並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 277件

新着順 人気順

石川の検索結果201 - 240 件 / 277件

  • 石川 奥能登地域 生活排水などの浄化槽 40%以上 壊れたままに | NHK

    能登半島地震の被害が特に大きかった石川県の奥能登地域では、生活排水などを処理するため自治体が設置した浄化槽の40%以上が壊れたままになっていることがNHKの取材で分かりました。水道が復旧してもトイレが使えない家庭も多く、住民が避難先から自宅に戻るうえでの課題となっています。 能登半島の被災地では地域によって生活排水を下水道ではなく、浄化槽で処理するケースも多く、環境省によりますと、家庭や自治体が設置した浄化槽はおよそ2万基に上るということです。 このうち奥能登地域の自治体が設置した浄化槽についてNHKが取材したところ、5月16日の時点で2063基のうち45%に当たる920基が壊れ、修理が必要なことがわかりました。 修理が必要な浄化槽は自治体別で ▽珠洲市で407基 ▽輪島市で363基 ▽能登町で150基に上る一方 修理が終わったと報告があったのは、20基ほどにとどまっています。 一方、穴水

      石川 奥能登地域 生活排水などの浄化槽 40%以上 壊れたままに | NHK
    • 北陸鉄道石川線 - 金沢おもしろ発掘

      金沢 曇り、午前中は晴天でしたが、午後からは、降ったりやんだりでした。 今年はたくさん撮り鉄できそうです(笑) 鶴来駅から加賀一の宮駅間が廃止される前の2009年10月31日までは、野町駅から加賀一の宮駅まで運転されてました。 【撮影場所 西泉駅:2022年01月02日 DSC-RX100M3】 【ウィキペディア引用】石川線(いしかわせん)は、石川県金沢市の野町駅から同県白山市の鶴来駅間を結ぶ北陸鉄道の鉄道路線。かつては、鶴来駅で分岐していた能美線や加賀一の宮駅以南の金名線と直通運転を行い、3線をまとめて石川総線と呼んでいたが、その名残で、能美線と金名線が1980年代に廃止された後も石川線のことを指して「石川総線」と言うことがある。 kanazawa10no3.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします

        北陸鉄道石川線 - 金沢おもしろ発掘
      • 七尾の和倉温泉 旅館やホテルすべて休業 再開のめど立たず | NHK

        今回の地震で、石川県を代表する観光地のひとつ、七尾市の和倉温泉では、20余りある旅館やホテルなどが大きな被害を受けてすべて休業しています。 再開のめどは立っていないということです。 七尾市の和倉温泉には、地元の旅館協同組合に加盟する旅館やホテルなどが20余りあり、新型コロナの影響から回復して地震が起きた元日は予約で満室の施設もあったということです。 今回の地震ではいずれも建物などに大きな被害が出ていて、組合によりますと施設はすべて休業となり、再開のめどは立っていません。 このうち旅館「はまづる」は、客室の多くで窓ガラスが割れたほか、旧館と新館をつないだ部分にある調理場には10センチ以上の段差ができたということです。 「はまづる」の高城一博専務は、「これまで経験したことがない揺れでした。早めに到着していたお客様の安全を最優先にして避難してもらいました。被害が大きく自立再建は厳しいと思いますが

          七尾の和倉温泉 旅館やホテルすべて休業 再開のめど立たず | NHK
        • 揺れ加速度、東日本大震災に匹敵 震度7の石川・志賀町 | 共同通信

          Published 2024/01/02 16:46 (JST) Updated 2024/01/02 17:03 (JST) 気象庁は2日、能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町の揺れの最大加速度が2826ガルを記録し、2011年の東日本大震災で震度7だった宮城県栗原市の2934ガルに匹敵する大きさだったと明らかにした。 他に最大震度7を観測した地震の加速度は、04年の新潟県中越地震で震度7だった長岡市の1722ガル、18年の北海道地震で震度6強だった安平町の1796ガル。 一般的に加速度が大きいほど、揺れや被害が大きくなると想定される。ただ、周期など他の要素も関係するため、加速度が比較的小さくても揺れが大きい場合もあり、16年の熊本地震で震度7だった益城町は817ガルだった。

            揺れ加速度、東日本大震災に匹敵 震度7の石川・志賀町 | 共同通信
          • 「君ソム」天文台を初公開 七尾高学校祭|地域|石川のニュース|北國新聞

