並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

神社巡りの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 『町内の神社巡りと8千万年前の石灯籠』

    プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です。 昨日から、スマホアプリ「神社がいいね」で、地元の神社巡りを本格的に開始しました。 これまでに相当の数の神社に行っていると思うのですが、このアプリを利用すると、参拝した神社の色を青く変えていくことができるのです。 まずは松山市内の神社フルコンプを目指して、自宅周辺の神社八社を歩いて回りました。 一番近い氏神の「松山神社」から「伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)」へ。 手水場の龍さんがかわいそうなことになってました。 何の思惑があるのでしょうか、もはや飛沫防止や感染対策じゃあるまいし、ちょっと残念な細工です

      『町内の神社巡りと8千万年前の石灯籠』
    • 『神社巡り 刀塚と生木の地蔵』

      プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です! 昨日の神社巡りのつづきです。 東長戸の「熊野神社」を出て、次に向かったのは谷町の「明見神社」でした。 今回から道に迷わないように、Googleマップにマーキング。 効率のよい巡回ルートを決めて、スマホで音声ナビしてもらいながら回ることにしました。 しかし、現実は計画通りに行かないものですね。 「妙見神社」ではおそらく近所の方であろう老婆が、ほこらの周りを清掃中だったのです。 写真撮影のために避けてもらうのも失礼だと思ったので、ここは後回しにしようと次の「龍王神社」を目指すことにしました。 ただ、ナビで

        『神社巡り 刀塚と生木の地蔵』
      • 『ゴーヤとオクラと神社巡り』

        プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です! 熟して黄色くなってしまったゴーヤを料理してみました。 中を開くと、なんと種が赤いのビックリ!? 種を包んでいる「わた」もありません。 調べてみると、赤い種も食べられるそうですが、とりあえず捨てました。 刻んでゴーヤチャンプルーにします。 ちゃんと苦味もあって、普通のおいしいゴーヤの味でした! ゴーヤにもいろいろ種類があって、市販のような大きなゴーヤが良ければ、種を選んで買う必要があるそうです。 これはダイソーで買った種なので、大きくは育てられないのかもしれませんね。 でも、一人暮らしのベランダ栽培には

          『ゴーヤとオクラと神社巡り』
        • 金沢で神社巡りのお話 - ひろのお得なお得な情報屋☆

          こんにちは🌸 今回は金沢観光二日目のお話です。 hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp 宿泊先のホテルを朝9時半ごろ出発した 私たちは近江町市場でちょいと寄り道。 そこで見つけた金沢ならでは というガチャを見つけました。 ここで豆皿のガチャにチャレンジ! でたのはこちら👇 なすの絵柄の豆皿がでました! かわいいサイズでとてもお気に入りです🥰 さて、二日目の目的地はまず神社。 近江町市場から歩ける距離に 目的地があるというので歩いてみました。 やっと見つけた! と思って入った神社ですが 目的地のところとは名前がちょっと違う。 けどせっかくなので寄ってみました。 尾崎神社というところ

            金沢で神社巡りのお話 - ひろのお得なお得な情報屋☆
          • ご利益を願って神社巡り!東京都内の金運パワースポットをご紹介! - ぴっと社寺net

            初詣や観光で神社を訪れた際、どんなことを願いますか? 「今より豊かな生活が送れますように」それとも、「買った宝くじが当選しますように」でしょうか? 東京で神社へ行きたくなるシーンはさまざまですが、よりパワースポットとして確立していて、なおかつご利益のある場所を訪れたいですよね。 そこで本記事では「東京で金運にご利益のあるおすすめ神社5選」をご紹介します! 東京で神社巡りを楽しむポイント 東京で神社巡りをしてみたいけど、楽しみ方がイマイチ分からない…と思う方もいると思います。もちろん楽しみ方は人それぞれだと思いますが、あまり神社に行かない方のために、ご利益ゲット+楽しめるポイントを簡単にご紹介します。 日本の文化、歴史に触れる 神社の参拝方法を知り正しく神様にお願いをする 御朱印集めを楽しめる 神聖な場所の雰囲気を味わえる 一人でも気軽に始められる ぜひ、上記で紹介した楽しみ方を参考にご自身

              ご利益を願って神社巡り!東京都内の金運パワースポットをご紹介! - ぴっと社寺net
            • 隠岐諸島神社巡り

              とよすけ @RB8203 境港から隠岐諸島へ! 古事記ではイザナギ・イザナミ夫妻は淡路島、四国を生み、その次に隠岐島を生みました。「三つ子の島」と記されており、古代から主要な場所でした。 島の位置関係はこんな感じ。西ノ島、中ノ島、知夫里島からなる島前と、島後に分かれています。今回は島後から周っていきます。 pic.twitter.com/OeG4BoP8kK 2023-08-12 16:34:16

