並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 108 件 / 108件

新着順 人気順

福田淳一の検索結果81 - 108 件 / 108件

  • 【安倍政権考】麻生太郎氏のスーツ35万円は高いのか 報じたテレビ局にネットで批判(1/4ページ)

    財務事務次官のセクハラ問題に関する発言や対応が非難されている麻生太郎財務相兼副総理(77)。福田淳一氏の次官辞任で落ち着いたかと思いきや、「『セクハラ罪』という罪はない」と述べ、改めて女性団体や野党の批判を浴びている。麻生氏といえば、首相時代にホテルのバー通いやカップ麺の値段を知らないことが一部メディアに問題視された。 (※5月10日にアップされた記事を再掲載しています) だが今回、テレビ番組が麻生氏の着用するスーツが1着35万円であることを取り上げると、逆にインターネット上では「だから何」「印象操作」とテレビ局がやり玉にあがった。ネット普及の影響か、本質と関係ない批判に対しては世論の目は厳しくなっているようだ。 麻生氏のスーツについて事細かく報じたのは4月22日に放送されたTBS番組「アッコにおまかせ」だ。 司会の歌手、和田アキ子さん(68)の発言が何かと話題になる同番組だが、麻生氏が5

      【安倍政権考】麻生太郎氏のスーツ35万円は高いのか 報じたテレビ局にネットで批判(1/4ページ)
    • 矢野康治 - Wikipedia

      矢野 康治(やの こうじ、1962年12月10日 - )は、日本の財務官僚。元財務事務次官。文藝春秋読者賞受賞。退官後国立大学法人一橋大学顧問、日本生命保険特別顧問。 人物[編集] 山口県下関市出身。1978年 山口県立下関西高等学校に入学。高校時代の得意科目は数学だったが、白衣を着るイメージしか持てず、文系となる[2]。1981年 一橋大学経済学部に入学。先輩である故瀧本徹元観光庁観光地域振興部長の勧めで荒憲治郎の経済原論のゼミを受講する。大学では庭球同好会に所属[2]。1985年3月 一橋大学経済学部卒業。卒論は「非自発的失業の解明」[2]。同年 旧大蔵省(現財務省)入省、大臣官房文書課配属。三隅隆司一橋大教授は高校・大学の同期[3][4][5]。 小樽税務署長を経て、国税庁長官官房課長補佐[6]として定員配分見直しや行政手続法適用除外のための働きかけなどを行った。ハーバード大学研究員

      • マリエの「枕営業」告発が、テレビや新聞で完全スルーされる本当の理由 これは「下品な芸能ネタ」ではない (4ページ目)

        根っこにはメディアのコングロマリット(複合企業)化という問題もある。「メディア集中排除原則」があるにもかかわらず、日本では大手新聞社と大手民放テレビ局は系列関係にあるのだ。新聞社側からの“天下り”が民放テレビ局社長に就くことも多い。こうなると、テレビ局に牙をむいた勢力は新聞社とも敵対する格好になりやすい。 「男性・日本人・中高年・プロパー」の大手メディア マリエが大手メディアに協力を求めなかったのは、セクハラ被害者の告発に冷たい業界の体質に気付いていたからではないか。 二つ事例を挙げよう。一つはジャーナリストの伊藤詩織による告発。2017年5月に記者会見を開き、名前と顔を出してTBSの元ワシントン支局長・山口敬之にレイプされたと公表した。ところが、大手メディアはまるで申し合わせたようにスルーした。 もう一つは2018年の「財務次官セクハラ疑惑」。テレビ朝日の女性記者が財務省事務次官・福田淳

          マリエの「枕営業」告発が、テレビや新聞で完全スルーされる本当の理由 これは「下品な芸能ネタ」ではない (4ページ目)
        • 「セクハラ」になるのはどこから? アウトとセーフの分かれ目は? | ダ・ヴィンチWeb