            七尾高の学校祭「七高祭」は31日、同校で始まり、七尾市を舞台とした漫画「君は放課後インソムニア(君ソム)」に登場する天文台が初めて一般公開され、県内外から訪れたファンが「聖地巡礼」を楽しんだ。 君ソムでは同校をモデルとした「九曜(くよう)高校」が登場し、天文台が物語の主要な舞台となる。今年はアニメと実写映画(北國新聞社特別協賛)が放映され、校舎が映画の撮影に使用された。 天文台では5人ずつ中に入って見学し、スーパーサイエンスクラブ天文班の生徒が望遠鏡での観察の様子を説明した。アニメからファンになったという三重県いなべ市の会社員古川隼平さん(32)は「完全にアニメの中に入った感じがした」と興奮気味に話した。 2階の生物講義室には映画の撮影で使用された小道具が展示された。

              「君ソム」天文台を初公開 七尾高学校祭|地域|石川のニュース|北國新聞
            • 【解説】日本の強い地震で地殻変動、西へ約1メートルずれる 精緻に観測する日本の地震対策 - BBCニュース

              画像説明, 元日午後に起きた能登半島地震は石川県を中心に、大きな被害をもたらした。写真は、住宅地の斜面が崩れた金沢市の様子

                【解説】日本の強い地震で地殻変動、西へ約1メートルずれる 精緻に観測する日本の地震対策 - BBCニュース
              • 複数の海外メディアが行くべき旅行先として日本をセレクト、その都市は......

                <海外大手メディアの複数が、2020年に旅行へ行くならここがお勧め、という記事を掲載しており、日本でのお勧め訪問先として、さまざまな場所が紹介されている......> CNNは九州をお勧め オリンピックイヤーの2020年、世界の注目が日本に集まっているのは想像に難しくない。米ワシントンポストによると、2019年の1年間に米国でもっともグーグル検索された旅行先ランキングで、日本は2位になった。同紙は「2020年の五輪を控え、日本が旅行先としてグーグル・トレンド入りしたのは驚きではない」としているが、モルジブ(1位)やボラボラ(3位)といった「南国パラダイス」に挟まれての大健闘だ。 しかし2020年、日本への旅行者みんなが五輪開催地の東京だけに集中するというわけではないかもしれない。海外大手メディアの複数が、2020年に旅行へ行くならここがお勧め、という記事を掲載しており、日本でのお勧め訪問先

                  複数の海外メディアが行くべき旅行先として日本をセレクト、その都市は......
                • 口腔崩壊、石川県内の4割の学校に 背景に貧困やネグレクト | 毎日新聞

                  石川県内の約4割の学校で、10本以上の虫歯があるなどの「口腔(こうくう)崩壊」の児童・生徒がいることが、県保険医協会による初の調査で分かった。また学校健診で「要受診」とされた高校生の6割以上が、その後に歯科を受診していなかった。背景には親のネグレクト(育児放棄)や貧困、歯に対する無関心があり、同協会は「関係機関とも連携し、子供の口腔崩壊の状況を改善するきっかけにしたい」としている。 同協会は、口腔崩壊を「未処置の虫歯が10本以上ある、もしくは10本には満たないが虫歯が原因で上下左右でかめない状態にある」と定義。子供の口腔崩壊の状況を把握しようと、昨年9~10月、県内の小学校、中学校、高校、特別支援学校364校を対象にアンケート調査を行い、200校から回答があった(回答率54・9%)。

                    口腔崩壊、石川県内の4割の学校に 背景に貧困やネグレクト | 毎日新聞
                  • 保険証なしでも受診可能 能登地震の被災者―厚労省:時事ドットコム

                    保険証なしでも受診可能 能登地震の被災者―厚労省 2024年01月03日16時38分配信 石川県能登地方を震源とする地震の発生を受け、厚生労働省は3日までに、被災者が健康保険証を提示できなくても保険診療を可能とする通知を全国の都道府県などに出した。保険証を持たずに避難したり、紛失したりした場合も、氏名や住所などを医療機関に伝えれば保険適用される。 社会 能登半島地震 コメントをする 最終更新:2024年01月03日16時40分

                      保険証なしでも受診可能 能登地震の被災者―厚労省:時事ドットコム
                    • 輪島の大規模火災 電気系統ショートなどで出火か 総務省消防庁 | NHK