                隠岐諸島神社巡り
              • 賀茂真淵を祀る神社で心静かに一服。高台からの眺めが最高! #神社巡り - sannigoのアラ還日記

                こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の遠江の神社は、市内を見下ろす高台に鎮座する賀茂真淵をお祀りする『縣居(あがたい)神社』です。高台にあり景色も良いので、さわやかウォーキングの際にはお参りの前にたくさんある石碑の説明板を読みながら一服することもあります。 というのも、鳥居にたどり着くまで急な坂道でかなりしんどいので、鳥居をくぐってから一休みしないと前に進めない感じだからです。境内は決して広くありませんが、裏にある「賀茂真淵記念館」も見学すると知らず知らずに結構な時間が経ってしまいます。 縣居神社境内から見る浜松市内 『縣居神社』でお祀りする賀茂真淵は、、遠江国敷智(ふち)郡浜松庄伊庭(いば)村(現在の浜松市中央区東伊場)に岡部政信の三男として生まれます。 岡部家は賀茂神社の末社の神職を代々務める旧家でした。たったの10歳の時に杉浦国頭(くにあきら)

                  賀茂真淵を祀る神社で心静かに一服。高台からの眺めが最高! #神社巡り - sannigoのアラ還日記
                • 『熱闘甲子園と片目鮒の井戸と神社巡り①』

                  プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です! いやー、熱闘甲子園スゴかったですねー 21時までずっと見てましたよ。 もし球場に行ってたら大変なことになってました。行けないけど。 明日は仕事だけど四国大会の日ですからね。 今年の甲子園はおもしろいことが見られそうです。 昼食にそばを食べました。 買い置きしていた「十割そば」。 とろろそばにしてオクラ入りのつゆで。 完全休養日の予定だったので、食べたあと昼寝をしようとしたのだけど、土浦日大と上田西の試合で興奮して眠れなくなりましたよ。 共栄学園と聖光学院の試合の途中で汗をかきたくなって、神社巡りに出発

                    『熱闘甲子園と片目鮒の井戸と神社巡り①』
                  • 神秘的な神社巡り!#遠江 #息神社 - sannigoのアラ還日記

                    こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回お参りさせていただいた遠江の神社は浜松市中央区にある県内で唯一『志那都比古神(しなつひこのかみ)』と『志那都比売神(しなつひめのかみ)』を祀る神社『息(おき)神社』です。 奈良時代からと1500年以上の歴史のある古社で、3月初牛日近くの日曜に行われる「田遊祭(たうたさい)」は有名で開催時には毎度地元の新聞記事になります。 また、すぐ東側にある『中村家住宅』で徳川家康の次男結城秀康が産まれたことから産土神となり、徳川家との縁があるようです。 こちらに伺ってまず目を引いたのが、アイキャッチ画像をみていただければわかる「不思議なモニュメント」のような『手水舎』です。 最近歴史に興味津々で検索しまくりの全国の神社の写真でも「三柱鳥居」などのような異形の鳥居はよく見かけますが、”手水舎といえば龍”というイメージで、こちらの不

                      神秘的な神社巡り!#遠江 #息神社 - sannigoのアラ還日記
                    • 『【神社巡り】「日」と「月」と「星」の三つの光の神』

                      ごきげんよう、萬勤誕(まんきんたん)です。 今朝の神社巡りスタートは松山市船ヶ谷町から。 まずは「諸山積神社(もろやまづみじんじゃ)」の入口にやってまいりました。 社名からして「大山祇神社」と関係がありそうですねー。 ここは元は「浦戸明神(うらどみょうじん)」と呼ばれていましたが、和銅5年大三島より、高龗神、雷神を勧請し、大山祇神社の別社となったそうです。 御祭神は大山積神(おほやまつみのかみ)高龗神(たかおかみのかみ)雷神(いかづちのかみ) しかし、あれれ? 反対側には違う神社の石碑が。 こちらには「青麻三光神社(あおそさんこうじんじゃ)」とあります。 御祭神は「天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)天照皇大神(あまてらすおおみかみ)月夜見神(つくよみのかみ)」。 なんと「日」と「月」と「星」の三つの光の神をお祀りしているから「三光(さんこう)」なんですねー。 「青麻神社(あおそじんじゃ)

                        『【神社巡り】「日」と「月」と「星」の三つの光の神』
                      1