並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 251件

新着順 人気順

神話の検索結果81 - 120 件 / 251件

  • エジプト神話には様々な神がいるが、ただただ可愛くて人気なだけの神様がこちら「可愛かったから神様になったんだろう」

    リンク Wikipedia バステト バステト(Bastet)または、バストは、エジプト神話に登場する女神。 その名前の意味は、「ブバスティスの女主」である。 バステトは、猫の女神として知られる。しかし初めは、猫ではなく雌ライオンの頭部を持った姿で崇拝された。紀元前1000年頃に猫の姿あるいは、猫の頭部を持つ人間の姿とされるようになった。人間の姿の場合は、しばしば手にシストラムという楽器(子供をあやすガラガラのような楽器)、盾、籠を持っている。 猫は、古代エジプト人が初めて家畜化した動物と言われている。エジプト先王朝時代の紀元前6000年頃、 2 users

      エジプト神話には様々な神がいるが、ただただ可愛くて人気なだけの神様がこちら「可愛かったから神様になったんだろう」
    • どちらかというと、動物の繁殖、交尾行動を全て「恋の季節」「カップル誕..

      どちらかというと、動物の繁殖、交尾行動を全て「恋の季節」「カップル誕生」と繰り返し呼び、最後は2世代目が次の繁殖行動に向かうのを指して「子供の巣立ち」になぞらえるストーリー作りが、【ヘテロセクシュアル・恋愛至上主義・「家族」神話】を満載にして子供に刷り込む悪質な番組としては認識してる。

        どちらかというと、動物の繁殖、交尾行動を全て「恋の季節」「カップル誕..
      • 夏の定番「怖い話」がイマドキっぽく変化している深〜いワケ(朝里 樹) @gendai_biz

        日本には、神話の時代から令和の時代に至るまで、数多の怪異・妖怪について語られ、その記録が残されてきた。私は時代を問わず、そういった怪しいものたちについて在野の立場で研究している。 2018年には怪異・妖怪が登場する舞台を現代に絞り、集めた『日本現代怪異事典』を、さらに今年の6月にはその続編である『日本現代怪異事典 副読本』を上梓した。その副読本の中で、古代から現代に至るまで、怪異・妖怪という存在がどのように変わってきたのか、その変遷を辿った。 科学や技術が物凄い勢いで進歩し、国内外の情報に簡単にアクセスでき、社会が目まぐるしく変わっていく現代。そこで今回は、怪異たちがどのように変遷してきたか、時代を現代に絞り、紹介していきたい。 スマホに現れる妖怪「LINEわらし」 近年、スマートフォンが普及し、SNSを通して人々は友人や家族、時には顔も知らない誰かと交流することが盛んになった。 顔が見え

          夏の定番「怖い話」がイマドキっぽく変化している深〜いワケ(朝里 樹) @gendai_biz
        • 【主張】建国記念の日 子供たちに意義を教えよ

          今年も新型コロナウイルス禍が続く中での、建国記念の日を迎えた。 国内で初めて患者が確認されてから2年余り、苦難は続く。このような時こそ国の成り立ちに思いを馳(は)せ、幾多の苦難を乗り越えてきた先人をしのびたい。 辛(かのと)酉(とり)の年の1月1日、初代の神武天皇が大和の橿原宮で即位した。よってこの年を天皇の元(はじめ)の年となす―と、日本の建国の由来が、日本書紀に記されている。 この日は今の暦の紀元前660年2月11日にあたり、現存する国々の中では世界最古の建国とされる。科学的根拠がないから必要ないという批判はあたらない。大切なのは、日本が建てられた物語を私たちの先祖が大切に語り継いできた積み重ねである。 明治維新を経て日本は奇跡ともよばれる近代化を成し遂げ、今も繁栄している。国民は、国を守り、暮らしを豊かにしようと、力を合わせてきた。 新型コロナ禍の今に求められているのも国民の結束であ

            【主張】建国記念の日 子供たちに意義を教えよ
          • ホームズがクトゥルーの古き神々と遭遇する大胆不敵なマッシュアップ──『シャーロック・ホームズとシャドウェルの影』 - 基本読書

            シャーロック・ホームズとシャドウェルの影 (ハヤカワ文庫FT) 作者:ジェイムズ ラヴグローヴ早川書房Amazon映画も含めたシャーロック・ホームズ関連作品はコナン・ドイルによる正典の他に数多くのパスティーシュ、クロスオーバー、二次創作で溢れかえっているが、その流れに新たに連なっているのが『シャーロック・ホームズとシャドウェルの影』だ。ラブクラフトによって打ち立てられた巨大な世界「クトゥルフ神話」、そしてそこに現れる古き神々とホームズが出会う様を描き出す、大胆不敵なマッシュアップである。 ホームズの持ち味といえばその鋭い観察眼と明快なロジック、腕っぷしが必要になるときはバリツによって事件を解決に導いていくところにあるが、クトゥルーの神々には当然ながらロジックもバリツも通じない。理屈が通じない神々と出会った時、ホームズとワトソンはどのような反応を返すのか──!? と、正直座組を聞いた段階でワ

