並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 112件

新着順 人気順

競技プログラミングの検索結果1 - 40 件 / 112件

  • GoogleのマルチモーダルAI「Gemini」ベースのプログラミングに特化したAI「AlphaCode 2」登場、競技プログラミング上位15%に入る性能

    現地時間の2023年12月6日にGoogleがマルチモーダルAI「Gemini」をリリースしました。Geminiは大規模言語モデル「PaLM 2」と比べてプログラミング能力が向上しているほか、Geminiをベースに競技プログラミングに特化させたAI「AlphaCode 2」も開発されています。 Introducing Gemini: Google’s most capable AI model yet https://blog.google/technology/ai/google-gemini-ai/#scalable-efficient Gemini: Excelling at competitive programming - YouTube GeminiはPython、Java、C++、Goを扱うことが可能とのこと。 約200種のPythonコードを書かせるテストでは、PaLM 2

      GoogleのマルチモーダルAI「Gemini」ベースのプログラミングに特化したAI「AlphaCode 2」登場、競技プログラミング上位15%に入る性能
    • 【AtCoder】Pythonで競プロをするときの注意点まとめ【競技プログラミング】 - Qiita

      これは何? 競技プログラミングをPythonでやるときに注意すべき点をまとめました。 言語選択編 PythonがAtCoderには5種類ある AtCoderにはPythonの処理系が5つ入っています。具体的には Python (CPython 3.11.4) Python (Mambaforge / CPython 3.10.10) Python (PyPy 3.10-v7.3.12) Python (Cython 0.29.34) SageMath (SageMath 9.5) の5つです。それぞれ特徴があります。 Python (CPython 3.11.4) 一番オーソドックスなPythonです。 一般に(競プロ界隈でなく)Pythonというときはこれを指すと思います。 Python (Mambaforge / CPython 3.10.10) mambaforge経由で導入されたp

        【AtCoder】Pythonで競プロをするときの注意点まとめ【競技プログラミング】 - Qiita
      • ヒューリスティックコンテストでベイス推定に入門しよう - 競技プログラミング学習

        ヒューリスティックコンテストでは、一部の数値が与えられないタイプの問題が出題されることがあります。多くの場合はインタラクティブ形式の問題で、少しずつ与えられる情報で数値を予測していくことになります。 (例:AHC003, HTTF2022予選, HTTF2023本選, AHC018) こうした推定タイプの問題では、ベイズ推定が強力な手法となることがあります。 本記事はベイズ推定を使って問題を解いてみたい方の第一歩となることを目的としています(C++での実装例も載せました)。題材はAHC003としました。問題の概要は以下です。 30×30のグリッド(上下左右が辺で結ばれている)があり、各辺の長さは与えられない。 始点と終点が与えられるので経路を出力すると、その経路の長さ(±10%の誤差を含む)が返ってくる。これを1000回繰り返す。 出力した経路が最短経路に近いほど得点が高くなる。回数を重ね

          ヒューリスティックコンテストでベイス推定に入門しよう - 競技プログラミング学習
        • 【第4回】競技プログラミングはITエンジニアをどう鍛えるか | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

          プログラミングのスキルは、ウェブをはじめシステム開発の業務に欠かせないものですが、それ自体を「競技」として楽しみ、練習を通じて上位を目指すという世界もあります。そんな競技プログラミングにおいて「強くなる」ことは業務におけるプログラミングスキルの向上に関係があるのか、そもそも人間にとって「学び」とは何なのか、日本語で参加できる競技プログラミングのコンテストを定期的に開催するAtCoder株式会社の高橋直大さんと青木謙尚さんが、株式会社一休でウェブシステム開発に携わる伊藤直也さん、所澤友大さんと語ります。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク」などの開発を主導。グリー株式会社では統括部長としてSNSを担当した。2016年4月、一休に入社し執行役員CTOに就

          • 東大理Ⅲ合格者「帰国子女なので英語はできる。競技プログラミングをやっているので工学部に進んでロボットについて学びたい」。東大医学部オワタ。

            Willy OES 🌘 @willyoes 東大理Ⅲ合格者「帰国子女なので英語はできる。競技プログラミングをやっているので工学部に進んでロボットについて学びたい」。東大医学部オワタ。(ソース:サンデー毎日) pic.twitter.com/YaVbGvBO1k 2023-03-14 02:08:51

              東大理Ⅲ合格者「帰国子女なので英語はできる。競技プログラミングをやっているので工学部に進んでロボットについて学びたい」。東大医学部オワタ。
            • 【AtCoder】中卒の主婦が青コーダーになったおはなし【競技プログラミング】 - Qiita

