身につけていくので、親として接し方の知を意識してみるのも勉強になる。ジェンダーって何からはじめました。 - ねこぷろ
                                        • 富野由悠季監督:アニメを作ることを舐めてはいけない! 「G-レコ」で“知の愚明”にあらがう - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                          テレビアニメ「ガンダム Gのレコンギスタ(G-レコ)」の劇場版「Gのレコンギスタ」の第3部「宇宙からの遺産」(富野由悠季総監督)が公開された。公開を前に富野監督の約10年ぶりとなる著書「アニメを作ることを舐(な)めてはいけない -『G-レコ』で考えた事-」(KADOKAWA)が発売されたことも話題になっている。富野監督はこれまで「G-レコ」について「子供に見てほしい」と発言してきた。同書を読むと、地球、人類の未来に対する危惧があったから、「G-レコ」を作ったことがよく分かる。「G-レコ」に込めた思いを話していただこうとインタビューしたところ、話題はインターネット、科学技術の進歩、宇宙開発、資本主義、ポピュリズムと多岐にわたり……。

                                            富野由悠季監督:アニメを作ることを舐めてはいけない! 「G-レコ」で“知の愚明”にあらがう - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                          • 『読書とは何か —— 知を捕らえる15の技術』目次 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

                                            三中信宏 (2022年1月30日刊行,河出書房新社[河出新書・046],東京, 292 pp., 本体価格880円, ISBN:978-4-309-63147-9 → 版元ページ) 【目次】 プロローグ —— 世界は本に満ち溢れている 3 第1章 知のノードとネットワーク —— 読書は探検だ 21 1.1 手にする動機,読み通す技術 24 1.2 文字空間とその可視化 —— インフォグラフィックスの視点から 26 1.3 狩猟者としての読者 —— 本を読む冒険の心構えは何か? 38 1.4 読書の往路 —— 読み跡を「ノード」として刻む 44 1.5 読書の復路 —— ノードをつなぐ「ダイアグラム」 51 1.6 書き手と読み手を隔てるもの —— 「わからない」は罪深いか? 60 1.7 既知から未知へ —— “アブダクション” としての読書行為 63 ◇コラム1〈探書三昧〉本を狩りに行く

                                              『読書とは何か —— 知を捕らえる15の技術』目次 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
                                            • はじめて管理職になる人に今すぐ役立つ学問知「ものすごい4冊」

                                              ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                はじめて管理職になる人に今すぐ役立つ学問知「ものすごい4冊」
                                              • 【書評】一日一話、読めば心が熱くなる 365人の仕事の教科書 藤原秀昭 致知出版社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【4.出版社より】 【1.本書の紹介】 致知(ちち)という雑誌をご存知でしょうか? 「人間学」をテーマにした雑誌で、創刊40年を超える知る人ぞ知る、とても有名な雑誌です。 本書は、主に月刊誌「致知」の記事から、365名分を選び出した珠玉の話集になります。 人間の努力の大切さを感じる本で、稲盛和夫さんや王貞治さんを始めたくさんの著名人が登場しています。 そして、無名の方も同じ土俵に登場されます。 同じ日本人として、さまざまな人生経験がありますが、そこから得られた教訓が惜しげもなく紹介されいます。 日本を代表する人たち(そうでない人もいます)が、自分の経験から話しをしますので、中身が薄いはずはありません。 1日1話(1ページ)で完結するような作りとなっていますが、どんなお話が登場するのでしょうか? 【2.本

                                                  【書評】一日一話、読めば心が熱くなる 365人の仕事の教科書 藤原秀昭 致知出版社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                • #猫のお寺の知恩さん に出てくる名言が「天才か」「これでしかない」と再び話題に!その他にも名言があるしほっこり漫画でオススメ

                                                  リンク www.cmoa.jp 猫のお寺の知恩さん 1巻 :コミックシーモアは無料やSALEがいっぱい!毎日更新中!! 『富士山さんは思春期』のオジロマコトが描く、3つ年上のお姉さん。<br>無防備すぎる知恩さんのおかげでドキドキの新生活!?<br><br>のどかな田舎の高校に進学した源(げん)。下宿先の、親戚のお寺で同居することになった3つ年上の知恩(ちおん)ねーちゃんは、しっかり者に見えてなんだかとっても無防備で……? ダサくて、3つ年上で、働き者で、あっけらかんといい感じな知恩さんとおくる、のどかでソワソワ縁側ラブコメ!