              ホームズがクトゥルーの古き神々と遭遇する大胆不敵なマッシュアップ──『シャーロック・ホームズとシャドウェルの影』 - 基本読書
            • アマビエの鳴き声を募集 障害者の芸術活動支援財団、岐阜 | 共同通信

              障害者の芸術活動を支援する岐阜県教育文化財団・TASCぎふは、新型コロナウイルス終息を願いながらアートを楽しんでもらおうと、疫病をはらう言い伝えがある妖怪「アマビエ」のイラストや、鳴き声や語り口調を表現した音声の作品を全国から募集している。応募作品はウェブサイトで紹介する。 絵を描くのが苦手な人や障害で手が使えない人にも幅広く参加してもらうため、イラストに加え、音の部門を設けた。夏には岐阜市内で展覧会を開く予定だ。 TASCぎふによると、定説の鳴き声はないという。 応募締め切りは6月30日。音のデータはメール送信で、イラストははがきでも応募できる。

                アマビエの鳴き声を募集 障害者の芸術活動支援財団、岐阜 | 共同通信
              • 大阪と兵庫「道一本やん、あほらし」 往来自粛は突然に:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  大阪と兵庫「道一本やん、あほらし」 往来自粛は突然に:朝日新聞デジタル
                • 「開運!なんでも鑑定団」に出てきた妖怪絵巻に妖怪クラスタ大興奮 「串焼きが旨いチョコサイ」「20頭身目玉おやじ」等40種ほど

                  リンク TVer 開運!なんでも鑑定団 | TVer 鍋姿のタヌキ!?謎の江戸<妖怪絵巻>&世界に2つ!?<幻のおもちゃ>にド級鑑定額! ■元クリスタルキング田中昌之の<有田焼の鉢>■美麗<ティファニーのランプ>に驚き値■第26回おもちゃ鑑定大会:リカちゃん人形の家具セット/うたう鬼太郎人形/レースカーバットマン/超合金ロボット・光戦隊マスクマン/ブリキのプロペラ機パンアメリカン航空■鍋姿のタヌキ!?謎の江戸<妖怪絵巻>にゲゲゲ衝撃鑑定額 テレビ東京にて毎週火曜夜8時54分より放送中! 86

                    「開運!なんでも鑑定団」に出てきた妖怪絵巻に妖怪クラスタ大興奮 「串焼きが旨いチョコサイ」「20頭身目玉おやじ」等40種ほど
                  • プーチン氏の追放目指したシャーマン、精神科病棟に収容される ロシア

                    儀式を行うロシア・トゥワ共和国のシャーマンたち(2010年8月20日撮影、資料写真)。(c)VALERY TITIEVSKY / AFP 【9月22日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領をその職から追い払うため、首都モスクワへ向かって歩いて旅していたところを拘束されたシベリア(Siberia)出身のシャーマン(霊媒師)が、精神科病棟に収容されたことが分かった。当局が20日に明らかにした。 【関連記事】ロシア当局、「悪魔」プーチン氏の退治目指したシャーマン拘束 自称シャーマンのアレクサンドル・ガビシェフ(Alexander Gabyshev)氏は、同国東部に位置する地元サハ共和国からモスクワまでの行程の約3分の1を踏破したものの、19日夜にバイカル湖(Lake Baikal)近くで拘束された。 サハ共和国保健省は、「ガビシェフ氏はきょう、共和国内の精

                      プーチン氏の追放目指したシャーマン、精神科病棟に収容される ロシア
                    • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その1|DJ プラパンチャ

                      はじめに さて、前回の最後に私はこう申し上げました。 私がこの雑文を書き始めてから、かなりの時間が経過しております。その間、この雑文を書くためにへっぽこ勉強をしているうちに、己の勉強不足を痛感したり、「これまでの自分の仏教観を修正せざるをえないのではないか?」と感じることが多くなってきました。私の現在の仏教観は、この雑文を書き始めた当初のそれとは異なるものになっていると言わざるをえません。 ゆえに、どういう立場でこんなものを書いて発信しているのかを明らかにしないまま話を進めるのは不料簡ではないか、自分の考えがどのように変化したのかを明らかにしておく必要があるのではないかと思った次第です。 そこで、次回から2回ほどかけて、この雑文を書き始めた当初と比べて、自分の考えがどのように変化したのかを明らかにしておきたいと思います。 そういうわけで、己の仏教観をどのように訂正したのかを、へっぽこ勉強を

