並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 375 件 / 375件

新着順 人気順

石川県の検索結果361 - 375 件 / 375件

  • 《能登半島地震》「立ち小便」「パンク渋滞」「県外ナンバー車が給油」…現地入りする迷惑ボランティアに被災者が困惑

    被災者が必死で困難に立ち向かい、警察、消防、自衛隊などが懸命に救助や捜索にあたる──能登半島地震の被災地の現場では懸命な復興作業が続いている。有志のボランティアが現地入りすることに賛否の声も上がるなか、そうした活動を“妨害”するようなトラブルも起きていた。 県外ナンバーがパンクで立ち往生 「災害ボランティアの受け入れ態勢が整っていない」として、被災地である石川県から個人での現地入りに自粛要請が出ていた地震発生直後。だが、「被災者の方が心配で」など“止むに止まれぬ”思いから、被災地入りする個人ボランティアが続出した。 一方で、被害の激しい能登方面に向かう道路は大混雑。道路脇には、道路の亀裂にタイヤを取られパンクした一般車両が並び、渋滞の一因に。なかには「山梨」「足立」など県外ナンバーがあったほか、石川ナンバーのレンタカーも目についた。 渋滞が支援物資の輸送や患者の搬送に支障をきたすのを避ける

      《能登半島地震》「立ち小便」「パンク渋滞」「県外ナンバー車が給油」…現地入りする迷惑ボランティアに被災者が困惑
    • わずか1時間で300haを空撮! 農地の未来を映し出す、固定翼ドローンの飛行をレポート | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

      固定翼ドローンの空撮画像による生育情報を栽培指導に活用へ 2021年6月23日、石川県能美市手取川の河川敷で、固定翼ドローンによる空撮の実証実験が行われた。 ラジコン飛行機のように主翼と尾翼を持つドローンは、川べりの小さな滑走路をほんの10m程度走行すると、軽やかに離陸。小さな電子音を立てながらみるみるうちに上昇し、北陸の空へ吸い込まれていった。 実証実験に使用された固定翼機「OPTiM Hawk V2」 本実証は、令和3年度農林水産省「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」の支援により実施された。石川県農林水産総合研究センターが代表機関となり、株式会社オプティム、生産者団体のアグリとくみつ(白山市)、大長野水稲生産組合(能美市)、JA松任、JA能美が共同で行っている。 60分のフライトで300haを一気に撮影可能 撮影に使用されたのは、オプティム社の「OPTiM Hawk V2」。こ

        わずか1時間で300haを空撮! 農地の未来を映し出す、固定翼ドローンの飛行をレポート | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
      • 生き埋めになりながら回したカメラ…死を覚悟した38秒間の動画 割れた木材や釘も…2階に押しつぶされ「ここやー」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

        石川・珠洲市の嘱託職員を務める巽通敏さん(52)は、1日午後4時過ぎに起きた震度5強の揺れを受け、勤務先の市役所に向かおうとしていた際、今度は震度6強の揺れが自宅を襲った。 【画像】割れた木材や釘が目の前に…倒壊家屋の下敷きになりながら撮影した映像 2階部分が落ちてきて、生き埋めとなった巽さんは、携帯電話のカメラで約38秒の映像を撮影していた。 生き埋めになった巽通敏さん「立っていられなくて、しゃがみ込んだら天井が落ちてきたみたいで...。気がついたら(周りが)真っ暗で、何も見えない状況だった」 左胸あたりが押さえつけられ、身動きが取れない中、スマートフォンで撮影したのが38秒間の映像。 周りをがれきに囲まれ、どこにいるかもわからない。 巽さんは、地震発生からおよそ15時間後に救出された。 長年、地元のケーブルテレビの制作に携わっている巽さん。 生き埋めの中で映像を撮影した理由を巽さんは、

          生き埋めになりながら回したカメラ…死を覚悟した38秒間の動画 割れた木材や釘も…2階に押しつぶされ「ここやー」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
        • TEN@情報整理屋さん on X: "「理解できた」「勉強になった」 という声をたくさんいただいて、書いた甲斐がありました。 ただ、それでも批判的な方もまだまだいらっしゃるので、「山本太郎さんの提案と現状」について、整理してみようと思います。…"

          • 大石あきこ(れいわ新選組)Akiko Oishi on X: "岸田総理と馳知事が、宿泊料しか無料と書いてない情報を示して「ご負担はない」「安心して」と避難者に平気で言えること自体があり得ない。一刻も早く辞めるべき。 又は一刻も早く「遅れてすみませんでした。衣食住、風呂、帰宅費用その他必要経費何もかも保証する、安心して」と言うべき。"

