並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 548件

新着順 人気順

組版の検索結果161 - 200 件 / 548件

  • Vivliostyleで今度こそはじめる「Markdownで技術同人誌」(前編)

    2020年末、技術同人誌をはじめて書くならVivliostyleで決まり! (ってそろそろ言いたい……) 技術書典に代表されるように、技術同人誌[1]が盛り上がりをみせています[2]。 私は以前に「技術同人誌をMarkdownで書く」とは、実際どういうことか?という記事を書いたことがあります。書いた時期は2018年末でした。当時は「初心者が原稿をMarkdownで書いてPDFとしてビルドし、比較的安全に印刷所へ入稿する方法」が確立されていなかったと記憶しています。 その時期から状況は変わり、初心者に勧められそうな「技術同人誌をMarkdownで書く」ためのツールが登場しました。それがVivliostyleのCreate Bookです。 Create Bookによって、次の同人誌の制作・入稿ワークフローが比較的手軽に実現できるようになりました。 プロジェクトの作成 Markdownによる本文

      Vivliostyleで今度こそはじめる「Markdownで技術同人誌」(前編)
    • 今更ですけど、フォントって何であんなに多いんですか? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(5)

      より多くの人に使いやすいカタチを目指すユニバーサルデザイン。その考え方は文字の世界にも広まっており、国内のフォントメーカー各社は「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」を手掛けています。 書体を変えても、言葉の意味は同じ。ですが、“見え方”が変わると、言葉の在り方はどれくらい変わるものなのでしょうのか。大手フォントメーカー・モリサワに取材し、日本初というユニバーサルデザインの教科書体「UDデジタル教科書体」の開発者・高田氏、営業・盛田氏、瀬良氏に話を伺いました。 Wordなどでフォント選びに困っているときなどに、こういう疑問湧いてきませんか? 読みやすいとされるUDフォント“以外のフォント”が使われている理由 ―― UDフォントが読みやすいのなら、どうして現在もその他のフォントが使われているのでしょうか? 高田氏:UDフォントは年齢の違いや障害の有無などにかかわらず、より多くの人の

        今更ですけど、フォントって何であんなに多いんですか? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(5)
      • Web だって組版の夢を見る――新聞のように自在にテキストを流し込むには

        この記事も例に漏れず、Web における組版は 1 段組みを基本としており、テキストが延々と下に伸びていく単調なレイアウトが主流です。 しかしながら新聞や雑誌等の組版を見つめ直すと、ブラウザでは実装されることのない縦横無尽に動き回るグリッドの配置、テキストの流し込みが当たり前のように実現されています。こうした自在な組版、Web でぜひ実現してみたいと感じませんか……? できたもの 図 1: Web で新聞のような組版が実現されたスクリーンショット 図 1 の通り、新聞風のレイアウトを実現しています。 Web で自在なテキストレイアウトは不可能? CSS3 にて導入された columns プロパティ は、ブラウザ上で段組みを用いたコンテンツの表示を実現します。論文のスタイルでよく見かけるアレですね。ところが、CSS3 の段組みの仕様には「段の高さが揃っていなければならない」[1]と規定があるこ

          Web だって組版の夢を見る――新聞のように自在にテキストを流し込むには
        • 『日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史』(2024年4月17日発売予定) – Works - Book & Design

          漢字伝来からデジタルフォントまで 文字の変遷をデザインの視点から考察 日本語が文字で表現される時、どのように記されてきたのか? 古代の金属に刻まれた漢字から1980 年代に登場したデジタルフォントに至るまで、 約2000 年にわたる日本語の文字表現の変遷をデザインの視点から考察した読み物です。 前半では、古事記に見る漢字、万葉集に登場する仮名、古今和歌集の連綿と散らし、 絵と文字が同一平面に記された江戸時代の書物など、 時代とともに日本語の文字がどのように綴られてきたかを解説。 後半では、明治期に伝来した金属活字と活版印刷、写真植字の実用化、 デジタルフォントの登場など、技術の進歩とともに 文字の組み方がどのように変化してきたかが記されています。 文化や技術によって、日本語の文字や組み方がどのように変化してきたか、 グラフィックデザイナーである筆者が豊富な図版(約160点)で読み解いた意欲

            『日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史』(2024年4月17日発売予定) – Works - Book & Design
          • ものが水に溶けるとはどのようになることか - まばたきをする体

            娘の通う小学校はコロナ禍でも配慮して保護者を校内に招き、子どもたちの様子を校外に伝えようと努力し続けてくれている。 ある数日間が指定され、その間はいつ行っても関係者が自由に校内を見て回ることができる「学校公開」は、入校可能時間を枠で分けて参加希望者を分散させ校内が密にならないようにすることや給食の時間は非公開とすることで(逆にそれまで給食の様子を見学できたのがすごい。うらやましそうに見守る保護者と誇らしげに食べる子どもたちがいた)緊急事態宣言期間を避けて着々と開催され続けた。 先日も開催されて、娘の受ける理科の授業を見学させてもらった。これがすごくおもしろかった。 私は子どもの頃の記憶が薄い方で、特に学校の授業はおおむねぼんやり受けていたからいよいよ覚えがない。過去を思い出して懐かしむ感覚じゃなく、ただ新鮮に鮮烈に初等教育が中年の身にみなぎった。 内容は「ものの溶け方」。 最初に先生が黒板

