並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

緊急地震速報の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 「NHKのアナウンサーは意図的に絶叫している」避難の呼びかけが強い口調なのは、緊急地震速報が不快な音なのと同じ理由

    以下より抜粋 ネットでは危機迫る声に、「NHKのアナウンサー」がトレンド入りした。午後4時45分過ぎにはNHKの解説員が登場し、強く呼びかけている理由を説明。 「先ほどから緊急の呼びかけが続いていて、なぜ、緊急によびかけるのかお感じになるかもしれませんが、災害を災害を担当している私たちからすると、日本海側で地震が起きた場合、とにかくあっという間に津波がくるという大変恐ろしい共通性があります」と語った。 リンク デイリースポーツ online 「あなたに命の危険が迫っています!」強い口調で呼びかけるNHK 解説員が説明「なぜ緊急で呼びかけるのか」「日本海側はすぐに到達する」/デイリースポーツ online 1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方で震度7の地震があった。気象庁が発表し、石川県能登に5メートルの大津波警報が出たほか、新潟、富山、石川各県の沿岸部に津波警報を出した。大津波警報が出る

      「NHKのアナウンサーは意図的に絶叫している」避難の呼びかけが強い口調なのは、緊急地震速報が不快な音なのと同じ理由
    • 緊急地震速報に驚いてベッドから落ちて骨折「ほぼ震度0の愛知県にまさかの負傷者1、日本一のバカ大学生は間違いなく私です」→怖いので通知を切っているという人も

      まし @netizonjukensei 笑い話に昇華するしかないので 今朝の緊急地震速報にびっくりしすぎてそのままベットから落ちて骨折しました ほぼ震度0の愛知県にまさかの負傷者1 日本一のバカ大学生は間違いなく私です pic.twitter.com/T79VQPci2b 2024-06-03 22:29:35

        緊急地震速報に驚いてベッドから落ちて骨折「ほぼ震度0の愛知県にまさかの負傷者1、日本一のバカ大学生は間違いなく私です」→怖いので通知を切っているという人も
      • 「緊急地震速報」9日と10日に最大15秒程度 発表遅くなる可能性 | NHK

        「日本海溝」沿いに整備された地震や津波の観測システムで、9日と10日、メンテナンスが行われる影響で、北海道から千葉県にかけての沖合で地震が発生した場合、「緊急地震速報」の発表が最大で15秒程度遅くなる可能性があるとして、気象庁が注意を呼びかけています。 北海道から関東の沖合にある「日本海溝」沿いには地震計と水圧計が一体となった「S-net」と呼ばれる地震津波観測網が整備されていて、気象庁が「緊急地震速報」の発表に活用しています。 この一部でメンテナンスが行われる影響で、 ▽北海道の釧路沖から青森沖では9日、 ▽釧路沖から千葉県の房総沖では10日の、いずれも午前9時から午後5時の間に地震が発生した場合、「緊急地震速報」の発表がふだんと比べ最大で15秒程度遅くなる可能性があるということです。 地震のあと速やかに発表される津波の注意報や警報に影響はないものの、メンテナンスの期間中は津波の観測デー

          「緊急地震速報」9日と10日に最大15秒程度 発表遅くなる可能性 | NHK
        • 緊急地震速報について+EQMonitor向けの地震情報再配信システムについて

          この記事は、防災アプリ Advent Calendar 2022 21日目の記事です。 whoami こんにちは! 某高校3年のもぐもぐです。 趣味は散歩で、前に家から学校まで40kmほど歩いて帰りました。 近いうちに自転車で登校・下校したいな~ なんてことを考えています。 2022年春頃から地震関連アプリケーション EQMonitor を開発しています。 この記事では、開発中に得た緊急地震速報に関する情報と緊急地震速報の再配信用サーバの構成についてお伝えします。 少しでも地震、緊急地震速報について興味を持っていただけたら幸いです。 概要 (ちょっとだけ)開発しているアプリの宣伝 あなたの知らない緊急地震速報の世界 EQMonitorで用いている緊急地震速報の再配信手段について (ちょっとだけ)開発しているアプリの宣伝 EQMonitorは、Android向け 地震関連情報のアプリケーショ

            緊急地震速報について+EQMonitor向けの地震情報再配信システムについて
          • 緊急地震速報が怖いのはなぜ? 「あの音」の生みの親に聞く | 毎日新聞