                        環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その1|DJ プラパンチャ
                      • 龍神はでてくるのに

                        熊神とか虎神とか鳥神とか猫神とか狐神とか豚神とかは滅多にでてこないのはなぜ

                          龍神はでてくるのに
                        • 狐との恋!?「CLASSY.」が「着回し」に込めたフェミ的結婚観(はらだ 有彩)

                          「狐男」との恋を着回しページで展開した、光文社の雑誌「CLASSY. 2019年10月号」。ネット上ではこのストーリーについて、人間と動物など異類との結婚をモチーフにした昔話の類型である「異類婚姻譚」ではないか、と話題になった。 この着回しストーリーについて、「異類婚姻譚として新しい」と指摘するのは、昔話をフェミニスト目線で読み解く『日本のヤバい女の子 静かなる抵抗』の著者である、はらだ有彩さん。彼女に、この着回しストーリーに込められた昔話の記号を解説してもらった。 ※以下、はらださんによる寄稿。 先日、光文社の雑誌「CLASSY.」の「着回しDiary」がインターネットを騒がせた。「CLASSY.」の着回し企画が異色なのは今に始まったことではない。主人公の職業が棋士だったり、あまり裕福でない劇団員だったり、やたらと込み入った設定が過去に何度も話題になった。 しかし今回の10月号「新しいデ

                            狐との恋!?「CLASSY.」が「着回し」に込めたフェミ的結婚観(はらだ 有彩)
                          • アートを楽しむために、旧約聖書をエピソード別にまとめてみる|さとなお(佐藤尚之)|note

                            【全65回完了しました】 西洋美術って、旧約聖書や新約聖書、ギリシャ神話などをちゃんと知らないと、よく理解できないアート、多すぎません? それじゃつまらないので、アートをもっ… もっと読む

                              アートを楽しむために、旧約聖書をエピソード別にまとめてみる|さとなお(佐藤尚之)|note
                            • ゾウに乗って戦ったベトナムの伝説的ヒロイン、徴姉妹とは

                              ベトナムで、通りや寺の名になっている「ハイバチュン」。実はある姉妹を指している。ベトナムの民族的英雄である徴姉妹(チュン姉妹)だ。 ベトナムは紀元前111年から939年まで中国の支配下にあった。そのさなかである西暦40年、徴側(チュン・チャク)と徴弍(チュン・ニ)の姉妹は、後漢に対する反乱を指揮して独立を勝ち取った。反乱はわずか3年で鎮圧されてしまったが、ベトナム人は昔から徴姉妹のために供物を捧げ、ゾウに乗って戦に向かう姉妹をカラフルな山車や本物のゾウを使って再現し、勇敢な姉妹を讃えてきた。

                                ゾウに乗って戦ったベトナムの伝説的ヒロイン、徴姉妹とは
                              • 『天の磐戸』日食候補について - 国立天文台報 第13巻, 85-99(2010)

                                85 , 85 99 2010 2010 4 30 2010 10 20 On Candidate Eclipses of a Supposed Eclipse in Myth ‘Amano-Iwato’ Kiyotaka TANIKAWA and Mitsuru SôMA Abstract The authors interpret that the event ‘Amano-Iwato’ in the mythological period of Japanese ancient chronologies “Kojiki” and “Nihongi” is a description of the experience of watching a total eclipse. We first introduce discussions and results of foregoing

                                • 玉藻御前は男を堕落させるため「家事一切を取り仕切る」「金銀財宝を与える」「寿命まで出ていかない」⇒デメリットがない…

                                  蘭陵亭子梅 @妖怪書画家 怪作戦 @ranryou らんりょうていしばいです。三州出身京都住。妖怪絵描き妖怪三兄弟怪作戦三男。「日本怪異妖怪事典 中部」表紙担当。お化けの絵、挿絵、筆文字、即興画、御朱印原画等お仕事絵のご依頼等は gegege.ranryou@gmail.com まで pixiv.me/ranryou