            • TOP - 白山ベストガイド | 一般財団法人 白山観光協会

              白山室堂では、早朝の天気情報を毎日更新しております。2024シーズンは5月1日(水)の営業開始日より掲載予定です。

              • 能登半島地震のメカニズム 近年の群発地震の40倍のエネルギー | 毎日新聞

                能登半島では2020年12月ごろから群発地震が起きてきたが、今回の地震ははるかに規模が大きい。どんなメカニズムが考えられるのか。 これまでの群発地震は、いずれも能登半島の先端近くで起き、マグニチュード(M)の最大は23年5月5日に起きたM6・5だった。 一方、今回の地震はM7・6と40倍以上のエネルギーがあり、余震も広範囲で起きたのが特徴だ。余震のエリアは、能登半島西側の石川県輪島市沖から、佐渡島(新潟県)西の沖合まで約130キロに及ぶ。国土地理院によると、輪島市では約4メートルの隆起や、約1・2メートル西南西方向へのずれが観測された。 能登半島は、日本列島が東西から押される境界付近にあり、水平方向に圧縮されてできる「逆断層」が集中している。産業技術総合研究所によると、能登半島北側の沿岸には、M7級を含む地震を起こすとされる海底活断層が複数走る。政府の地震調査委員会は、今回の震源断層につい

                  能登半島地震のメカニズム 近年の群発地震の40倍のエネルギー | 毎日新聞
                • 志賀原発 廃炉しかない/衆院予算委 笠井議員、原発ゼロ迫る/避難計画「机上の空論」

                  「避難道路の過半が寸断した。原発が重大事故だったら逃げようにも逃げられない」―。日本共産党の笠井亮議員は7日の衆院予算委員会で、能登半島地震の震源に近い北陸電力志賀原発(石川県)の避難計画が「絵に描いた餅」「机上の空論」だったとし、同原発の廃炉を求めるとともに、原発ゼロの決断を迫りました。(論戦ハイライト) 同地震では、志賀原発の30キロ圏の通行止めは16路線30カ所に及びました。笠井氏は、能登半島北東部の住民は30キロ圏に入ることができないため、地震・津波から避難するルートもなくなると指摘。同原発から5キロ圏の住民は、避難先に指定されている同半島北東部にも避難するよう求められていますが、避難先の珠洲、輪島両市と能登町では、道路の寸断により8日間も孤立した集落があった事実を突きつけました。 笠井氏は「どこが被災し、避難ルートが使えるかわからないのに避難先が指定されている。そのルートがだめな

                    志賀原発 廃炉しかない/衆院予算委 笠井議員、原発ゼロ迫る/避難計画「机上の空論」
                  • 平ゴム(ひらごむ)について、ゴム紐の専門家が説明いたします | ゴム紐・平ゴム製造販売津田産業

                    平ゴムとは何ですか?について説明します。最も簡潔な説明をするとすれば、平ゴムとは切り口の断面が平らな平断面のゴム紐です。 平ゴムを種類分けすると、主なものには、織ゴム、編ゴム、コールゴムがあります。 平ゴムの読み方は?読み方は、「ひらごむ」です。 断面が平たい(ひらたい)ゴムひもだから、そう呼びます。 丸断面のゴム紐は、丸ゴム(まるごむ)といいます。 石川県かほく市は、日本国内で有数の平ゴム産地です。 細幅の繊維製品であるゴム紐(ゴムひも)関連では、(検索サイト上で)一番のビッグワード(big word)は「ゴム紐(ゴムひも)」です。 ゴム紐とは、細幅の繊維製品の内、伸縮する「ゴムひも製品」と、伸縮しない「ひも製品(組紐・テープ・リボン・綾竹)」の両方を指しています。 (細幅の「ゴム」と「紐」の全ての製品を指します。) その、伸縮する細幅の「ゴムひも製品」の中で、おおまかに大別すると、断面

                      平ゴム(ひらごむ)について、ゴム紐の専門家が説明いたします | ゴム紐・平ゴム製造販売津田産業
                    • “雪どけ水を飲んでしのいでいる” 輪島 町野町の集落で孤立か | NHK

                      石川県 輪島市 町野町に住む川原伸章さんによりますと、地震で町内に通じる道がすべて寸断され、住民たちが孤立した状態になっているということです。 川原さんは地震発生時、県外に帰省していて、現在、町野町に残っている親族などから電話で聞き取った情報だということです。 それによりますと、住民たちは小学校の体育館などに避難しているものの、水や電気が使えず雪どけ水を飲んでしのいでいるということです。 また、食料も燃料も少なくなっていて、支援を求めているということです。

                        “雪どけ水を飲んでしのいでいる” 輪島 町野町の集落で孤立か | NHK
                      • 棚田がピンチ 自粛でオーナーが応援農作業できず 高齢化で地元も苦労 | 毎日新聞