              はじめまして。mayocornです。 先日のABC281で青コーダーになりました! 経歴 20代の主婦。旦那は競プロやってないです。 中学卒業→高校入学→高校中退→バイトを転々とする(ITに関してはSESで半年ほど働いた経験あり)→今の住所に引越してきてからは無職 趣味はゲームで、最近やっているタイトルはファイアーエムブレムエンゲージ、Splatoon3です。音ゲーやカードゲームに熱中してた時期もありました。CHUNITHMは旧レートでベスト枠15.3くらい。でものめりこむほどお金がかかるのでやめました。競技プログラミングは何問解いても無料なので続けられてます。 学力に関して話すと、高校数学は確率、論理と集合がちょっとわかるくらいで三角関数、微分積分、行列あたりは全然分かりません。青パフォーマンスをとるのにこのへんの知識が必要になったことはなかった気がします。(私が参加した回の中では) 競

                【AtCoder】中卒の主婦が青コーダーになったおはなし【競技プログラミング】 - Qiita
              • 楽しい競技プログラミングの世界 (公開版).pdf

                ログイン読み込んでいます…

                  楽しい競技プログラミングの世界 (公開版).pdf
                • 図解でわかる競技プログラミングレーティングシステム - エムスリーテックブログ

                  【マルチデバイスチーム ブログリレー4日目】 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループ マルチデバイスチームの藤原です。 業務ではiOS/Androidのネイティブアプリ、またはそれに関係するサーバサイドアプリケーションの開発をしたり、たまにインフラを触ったりしています。 今回は私の趣味である競技プログラミングに関する話をします。 競技プログラミングの話といっても焦点を当てるのは問題を解くためのアルゴリズムの話ではなく、タイトルにある通りレーティングシステムの話です。 マルチデバイスチームのブログリレーの記事ですが、チームの活動とは無関係です。また、弊社採用プロセスで行なっているコーディングテストとも全く関係ありません。完全趣味の話です。 競技プログラミングのコンテストを開催している各サービスではユーザの強さを数値で表すレーティングシステムを採用していることが多いです。 その数値はコ

                    図解でわかる競技プログラミングレーティングシステム - エムスリーテックブログ
                  • タイミー、システムアーキテクトなどの難関資格の合格やISUCONなどの競技プログラミングを全力で応援する「エンジニア桜」を開始 |Timee

                    タイミーは昨年11月に「開発組織のメンバー一人ひとりが能力とモチベーションを最大限発揮し続けるための環境づくり」をMissionとした「DevEnable室」を設立しました。 日々エンジニアが感じる課題に向き合い、学習機会の充実や、キャリアアップのサポートなどを通して「エンジニアの進化」に伴走しています。 ※DevEnable=DevEnableはDeveloper Enablementの略称 向き合った課題:資格取得のために独学を続けるには、時間もモチベーションもかなり必要だ…・ISUCONに興味はあるけど、進め方がわからない…みんなどうしてるんだろう ・システムアーキテクトの資格は取得した方が良いと分かっているけど、今すぐに必要というわけではないから、勉強するモチベーションが続かない ・計算量やデータ構造を意識するために競プロに挑戦してみたいけど、一人だと心細いなぁ エンジニアが業務に

                      タイミー、システムアーキテクトなどの難関資格の合格やISUCONなどの競技プログラミングを全力で応援する「エンジニア桜」を開始 |Timee
                    • [2023年1月版]競技プログラミングを始めたばかりの人にオススメの問題集 - Qiita

                      「競技プログラミングを始めたばかりの人にオススメの問題集は何?」というのが普段よく見ている Slack で話題に登っていたので、私の考えをまとめました。 おことわり 私は競技プログラミングを本格的に始めてからもうすぐ5年の水色コーダーです。めっちゃくちゃに強いわけではないですが、基礎的なところはある程度習得している、という感じです。 この記事は、そのような実力の私が、あくまでも独自の評価軸で勝手に評価したものなので異論はあると思います。また、各種学習法/問題集について私自身が全て完走しているわけではありません。 これらをご理解いただいたうえで、以下をご覧ください。 最推し: アルゴ式 2023年1月現在、初心者向けの最初の問題集としてお勧めしたいのは アルゴ式 です。アルゴ式の特徴として次のようなものがあると思っていて、それが初心者が練習するうえで適した特徴だと考えるからです ジャンルごと

                        [2023年1月版]競技プログラミングを始めたばかりの人にオススメの問題集 - Qiita
                      • 「競技プログラミングの鉄則」のレビュー - じじいのプログラミング

