並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 401件

新着順 人気順

終戦の検索結果41 - 80 件 / 401件

  • バイデン大統領、プーチン大統領に「ウクライナ領土20%受けて終戦を」提案

    バイデン米大統領が先月、プーチン露大統領にウクライナ領土の20%を受ける条件での終戦を提案したが、実現しなかったという報道があった。 2日(現地時間)、ドイツ語圏メディアのノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥング(NZZ)はドイツ高官の発言を引用し、米中央情報局(CIA)のウィリアム・バーンズ長官が先月、極秘でモスクワを訪問し、バイデン大統領の平和提案を伝達したと報じた。 これに先立ちワシントンポスト(WP)はバーンズ長官がウクライナを訪問し、ゼレンスキー大統領と会った事実を伝えていた。しかしバーンズ局長のロシア訪問事実が伝えられたのは今回が初めて。 バイデン大統領が提案した「ウクライナ領土の20%」はプーチン大統領が欲を見せてきたドンバスの面積とほぼ同じ。この提案なら、終戦時にロシアは2014年に違法に占領したクリミア半島に続いてウクライナ東部地域まで掌握することになる。 しかしバイデン大統

      バイデン大統領、プーチン大統領に「ウクライナ領土20%受けて終戦を」提案
    • 8月15日を「終戦の日」と思っているのは日本人だけ…「玉音放送」のあとも侵攻が止まらなかった本当の理由 あくまで日本人向けで、連合国側に実効性はなかった

      まず思い浮かぶのは、8月15日の、いわゆる「終戦の日」である。映画にもなった半藤一利の小説『日本のいちばん長い日』によって、8月14日の宮城事件(クーデター未遂事件)から翌15日の昭和天皇の「玉音放送」までの2日間に、戦争終結をめぐる攻防があったことはよく知られている。 では「玉音放送」が、戦争の終結であったのだろうか。政府・軍部でポツダム宣言の受諾が決定されたのは、確かに前日の8月14日に開かれた御前会議の場であった。しかし、15日の「玉音放送」は、昭和天皇が国民に向けて無条件降伏を受諾する意図があることを伝えた放送にすぎなかった。連合国側にとって実効性はなかったのである。 2番目にあげられる「終戦」の日は、米戦艦ミズーリ号上で降伏文書に調印がおこなわれた1945年9月2日である。天皇および政府の命により外務大臣重光葵、大本営(「大本営令」は11月30日に廃止)の命により参謀総長梅津美治

        8月15日を「終戦の日」と思っているのは日本人だけ…「玉音放送」のあとも侵攻が止まらなかった本当の理由 あくまで日本人向けで、連合国側に実効性はなかった
      • 学童疎開や終戦直後の食料の物々交換について「都会の人」から田舎への恨みや悪口があふれてるが田舎の人の都合もあったのではないかという話

        🛡️✨𝙨𝙪𝙞𝙨𝙚𝙞_𝙨𝙚𝙣𝙨𝙚𝙞💉💉🚀🚀🚀 @shoemaker_levy 学童疎開ってもっぱら疎開した児童の視点で語られるので、疎開先でつらかったことや疎開地のネガティブな思い出ばかりが語られて、受け入れた側の地域の人たちに微妙な思いをさせてきたところがあるんですよね。数少ない受け入れ側の地域の視点からの研究がこちら。→iwanami.co.jp/book/b313844.h… 2022-08-12 20:11:53 リンク 岩波書店 学童集団疎開 - 岩波書店 埼玉県の高校郷土部の調査を契機に,地域全体が戦時体制に巻き込まれる状況を明らかにした,新たな観点からの学童疎開史. 47

          学童疎開や終戦直後の食料の物々交換について「都会の人」から田舎への恨みや悪口があふれてるが田舎の人の都合もあったのではないかという話
        • 『応仁の乱』著者が力説「富子は悪女ではなく、終戦の功労者である」(呉座 勇一)

          小学生から新学習指導要領で受験する高校生、さらには社会人までを読者対象とする、気鋭の若手研究者たちが監修した『講談社 学習まんが 日本の歴史』(全20巻)シリーズが好調に売れています。監修者のひとりであり、21日には大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の時代考証を務めることが発表された歴史学者の呉座勇一氏は、明智光秀が「敵は本能寺にあり」などとは言っていないように、日野富子は悪女ではなかったと力説します。 なんのために歴史を学ぶか 「学習まんが」というと、一般的には小中学生が読むものというイメージが強いと思います。しかし、実際にはもっと年齢が上の人たち、高校生、大学生、さらには、社会人でも、歴史を学ぶ上での導入として読まれる方がかなりいらっしゃいます。 今回、私が中世時代を監修させていただいた『学習まんが 日本の歴史』は、大人の読者も想定し、「学習まんが」としては知識量、情報量が多くなっています。

            『応仁の乱』著者が力説「富子は悪女ではなく、終戦の功労者である」(呉座 勇一)
          • 「そりゃ人間ですもん」NHKに残る終戦直後の未編集音源に衝撃 安倍元首相銃撃にも通じる問題 - 社会 : 日刊スポーツ