            最大震度5弱以上の地震が予測された際、NHKがテレビやラジオで流す緊急地震速報のチャイム音「チャラン チャラン」という旋律。騒がしい場所でもくっきりと聞こえ、恐ろしく感じるのはなぜだろうか。 チャイム音を作ったのは「福祉工学」を研究する東京大名誉教授の伊福部達さん(78)。ゴジラのテーマの作曲者として知られる故・伊福部昭さんのおいに当たる。 伊福部さんによると、緊急地震速報のチャイムには、音程が短い時間で急激に変わる旋律が使われている。音は振動として伝わり、耳の奥で振動が電気信号に変換され脳に伝わる。この経路で音の変化を抽出する機能が働いているため、雑音の中でも、聴力が衰えても聞き取りやすいという。 例えば「キャーッ」という悲鳴や赤ちゃんの泣き声、雌ザルが雄ザルを引きつけるために出す鳴き声もそうした音の一種で、「FM音」と呼ばれるという。「哺乳類では、FM音が危険を知らせる刺激として働いて

              緊急地震速報が怖いのはなぜ? 「あの音」の生みの親に聞く | 毎日新聞
            • 今日は静かに過ごした一日でした(昼はグーグー眠り…夕方はジムへ行き…夜は緊急地震速報…) - げんさんのほげほげ日記

              街で見かけたお花さん…「蒸し蒸しするのぅ~」「そうじゃのぉー」なんて話をしていたりして♪ 今日の東京は雨が降ったり、止んだり…。 梅雨ですねー。 でも梅雨の割りには気温は25度まで上がって、湿気も凄い…。 蒸し蒸しして、梅雨というよりも初夏という感じですなぁ~。 窓を開けると、湿った空気がぶわぁーと入ってきて慌てて窓を閉めるワタクシ…。 (梅雨ってもっと涼しさを感じませんでしたっけ……) 朝起きて、お茶を一服…癒しのひととき…♪ 今朝は9時に起きました。 昨日、目一杯歩いたからでしょうね…グーグー寝てしまいました。 いや、違う! 昨夜12時までずっと漫画を読んでいたからだーと気付いたワタクシ、 気分転換を兼ねまして、お茶を点てました。 シャカシャカシャカ…茶筅を回して無になるひととき…。 ズズズーと抹茶をいただき、美味しさとともに心が静かになりますなぁ~。 (あ、寝ぼけているだけかもしれま

                今日は静かに過ごした一日でした(昼はグーグー眠り…夕方はジムへ行き…夜は緊急地震速報…) - げんさんのほげほげ日記
              • 関東や近畿でも緊急地震速報、なぜ? 石川・能登で震度5強 | 毎日新聞

                3日午前6時31分ごろ石川県能登地方で発生した最大震度5強の地震では、首都圏や近畿圏でもスマートフォンや携帯電話に「地震です」などと緊急地震速報が通知された。しかし、実際の揺れは予測されたよりも小さかった。気象庁は過大評価した詳しい原因を調べている。 緊急地震速報は、震源近くの地震計で、早く伝わる弱い揺れ「P波」を検知し、遅れてやってくる強い揺れ「S波」への警戒を促す。速報の警報は、震度4以上の揺れが予測される地域に気象庁が発表し、携帯電話事業者がスマホなどに通知する仕組みだ。 3日朝の地震では、P波を検知し始めて5・3秒後、富山湾でマグニチュード(M)7・4の地震が発生したと推定。能登で震度6弱~7程度、東京や大阪、東北などでも震度3~4程度が予想されるとして、広範囲に警報を発表した。 しかし、実際の地震の規模はM6・0だった。マグニチュードは1違うだけで地震のエネルギーは約30倍も異な

                  関東や近畿でも緊急地震速報、なぜ? 石川・能登で震度5強 | 毎日新聞
                • 関東・近畿でも緊急地震速報、当初の推定は「富山湾でM7・4」…複数の地震発生が影響か

                  【読売新聞】 石川県で最大震度5強を観測した3日の地震について、金沢大の平松良浩教授(地震学)は「震源は1月の能登半島地震の震源からやや離れているが、これまでの余震も含めた一連の震源域の端に位置するとみられる」と分析した。 平松教授

                    関東・近畿でも緊急地震速報、当初の推定は「富山湾でM7・4」…複数の地震発生が影響か
                  • 緊急地震速報が携帯・スマホに通知される条件は