                      能登半島地震で起きた石川県輪島市の大規模な火災について、総務省消防庁の消防研究センターは、地震で住宅の電気系統がショートするなどして出火した可能性があると発表しました。 能登半島地震のあと石川県輪島市の「朝市通り」で起きた大規模な火災について、総務省消防庁の消防研究センターは1月10日から調査していて、15日、途中経過を発表しました。 それによりますと、焼けた建物はおよそ240棟、焼失面積はおよそ4万9000平方メートルで、このうち火元とみられる住宅では、1階部分が倒壊したものの、当時はストーブやコンロは使用していなかったということです。 焼け跡を調べたところ電気配線に溶けたあとがあったことから、地震の揺れで電気系統がショートするなどして出火した可能性があるとしています。 また、火の粉が飛んで燃え移る「飛び火」が2か所で起きた可能性があるということです。 そのうえで、火災の規模が広がった主

                        輪島の大規模火災 電気系統ショートなどで出火か 総務省消防庁 | NHK
                      • 復旧計画を策定中 - 金沢おもしろ発掘

                        立2024年1月01日発生の令和6年能登半島地震により、金沢城公園内5カ所の石垣が崩落、金沢市は緊急調査を実施し、復旧計画を策定中です。 【撮影場所 金沢城公園:2024年02月10日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                          復旧計画を策定中 - 金沢おもしろ発掘
                        • 正月やよき旅をして海を見る - 金沢おもしろ発掘

                          今年もよろしくお願いいたします。 kanazawa10no3.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします

                            正月やよき旅をして海を見る - 金沢おもしろ発掘
                          • 真夏の街をあるけば「ツエーゲン金沢」 - 金沢おもしろ発掘

                            先週の日曜日に家内の中古車を見入ったら、ツエーゲン金沢の試合があるらしく、選手の「のぼり」がいっぱいでした。ツエーゲンの意味は、金沢弁で「強いんだっ!」を意味する「つえーげん!」ですが、最近負けてばっかりです(笑) 【ウィキペディア引用】ツエーゲン金沢 (ツエーゲンかなざわ、Zweigen Kanazawa)は、日本の金沢市、野々市市、かほく市、津幡町、内灘町を中心に石川県全県をホームタウンとする日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブである。1956年創設の「金沢サッカークラブ」が前身。2006年に「ツエーゲン金沢」へ名称を変更した。2013年にJリーグ準加盟クラブとして承認され、2014年にJリーグに入会した。 【撮影場所 金沢市西部緑地公園:2022年07月31日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                              真夏の街をあるけば「ツエーゲン金沢」 - 金沢おもしろ発掘
                            • 途絶えた悪魔払い、情報求む 金沢・北安江の安江住吉神社 衣装、道具残るも由緒不明|地域|石川のニュース|北國新聞

                              23日から展示、復活期待 金沢市北安江2丁目の安江住吉神社で19日までに、かつて営まれていた神事「悪魔払い」に用いる衣装や道具一式が確認された。長年保管され、戦後まで神事が続いていたことはうかがえるものの、当時を知る氏子がおらず、由緒も不明。全く手がかりがなく、関係者は近く展示して情報を求め、埋もれた伝統行事を掘り起こし、次世代に記憶をつなげる考えだ。 保管されていたのは、道具や衣装など計約50点。踊り手の翁、般若(はんにゃ)、天狗(てんぐ)の面と、それぞれが持つ刀、弓、まさかりのほか、「大庭悪魔拂」と書かれた旗や高下駄(げた)、錫杖(しゃくじょう)、煙管(きせる)、ホラ貝などが倉庫の長持(ながもち)に入ったままになっていた。 中には、百万石まつりの前身で、1923(大正12)年~45(昭和20)年に行われた「市祭」の文字が記された衣装もあるほか、「祝尾山まつり」と書かれた札もあった。 読

                                途絶えた悪魔払い、情報求む 金沢・北安江の安江住吉神社 衣装、道具残るも由緒不明|地域|石川のニュース|北國新聞
                              • 能登半島地震の被害地域でGoogleストリートビュー撮影 石川県珠洲市の一部を公開