            戦争が終わって、ラジオのマイクは、市井の人々の声を伝えるようになった。清泉女子大専任講師の太田奈名子さん(33)は、NHKに残る当時の音源を聴いて、激しく胸を打たれたという。その声は、7月に大きな事件が起きた、今の日本にも通じるのだという。どんな声だったのか。太田さんに聞く。【取材・構成=秋山惣一郎】 NHKが研究者に向けて過去の音源や映像を公開する「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」という制度を使って、戦後間もないころの未編集のラジオ音源を聴いたのは、今から5年ほど前のことです。 時は1947年(昭22)4月。雨が降る夜の東京・有楽町。電車の通過音や車のクラクションが省線のガードに反響して、大きな音を立てている。暗闇の中、小型マイクを外套(がいとう)に隠したNHKの藤倉修一アナウンサーは「厚化粧」に「けばけばしい洋服」の「パンパン」と呼ばれる娘たちに近づき、話しかけます。 背景の

              「そりゃ人間ですもん」NHKに残る終戦直後の未編集音源に衝撃 安倍元首相銃撃にも通じる問題 - 社会 : 日刊スポーツ
            • Oricquen on Twitter: "日本のトランプ支持クラスタが、トランプ敗北を認識する「認識派」と不正選挙を唱えトランプ勝利を尚信じる「勝ち組」に分断。終戦直後の日系ブラジル人社会のような様相。 勝ち組が上念司、ケントギルバート、KAZUYA等の認識派攻撃を始めていて草。"

              日本のトランプ支持クラスタが、トランプ敗北を認識する「認識派」と不正選挙を唱えトランプ勝利を尚信じる「勝ち組」に分断。終戦直後の日系ブラジル人社会のような様相。 勝ち組が上念司、ケントギルバート、KAZUYA等の認識派攻撃を始めていて草。

                Oricquen on Twitter: "日本のトランプ支持クラスタが、トランプ敗北を認識する「認識派」と不正選挙を唱えトランプ勝利を尚信じる「勝ち組」に分断。終戦直後の日系ブラジル人社会のような様相。 勝ち組が上念司、ケントギルバート、KAZUYA等の認識派攻撃を始めていて草。"
              • これは何かの冗談ですか?日本人が知らない「大日本帝国の終戦構想」(栗原 俊雄) @gendai_biz

                戦争をどう終わらせるつもりだったのか 今から79年前の1941年12月、大日本帝国はアメリカやイギリスと勝ち目のない戦争を始めた。 「勝ち目がないって、今だからそんなことを言えるんだろ」と、いう人がいるかもしれない。しかし当時も、軍人を含む少なからぬ為政者たちが、アメリカを屈服させることが不可能であることは分かっていた。 では、為政者たちはなぜ戦争を始めたのか。そしてどうやって戦争を終わらせるつもりだったのか。 今回は開戦までの経緯と、戦争終結構想をみていこう。戦争を終わらせるのは戦争を始めるよりはるかに難しいこと、国は、というより為政者たちは時にとんでもない間違いをするということが分かるはずだ。 1930年代から40年代初頭にかけて、中国や南方への進出を進める日本に対し、アメリカは態度を硬化させていった。 決定的だったのが1941年7月の南部仏印進駐だ。アメリカは在米日本資産を凍結し、極

                  これは何かの冗談ですか?日本人が知らない「大日本帝国の終戦構想」(栗原 俊雄) @gendai_biz
                • 常陸のクマさん(すんすけ) on Twitter: "戦争映画やアニメであんまり見ないのが、 「終戦直前まで必勝を信じて精神的にヤバい次元に入っていた人」 結構史料を見るといたはずなんですけど、戦後のメディアで意図的に消されたんですよね。 戦没学生の遺書「きけ、わだつみの声」でも神がかりになっちゃった方の遺書は消されています。"

                  戦争映画やアニメであんまり見ないのが、 「終戦直前まで必勝を信じて精神的にヤバい次元に入っていた人」 結構史料を見るといたはずなんですけど、戦後のメディアで意図的に消されたんですよね。 戦没学生の遺書「きけ、わだつみの声」でも神がかりになっちゃった方の遺書は消されています。

                    常陸のクマさん(すんすけ) on Twitter: "戦争映画やアニメであんまり見ないのが、 「終戦直前まで必勝を信じて精神的にヤバい次元に入っていた人」 結構史料を見るといたはずなんですけど、戦後のメディアで意図的に消されたんですよね。 戦没学生の遺書「きけ、わだつみの声」でも神がかりになっちゃった方の遺書は消されています。"
                  • プーチン氏、ウクライナ終戦条件を提示 都市砲撃で11人死亡(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                    ウクライナ第2の都市ハリコフの都心近くで、戦闘により破壊された学校の校舎(2022年2月28日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は2月28日、フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領との電話会談で、ロシアによるウクライナ侵攻を終結させる条件を提示した。 【写真】破壊された校舎の前に横たわるロシア兵の遺体 ロシア大統領府によると、プーチン氏は長時間にわたる電話会談で、終戦の条件として、ウクライナの「非軍事化と非ナチ化」を求めたほか、クリミア(Crimea)半島でのロシアの主権承認を西側諸国に要求した。 ロシア軍はこの日、ウクライナ第2の都市ハリコフ(Kharkiv)を砲撃。同国当局によると、少なくとも11人が死亡した。ハリコフ州知事は、重要なインフラもなく、軍部隊も配