                        米田 優峻さん(E869120@ICPC2022 (@e869120) / Twitter)の著書「競技プログラミングの鉄則 ~アルゴリズム力と思考力を高める77の技術~」をご恵贈いただきました。その感想です。 競技プログラミングの鉄則 (Compass Booksシリーズ) 作者:米田 優峻マイナビ出版Amazon 素晴らしい内容で競技プログラミング初心者への最初の1冊として最もお勧めできる本です。特に、数学も得意というわけではなくプログラミング自体も初めてという方には、ダントツで一番お勧めできる本です。 本書の良い点 1.図が分かりやすい。 最初の48ページが無料公開されているので、百聞は一見にしかずということで見ていただけると良いと思います。i www.dropbox.com 図自体分かりやすいですし全編カラーで書かれているのも良いです。段階的に説明すべきものについて無理に1枚に納め

                          「競技プログラミングの鉄則」のレビュー - じじいのプログラミング
                        • 駆け出しエンジニアはまず競技プログラミングをやれ - Qiita

                          この記事はNuco アドベントカレンダーの6日目の記事です。 駆け出しエンジニアがまずやるべきこと 今あなたが駆け出しのエンジニア、あるいは未経験からエンジニアを目指そうとしている方であれば、当然ながら一通りの基本的なスキルを備えている必要があります。 何らかのプログラミング言語やSQLの文法、Gitの初歩的なコマンド、その他コンピュータサイエンスの基礎知識などがそれにあたるでしょう。 私はそれらに加えて競技プログラミングの勉強を強くお勧めします。 競技プログラミングとは 競技プログラミング(通称:競プロ)とは、数学的な思考力を持ってプログラミングによって問題を解く競技です。 国内のコンテスト運営会社ではAtCoderが最も有名でしょう。ほぼ毎週末、21:00からオンラインで参加費無料のコンテストが開かれています。 他にもyukicoderは同じく日本語で運営されていますし、世界的にはCo

                            駆け出しエンジニアはまず競技プログラミングをやれ - Qiita
                          • 競技プログラミングとChatGPTを含むAIについて - chokudaiのブログ

                            はじめに この記事は、ChatGPTを受けての競プロ周りの情報、およびchokudai個人の意見を発信したものです。基本的にはAtCoderの運営についても同方針を取る予定ですが、方針が変わり次第、AtCoderのHP/Twitter等で告知されます。 現在のAtCoderにおける競プロAIの実力についての事実 AtCoderのコンテストに対するソースコードはインターネット上に多くあり、おそらくそれを学習してChatGPTなどが作成されているため、過去問を利用して解ける/解けないを判定すると、過剰に解ける側に寄ってしまいます。 そこで、最新のコンテストで調査した事例について、Twitterからいくつか引用します。 ABC280にChatGPTを参加させてみました。結果はC問題まで解くことができ、順位は7245人中5290位でした。 A問題→ノータイムで正解 B問題→ノータイムで正解 C問題

                              競技プログラミングとChatGPTを含むAIについて - chokudaiのブログ
                            • ChatGPTに競技プログラミングさせてみた【AtCoder】 - Qiita

                              FizzBuzz PracticeA - Welcome to AtCoder AC ABC086A - Product AC ABC049C - 白昼夢 AC まとめ いかがだったでしょうか(ry AtCoderプロンプトエンジニアリング界隈が発展してほしいです

                                ChatGPTに競技プログラミングさせてみた【AtCoder】 - Qiita
                              • 競技プログラミングことはじめ

                                第1章 競技プログラミングとは?(p.7~) 第2章 AtCoderの始め方(p.43~) 第3章 競プロで必要な「アルゴリズムと思考力」(p.86~) スライドのまとめ(p.154~)

                                  競技プログラミングことはじめ
                                • 『競技プログラミングの鉄則』書評

                                  書籍『競技プログラミングの鉄則』(マイナビ出版)を著者の @e869120 氏から恵贈いただいたので書評を記します。 C++ で書かれたコンテスト対策本は、いわゆる蟻本 (2012), 螺旋本 (2015) があり、コンテストが一部のマニアックな情報系向けだった時代のニーズには十分な書でした。 ところが昨今の AtCoder を中心とする競技人口の変化、レーティング競争、過去問の蓄積によって、エントリーレベルかつ効率的に基本テクニックを習得できる、モダンなジャッジシステムと連係する学習リソースの需要が高まり、競プロ典型 90 問 (2021) のような試みがなされてきました。 本書はその延長線上にあり、AtCoder の大多数の登録者、あるいは潜在的な登録者、つまり膨大な過去問から地道にテクニックを吸収していく体力と時間的な余裕が足りず、低難度の問題から先へ進むことができない人々の道標とな