                                    玉藻御前は男を堕落させるため「家事一切を取り仕切る」「金銀財宝を与える」「寿命まで出ていかない」⇒デメリットがない…
                                  • なぜ女生徒36人は突然、海で溺れ死んだのか…「橋北中学校水難事故」の真実【2020年ベスト記事】(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                    ---------- 2020年、現代ビジネスで反響の大きかったベスト記事をご紹介していきます。9月4日掲載〈なぜ女生徒36人は突然、海で溺れ死んだのか…「橋北中学校水難事故」の真実〉をご覧ください。 ---------- 【写真】閲覧注意…『進撃の巨人』の元ネタになったとも言われる衝撃事件 昭和30年(1955年)7月28日、三重県津市でのこと。橋北中学校の生徒たちが安濃川河口近くの海(通称中河原海岸)で水泳訓練をしていたところ、女生徒たちが一斉に溺れ始めた。救助活動が行われたが、多くの女生徒が犠牲になった。 この水難事故から生き残った一人が言うには、「あの日、溺れ、海中でもがきながら、もんぺを履き、頭巾をぐっしょりと濡らした女性たちがたくさんおり、こっちへおいでと招いていた光景を見た」という。 実はこの事件のちょうど10年前、昭和20年7月28日、津市は五度目の空襲を受け、市街地のほと

                                      なぜ女生徒36人は突然、海で溺れ死んだのか…「橋北中学校水難事故」の真実【2020年ベスト記事】(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                    • 面白い物語の「面白さ」はどこから来るのか? 「物語の探求」読書会

                                      面白い小説・マンガ・映画・ゲームに没頭しているときは分からない。だが、お話が終わった後、あらためて、なぜそれを面白いと思ったのかは、気になる。 その物語の「面白さ」はどこから来たのか 誰にでもウケるのか(「面白さ」は一般化できるのか) 「面白さ」は再現できるのか そんな疑問を抱えていたら、面白い読書会があったので、参加してきた。 「物語の探求」読書会(ネオ高等遊民サークル) タケハルさん(脚本家) スケザネさん(シナリオライター) ネオ高等遊民さん(哲学Youtuber) Dain(ブロガー) 小説、漫画、映画、舞台、ゲームなどジャンルの垣根を越えて、「物語」について考えるオンライン読書会。たとえば、「ラストで感動させる仕掛けはどう使われているか」「物語世界に巻き込む外的焦点化とは何か?」など、物語を創る側の視点から考える。 第1回の課題本 『物語の力 物語の内容分析と表現分析』 高田明典

                                        面白い物語の「面白さ」はどこから来るのか? 「物語の探求」読書会
                                      • ヴィクトル・ストチコフスキー「なぜ私たちは“謎の宇宙人が人類を作った説”に惹かれるのか」 | 単なる迷信やフィクションとして片づけられない理由

                                        人類を誕生させたのは地球外から飛来してきた謎の宇宙飛行士だったのか──。人気の理論「古代宇宙飛行士説」をテーマとした本『もう一つの起源を求めて』(未邦訳)をフランス社会学高等研究院の人類学者ヴィクトル・ストチコフスキーが上梓した。 そのストチコフスキーに仏誌「ル・ポワン」が、聖書から異星人の飛来まで、天地創造に関する主要な物語がなぜ強い影響力を持ち続けるのかを聞く。 「神話」と「歴史」が語るもの ──フランスの文化の伝統では人類の起源に関する主要な物語は何ですか。 広く伝わっているいくつかの物語のなかから3つだけ挙げます。最も古いのが聖書の『創世記』です。そこでは天地がいかに創造されたかが描写されています。最初の人類が楽園で平和に暮らしていた後に、原罪を犯し、エデンの園から追放され、一生、呪われた地で労働に苦しみながら、地からわずかな食物をとることになった話が書かれています。 18世紀にな

                                          ヴィクトル・ストチコフスキー「なぜ私たちは“謎の宇宙人が人類を作った説”に惹かれるのか」 | 単なる迷信やフィクションとして片づけられない理由
                                        • 神話を元にした創作物っていわば神話の二次創作って感じだと思うんだけど..

                                          神話を元にした創作物っていわば神話の二次創作って感じだと思うんだけど対象が神だと不敬とかなんとかでなんか特定のところからめちゃくちゃ怒られたりとかしないのかなと思いながら眺めている 追記 神話によっては神話自体がそもそもBLみたいなもんらしいから大丈夫らしい ていうかよく考えたら神話もそもそも勝手に人間が作ってるからもうなんでもありか 人間の想像力よ

                                            神話を元にした創作物っていわば神話の二次創作って感じだと思うんだけど..
                                          • 天岩戸伝説は日入帯食を神話化したという説

                                            HAL@古き悪しき時代大好き侍 @HAL9152 だいぶ前にTV番組で天照大神の天岩戸伝説を解説してたんだけど、その番組では「かつて日食と日没が同時に起こる日入帯食が起こりそれを神話化したんじゃないか」という仮説を立ててたんよな。 「欠けた太陽が沈む様子は当時の人々を恐怖に陥れ、恐らく夜を徹して祈っただろう」と言ってた気がする pic.twitter.com/sltwtgTmVs 2020-01-28 19:44:11

                                              天岩戸伝説は日入帯食を神話化したという説
                                            • スキタイの子羊をめぐる冒険 - 糠床ブログ