                      プーチン氏、ウクライナ終戦条件を提示 都市砲撃で11人死亡(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
                    • 『今日は、終戦日』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                      1945年8月15日、無条件降伏をした日。 2021年、今年で76年目。 【人生100年】と言われている今の時代で考えると、 (戦争が終わって、まだたった76年しか経ってないんだ) と思ってしまいます。 76年で、焼け野原だった日本が、 ここまでになったのもすごいですね。 個人的に、【終戦記念日】という言葉に違和感を覚えます。 【記念日】って。。。 良いことではないし、御祝い事でもないのに、 【記念日】??? 戦争という悲惨な事が終わったことを 吉事と考え【記念日】と言っているのかもしれませんが、 私はどうしても違和感を覚えるので、 【終戦日】と言ってしまいます。 終戦時、昭和天皇が話したことを録音した物が、 YouTubeで公開されていたけれど、 なに言ってるのか、分からん。。。 古文みたい。 (つれづれなるままにひぐらし)的な感じ? しかも、漢字+カタカナで読みにくい。 www.you

                        『今日は、終戦日』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                      • 「女性や子どもの悲鳴が響き、草原は血の海」ソ連軍が約1200人の日本人を襲撃、虐殺した「葛根廟事件」生存者が目撃した“光景” | 終戦、78年目の夏 | 文春オンライン

                        近年、驚くことが増えた。SNSで見かける、戦争や戦争をテーマにした作品への視線のことだ。野坂昭如原作・スタジオジブリ制作の映画『火垂るの墓』の捉え方には一瞬、呆然となった。 主人公の少年・清太を責める書き込みが目立ち、そこに数千の「いいね」が付く。たしかに彼は勤勉さも礼儀もない少年。4歳の妹と空襲で焼け出され親戚の叔母さん宅に2人して身を寄せるものの、ろくに御礼は言えず、学校へも行かず働きもせず、食事は減らされてしまう。SNSの人々は、おばさんは悪くない、清太が苦境に陥るのは「自己責任」なのだという。 どちらか一方が、なっていない、なっている、という次元の話。この国は平和なのだとあらためて実感するほかない。世間にありふれた生意気な少年と、そんな不遜な子どもが育てるしかない少女。どれほど無礼だろうとそれでも、ほんとうは大人や社会が2人を包み、守るべきなのに、守れない。肉親のおばさんでさえ守れ

                          「女性や子どもの悲鳴が響き、草原は血の海」ソ連軍が約1200人の日本人を襲撃、虐殺した「葛根廟事件」生存者が目撃した“光景” | 終戦、78年目の夏 | 文春オンライン
                        • トランプ氏、ウクライナ終戦へ領土割譲案を検討 米報道 - 日本経済新聞

                          【ワシントン=共同】米紙ワシントン・ポスト電子版は7日、ロシアのウクライナ侵攻を巡り、トランプ前米大統領がウクライナに南部クリミア半島や東部ドンバス地方(ドネツク、ルガンスク両州)の国境地帯をロシアに割譲するよう圧力をかけることで終戦に持ち込めると周囲に語ったと報じた。関係筋の話としている。共和党のトランプ前大統領は11月の大統領選で返り咲けばロシアの侵攻を終わらせることができると豪語している

                            トランプ氏、ウクライナ終戦へ領土割譲案を検討 米報道 - 日本経済新聞
                          • 杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 on Twitter: "吉本興業の創業から終戦までの物語はNHK朝ドラ『わろてんか』でやっていたけどドラマとは言え、きれい事だったなあと。 ラストは終戦の焼け跡で喜劇の舞台を作り上げ「おとうちゃんが灯した大阪の笑いの火を消してはならない」とか言っていたけ… https://t.co/QjJRd9hifz"

                            吉本興業の創業から終戦までの物語はNHK朝ドラ『わろてんか』でやっていたけどドラマとは言え、きれい事だったなあと。 ラストは終戦の焼け跡で喜劇の舞台を作り上げ「おとうちゃんが灯した大阪の笑いの火を消してはならない」とか言っていたけ… https://t.co/QjJRd9hifz

                              杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 on Twitter: "吉本興業の創業から終戦までの物語はNHK朝ドラ『わろてんか』でやっていたけどドラマとは言え、きれい事だったなあと。 ラストは終戦の焼け跡で喜劇の舞台を作り上げ「おとうちゃんが灯した大阪の笑いの火を消してはならない」とか言っていたけ… https://t.co/QjJRd9hifz"
                            • 終戦の日 | オカキとアラレの黒猫ブログ

                              今日は終戦の日。 何年か前から8月15日の終戦日には靖国神社に参拝に行くのが年間行事の一つに。 そんなことで今年も靖国神社へ。 お天気悪くて人出少ないと思ってたけど 拝殿前はこの並び。 で、私は並ぶのは嫌なんで玉串料をお納めて本殿に上がって参拝。 参拝後は正午から行われるの1分間の黙祷を。 で、いつも思うけど、今、我々が自由に人生を送れるのは、命をかけてこの国を守ってくれた英霊のおかげだと。自分の命よりも家族の命のため、日本のために命を落とした英霊には只々感謝あるのみ。これを忘れてはいけませんな。 雨も降ってるしコロナの感染者が増えてるので、別の日にと思ってたけど今日行って良かった! 今日は安倍晋三前首相も靖国参拝。 「終戦の日にあたり靖国神社に参拝いたしました。先の大戦で父や母、妻や子、愛する人を残し戦場で尊い命を祖国の為に捧げたご英霊に尊崇の念を表し御霊安かれとお祈り致しました」 とコ