          『ここからセクハラ!: アウトがわからない男、もう我慢しない女』(牟田和恵/集英社) 2018年の「新語・流行語大賞」を「#MeToo」は受賞できなかったものの、セクハラや性暴力について、大いに考えさせられた1年だった。同時に「何がセクハラに該当するか」で、多くの人が戸惑った1年でもあった。 セクハラの定義とは何か。厚生労働省の都道府県労働局雇用均等室による、事業主向けパンフレットに掲載されているセクハラの例は、 ・性的な内容の発言(「今日生理?」「最後にセックスしたのいつ?」などと尋ねること) ・性的な行動(性的な関係を強要したり、必要なく体へ接触したりすることなど) に大別されている。しかし大阪大学大学院教授の牟田和恵さんの『ここからセクハラ!: アウトがわからない男、もう我慢しない女』(集英社)によれば、セクハラはあからさまな強要や露骨なわいせつ行為として現れるだけではなく、そのほと

            「セクハラ」になるのはどこから? アウトとセーフの分かれ目は? | ダ・ヴィンチWeb
          • (2ページ目)“12の不祥事を持つ男”が新大臣に……いま菅原一秀経産相から目が離せない! | 文春オンライン

            「出てきて下さい。そのA子さん」 なお、記事中で菅原氏は「本人が公衆の前に出てくれば冷静に判明できます」「出てきて下さい。そのA子さん」と呼びかけていたが、これは財務省の福田淳一事務次官がセクハラ問題で辞任した際、財務省や麻生太郎財務相が被害者に名乗り出るよう呼びかけた事例とまったく同じだ。 麻生太郎財務相 ©杉山拓也/文藝春秋 菅原一秀 経済産業相 「五輪に反対で、『日本人に帰化をしたことが悔しくて悲しくて泣いた』と自らのブログに書いている。そのような方を選ぶ都民はいない」 朝日新聞デジタル 2016年6月17日 菅原氏の発言をもう一つ。2016年6月、東京都知事選をめぐる党会合で、都知事選への出馬が取りざたされていた蓮舫民進党代表代行(当時)について、「五輪に反対で、『日本人に帰化をしたことが悔しくて悲しくて泣いた』と自らのブログに書いている。そのような方を選ぶ都民はいない」と発言して

              (2ページ目)“12の不祥事を持つ男”が新大臣に……いま菅原一秀経産相から目が離せない! | 文春オンライン
            • 納税者に信頼される財務省に

              日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 通常国会が閉会し、中央官庁の人事異動が一段落した。この春以降、不祥事が重なり事務次官と国税庁長官の2つの重要ポストが空席という異例の体制がつづいていた財務省は、次官に岡本薫明主計局長が、長官には藤井健志同庁次長がそれぞれ昇格した。 2019年度予算の査定作業が夏休み明けに本格化する。また政権は来年10月に消費税率を10%に上げる。政策の円滑な実行には、税財政を立案し徴税を執行する財務省・国税庁が納税者の信頼を取り戻すことが不可欠である。 新次官を先頭に組織の規律回復に邁進(まいしん)してほしい。 佐川宣寿氏が国税庁長官を辞めたのは3月だ。森友学園への国有地売却に関する文書改ざんは、同氏が理財局長のときに起こった。長官就任後の佐川氏は記者会見を拒みつ

                納税者に信頼される財務省に
              • 財務省人事から考える、年金減額と消費増税のシナリオ

                <2021年に財務省が本来の姿に戻るとするならば、そこがポスト消費税の施策の本格的スタート。次の狙いである社会保障制度改革に必要な財源確保のために、年金の減額は明白だが、検討されているプランはどのようなものか> 参院選が終了し、消費増税が確実になったことで、政府内部の関心は社会保障制度改革にシフトしている。近く公表される「年金財政検証」では、給付水準の大幅な低下が示される可能性が高い。政府は2020年に年金制度改革法案を国会に提出したい意向だが、財政面で主導権を握る財務省の人事からも、一連の事情を伺い知ることができる。 消費増税を実現するため異例の人事を継続 財務省はここ数年、異例とも呼べる人事が続いてきた。一般的に官僚組織というのは、人事に関する外部干渉を嫌うものだが、官庁の中の官庁と呼ばれた同省は特にその傾向が強く、終戦の混乱期においても基本的な人事パターンを変えなかったといわれている

