並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

私立図書館の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 村上春樹の小説に登場するヒロイン図鑑

    ギャルゲーのオープニングムービーのノリで紹介していきたいと思う。含ネタバレ。 ノルウェイの森・ミドリ「私なんかね、髪の長い下品な女の子二百五十人くらい知ってるわよ、本当よ」 ノルウェイの森はご存知ダブルヒロインシステムで展開する物語であり、正ヒロインの直子に対する反ヒロインがミドリである。ミドリは深い自己反省を行う直子とは正反対のキャラクターとして描かれているものの、要所で当を得た優れた知性の持ち主でもある。物語の途上、直子との恋愛に疲れ果てていく主人公のワタナベに対して次第に親しみを募らせていき、最終的には恋に落ちる。明るくユーモラスだが苦労人でもあり、「人生はビスケットの缶のようなもの」という独自の哲学を披露する。 ・直子「たぶん私たち、世の中に借りを返さなくちゃならなかったからよ」 正ヒロイン。ヤンデレの先駆け。高校時代に亡くなった恋人の記憶を延々引きずり続けており、その代償行為とし

      村上春樹の小説に登場するヒロイン図鑑
    • 学校図書館は何のためにあるのか? - 内田樹の研究室

      こんにちは、今ご紹介いただきました内田でございます。こうやって見回すと、みなさんまだ顔真っ白なのに、講師一人が顔真っ黒に日焼けしておりまして(笑)、誠に申し訳ない。みなさんはまだおそらくギリギリまで学校あって、遊びに行っている暇なんかないと思うんですけど、僕は海水浴に行ってまいりまして、3日間、京丹後。海がきれいなんです。 僕は凱風館という道場をやっているんですけども、毎年凱風館海の家というのをやっておりまして、旅館一棟貸し切りにするんです。10人以上滞在したら一棟貸し切れにしてくれる。そこでみんなで泳いだりご飯食べたりお酒飲んだりおしゃべりしたりということをやってるんです。 武道の道場なんですけれども、作った時のコンセプトは「昭和の会社みたいなもの」です。僕の子どものころ、昭和20年代30年代ぐらいの日本の会社って終身雇用で年功序列だったんで、疑似家族的で穏やかな雰囲気だったんです。いろ

      • 東京新聞:「大宅壮一文庫」求むパトロン 庶民生活の記録、雑誌80万冊収蔵:社会(TOKYO Web)

        明治からこれまでの雑誌が所蔵されている大宅壮一文庫の書棚。かつて東京新聞が発行していた「週刊東京」もあった=いずれも東京都世田谷区で 庶民の生活を知る上で役立つ情報を提供してきた雑誌専門の私立図書館「大宅壮一(おおやそういち)文庫」(東京都世田谷区)は、運営を安定させるための支援組織「大宅文庫パトロネージュ」を発足させた。インターネットの普及などで利用者が減る中、生き残りをかけて支援者を広く募る。 (岩岡千景) 文庫は、テレビ文化の負の側面を端的に言い表した「一億総白痴化」や「クチコミ」など数々の造語を生んだ評論家の大宅壮一さん(一九〇〇~七〇年)の蔵書を引き継ぎ、七一年に開館。明治時代からこれまでに発行された約一万二千六百誌、八十万冊の雑誌を収蔵する。いわば「およそ百五十年分の庶民生活の記録の集積」(事務局次長の鴨志田浩さん)だ。

          東京新聞:「大宅壮一文庫」求むパトロン 庶民生活の記録、雑誌80万冊収蔵:社会(TOKYO Web)
        • 地元が運営続けて112年、滋賀の私立図書館が苦境に:朝日新聞デジタル

          地域住民が112年にわたり運営してきた、全国でも珍しい滋賀県の私立図書館が苦境に立たされている。文庫や絵本に加え、大正期の夏目漱石の全集などもそろうが、資金難で蔵書を充実させるのが難しく、老朽化した建物もほとんど改修できない。近くに公共図書館も整備され、利用者も少ない。自治体や大学に運営を委ねる声も上がるが、先行きは見通せない。 琵琶湖の北端に近い、同県長浜市木之本町の江北(こほく)図書館。1902年、木之本町に隣接する旧余呉村(現・長浜市)出身で弁護士の杉野文彌が「郷里に学びの場を」と私財を投じて杉野文庫を開設。これを継ぐ形で07年にできた。75年から旧伊香農協の建物を使う。 今は小学校長や自治会長を経験した50~80代の住民が、公益財団法人の理事となり運営している。貸し出しは無料。住民の職員5人が日常業務にあたる。 蔵書は約5万冊。文庫や専門書、子どもが手に取りやすい絵本や図鑑などのほ