                                東京大学先端科学技術研究センターは、石川県珠洲市においてストリートビューの撮影を実施。10日までにGoogleストリートビューで公開した。 撮影場所は珠洲市内全域(宝立、上戸、飯田、若山、直、正院、蛸島、三崎、日置、大谷)。1月31日から2月4日までに撮影しており、場所によっては屋根から崩れている家屋やひび割れた道路など、地震の爪痕が生々しい箇所も多い。今後随時公開していくとしている。 公開中もしくは公開予定の範囲は青色で示している(画像:東京大学先端科学技術研究センターより) 同研究室が360度撮影が可能なカメラを保有していたこともあり、被害の状況を360度の動画像で記録することが適していると考え、学術的利用および被害状況の公開を目的に、路上での撮影を実施した。 Googleストリートビューでの公開に際しては、珠洲市との協議を経て許可をもらった。ストリートビューの撮影は位置情報を併せて記

                                  能登半島地震の被害地域でGoogleストリートビュー撮影 石川県珠洲市の一部を公開
                                • 東京から往復2万円 JR東日本が被災地支援「北陸応援フリーきっぷ」

                                    東京から往復2万円 JR東日本が被災地支援「北陸応援フリーきっぷ」
                                  • 小松市の下水調査 新型コロナウイルス量が先週の1.5倍に|NHK 石川県のニュース

                                    新型コロナウイルスの感染傾向を把握するために小松市が行っている下水のモニタリング調査の結果、ウイルスの量は先週の1.5倍に増え、2年前に調査を始めてから最も多くなりました。 調査にあたっている専門家は現在の「定点把握」では感染者数の増加を捉えきれていない可能性があるとしています。 新型コロナウイルスの感染者からは症状の有無にかかわらずウイルスが排出されるため、小松市は、感染傾向を把握するために金沢大学などとともに2年前から下水に含まれるウイルスの量をモニタリングしています。 8日に発表された今週の調査結果によりますと、1リットルあたりのウイルスの遺伝子数はおよそ161万と先週の1.49倍に増え、これまでで最も多くなりました。 これは「第8波」に入っていた去年の年末の調査結果と比べると5倍ほどの量にのぼっています。 調査を行っている金沢大学の本多了教授は増加の要因の1つとして、変異株によって

                                      小松市の下水調査 新型コロナウイルス量が先週の1.5倍に|NHK 石川県のニュース
                                    • 石川県、関西万博に1千万円計上 馳知事「必要との認識変わらない」:朝日新聞デジタル

                                      能登半島地震対応中の石川県が2024年度当初予算案に計上した大阪・関西万博関連の国際交流事業費1千万円について、万博開催を肯定してきた馳浩知事は21日の会見で、「文化的な安全保障の観点から、互いを理解し、多様性を認め合うことができるような取り組みは、万博活動の柱の一つに据える必要がある」と述べ、あらためて必要性を指摘した。 事業は、昨夏、知事が訪韓して交流を深めた韓国・全北特別自治道への県文化団体の派遣で、時期や人数は未定。会見で補足説明した、県の内田滋一総務部長は「万博は日本中の地方自治体も情報発信として参加して、と言われており、国からも今年度以前から参加を募られていた」と地震前からの継続事業であると述べた。 内田部長は、他自治体でも予算計上しており、県だけが特別に計上しているものではないとし、「準備してきた予算を淡々と計上させていただいた」と説明。一方、「地震対応に予算を使うべきだ」と

                                        石川県、関西万博に1千万円計上 馳知事「必要との認識変わらない」:朝日新聞デジタル
                                      • 震災2カ月、断水なお1万9千戸 「もう戻れない」という被災者も:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          震災2カ月、断水なお1万9千戸 「もう戻れない」という被災者も:朝日新聞デジタル
                                        • 石川・能登地方で最大震度7 発生源は未知の断層か 地震調査委員会 | TBS NEWS DIG

                                          きのう、石川県能登地方で最大震度7を観測した地震について、地震調査委員会の平田直委員長は「今回の地震の震源となった断層はあらかじめ知られていた断層ではない」と説明しました。能登地方の周辺には複数の活…