                                                    #猫のお寺の知恩さん に出てくる名言が「天才か」「これでしかない」と再び話題に!その他にも名言があるしほっこり漫画でオススメ
                                                  • 研究者の藤井一至さんが会員向けに共有した講演がYouTubeで一般公開→知財保護のため制限公開を依頼すると経費を請求される事態に

                                                    藤井一至 @VirtualSoil 土の研究者。著書に『大地の五億年』(amazon.co.jp/dp/4635049434)、『土 地球最後のナゾ』(河合隼雄学芸賞amazon.co.jp/dp/4334043682)。関西学生王将(2003)。JST創発(2021)。取材はfkazumichi@yahoo.co.jpまで sites.google.com/site/fkazumich… 藤井一至 @VirtualSoil Zoomで講演を録画、参加できなかった会員に共有という流れはよくありますが、YouTubeに一般公開され、こちらが知財の保護のために制限公開を依頼すると、逆に経費として◯万円の支払いを要求されるという経験をしました。泣き寝入り。特に研究者の皆さま、お気をつけ下さい。 2023-02-25 20:38:54

                                                      研究者の藤井一至さんが会員向けに共有した講演がYouTubeで一般公開→知財保護のため制限公開を依頼すると経費を請求される事態に
                                                    • 『あなたは、なぜ、つながれないのか ラポールと身体知 』 - HONZ

                                                      2015年10月、池袋・某書店の人文書フロアで、私は立ち尽くしていた。棚に面出しで置かれた『あなたは、なぜ、つながれないのか』を前に、動けなくなっていたのだ。正直レジに持っていくには、少し勇気の要る本だった。実際、その日カゴに入れていた本は詩集ばかりで、本書は当時の自分が手に取る系統の本ではなかった。 それでも、刊行当初から否応なく気にかかる一冊だった。タイトルが目に飛び込んでくる度、反射的に目をそらしたくなる自分がいた。『あなたは、なぜ、つながれないのか』。他者と打ち解けることができない自分の弱さを責められているような不安、弱さを突きつけられることへの恐れ、それでも「他者とつながりたい」という気持ちがせめぎ合い、整理できない感覚に陥った。 「人に壁を作ってるよね」と冗談交じりに指摘され、内心図星だった学生時代。「そんなコミュニケーションの仕方じゃダメだ」と非難され、反省する一方で、「当た

                                                        『あなたは、なぜ、つながれないのか ラポールと身体知 』 - HONZ
                                                      • 「名ばかり共同研究」で知財搾取726件、公取委 オープンイノベのわな

                                                        公正取引委員会は、共同研究先や取引先の知的財産権などを搾取する事例を調査し、結果を明らかにした。多くのメーカーが「オープンイノベーション」を掲げる中、かけ声とは裏腹な「名ばかり共同研究」のあくどい事例が多く見つかった。知財の獲得は技術開発の根幹で、搾取を放置すればその進展を妨げる。 1万6000社弱が公取委に書面で回答し、知財やノウハウの開示を強要される事例などが726件あった。公取委にはかねて、「優越的地位にある事業者が取引先の製造業者からノウハウや知財を不当に吸い上げている」といった複数の指摘があった。その指摘を裏付けた形である。 2019年6月14日に報告書を公表した。独占禁止法や下請法の違反行為につながる可能性があり、公取委は経済産業省や特許庁と連携して、「違反行為に厳正に対処する」とした。 調査結果を見ると、大企業による下請け取引先への搾取事例が多いことに加えて、ベンチャー企業の

                                                          「名ばかり共同研究」で知財搾取726件、公取委 オープンイノベのわな
                                                        • 「知の巨人」立花隆のすべてがここに『知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと』 - HONZ