            地元が運営続けて112年、滋賀の私立図書館が苦境に:朝日新聞デジタル
          • 洋館を訪ねて旧弘前市立図書館 - トザワブログ

            みなさん、こんばんは。 洋館を訪ねて青森県弘前市へ。 弘前さくらまつりでも有名で、 弘前城もある弘前公園の近くにある旧弘前市立図書館。 美しくて素敵な外観です。 明治39年に建てられて、昭和6年まで実際に利用された私立図書館。 イタリアからヨーロッパに広まったデザインのルネサンス様式で堀江佐吉さんが設計されたもの。 以前に投稿させて頂いた岩手銀行赤レンガ館や小坂鉱山事務所も同じ様式。 t0zawa.hatenablog.com t0zawa.hatenablog.com 共通するデザインで設計されていたので、 美しさも似ていたと知ることができました。 開館時間は9時から17時まで、 入場料は無料です。 入館すると下駄箱がありスリッパに履き替えます。 事務室にはスタッフのかたの気配がありますが応対はなしで、 そのまま館内へ。 廊下から眺める景色も素敵。 なんの部屋なのか、すぐわかるようになっ

              洋館を訪ねて旧弘前市立図書館 - トザワブログ
            • 明治から大正に実在した建物のミニチュア建造物 - トザワブログ

              みなさん、こんばんは。 青森県弘前市の追手門広場内にあるミニチュア建造物。 明治から大正にあった建物の14棟が、 10分の1のサイズになって並んでます。 14棟のうち5棟が現在も建物が残っている案内。 帰宅後に気づいたのですが写真が13棟しか、ありません。 14棟なのに・・・。 旧弘前偕行社。 明治40年(1907)建築。 現在も残る建物。 「角み」呉服店。 明治26年(1893)建築。 角弘金物店。 明治16年(1884)建築。 弘前昇天教会聖堂。 大正10年(1921)建築。 現在も残る建物。 菊池薬局。 明治22年(1889)建築。 弘前基督教団 弘前教会堂。 明治39年(1906)建築。 現在も残る建物。 旧弘前郵便局。 明治35年(1902)建築。 かくは宮川デパート。 大正12年(1923)建築。 旧弘前市役所。 明治25年(1892)建築。 慈善館。 大正3年(1914)建築

                明治から大正に実在した建物のミニチュア建造物 - トザワブログ
              • 図書館の民間委託は是か非か、本当にサービスは向上するのか? | ゴールドオンライン

                図書館などの公的な施設を民間企業に運営委託するとコストが削減でき、サービスも向上するといいます。公共施設を民間企業に管理運営を任せる指定管理者制度は魔法の杖なのでしょうか。渡瀬裕哉氏が著書『無駄(規制)をやめたらいいことだらけ 令和の大減税と規制緩和』(ワニブックス)で解説します。 【関連記事】医療先進国・日本が「ワクチン開発競争」に勝てない納得の理由 図書館のポテンシャルを引き出す民間の力 学問の基本となるのは色々な本を読むことです。個人で何万冊もの蔵書を持つような人もいますが、多くの人は図書館などを利用して調べ物をしたり、あるいは趣味の読書をしたりするのではないでしょうか。 日本に初めて近代的な図書館ができたのは、明治5年(1872)のことです。それ以前にも、蔵書を管理し一般への貸出を行う人はありましたが、明治初期には公共の社会施設としての図書館が福澤諭吉のような知識人によって紹介され

                  図書館の民間委託は是か非か、本当にサービスは向上するのか? | ゴールドオンライン
                • 日本近代文学の研究してるんだがこっちは小規模の影響しか出てないな。ど..

                  日本近代文学の研究してるんだがこっちは小規模の影響しか出てないな。どこの研究分野にもコロナの影響はあるみたいだが、その規模は大小様々だから苦労のシェアができなくて研究者間に溝がうまれそうw 無論、文学研究も原典や資料が大事なので図書館が使えなくなってた期間は全員死んでた。時代にもよるが近代以前の文学資料ってそこまでデジタル化されてねえからさ。あ、でも一定期間遡ると逆にNDLが公開してたりもする。ただ論文がわりと紙ベースで同人誌も多いんだよな〜 でも図書館が予約制なりで使えるようになってからはわりと大丈夫だ。図書が消毒中だから借りれないとか、長時間図書館に居るなとか、図書館間の貸し借りは取り止めとかはあるけど。人によってはどこどこの資料館がつぶれたとか私立図書館が閉鎖になったとかあるみたいだから一概に大丈夫とも言いきれないが… まあお互い頑張ろうな。ここで研究を止めたら積み上げてきたものがゼ