              ものが水に溶けるとはどのようになることか - まばたきをする体
            • 「読める」「バカじゃなかった」共感呼ぶフォント 大反響を生んだツイート「UDデジタル教科書体」とは何か | JBpress (ジェイビープレス)

              大反響を呼んだツイート、示したフォントの力 「今日、訪問した支援者の方から『UDデジタル教科書体』に変えたら、今まで文字を読めなかった子が『これなら読める!オレはバカじゃなかったんだ……』と言って、皆で泣いてしまったという話を聞いた。その話を聞いて、書体が手助け出来たことの嬉しさよりも、その子が今まで背負ってきた辛さ、…(続」 2019年4月3日、ツイッターに投稿されたこのつぶやきには、21000件を超えるリツイート、38000件の「いいね」がついた。その内容は、普段あまり注目されることのないフォントについて。 ツイートは次のように続く。 「自分をバカだと思ってしまうほどの切ない体験をどれだけしてきたのかと、今まで放置されてきた書体環境に胸が締め付けられ、タイプデザイナーとして申し訳ない気持ちでいっぱいになった。きっと書体を変えただけでなく、支援者の方が子どもに寄り添い、その子が読みやすい

                「読める」「バカじゃなかった」共感呼ぶフォント 大反響を生んだツイート「UDデジタル教科書体」とは何か | JBpress (ジェイビープレス)
              • Affinity製品を使用しているWeb制作者のインタビュー動画と最近のユーザーグループの活動について

                Affinity User Group JAPANの活動として、Affinity製品を使用しているプロのWebデザイナーの方のインタビュー動画を撮影したのですが、その際撮影のお手伝いをさせていただきました。 インタビューに応じていただいたのは株式会社インターフィールの勝谷元気さんです。 動画は以下からご覧いただけます。 勝谷元気さん(@nibushibu)は2014年のAffinity Designer Beta版の頃から使用されているそうで、Webサイトの制作だけでなく、印刷物もAffinity Designerで作られているとのことです。 撮影・編集・アップロードされたYMRchannelではAffinity Designer NINJAというAffinity Designerの日本語チュートリアル動画を配信されています。 なお、このインタビュー動画には翻訳者の方に翻訳していただいた英

                  Affinity製品を使用しているWeb制作者のインタビュー動画と最近のユーザーグループの活動について
                • UXエンジニアとアクセシビリティエバンジェリストによる品質と開発速度が担保されたチームのつくりかた | FEATUReS サイバーエージェント公式オウンドメディア

                  谷 拓樹 (タニ ヒロキ) メディア部門でのフロントエンドエンジニア、UXエンジニア。中小企業向けの事業ベンチャーから、フリーランスでの受託、サイバーエージェントへ。その他講演活動、技術書の執筆もおこなう。 twitter:@hiloki github 桝田 草一 (マスダ ソウイチ) ウェブフロントエンドデベロッパー / アクセシビリティエバンジェリスト エンジニアリング企業のセールスからウェブ業界に転身し、デジパ株式会社でマークアップエンジニア、ウェブディレクターを経験後、2017年1月にサイバーエージェントに入社。生放送プラットフォームサービス「FRESH LIVE」のウェブフロントエンド開発を経て、現在は新規サービスの開発、社内外でのアクセシビリティの啓蒙・推進に従事している。 WAIC(ウェブアクセシビリティ基盤委員会)作業部会2(実装)委員 / #deisui_html_rad

                    UXエンジニアとアクセシビリティエバンジェリストによる品質と開発速度が担保されたチームのつくりかた | FEATUReS サイバーエージェント公式オウンドメディア
                  • 2020/05 W3C 活動概要 (日本語版)

                    このレポートは、2020/05に行われたW3C 諮問委員会総会 (W3C 会員限定ページ) 向けに用意されました。 同時に公開された2020/05 W3C 現状 (翻訳はありません) も参照ください。前回のバージョンは2019/09 版活動概要 (英語版)になります。 このレポートの更新版は最新版をご参照ください。 (訳注: 一般向けに原版にはない説明のリンクや追記を入れている部分があります。) オリジナルの英語版に加え、簡体字中国語翻訳も低提供されています。 概要 このレポートはすでにウェブで実現されている領域についての拡張や、 ウェブ技術の拡張・強化のための技術革新に関する最近の活動の概要です。 インターネットについてのコア技術の上に構築されたウェブが、科学的な協働や発見を加速しつづける、家族・友人をつなぐ場になる、オンラインで学習し技術を高める手段になる、活発なビジネスを行う、などの

                    • md2pdf - CSSを組版に使ってMarkdownをPDFに変換

                      MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました MarkdownをPDFにするソフトウェアは幾つもありますが、細かい組版に対応しているものは多くありません。ごく簡単なものであれば問題ありませんが、ドキュメントなどで体裁にこだわりたい場合もあるでしょう。専用アプリもありますが、自動化したいというニーズもあります。 今回紹介するmd2pdfはコマンド一つでMarkdownファイルをPDF化します。CSSを組版に利用できるのがポイントです。 md2pdfの使い方 生成したPDFです。 表なども見やすく展開できます。 md2pdfはPDF化の際にAH Formatterを利用しています。AH Formatterは商用のソフトウェアであり、評価版では透かしが入ります。そのままでは使えないので、AH Formatterを企業内で導入している