                                                          立花隆といえば、誰がなんと言おうと言おうまいと『宇宙からの帰還』である。立花隆の最高傑作というだけでなく、日本のノンフィクションとして、他を全く寄せ付けない、世界に通用する空前絶後の作品だと断言できる。 1983年に出版されたその本以来、立花隆の本を何冊読んできたかわからない。それに、露出の多い人なので、ある程度のことは知っていると思っていた。しかし、この本を読んでみてわかった。ほとんど知らなかったということが。 単なる好奇心に満ちた「知の巨人」ではない。権力を恐れる必要はない、という教えをキリスト教徒であった母親から学んだ、こわいもの知らずの武闘派である。まずは、幼少期を北京で過ごした後、ただひたすら歩いた記憶しかない引き上げ体験が語られる。 あの体験の影響がすごく大きいと思うのは、その後の人生で、どんな大きな状況変化に出会っても、平気なんですよ。 小学校時代はIQテストでとんでもなく高

                                                            「知の巨人」立花隆のすべてがここに『知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと』 - HONZ
                                                          • 独居の高齢男性の死亡、職員が覚知後も2カ月半放置 東京・江戸川区:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              独居の高齢男性の死亡、職員が覚知後も2カ月半放置 東京・江戸川区:朝日新聞デジタル
                                                            • ベストセラー『土偶を読む』が評価された背景にあった専門知批判のストーリー あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【後編】 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                              2021年に刊行されるやいなや、NHKをはじめとするメディアや著名識者が絶賛、ベストセラーとなり、サントリー学芸賞を受賞した『土偶を読む』(竹倉史人著、晶文社)。土偶は人ではなく、植物をモチーフにしている、という新説を提示したこの本は、土偶解釈の大胆さやユニークさとともに、専門家や専門知に果敢に挑戦したことが高い評価につながった。考古学の専門家ではない竹倉氏が、考古学の権威と闘うというストーリーが、識者や読者の共感を得たのだ。 この本へのいわば“アンサー本”が、今年、専門家の立場から出た。縄文時代をテーマにした雑誌『縄文ZINE』の編集人・望月昭秀氏と9人の考古学研究者らによる『土偶を読むを読む』(文学通信)である。望月氏らは、竹倉説が「皆目見当違い」であることを最新の研究に基づいて論証したうえで、自由な発想は歓迎すべきものだが、専門知には専門知の役割があることを示す。 視野が狭く難しいと

                                                                ベストセラー『土偶を読む』が評価された背景にあった専門知批判のストーリー あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【後編】 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                              • ヘルプページ作成タスクの透明性を上げたら、UXライターの経験知を共有知に昇華できた話 - SmartHR Tech Blog

                                                                こんにちは、UXライターの8chariです。早いものでSmartHRに入社して1年が経ちました!初めてTech Blogを書くのでドキドキしています。 SmartHRでは、フィーチャーチームでプロダクトを開発しており、開発プロセスの改善を日々行なっています。 この記事では、私が所属しているBチーム*1でヘルプページ作成のプロセスを見直し、チームのボトルネックを解消しようとしている話を紹介します。 特定の業務を担当できるメンバーが限られていて、以下のような課題を感じている方の参考になると嬉しいです。 必要なノウハウや知見がほかのメンバーに広まらない プロジェクトのボトルネックになっている 担当できるメンバーの負荷が高くなっている 前提 UXライターがいる開発現場はあまり多くないと思いますので、前提を説明します。 SmartHRのUXライターは「言葉の力でプロダクトを、もっとわかりやすく」する

                                                                  ヘルプページ作成タスクの透明性を上げたら、UXライターの経験知を共有知に昇華できた話 - SmartHR Tech Blog
                                                                • 「大手企業、新興の知財搾取」公取委が警鐘 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                                                  公正取引委員会は近く公表する調査報告書で、大企業などが新興のスタートアップに対し知財の無償提供など不当な要求をしている問題を指摘する。こうした行為は独占禁止法に違反する恐れがあるとして警鐘を鳴らし、技術革新の芽を摘まないよう監視を強める。公取委は2019年11月、大企業やベンチャーキャピタル(VC)などの出資者が、出資先の新興企業に不当な要求を押しつけていないかを調べる実態調査に乗り出した。1

                                                                    「大手企業、新興の知財搾取」公取委が警鐘 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                                                  • 山田杏奈が恋に落ちた瞬間を批評家が『僕ヤバ』を3周して探した話 | 羊谷知嘉