                                              X(旧Twitter)でまとめきれないのでここに書く第四弾 カニ味がする羊は北海道にもいない もはや説明不要の大ヒットファンタジー漫画であるダンジョン飯 第2クールもはじまり、遂にイヅツミが加わる そんなイヅツミが舌鼓を打ったのがバロメッツ、野菜なのか動物なのか分からないが味はカニという不思議な生物 ゲームにあんまり出てこない(ぷよぷよには居た)し、なんでカニの味なのか 知りたくないだろうか? ※バロメッツが植物みたいに生えてくる羊みたいな伝説上の生物という点は既に御存知とした上で話を進めていきます 有難い事にこの生き物についての専門書が実は和訳されて存在している 博品社から出ている その名も『スキタイの子羊』 ヘンリー・リー、ベルトルト・ラウファー著 尾形希和子、武田雅哉 訳 実はこの本、著者は2人いるのだが共著ではない The vegetable lamb of Tartary : a

                                                スキタイの子羊をめぐる冒険 - 糠床ブログ
                                              • https://twitter.com/lequios_blue/status/1529864741417799680

                                                  https://twitter.com/lequios_blue/status/1529864741417799680
                                                • 理想郷総選挙 ・エデン ・シャングリラ ・アルカディア ・ラピュータ ・ザナ..

                                                  理想郷総選挙 ・エデン ・シャングリラ ・アルカディア ・ラピュータ ・ザナドゥ ・シャンバラ ・ニライカナイ ・エルドラード ・アヴァロン ・桃源郷 10枠埋まった(選定基準は作品タイトルとしてときおり見かけるやつ) ================================== ユートピアはまさに代名詞となってるものだから勝手に殿堂入り枠に置いていた すまない

                                                    理想郷総選挙 ・エデン ・シャングリラ ・アルカディア ・ラピュータ ・ザナ..
                                                  • 「人魚ミイラ」霊長類と魚類の特徴 倉敷芸科大が中間報告、うろこや針見つかる(山陽新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                    「人魚のミイラ」のエックス線CT画像。右腕(黄色の矢印)と下半身(青の矢印)で形の違ううろこが確認された(提供写真) 岡山県浅口市鴨方町六条院西の円珠院に保存されている「人魚のミイラ」(体長約30センチ)が、上半身は霊長類、下半身は魚類の特徴を持つことが、科学的分析に取り組んでいる倉敷芸術科学大(倉敷市連島町西之浦)の中間報告で明らかになった。今後はDNA分析や民俗学的調査を進め、来歴や正体に迫る。 研究は、同大教員や民俗学者らでつくるチームが2月にスタート。表面観察やエックス線CT検査などで外観や身体構造が判明した。 報告によると、上半身は正面を向く眼窩(がんか)や5本指の両腕、頭髪などがあり霊長類を、下半身は背びれや尾びれを持ち、うろこに覆われ魚類を思わせる外観。歯は円すい型で、臼歯に相当するものがないなど肉食性の魚類を想起させるという。 CTなどの調査では、内臓は確認できない▽抜け落

                                                      「人魚ミイラ」霊長類と魚類の特徴 倉敷芸科大が中間報告、うろこや針見つかる(山陽新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                    • 子供の名前は

                                                      なんで神話や伝説とかからつけないの? ホストの名前には使ったりするのにさ 男の名前だとして 野比ゼウス 剛田ヴィシュヌ 骨川ヘルメス 出木杉ロキ こういう感じでもいいじゃん 女の子の名前だとして 山本ヘラ 佐藤アフロディーテ 鈴木ヴィーナス 山田ジャンヌダルク 小林アテナ 三浦フレイヤ なんかいいじゃんこういうの あぁ日本人なら日本の神話とかからとったとして 増田アマテラス 増田ヤマトタケル 増田タケミカヅチ 増田クシナダヒメ 増田カヤノヒメ いいじゃんいいじゃん! なんでこういう風な名付けはしないのかな 不思議

                                                        子供の名前は
                                                      • 即位の礼に合わせて「天皇家の故郷」を観光したら、予想以上にカオスだった | 文春オンライン

                                                        神武天皇と史実が結びつく港町 まず向かったのは、県北・日向市の美々津である。美々津は、神武天皇が船出した地だ。『古事記』や『日本書紀』にその記述は見えないが、地元の伝承ではそうだとされている。 「そんな曖昧な……」と思うかもしれないが、神話観光は終始このノリなので、まず感覚を慣らさなければならない。地元の伝承。このマジックワードは、あらゆる困難を突破する。 「神武天皇御舟出の地 美々津」。そんな看板に迎えられながら、国道10号線より町中に入る。歴史ある港町の美々津には、腕の立つ船大工によって江戸時代や明治時代に立てられた立派な町家が幾つも残っており、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。 歴史的な建造物が残る美々津の町並み これだけで十分な観光資源のように思われるが、やはり神武天皇は欠かせないらしい。 見渡すと、町のあちこちに、古代船を彫刻した木製の郵便受けが設置されている。この船は