                        md2pdf - CSSを組版に使ってMarkdownをPDFに変換
                      • Std、Pro、Pr6、Nってなに?意味を知って賢くフォントを選ぶ!フォント名による違いと使い分け徹底解説|ヒラギノフォント公式note

                        Std、Pro、Pr6、Nってなに?意味を知って賢くフォントを選ぶ!フォント名による違いと使い分け徹底解説 みなさんはフォントを選ぶときにこんな経験をしたことはありませんか? 「同じフォント名なのに、Std・Pro・ProN・Pr6Nなどの文字が付いている…これってなにが違うの?どんな意味があるの?どれを選べばいいの?」 じつはこのStdやProNなどは、フォントに含まれている文字の量や種類を表しているんです。 この違いを知ることで、「いざという時に文字が出なくて困った」、「フォントを変えたら文字が変わってしまって怒られた」などの「文字の事故」を防いだり、フォントを購入するときに適切なフォントを選べるようになります。 この記事では、3つのポイントに分けて解説します。 Std・Pro・Pr6の意味と「文字セット」 Nの付くフォントと付かないフォントの違い どれを選べばいい?フォントの使い分け

                          Std、Pro、Pr6、Nってなに?意味を知って賢くフォントを選ぶ!フォント名による違いと使い分け徹底解説|ヒラギノフォント公式note
                        • (修士/博士/普通の)論文執筆の際にお願いしたいこと、その二

                          以前博士論文執筆の際にお願いしたいことを書きましたが、 今回は論文の体裁に関するもっと細かいことを書き留めておきたいと思いました。 色んな学生さんの論文を審査したり添削したりすることがありますが、同じことに何度も巡り合いますので。 以下は主に弦理論、素粒子論業界の人のためのものですが、英文、数式に関しては適用範囲は広いかと思います。 また、以下書くことはどうでもいい慣習に関することも多いです。 しかし、業界の慣習を破る場合は、自分がそれが正しいと思って、意図的にやってくれたほうが良いと思います。 構成について 修士論文で新規の結果があるばあい、博士論文のばあいは、論文中のどこが先行研究のレビューでどこが新規なのかが明確にわかるようにしてください。 イントロダクションに明記した上で、該当節においても強調してください。 書いている本人は当然わかることですが、読んでいるほうにはわかりません。 S

                          • 「続々」などに使われる「々」のことを、正式には何と呼ぶ!?アノ記号の名前24選|ウォーカープラス

                            こんにちは。クイズを愛する2児のサラリーマンけんたろ( @kenlife202010 )です。クイズ好きが高じて、日本語や雑学に興味を持つようになり、X(旧Twitter)やVoicyではクイズを中心に言葉の知識や雑学ネタを発信しています。 こちらでは「言葉にまつわる知識」をテーマに、よくある日本語の間違い、実は知らない身近なモノの名前、漢字、社会人としての言葉、言葉の雑学などをお伝えしていきます。 今回は 「アノ記号の名前」 です。 「アノ記号」の名前24選 普段文章を書いたり、本を読んだりするときに何気なく使い見ている記号にもそれぞれ名前があります。句読点やかっこなどの記号類は「約物(やくもの)」と呼ばれ、文字では表現できないさまざまな意味を表すのに用いられます。今回はそんな約物の中で、案外知られていない名前や、こんな記号あるんだというものまで厳選して24個ご紹介します。 アスタリスク

                              「続々」などに使われる「々」のことを、正式には何と呼ぶ!?アノ記号の名前24選|ウォーカープラス
                            • CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2020秋

                              小形克宏 @ogwata CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2020秋 vivliostyle.connpass.com/event/189940/ 開会しました! 質問などあれば、#vivliostyle をつけて呟いてください。適宜こちらで拾って、16:40からのQ&Aセッションでぶつけます。 2020-10-24 13:06:44

                                CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2020秋
                              • デザイン書体「タイポス」誕生。写植時代からUD化まで、今もなお斬新に映る書体の60年間|モリサワ note編集部

                                今回のフォント沼なハナシは、「タイポス」という書体について深掘りします。 ふところが広く図形的に整理された骨格と、縦画と横画のコントラストが特徴的なこのスタイルは今ではさまざまなところで目にするデザインですが、はじまりは60年ほど前、学生たちによって考えられた書体でした。 この「タイポス」という名前がつくファミリーは4種類あり、時代とともに形を変え愛されつづけるロングセラー書体となっています。 独自の設計思想とコンセプトで日本の書体デザインに大きな影響を与えてきたタイポスが、業界の変化とともにどのように発展してきたのか、そのあゆみを振り返ります。 一部書体提供:株式会社写研1. 写植時代明朝体でもゴシック体でもない “新書体”タイポスは現在主流となっている「デジタルフォント」以前の写植(写真植字)用の書体として1960年代に初めて発売されました。 今やほとんどの人がPCを所持し、授業や仕事