                                                                    今、Twitter で話題沸騰中のラブコメ漫画、桜井のりおの『僕の心のヤバいやつ』をご存知だろうか? Google トレンドで通称「僕ヤバ」の検索注目度を調べると、2019年末の『このマンガがすごい!』のオトコ部門で3位入賞した影響を除けばおおむね横ばいに近い緩やかな上昇傾向から3月末に一般認知度を急速に高めたことが観てとれる。 おもうに、不要不急の外出の自粛要請を受けてインターネットの利用時間が増し、先行き不透明な状況下で暗鬱な情報に晒されるなか、作者の桜井が展開していた『僕ヤバ』の Twitter マンガがある種の清涼剤として機能したのだろう。 実際、2万RT越えが当たり前になった3月以降の Twitter マンガはこの作者を追いかけていないひとでもちょくちょく見掛けたはずだ。 実をいうと、僕は桜井の Twitter マンガをあまり良く思っていなかった。 高身長黒髪ストレートという天然

                                                                      山田杏奈が恋に落ちた瞬間を批評家が『僕ヤバ』を3周して探した話 | 羊谷知嘉
                                                                    • 全農広報部【公式】日本の食を味わう on Twitter: "【ふわふわ卵スープのコツ】 ①スープが沸騰したら火を止める ②一方向にかき回し水流を作る ③逆回転で溶き卵を入れる →卵がふわふわ、天女の羽衣みたいになります。見た目も食感も段違い。 「ミ゙ィ゙も゙も゙っ゙ど早゙ぐ知゙り゙… https://t.co/Aj1Gm4iHJQ"

                                                                      【ふわふわ卵スープのコツ】 ①スープが沸騰したら火を止める ②一方向にかき回し水流を作る ③逆回転で溶き卵を入れる →卵がふわふわ、天女の羽衣みたいになります。見た目も食感も段違い。 「ミ゙ィ゙も゙も゙っ゙ど早゙ぐ知゙り゙… https://t.co/Aj1Gm4iHJQ

                                                                        全農広報部【公式】日本の食を味わう on Twitter: "【ふわふわ卵スープのコツ】 ①スープが沸騰したら火を止める ②一方向にかき回し水流を作る ③逆回転で溶き卵を入れる →卵がふわふわ、天女の羽衣みたいになります。見た目も食感も段違い。 「ミ゙ィ゙も゙も゙っ゙ど早゙ぐ知゙り゙… https://t.co/Aj1Gm4iHJQ"
                                                                      • 【書評】『地下出版のメディア史』表と裏を越境することで人文知は更新されるか

                                                                        【書評】『地下出版のメディア史 エロ・グロ、珍書屋、教養主義』/大尾侑子・著/慶應義塾大学出版会/4950円 【評者】大塚英志(まんが原作者) 梅原北明と聞けば、ぼくより上の世代はにやりとするだろうが、本書は八九年生まれの著者によって書かれ、その学術的意義や研究書としての細部への目配りには別の誰かが評価すればいいが、近頃、気になるのはこの研究のことを言うわけでないが、かつての「在野」で自明のことであった人や領域や事象がアカデミズムにあたかも新しいことのように「発見」される傾向だ。そして、それがあたかも従来の硬直したアカデミズムの更新に寄与するようにしばしば語られる。 ぼくの世代の印象であれば、梅原北明やカストリ雑誌は、総会屋雑誌あたりで屈折しまくった左派だか右派だかわけのわからない人々が熱心に論じていた対象で、その上に得体の知れない「在野の」などと穏当に形容のしようのない怪物じみた蒐集家が

                                                                          【書評】『地下出版のメディア史』表と裏を越境することで人文知は更新されるか
                                                                        • 釣りしてたら謎の生き物が引っかかった…教えて詳しい人!→Twitterの集合知で正体判明「海の中だと綺麗」「これって食べられるの?」

                                                                          (:ミ クラゲ屋 (:ミ @kurage_ya_lab クラゲ屋~Japan Jellyfish Laboratory~公式ページです。クラゲに関するニュースや、イベント情報などを中心に配信しております。お気軽にフォローして下さい♪マニアックなミニ写真集「マニマニ」、公式グッズ販売中!詳しくはサイトを見てね!! 質問などはお気軽にDM下さい^^ https://t.co/ebFlH7gwgp