                                                          即位の礼に合わせて「天皇家の故郷」を観光したら、予想以上にカオスだった | 文春オンライン
                                                        • 第5回 日本のマンガやゲームに北欧神話が広まった歴史をひもとく | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

                                                          信州大学人文学部の伊藤盡さんは、研究の柱に「日本のマンガにおける北欧神話受容史の萌芽研究」を掲げている。たしかに、日本には北欧神話に題材をとったマンガはとても多く、少しでも関心のある人なら5つどころか10以上、挙げられるだろう。21世紀になってからは、いわゆるライトノベルで扱われることも増えた。もはやすべてを把握するのは不可能ではないかという水準だ。 こういった日本人の北欧神話好きはどこから来て、今どのように結実しているのか。伊藤さんによれば、アジアにおいて北欧神話をかくも受容し、新たな文化的な創造物を送り出し続けているのは、今のところ日本だけだという。我々は何をそこに見るべきなのか聞いていきたい。 そのためには、マンガに限らず日本における北欧神話の受容史を、まずは簡単に解説してもらう。 「日本で北欧神話が受容されていく中には、やっぱり転機は3回あったと思います。1回目は山室静さん(190

                                                            第5回 日本のマンガやゲームに北欧神話が広まった歴史をひもとく | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
                                                          • 件(くだん)の反対語って

                                                            ミノタウロス? それともピラミッド水野?

                                                              件(くだん)の反対語って
                                                            • 独身男性が太ったなと思ったら単性生殖していて

                                                              だんだん体調悪くなって、何かがおかしいけど途中で妊娠していることに気づき、誰にも相談できないで、ある日自分そっくりの子供が生む羽目になったら怖い 元の独身男性をタロウAで新たに生まれた子をタロウBとすると、タロウBには危険を感じると単性生殖する機能が備わっていたら怖い 最初は怖がっていたタロウAもなんとか隠しながらタロウBを育ていたけど、タロウBが生後一週間で「これ美味しくない」ってしゃべって、タロウBが完全に人間とは別種だと悟らされたら怖い そのタロウAはタロウBに恐怖のあまり手を挙げてしまうんだけど、その危機に応じてタロウBが幼い体で単性生殖してしまったら怖い タロウAはあまりの気味の悪さに吐いてしまうんだけど、その恐怖でタロウAも再び単性生殖していたらつわりだったら怖い タロウA自身が恐怖が単性生殖のトリガーであることに気づき、そもそも自分が単性生殖してしまったきっかっけが自殺未遂だ

                                                                独身男性が太ったなと思ったら単性生殖していて
                                                              • 夫「太陽系の惑星英語で言える?」→答えたら「さすが天体好き」と言われたが、今の30代日本人女性は大体言える説

                                                                リンク Wikipedia 美少女戦士セーラームーン 『美少女戦士セーラームーン』(びしょうじょせんしセーラームーン)は、武内直子による日本の漫画および、それを原作としたメディアミックス作品。講談社の少女漫画雑誌『なかよし』で1992年2月号から1997年3月号まで連載された。旧版単行本は全18巻、新装版は全12巻、完全版・文庫版は全10巻(メディアミックス展開については、下記の#メディアミックス展開を参照)。 セーラームーンに変身する月野うさぎ及び太陽系惑星のセーラー戦士の戦いを描いた作品。 1990年代少女漫画の金字塔。1993年に『なかよし』が発行部

                                                                  夫「太陽系の惑星英語で言える?」→答えたら「さすが天体好き」と言われたが、今の30代日本人女性は大体言える説
                                                                • アイスランド人の名前の付け方は独特で我々のような名字がない、というお話「神話の世界が続いてるような感じ」

                                                                  リンク Wikipedia アイスランド人の名前 アイスランド人の名前(アイスランドじんのなまえ)は、現在の西洋の姓(名字)制度とは異なっている。アイスランドでは直近の父(時には母)の名前を反映した父称(母称)を用いる。 アイスランドはノルウェー、スウェーデン、デンマーク、デンマーク自治領のフェロー諸島のスカンジナビア諸国と共通の文化的遺産を共有している。しかしながら、アイスランド人はその他のスカンジナビア人とは異なり、以前は全てのスカンジナビア諸国で使われていた、伝統的な命名制度を使い続けている(フェロー諸島では再び使われるようになった)。有名な例は赤 15 users