                                終戦の日 | オカキとアラレの黒猫ブログ
                              • 【地上波未公開】富野由悠季×高橋杉雄 ガンダムはなぜ戦争を描いた? 終戦の日対談(2023年8月14日)

                                終戦の日を前に戦争や平和をテーマに初対談した「機動戦士ガンダム」原作者・総監督 富野由悠季氏と防衛研・防衛政策研究室長 高橋杉雄氏。 サンデーステーション放送内では、現在も続くウクライナ戦争について富野監督からは「ゼレンスキー大統領はニュータイプの芽」といった考察も飛び出しました。 その対談の地上波未公開部分を配信します。富野監督からは機動戦士ガンダムの制作当時の裏話も… [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

                                  【地上波未公開】富野由悠季×高橋杉雄 ガンダムはなぜ戦争を描いた? 終戦の日対談(2023年8月14日)
                                • ツェso on Twitter: "退去費用戦争、終わりました。 155,000円→3,300円で終戦 https://t.co/AAPG0sAke3"

                                  退去費用戦争、終わりました。 155,000円→3,300円で終戦 https://t.co/AAPG0sAke3

                                    ツェso on Twitter: "退去費用戦争、終わりました。 155,000円→3,300円で終戦 https://t.co/AAPG0sAke3"
                                  • 終戦のご聖断もあわや水の泡!? 日本海軍最強部隊叛乱事件の真相(神立 尚紀) @gendai_biz

                                    昭和20(1945)年8月14日の御前会議で、連合国が発したポツダム宣言を受諾する「聖断」をくだした昭和天皇は、翌8月15日、自ら「玉音放送」を通じて国民に戦争の終結を告げた。 だが、陸海軍の全ての部隊が降伏に納得し、ただちに矛をおさめたわけではなかった。なかでも、神奈川県厚木基地に拠点を置く帝都防空の主力・第三〇二海軍航空隊(三〇二空)は、司令・小園安名大佐のもと徹底抗戦を呼号、海軍上層部に叛旗を翻す。 折しも連合軍は、最初の進出地として厚木基地を指定してきた。万が一、三〇二空が基地を占拠し、進駐のため飛来する連合軍機を撃墜するような事態が起きれば、講和は無に帰してしまう。 三〇二空によるクーデターと、連合軍の無血進駐のために奔走した男たち。それぞれが信じた「正義」の行方は――。 天皇自らの意思で決まったポツダム宣言受諾 昭和20(1945)年7月26日、アメリカ、イギリス、中華民国の首

                                      終戦のご聖断もあわや水の泡!? 日本海軍最強部隊叛乱事件の真相(神立 尚紀) @gendai_biz
                                    • 【終戦の日】戦争は「過去」ではない。人工知能でカラー化された写真が伝える記憶(画像集)

                                      終戦から76年。2020年7月に出版された光文社新書『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』から、終戦前後の様子を伝える10枚を紹介する。

                                        【終戦の日】戦争は「過去」ではない。人工知能でカラー化された写真が伝える記憶(画像集)
                                      • 「われわれが行かないとたくさんの人が殺される」終戦の日に出撃するはずだった特攻隊員 - 未来に残す 戦争の記憶 - Yahoo! JAPAN

                                        1945年8月15日、19歳だった庭月野英樹さんは特攻隊員として出撃するはずでした。「われわれが行ってやっつけなければ、空襲でたくさんの人が殺されるんだ」。同期生はほとんどが戦死し、自分も当たり前に死ぬと思っていました。あれから77年、庭月野さんは語り部として戦争体験を伝え続けてきましたが、「まともに話ができるのも今年ぐらいまで」と引退を口にしています。 直前までいた部隊が全滅 同期生と最期の別れ 宮崎市に住む庭月野英樹さん(96)は1943年、17歳で長崎県の航空機乗員養成所に入りました。52人の同期生は、多くが戦死しています。 「とにかく走らされて、野球のバットで尻をたたかれて。連帯責任というやつです。(同期生との絆は)本当に兄弟以上でしたね。たった11カ月でしたけど」 翌年4月、沖縄海軍航空隊に配属されました。そして10月、沖縄戦につながる「10・10空襲」を目の当たりにします。 「

                                          「われわれが行かないとたくさんの人が殺される」終戦の日に出撃するはずだった特攻隊員 - 未来に残す 戦争の記憶 - Yahoo! JAPAN
                                        • 8月15日、終戦記念日に考えてほしい「台湾統治」のこと(田中美帆) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          日本の8月15日との違い 2019年8月15日は新しい元号「令和」初の終戦記念日である。終戦から74回目の8月15日。とりわけ8月に入ると日本では、広島と長崎の原爆記念日、そして終戦記念日とあるので日本のテレビでは今年なら終戦から74年、といったあの戦争を忘れないための特番が放送される。新聞も同様だ。 台湾では類似の報道を見かけることはない。たとえば、今年8月8日には台湾東北部を震源とする地震があり、その日から8月9日にかけては台風9号が通過した関係で、関連情報が一気に増えたものの、台湾のテレビは基本的に来年の台湾総統選挙に向けた報道一色である。 総じていうなら、8月15日は日本人にとって特別な日ではあっても、一般の台湾人にとっては普通の日に過ぎない。たとえば韓国では「光復節」として位置づけられているのとはちょっと違っている。 「光復節」を辞書で引くと、「朝鮮が日本の植民地支配から解放され