                                                                            釣りしてたら謎の生き物が引っかかった…教えて詳しい人!→Twitterの集合知で正体判明「海の中だと綺麗」「これって食べられるの?」
                                                                          • ただ 近所の写真を撮ってみた - 無知の知ノート

                                                                            写真を撮りながら歩いてみた 楽しかった ・・・父に似てきた? とひとり笑えた 亡くなった父の 趣味のひとつが写真だった 私の目には どれも同じような写真にみえて 興味を示してあげなかったことを 今は少し後悔している 先日書いていた近所のおばあさんへ届けたくて www.rairi.xyz いっぱい撮ったのだけど その幾つか~ おばあさんちの門扉横のノウゼンカズラ 西の山へ続く坂道 と 麓の田んぼ バス停 と バス停横の木の根元 スーパーへ向かう信号待ちの横断歩道 おばあさんの家の前を流れる水路 と その中で水を飲む野鳥 街の外周道路 と ちっちゃなポスト 話しかけたくなる凛とした樹 冬 と 夏 旦那さまが言うには 「なんか目線が抽象的すぎというか、、、」と 評価はイマイチなのだけど 確かに、、、けど 日常の目線って そんなところ? ってとこにあったりすると思いませんか? 例えば私の場合 「半

                                                                              ただ 近所の写真を撮ってみた - 無知の知ノート
                                                                            • 無知の知を意味する「知的謙虚さ」の欠如が多くの問題を引き起こしているという指摘

                                                                              「間違いは起こるものだ」「自分の知識は限られている」ということを冷静かつオープンに受け入れる、「知的謙虚さ(intellectual humility)」という概念が近年の心理学分野で注目を浴びています。知的謙虚さを持つ人と対極にあるのが自信を持ち決断力のあるサイコパスやナルシストといえますが、現代は知的謙虚さが軽んじられ、ナルシスト的性質が好まれることで社会的にも政治的にも多くの問題が発生していると、ノックス大学心理学教授のFrank T. McAndrew氏が指摘しています。 Could a lack of humility be at the root of what ails America? https://theconversation.com/could-a-lack-of-humility-be-at-the-root-of-what-ails-america-116118

                                                                                無知の知を意味する「知的謙虚さ」の欠如が多くの問題を引き起こしているという指摘
                                                                              • 米の人気絵本作家、知財権を売却 「はらぺこあおむし」など70冊 | 共同通信

                                                                                【ニューヨーク共同】世界的な人気作品「はらぺこあおむし」で知られる米国の絵本作家エリック・カールさん(90)が、自らの全作品に関する知的財産権を米出版大手ペンギン・ランダムハウスに売却することが5日、明らかになった。米メディアが報じた。 来年1月に売却が完了する。売却額は明らかになっていない。ペンギン・ランダムハウスは、カールさんの70冊を超える作品について、世界で出版する権利やキャラクター商品の権利などを買い取る。 カールさんは「くまさんくまさんなにみてるの?」「パパ、お月さまとって!」などの作品でも知られる。

                                                                                  米の人気絵本作家、知財権を売却 「はらぺこあおむし」など70冊 | 共同通信
                                                                                • 弁護士杉浦健二 STORIA LAW on Twitter: "他人のツイートをスクショしてツイートした事案について、引用リツイートではなくスクショによることがツイッターの利用規約に違反する事情もうかがえないとして、スクショに含まれるプロフィール画像の利用は著作権法上適法な引用にあたるとした知… https://t.co/WhkfCyQyQT"

                                                                                  他人のツイートをスクショしてツイートした事案について、引用リツイートではなくスクショによることがツイッターの利用規約に違反する事情もうかがえないとして、スクショに含まれるプロフィール画像の利用は著作権法上適法な引用にあたるとした知… https://t.co/WhkfCyQyQT

                                                                                    弁護士杉浦健二 STORIA LAW on Twitter: "他人のツイートをスクショしてツイートした事案について、引用リツイートではなくスクショによることがツイッターの利用規約に違反する事情もうかがえないとして、スクショに含まれるプロフィール画像の利用は著作権法上適法な引用にあたるとした知… https://t.co/WhkfCyQyQT"