                                                                    アイスランド人の名前の付け方は独特で我々のような名字がない、というお話「神話の世界が続いてるような感じ」
                                                                  • 竜安寺に落書き容疑で逮捕 男「神話やSFの作家になりたい。創作意欲で」 - ライブドアニュース

                                                                    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「私は将来、神話やSFの作家になりたい」という会社員の44歳男が逮捕された 24日、京都市の世界遺産・竜安寺山門の壁に「我青龍」などと落書きした疑い 「創作意欲がみなぎっており、書きました」と容疑を認めている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                                      竜安寺に落書き容疑で逮捕 男「神話やSFの作家になりたい。創作意欲で」 - ライブドアニュース
                                                                    • 『ギルガメシュ叙事詩』から『叛逆航路』まで、神話、SF、幻想、ファンタジィ中心の最高のブックガイド!──『世界物語大事典』 - 基本読書

                                                                      世界物語大事典 作者: ローラミラー,巽孝之,Laura Miller,越前敏弥出版社/メーカー: 三省堂発売日: 2019/10/11メディア: 単行本この商品を含むブログを見るこの『世界物語大事典』はすごい本だ! この世界には様々な本が存在するが、その中でも「僅かなりとも現実から離れた」、つまり神話とかSFとか幻想、ファンタジィを中心に、太古の『ギルガメシュ叙事詩』から現代の『ハンガー・ゲーム』まで、幅広く紹介していく一冊である。 文字数的には1500〜4500ぐらいに収まり、深く解説しないものも多い。そうはいっても英語圏のみならず中国、日本の小説(『1Q84』とか)取り揃え、ざっとした内容紹介からその小説が当時どのように受け入れられたのか、どのような歴史的意義があるのかを解説していってくれるので、一言でいえばたいへん勉強になる一冊だ。 たとえば、叙事詩『ベオウルフ』とか「なんかベオウ

                                                                        『ギルガメシュ叙事詩』から『叛逆航路』まで、神話、SF、幻想、ファンタジィ中心の最高のブックガイド!──『世界物語大事典』 - 基本読書
                                                                      • 水木しげるは何が凄いのか? 京極夏彦「水木さんの妖怪はお化け“そのもの”ではない」(京極 夏彦,江口 夏実) @gendai_biz

                                                                        先日、17年ぶりとなる百鬼夜行シリーズ『鵼の碑』を刊行したばかりの小説家・京極夏彦さんと、『出禁のモグラ』が好評の漫画家・江口夏実さんの対談が『モーニング』誌で実現。現代ビジネスでは、『モーニング』誌に掲載しきれなかった内容を追加し、新たに構成。お互いの作品へのリスペクトやミステリへの思い、大きな影響を受けたという水木しげるへの思いなどをたっぷり語ってもらった。 中編はこちら:京極夏彦が語る『鬼灯の冷徹』、地獄で一番強いキャラより愛おしいキャラとは? 水木先生を通っているか、通っていない派かで分かれると思います(江口) ーーおふたりは水木しげる先生の影響下にあることを公言されています。 京極 そりゃあねえ。もうどうしても抜け出せないですよね。 江口 たぶん妖怪を好きな人って水木先生を通っているか、通っていない派かで分かれるくらい重要なことだと思います。 京極 僕よりずっと上の方だと通ってい

                                                                          水木しげるは何が凄いのか? 京極夏彦「水木さんの妖怪はお化け“そのもの”ではない」(京極 夏彦,江口 夏実) @gendai_biz
                                                                        • ヴィクトリア朝人は家具の脚が恥ずかしいからカバーをかけたわけではない~イギリス文化と性にまつわる神話探訪 - wezzy|ウェジー

                                                                          2020.10.10 16:00 ヴィクトリア朝人は家具の脚が恥ずかしいからカバーをかけたわけではない~イギリス文化と性にまつわる神話探訪 ヴィクトリア朝のイギリスといえば、性的に抑圧され、やたら厳しい道徳が幅をきかせていたというイメージが強いかと思います。以前この連載記事でも少し書きましたが、ヴィクトリア朝主流文学の性描写は前の時代よりも控えめになる傾向があり、これは社会的な風潮を反映したものでした。 長きにわたって離婚が異常に困難で、男性間の性交渉は犯罪になり、女性にまともな権利がないといった法的な側面から、日常生活の習慣まで、現代に比べるとはるかに性的な逸脱と見なされることがらには冷たい社会だったと言えます。 一方でこうしたヴィクトリア朝の性道徳については面白おかしく誇張される傾向もあり、注意が必要です。やたらと厳格な性道徳を語る際によく引き合いに出されるのが、「ヴィクトリア朝のイギ