                                    『競技プログラミングの鉄則』書評
                                  • 『競技プログラミングの鉄則』序盤20,000文字+目次を無料公開します! - E869120's Blog

                                    はじめに こんにちは、東京大学 2 年の米田優峻(@e869120)です。先日、私はマイナビ出版から『競技プログラミングの鉄則』という本を出版しました。競技プログラミング(競プロ)でも使えるアルゴリズムの知識や、思考力を身に付けることができる全く新しい教科書です。 そして大変ありがたいことに多くの方々に読まれており、発売 4 日後に重版、発売 1 カ月後に再重版が決定しました。そして Amazon では 2022/10/30 時点で平均 ★4.9 という、身に余る程の評価をいただいております(ありがとうございます!)。 そこで、発売・重版を記念して、本書の「目次部分」と「序章・第 1 章」を無料公開します(全部で 2 万字超)。精魂込めて本を執筆しましたので、ぜひその一端を体験していただけると嬉しいです。 『競技プログラミングの鉄則』無料公開 ブログに直接打ち込んでも良いのですが、フルカラ

                                      『競技プログラミングの鉄則』序盤20,000文字+目次を無料公開します! - E869120's Blog
                                    • 【AtCoder】チートシート公開(コメント解説付き)【競技プログラミング】 - Qiita

                                      itertools itertools itertoolsは数列の順列や組み合わせなどを作ることができるライブラリです。 「使い方」 import:import itertolls 順列:permutations(range(始まり,終わり+1)) 重複なしの組み合わせ:combinations(range(始まり,終わり+1),取る個数) 重複ありの組み合わせ:combinations_with_rep(range(始まり,終わり+1),取る個数) 直積:product(range(始まり,終わり+1),range(始まり,終わり+1)): 使用例 # import:import itertolls import itertools N,K=4,2 # 順列:permutations(range(N)) # seq=(0,1,2,3),(0,1,3,2),(0,2,1,3),(0,2,3

                                        【AtCoder】チートシート公開(コメント解説付き)【競技プログラミング】 - Qiita
                                      • 競技プログラミングの鉄則|マイナビブックス

                                        競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術 著作者名:米田優峻 書籍:3,718円 電子版:3,718円 B5変:464ページ ISBN:978-4-8399-7750-4 発売日:2022年09月16日 シリーズ名:Compass Booksシリーズ 内容紹介 "競プロ" で必要なテクニックを1冊に凝縮! 競技プログラミング(競プロ)は、問題を解くことでプログラミング能力を競う大会です。本書では、競プロで必要なアルゴリズム・データ構造・考察テクニックを丁寧に解説します。さらに、知識を定着させるための例題・演習問題が150問以上掲載されています。 本書は、競プロのコンテストで勝ちたい、アルゴリズムを本格的に学びたい、技術力向上に繋げたいなど、様々な目的で利用できるものとなっています。 [本書の特徴] ・競プロで必要な77個のテクニックを網羅 ・320点超のフルカラー

                                          競技プログラミングの鉄則|マイナビブックス
                                        • 競技プログラミングの鉄則をRustでやってみた

                                          2022年9月16日に「競技プログラミングの鉄則」という競プロの本が発売されました。 私は普段PythonやTypeScriptを用いて、業務改善アプリなどをつくったりしているエンジニアです(最近ではエンジニアといえば、プログラミングができるソフトウェア系のエンジニアのことを指すことが多いですが、私はアナログ回路設計などを専門としたハードウェア系エンジニアです笑)。 業務で使用する解析アプリを作成している中で、計算コストが高い箇所をなんとかしたい、処理に時間がかかる箇所を一瞬で処理したい、といった目的でアルゴリズムやRustを学ぶことにしました。そんな中で上述の本が発売されたので、この本をRustで踏破してみようと考え今回の記事を書いています。 環境構築 一般的なRustの環境構築方法については、省略し、本記事では、快適に競プロ(特にAtCoder)を学んだり、参加できるようにする環境を構

                                            競技プログラミングの鉄則をRustでやってみた
                                          • GitHub - E869120/kyopro-tessoku: 拙著『競技プログラミングの鉄則』(2022/9/16 発売)の GitHub ページです。演習問題の解答や、C++ 以外のソースコードなどが掲載されています。ぜひご活用ください。