                                  デザイン書体「タイポス」誕生。写植時代からUD化まで、今もなお斬新に映る書体の60年間|モリサワ note編集部
                                • MacTeX をおすすめできる場合とそうでない場合(私見) | ラング・ラグー

                                  はじめに タイトルにわざとらしくカッコ書きしたように,本稿で述べる内容はすべて筆者の「個人的見解」です.何らかの組織や集団の見解を代表もしくは代弁するものではありません. 本稿の主な想定読者は,これから macOS に TeX Live を導入しようとしている人です.残念ながら,既に MacTeX を導入してしまっている人が本稿を読んでも特に何かが解決することはありません. さて macOS に対して TeX Live を導入する方法としては MacTeX というものが有名かつ一般的です.TeX Live として公式に,macOS においては MacTeX の利用が推奨されています1.しかし,結論から言えば MacTeX は万人に対しておすすめできるものではありません.特に,パワーユーザ(上級者,パソコンに詳しい人)であればあるほど,MacTeX のインストールはおすすめできません.ここで

                                    MacTeX をおすすめできる場合とそうでない場合(私見) | ラング・ラグー
                                  • 世界最大のプレプリントサーバー「arXiv」でついに論文をHTML形式で表示可能に、視覚障害や失読症を持つ人のアクセシビリティが向上

                                    物理学・数学・コンピューターサイエンス・統計学などの分野における世界最大のプレプリント(査読前論文)サーバーである「arXiv」が、ついに論文のHTML表示に対応し始めたことを発表しました。 Accessibility update: arXiv now offers papers in HTML format – arXiv blog https://blog.arxiv.org/2023/12/21/accessibility-update-arxiv-now-offers-papers-in-html-format/ arXivは1991年、当時ロスアラモス国立研究所の研究員だった物理学者のポール・ギンスパーグ氏が、物理学分野のプレプリントを保存するサーバーとして開発しました。その後、arXivの運営はコーネル大学に移管され、今や世界中の科学者らが最新の科学研究の成果をオープンに共有

                                      世界最大のプレプリントサーバー「arXiv」でついに論文をHTML形式で表示可能に、視覚障害や失読症を持つ人のアクセシビリティが向上
                                    • TeX tuneup 2021: 7年ぶりの TeX アップデート | ラング・ラグー

                                      昨日 TeX Live 2021 がリリースされました.このリリースには例年通りさまざまな TeX 関連プロダクトの新しいバージョンが含まれていますが,今年は実に7年ぶりに Knuth によるオリジナルの TeX 処理系もバージョンアップしました.もちろん TeX は既に開発終了が宣言されており,今回も大きな変更が入ることはありませんでしたが,いくつかのマイナーなバグ修正が行われました.実用的な TeX ユーザにはほとんど影響のないところではありますが,TeX 言語者としてはその更新内容はとても興味深いものであるので,本稿ではその修正内容について語ってみようと思います. 背景 Knuth によって開発されたオリジナルの TeX 処理系 (Knuthian TeX) は,バージョン3になった時点で既にその開発が概ね終了したと宣言されており,以降は原則としてバグ修正以外は行われないことになって

                                        TeX tuneup 2021: 7年ぶりの TeX アップデート | ラング・ラグー
                                      • パラニュークが『ファイト・クラブ』を発表する17年前に—ほんまりう『息をつめて走りぬけよう』 後編 | マンバ通信

                                        ▼前編はこちら ここからはおまけ。本作の復刊を例とする「個人でやる漫画同人復刊」講座です。筆者はいちおう出版社にいたことはありますが、漫画をやったことはなかった(特に生原稿なんて同人復刊やるまで触ったこともなかった)ので、この辺に関しては完全な我流であり、プロの漫画編集者から見たら失笑もののやり方かも知れん……という恐怖はあるんですが、「世に出てほしい漫画があるんだけど、自分は業界人じゃないし……」という方の参考に、というか「やり方は教える。やりましょう」の気持ちで書きます。復刊ドットコムに頼るだけが手じゃあないですぜ。 仕様 まず決めるべきは仕様です。サイズ、表紙カバーや帯、PPの有無などですね。商業コミックスは文庫〜A5でカバーあり、コンビニ版だとB6かA5でカバーなし(ペーパーバック)、「薄い本」と云われるタイプの同人誌はB5かA5でカバーなし……というのが一般的ですが、まあ決まりが

                                          パラニュークが『ファイト・クラブ』を発表する17年前に—ほんまりう『息をつめて走りぬけよう』 後編 | マンバ通信
                                        • ユーザーとAdobeが力を合わせて登頂に成功したコードネーム「HOTAKA」と日本語DTP完成への道 InDesign日本語版発売20周年(前編)

                                          ユーザーとAdobeが力を合わせて登頂に成功したコードネーム「HOTAKA」と日本語DTP完成への道 InDesign日本語版発売20周年(前編)(1/6 ページ) 日本のDTPを牽引する「Adobe InDesign」が日本語化されて20年が経った。その20周年イベント詳細レポートによって、現在に至る日本のDTP史と現況を描ききれればと思う。 書籍や雑誌のデザインや発刊に欠かせない「Adobe InDesign」日本語版は、熱心なユーザーとソフトウェアメーカーが互いへの尊敬で結ばれている稀有(けう)な存在だ。それまで主流であった「Quark XPress」に取って代わったInDesignは、単なる日本語化ではなく、米Adobeとしては特例ともいえる日本市場への綿密なリサーチと情熱をもって市場に送り出された。今から20年前、2001年2月のことである。 2月6日に開催された「InDesig