                                            石川・能登地方で最大震度7 発生源は未知の断層か 地震調査委員会 | TBS NEWS DIG
                                          • 「自民党は被災者を見捨てた」能登半島地震 国からの“支援終了”に沸く疑問と怒り - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                            「自民党は被災者を見捨てた」能登半島地震 国からの“支援終了”に沸く疑問と怒り 社会・政治 投稿日:2024.03.20 17:00FLASH編集部 能登半島地震の被災者は、耳を疑ったのではないだろうか。3月19日に行われた「第43回災害対策本部員会議」で馳浩知事は「国や市町と調整の結果、国のプッシュ型支援は3月23日の土曜日で終了いたします」と発表したのである。プッシュ型支援とは、国が被災都道府県からの具体的な要請を待たないで、物資を緊急輸送することを指す。 【関連記事:「ズレてるなぁ」「何か希望がないと」木原防衛相「能登半島にブルーインパルス」発言に賛否集まる】 「驚いたのはその理由です。知事は『現在、地元商店などの営業が次第に再開しており、物資支援と商流再開を両立させることが重要』と述べました。 確かに『地元の流通を活発化させて経済を回すことも必要』という声も聞こえますし、義援金配分

                                              「自民党は被災者を見捨てた」能登半島地震 国からの“支援終了”に沸く疑問と怒り - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                            • 遺跡から平安時代の船材か “空白の時代”埋めると期待 金沢 | NHKニュース

                                              金沢市の遺跡から長さ6メートル余りの木の板が見つかり、船に関する資料が乏しい平安時代の船の一部とみられることから、研究者は船の歴史を研究するうえで“空白の時代”を埋める貴重な手がかりになるとしています。 板が見つかったのは、区画整理に伴う発掘調査が行われている金沢市の沿岸部近くにある「南新保C遺跡」です。 11月、ここで長さ6メートル余り、厚さおよそ7センチの木の板がみつかりました。 板は全体がやや湾曲し、木材どうしをつなぎ合わせる穴や溝が掘られていることから、金沢市埋蔵文化財センターは船の底の部材とみられると判定しました。 遺跡はかつて水路があったところで、周辺では木のくいも見つかっているため、船の修理を行う施設や船着き場だった可能性があるということです。 船の部材と判定された板は9世紀の平安時代前期のものとみられますが、国内ではこの時期の実用の船に関する資料はほとんどなく、造船技術や流

                                                遺跡から平安時代の船材か “空白の時代”埋めると期待 金沢 | NHKニュース
                                              • 馳浩・石川知事、定例会見開かず 「テレビ1社とのトラブル」理由に:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  馳浩・石川知事、定例会見開かず 「テレビ1社とのトラブル」理由に:朝日新聞デジタル
                                                • 再稼働「一日も早く」 電気代高騰で企業切実 志賀原発「活断層なし」|社会|石川のニュース|北國新聞

                                                  ●地元は安堵、作業員増期待 北陸電力志賀原発の敷地内断層について、原子力規制委員会が「活断層はない」と判断したことを受け、地元経済界からは「再稼働に向けて大きな前進だ」と評価する声が上がった。志賀原発1、2号機がともに停止から間もなく12年。企業にとっては電気代の高騰が利益の下押し要因となっており、「一日も早い再稼働を」と切実な訴えが相次いだ。 石川県商工会議所連合会の安宅建樹会頭は「再稼働に向け大きく前進するものと受け止めている」とし、「北電には万全の安全対策とさまざまな準備を着実に進めてほしい」と求めた。 金沢経済同友会の浜崎英明代表幹事は「再稼働までさらに数年かかるようでは遅いと感じる。一刻も早く再稼働できるよう、国、北電の双方が努力してほしい」とコメントした。 原発が立地する志賀町内では2021年11月、22年10月に現地調査が行われた。地元住民からは判断を歓迎する声が聞かれた。

                                                    再稼働「一日も早く」 電気代高騰で企業切実 志賀原発「活断層なし」|社会|石川のニュース|北國新聞
                                                  • 知事「ドラッグストアはわが世の春でしょう」…県庁内から「配慮欠く」と批判

                                                    【読売新聞】 石川県の谷本知事は28日、県庁でドラッグストアチェーン「ゲンキー」の藤永賢一社長と面会した際、新型コロナウイルスの感染拡大に関連して、「ドラッグストアはわが世の春みたいなもんでしょう」などと発言した。マスクや消毒液など

                                                      知事「ドラッグストアはわが世の春でしょう」…県庁内から「配慮欠く」と批判
                                                    • 「輪島塗」地震で廃業決める職人も 担い手減少の加速を懸念 | NHK