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              GitHub - E869120/kyopro-tessoku: 拙著『競技プログラミングの鉄則』(2022/9/16 発売)の GitHub ページです。演習問題の解答や、C++ 以外のソースコードなどが掲載されています。ぜひご活用ください。
                                            • 競技プログラミングの鉄則 演習問題集 - AtCoder

                                              この問題集について この問題集は、競技プログラミングの鉄則(E869120 が執筆)に対応した自動採点システムです。 全部で 150 問以上のプログラミング問題が収録されています。 なお、各問題の難易度については、本をご覧ください(前半の章でも難しい問題があります)。 諸注意 問題番号は、原則として扱うトピックごとに割り振られています。 たとえば問題 A01 と B01 は同じトピック(1.1 節)に対応します。 そのため、一部の問題 ID が欠番になっていることに注意してください。たとえば問題 B05(本の 1.5 節に対応)は存在しません。 テストケースについて(10/11 更新) 演習問題のテストケースが公開されました。(リンク) 一部の問題はまだテストケースが入手できていませんが、9 割以上の問題のテストケースが公開されていますので、ぜひご活用ください。 目次 1 章:アルゴリズム

                                                競技プログラミングの鉄則 演習問題集 - AtCoder
                                              • 『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』が本日発売!全259枚に及ぶ「高校数学の基礎」スライド資料も無料公開中

                                                米田優峻氏の『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』が発売 全10章構成で競技プログラミングでのアルゴリズムや思考テクニックを紹介 ゲーム制作に関わる、計算量の考え方や探索アルゴリズムの情報も 2022年9月16日、米田優峻氏の著書『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』がマイナビ出版より発売されました。 書籍『競技プログラミングの鉄則』を執筆しました! アルゴリズムと思考テクニックを丁寧に解説した、競技プログラミングの教科書です。発売日は 9/16。詳しい紹介は以下の記事にまとめました。https://t.co/NoHOtXL9hN 本書を手に取っていただけたら、とても嬉しいです!https://t.co/E1kBqphF1b pic.twitter.com/196m3xM5zG — E869120 (@e869120) Sep

                                                  『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』が本日発売!全259枚に及ぶ「高校数学の基礎」スライド資料も無料公開中
                                                • 書籍「競技プログラミングの鉄則」を書きました - E869120's Blog

                                                  1. はじめに こんにちは、東京大学 2 年生の米田優峻(E869120)と申します。私は競技プログラミングが趣味で、AtCoder や国際情報オリンピックなどに出場しています1。また、2021 年 12 月には、初の著書となる『「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本』を出版しました(2 万部突破)。 さて、このたびはマイナビ出版から、2 冊目の本を出版させていただくことになりました。競技プログラミングで必要となる「アルゴリズム」や「思考テクニック」を学ぶことができる、全く新しい教科書です。 競技プログラミングの鉄則 - honto 発売日は 2022/9/16 です。電子書籍版も同じ日(9 月 16 日)に出る予定です。この記事では、本書の内容と想定読者について説明させていただきます。 2. 本書の構成 本書は、競技プログラミングの全く新しい教科書です。序章「競技プログラミン

                                                    書籍「競技プログラミングの鉄則」を書きました - E869120's Blog
                                                  • トヨタも注目 競技プログラミング、IT人材発掘の場に - 日本経済新聞

                                                    若者らがプログラミングの腕を磨く競技プログラミング(競プロ)に、企業が熱視線を送っている。トヨタ自動車は日本最大の競プロ運営会社と組み、人工知能(AI)に強い人材の採用や社内エンジニアの育成を狙う。競プロでの実績を採用基準の1つとする動きもあり、最先端のIT(情報技術)人材発掘の場としての存在感が高まっている。世界で約40万人が登録する、国内最大の競プロサイト運営会社AtCoder(アットコーダ

                                                      トヨタも注目 競技プログラミング、IT人材発掘の場に - 日本経済新聞
                                                    • TypeScriptに慣れるために競技プログラミングの問題解いてみた | DevelopersIO

                                                      こんにちは、AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 JavaScriptは結構やってきたけど、思えばTypeScriptはちゃんと勉強できてなかったかもしれない・・・そんなこと思ったことありませんか? 私です。 私は新しい言語を学習する時に、簡単なチュートリアルをやったのち、競技プログラミングの簡単な問題を解くことで言語の仕様に慣れることが多いです。 以下の様なプログラミングにおける基本的な処理を利用して問題を楽しく解けるためです。 標準的な型: string,int,array,dict(object)などを取り扱う 言語特有の型の違いなど(intの取り扱うサイズなど) if, for, whileなどの制御構文を取り扱う map, filter, reduceなどの高階関数を取り扱える TypeScript自体は扱ったことはあるのですが、言