                                            ユーザーとAdobeが力を合わせて登頂に成功したコードネーム「HOTAKA」と日本語DTP完成への道 InDesign日本語版発売20周年(前編)
                                          • WordPress フルサイト編集対応のブロックテーマ unitone について – WordPress テーマ unitone

                                            はじめまして、unitone を開発しているキタジマタカシと申します。Snow Monkey という WordPress テーマも開発しています。 なぜ unitone を開発しようと思ったのか、unitone で何を解決しようとしているのかについて書きたいと思います。 unitone を開発した経緯 WordPress 6.0 以降、フルサイト編集の機能を強化するためのアップデートがすごい勢いでおこなわれています。サイトエディターの UI の改善やパターンの機能向上、ブロックのロック機能の強化など、ウェブサイト全体がブロックで組みやすく、そして壊れにくくなり、かなり実用レベルに近づいてきています。 Snow Monkey はフルサイト編集に対応していないクラシックテーマで、他の主要な WordPress テーマもクラシックテーマのものがほとんどですが、今後(主流にまでなるかはわかりません

                                            • 1 Night to Laugh with Horimoto RTA記録

                                              ドコーン!!!! 水野( ぽじぬ ) 堀元( べよむて ) 両氏の驚きはそんな表現では足りなかったかもしれない。2023年1月10日発売予定の著書『言語沼 ( けゑげなぼ ) 』に大量の誤植が見つかったのだ。 先んじて入手したメンバーが投稿した誤植の例。筆者によりトリミングをかけた。 ルビが大量に間違っていたとのことで、ゆる言語学ラジオサポーターコミュニティには実際の写真も投稿されている。投稿された中からいくつかを示そう。 あさ出版が出している正誤表には誤りがあるのでその点はご注意いただきたい。(「ねきべい」と「ゕぽ」がそれぞれ正) UTF-8( ヤョツァョウビウアテ ) 、本居宣長( むてえよぬよとか ) 、藤原不比等( びざろょぬびばて ) 、Discord( ヅァシヶョデ ) 、Slack( ショチキ ) 、秋田喜美( ゕぽ ) 勘の良い読者ならすぐ気付くかもしれないが、記事を開いた

                                              • 果てなき“文芸の共和国”を目指す〈ルリユール叢書〉とはーーひとり編集部で30冊刊行できたわけ|じんぶん堂

                                                記事:幻戯書房 2019年6月から刊行を開始した〈ルリユール叢書〉が22年4月で30点目を刊行! 書籍情報はこちら 〈ルリユール叢書〉編集部、部員は一名。――企画・編集・DTPをひとりで切り盛り 〈ルリユール叢書〉30冊目のジョルジュ・シムノン『運河の家 人殺し』(森井良=訳/瀬名秀明=解説)の見本が出来上がった。発刊から丸2年と9カ月、あっという間の歳月であったが、〈ルリユール叢書〉編集部をどうにかひとりで運営してきた。ぼくはいい大人(おっさん)であり、周囲もいい大人なので、誰も褒めてはくれない。『よくやったよな』と自分で自分をとりあえず褒めておこうかと思う。 30冊を33カ月で刊行しているということは、毎月一冊いくかどうかのペースで制作進行をこなしてきた計算になる。小社はあくまでも小社であるから、大手出版社の、資本もマンパワーも余裕ありそうな立派な会社組織とはまるで環境が違う。企画から

                                                  果てなき“文芸の共和国”を目指す〈ルリユール叢書〉とはーーひとり編集部で30冊刊行できたわけ|じんぶん堂
                                                • DTPディレクター紺野慎一氏に聞く!こぶりなゴシック誕生秘話【後編】|こぶりなゴシックの命題と今後の書体を考える|ヒラギノフォント公式note

                                                  DTPディレクター紺野慎一氏に聞く!こぶりなゴシック誕生秘話【後編】|こぶりなゴシックの命題と今後の書体を考える こぶりなゴシックW0のリリースを記念して、DTPディレクターである紺野慎一氏をお迎えし、こぶりなゴシックの苛烈な開発と課せられたミッション、そして書体作りの未来に至るまで熱く語っていただきました。DTP草創期の空気感を感じる前編に引き続き、後編ではこぶりなゴシックがどのようにして作られたか、そして今後の書体制作にいたるまで語っていただきます。 インタビュアーは前編に引き続きヒラギノフォント公式note編集部の正木です。 紺野慎一 1970年東京生まれ。都立工芸高等学校デザイン科を卒業後、デザイン事務所・制作プロダクションを経て1993年に凸版印刷株式会社(現TOPPAN株式会社 以下、凸版印刷)入社。数多くの書籍、雑誌の組版設計をディレクターとして行い、特にフォントディレクショ

                                                    DTPディレクター紺野慎一氏に聞く!こぶりなゴシック誕生秘話【後編】|こぶりなゴシックの命題と今後の書体を考える|ヒラギノフォント公式note
                                                  • LaTeXで年賀状を作る - Qiita