                                                      今回の能登半島地震では石川県輪島市の伝統産業「輪島塗」の工房や店舗も大きな被害を受け、地震をきっかけに廃業を決める職人も出てきています。 輪島市にある創業60年余りの「漆芸 豪秀堂」は今回の地震に伴う火事で、朝市通りの近くの店舗が全焼する被害を受けました。 店を営んできた職人の坂水秀雄さん(88)は高齢で後継ぎもいないことから、地震の前から営業を少しずつ縮小していましたが、この地震をきっかけに店を閉じることを決めました。 3日は全焼した店舗とは別の場所にある工房で、床に散らばっていた漆を塗るための道具や漆器などを一つ一つ拾い集めて整理していました。 坂水さんは「90歳を過ぎるまで頑張ろうかと思っていたけど、店が燃えてしまい、継ぐ人もいないので廃業を決めました。年齢も年齢なのでしょうがないと諦めています」と話していました。 輪島市によりますと、高齢化などで「輪島塗」の担い手は最盛期のおよそ半

                                                        「輪島塗」地震で廃業決める職人も 担い手減少の加速を懸念 | NHK
                                                      • 機密費発言後も「軽口」続く馳知事、森元首相のおひざ元でも厳しい声:朝日新聞デジタル

                                                        「口が軽すぎる」「レスラーのリップサービスもほどほどに」。東京五輪の招致をめぐり、自民党の国会議員時代に内閣官房報償費(機密費)を使って、選定委員に1人20万円のアルバムを贈ったと発言し、その後、全面撤回した石川県の馳浩知事。当の本人はまるで何事もなかったように冗舌だが、県幹部や県議ら周囲は懸念しており、「これ以上問題を起こさないで」とやきもきしている。 29日、馳知事はデジタル技術の推進事例や民間空き店舗の有効利用の事例を視察するため、石川県能美市を訪問。農業法人や地域交流施設を訪れた。 デジタル化や農地の集約化を進める若手農家が、就農を決意したエピソードの一つとして「農家でももうかる」と、親から札束を見せられたという話をすると、知事は説明資料の札束の写真を指し、「これすごいね。本当にこれだけあったの? こんなになかった。イメージね」と口滑らかに語った。 自身の政治とカネをめぐる説明には

                                                          機密費発言後も「軽口」続く馳知事、森元首相のおひざ元でも厳しい声:朝日新聞デジタル
                                                        • 【詳報】能登半島地震(20日~2月1日) 発生時刻に被災地で黙禱:朝日新聞デジタル

                                                          1月1日夕に起きた能登半島地震から、1カ月。深刻な被害の状況が少しずつ明らかになるとともに、現在も多くの人が避難生活を続けています。1カ月を迎えた被災地の状況や支援の動きなどをタイムライン形式でお伝えします。 ■■■2月1日■■■16:10珠洲市と輪島市、発生時刻に合わせ黙禱 能登半島地震の発生から1カ月。1月1日の発災時刻にあわせ、石川県の被災地では多くの人が犠牲者を悼み、黙禱(もくとう)した。 101人が亡くなった珠洲市の市役所では、泉谷満寿裕(ますひろ)市長や職員らが1分間、黙禱。死者101人の輪島市でも坂口茂市長が無線放送で「必ず輪島市を復興させましょう」と述べ、市役所で職員らとともに黙禱し、県の馳浩知事も県庁で職員らとともに黙禱(もくとう)した。 大規模火災に見舞われた輪島市朝市組合の組合員13人も、焼けた朝市の中心部に向かって頭を下げた。組合長の冨水長毅さん(55)は「復活させ

                                                            【詳報】能登半島地震(20日~2月1日) 発生時刻に被災地で黙禱:朝日新聞デジタル
                                                          • 馳浩知事 定例会見1年以上開かれず…マスコミとの“ギクシャク”のワケ - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                            馳浩知事 定例会見1年以上開かれず…マスコミとの“ギクシャク”のワケ 社会・政治 投稿日:2024.02.23 16:30FLASH編集部 石川県が2024年度当初予算案に計上した大阪・関西万博関連の「国際文化交流を進める事業費」の1000万円。予算案発表の2月15日から1週間以上経つが、物議を醸し続けている。 「この事業予算は、2023年の夏に知事が訪韓して交流を深めた韓国・全北特別自治道へ県文化団体の派遣を行うための予算で、万博事業に直接支出するものではありません。しかし能登半島地震からの復旧復興が思うに進まない地域もあり、今なお多くの被災者が避難所で生活していることから『万博より地震対応に予算を使うべきだ』と県民から批判の声が上がっているのです。 【関連記事:馳浩県知事に「馳せ参じない馳」との批判集まる…地震後の初会見は10日、現地入りは13日で「遅すぎる」の声】 馳浩知事が記者会見