                                                        TypeScriptに慣れるために競技プログラミングの問題解いてみた | DevelopersIO
                                                      • Amazon.co.jp: 競技プログラミングの鉄則 ~アルゴリズム力と思考力を高める77の技術~ (Compass Booksシリーズ): 米田優峻: 本

                                                          Amazon.co.jp: 競技プログラミングの鉄則 ~アルゴリズム力と思考力を高める77の技術~ (Compass Booksシリーズ): 米田優峻: 本
                                                        • 【連載】Let’s 競技プログラミング! E8さんが教える アルゴリズム発想のキホン

                                                          競技プログラミング大会・AtCoderのレッドコーダーであるE8さんが、アルゴリズム発想のキホンをレクチャーします。

                                                            【連載】Let’s 競技プログラミング! E8さんが教える アルゴリズム発想のキホン
                                                          • Let’s 競技プログラミング! E8さんが教える アルゴリズム発想のキホン(12) アルゴリズムの基本用語 - 「グラフ」とは?

                                                            皆さんは「グラフ」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか。Excel の折れ線グラフや棒グラフを想像する方が多いことでしょう。しかしアルゴリズムの文脈では、グラフは「モノとモノを繋ぐ関係」のことを指します。今回は、グラフの基本について整理した上で、どんな問題をグラフで表すことができるのかを紹介します。 グラフとは グラフは、モノとモノを繋ぐ関係を表すネットワーク構造のようなものです。グラフは頂点と辺からなり、頂点はモノを、辺は繋がりを表します。イメージしづらい場合は、鉄道路線図の駅を頂点、線路を辺と考えると良いでしょう。なお、頂点同士を識別するため、各頂点には 1、2、3…… と番号が付けられることが多いです。 無向グラフと有向グラフ 下図左側のように、辺に向きが付いていないグラフを「無向グラフ」と言い、下図右側のように、辺に向きが付いているグラフを「有向グラフ」と言います。例えば、一方通

                                                              Let’s 競技プログラミング! E8さんが教える アルゴリズム発想のキホン(12) アルゴリズムの基本用語 - 「グラフ」とは?
                                                            • 就活における競技プログラミング

                                                              初めまして Naokiと申します。 現在北海道で大学生をしながらHCI(ヒューマンコンピュータインタラクション)の研究をしていたり、プログラミングをやっているものです。 また次の進路として23卒のWEBエンジニアとして就職することも決定しているため、今後はこのMagicodeをアウトプットやその他エンジニアに関連する情報発信の場として活用して行きたいと思います。 さて、記念するべき第一回目の記事ですが、競プロerにとっての永遠の議題「競技プログラミングは就活に役立つか」の自分なりの意見を述べていこうと思います。 前提 競技プログラミングに日々取り組んでいて就活で活用できるのか気になっている IT企業のソフトエンジニア職としてアプリケーションの開発をして働きたいと思っている。 筆者のプロフィール AtCoder水色(1430) ICPC2021年アジア出場 その他、おまけ程度の個人開発 23

                                                                就活における競技プログラミング
                                                              • Goで競技プログラミングするときのテクニック - Qiita

                                                                これは品川 Advent Calendar 2019の17日目の記事です。 私は競技プログラミングにGo言語で参加することが多いのですが、その際に役立つ(かもしれない)小ネタをいくつか紹介したいと思います。 なお、本記事では次のような方を読者として想定しており、競技プログラミングそのもにについては解説しません。 競技プログラミングにGoで参加しはじめた人 競技プログラミングに興味があってGoで参加したいと思っている人 競技プログラミングそのものについて知りたい場合は drken さんの AtCoder に登録したら次にやること ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問 ~ を見ると雰囲気がわかると思います。また、これらの問題の Go によるACコードについては AtCoder に登録したら解くべき精選過去問 10 問 を Go で解いてみた をご覧ください。 0. C++での参戦

                                                                  Goで競技プログラミングするときのテクニック - Qiita
                                                                • DeepMindのAIシステム、競技プログラミングで人間と互角の成績

                                                                  DeepMindは2022年2月2日(英国時間)、AIベースのコンピュータプログラム作成システム「AlphaCode」を開発し、競技プログラミングコンテストへの参加をシミュレートしたところ、同システムはコンテスト参加者の54%以内の順位に相当する成績を収めたと発表した。 こうしたコード生成システムが競技プログラミングコンテストで人間と張り合えるレベルに達した初の例だとしている。 AlphaCodeのコード生成能力 AlphaCodeはこのシミュレーションで、クリティカルシンキング、ロジック、アルゴリズム、コーディング、自然言語理解などを組み合わせた新しい問題を解決した。AlphaCodeは、トランスフォーマーベースの言語モデルを使用して膨大なコードを生成し、それらを賢くフィルタリングして、有望なプログラムの小さなセットを抽出するものであり、DeepMindは、このシステムを解説した論文のプ

                                                                    DeepMindのAIシステム、競技プログラミングで人間と互角の成績
                                                                  • リクルートが取り組む「競技プログラミング」「数理最適化技術」プロジェクトの舞台裏──RECRUIT TECH MEETUP #4 - TECH PLAY Magazine

                                                                    リクルートが取り組んでいるテーマや技術の最先端を紹介する「RECRUIT TECH MEETUP」。4回目となる今回のテーマは、競技プログラミング・数理最適化技術だ。各プロジェクトを率いたエンジニアが舞台裏、技術や組織体制などについて語った。 ■登壇者プロフィール 株式会社リクルート データ推進室 シニアデータアプリケーションエンジニア 田中 伸明氏 2016年リクルートコミュニケーションズ(当時)に中途入社。様々なデータ活用系のアプリケーションに、インフラからフロントエンドまで幅広く関わっている。2021年より、人材採用サービスでのレコメンド基盤構築に従事。 株式会社リクルート データ推進室 シニアデータサイエンティスト 西村 直樹氏 2015年リクルートに新卒入社。じゃらん、ホットペッパーグルメなどのサービスにおけるデータ活用プロジェクトの推進、分析などを担当。2021年に書籍「Pyt

                                                                      リクルートが取り組む「競技プログラミング」「数理最適化技術」プロジェクトの舞台裏──RECRUIT TECH MEETUP #4 - TECH PLAY Magazine
                                                                    • 競技プログラミングAI「AlphaCode」のコードレビューをしてみた 😱 - Qiita

                                                                      DeepMindのAlphaシリーズ最新作「AlphaCode」が、競技プログラマーの標準レベル(Codeforces TOP 54%)に達したとの発表がありました。 AlphaCodeは今をときめくTransformer系のディープラーニングで、課題文を入力すると解答プログラムを出力する自然言語処理を行います。そうです、これはすなわちプログラミングをするプログラムです。マジかよ……。 詳しい手法については公式ブログや論文を参照してほしいのですが、DeepMindは別途いくつかの解答例について正誤あわせて確認できるデモサイトも用意していて、これがめちゃくちゃ面白いです。 ええ、こちとら天然物のプログラマーです。人工知能とやらが絵や写真を自動生成しはじめたあたりはまだ笑って眺めていられましたが、我々の崇高なるプログラミング領域を侵されるとなってはたまりません。いうて大したことないやろ的な、上

                                                                        競技プログラミングAI「AlphaCode」のコードレビューをしてみた 😱 - Qiita
                                                                      • 競技プログラミング部ができました - freee Developers Hub

                                                                        こんにちは、2021年4月にfreeeに新卒で入社したberryです。 業務ではQAチームの一員としてプロダクトの品質向上のために働いております。 本記事では、2022年1月にfreeeでオフカツ*1として立ち上がった、競技プログラミング部について紹介したいと思います。 以下、競技プログラミングを競プロと表記します。 目次 競プロとは 競プロ部ができるまで 感想戦の活動 ショートコンペの活動 朝会で宣伝した話 これからの競プロ部 懸念点 これからの展望 最後に 競プロとは まずはじめに、競プロとは プログラミングを使って、パズル的な問題を、制限時間内に出来るだけ多く解くスポーツ と言われています。*2 競プロer(競プロをやる人)は特定の日時に開催されるコンテストに参加してさまざまな難易度、配点の問題を解き、最終的なスコアを競い合います。 この順位に応じてレートと呼ばれる自分の実力を示す数

                                                                          競技プログラミング部ができました - freee Developers Hub
                                                                        • AIが競技プログラミングに挑戦、人間レベルのスコア達成 英DeepMindの「AlphaCode」

                                                                          囲碁AI「AlphaGo」などで知られる英DeepMindは2月2日(英国時間)、同社のプログラミングAI「AlphaCode」が、競技プログラミングコンテストで参加者の上位54%以内に食い込む成績を収めたと発表した。 AlphaCodeはGitHub上のデータと競技プログラミングコンテストの問題・回答を学習。ロシアの競技プログラミングコンテスト「Codeforces」で使われた10回分の問題を解かせたところ、参加者成績の中央値ほぼ同等のスコアを出した。プログラミングAIがコンテストで人間と渡り合えるレベルに達したのは初という。 競技プログラミングは、与えられたプログラミング課題をいかに早く解決するかを競う競技。プログラミングのテクニックに加え、問題に適したアルゴリズムを選び取り、迅速に解決へ導く思考力が必要になる。 CodeforcesはAlphaCodeの成績について、優勝には程遠いと