                                                    はじめに 急に年賀状を用意しないといけない!という時どういったツールをつかうとよいだろうか?PowerPointなどのスライド作成ソフトで作ったり、あるいは専用のツールを購入するという手もあるかもしれない。この記事では、フリーソフトウェアである$\mathrm{\LaTeX}$を利用して美しい年賀状をつくる方法を紹介する。この方法は$\mathrm{\LaTeX}$とjletteraddressクラス、さらにそれをコンパイルする環境をDockerで作成したことによって、特に$\mathrm{\LaTeX}$の知識がなくとも勘で年賀状を出力できるのが利点である。また著者の知るかぎり年賀状を作るソフトウェアは数式やソースコードの出力に対応しているとは言えないだろうが、$\mathrm{\LaTeX}$では既存の$\mathrm{\LaTeX}$資産を利用できるため年賀状に数式やソースコードを容

                                                      LaTeXで年賀状を作る - Qiita
                                                    • レジュメ|Moonyoung Song「美的説明の選択性」(2021) - obakeweb

                                                      Song, Moonyoung (2021). The Selectivity of Aesthetic Explanation. Journal of Aesthetics and Art Criticism 79 (1):5-15. 最近のJAACに載っている論文。「美的なもの[the aesthetic]」についての最新研究です。*1 【Abstract】広く認められているように、芸術作品が特定の非美的性質を持つことは、特定の美的性質を持つことを説明する。このような説明の興味深い特徴のひとつは、その選択性[selectivity]である。すなわち、美的性質の存在が依存する非美的性質のうち、一部のみが引用されるのだ。そこで、選択される非美的性質と、選択されない性質とを区別するものはなにかという問いが生じる。私は、ローラ・フランクリンホール[Laura Franklin-Hall]による

                                                        レジュメ|Moonyoung Song「美的説明の選択性」(2021) - obakeweb
                                                      • 出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 本と活字館」をオープン | ニュース | DNP 大日本印刷

                                                        2020年11月25日 出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 本と活字館」をオープン 活字の製造から印刷・製本まで、動態展示で紹介する“リアルファクトリー” 大日本印刷株式会社(本社:東京 代表取締役社長:北島義斉 資本金:1,144億円 以下:DNP)は、市谷事業所(東京都新宿区)の再開発プロジェクトの一環として、1926(大正15)年の竣工以来「時計台」の愛称で親しまれてきた旧営業所棟の建物を修復・復元し、活版印刷の技術とその魅力を伝える文化施設「市谷の杜 本と活字館」として2021年2月11日(木)より一般公開します。 「市谷の杜 本と活字館」は、DNPの事業の原点である活版印刷の職場を一部再現し、文字のデザイン、活字の鋳造から、印刷・製本までのプロセスを展示、紹介する施設です。昭和初期の印刷機が稼働する様子や活版職人が作業する姿も動態展示の形で公開します。また、参加型ワーク

                                                          出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 本と活字館」をオープン | ニュース | DNP 大日本印刷
                                                        • クライアントサイドの JavaScript フレームワークを理解する - ウェブ開発を学ぶ | MDN

                                                          完全な初心者はこちらから!ウェブ入門ウェブ入門基本的なソフトウェアのインストールウェブサイトをどんな外見にするかファイルの扱いHTML の基本CSS の基本JavaScript の基本ウェブサイトの公開ウェブのしくみHTML — Structuring the webHTML概論HTML 入門HTML を始めようヘッド部には何が入る? HTML のメタデータHTML テキストの基礎ハイパーリンクの作成高度なテキスト整形文書とウェブサイトの構造HTML のデバッグ手紙のマークアップコンテンツのページの構造化Multimedia and embeddingマルチメディアとその埋め込みHTML の画像動画と音声のコンテンツobject から iframe まで — その他の埋め込み技術ウェブへのベクターグラフィックの追加レスポンシブ画像Mozilla のスプラッシュページHTML tablesH

                                                            クライアントサイドの JavaScript フレームワークを理解する - ウェブ開発を学ぶ | MDN
                                                          • 等幅半角の欧文フォント「Noto Sans Mono Extra Condensed」 - 遠近法ノート

                                                            最近発見したんですけども、Google Fontsにある「Noto Sans Mono Extra Condensed」って等幅かつ半角の欧文フォントなんです。 なぜ今まで誰も気がつかなかったんだ……。 プログラミング向けの等幅フォントであるNoto Sans Monoには、標準のほか、Semi Condensed/Condensed/Extra Condensedがあります。書体でコンデンスっていうのは幅が狭いタイプのことです。4書体それぞれに9ウエイトのファミリーを持っている書体群だったんですね*1。このうちExtra Condensedは最も幅がタイトで、幅は和文全角のちょうど半分。つまり等幅半角だったんです。 fonts.google.com リンク先には標準のサンプル画像しかないですが、Download famiyのボタンでDLして解凍すれば、中のstaticフォルダにフォントフ