                  財務省人事から考える、年金減額と消費増税のシナリオ
                • 房総半島沖で発生したスロースリップイベントの時間発展過程の多様性 – 東京大学地震研究所

                  福田淳一(東京大学地震研究所) Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 123, 732-760, 2018. https://doi.org/10.1002/2017JB014709 スロースリップイベント(SSE)は数日から数年の期間に亘って非地震性すべりが加速する現象であり、GNSS等の測地学的観測により、沈み込み帯を始めとする世界各地のプレート境界で多数検出されてきました。これらのSSEのマグニチュード、継続時間、繰り返し間隔、すべりの空間分布などの静的なパラメータは多くの研究で明らかにされてきましたが、SSEの時間発展過程を明らかにした研究は少数にとどまっています。しかし、詳細な時間発展過程を明らかにすることは、SSEの発生メカニズムやSSEによる地震活動の誘発メカニズムの理解につながる可能性があるため、重要です。そこで本論文で

                  • 【野党ウオッチ】初鹿氏の離党届受理 立民の「二重基準」はお家芸か

                    女性への強制わいせつ容疑で書類送検された初鹿(はつしか)明博衆院議員に対する立憲民主党の対応がおかしい。過去に自民党議員らが週刊誌で女性問題を報じられた際には議員辞職を求めたが、身内の初鹿氏は離党届の受理にとどめた。立民は性暴力の根絶などを訴えてきたはずだが、有権者はこうしたダブルスタンダードとも取れる対応をどう感じるだろうか。 「なんか、もう。黙ってて欲しい。政治家のイメージを激しく破壊される」 立民の蓮舫副代表はツイッターで、麻生太郎副総理兼財務相の成人式での発言に噛み付いてみせた。 麻生氏は12日、福岡県直方市の成人式で「20歳を境に何が違うのか。もし今後、万引きでパクられたら名前が出る」などと語り、大人の責任を独特の言い回しで説いた。 しかし、蓮舫氏の「政治家のイメージを激しく破壊される」との投稿には「同じ事を初鹿議員に言いたい」「今日も綺麗なブーメランですね!」といった書き込みが

                      【野党ウオッチ】初鹿氏の離党届受理 立民の「二重基準」はお家芸か
                    • 麻生財務相の会見に見る「アップデートされない昭和親父」の悲哀 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                      今月10日に行われた麻生太郎財務相の記者会見が「テレ東NEWS」でノーカット放送され、会見中の麻生氏の振る舞いに、視聴者から非難が殺到している。問題となった麻生氏と記者とのやり取りは下記だ。 東京新聞の男性記者が「5日に閣議決定された経済対策について、支出の方法として基金の活用を大規模にすると言うことが報道されている」と質問し、基金の活用方法へ対する麻生氏の見解を求めた。麻生氏は質問に答えるのではなく、「なに新聞だっけ?」と記者へ逆質問し、記者が「東京です」と答えると、「今回の経済対策に、基金と言う単語が何ページのどこにあるか教えてごらん。基金という言葉は一切使われていないと思うけどな」と、さらに逆質問を続けた。 記者が「ブリーフィングの中では基金のような形をとると…」と回答し始めると、麻生氏は「じゃあ基金じゃないね」とバッサリ切り捨てた。それでも食い下がろうとする記者へ「あなたの今の言い

                        麻生財務相の会見に見る「アップデートされない昭和親父」の悲哀 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                      • ボーヴォワールと上野千鶴子にとっての老い - 女の人のところへ来たドラえもん