                        2019年の白米千枚田では家族連れも参加して田植えが行われた=石川県輪島市で同年5月12日午前11時10分、猪飼健史撮影 田植えの季節を迎えたが、新型コロナウイルスの感染拡大で、オーナー制度を取り入れている棚田などにも影響が出ている。国指定名勝「白米(しろよね)千枚田」(石川県輪島市)や、「姨捨(おばすて)棚田」(長野県千曲市)では例年、全国各地にいるオーナーも田植えに参加してきたが、2020年は外出自粛で訪れることが難しい。人手不足の中、地元のボランティアらに頼らざるを得ない苦しい状況となっている。 能登半島の日本海を望む約4ヘクタールの斜面に1004枚が広がり、11年には国連食糧農業機関(FAO)から世界農業遺産に認定された白米千枚田。過疎化で農家が減ったため07年にオーナー制度を発足させた。田植えや稲刈りなどの作業を担ってもらいながら景観を維持し、年間約60万人の観光客が訪れる。

                          棚田がピンチ 自粛でオーナーが応援農作業できず 高齢化で地元も苦労 | 毎日新聞
                        • イオンモール白山

                          2024/04/19 - 2024/05/12開催 イオンモール白山の「Mother's Day」【アプリクー...

                          • 石川県のとあるお祭りで「時空が歪んでる」みたいな光景が目撃される「すごい迫力」「討ち入りかな?」

                            リンク Wikipedia 戦国自衛隊 『戦国自衛隊』(せんごくじえいたい)は、日本のSF小説である。作家・半村良が中編小説として『SFマガジン』1971年の9月号・10月号に連載した。本作を直接の原作あるいは原案として映画・劇画・テレビドラマなど、『戦国自衛隊』を冠した作品が様々なジャンルで作られている(#派生作品)。 「『近代兵器で武装した現代の軍隊』と『弓矢や刀で武装した戦国時代の鎧武者軍団』が戦ったらどうなるのか?」という疑問に対して、あくまで現実的な回答を用意したSF小説の金字塔であり、架空戦記の元祖的作品である。 1974年刊行の中 7 users 2

                              石川県のとあるお祭りで「時空が歪んでる」みたいな光景が目撃される「すごい迫力」「討ち入りかな?」
                            • 液状化が生活再建の大きな障壁に 被害は「砂丘」に集中 | NHK

                              能登半島地震では建物の倒壊や火災、津波、寒さによって多くの命が奪われましたが、広範囲で発生した液状化による被害が生活再建の大きな障壁となっています。専門家の分析では、今回の地震で被害が大きかった場所が砂が堆積した「砂丘」に集中していることがわかりました。専門家は「砂丘の液状化被害はこれまであまり注目されておらず、今後の対策に生かす必要がある」と指摘しています。 東西300キロ・震度4でも 地盤災害のメカニズムに詳しい防災科学技術研究所の先名重樹主任専門研究員が現地調査や航空写真などから、今回の液状化被害の状況を分析しました。 その結果、液状化が確認された範囲は新潟市中央区から富山県、石川県、そして福井県坂井市にかけての東西およそ320キロの範囲に及んでいました。 中には富山県魚津市など、これまで液状化があまり確認されてこなかった震度4程度の揺れでも被害が発生していました。 今回の揺れの継続

                                液状化が生活再建の大きな障壁に 被害は「砂丘」に集中 | NHK
                              • 石川 輪島の歴史的建造物 曹洞宗「総持寺祖院」にも被害 | NHK

                                輪島市門前町にある曹洞宗の「総持寺祖院」は、国の登録有形文化財となっている17の歴史的な建造物すべてに被害が確認されています。 このうち、正面に立つ山門から続く回廊は全体にわたって、基礎部分から大きく倒壊し、原形をとどめていません。 また、歴代の高僧をまつる大祖堂は門が外れ、壊れていました。 国の登録有形文化財のほかにも、僧侶が修行を行う僧堂では瓦が落ちるなど屋根が激しく損傷しているほか、境内では、石畳がめくれ上がったり、灯籠が倒れたりする被害が広い範囲に及んでいます。 寺は、専門家を呼んで被害の状況を詳しく調査したうえで、今後について検討していくとしています。 2007年に発生した能登半島地震でも被災した総持寺祖院は、3年前の2021年に耐震工事や修復を終えたばかりでした。 寺の総務などを担う副監院の高島弘成さんは「14年間、苦労を重ねてようやく形になったというところでまた被害が出てしま

                                  石川 輪島の歴史的建造物 曹洞宗「総持寺祖院」にも被害 | NHK