                                                              等幅半角の欧文フォント「Noto Sans Mono Extra Condensed」 - 遠近法ノート
                                                            • 週刊Railsウォッチ(20200707後編)Rubyで無名structリテラル提案、書籍『AWS認定ソリューションアーキテクト』、21世紀のC言語ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                              2020.07.07 週刊Railsウォッチ(20200707後編)Rubyで無名structリテラル提案、書籍『AWS認定ソリューションアーキテクト』、21世紀のC言語ほか こんにちは、hachi8833です。七夕なのに悪天候... 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 ⚓Ruby ⚓提案: 無名structリテラル Feature #16986: Anonymous Struct literal - Ruby master - Ruby Issue Tracking System -- 現在openです # 同issueより ${a: 1, b: 2} # 上は以下とほぼ同じ Struct.new(:a, :b).ne

                                                                週刊Railsウォッチ(20200707後編)Rubyで無名structリテラル提案、書籍『AWS認定ソリューションアーキテクト』、21世紀のC言語ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • 静的サイトジェネレーター Catalpa

                                                                2023-01-28   バージョン 0.9.3 列を複数行に分けて書くテーブル記法の実装のバグを修正しました。DT, H1, H2, H3, H4, H5, H6 タグ内の日本語組版処理をスキップするようにしました。同梱の samples を修正しました。Catalpaカタルパ は日本語サイトの構築に適した静的サイトジェネレーターです。日本語組版処理の機能が組み込まれており、 和文 ・ 欧文混在の文章を綺麗にレイアウトすることができます。このサイトも Catalpa で作られています。 コンテンツ管理システム 以前は、 コンテンツ管理システム (CMS) で Web サイトを作成するのが一般的でした。 世界で最も人気のある Web サイト構築用の CMS といえば間違いなく WordPress です。CMS は基本的に Web サーバー上で動作させるプログラムであり、 動的に Web ペ

                                                                  静的サイトジェネレーター Catalpa
                                                                • すべての理系人必見!「Cloud LaTeX」のすごい実力(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                  みなさんは「Cloud LaTeX(クラウド・ラテフ https://cloudlatex.io/)」というWEBサービスをご存じでしょうか? ブラウザ上で文書を作成できるサービス、と言ってしまうとよくあるツールのように聞こえますが、理系にとってはおなじみの「LaTeX」を簡単に使えるようにしてくれるすごいサービスなのです。 【画像】LaTeXで表現できる数式や図の例はこちら 「LaTeX(ラテック or ラテフなどと読みます)」とは、理系分野の論文執筆などによく使われている組版システムです。これは非常に高機能なシステムで、高品質な文書を作成できることが知られており、ブルーバックスにもLaTeXで組版されている本が何冊もあります。 LaTeXは何がすごいのか? 特長のひとつは数式の表現が得意だということです。レポートを書いていて、数式が入力できず困った、他の部分と大きさが微妙にずれてかっこ

                                                                    すべての理系人必見!「Cloud LaTeX」のすごい実力(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                    はじめに 本稿は、拙著『タイポグラフィの領域※1』(以下、『領域』)について、その結論部を補足する試みである。 『領域』を執筆した動機は、タイポグラフィという言葉の定義化の必要を痛感したからである。まずこの国では、本来の意味と齟齬をきたす使われ方がなされていると見えたからであり、次に本質的な概念の抽出が、その語を口にする者にとっては必要だろうと考えたことにある。そのためには時代の技術変化に支配される環境下においても一定不変である概念を引き出す努力が不可欠であり、その定義化という作業では歴史を遡らざるを得ないことから、可能な限りの広い渉猟と慎重さが要求される。それに応えられたかはかなり心もとないが、幸運にも発表の機会を得て、ここに四半世紀を迎えようとしている。 『領域』の結論では、「タイポグラフィとは活字書体による言葉の再現・描写である」と示し※2、定義の一例として提案した。 タイポグラフィ

                                                                      河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ
                                                                    • 小説本文に良さそうなフォントを集めました。 | ALBA LUNA

                                                                      小説本を作ってるみなさまこんにちは! 小説本、作ってますかー! 今回は「明朝体フリーフォント片っ端から集めた」の中から、「小説本文向け」や「小説本文によく使われているフォント」を抜粋して記事にまとめました! もちろんフリーフォントも有償フォントもどちらもピックアップしています! 小説本文にどのフォントを使えばいいのか分からない………とお悩み中の方の参考になれば幸いです! また、フォント関連の参考情報も、記事の後ろに載せてるのでそちらも参考になればと思います! 目次 [目次を閉じる] 小説本文向けフリーフォント 源暎こぶり明朝 源暎ちくご明朝 しっぽり明朝 ネオ濁点明朝 さらら明朝 Zen Old Mincho 夜永オールド明朝 OS搭載で使いやすいフォント 游明朝 ヒラギノ明朝 MS明朝 凸版文久明朝 導入しやすい! 有償フォント イワタ明朝体オールド 筑紫Aオールド明朝 清和堂明朝 文芸

                                                                        小説本文に良さそうなフォントを集めました。 | ALBA LUNA
                                                                      • React を始める - ウェブ開発を学ぶ | MDN