                        現在2022年5月11日17時38分である。(この投稿は、ほぼ2208文字) 麻友「昨日は、恥ずかしい答案を、見せてくれて、ありがとう」 私「今日は、名誉挽回戦だ」 若菜「ポートで、ブルーレイを、観てましたが」 結弦「『100分で名著』の、ボーヴォワールの『老い』の回」 私「私に、分からないところが、あったんだ」 麻友「どんな話なの?」 私「シモーヌ・ド・ボーヴォワールの『老い』を、読みながら、司会の安部みちこ(あべ みちこ)さんと、伊集院光(いじゅういん ひかる)さんが、講師の上野千鶴子(うえの ちづこ)さんに、質問していく」 若菜「凄いこと、言ってましたね」 伊集院「・・・クラス会行ったら、お互いに、見つめ合う感じっていうか」 安部「っふ、もちろん。言いませんけれどもね。やっぱり、表情なんかで、」 伊集院「分かっちゃうんですよね」 安部「なぜ、あの、私達は、そういう風に、老いを簡単には

                          ボーヴォワールと上野千鶴子にとっての老い - 女の人のところへ来たドラえもん
                        • テレビ朝日が「セクハラ被害会見」で守りたかったのは誰?

                          『週刊新潮』でセクハラ問題を報じられた福田淳一・財務事務次官の辞任発表を受け、4月19日未明から急遽開かれたテレビ朝日の記者会見。急ぎ駆けつけた本誌・週刊ポスト記者を待っていたのは意外な事実だった。 「今回はお世話になっている新聞社とテレビ局の方のみに来ていただいております。すみません」 受付の男性にバツの悪そうな表情で“週刊誌立ち入り禁止”を通告されたのである。 会見では、1年半ほど前から福田氏によるセクハラ被害を受けていた女性記者が上司に報道することを提案。本人特定による“二次被害”のおそれから「報道は難しい」と判断され、この女性記者は『週刊新潮』に音声データを提供したという経緯が説明された。 しかし、この会見には不可解な点が多すぎた。まず、なぜ発表は次官が辞めたあとだったのか。 「福田氏がセクハラを否定したまま辞任し、この問題の幕引きを図ろうとしていたためそうはさせじ、というのが表向

                            テレビ朝日が「セクハラ被害会見」で守りたかったのは誰?
                          • 【安倍日誌】19日(水)

                            【午前】9時26分、徒歩で公邸発。27分、官邸着。54分から10時38分、藤井聡内閣官房参与。50分から11時2分、土居征夫城西大特任教授。3分、麻生太郎副総理兼財務相、財務省の佐藤慎一事務次官、福田淳一主計局長入る。39分、佐藤、福田両氏出る。麻生副総理兼財務相残る。56分、麻生氏出る。 【午後】0時6分から1時1分、エドワード・ルトワック米戦略国際問題研究所上級研究員と昼食。秋葉剛男外務審議官同席。2分、官邸発。3分、衆院第1議員会館着。歯科診療室で治療。48分、同所発。49分、官邸着。51分、バッハ国際オリンピック委員会(IOC)会長と会談開始。竹田恒和日本オリンピック委員会(JOC)会長同席。2時14分、バッハIOC会長との会談終了。15分から43分、谷内正太郎国家安全保障局長、北村滋内閣情報官、石兼公博外務省総合外交政策局長、防衛省の前田哲防衛政策局長、河野克俊統合幕僚長。3時1

                              【安倍日誌】19日(水)
                            • 長島有里枝+武田砂鉄「フェミニズムと「第三者の当事者性」」 | 集英社の月刊文芸誌「すばる」

                              総勢三十一名の男性に「フェミニズム」を問いかけた、特集「ぼくとフェミニズム」(「すばる」二〇一八年五月号)。読者および執筆陣からのさまざまな反響を受け、フェミニズムについて、より発展的に思考し議論を深めるためのシリーズ「わたしたちとフェミニズム」を始動します。 第一弾は、写真家の長島有里枝さんとライターの武田砂鉄さんの対話。「ぼくとフェミニズム」掲載翌号の連載エッセイ(「こんな大人になりました」)で、「『ぼく』とは誰ですか?」と題し、特集にたいして抱いた違和感をつぶさに綴った長島さん。特集の寄稿者の一人でもあり、世の中で行使される力の非対称性や、無意識のうちに受容されている社会の抑圧を、鋭く分析しつづける武田さん。 現代のフェミニズムの議論は、どのように推しすすめていくことができるのか? そのさいに、個人レベルでどんなことを意識するとよいのだろうか? この対談の収録日以降に明らかになった情