                                            8月15日、終戦記念日に考えてほしい「台湾統治」のこと(田中美帆) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 「ゼレンスキーはニュータイプの芽」ガンダム原作 富野由悠季×高橋杉雄 終戦の日対談(2023年8月14日)

                                            まもなく「終戦の日」を迎えますが、78年が経過した今も戦争は繰り返されています。戦争を描いたアニメ・機動戦士ガンダムの原作者と第一線にいる安全保障の専門家が考える“戦争と平和のかたち”とは? ■ガンダム原作者と考える“現代の戦争” 機動戦士ガンダムの原作者・総監督 富野由悠季氏(81)(以下、「富野氏」)「政府とか軍のトップに届くことは人類史で一度もなかった。」 防衛研 防衛政策研究室長 高橋杉雄氏(50)(以下、「高橋氏」)「戦争についてアニメから知ることが多かった。」 高橋氏「ちょっと深すぎて…。」 富野氏「カットしてくださいねここは。ゼレンスキーは“ニュータイプの芽”かも知れない。」 機動戦士ガンダムの“生みの親”富野由悠季監督。安全保障のスペシャリスト・高橋杉雄氏。2人が「戦争と平和」について、語り合いました。 ■富野氏、父が風船爆弾の開発に 高橋氏「私は1972年

                                              「ゼレンスキーはニュータイプの芽」ガンダム原作 富野由悠季×高橋杉雄 終戦の日対談(2023年8月14日)
                                            • ときわ総合サービス研究所 on Twitter: "「全滅」ではなく「玉砕」。「撤退」ではなく「転進」。「敗戦」ではなく「終戦」。「悪化」ではなく「緩やかに回復」。 臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。大本営陸海軍部、二月七日午後二時発表、帝国海軍は・・・ https://t.co/2vmZcVPWyO"

                                              「全滅」ではなく「玉砕」。「撤退」ではなく「転進」。「敗戦」ではなく「終戦」。「悪化」ではなく「緩やかに回復」。 臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。大本営陸海軍部、二月七日午後二時発表、帝国海軍は・・・ https://t.co/2vmZcVPWyO

                                                ときわ総合サービス研究所 on Twitter: "「全滅」ではなく「玉砕」。「撤退」ではなく「転進」。「敗戦」ではなく「終戦」。「悪化」ではなく「緩やかに回復」。 臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。大本営陸海軍部、二月七日午後二時発表、帝国海軍は・・・ https://t.co/2vmZcVPWyO"
                                              • アメリカ人の友人から言われた「終戦記念日」に対する意外な一言(安部 かすみ) @gendai_biz

                                                アメリカ現地での報道は? 日本人なら誰もが感慨深い気持ちになる8月15日の終戦記念日。アメリカの主要メディアでも、毎年8月上旬になると必ずや第2次世界大戦の回顧や日本での戦没者追悼式典などがニュースになる。 今年もいくつか記事が散見された。例えば「Why the U.S. Dropped Atomic Bombs on Japan」(なぜ米国は日本に原爆を投下したのか)、「How We Retain the Memory of Japan’s Atomic Bombings: Books」(日本の原爆の記憶をいかに維持するか)(共にニューヨークタイムズ紙)や「Americans insist the atom bomb ended the war in Japan — ignoring its human cost」(アメリカ人は原爆が日本の戦争を終わらせたと主張 — その人的被害を無視し

                                                  アメリカ人の友人から言われた「終戦記念日」に対する意外な一言(安部 かすみ) @gendai_biz
                                                • 三春充希(はる)⭐未来社会プロジェクト on Twitter: "終戦記念日なので、ついでに古い世論調査を一つ紹介します。日本国憲法の成立よりも前に実施されたものです。 毎日新聞世論調査(1946年5月実施) 「戦争放棄の条項を必要とするか」  必要 70%  不要 28%"

                                                  終戦記念日なので、ついでに古い世論調査を一つ紹介します。日本国憲法の成立よりも前に実施されたものです。 毎日新聞世論調査(1946年5月実施) 「戦争放棄の条項を必要とするか」  必要 70%  不要 28%

                                                    三春充希(はる)⭐未来社会プロジェクト on Twitter: "終戦記念日なので、ついでに古い世論調査を一つ紹介します。日本国憲法の成立よりも前に実施されたものです。 毎日新聞世論調査(1946年5月実施) 「戦争放棄の条項を必要とするか」  必要 70%  不要 28%"
                                                  • デマ情報で徹底抗戦を呼び掛けるビラ発見 終戦直後の群馬、埼玉県内でまかれたか:東京新聞 TOKYO Web

                                                    1945年8月15日の終戦直後、徹底抗戦を唱える一部軍人が群馬、埼玉両県内でまいたとみられるビラが見つかった。降伏を受け入れない兵士らが各地で反乱を呼びかけた文書はほとんどが廃棄され、現物が残っていたのは珍しい。専門家は「自分たちの行動を正当化している。反乱の論理を知る貴重な資料」と指摘する。(小松田健一) ビラは、新聞や号外を収集している号外研究家で「小林近現代資料文庫」を主宰する小林宗之さん(39)=京都市=が一昨年7月、1945年8月16日付の上毛新聞(群馬県の地元紙)とセットで入手した。B5判程度の大きさで、紙質はかなり悪い。発信元は「皇(スメラ)陸軍」となっている。