                                                              馳浩知事 定例会見1年以上開かれず…マスコミとの“ギクシャク”のワケ - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                            • 日本維新の顧問に馳浩・石川県知事が就任 元自民衆院議員:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                日本維新の顧問に馳浩・石川県知事が就任 元自民衆院議員:朝日新聞デジタル
                                                              • 首相の休校要請“金沢市が拒否” 市長「経済にも影響大き過ぎる 政治家として市民に説明できぬ」(石川テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                                新型コロナウイルスの影響で政府が全国の学校に3月2日からの臨時休校を要請したことについて、金沢市の山野市長は「2日から休校はしない」と要請を拒否する考えを表明しました。 安倍首相は27日夜、全国全ての小・中・高校、それに特別支援学校に対し、3月2日から春休みまで「臨時休校を行うよう要請する」と表明しました。 これについて金沢市の山野市長は会見で、「経済活動に対しても影響が大きすぎる。総理の危機感は受け止めるが全校休校は政治家として市民に説明できない」と2日からの休校を拒否する考えを示しました。 ただ、臨時休校自体は否定しておらず、今後国や県からの通知を踏まえ、タイミングを判断するとしています。 一方、国からの休校要請は28日午前9時半に石川県にメールで届き、県の教育委員会は「内容を精査した上でできるだけ早く各市町に通達する」としています。

                                                                  首相の休校要請“金沢市が拒否” 市長「経済にも影響大き過ぎる 政治家として市民に説明できぬ」(石川テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                                • 石川 輪島の海岸 地震で地盤隆起 船出航できず 漁師「絶望」 | NHK

                                                                  石川県輪島市の海岸は、地震の影響で広く地盤が隆起し、港から船が出航できなくなっていて、地元の漁師は「自分たちの力では修復できる状況ではなく絶望しています」と話しています。 輪島市門前町黒島町の海岸は、地震の影響で地盤が隆起し、広い範囲にわたって海底が露出しています。 海岸線は海側に向かって200メートルほどずれていて、海底だった部分には死んだ魚やヒトデがそのまま残されていました。 このエリアにある黒島漁港では、海水がほとんどなくなり干上がってしまったため、船が出航できない状態になっています。 漁師の高島長憲さん(80)は、これまで年間100日ほど漁に出てハマチやアジ、アワビなどを獲っていたということですが、しばらくの間、漁を再開することはできないと考えています。 自宅が被災し、今は近くの避難所に身を寄せているという高島さんは「地盤が隆起したと聞いて見に来ましたが、自分たちの力では修復できる

                                                                    石川 輪島の海岸 地震で地盤隆起 船出航できず 漁師「絶望」 | NHK
                                                                  • 93人食中毒 “流しそうめん”の運営会社が「廃業」へ 湧き水から“カンピロバクター”で利用客に賠償 | TBS NEWS DIG

                                                                    8月、石川県津幡町の木窪大滝にある「大滝観光流しそうめん」で食事をした少なくとも93人が食中毒の症状を訴えた問題で、運営元の大滝観光は損害賠償を終えた時点で廃業することを明らかにしました。石川県津幡町…

                                                                      93人食中毒 “流しそうめん”の運営会社が「廃業」へ 湧き水から“カンピロバクター”で利用客に賠償 | TBS NEWS DIG
                                                                    • 石川知事選で馳氏推薦 維新:時事ドットコム

                                                                      石川知事選で馳氏推薦 維新 2022年02月08日20時35分 馳浩元文部科学相=2021年12月、金沢市 日本維新の会は8日、任期満了に伴う3月13日投開票の石川県知事選で、自民党元衆院議員の馳浩元文部科学相(60)を推薦すると発表した。 政治 選挙 コメントをする

                                                                        石川知事選で馳氏推薦 維新:時事ドットコム
                                                                      • 志賀原発取水槽、水位が一時3m上昇 津波関連か 能登半島地震 | 毎日新聞