                                                                            AIが競技プログラミングに挑戦、人間レベルのスコア達成 英DeepMindの「AlphaCode」
                                                                          • 自動プログラミングAIの「AlphaCode」をDeepMindが発表、競技プログラミングレベルのコード生成が可能

                                                                            DeepMindが競技プログラミングレベルのプログラミングが可能な人工知能(AI)の「AlphaCode」を発表しました。AlphaCodeのほかにも自動でプログラミングが可能なAIは存在しますが、AlphaCodeは414億ものパラメーターを保持した特に精度の高いAIに仕上がっているとのことです。 Competitive programming with AlphaCode | DeepMind https://deepmind.com/blog/article/Competitive-programming-with-AlphaCode Competition-Level Code Generation with AlphaCode (PDF)https://storage.googleapis.com/deepmind-media/AlphaCode/competition_leve

                                                                              自動プログラミングAIの「AlphaCode」をDeepMindが発表、競技プログラミングレベルのコード生成が可能
                                                                            • 競技プログラミングをしなくても知っておきたい計算量のはなし

                                                                              これは ミライトデザイン Advent Calendar 2021 の 14 日の記事です 最近ふぐひれ酒が飲みたくて仕方ない ほげさん ( zenn ) です 今日は計算量について超ゆるふわに紹介してみようと思います 「競技プログラミングとかやらんし」「Web サービス作るのにいらんし」などと思った方! 大量リクエストの対応やバッチ処理など、案外役に立つかもしれないですよ! どういうときに計算量を考えるか 計算量とは、処理の効率などを示す尺度のことです この記事では処理時間についてのみ紹介します まずはサンプルコードと実行結果を見ながら、代表的なケースとインパクトを見てみましょう データ構造をちょっとだけ気にする ロジックをちょっとだけ気にする アルゴリズムをちょっとだけ気にする の三本立てでサクサクいきますよ ケース 1: データ構造をちょっとだけ気にする 最後の要素を取得するのは、配

                                                                                競技プログラミングをしなくても知っておきたい計算量のはなし
                                                                              • 競技プログラミングをやってきた - はまやんはまやんはまやん

                                                                                この記事は競プロ Advent Calendar 2021の10日目の記事です。 長年、競技プログラミングをやってきた。 気が付けば、最初に競技プログラミングを初めてから既に6年が過ぎていた。 別にこの記事を何らかの区切りにしようとか、そういった意図はないのだが、振り返るには良い時期なのかもしれない。 2015年 競技プログラミングに出会う 研究室に入ったタイミングで競技プログラミングの勧誘を受けた。これが競技プログラミングとの出会いである。思い出というのはいつまでも覚えているもので、金沢市内にあるカレー屋でのことだった(もう既に閉店している)。先輩方から「IPCPに出てみないか」と言われたのを鮮明に覚えている。実はこの研修室には競プロの有名人が在籍しており、その人のおかげで研究室には競技プログラミングの流れがあった。本当に奇跡的であり、感謝しきれない。今も色々すごいことをしているすごい人

                                                                                  競技プログラミングをやってきた - はまやんはまやんはまやん
                                                                                • 仕事の役に立ったこと3選と引退理由:競技プログラミングAtCoder

                                                                                  競技プログラミングにハマっていました 競技プログラミング(競プロ)では、プログラミングの技術を競います。 与えられた課題を解くアルゴリズムを考え、正しく実装する。そのスピードを競うことに、一時期ハマり込んでいました。特に競技プログラミングコンテストAtCoderには、毎週末に必ず参加していました。 この記事で分かること どんな仕事(実務)に、何が役に立つかがっつりハマって良かったことやめどき ただし、すべて僕の感想です。良いこと、悪いこと、人それぞれであることは間違いありません。 僕のこと 2019年秋にハマり、1年間、毎日精進していました。AtCoder1517(水色)Codeforces1601(青)仕事でかなりプログラミングしています。 精進グラフ 結論 アルゴリズム習得が仕事に役立つこともある実装への心理的負担が下がって捗る本気で取り組めば、きっと何かの利益をもたらす目的と手段が入

                                                                                    仕事の役に立ったこと3選と引退理由:競技プログラミングAtCoder