                                                                            ヴィクトリア朝人は家具の脚が恥ずかしいからカバーをかけたわけではない~イギリス文化と性にまつわる神話探訪 - wezzy|ウェジー
                                                                          • 可用性や安全性を高めつつ、ソフトウェアをシンプルにすることは不可能だ。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(中編)。JaSST'23 Tokyo基調講演

                                                                            可用性や安全性を高めつつ、ソフトウェアをシンプルにすることは不可能だ。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(中編)。JaSST'23 Tokyo基調講演 Netflixが始めた「カオスエンジニアリング」は、現在では大規模なシステムにおける可用性向上の手法のひとつとして確立し、広く知られるようになりました。 そのカオスエンジニアリングという手法を定義したのが、元Netflixカオスエンジニアリングチームのエンジニアリングマネージャーを務めていたCasey Rosenthal(ケイシー ローゼンタール)氏です。 そのローゼンタール氏が、ソフトウェアのテストに関わる国内最大のイベント「ソフトウェアテストシンポジウム 2023 東京」(JaSST'23 Tokyo)の基調講演に登壇し、「Chaos Engineering to Continuous Verification」(カオスエンジニアリ

                                                                              可用性や安全性を高めつつ、ソフトウェアをシンプルにすることは不可能だ。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(中編)。JaSST'23 Tokyo基調講演
                                                                            • キズナアイは“インターネットの神“になるハズだった 元Activ8創業メンバーが語る

                                                                              目次キズナアイはあなたの名前を呼ぶバーチャルYouTuberは “VTuber” になるVTuberのメンタルヘルスをエヴァから考えるVTuberはこれから顔出しが当たり前になる分裂騒動、スリープに寄せて──キズナアイはインターネットの神になれたか?キズナアイに教わった、一番大切なこと キズナアイはあなたの名前を呼ぶ ––––松田さんは、以前はアニメ制作会社のP.A.WORKSにいらっしゃって『凪のあすから』の制作デスクを担当されるなど、アニメーション業界での経験がおありとお聞きしました。 松田 そうなんです。Activ8代表の大坂武史さんとは大学の同期で仲が良くて、彼がコンテンツ業界へ転職をした事をキッカケに、一緒に仕事もするようになりました。その流れから、僕らは「こんな存在がいてくれたら面白そう」という想いを実現させるためのチャレンジをスタートしました。 自分は、キズナアイの誕生から2

                                                                                キズナアイは“インターネットの神“になるハズだった 元Activ8創業メンバーが語る
                                                                              • 第5回 日本のマンガやゲームに北欧神話が広まった歴史をひもとく

                                                                                信州大学人文学部の伊藤盡さんは、研究の柱に「日本のマンガにおける北欧神話受容史の萌芽研究」を掲げている。たしかに、日本には北欧神話に題材をとったマンガはとても多く、少しでも関心のある人なら5つどころか10以上、挙げられるだろう。21世紀になってからは、いわゆるライトノベルで扱われることも増えた。もはやすべてを把握するのは不可能ではないかという水準だ。 こういった日本人の北欧神話好きはどこから来て、今どのように結実しているのか。伊藤さんによれば、アジアにおいて北欧神話をかくも受容し、新たな文化的な創造物を送り出し続けているのは、今のところ日本だけだという。我々は何をそこに見るべきなのか聞いていきたい。 そのためには、マンガに限らず日本における北欧神話の受容史を、まずは簡単に解説してもらう。 「日本で北欧神話が受容されていく中には、やっぱり転機は3回あったと思います。1回目は山室静さん(190

                                                                                  第5回 日本のマンガやゲームに北欧神話が広まった歴史をひもとく
                                                                                • 海外版の『クトゥルフ神話TRPG』では日本人は怪異にも「ありがたや」「おそろしや」で済ませてしまうので発狂しにくいという設定があるらしい(検証あり)

                                                                                  リンク Yahoo!知恵袋 クトゥルフ神話の「真実」に気付くと絶対に発狂するのですか? - また、「真実」に気付いても正気を保つ事が出来るキャラがいるなら教え... - Yahoo!知恵袋 クトゥルフ神話の「真実」に気付くと絶対に発狂するのですか? また、「真実」に気付いても正気を保つ事が出来るキャラがいるなら教えてください。 逆です。発狂する事で、理屈を抜きにして真実を理解できる可能性があるのです。例えば、殺人鬼に監禁されて殺されそうになった女性が、プッツン切れて『どうすれば殺されずにすむか』を理解してしまう。その女性は全身傷だらけの血まみれでフラフラ歩いているのを発見されて病院に運ばれる。...

                                                                                    海外版の『クトゥルフ神話TRPG』では日本人は怪異にも「ありがたや」「おそろしや」で済ませてしまうので発狂しにくいという設定があるらしい(検証あり)