                                長島有里枝+武田砂鉄「フェミニズムと「第三者の当事者性」」 | 集英社の月刊文芸誌「すばる」
                              • 談話・声明・要望など | 日本婦人団体連合会(婦団連)

                                TEL 03-3401-6147  FAX 03-5474-5585 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-11-9-303 【談話】 離婚後共同親権制度の導入をはかる「民法等の一部を改正する法律案」の衆議院可決に強く抗議します。 2024年4月17日 日本婦人団体連合会 会長 柴田真佐子 2024年4月16日、衆議院本会議において、離婚後共同親権の民法改定案を自民、公明、立憲民主、維新の会が共同提出した修正を加え賛成多数で可決しました。 離婚後の親権の在り方を77年ぶりに見直すにあたり、その内容が国民に充分に知らされず、国民の議論がないまま、衆議院において拙速に可決したことに強く抗議します。 条文には、子どもの意見表明権が明記されていません。子どもの権利条約に則り、子どもの幸せを最優先にするために、子どもの意思・心情を尊重することが求められます。 「親権」の文言は、「親の子に対する

                                • 岡本薫明 - Wikipedia

                                  岡本 薫明(おかもと しげあき、1961年2月20日[1] - )は、日本の元財務官僚。第15代財務事務次官。日本たばこ産業(JT)取締役副会長。 経歴[編集] 愛媛県新居浜市出身[2]。1979年 愛光高等学校卒業。同級生に谷脇康彦総務審議官や安永竜夫三井物産社長がいる[3]。1983年 東京大学法学部第2類(公法コース)卒業[4]、旧大蔵省(現財務省)入省。1991年 近藤内閣官房副長官秘書官。1993年、内閣不信任決議に伴う衆議院解散後、大蔵省に復帰し主計局農林水産係主査に就任。米政策を担当し、食糧管理法廃止や伴う主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律制定について、農林水産省の大村秀章らと検討を進めた。1995年には阪神・淡路大震災に対応。その後、文部係、公共事業係の主査を務めた[5]。 イギリス王立国際問題研究所研究員等を歴任。2004年 財務省主計局調査課長。2006年 財務省

                                  • 「子どもを産まなかったほうが問題」は失言ではない。現政権の本音だ(清田隆之) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                    これまで1200人以上の恋愛相談に耳を傾け、ラジオやコラムで紹介してきた「桃山商事」の清田隆之。男女それぞれの生きづらさやジェンダー問題に精通する視点から、「2019年のジェンダー差別発言のネット投票」について解説する。 お正月の一家団らんの中で抱いた違和感 2020年の正月は横浜にある妹夫婦の家で過ごした。姪っ子と甥っ子、義理の弟の父母姉、そして私の両親と我々夫婦、昨年の秋に産まれた双子の娘たちがそろい、とても賑やかな集まりとなった。 台所では私の母親と妹がお雑煮を作っている。妹の夫のお姉さんは姪っ子や甥っ子の遊び相手をしていて、お母さんは妻とともに双子たちを見てくれている。私は他の男性たちとともに、テーブルでお寿司とおせちをつつきながらビールを飲んでいる。 みんなが笑い、特に子どもたちは大はしゃぎだ。私も楽しい……確かに楽しいのだけれど、「自分はこうしてていいのか」とうっすら居心地の悪

                                      「子どもを産まなかったほうが問題」は失言ではない。現政権の本音だ(清田隆之) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                    • 「フェミニストって、なに?」座談会【後編】日常で“違和感”“疑問”を感じたら変わるとき