                                                      デマ情報で徹底抗戦を呼び掛けるビラ発見 終戦直後の群馬、埼玉県内でまかれたか:東京新聞 TOKYO Web
                                                    • “他人事”ではないロシア軍によるウクライナ侵攻…いまこそ知るべき、終戦後の日本軍を襲ったソ連軍の「傍若無人」な侵攻とは?(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                      国際社会から非難を浴びている、ロシア軍によるウクライナへの全面侵攻。歴史を振り返ると、かつて日本も旧ソ連(現ロシア)軍による「傍若無人」な侵攻を受けたことがあるのだ。 【画像】ソ連軍による「傍若無人」な侵攻を受けた占守島 ここでは、昭和史を長年取材するルポライター・早坂隆氏の著書『 満州とアッツの将軍 樋口季一郎 指揮官の決断 』(文春新書)から一部を抜粋。太平洋戦争終戦後、千島列島東端の「占守島(しゅむしゅとう)」をソ連軍に侵攻された日本軍の戦いと、指揮を取った陸軍中将・樋口季一郎の“決断”を再構成して紹介する。 ◆◆◆ 終戦後の戦い 8月15日、日本国民は敗戦を知った。樋口の長女・美智子は、札幌の地で玉音放送を聞いた。悔しいという気持ちと同時に、心の隅で何かほっとするものがあったという。 樋口とは陸軍大学校の同期生であった阿南惟幾は、同日未明、陸軍官邸で自刃。介錯を拒み、絶命した。遺書

                                                        “他人事”ではないロシア軍によるウクライナ侵攻…いまこそ知るべき、終戦後の日本軍を襲ったソ連軍の「傍若無人」な侵攻とは?(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                      • 早川書房は終戦の日に「自由に本が読みたい」と願う演劇青年が立ち上げた小さな出版社として始まり今年で創立76周年を迎えることができた

                                                        早川書房公式 @Hayakawashobo 本日、早川書房は創立76周年を迎えました。 当社は終戦の日、「自由に本が読みたい」と願う演劇青年が立ち上げた小さな出版社として始まりました。書店の方々、著訳者の皆様、そして読者様に支えていただき、今年もこの日を迎えられました。ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。 2021-08-15 12:29:41

                                                          早川書房は終戦の日に「自由に本が読みたい」と願う演劇青年が立ち上げた小さな出版社として始まり今年で創立76周年を迎えることができた
                                                        • 終戦直後に密漁みたいな事をしてた爺ちゃん、危険だから行くなと言われてた場所で怪異より恐ろしい物に遭遇した

                                                          林 譲治 @J_kaliy 海の恐怖 「終戦直後、爺ちゃんは密漁みたいことをしてた。地元の漁師が危険だから行くなという場所に大物が釣れたんだと。ある晩、気がついたらなんか黒くて丸いシルエットが自分に音もなく迫ってきたんだ。爺ちゃんすぐに逃げたって」 「海坊主ですか?」 「いや、浮遊機雷」 2023-07-18 20:07:03 リンク Wikipedia 機雷 機雷(きらい)とは、水中に設置され、艦船が接近または接触したとき、自動または遠隔操作により爆発する兵器をいう。機雷は機械水雷の略であり、機雷に関する戦闘行動は機雷戦と呼ぶ。機雷に触れることを触雷(しょくらい)、機雷を設置した海域を機雷原(きらいげん)または機雷堰(きらいせき)、機雷を撤去することを掃海(そうかい)、その機能を有する艦艇を掃海艇という。機雷はその特性より、存在可能性のみで心理的に艦船の航行妨害の影響力を行使できる。 機

                                                            終戦直後に密漁みたいな事をしてた爺ちゃん、危険だから行くなと言われてた場所で怪異より恐ろしい物に遭遇した
                                                          • あばら骨と皮だけの日本兵、焼け野原で談笑する広島のカップル――敗戦を実感する“10枚の写真”とは? | 終戦、75年目の夏 | 文春オンライン

                                                            戦前から戦後の貴重な白黒写真355枚を最新のAI技術と、当事者への取材や資料をもとに人の手で彩色。カラー化することにより当時の暮らしを蘇らせた『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』(光文社新書)が話題になっている。 7月の発売前から予約が殺到、累計40,000部(5刷)を突破。戦前の広島・沖縄・国内の様子、開戦から太平洋戦線、沖縄戦・空襲・原爆投下、そして戦後の復興まで――これまでモノクロ写真で見ていた世界の印象がガラリと変わる1冊だ。 その写真集から、終戦直後に撮影された写真10枚を特別にセレクトし、一挙掲載する。