                    日本近代文学の研究してるんだがこっちは小規模の影響しか出てないな。ど..
                  • 行政のデジタル化について3段階にわけてざっくり説明する|Mikio Kiura / ANKR DESIGN

                    ついに日本においてもデジタル庁が立ち上がり、デジタル・ガバメントの実現とに向けて本格的に歩み出すのでしょう。気になるのは、どんな人材を募集するんだろうか?ということ。応募条件を見てみると、「歓迎条件」ではあるものの、こんな一文を見つけることができました。 - デザインリサーチの設計と実務経験 おそらく一般の方には聞き慣れない言葉であるデザインリサーチですが、行政のデジタル化とデザインリサーチにどのような関係があるのでしょうか? 本記事では行政におけるデザインリサーチについて説明しますが、デザインリサーチの話をする前に、まずは行政のデジタル化、あるいは行政におけるデジタルトランスフォーメーション(DX、Digital Transformation)についての前提を共有する必要があるでしょう。 この記事ではまずデジタル化とは何か?について説明したあと、デジタル化とデザインリサーチの関係について

                      行政のデジタル化について3段階にわけてざっくり説明する|Mikio Kiura / ANKR DESIGN
                    • 出版状況クロニクル171(2022年7月1日~7月31日) - 出版・読書メモランダム

                      22年6月の書籍雑誌推定販売金額は861億円で、前年比10.8%減。 書籍は440億円で、同10.2%減。 雑誌は421億円で、同11.4%減。 雑誌の内訳は月刊誌が352億円で、同13.5%減、週刊誌は68億円で、同1.3%増。 これは刊行本数の増加と『an・an』のBTS特集の即日重版によっている。 返品率は書籍が40.6%、雑誌は41.1%で、月刊誌は40.2%、週刊誌は45.1%。 返品率が40%を超えるカルテットも1年ぶりだ。 売上のほうも全体、書籍、雑誌のトリプルの二ケタマイナスは近年でも初めてだと思われるし、今年の下半期を予兆するかのようでもある。 7月の取次POS調査もそれに見合う動向で、夏の只中へ向かおうとしている。 1.出版科学研究所による22年上半期の出版物推定販売金額を示す。 ■2022年上半期 推定販売金額 月推定総販売金額書籍雑誌 (百万円)前年比(%)(百万円

                        出版状況クロニクル171(2022年7月1日~7月31日) - 出版・読書メモランダム
                      • ブログコンサルティングを始めることにしました。 - とらべるじゃーな!(はてなブログ)

                        ブログコンサルティングの受付状況 現在受け付けていません。余計な批判を受けることがあり、自サイトに手を入れた方が得です。収益がごく薄い対面コンサルを実施して、なぜ批判されるのかわかりません。対面コンサルは、交通費こちら負担で、東京から京都まで2度も行きました。稼げるはずない。 追記 2020年5月にGoogleアップデートがあり、個人ブログは焼け野原と言えるほど被弾してしまいました。お陰様で1サイトが大きく伸びました。 各位 ブログコンサルティング(有償)の開始について 14年続けた会社員生活が事情により終わり、2014年8月1日に独立自営を始め、先日まる5年を迎えることができました。日頃からのブログご購読に感謝しております。旅行や教育のブログ運営がメインで、ほかに学校関係の講演の業務委託を受けています。 私見ですが、運営歴5年、月7桁程度の収益とPV、a8ネットでブラック程度を、毎月では

                          ブログコンサルティングを始めることにしました。 - とらべるじゃーな!(はてなブログ)
                        • E2336 – 図書館情報学文献目録BIBLIS PLUSについて

                          図書館情報学文献目録BIBLIS PLUSについて 実践女子大学図書館・伊藤民雄(いとうたみお) 『図書館情報学文献目録』は,日本図書館学会(現:日本図書館情報学会)が1973年から編纂した図書館情報学に関する主題書誌であり,2000年代からはCD-ROM媒体,2007年5月からは「図書館情報学文献目録データベースBIBLIS for Web ver 2.0」(以下「BIBLIS」)としてオンラインで公開されていた。しかしながら2015年半ばから公開停止になっていたため,何とかできないか,と筆者自身は常々思っていた。そしてこの度,日本図書館情報学会からデータ・名称・キャラクター等の使用許諾が得られたため,筆者が勤務する実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館において,2020年9月30日に,当館図書館システムを利用して,データベース『図書館情報学文献目録』(以下「BIBLIS PLUS」

                            E2336 – 図書館情報学文献目録BIBLIS PLUSについて
                          • 三つの私設図書館と「舌なめずりする図書館員」

                            以下、最近、いくつかの図書館を訪ねて、それらに通底する戦後図書館の論理と限界、そして可能性を感じたので書いておきたい。このブログでは公共図書館の運営と今後の在り方について、あまり前面に出して論じてこなかったことではあるが、いい機会なので備忘録としておく。 函館・天理・野田興風5月下旬に函館市立中央図書館と旧市立函館図書館を訪ねた。ここの初代館長岡田健蔵は、明治末期にできた私立函館図書館の設立者で市立図書館となってから長らく館長を務め、市会議員もしていた地元の有名人である。彼が北方資料にこだわり、その方面で有数のコレクションをつくったことは図書館史家の間では知られていたが、全国的に有名というわけではない。同図書館は現在はTRCと地元企業との共同で指定管理になっている。やはり民間になじみやすいところなのかもしれない。 旧市立函館図書館(現中央図書館とは別)6月に関西旅行をしたときに、天理図書館

                              三つの私設図書館と「舌なめずりする図書館員」
                            • CA2039 – 動向レビュー:日本における図書館評価の現状―既存の実態調査を基に― / 田辺智子

                              日本における図書館評価の現状―既存の実態調査を基に― 電子情報部電子情報サービス課:田辺智子(たなべさとこ) 日本では、おおむね2000年頃から図書館評価への関心が高まった。当時は大学図書館で評価の試みが始まるとともに、自治体で行政評価が広がり、国際規格ISO 11620「図書館パフォーマンス指標」(1)が制定された。さらに、2001年に制定された「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」(2)(以下「旧望ましい基準」)で図書館サービスの評価が努力義務とされたこともあり、公共図書館で評価を導入する動きが出始めた。 それから20年が経った現在、図書館評価への関心は一時期より薄れたように見える。関連文献や事例報告を目にする機会も減った。しかし一方で、図書館法の2008年改正で運営状況の評価が努力義務化され、司書課程の科目「図書館制度・経営論」の教科書でも必ず評価が採り上げられるなど、評価の重

                                CA2039 – 動向レビュー:日本における図書館評価の現状―既存の実態調査を基に― / 田辺智子
                              • 【韓国】[立法情報]図書館法の改正

                                立法情報 外国の立法 No.291-1(2022.4) 国立国会図書館 調査及び立法考査局 【韓国】図書館法の改正 海外立法情報課 中村 穂佳 *2021 年 12 月、 従来の図書館法の構成を再編成した図書館法全部改正法が公布された。 また、 翌 2022 年 1 月には、図書館の感染症対策に関連して更なる一部改正がなされた。 1 図書館法全部改正の経緯 韓国の現行「図書館法」は、1994 年 3 月に制定された「図書館及び読書振興法」1 が、2006 年 10 月の全部改正2 で 「図書館法」 に改称され、 その後も改正を経て現在に至っているものである 3 。2021 年 11 月 11 日、図書館法についての 3 件の改正案(全部改正案 1 件、一部改正案 2 件) 4 をまとめた全部改正案5 が国会を通過し、同年 12 月 7 日に図書館法全部改正法(法律第 18547 号)6 が

                                • 日本最大のまちライブラリーが千歳に!みんなで育てて市民交流の拠点に

                                  日本最大のまちライブラリーが千歳に!みんなで育てて市民交流の拠点に 2019/07/09 北海道トピックス HFMPR(広告), 北洋銀行連載, 千歳市, 取り組み, 石狩管内, 道央圏1041view 道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載「北洋銀行この街紹介」。今回は、千歳市からお届けします。 「まちライブラリー」という図書館をご存知でしょうか。公立図書館とは異なり自由な枠組みで運営する図書館で、全国に699カ所(2019年6月21日現在)あります。一軒家、カフェ、美容室、病院、大学など、その規模は様々です。 中でも、面積・蔵書可能数ともに国内最大とされるのが、千歳市にある「まちライブラリー@千歳タウンプラザ」。現在では、学生・生徒を含む市民が集まり交流を深めるスペースとしても注目を集めています。市民の手で作り、育てていく図書館として、また千歳中心部の活性化にも一役買っている

                                    日本最大のまちライブラリーが千歳に!みんなで育てて市民交流の拠点に
                                  1