                                      左から、赤谷まりえさん、相川千尋さん、super-KIKIさん、宮越里子さん 日本国内でも「フェミニズム」や「フェミニスト」という言葉を耳にする機会が増えてい一方で、「フェミニスト」という言葉に「怖い」「ヒステリック」「男嫌い」といったイメージを抱き抵抗感を持っている人も少なくない。そんな「フェミニズム」に対する疑問のあれこれを、前回に続きフランス語翻訳家の相川千尋さん、編集・ライターの赤谷まりえさん、フェミニズムZINE『NEW ERA Ladies』を制作しているデザイナーの宮越里子さんとsuper-KIKIさんに投げかけた。 【座談会出席者プロフィール】 相川千尋……フランス語翻訳家。スウェーデン発の女性器・生理コミック『禁断の果実 女性の身体と性のタブー』(花伝社)の翻訳を手掛け、ヨーロッパの性関係書籍に造詣が深い。現在は、フェミニズムについてのコラムも執筆している。 赤谷まりえ…

                                        「フェミニストって、なに?」座談会【後編】日常で“違和感”“疑問”を感じたら変わるとき
                                      • 今の日本に「 性 」を語れる学者はいないのか? ~ しょせん学問とは数字の6の妄想にすぎない! | サーティンキュー

                                        ★今回も「 性 」について書いていきます。明日のジョーの最終回のように真っ白になるまで「 性 」を語っていきますwww 財務局官僚の福田淳一のセクハラ発言、元新潟県知事の米山隆一の女性大生への買春、山口達也の女子高生への強制わいせつ、薬師寺菅主の不適切な女性関係、そして23歳電気工事士の小林遥の7歳の少女殺害、と、毎日のように「 性的破滅 」が日本で起きているが、テレビを見ていると、「 性 」を語る学者が全くいない。テレビで、7歳の少女殺しの小林遥を熱く語っているのは元警視庁とか犯罪心理学の者たちである。 ★今の性学者はまだまだフロイト止まりである。「 性エネルギー昇華秘法 」を語れる者はレゴミニズムの探求家しかいない。鷲が云うレゴミニズムとは完成された知識から出来ている芸術作品や儀式のことである。日本はレゴミニズムの国なのだが、明治維新で英国に支配され、戦後は米国に支配され、学問という邪

                                          今の日本に「 性 」を語れる学者はいないのか? ~ しょせん学問とは数字の6の妄想にすぎない! | サーティンキュー
                                        • 桜井誠を抹殺したいマスコミ / 弱みを握られた女帝 : 無敵の太陽

                                          2020年06月24日11:21 カテゴリ日本の政治 桜井誠を抹殺したいマスコミ / 弱みを握られた女帝 教科書に載せて全日本人に知らせたい現代史 支那人の卑史 朝鮮人の痴史黒木 頼景成甲書房 好評発売中 ! 裏取引をした都知事? いよいよ、東京都知事選挙が始まった。しかし、今回もつまらない。前回の選挙は主に「小池百合子 vs 鳥越俊太郎」であったから、誰が見ても最初から結果が判っていた。希望の党を率いる女将は、大風呂敷を広げた公約と、大衆への微笑みで“幻想”を振りまき、ぶっちぎりの大勝利。「魔法使いサリー」にまで扮した小池氏は、憲政史上初の女性総理を目指すほどの豪腕だ。単なる八方美人の細腕繁盛記じゃない。(でも、希望の党は実質に「小池商店」だったけどね。) 再選の為なら、ジュディ・オングを真似て『魅せられて』を唄いかねないのが小池都知事だ。スティーヴィー・ニックスよりも派手にドレスを振っ

                                            桜井誠を抹殺したいマスコミ / 弱みを握られた女帝 : 無敵の太陽
                                          • 安倍「財政破壊」に加担する財務省 | 【公式】三万人のための総合情報誌『選択』- 選択出版