                                                              あばら骨と皮だけの日本兵、焼け野原で談笑する広島のカップル――敗戦を実感する“10枚の写真”とは? | 終戦、75年目の夏 | 文春オンライン
                                                            • 【学校で教えてくれない社会科】終戦記念日特別編:終わらなかった戦争~占守島の戦い~ - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                              【学校で教えてくれない社会科】は、社会科の教員免許を所有しているツベルクリンが、学校で教えてくれないような社会科の授業をしていくシリーズ記事です。13時間目の今回は、終戦記念日特別編として「終わらなかった戦争~占守島の戦い~」の授業を行っていきます。 前回の12時間目の授業の復習はこちら www.tuberculin.net 1945年8月15日、日本は敗戦を迎えました。現在では8月15日は「終戦記念日」となっています。 となると、1945年8月15日で全ての戦いは終わり、それ以降は一切戦いは起こっていない、とほとんどの日本人は思っています(一部敗戦を知らない兵士が戦闘を続けたケースはあったでしょうが)。 しかし、実は8月15日以降も戦闘は起こっています。それは「組織的で」「敗戦の事実も知った上で」起こった「日本の本土を守る自衛戦」であったのです。その戦いの名を"占守島(しゅむしゅとう)の

                                                                【学校で教えてくれない社会科】終戦記念日特別編:終わらなかった戦争~占守島の戦い~ - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                              • 75回目の終戦の日 - 北の大地の南側から

                                                                こんにちは! Nishi です。 今日は8月15日です。 昭和20年に日本が太平洋(大東亜)戦争で、連合国のポツダム宣言を受諾を国民に通告した日です。 厳密に言えば、9月2日に降伏文書に調印、7年後の4月に連合国と平和条約の発効で戦争が終わったとされますが、日本国内では冒頭通り8月15日になっています。 僕の親族も日本を守るために沖縄戦で戦死していますので、祈りを捧げたいと思います。 この日にああだこうだ騒ぐ人はいますが、この日だけは個人の思想抜きにして、日本を守るために戦ってくれた英霊に静かにご冥福を祈って欲しいと思う。 結果その英霊達のおかげでこの国に暮らしていけるのだから… 北海道住みとしては、占守島の戦いという戦後の戦争もあるので、本当に命を賭けて戦った先人達には感謝の気持ちしかありません。 近年、アメリカ政府から当時の政府の動きやヴェノナ文書などが公開されて、あの戦争は日本の暴走

                                                                  75回目の終戦の日 - 北の大地の南側から
                                                                • 領土2千平方キロを解放、終戦交渉は不可能 ウクライナ大統領

                                                                  定例の会見で発言するウクライナのゼレンスキー大統領/Official President Zelensky Facebook Page (CNN) ウクライナのゼレンスキー大統領は10日、同国軍が今月に入って解放した領土はこれまで2000平方キロ以上に達したことを明らかにした。 同日夜の国民向け演説で述べた。東部ハルキウ州で要衝バラクリアの奪還に成功するなどの戦果を示しているウクライナ軍に謝意も示した。 一方、同大統領はロシアとの終戦交渉にも触れ、現段階では「不可能」との考えも示した。ウクライナの首都キーウ(キエフ)で10日に開かれた国際会合で述べた。 「ロシア側がやると言ったことを実行に移す保証はなく、彼らはやらないだろうと判断している」とし、「誰も彼らを信用していない。握手出来るような相手ではない」と非難。 「我々がロシアと外交的な回廊を開くためには、外国領土を返す用意があるとの政治的

                                                                    領土2千平方キロを解放、終戦交渉は不可能 ウクライナ大統領
                                                                  • シュタインマイヤー大統領スピーチ:ナチスからの解放と欧州における第二次世界大戦終戦75周年

                                                                    Frank-Walter Steinmeier, Bundespräsident der Bundesrepublik Deutschland, offizielles Porträt., © Bundesregierung / Steffen Kugler (訳文) ナチスからの解放と欧州における第二次世界大戦終戦75周年 戦争と暴力支配の犠牲者のためのドイツ連邦共和国中央追悼施設(ノイエ・ヴァッヘ)にて 2020年5月8日 於 ベルリン 国民の皆様 欧州の友人の皆様 世界中の友好国、同盟国の皆様 75年前の本日、欧州において第二次世界大戦が終結しました。 1945年5月8日、ナチスの暴力支配が終焉し、空爆の夜と死の行進が終焉し、ドイツによる比類のない犯罪と文明の断絶であるショアーが終焉しました。ここベルリンにおいて、絶滅戦争は考案され、勃発し、巨大な破壊力を持って再び戻ってきました。そ

                                                                      シュタインマイヤー大統領スピーチ:ナチスからの解放と欧州における第二次世界大戦終戦75周年
                                                                    • 田辺聖子さんの学生時代の日記見つかる 終戦の日の心境克明に | NHKニュース

                                                                      人生の機微を軽妙に語る小説やエッセーなどを数多く残し、おととし91歳で亡くなった作家の田辺聖子さんが、終戦の日を迎えた心境などを克明につづった学生時代の日記が見つかりました。「軍国少女」の一面がうかがえる一方で、戦争に振り回される境遇に対する率直な思いも記されています。 戦後、長年にわたって作家活動を続け、文化勲章を受章した田辺聖子さんは、人生の機微を軽妙に語る小説や、辛辣(しんらつ)な批評をユーモアあふれる大阪弁で語ったエッセーなどを数多く発表して人気を集めましたが、おととし6月、91歳で亡くなりました。 日記は兵庫県伊丹市の田辺さんの自宅で見つかり、10代の後半、当時の樟蔭女子専門学校に通っていた昭和20年4月から昭和22年3月にかけての出来事などが1冊のノートにつづられています。