                                                                        完全な初心者はこちらから!ウェブ入門ウェブ入門基本的なソフトウェアのインストールウェブサイトをどんな外見にするかファイルの扱いHTML の基本CSS の基本JavaScript の基本ウェブサイトの公開ウェブのしくみHTML — Structuring the webHTML概論HTML 入門HTML を始めようヘッド部には何が入る? HTML のメタデータHTML テキストの基礎ハイパーリンクの作成高度なテキスト整形文書とウェブサイトの構造HTML のデバッグ手紙のマークアップコンテンツのページの構造化Multimedia and embeddingマルチメディアとその埋め込みHTML の画像動画と音声のコンテンツobject から iframe まで — その他の埋め込み技術ウェブへのベクターグラフィックの追加レスポンシブ画像Mozilla のスプラッシュページHTML tablesH

                                                                          React を始める - ウェブ開発を学ぶ | MDN
                                                                        • Typstで書く卒論・修論テンプレート

                                                                          1. Typstとは 公式ドキュメントにあるようにマークアップベースの組版システムです. Rust言語で書かれているので, Latexに比べてコンパイルが早いのが特徴です. 2. 修論テンプレート 今年リリースされたこともあってか, 修士論文のテンプレがなかったので自分で作りました. GitHubからダウンロードできます. 3. 実装したもの ディレクトリ構成は以下のようになっています. . ├── Figures │ ├── typst-github.svg │ └── typst.svg ├── README.md ├── main.pdf ├── main.typ ├── references.bib ├── template.pdf └── template.typ template.typに環境変数やレイアウトを書いていまして, それをmain.typで読み込んで本文を書いていく

                                                                            Typstで書く卒論・修論テンプレート
                                                                          • モリサワ、写研とOpenTypeフォントを共同開発 24年にリリース

                                                                            モリサワは1月18日、写研の保有する書体をOpenTypeフォントとして2社共同で開発すると発表した。2024年にリリースする。 写研の書体は「石井ゴシック」「ゴナ」など幅広いバリエーションとデザインが特徴。1990年代にDTPが台頭するまで、写真技術を使った機械でフォントを印字する「写真植字(写植)機」で使われる書体として高いシェアを誇っていた。 これまで組版で写研の書体を使うには専用のシステムが必要だったが、OpenTypeフォントの開発によってDTPなど幅広い用途での活用を見込む。 両社は今後、フォントのラインアップや提供形態を発表するとしている。 関連記事 モリサワ、テレワーク対応で「MORISAWA PASSPORT」使用許諾を緩和 別PCに移行可能に モリサワは、テレワークを行う企業向けに、「MORISAWA PASSPORT」の使用許諾を緩和した。従来は、契約で利用中の端末に

                                                                              モリサワ、写研とOpenTypeフォントを共同開発 24年にリリース
                                                                            • PDF-LIB · Create and modify PDF documents in any JavaScript environment.

                                                                              import { PDFDocument } from 'pdf-lib' // PDF Creation const pdfDoc = await PDFDocument.create() const page = pdfDoc.addPage() page.drawText('You can create PDFs!') const pdfBytes = await pdfDoc.save() // PDF Modification const pdfDoc = await PDFDocument.load(...) const pages = pdfDoc.getPages() pages[0].drawText('You can modify PDFs too!') const pdfBytes = await pdfDoc.save() import { PDFDocument

                                                                              • 軽出版者宣言

                                                                                「軽出版」という言葉をあるとき、ふと思いついた。 軽出版とは何か。それは、zineより少しだけ本気で、でも一人出版社ほどには本格的ではない、即興的でカジュアルな本の出し方のことだ。何も新しい言葉をつくらなくても、すでに多くの人がやっていることである。にもかかわらず、私自身にとってはこの言葉の到来は福音だった。 ことの始まりは2023年春の文学フリマ東京36だ。このときの文学フリマで私は、インディ文芸誌『ウィッチンケア』をやっている多田洋一さんのブース「ウィッチンケア書店」に相乗りさせてもらい、自著のコピー本を売るつもりでいた。 2020年に一人出版社のつかだま書房から出してもらった文芸評論集『失われた「文学」を求めて|文芸時評編』の販売促進のため、本に収録したもの以後の時評からセレクトして簡単な冊子を作ろうと思い立った。さっそくAdobeのInDesignで組版したまではいいが、ホチキス止

                                                                                  軽出版者宣言
                                                                                • Chrome で text-spacing-trim プロパティがサポートされたぞ!!

                                                                                  Chrome の挙動を見てみる 百聞は一見に如かずと言いますので、実際の挙動を見てみます。以下の図では、text-align: justify を指定したテキストボックスに対し、上段には space-first を、下段には従来の挙動である space-all を設定しています。上段は下段に比べて、自然な組版が実現されていることが見て取れます。 文章は 京葉線 - Wikipedia を改変して使用。CC BY-SA 画像からは、以下の挙動が確認できます。 行頭の括弧(橙色) 1 行目のみアキが残り、2 行目以降は行頭のアキが詰まる(space-first であるため) 連続する約物(ピンク色、青色、緑色) 読点→句点、閉じ括弧→閉じ括弧ではアキなし、中黒→括弧、閉じ括弧→開き括弧では二分(1/2)–全角程度のアキに調整される 行末の閉じ括弧(青色) 必要に応じて行末のアキが詰まる 行末の

                                                                                    Chrome で text-spacing-trim プロパティがサポートされたぞ!!