並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

筋トレ・運動の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 「毎朝のジム通い」を日課にして8ヶ月。筋トレ&有酸素運動で10キロ減量するまでの記録。 - ジゴワットレポート

    2023年からフィットネスジムに入会し、通い続けて8ヶ月目。記録を兼ねて、その成果やモチベーションの保ち方をまとめておく。 成果 動機 ルーティン 運動メニュー 運動中にやっていること 買ったもの 食事の改善 困ったこと ジムの雰囲気 モチベーションの保ち方 所感 今後の目標 成果 ・2023年1月1日からジム通いを始め、8月時点で10キロの減量に成功。 ・BMI 26.5からスタートし、現在は22。 ・かなりの高頻度で「痩せた?」と声を掛けられるようになった。 ・明らかに全身の筋肉量が増した。(とはいえマッチョには程遠い) ・「重い荷物を持つ」「走って駆け付ける」「階段を上がる」といった日常生活のちょっとした運動チャンスが楽しく感じられるようになった。 ▲ 体重の変化。白線が毎日の記録で、青線が推移。減量期と停滞期を繰り返しつつ、緩やかに。体重を載せないのはこの期に及んで恥ずかしいから。

      「毎朝のジム通い」を日課にして8ヶ月。筋トレ&有酸素運動で10キロ減量するまでの記録。 - ジゴワットレポート
    • 大学生がGitHubのパチモン作ってみた

      リリースしたアプリ リンクはこちら。 アプリを開発したきっかけ エンジニアが筋トレ習慣を身につけるためのアプリを作りたかった エンジニアが愛着の湧くような筋トレ記録アプリがなかった エンジニアが筋トレをするメリット 筋トレ(運動)することで脳のパフォーマンスが上がる(これは職に限らず) 依存先を増やせる(技術力だけでなく「筋肉」にも依存できる) 技術力 + 筋肉 = 最強 どんなアプリ? 主要な機能 筋トレの成果をcommit & merge(記録) mergeした数によって色が変わるカレンダー チーム作成・招待機能 Issue機能 README機能 基本的な使い方 リポジトリ作成 フォルダ・ファイル作成

        大学生がGitHubのパチモン作ってみた
      • ウォーキングや筋トレ、運動は低強度でも効果がある - 日本経済新聞

        新型コロナウイルス禍以降、歩く時間が減る一方で、座っている時間が増えていないだろうか。運動不足が病気のリスクになることは多くの研究が示している。運動は大きく有酸素運動と筋力トレーニングに分けられる。有酸素運動はウオーキングなどの低強度のものであっても筋繊維が増えたり、末梢で循環する血液の量が増加したりすることで、疾患予防の効果があるとされている。例えば有酸素運動により糖尿病で計測するHbA1

          ウォーキングや筋トレ、運動は低強度でも効果がある - 日本経済新聞
        • マネージメント層以上こそ筋トレをやるべき理由『心理的安全性-最強の教科書(書籍)』で学んだこと | DevelopersIO

          結論1(最後に結論2があります) 私が行き着いた結論は 経営層とマネジメント層こそ筋トレをやるべき という見解です。(あくまでも書評内での) そして、このブログの全てを読む時間がない方へ1文でブログ内容のまとめをお伝えします。 「 筋トレと有酸素運動を行い、メンタルを鍛えて、会社では相手の立場になり、仕事(タスク)と人を区別してものを評価できる人間を目指そう 」 そして、私が気に入ったこの本での名言は「 メンバーは管理しないで支援をする 」です。 あらかじめお伝えしておくと、今回は元Google社員さん(ピョートル・フェリクス・グジバチ氏著)が出したの本の書評になります。 「心理的安全性-最強の教科書」 すみません。ブログのタイトルだけ見ると筋トレの話に聞こえますが、これはチーム評価の話になります。 どう個性を生かして、どうチーム作りを上手くしていくのか、本書の冒頭部分から中盤までを抜き取

            マネージメント層以上こそ筋トレをやるべき理由『心理的安全性-最強の教科書(書籍)』で学んだこと | DevelopersIO
          • ブログ歴1年でGoogle Tech Blog Challengeを受賞したので、その筋肉的なマインドを共有します | DevelopersIO

            ブログ歴1年でGoogle Tech Blog Challengeを受賞したので、その筋肉的なマインドを共有します 今回のマインドの共有は、あくまでも私の考えであり、皆様が同じであるわけではありません。 1種の考え方の参考として読んでいただけるととても嬉しいです。 Google Cloud Partner Tech Blog Challengeとは Google Cloud Partner Tech Blog Challengeとは、技術ブログ投稿を促進するパートナー向けプログラムであり、特に注目を集め、多くの方に影響を与えたブログの投稿者を選出し、表彰していただける制度です。 クラスメソッドからのお知らせ クラスメソッドからアライアンス事業部の室井靖成が2023年度のGoogle Cloud Partner Tech Blog Challengeを受賞しました 私たちのアライアンス事業部

              ブログ歴1年でGoogle Tech Blog Challengeを受賞したので、その筋肉的なマインドを共有します | DevelopersIO
            1