                                                                        田辺聖子さんの学生時代の日記見つかる 終戦の日の心境克明に | NHKニュース
                                                                      • きゆな智子 沖縄立憲民主党(りっけん) on Twitter: "8月15日「終戦の日」にこの記事。75年経って研究者レベルでもこういうインタビューと報告書がつくられる時代。 研究者の質やらレベルの問題ではない。第一線のトップクラスの研究者・専門家がどんな視点で沖縄を見ているか。彼らの見方が政… https://t.co/Wsdt0Ziyx3"

                                                                        8月15日「終戦の日」にこの記事。75年経って研究者レベルでもこういうインタビューと報告書がつくられる時代。 研究者の質やらレベルの問題ではない。第一線のトップクラスの研究者・専門家がどんな視点で沖縄を見ているか。彼らの見方が政… https://t.co/Wsdt0Ziyx3

                                                                          きゆな智子 沖縄立憲民主党(りっけん) on Twitter: "8月15日「終戦の日」にこの記事。75年経って研究者レベルでもこういうインタビューと報告書がつくられる時代。 研究者の質やらレベルの問題ではない。第一線のトップクラスの研究者・専門家がどんな視点で沖縄を見ているか。彼らの見方が政… https://t.co/Wsdt0Ziyx3"
                                                                        • プーチン氏、ウクライナ終戦条件を提示 都市砲撃で11人死亡

                                                                          ウクライナ第2の都市ハリコフの都心近くで、戦闘により破壊された学校の校舎(2022年2月28日撮影)。(c)Sergey BOBOK / AFP 【3月1日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は2月28日、フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領との電話会談で、ロシアによるウクライナ侵攻を終結させる条件を提示した。 ロシア大統領府によると、プーチン氏は長時間にわたる電話会談で、終戦の条件として、ウクライナの「非軍事化と非ナチ化」を求めたほか、クリミア(Crimea)半島でのロシアの主権承認を西側諸国に要求した。 ロシア軍はこの日、ウクライナ第2の都市ハリコフ(Kharkiv)を砲撃。同国当局によると、少なくとも11人が死亡した。ハリコフ州知事は、重要なインフラもなく、軍部隊も配置されていない住宅地が標的になったと語っ

                                                                            プーチン氏、ウクライナ終戦条件を提示 都市砲撃で11人死亡
                                                                          • ウクライナ侵攻半年「終戦へ決め手欠く」 識者に聞く - 日本経済新聞

                                                                            「ロシア、兵確保策が焦点」 国際戦略研究所(英国)のナイジェル・ゴールド・デービス上級研究員この戦争が年内に終わることはないだろう。早期終戦のための決め手となる要因が明らかでなく、妥協や和平合意の可能性が極めて低いためだ。ウクライナ側は2月24日の侵攻開始前の状態にロシアが撤退するまで戦闘を続ける意志を固め、最近では2014年に併合されたクリミア半島の奪還にも力を注いでいる。今後の戦局を占う

                                                                              ウクライナ侵攻半年「終戦へ決め手欠く」 識者に聞く - 日本経済新聞
                                                                            • 終戦記念日 | オカキとアラレの黒猫ブログ

                                                                              ブロトピ:ブログ更新しました!?今日の愛猫日記? 8月15日の今日は「終戦記念日」 私の中での年間行事の靖国参拝の日。 そんな事で今年も靖国神社へ。 今年はコロナの影響で例年より人は少なめ。 今年も玉串料をお納めて本殿で参拝。 正午の時報と同時に1分間の黙とう。 この1分間の黙とうの静粛な時間が何とも言い難い感じ。 この時間のためだけに毎年8月15日は靖国神社へ。 本当は死にたくないのに国や、家族、友人を守るため、命を犠牲にしてこの世を去った英霊達に心から感謝!

                                                                                終戦記念日 | オカキとアラレの黒猫ブログ
                                                                              • 在日ウクライナ大使館 on X: "在日ウクライナ大使館はこのような呼びかけ及び例えを、日本国民及び日本政府の立場に矛盾するものとして強く非難します。 ロシアは侵略国家であり、ウクライナから直ちに撤退すべきです。 主権国家に対する侵略戦争はケンカではありません。侵略者を宥めることは終戦に導きません。 https://t.co/oKtrGsP7ZI" / X

                                                                                • 終戦記念日に靖国へ辿り着かなかった在日コリアンの手記|秋原京

                                                                                  2020年も8月15日が近い。75年前の1945年、大日本帝国の「大東亜戦争」が終わった日だが、僕にとっては同じくらい2年前の2018年も重要だ。あの日の正午ごろ、僕は東京の靖国神社に向かっていた。タオルハンカチで顔を拭い、川沿いをトボトボと歩いていた。セミの鳴き声に混じって、何やらくぐもった演説の声が聞こえていた。この20分後、僕は「殺すぞ、朝鮮人が!」と言われたため、靖国神社に辿り着かなかった。その顛末を少しだけ詳しく書いておく。 発端:一度は見ておきたい 靖国神社には行ったことがなかった。 僕は地方で育ち、30歳を過ぎるまでの人生を通じて、足が向く機会がなかった。勤務先企業で東京配属になり、職場のすぐ近くに靖国があることに気付いた。 2018年8月15日は平日だった。僕は職場にいた。昼休み前、歳の離れた先輩から「君も、終戦記念日の靖国くらいは一度見ておいた方がいいよ」と言われた。 普

                                                                                    終戦記念日に靖国へ辿り着かなかった在日コリアンの手記|秋原京