                    6月3日(月)6時31分頃、石川県能登地方でM5.9の地震が発生し、石川県で最大震度5強の揺れを観測しました。この地震による津波による被害の心配はありません。 この地震について、気象庁は緊急地震速報(警報)を発表しています。携帯電話やスマホでエリアメール等の緊急地震速報の通知を受け取って驚いた方も多いかと思います。緊急地震速報が鳴る条件を解説します。 » 地震情報一覧» 地震情報一覧 緊急地震速報は、最初に地震の揺れが観測された直後に各地の揺れの到達時刻や震度を予想し、可能な限り素早く知らせる仕組みのことです。地震発生を予知しているわけではないため、震源に近いところでは速報が間に合いませんが、震源から離れた場所では強い揺れが到達する前に身構えることが可能になります。ただ、あくまで予測であるため、誤差が生じます。 実際に観測された震度の情報は、地震の発生から約1分半後に「震度速報」として発表

                      緊急地震速報が携帯・スマホに通知される条件は
                    • 家で「緊急地震速報!」子どもはどこににげる? その常識正しい? | NHK | WEB特集

                      能登半島地震(のとはんとうじしん)では、多くの人が家にいる時にゆれにおそわれたよね。 学校では地震(じしん)に備(そな)えて避難訓練(ひなんくんれん)をやっているけれど、訓練がそのまま家でも当てはまるとは限(かぎ)らないんだって! 「こどもニュース」探検隊(たんけんたい)のぼく、ニュースター(10さい)が防災(ぼうさい)の専門家(せんもんか)に取材してきたよ! (2月29日「ニュースLIVE!ゆう5時」で放送)

                        家で「緊急地震速報!」子どもはどこににげる? その常識正しい? | NHK | WEB特集
                      • 久しぶりの緊急地震速報にただ呆然としてしまいました - みんなたのしくすごせたら

                        キッチンで夕食の準備中、子供は2階の自分の部屋にいてダンナは家の外にいた時に急にスマホから大音響が聞こえてきました。 そう、あの緊急地震速報です。 緊急地震速報の音が聞こえてきてすぐにスマホを確認した時には「震度4」の表示と11秒以内に到達の文字。 確認したら通知から消えてしまったのですが、その後再度通知がきていてそちらは震度3という表示になっていました。 それにしても緊急地震速報の音にはいつも本当にビックリしてしまって、頭が真っ白になってしまいます。 とりあえず調理中だったのですがIHヒーターは電源をオフにして、食器などがあるキッチンからリビングの椅子に移動して座って待機していました。 1階はあまり揺れなかったのですが2階の子供の部屋は結構揺れたといっていましたが、揺れが酷い時に階段を降りて落ちてしまうと困るのでとりあえず揺れがおさまるまでは部屋にいるように伝えて待機。 そんな時に何事も

                          久しぶりの緊急地震速報にただ呆然としてしまいました - みんなたのしくすごせたら
                        • Ki1a7 | きら🍀︎🧸♔🐻‍❄️🏖 on X: "現地の新幹線の中です。震度6かな?とりあえず駅が崩れるかと思いました。死なないように頑張ります #緊急地震速報 #津波 #新潟 https://t.co/mlxxQrvaks"

                          • 能登半島地震で鳴り響いた「緊急地震速報」 受信できないスマホはあったのか

                            元日に北陸地方を襲った最大震度7の大地震。筆者も最大震度6弱を観測したエリアにてこの揺れに遭遇したが、当然スマートフォンからは緊急地震速報が鳴り響いた。今回は筆者の手持ちのスマートフォンがどのような挙動をしたのか、振りかえっていきたい。 緊急地震速報とは? 改めておさらい 現在の緊急地震速報はエリアメールなどに利用された技術(CBS方式)をもとに、進化させたPWS(Public Warning System)という仕組みが使われている。PWSは携帯電話ネットワークを使った緊急速報システムで、3GPPによって国際規格化されている。 その中でも緊急地震速報は震災の多い日本の提案で、速報性を求めるPWSのサブシステムとして国際規格に採用された背景がある。それがETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)(直訳「地震津波警報システム」)だ。 この規格ではメ

                              能登半島地震で鳴り響いた「緊急地震速報」 受信できないスマホはあったのか
                            • 緊急地震速報が携帯・スマホに通知される条件は

                              2月26日(月)15時24分頃、愛媛県南予を震源とする最大震度4の地震がありました。この地震による津波の心配はありません。 この地震について、気象庁は緊急地震速報を発表しています。携帯電話やスマホでエリアメール等の緊急地震速報の通知を受け取って驚いた方も多いかと思います。緊急地震速報が鳴る条件を解説します。 » 地震情報一覧 緊急地震速報は、最初に地震の揺れが観測された直後に各地の揺れの到達時刻や震度を予想し、可能な限り素早く知らせる仕組みのことです。地震発生を予知しているわけではないため、震源に近いところでは速報が間に合いませんが、震源から離れた場所では強い揺れが到達する前に身構えることが可能になります。ただ、あくまで予測であるため、誤差が生じます。 実際に観測された震度の情報は、地震の発生から約1分半後に「震度速報」として発表されます。一般に地震情報と呼ばれるのは、この震度速報以降に発

                                緊急地震速報が携帯・スマホに通知される条件は
                              • 気象庁|緊急地震速報|利活用に関する予備調査

                                利活用の予備調査 2024年1月1日16時10分頃の石川県能登地方(最大震度7)の地震に関するアンケート調査は終了しました。ご協力ありがとうございました。 利活用の予備調査結果 2024年1月1日16時10分頃の石川県能登地方の地震(最大震度7)New!

                                • 「緊急地震速報」で飛び起きる。  - 単身赴任 自炊(^^♪

                                  2024年4月17日 23時過ぎに緊急地震速報がありました。 はっと飛び起きる あの緊迫するような効果音! アナウンス! 被害が少ないことを願うばかりです。

                                    「緊急地震速報」で飛び起きる。  - 単身赴任 自炊(^^♪
                                  • 珠洲設置の地震計2日から観測できず 緊急地震速報遅れるおそれ | NHK

                                    今回の能登半島地震で、気象庁が石川県珠洲市に設置している地震計が2日から揺れを観測できなくなっていることがわかりました。珠洲市付近で地震が起きた場合、離れたところにあるほかの地震計で揺れを検知することになるため、緊急地震速報の発表が最大で6秒程度遅れる可能性があるということです。 気象庁によりますと、石川県珠洲市に設置している地震計が2日から揺れを観測できなくなっているということです。 故障の原因はわかっていないとしています。 この影響で、珠洲市付近で地震が起きた場合、離れたところにあるほかの地震計で揺れを検知することになるため、緊急地震速報の発表が最大で6秒程度遅れる可能性があるということです。 これまでに出た緊急地震速報に遅れがあったかどうかはわかっていないということで、気象庁は職員を派遣して原因を調べるとともに、復旧を急ぐことにしています。 気象庁は「緊急地震速報が遅れる可能性がある

                                      珠洲設置の地震計2日から観測できず 緊急地震速報遅れるおそれ | NHK
                                    • 携帯持ち込み禁止のはずの作業室で緊急地震速報が鳴るというこの世のバグ「いったいなんでやろなぁ…」「だから緊急メールはオフにしてる」

                                      ありあ @aria_nico ファミコン大好き、ありあです。お料理とレトロゲーム配信の人。お仕事はシステムエンジニア。特技はハープを弾くこととお茶をこぼすこと。フォローお気軽にどうぞ!色々リンク→lit.link/aria25 twitch.tv/aria_nico

                                        携帯持ち込み禁止のはずの作業室で緊急地震速報が鳴るというこの世のバグ「いったいなんでやろなぁ…」「だから緊急メールはオフにしてる」
                                      • 緊急地震速報を「訓練放送」 防災無線を誤る 大分・中津 | 毎日新聞

                                        豊後水道を震源とする17日深夜の地震を巡り、大分県中津市は、午後11時14分ごろの地震発生を受けて防災無線で緊急地震速報を流した際、職員が機器の操作を誤り、「これは訓練放送です」との内容を含む音声を流したと明らかにした。 市防災危機管理課によると、緊急地震速報は本来自動的に流れる設定だが、10日に機器の故障が見つかったため、職員による手動操作に切り替えていた。同課は「市民の皆様に混乱を招き、深くおわびする。管理体制の見直しに努める」と話した。地震発生時、中津市を含む県北部では震度4が観測された。【李英浩】

                                          緊急地震速報を「訓練放送」 防災無線を誤る 大分・中津 | 毎日新聞
                                        1