                                            「俺は世界一の借金王になった」 二十年前、小渕恵三首相はこう自嘲したものだ。長銀二行(日本長期信用、日本債券信用)が破綻した金融危機の非常事態に、当時としては過去最大、事業規模二十四兆円の経済対策を余儀なくされた。歴史への重責に文字通り命を削り、在職中に倒れた。 だが、小渕氏はたぶん地獄行きを免れたのではないか。その後、借金王の記録は歯止めなく更新されているからだ。 二〇〇九年度、麻生太郎首相が打ち出したのは事業規模約五十七兆円。リーマンショック対策とはいえ、この時の予算の膨張体質は景気が回復しても直らず、麻生財務相の下で続いている。 安倍晋三首相は再登板後、毎年のように大型経済対策を連発してきた。事業規模は計七十兆円を超える。理由はありきたりだ。 一二年度=長引くデフレと円高からの脱却 一三年度=十四年四月消費増税への環境作り 一四年度=増税に伴う個人消費低迷へのテコ入れ 一六年度=リニ

                                              安倍「財政破壊」に加担する財務省 | 【公式】三万人のための総合情報誌『選択』- 選択出版
                                            • 宇垣美里、夏目三久、丸山桂里奈……セクハラ被害の告白に世間騒然!

                                              宇垣美里公式プロフィールより 2017年、有名女優たちがハリウッドの映画プロデューサーによるセクハラを告発したことがきっかけで、SNS上に同様の被害体験を告白する「#Metoo」運動が活発化。日本では、18年4月12日発売の「週刊新潮」(新潮社)が、財務省・福田淳一事務次官(当時)の女性記者に対するセクハラ発言を報じ、同月18日に福田氏が辞任するなど、日本国内でもセクハラに対する意識が高まっている。そんな中、芸能界でも過去のセクハラ被害を公表する女性が現れているが、フリーアナウンサーの宇垣美里もその一人だ。 宇垣は、7月27日放送の『二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~』(テレビ東京系)に出演。大学時代の話に及ぶと、京都の川床でアルバイトしていたとき、配膳中にお尻を触られたり、着物の胸元に手を入れられるなど、セクハラ被害に遭っていたことを告白した。宇垣は「神聖な手なんで。今からこのお刺身を

                                                宇垣美里、夏目三久、丸山桂里奈……セクハラ被害の告白に世間騒然!
                                              • 【財務省を辞任】福田元財務事務次官が弁護士に?【司法試験に合格】

                                                弁護士になる可能性が出てきた?財務省を辞めた福田淳一元財務省事務次官が弁護士になる可能があるとか。これは週刊新潮2018年8月16日・23日合併号が伝えたもの。 ▲ 週刊新潮2018年8月16日・23日合併号「目次」から 疑惑で天下り(再就職)は難しい?そもそも事務次官クラスになると、退職後は引く手あまたで「天下り」ができます。しかし福田元事務次官本人は否定していますが、疑惑がネックとなり「天下りは難しい」と予想する声もあります。 そこで出てきたのが「法曹(弁護士)」への道、司法試験も東大在学中に合格再就職が難しい可能性がある福田元次官ですが、そこで出てきたのが法曹への道です。というのも、福田元次官は、東京大学在学中に司法試験に上位合格しています。 結局は旧国家一種試験に上位合格して旧大蔵省を就職先に選んだわけですが、それにしても頭がいい。

                                                  【財務省を辞任】福田元財務事務次官が弁護士に?【司法試験に合格】
                                                • セクハラ被害者はテレ朝女性社員 財務省に抗議へ | 西日本新聞me

                                                  拡大 テレビ朝日の女性社員が福田淳一財務事務次官のセクハラ被害を受けていたと明らかにする篠塚浩報道局長(右)=19日未明、東京都港区

                                                    セクハラ被害者はテレ朝女性社員 財務省に抗議へ | 西日本新聞me
                                                  • 菅政権誕生から半年‼「財務省のために働く内閣」になるのか | TOKYO EXPRESS

                                                    by 鳥居徹夫 • 2021年3月7日 • 菅政権誕生から半年‼「財務省のために働く内閣」になるのか はコメントを受け付けていません 2021(令和3)年3月7日        元 文部科学大臣秘書官 鳥居徹夫 菅義偉政権が誕生して、この3月で半年になる。衆議院議員の任期満了は10月。それまでには総選挙が必ず実施される。 自民党の総裁選挙も9月にあり、今年は定期改選なので全党員による投票である。新型コロナのワクチンも接種が始まり、予定通りならば東京五輪も7月にスタートする。 ◆安倍政権が敷いた路線が、実質的に軌道修正された 昨年9月に、安倍晋三首相が持病の悪化で辞任し、菅義偉が自民党総裁選挙で新しい自民党総裁に選出された。 そして9月16日、国会で第99代内閣総理大臣に、菅義偉が選出された。 7年8ヵ月続いた安倍政権のあとをうけた菅政権は、内閣支持率は発足当時7割を超え、国民の期待を集めた

                                                      菅政権誕生から半年‼「財務省のために働く内閣」になるのか | TOKYO EXPRESS
                                                    • (4ページ目)「子ども産まなかったほうが悪い」に匹敵する、麻生財務大臣の失言歴代ワースト7 | 文春オンライン

                                                      「金持ちに生まれた人間の苦しみは普通の人には分からんだろう」 麻生太郎 副総理兼財務相 「婦人に参政権を与えたのが最大の失敗だった」 しんぶん赤旗 2008年9月23日 今回の失言もそうだが、麻生氏には女性軽視とも取れる発言が多い。昨年、女性記者へのセクハラ疑惑を報じられた福田淳一前財務事務次官を「セクハラ罪という罪はない」と擁護したのもその一例である(ロイター 2018年5月8日)。 ©文藝春秋 麻生氏の究極の女性軽視発言が、1983年に高知県議選の応援演説で語ったという上の発言。正しくは「東京で美濃部革新都政が誕生したのは婦人が美濃部スマイルに投票したのであって、婦人に参政権を与えたのが最大の失敗だった」。身内をかばうときは「福田の人権はなしってわけですか」と凄んでみせるが(テレ朝news 2018年4月17日)、女性の人権についてはなんとも思っていないようだ。 麻生太郎 副総理兼財務

                                                        (4ページ目)「子ども産まなかったほうが悪い」に匹敵する、麻生財務大臣の失言歴代ワースト7 | 文春オンライン
                                                      • 大臣から検査官まで SBIの「政官界接近術」  - 日本経済新聞

                                                        SBIホールディングスが大臣経験者や官僚OBを次々と経営陣に迎えている。元金融担当相の竹中平蔵氏に元財務省事務次官の福田淳一氏、元農林水産省事務次官の末松広行氏が加わり、15人の取締役のうち3人が政官界トップ経験者となる。政官との距離を置くのが一般的な民間金融機関の中で異彩を放つSBIの狙いは何か。政官界とのネットワークづくりは7年前から静かに始まっていた。第1波は大臣経験者だ。有価証券報告

                                                          大臣から検査官まで SBIの「政官界接近術」  - 日本経済新聞
                                                        • 岡村隆史、馳浩、阿部俊子よ、『なぜ、それが無罪なのか!?』

                                                          本を読んだ後に忘れないように書き残しておこうと書き始め、書き終えずに下書きのまま眠ってしまっている記事がいくつかあります。そのひとつ、伊藤和子さんの『なぜ、それが無罪なのか?』、この2、3日のうちに起きたことで日の目を見ることになりそうです。 岡村隆史の性搾取のために女性の貧困を待ち望む発言 政治家に潜む抑圧意識と馳浩のセクハラ 馳浩議員、阿部俊子議員は自分たちが抑圧的だと気づけない 伊藤和子著『なぜ、それが無罪なのか!?』 「抗拒不能」の証明という高いハードル 性犯罪を他の犯罪と比べると 男性本位の法律 著者の提言 男性が自らを変えなければ変わらない 岡村隆史の性搾取のために女性の貧困を待ち望む発言 そのひとつが岡村隆史さんの「ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン」での発言です。 記事によれば、新型コロナウイルス対策のために風俗に行けないことについて、「コロナが収束したら、もう

                                                            岡村隆史、馳浩、阿部俊子よ、『なぜ、それが無罪なのか!?』