                                                                        北陸電力は2日夜、停止中の志賀原発2号機(石川県志賀町)にある取水槽の水位計の数値が能登半島地震の後、一時的に約3メートル上昇していたと発表した。原発への影響は今のところないという。 取水槽は核燃料を冷やすための海水をためておくもの。約500メートルの沖合から地下トンネルを使って取水している。今回の地震が起きた後、町内には大津波警報が発令されていた。 北陸電によると、2日午前に開いた記者会見では「水位計に有意な変動はない」と説明していた。しかし、改めて記録を確認したところ、最初の地震が起きてから約1時間半後の1日午後5時45分~午後6時ごろの間に水位の上昇を観測していた。北陸電は津波と関連があるとみて、調査を進めている。

                                                                          志賀原発取水槽、水位が一時3m上昇 津波関連か 能登半島地震 | 毎日新聞
                                                                        • 石川の有名ゲームセンターベティが被災 アニメ『君は放課後インソムニア』の聖地

                                                                          石川県七尾市にあるゲームセンターベティが、1月1日に発生した能登半島地震を受け、被害状況を発表している。 公式X(旧Twitter)に投稿された写真によれば、店内はアーケード筐体などの設備が散乱。人や飼っていた猫は無事だったものの、雨漏りだらけで「復帰は困難」だという。 ゲームセンターベティの店主は、「皆さんから預かった貴重な筐体を守れなかった……ごめんなさい」と、無念の言葉を残している。 『君は放課後インソムニア』のモデルになったゲームセンター ゲームセンターベティは、石川県の能登半島中央部・七尾市にあるゲームセンター。2023年4月に設立30周年を迎えた。 Xの投稿をまとめられるWebサービス・Togetterが運営していたWebメディア「トゥギャッチ」(現在はTogetterに統合)では、看板猫がいるゲームセンターとして2015年に紹介されていた(外部リンク)。 七尾市を舞台に、高校

                                                                            石川の有名ゲームセンターベティが被災 アニメ『君は放課後インソムニア』の聖地
                                                                          • 青年革命家ゆたぼん@登校中 on X: "僕は山本太郎さんが嫌いで言ってるんじゃなくて、政治家の人達が今被災地に押し寄せて山本太郎さんと同じ事をしたら現地が大混乱すると思うんです。だから本当は行きたいけど現地が混乱しないように、救助車両などがちゃんと現地に到着できるように、我慢している政治家さんもいると僕は思うんです。"

                                                                            • 肖像権めぐり馳知事と地元テレビ局が対立 地方メディア衰退の表れ?:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                肖像権めぐり馳知事と地元テレビ局が対立 地方メディア衰退の表れ?:朝日新聞デジタル
                                                                              • LEMONADE by Lemonica

                                                                                子供でも安心して飲めるレモネード。 フレッシュレモンからじっくりと時間をかけて 非加熱で抽出する特製シロップ使用。 店頭で一つずつスタッフが手作りした 新鮮なレモネード。

                                                                                  LEMONADE by Lemonica
                                                                                • ベテラン市議、金属バット持ち市役所へ…議長に面会要求・一時騒然 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                                                  10日午前10時半頃、石川県七尾市役所の職員から、「バットを持ったマスク姿の男が庁内にいる」と七尾署員に届け出があり、駆けつけた署員がバットを持ち込んだ同市議の杉本忠一容疑者(77)を県迷惑防止条例違反(粗暴行為等の禁止)の疑いで現行犯逮捕した。けが人はなかった。 警察官に連行される杉本容疑者(中央)(10日午前11時31分、七尾市役所で) 杉本容疑者は、正当な理由なく市役所内で金属バット1本を携帯した疑いが持たれており、県警の調べに対し、「バットを持って役所内を歩いたが、素振りなど運動をするためだった」と容疑を否認しているという。 議会関係者によると、杉本容疑者は、杉木勉議長の議事運営に対して不満を持っていたといい、今月8日の市議会一般質問では議席からやじを飛ばし、杉木議長から複数回注意を受けていた。この日は議長に面会を求めて議会を訪問。杉木議長がロビーで応対した際、金属バットは事務局で

                                                                                    ベテラン市議、金属バット持ち市役所へ…議長に面会要求・一時騒然 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン